JP6020153B2 - ガラス - Google Patents

ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6020153B2
JP6020153B2 JP2012284363A JP2012284363A JP6020153B2 JP 6020153 B2 JP6020153 B2 JP 6020153B2 JP 2012284363 A JP2012284363 A JP 2012284363A JP 2012284363 A JP2012284363 A JP 2012284363A JP 6020153 B2 JP6020153 B2 JP 6020153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
content
vitrification
component
weather resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125395A (ja
Inventor
聡子 此下
聡子 此下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2012284363A priority Critical patent/JP6020153B2/ja
Priority to PCT/JP2013/082920 priority patent/WO2014103675A1/ja
Publication of JP2014125395A publication Critical patent/JP2014125395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020153B2 publication Critical patent/JP6020153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • C03C3/247Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラのレンズや、熱線吸収ガラス、IR/UV吸収ガラス等に好適なガラスに関するものである。
従来、電子機器等に使用される光学ガラスには、リン酸塩系ガラスが広く使用されている。リン酸塩系ガラスは可視域透過率が高く、また、組成によっては近赤外〜赤外域の光を効率よく吸収することが可能である。そのため、リン酸塩系ガラスは、デジタルカメラのレンズや、熱線吸収ガラス、IR/UV吸収ガラス等の光学素子として、電子分野で幅広く使用されている。
例えば、特許文献1及び2には、P、Al、アルカリ土類金属酸化物等を含有するリン酸塩系ガラスからなるIR吸収ガラスが記載されている。しかしながら、これらのリン酸塩ガラスは耐候性が低いため、長期間にわたって使用すると、表面変質等の不具合が生じる傾向がある。
そこで、カチオン成分として、P5+、Al3+、アルカリ金属イオン等を含有するとともに、アニオン成分としてFを含有することにより、耐候性を向上させたフツリン酸ガラスが提案されている(例えば、特許文献3参照)。当該フツリン酸ガラスにCuO等の光吸収成分を含有させることにより、IR吸収ガラス等、特定波長の光をカットすることができるガラスを作製することができる。
特公平2−31013号公報 特許第3283722号公報 特開2010−52987号公報
近年、電子機器の薄型化や軽量化が進んでおり、当該電子機器に使用されるIR吸収ガラス等の電子部品についても、薄型化が要求されている。部品の厚みが薄くても近赤外光をシャープにカットするためには、CuO等の光吸収成分の含有量を多くする必要がある。しかしながら、フツリン酸ガラスに含有させるCuO量が増えるほど、ガラス化が不安定になる傾向がある。
また、IR吸収ガラスは、自動車の周辺環境を認識するデバイスや監視用カメラ等、屋外の過酷な環境下で長期間使用される用途への需要が増えつつある。そのため、さらなる耐候性の向上が求められている。
以上に鑑み、本発明は、量産性及び耐候性に優れ、かつ、光吸収成分を含有させることにより、所望の吸収特性を有する光学素子を容易に作製することが可能なガラスを提供することを目的とする。
本発明は、カチオン%で、P5+ 5〜70%、及び、S6+ 1〜30%を含有し、かつ、アニオンとしてFを必須成分として含有することを特徴とするガラスに関する。
カチオン%で、Al3+ 0〜10%、R 1〜50%(RはLi、Na及びKから選択される少なくとも1種)、及び、M2+ 1〜50%(M2+はMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+及びZn2+から選択される少なくとも1種)を含有することが好ましい。
カチオン%で、Cu2+ 0〜15%、Fe3+ 0〜5%、Co2+ 0〜5%、及び、Ce4+ 0〜5%を含有することが好ましい。
カチオン%で、Cu2++Fe3++Co2++Ce4+を0.001〜15%含有することが好ましい。
JOGIS耐水性試験において1〜4級であることが好ましい。
また、本発明は、前記いずれかのガラスからなることを特徴とする光学素子に関する。
本発明によれば、量産性及び耐候性に優れ、かつ、光吸収成分を含有させることにより、所望の吸収特性を有する光学素子を容易に作製することが可能なガラスを提供できる。
実施例における試料No.1のガラスの透過率曲線を示すグラフである。
本発明のガラスは、カチオン%で、P5+ 5〜70%、及び、S6+ 1〜30%を含有し、かつ、アニオンとしてFを必須成分として含有することを特徴とする。このように、カチオン成分としてS6+を必須成分として含有するフツリン酸ガラスであれば、CuO等の光吸収成分を含有させても安定にガラス化させることが可能となる。さらに、耐候性も向上させることが可能となる。
以下に、本発明のガラスの組成を上記の通り限定した理由を詳細に説明する。なお、以下の各成分の説明において、特に断りのない限り、「%」は「カチオン%」または「アニオン%」を示す。
5+はガラス骨格を形成するために欠かせない成分である。P5+の含有量は5〜70%であり、好ましくは7〜60%、より好ましくは10〜50%、さらに好ましくは12〜40%である。P5+の含有量が少なすぎると、ガラス化が不安定になる傾向がある。一方、P5+の含有量が多すぎると、耐候性が低下しやすくなる。
6+は光学特性を維持しつつ耐候性を向上させるのに有効な成分である。また、ガラス化を安定化する効果もある。S6+の含有量は1〜30%であり、好ましくは5〜25%、より好ましくは5〜23%、さらに好ましくは8〜20%である。S6+の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、S6+の含有量が多すぎると、溶融時における揮発量が多くなり、特性のばらつきの原因となる。また、ガラス化が不安定になる傾向がある。
は耐候性を向上させるとともに、ガラスを安定化させる効果のある成分である。本発明のガラスはFを必須成分として含有し、その含有量は2%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、8%以上であることがさらに好ましい。ただし、その含有量が多すぎると、溶融時における揮発量が多くなり、特性のばらつきの原因となる。また、環境面からもFの揮発量が多くなるのは好ましくない。よって、Fの含有量は好ましくは70%以下、より好ましくは60%以下、さらに好ましくは50%以下である。
本発明のガラスには、上記成分以外に下記の成分を含有させることができる。
Al3+は耐候性を向上させるのに有効な成分である。しかし、その含有量が多すぎると、溶融温度が上昇する傾向がある。その結果、光吸収成分としてCu成分を含有させた場合、Cuイオンの価数が還元側に偏り、近赤外の吸収が弱くなる傾向にある。以上に鑑み、Al3+の含有量は、好ましくは0〜10%、より好ましくは0〜8%、さらに好ましくは0.1〜5%である。
(RはLi、Na及びKから選択される少なくとも1種)はガラス化を安定にする成分である。Rの含有量は、好ましくは1〜50%、より好ましくは10〜40%、さらに好ましくは20〜35%である。Rの含有量が少なすぎると、ガラス化が不安定になる傾向がある。一方、Rの含有量が多すぎると、ガラス化が不安定になるとともに、耐候性が低下する傾向がある。
なお、Rの各成分の含有量は以下の通りとすることが好ましい。
Liの含有量は好ましくは0〜5%、より好ましくは0.1〜10%である。Liの含有量が多すぎると、分相してガラス化が不安定になる傾向がある。
NaはR成分の中で最も安定なガラス化領域を与える成分である。したがって、Naを積極的に含有させることにより、ガラス化を安定にさせる効果を享受しやすくなる。Naの含有量は、好ましくは1〜40%、より好ましくは10〜35%、さらに好ましくは15〜30%である。Naの含有量が少なすぎると、ガラス化が不安定になる傾向がある。一方、Naの含有量が多すぎると、ガラス化が不安定になるとともに、耐候性が低下する傾向がある。
は粘性の調整を目的に含有させることができる。ただし、その含有量が多すぎると、ガラス化が不安定になり、分相する傾向にある。したがって、Kの含有量は、好ましくは0〜10%、より好ましくは0〜8%である。
2+(M2+はMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+及びZn2+から選択される少なくとも1種)も安定なガラス化に有効な成分である。また、耐候性を向上させる効果もある。M2+含有量は、好ましくは1〜50%、より好ましくは10〜45%、さらに好ましくは15〜40%である。M2+の含有量が少なすぎると、ガラス化が不安定になる傾向がある。また、耐候性に劣る傾向がある。一方、M2+の含有量が多すぎると、かえってガラス化が不安定になる傾向がある。
なお、M2+の各成分の含有量は以下の通りとすることが好ましい。
Ca2+、Sr2+、Ba2+及びMg2+の含有量は、それぞれ好ましくは0〜20%、より好ましくは0.1〜10%である。
Zn2+は、M2+の中でも特にガラス化の安定及び耐候性の向上の効果が高い成分である。Zn2+の含有量は、好ましくは1〜50%、より好ましくは10〜50%、さらに好ましくは15〜48%、特に好ましくは20〜45%、最も好ましくは23〜35%である。
本発明のガラスにおいて、所定の波長の光を吸収させる目的でCu2+、Fe3+、Co2+及びCe4+から選択される少なくとも1種を含有させることができる。Cu2++Fe3++Co2++Ce4+の含有量は、好ましくは0.001〜15%、より好ましくは0.1〜12%、さらに好ましくは1〜8%である。これらの成分の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくく、一方、多すぎると、ガラス化が不安定になる傾向がある。
上記各光吸収成分の含有量は以下の通りとすることが好ましい。
Cu2+の含有量は、好ましくは0〜15%、より好ましくは0.001〜12%、さらに好ましくは0.1〜8%である。本発明の光学ガラスにCu2+を含有させることにより、近赤外の光を効果的に吸収することができる。なお、S6+の共存下では、Cuイオンの価数の平衡を酸化側にシフトしやすいため、近赤外域の吸収特性に優れたガラスが得られやすい。
Fe3+、Co2+及びCe4+の含有量は、それぞれ好ましくは0〜5%、より好ましくは0〜3%、さらに好ましくは0〜2%、特に好ましくは0.1〜2%である。
Cu2+、Fe3+、Co2+またはCe4+等の光吸収成分を通常のリン酸塩系ガラスに含有させると、ガラス化が不安定になる傾向にあるが、本発明の光学ガラスはガラス化を安定させるS6+を所定量含有しているため、上記成分を含有させてもガラス化が不安定になりにくいという利点がある。
6+はガラス化を安定にしたり、耐候性を向上させる効果を有する。W6+の含有量は、好ましくは0〜5%、より好ましくは0〜2%である。W6+の含有量が多すぎると、ガラス化が不安定になったり、可視域の透過率が低下する傾向がある。
その他に、Bi3+、La3+、Y3+、Gd3+、Te4+、Si4+、Ta5+、Nb5+、Ti4+、Zr4+またはSb3+等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有させても構わない。具体的には、これらの成分の含有量は、それぞれ好ましくは0〜3%、より好ましくは0〜1%である。
本発明のガラスの液相温度は、好ましくは700℃以下、より好ましくは690℃以下である。液相温度が高すぎると、ガラス化が不安定になり、量産が困難になる傾向がある。
本発明のガラスはJOGIS耐水性試験において1〜4級であることが好ましい。これにより、長期間にわたって使用した場合でも、ヤケや風化作用による浸食等の劣化が少ないガラスとすることができる。
次に、本発明のガラスを用いて光学レンズ等の光学素子を製造する方法を述べる。
まず、所望の組成になるようにガラス原料を調合した後、白金ルツボを用いてガラス溶融炉中において700〜1000℃で溶融する。次に、鋳造して一旦ガラスブロックを作製し、研削、研磨、洗浄することにより光学素子を得る。
以下、本発明の光学ガラスを実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)各試料の作製
表1は本発明の実施例(No.1〜8)、及び、比較例(No.9〜11)を示す。
各試料は、以下のようにして作製した。
まず、表1に記載の組成となるように調合したガラス原料を白金ルツボに投入し、800〜900℃で均質なるように溶融した。次に、溶融ガラスをSUS板上に流し出し、冷却固化した後、300〜350℃でアニールを行って試料を作製した。
(2)各試料の評価
得られた試料について、液相温度及び耐候性を以下の方法により測定または評価した。結果を表1に示す。なお、No.1の試料について、各波長における透過率を測定して得られた透過率曲線を図1に示す。
液相温度は、温度傾斜がついた溶融炉内に試料を3時間静置し、結晶が認められた最高温度を採用した。
耐候性は次のようにして評価した。25×30×5mmのサイズに切り出した試料の表面を、ダイヤモンド粉末を用いて鏡面研磨し、耐候性試験用試料を作製した。耐候性試験用試料を温度60℃、湿度90%の環境下に3日間静置した後、表面状態を確認し、目視で変化が見られなかったものを「○」、目視で白濁箇所等が見られたものを「×」として評価した。また、別途JOGISに準ずる耐水性についても評価した。
透過率は、両面を鏡面研磨した25×30×1mmの試料を作製し、島津製作所製UV3100PCを用いて測定した。
表1から明らかなように、実施例であるNo.1〜8の試料は、液相温度が680℃以下と低く、ガラス化が安定していた。また、いずれも耐候性に優れていた。一方、比較例であるNo.9〜11の試料は、いずれも耐候性に劣っていた。また、No.9及び11の試料は液相温度が720℃以上と高く、ガラス化が不安定であった。
本発明のガラスは、デジタルカメラのレンズや、CCDカバーガラス、CCDやCMOSに使用される熱線吸収ガラス、さらにはIR/UV吸収ガラス、視感度補正フィルター、色調整フィルター等の光学ガラス用途に使用することが可能である。

Claims (5)

  1. カチオン%で、P5+ 12606+ 〜30%、Al 3+ 0〜10%、M 2+ 10〜45%(M 2+ はMg 2+ 、Ca 2+ 、Sr 2+ 、Ba 2+ 及びZn 2+ から選択される少なくとも1種)、Zn 2+ 10〜45%、R 10〜40%(R は、Li 、Na 及びK から選択される少なくとも1種)、及び、Na 10〜40%、アニオン%で、F 2〜50%を含有することを特徴とするガラス。
  2. カチオン%で、Cu2+ 0〜15%、Fe3+ 0〜5%、Co2+ 0〜5%、及び、Ce4+ 0〜5%を含有することを特徴とする請求項に記載のガラス。
  3. カチオン%で、Cu2++Fe3++Co2++Ce4+を0.001〜15%含有することを特徴とする請求項1または2に記載のガラス。
  4. JOGIS耐水性試験において1〜4級であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のガラス。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のガラスからなることを特徴とする光学素子。
JP2012284363A 2012-12-27 2012-12-27 ガラス Active JP6020153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284363A JP6020153B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 ガラス
PCT/JP2013/082920 WO2014103675A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-09 ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284363A JP6020153B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125395A JP2014125395A (ja) 2014-07-07
JP6020153B2 true JP6020153B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51020767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284363A Active JP6020153B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 ガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6020153B2 (ja)
WO (1) WO2014103675A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233563B2 (ja) * 2013-07-05 2017-11-22 日本電気硝子株式会社 Irカットフィルタ用ガラス
CN107531557A (zh) * 2015-04-24 2018-01-02 旭硝子株式会社 近红外线截止滤波器玻璃
TW202140396A (zh) * 2019-12-27 2021-11-01 日商Hoya股份有限公司 近紅外線吸收玻璃及近紅外線切割濾光片
CN114538772B (zh) * 2022-03-24 2022-12-02 成都光明光电股份有限公司 玻璃、玻璃元件及滤光器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110325B2 (ja) * 1996-10-02 2000-11-20 旭テクノグラス株式会社 近赤外線カットフィルタガラスの分光特性調整方法
JP5672300B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-18 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014125395A (ja) 2014-07-07
WO2014103675A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256857B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP5605400B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP5609090B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP2011132077A (ja) 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収フィルターおよび撮像装置
JP6241653B2 (ja) 光学ガラス
JP2008189521A (ja) 光学ガラスの製造方法
JP6020153B2 (ja) ガラス
JP6583609B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP2006248850A (ja) 近赤外吸収フィルタ用ガラス
JP6233563B2 (ja) Irカットフィルタ用ガラス
JP7071608B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
CN106660859A (zh) 光学玻璃
JP5251365B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
WO2017208679A1 (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
JP2017109887A (ja) 近赤外線吸収ガラス
WO2019044324A1 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP6048403B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
CN109195926A (zh) 近红外线吸收玻璃的制造方法和制造装置
JP7022369B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP2016060671A (ja) 近赤外吸収フィルター用ガラス
JPWO2016098554A1 (ja) 近赤外線吸収フィルター用ガラス
JP2016020295A (ja) 近赤外線吸収ガラス板
JP2017178632A (ja) 近赤外線吸収ガラス
WO2018138990A1 (ja) 近赤外線吸収ガラス
WO2019171851A1 (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150