JP7022369B2 - 近赤外線吸収ガラス - Google Patents

近赤外線吸収ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP7022369B2
JP7022369B2 JP2017193259A JP2017193259A JP7022369B2 JP 7022369 B2 JP7022369 B2 JP 7022369B2 JP 2017193259 A JP2017193259 A JP 2017193259A JP 2017193259 A JP2017193259 A JP 2017193259A JP 7022369 B2 JP7022369 B2 JP 7022369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
component
infrared absorbing
particularly preferably
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118898A (ja
Inventor
雄太 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to KR1020197003353A priority Critical patent/KR20190104307A/ko
Priority to CN201780084484.4A priority patent/CN110225894A/zh
Priority to PCT/JP2017/039055 priority patent/WO2018138990A1/ja
Priority to TW106138909A priority patent/TW201827373A/zh
Publication of JP2018118898A publication Critical patent/JP2018118898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022369B2 publication Critical patent/JP7022369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、近赤外線を選択的に吸収することが可能な近赤外線吸収ガラスに関するものである。
一般に、デジタルカメラやスマートフォン等の光学デバイス内のカメラ部分には、CCDやCMOS等の固体撮像素子の視感度補正を目的として、近赤外線吸収ガラスが用いられている。例えば、特許文献1には、フッ素を含有するリン酸系の近赤外線吸収ガラスが開示されている。フッ素は耐候性向上効果が高いため、特許文献1に記載の近赤外線吸収ガラスは耐候性に優れている。
特開2014-12630号公報
フッ素成分は環境負荷物質であるため、近年その使用が制限されつつある。しかしながら、フッ素成分を含有しない場合、耐候性を向上させることが困難である。また、耐候性を改善しようとすると、耐失透性や光学特性等が低下する等の不具合が発生しやすくなる。
以上に鑑み、本発明は、フッ素を含有させない場合であっても、耐候性、耐失透性及び光学特性の各特性に優れた近赤外線吸収ガラスを提供することを目的とする。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、質量%で、P 25~60%、Al 2~19%、RO(ただしRはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種) 10~45%、ZnO 0~13%、KO 12~20%未満、NaO 0~12%及びCuO 0.3~20%を含有し、P/ROが1.9超~3.5であることを特徴とする。ここで、「P/RO」とは、Pの含有量(質量%)をROの含有量(質量%)で除した値である。
本発明の近赤外線吸収ガラスにおいて、Al/BaOが0.4~2.0であることが好ましい。ここで、「Al/BaO」とは、Alの含有量(質量%)をBaOの含有量(質量%)で除した値である。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、フッ素成分を含有しないことが好ましい。ここで、「フッ素成分を含有しない」とは、意図的に含有させないことを意味し、不可避的不純物の混入を排除するものではない。具体的には、フッ素成分の含有量が1000ppm以下であることを意味する。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、厚みが0.01~1.2mmであることが好ましい。
当該構成によれば、光学デバイスの薄型化や軽量化が可能となる。
本発明によれば、フッ素を含有させない場合であっても、耐候性、耐失透性及び光学特性の各特性に優れた近赤外線吸収ガラスを提供することが可能となる。
実施例における試料No.2の光透過率曲線を示すグラフである。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、質量%で、P 25~60%、Al 2~19%、RO(ただしRはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種) 10~45%、ZnO 0~13%、KO 12~20%未満、NaO 0~12%及びCuO 0.3~20%を含有し、P/RO 1.9超~3.5であることを特徴とする。各成分の含有量範囲をこのように限定した理由を以下に説明する。以下の各成分の説明において、「%」は「質量%」を示す。
はガラス骨格を形成するために欠かせない成分である。Pの含有量は25~60%であり、30~55%、特に40~53%であることが好ましい。Pの含有量が少なすぎると、ガラス化が不安定になる傾向がある。一方、Pの含有量が多すぎると、液相粘度が低くなって失透物が析出しやすくなったり、耐候性が低下しやすくなる。
Alは耐候性を改善するとともに、液相粘度を高める成分である。Alの含有量は2~19%であり、4~17%、7~16%、特に8~15%であることが好ましい。Alの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、Alの含有量が多すぎると、溶融性が低下して溶融温度が上昇する傾向がある。なお、溶融温度が上昇すると、Cuイオンが還元されてCu2+からCuにシフトしやすくなるため、所望の光学特性が得られにくくなる。具体的には、近紫外~可視域における光透過率が低下したり、近赤外線吸収特性が低下しやすくなる。
RO(ただしRはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)は耐候性を改善するとともに、溶融性を向上させる成分である。ROの含有量は合量で10~45%であり、13~40%、特に15~30%であることが好ましい。ROの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、ROの含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下し、RO成分起因の結晶が析出しやすくなる。
なお、ROの各成分の含有量の好ましい範囲は以下の通りである。
MgOは耐候性を改善する成分である。MgOの含有量は0~15%、特に0.4~7%であることが好ましい。MgOの含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
CaOはMgOと同様に耐候性を改善する成分である。CaOの含有量は0~15%、特に0.4~7%であることが好ましい。CaOの含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
SrOもMgOと同様に耐候性を改善する成分である。SrOの含有量は0~12%、特に0.3~5%であることが好ましい。SrOの含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
BaOはガラス化を安定にするとともに、耐候性を向上させる成分である。BaOの含有量は5~30%、7~25%、特に9~20%であることが好ましい。BaOの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、BaOの含有量が多すぎると、成形中にBaO起因の結晶が析出しやすくなる。
ZnOはガラス化の安定性および耐候性を改善する成分である。ZnOの含有量は0~13%であり、0.1~12%、特に1~10%であることが好ましい。ZnOの含有量が多すぎると、溶融性が低下して溶融温度が高くなり、結果として所望の光学特性が得られにくくなる。また、ガラスの安定性が低下し、ZnO成分起因の結晶が析出しやすくなる。
以上の通り、RO及びZnOはガラス化の安定化を改善する効果があり、特にPが少ない場合に、その効果を享受しやすい。
/ROは1.9超~3.5であり、2.0~3.5、特に2.2~3.0であることが好ましい。P/ROが小さすぎると、RO起因の結晶が析出しやすくなるため液相粘度が低くなり失透しやすくなる。一方、P/ROが大きすぎると、ガラスの粘度が低下するため液相粘度が低くなり失透しやすくなったり、耐候性が低下しやすくなる。
Al/BaOは0.4~2.0、0.5~2.0、特に0.7~1.5であることが好ましい。Al/BaOが小さすぎると、ガラスの粘度が低下するため液相粘度が低くなり失透しやすくなる。一方、Al/BaOが大きすぎると、未溶解性のブツが出やすくなるため溶融温度を上げる必要が生じ、結果として所望の光学特性が得られにくくなる。
Oは溶融温度を低下させる成分である。KOの含有量は12~20%未満であり、特に12.5~17.5%であることが好ましい。KOの含有量が少なすぎると、溶融温度が高くなって所望の光学特性が得られにくくなる。一方、KOの含有量が多すぎると、KO起因の結晶が成形中に析出しやすくなり、ガラス化が不安定になる傾向がある。
NaOもKOと同様に溶融温度を低下させる成分である。NaOの含有量は0~12%であり、特に0.1~7%であることが好ましい。NaOの含有量が多すぎると、ガラス化が不安定になりやすい。
CuOは近赤外線を吸収するための必須成分である。CuOの含有量は0.3~20%であり、2~15%、特に5~13%であることが好ましい。CuOの含有量が少なすぎると、所望の近赤外線吸収特性が得られにくくなる。一方、CuOの含有量が多すぎると、紫外~可視域の光透過率が低下しやすくなる。またガラス化が不安定になる傾向がある。なお、所望の光学特性を得るため、CuOの含有量は板厚によって適宜調整することが好ましい。例えば、ガラスの厚みが0.9~1.2mm程度の場合、CuOの含有量は0.4~3%、特に0.4~2%であることが好ましい。0.05~0.5mm程度の場合、CuOの含有量は2.5~14%、特に3.5~14%であることが好ましい。
また、上記成分以外にも、B、Nb、Y、La、Ta、CeO、Sb等を本発明の効果を損なわない範囲で含有させても構わない。具体的には、これらの成分の含有量は、各々0~3%、特に0~2%であることが好ましい。なお、フッ素成分は環境負荷物質であるため含有しないことが好ましい。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、通常、板状で用いられる。厚みは0.01~1.2mm、特に0.05~1.2mmであることが好ましい。厚みが小さすぎると、機械的強度に劣る傾向がある。一方、厚みが大きすぎると、光学デバイスの薄型化が困難になる傾向がある。
本発明の近赤外線吸収ガラスは上記組成を有することにより、可視域における高い光透過率及び近赤外域における優れた光吸収特性の両者を達成することが可能となる。具体的には、波長500nmにおける光透過率は75%以上、特に77%以上であることが好ましい。一方、波長700nmにおける光透過率は30%以下、特に28%以下であることが好ましく、波長1200nmにおける光透過率は40%以下、特に38%以下であることが好ましい。
本発明の近赤外線吸収ガラスの液相粘度は101.6dPa・s以上、特に102.0dPa・s以上であることが好ましい。液相粘度が低すぎると、成形時に失透しやすくなる。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、所望の組成となるように調製した原料粉末バッチを溶融、成形することにより製造することができる。溶融温度は900~1200℃であることが好ましい。溶融温度が低すぎると、均質なガラスが得られにくくなる。一方、溶融温度が高すぎると、Cuイオンが還元されてCu2+からCuにシフトしやすくなるため、所望の光学特性が得られにくくなる。
その後、溶融ガラスを所定の形状に成形し、必要な後加工を施して、各種の用途に供することができる。なお、厚みの小さい近赤外線吸収ガラスを効率良く製造するためには、ダウンドロー法やリドロー法等の成形方法を適用することが好ましい。これらの成形方法は失透を伴いやすいため、耐失透性に優れる本発明の近赤外線吸収ガラスの効果を享受しやすい。
以下、本発明の近赤外線吸収ガラスを実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1、2は本発明の実施例(試料No.1~16)を、表3は本発明の比較例(試料No.17~19)を示す。
Figure 0007022369000001
Figure 0007022369000002
Figure 0007022369000003
(1)各試料の作製
まず、表の組成となるように調合したガラス原料を白金ルツボに投入し、1000~1200℃の温度で溶融した。次に、溶融ガラスをカーボン板上に流し出し、冷却固化した。その後、アニールを行って試料を得た。
(2)各試料の評価
得られた各試料について、光透過特性、耐候性及び液相温度を以下の方法によって測定または評価した。結果を表に示す。またNo.2の試料の光透過率曲線を図1に示す。
光透過特性は、両面を鏡面研磨した各表に記載の厚みの試料について、分光分析装置(島津製作所製 UV3100)を用いて、波長500nm、700nm、1200nmにおけるそれぞれの透過率を測定した。なお、波長500nm、700nm、1200nmにおける透過率が、それぞれ75%以上、30%以下、40%以下であれば、光透過特性が良好であると判断できる。
耐候性は、両面を鏡面研磨した試料について、温度120℃、相対湿度100%の条件下に24時間保持した後、外観上の変化の有無により判定した。具体的には、試験後に外観上の変化が見られなかったものを「○」、白ヤケ等の外観上の変化が見られたものを「×」として評価した。
液相粘度は次のようにして求めた。粒度300~600μmとなるように粗砕した試料を白金容器に入れ、温度傾斜炉中で24時間保持した。白金容器の底面において界面結晶が析出している最高温度を液相温度とした。そして試料の粘度を測定し、液相温度における粘度を液相粘度とした。
表1、2及び図1から明らかなように、本発明の実施例であるNo.1~16の試料は可視域での光透過率が高く、近赤外域での吸収が大きかった。また耐候性評価において試験前後で変化が見られず、液相粘度も101.6dPa・s以上であり耐失透性にも優れていた。
一方、表3から明らかなように、比較例であるNo.17及びNo.18の試料は液相粘度が101.3dPa・s以下であるため耐失透性に劣っており、No.19の試料は光透過特性に劣っていた。

Claims (3)

  1. 質量%で、P 25~60%、Al 2~19%、RO(ただしRはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種) 10~45%、ZnO 0~13%、KO 12~20%未満、NaO 0~12%及びCuO 0.3~20%を含有し、P/ROが1.9超~3.5、Al /BaOが0.5~2.0であることを特徴とする近赤外線吸収ガラス。
  2. フッ素成分を含有しないことを特徴とする請求項1に記載の近赤外線吸収ガラス。
  3. 厚みが0.01~1.2mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の近赤外線吸収ガラス。
JP2017193259A 2017-01-26 2017-10-03 近赤外線吸収ガラス Active JP7022369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197003353A KR20190104307A (ko) 2017-01-26 2017-10-30 근적외선 흡수 유리
CN201780084484.4A CN110225894A (zh) 2017-01-26 2017-10-30 近红外线吸收玻璃
PCT/JP2017/039055 WO2018138990A1 (ja) 2017-01-26 2017-10-30 近赤外線吸収ガラス
TW106138909A TW201827373A (zh) 2017-01-26 2017-11-10 近紅外線吸收玻璃

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011988 2017-01-26
JP2017011988 2017-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118898A JP2018118898A (ja) 2018-08-02
JP7022369B2 true JP7022369B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=63043528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193259A Active JP7022369B2 (ja) 2017-01-26 2017-10-03 近赤外線吸収ガラス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7022369B2 (ja)
KR (1) KR20190104307A (ja)
CN (1) CN110225894A (ja)
TW (1) TW201827373A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110194589B (zh) * 2019-06-25 2022-02-01 成都光明光电股份有限公司 近红外光吸收玻璃、玻璃制品、元件及滤光器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121792A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2011168455A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2015089855A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
JP2016199430A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080078801A (ko) * 2005-12-27 2008-08-28 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 반사 방지성 광학필름 및 그의 제조방법
DE102012210552B4 (de) * 2012-06-22 2014-06-05 Schott Ag Farbgläser, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
CN104788019B (zh) * 2014-01-16 2018-04-10 成都光明光电股份有限公司 玻璃组合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121792A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2011168455A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2015089855A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
JP2016199430A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110225894A (zh) 2019-09-10
TW201827373A (zh) 2018-08-01
JP2018118898A (ja) 2018-08-02
KR20190104307A (ko) 2019-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256857B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP5609090B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP6241653B2 (ja) 光学ガラス
KR102556123B1 (ko) 근적외선 흡수 유리
JP7071608B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP6233563B2 (ja) Irカットフィルタ用ガラス
JP7022369B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP2017109887A (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP6020153B2 (ja) ガラス
WO2017208679A1 (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
WO2019044324A1 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP6799273B2 (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
WO2016098554A1 (ja) 近赤外線吸収フィルター用ガラス
JP2017165641A (ja) 近赤外線吸収フィルター用ガラス
WO2018138990A1 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP6048403B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2016060671A (ja) 近赤外吸収フィルター用ガラス
JP2017178632A (ja) 近赤外線吸収ガラス
WO2017154560A1 (ja) 近赤外線吸収フィルター用ガラス
WO2019171851A1 (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150