JP5200667B2 - 透過光量測定装置、媒体識別装置、媒体搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

透過光量測定装置、媒体識別装置、媒体搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5200667B2
JP5200667B2 JP2008145826A JP2008145826A JP5200667B2 JP 5200667 B2 JP5200667 B2 JP 5200667B2 JP 2008145826 A JP2008145826 A JP 2008145826A JP 2008145826 A JP2008145826 A JP 2008145826A JP 5200667 B2 JP5200667 B2 JP 5200667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitted light
light amount
medium
unit
amount measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008145826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009137760A (ja
Inventor
山岸勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008145826A priority Critical patent/JP5200667B2/ja
Priority to US12/453,233 priority patent/US7889344B2/en
Publication of JP2009137760A publication Critical patent/JP2009137760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200667B2 publication Critical patent/JP5200667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/03Function indicators indicating an entity which is measured, estimated, evaluated, calculated or determined but which does not constitute an entity which is adjusted or changed by the control process per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/64Details of processes or procedures for detecting type or properties of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、搬送路上の媒体の種類や重送の有無を識別する透過光量測定装置、透過光量測定装置を備えた媒体識別装置、媒体識別装置を備えた媒体搬送装置、及び媒体搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、この種の媒体識別装置は、複数のシート状の媒体である用紙を重ねて収容する収容部から分離しながら1枚ずつ搬送して所定箇所に給送する給送装置に用いられている。例えば、複写機、プリンター、印刷機などの画像形成装置の給紙装置、原稿搬送装置などの給送装置や、スキャナの原稿給送装置に用いられている。
これらの給送装置での用紙の種類識別は、例えば、複写条件、プリント条件、印刷条件、原稿読み取り条件に関する最適条件が媒体の種類によって異なるため、最適条件設定のために行う。この種類識別の方法としては、ユーザーの種類入力操作によって行う方法や用紙を検出して自動的に行う方法が知られている。
このうち、ユーザーの種類入力操作で用紙の種類を識別するものでは、「用紙情報の誤設定」や「使用用紙のトレイへの誤セット」等のユーザーの操作ミスが発生するおそれがある。この操作ミスが発生すると、マシンが認識している用紙設定と異なる用紙が使用されることになる結果、定着性低下や転写条件の違いによる画像品質の低下、用紙ジャムの発生等の様々な障害の発生が懸念される。特許文献1で提案の発明では、ユーザーによる種類入力操作と、用紙の種類の自動識別とを併用しているので、この懸念は少ない。この他にも、様々な技術が提案されている。なお、ユーザーの種類入力操作は公用されており、また特許文献2や3にも記載されている。
特許文献4においては、撓みの形態がほぼ同じ形態となるようにガイド板の角度やレジストローラニップへの侵入角度が設計されているため、図2に示すように、透過光量測定手段が1対の発光手段と受光手段により構成されている。
また、これらの給送装置での重送(2枚以上の重なった状態で搬送すること)の識別は、次の理由で行う。例えば画像形成中に重送が発生すると、重なった用紙の搬送途中での分離により、転写用部材や定着用部材への巻き付きが発生する可能性が有る。これが発生するとマシンに多大なダメージを与えることが懸念される。仮に分離せずに排出されたとしても、画像形成後の用紙の束に対して、重送用紙の混入状態をユーザーが再確認しなければならず、余計な作業が発生する。特にステープル等の処理後では手間が増える。このような不具合を回避するには、重送が発生したら直ちに画像形成等を停止するとともに重送発生をユーザーに報知する必要がある。この停止や報知の制御のために重送有無の識別が必要となる。これらの識別の方法としては、反射光量や透過光量を用いるものが知られている。
図1に関連して、媒体識別装置の概略を説明する。
図1(a)に示すように、搬送されてくる媒体の先端は、停止しているレジストローラ23にその先端を突き当て、撓みを形成した状態で一旦停止状態に入る。このとき、撓みの姿勢(量)はレジスト前の上ガイド板130aにより一定姿勢に規制され、この姿勢で透過光量の測定が行われる。透過光量測定手段110、111は媒体が上ガイド板130aで規制される位置に設けられているため、透過光量測定手段と媒体との距離を一定に保つことができ、測定精度も向上する。また、媒体を停止させた状態で測定を行うことで、測定時には既に安定した撓みが形成されており、測定値のばらつきを抑えることができる。そして、図1(b)に示すような厚手媒体において、搬送経路によって撓みの形状が異なる場合でも、搬送経路(媒体収納部)毎に表1の透過光量情報テーブルを備え、搬送経路によって参照するテーブルを切り替えることにより媒体認識精度が確保される。
Figure 0005200667
図2〜5に関連して従来の媒体識別装置の概略を説明する。
ある所定の光量を出力する発光手段110と、その出力された光量を検出するための受光手段111が識別対象となる媒体114を挟むように配置され、その媒体の厚み方向の透過光量が測定される。また、発光手段110、受光手段111のそれぞれに対応した制御手段112,113が構成され、搬送されてくる媒体の透過光量が測定され、その光量レベルから媒体の種類が判別され、重ね送り等の媒体の状態も検知される。
ここで、図3は、主に手差しトレイ120から用紙が搬送される場合に、上ガイド板130aと下ガイド板130bの間(図2に示すYの範囲)で媒体114の撓みにばらつきがあることを示している。媒体が用紙である場合、同一の厚さの用紙であっても、「すき目方向」の影響によって実際には異なる撓みを生じ、用紙の保管状態(温湿度、置き方等)によるカールやソリも撓み形態(撓み方向)に影響を与える。
そのため、図3(a)に示すように、薄手媒体Hは、上述した「すき目方向」や保管状態によって、上ガイド板130aと下ガイド板130bとの空間で狙いとは逆方向の撓みが突発的に発生することがある(実線で示される)。また、厚手媒体Kの場合も図2(b)に示すように、同様に逆方向へ撓む場合が突発的に発生することがある(実線で示される)。
図4は、媒体の厚さ毎の測定される透過光量と媒体の受光素子からの距離との関係を示す。縦軸がセンサの受光量V、横軸が受光素子からの距離である。媒体が受光素子から遠ざかるほど、測定される透過光量が増大する傾向がある。また媒体が薄いほど、測定感度は良くなるために距離依存性(傾き)は増す傾向がある。図3において破線で示される各紙種(紙厚)で狙い通りの撓みが形成されると、受光素子からの距離(測定ポイント)はそれぞれ◎で示されるA,B,C,Dのポイントとなり、その透過光量はそれぞれV,V,V,Vの値に対応する。媒体の撓みは厚さによって異なり、薄手及び普通紙レベルは撓んで上ガイド板130aに当接するが、厚紙及び超厚紙レベルでは撓んでも当接しない。そのため、受光素子からの距離はA(薄紙)、B(普通紙)が上ガイド板130aの位置Z?であるのに対し、媒体が厚くなるほどガイド板間の中心Zmに近づくことになる。
設計上で想定している撓み方向は、上ガイド板130aとガイド板間の中心Zmの間であるが、上述したように、意図した方向とは逆側(ガイド板間の中心Zmと下ガイド板130bの間)に撓むことが突発的に起こる場合がある。そのときの測定ポイントは図4のハッチングした部分にあり、ガイド板間の中心を挟んで左右対象の位置付近が測定ポイントとなる。このときの測定ポイントはA’,B’,C’,D’となり、○で示されている。上述のように、媒体が受光素子から遠ざかるほど、測定される透過光量は増大するため、このときのセンサの受光量をV’とすると、測定ポイントA’,B’,C’,D’におけるセンサの受光量は、それぞれV’,V’,V’,V’の値になる。これらの値はそれぞれ、元の値V,V,V,Vより大きい。
そのため、薄紙を検知するためには透過光量情報テーブルにおける透過光量範囲をV〜V’とする必要があるが、この透過光量範囲V〜V’は、普通紙を検知するためのテーブルにおける透過光量範囲V〜V’と一部重複することになる(図中の距離依存性を示す直線の破線部分が重複している部分を表す)。つまり、その重複する透過光量範囲の透過光量をセンサが受光すると誤認知が生じることになる。
図5に示すように、使用する媒体の種類を増やすほど重複部分が多くなり(図中の距離依存性を示す直線の破線部分が増えている)、従って、誤認知の発生確率も高くなる。
特開2003−29581号公報 特開2002−311753号公報 特開2003−101720号公報 特開2006−321215号公報
そこで、本発明は、用紙の撓み状態に関わらず、安定した判定精度を確保できる媒体識別装置を提供することを第1の目的とする。
ところで、コピー、プリンター等で出力される印刷品質においては画像スキュー(用紙の傾斜)は重要な要素となってくる。そこで、本発明で備える2つの透過光量測定手段により、用紙の先端・後端の通過タイミングを検知し、通過時間差を比較することで、従来では別途備えていた専用の搬送センサを用いずに用紙の斜行角度を測定することができ、コスト削減に繋がる。また、レジストローラ等により物理的に用紙の傾斜補正を行う場合には、補正できるスキュー量には限界があるため、測定により予測されるスキュー量と比較して限界を超えて補正しきれないと判断した場合には、用紙の搬送を止め、所定の場所へ搬送退避させると好ましい。これにより、スキュー画像の発生を防止できる。
よって、本発明は、透過光量測定装置を用いて、定着不良(紙種間違え)、白紙混入(重送)、スキュー画像などの品質不良の発生を確実に防止することを第2の目的とする。
本発明に係る透過光量測定装置は、搬送路上の媒体の厚み方向の透過光量を測定する第1透過光量測定手段及び第2透過光量測定手段と、第1透過光量測定手段及び第2透過光量測定手段において測定された2つの測定値から1つの真の測定値を定める演算をする透過光量演算手段とを備え、第1透過光量測定手段は、搬送路を挟んだ一方の側に配置された第1発光手段及び他方の側に配置された第1受光手段からなり、第2透過光量測定手段は、搬送路を挟んだ他方の側に配置された第2発光手段及び一方の側に配置された第2受光手段からなり、第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段は隣接して配置され、透過光量演算手段は第1受光手段及び第2受光手段に接続し、第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段は、媒体の搬送方向に対して直交する方向に並設されており、透過光量演算手段における演算において、第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段で測定されるそれぞれの測定値の平均値が算出される
また、透過光量測定装置は、媒体が第1透過光量測定手段と第2透過光量測手段を通過する時間差を用いて、媒体が傾斜する傾斜量を算出すると好ましい。
また、透過光量測定装置は、傾斜量が所定の閾値を超えているか否かを判定する判定手段を備えると好ましい。
また、透過光量測定装置は、所定の閾値を設定する閾値設定手段を備えると好ましい。
発明に係る媒体識別装置は、前記の透過光量測定装置を備えると好ましい。
また、媒体識別装置は、透過光量演算手段において演算された透過光量の測定値を記憶しておく測定値記憶手段と、使用媒体に対応して予め設定されている透過光量の情報を記憶している媒体情報記憶手段とを備え、透過光量の測定値と媒体情報との比較により媒体の種類を判別すると好ましい。
また、媒体識別装置は、透過光量演算手段において演算された透過光量の測定値を記憶しておく測定値記憶手段を備え、先行媒体の透過光量の測定値と、後行媒体の透過光量の測定値を比較することにより媒体の重ね送りを検知すると好ましい。
また、媒体識別装置は、使用する媒体の種類をあらかじめ設定するための媒体設定手段を備え、媒体設定手段で各媒体毎に割り当てられる透過光量の情報を、媒体情報記憶手段に対して任意に設定可能であると好ましい。
本発明の媒体搬送装置は前記の透過光量測定装置を備え、傾斜量が所定の閾値を超えていると判定した場合は、媒体の搬送を停止すると好ましい。
また、媒体搬送装置は、傾斜量が所定の閾値を超えていると判定した場合は、媒体を任意の位置に搬送し退避させると好ましい。
本発明に係る画像形成装置は、前記の透過光量測定装置を備えると好ましい。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記の媒体識別装置を備えると好ましい。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記の媒体搬送装置を備えると好ましい。
本発明の透過光量測定装置は、発光手段と受光手段の一対で構成される、第1透過光量測定手段及び第2透過光量測定手段を備え、且つそれらの発光手段と受光手段が媒体(搬送経路)を挟んで逆の位置関係で構成されていることで、測定対象となる1つの媒体に対して2つの透過光量測定値を得ることができ、それらから適切な測定値を算出することでシステムに合致したより有用な透過光量情報を得ることができる。
また、透過光量測定装置は、測定値を第1透過光量と第2透過光量の平均値とすることで、媒体と受光手段の位置関係(測定距離)に影響されない、より信頼性が高い測定値を得ることができる。
さらに、透過光量測定装置は、第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段が、媒体の搬送方向に対して略垂直方向に並設されているため、媒体の姿勢(撓み量)による測定誤差を極力抑えることができ、より信頼性が高い測定値を得ることできる。
また、透過光量測定装置は、透過光量測手段により媒体の通過タイミングを検知しているので、別途検出手段を備えること無くコストダウンが図れる。また、第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段の通過タイミングをそれぞれ測定し、その差分から媒体の傾斜角を算出しているので、別途検知手段を備えることなく搬送されている用紙(幅方向)に対する傾斜量の絶対値を容易に求めることができる。
また、透過光量測定装置は、透過光量測定手段の下流側に媒体の傾斜量を補正するための傾斜補正手段を備えており、算出された媒体の傾斜量が、その傾斜補正手段の補正能力を超えているか否かを判定する判定手段を備えているので、補正しきれない傾斜を伴って搬送されてくる異常媒体を事前に検知することができる。
また、透過光量測定装置は、傾斜補正手段における補正可能なレベルをその閾値として任意に設定できる閾値設定手段を備えているので、媒体のサイズ、紙種又は搬送経路などの使用条件によりそれぞれ異なった閾値を設定でき、より確実な異常判定が可能となる。
本発明の媒体識別装置は、前記の透過光量測定装置を備えることで、より信頼性の高い透過光量(演算値)を得ることができ、それによりより高精度でより信頼性の高い媒体識別を行うことができる。
また、媒体識別装置は、媒体情報記憶手段に媒体情報を任意に設定可能としたことにより、紙粉等により発光手段若しくは受光手段の測定値に乱れが生じた場合であっても、正確な媒体識別が可能となる。
また、媒体搬送装置は、算出された媒体の傾斜量が、傾斜補正能力を超えていると判定した場合は、その異常媒体の搬送を停止させ、又は任意の位置に搬送・退避させることで、下流工程への異常媒体の搬送を確実に防止する。また、ユーザーに対しても異常の発生を知らせることができる。
本発明の画像形成装置は、過度の傾斜を伴った用紙を確実に排除することで、アウトプットに対する異常品質の混入を確実に防止でき、より高い市場要求に対応可能なより信頼性の高い製品を提供することができる。
以下に、本発明を画像形成装置としての複写装置の概略について説明する。本発明の説明に際して、前記の従来の装置における部品と機能の同じ部品に関しては、同じ参照番号を使用している。
この画像形成装置は、原稿を走査して読み取り、デジタル化して用紙に複写する、いわゆるデジタルカラー複写機としての機能を有している。また、この画像形成装置は、原稿の画像情報を遠隔地と授受するファクシミリの機能や、コンピュータが扱う画像情報を用紙上に印刷するいわゆるプリンターの機能も有している。
図9において、カラー画像形成装置の略中央に画像形成部1が設けられている。この画像形成部1の下方には、多段状の給紙部2が配置されている。この給紙部2の各段には、記録媒体である普通紙や、OHPシート、第2原図などのシート束を積載した給紙装置としての給紙トレイ21が配設されている。格段の給紙トレイ21は個別に本体に達して脱着可能であり、かつ、本体側にはこの脱着を検知するセンサが設けられている。この給紙部2は、必要に応じて別の給紙装置22を増設することができるように構成されている。画像形成部1の図中右側には開閉可能な手差しトレイ120も設けられている。図示のように上部が本体から離れるように移動して開いた状態で、このトレイ120上にシート束を積載可能である。トレイ120上のシート有無を検知するセンサも設けられている。画像形成部1の上方には、原稿を読み取る読み取り部3が配設されている。また、画像形成部1の左側には、画像が形成されたシートを排紙収納するための排紙収納部4が配設されている。
画像形成部1には、4色のトナー像を個別に形成するための各色の作像部6が、無端状の中間転写ベルト5の外周面に対向するように並列に配置されている。各作像部6は、ドラム状の感光体61を備えている。各感光体61の周囲には、感光体61の表面に帯電処理を行う帯電装置62、画像情報を感光体表面にレーザ光で照射する露光装置7が配置されている。また、感光体61の表面に露光されて形成された静電潜像を可視化するための現像装置63、及び感光体6上の残留トナーを除去回収するクリーニング装置64が配置されている。
読み取り部3には、コンタクトガラス31上に載置された原稿(不図示)の読み取り走査を行うための、原稿照明用光源とミラーよりなる読み取り走行体32、33が往復移動自在に配設されている。この読み取り走行体32、33により走査された画像情報は、レンズ34の後方に設置されているCCD35に画像信号として読み込まれる。この読み込まれた画像信号は、デジタル化され画像処理される。画像処理された信号に基づいて、露光装置7内のレーザダイオードLD(不図示)の発光により、感光体61の表面に静電潜像が形成される。LDからの光信号は、公知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体61に至る。読み取り部3の上方には、原稿を自動的にコンタクトガラス31上に搬送するための自動原稿搬送装置36が取り付けられている。
中間転写ベルト5の周囲には、中間転写ベルト5上に形成されたフルカラートナー像をシートに転写するための転写装置51が配置されている。また、この転写装置51によりフルカラートナー像がシートに転写された後の、中間転写ベルト5表面に残留しているトナーを除去回収するための中間転写クリーニング装置52が配置されている。
次に、この画像形成装置の作像プロセスについて説明する。図9において、各作像部6では、周知の電子写真プロセスにより、中間転写ベルト5の回転に合せて、各感光体61上に所定のタイミングで4色のトナー像が形成される。まず、イエロー作像部では、左端の感光体上に形成されたイエロートナー像が中間転写ベルト5に転写される。マゼンタ作像部では、次の感光体上に形成されたマゼンタトナー像がイエロートナー像の上に重ね合わされて中間転写ベルト5に転写される。シアンの作像部では、更に次の感光体上に形成されたシアントナー像がマゼンタトナー像の上に重ね合わされて中間転写ベルト5に転写される。ブラックの作像部では、右端の感光体上に形成されたブラックトナー像がシアントナー像の上に重ね合わされて中間転写ベルト5に転写される。このように、各感光体上に形成された4色のトナー像が順次重ね合わされて転写されることにより、中間転写ベルト5にフルカラートナー像が形成される。
一方、中間転写ベルト5上へのフルカラートナー像の画像形成動作に平行して、給紙部2の選択された給紙トレイ21からシートが順次1枚ずつ分離給紙される。すなわち、図示の給紙部2においては、給紙トレイ21に回動可能に支持された底板24上にシート束が積載されている。この底板24の回動によりシート束の最上位のシートがピックアップローラ25に当接可能な位置まで上昇する。この最上位のシートは、ピックアップローラ25の回転により給紙されて、リバースローラ27により1枚に分離される。そして、1枚に分離された最上位のシートは、給紙ローラ26の回転により、給紙トレイ21から送り出されて、その搬送経路下流側に配置されているレジストローラ23へと搬送される。
上述のようにして分離搬送されたシートは、レジストローラ23のニップに突き当たることにより搬送が一時止められて待機される。レジストローラ23は、中間転写ベルト5上に形成されたフルカラートナー像と、シートの先端との位置関係が所定の位置になるよう、タイミングをとって回転を開始するように制御される。このレジストローラ23の回転により、待機されているシートが再び給紙される。これにより、このシートの所定位置に、転写装置51により、中間転写ベルト5上に形成されたフルカラートナー像が転写される。
このようにしてフルカラートナー像が転写されたシートは、その搬送経路の下流側の定着部8に送り込まれる。この定着部8は、転写装置51により転写されたフルカラートナー像をシート上に定着する。フルカラートナー像が定着されたシートは、排紙ローラ41により排紙収納部4に排紙収納される。
ここで、シートの両面に画像形成を行う際は、分岐部にてシートを分岐し、両面装置9を経由させることにより、シートの表裏を反転させる。この表裏が反転されたシートは、レジストローラ23のニップに突き当たることで、そのスキューが補正された後、上述の片面への画像形成時と同様にして裏面への画像形成が行われる。
図10は複写装置内の主な制御ユニットを図示している。
エンジン制御部101は、画像形成部1、給紙部2、定着部8といった複写装置の主要部の動作の基本制御を主に行っている。コントローラ制御部102には、外部のホストコンピュータ103、表示部104、入力部105等が接続されていて、動作に必要な外部情報を入手及び管理すると共に、エンジン制御部101に必要な情報を提供し、システム全体の動きを管理している。なお、表示部104は操作パネルのディスプレイを用いて構成できる。入力部105は同じく操作パネルに設けた操作ボタンで構成でき、これに代えてディスプレイをタッチパネルで構成した場合には、これも入力部105の一部又は全部として使用できる。
そして、媒体識別装置の各種情報管理のための記憶部(媒体情報記憶手段や測定値記憶手段)及び各種判定手段(演算部)はアクセス可能に設けてあればどこにあってもかまわないが、例えばエンジン制御部101、コントローラ部102、給紙部2に含まれる制御部の何れか一つにあるいは二以上の記憶部や演算部に構成することができる。使用する用紙の種類を予め設定するための媒体設定手段は、入力部105と、これからの入力を受け付けながら、媒体情報記憶手段としてのメモリ部に設定内容を記憶させるための所定のメモリ部に記録されている制御プログラムと、このプログラムを実行させる演算手段とで構成できる。表示部104に一定の表示をしながら、この設定操作をガイダンスするような制御プログラムにする場合には、さらに、表示部104も構成要素となる。このような媒体設定手段の具体的な構成としては、従来公用の技術、特許文献2や3に開示の技術などを用いることができる。この媒体設定手段を構成する制御プログラムやそれを実行する演算部も、エンジン制御部101、コントローラ部102、給紙部2に含まれる制御部の何れか一つにあるいは二以上の記憶部や演算部に構成する。
以下では、本発明の特徴部分である透過光量測定装置について説明する。図6は、本発明に従う透過光量測定装置の第1実施例を示す。第1発光手段110、第1受光手段111、第1発光手段の制御手段112、第1受光手段の制御手段113、第2発光手段110’、第2受光手段111’、第2発光手段の制御手段112’、第2受光手段の制御手段113’、被検知媒体114、透過光量演算手段115、上ガイド板130a及び下ガイド板130bが示されている。
図示するように、第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段においては、発光手段と受光手段はそれぞれ隣接し、且つその位置関係は上下方向で逆になっている。上述のように、透過光量は媒体から受光素子までの距離に比例するため、第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段において2つの異なる測定結果(第1測定値、第2測定値)が得られることになる。よって、参考例として、透過光量演算手段によって第1測定値と第2測定値のうち、透過光量範囲が重複していない低い方の真の値を採用することができる。
これにより、上述のテーブルにおける透過光量範囲が重複することによる誤検知を確実に回避することができる。
これを詳細に説明するため、例として、図4に関連して薄紙と普通紙が媒体として連続して搬送されてくる場合を考察する。薄紙が上ガイド板130aに当接している場合、第1透過光量測定手段においては薄紙と受光素子までの距離はZとなるため、第1透過光量測定手段は測定ポイントAに対応する受光量Vを示す。一方、第2透過光量測定手段においては薄紙と受光素子までの距離はZとなるため、第2透過光量測定手段は測定ポイントA’に対応する受光量V’を示す。他方、普通紙が上ガイド板130aに当接している場合、第1透過光量測定手段はポイントBに対応する受光量Vを示し、第2透過光量測定手段はポイントB’において受光量V’を示す。
従って、前記のように参考例によれば、透過光量演算手段によって第1測定値(VとV’)と第2測定値(VとV’)のうち、透過光量範囲が重複していない低い方の値(VとV)を比較することができる。これにより、それぞれの媒体が薄紙であるか、普通紙であるかを確実に検知することができ、透過光量情報テーブルにおける透過光量範囲が重複することに起因する誤検知はもはや生じない。
次に、本発明に従う透過光量測定装置の第実施例について説明する。前記参考例では、第1測定値と第2測定値のうち低い値どうしを比較することにより媒体を判別していた。しかしながら、同じ用紙においても上述したように、「すき目方向」の影響によって実際には異なる撓みを生じ、用紙の保管状態(温湿度、置き方等)によるカールやソリも撓み形態に影響を与える。ある厚さの紙とそれよりひとランク厚い紙が連続して搬送されてきた場合を想定する。前者の紙は意図した撓みを生じ、上ガイド板130aに当接したが、後者の紙は上ガイド板に当接せずにZとZの中間の測定ポイントにきた場合又は図3のように突発的に逆の撓みが発生した場合には、判別対象の用紙種が少ないときは正常に検知できるが、図5に示すように判別対象の用紙種が多いときには誤検知する可能性がある。
そこで、第実施例では、第1測定値と第2測定値を透過光量演算手段において平均した新たな測定値が算出される。つまり、測定値を、測定値=(第1測定値+第2測定値)/2として算出する。この測定値は、ガイド板間の中央Zにて測定した値に相当し、図5における●部分のに対応する値 に対応する。ここで、 =(V+V’)/2、z=1〜5である。
例えば、図5において薄紙と中薄口を検知しようとする場合、平均値を取らなければR=V〜V’とR=V〜V’は、V〜V’の範囲で透過光量範囲が重複してしまう。そこで、ガイド板間の中央Zにて測定した値に相当する、紙種によって定まる値である当該平均値 を用いて、また測定誤差も考慮して、紙種判別のための透過光量範囲Rzとして、薄紙に対してR ±数%、中薄口に対してR ±数%と設定することで、RとRを重複しないように設定することができる。これにより、受光素子と媒体がどのような位置関係であっても、そのばらつき分が相殺された値が測定値として算出されるので、媒体の姿勢(撓み方向)に影響されないさらに精度の良い媒体識別を行うことが可能となる。
次に、本発明に従う透過光量測定装置の第実施例について説明する。図7に示すように、第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段を媒体の搬送方向に対し直交する方向に並設することによって、媒体の撓み量(測定距離)による誤差を極力減らすことができ、より安定した測定が可能となる。両測定手段は、測定に支障がない程度に極力近傍に並設されると望ましい。
ここで、Rz=(Vz+Vz’)/2=Vzであるが、実際には測定にわずかな誤差が生じ、また例えば普通紙にも市場には多種多様の普通紙レベルの媒体が存在するため、範囲値(Rz≒Vz)としている。これにより、測定誤差及び媒体識別の煩雑さを回避している。
次に、本発明に従う透過光量測定装置の第実施例について説明する。図8は媒体識別の制御のフローチャートであり、S1からS5のルーチンが媒体の透過光量測定がなされるまでの一連の流れを示す。まず、用紙種類を選択・設定する(S2)。これにより、下記の表2におけるテーブル、媒体情報記憶手段に予め記憶された各媒体毎の本発明の透過光量情報テーブルから、その選択された用紙種類に応じた範囲値情報(R〜R)が呼び出され、媒体種類判別用の比較値(範囲値)Rzとして設定される(S2)。
Figure 0005200667
そして、媒体情報の設定が行なわれると、次に比較値Yをリセットする(S3)。この比較値Yは、前回測定した際に保存された媒体の透過光量(透過光量演算手段で演算された測定値)であり、重送の判定に用いられる比較パラメータである。続いて、任意のタイミングで媒体の搬送が開始されると(S4)、所定のタイミングで媒体の透過光量が測定され、測定値は透過光量演算手段で演算された後、測定値Xとしてメモリに一時保管される(S5)。
次に、搬送されてくる媒体が1枚目であるか否かの判定を行う。この判定により、「媒体種類判別」又は「重送判断」のどちらを行うか判断される。これは、S6に示すように、比較値Yに値がセットされているか否か判断される。通常、1枚目の場合、搬送開始前の準備において媒体情報が設定されたとき(S2)、それに合わせてY値のリセット(S3)を行うことで(比較値Y=NULL)、最初の1枚目と判断することができる。この場合、媒体種類判定の対象となるのでS7のルーチンに移行する。
S7において測定値Xと範囲値情報Rzの比較が行われ、XがRzの範囲内であれば、測定された用紙と用紙設定が合致していると判断し、測定値Xを比較値Yにセットし(S11)、搬送動作を継続する。一方、S7においてXがRzの範囲外となれば、用紙違いと判断して搬送動作を中止し、「設定違い」又は「用紙のセット違い」が発生した旨を警告する(S8)。
なお、S11でセットする比較値Yが測定値記憶手段に記憶される測定の結果に相当し、この比較値Yを格納するメモリ部が測定値記憶手段に相当する。
S12において継続して搬送が行われると判断したときは、再びS4に戻り、次の用紙の透過光量測定を行う(S5)。そして、S6の判定においては、前用紙の測定値である比較値Yがセットされているので、2枚目(2回目)の測定と判断し、重送判定のフローに移行する(S9)。ここでは、比較値Y(前用紙)と後測定値X(後続用紙)の比較を行う。通常、重送(重ね送り)が発生した場合の透過光量は1枚時のそれよりも減衰する。例えば、2枚の重送が発生した場合の透過光量は、理論上、1枚時のそれの約半分以下に減衰する。よって、これを利用して重送が検出される。比較値Yは1枚時の測定値ばらつきを考慮して、ある範囲を持つ値を用いている。例えば、前用紙の測定値がXである場合、比較値Y=X±30%程度に設定することにより1枚⇒1枚時の誤検知を確実に防止している。そして、測定値Xが比較値Yより大幅に低下している場合は(S9)、重送していると判断し(S10)、搬送動作を中止し、重ね送りが発生した旨を警告する(S8)。以降は前記のルーチンが繰り返される。この繰り返しの間、S5とS11のルーチンも繰り返すことになるので、測定値記憶手段による記憶は、透過光量測定装置で用紙を測定する毎に記憶内容を書き換えながら行われることになる。
S12において正常に一連の搬送動作が終了したとき、それ以降用紙設定を変更せず又は用紙を変更しない場合は、Y値はリセットされず、制御の簡素化が図られる。
以上の制御フローにより、1枚目(1回目)の測定と判断したときは用紙種類検知、2枚目(2回目)以降の測定と判断したときは重送検知、という媒体識別が可能となる。
次に、本発明に従う透過光量測定装置の第実施例について説明する。
従来、別個の検知手段を用いてレジスト部で一旦停止し撓み形成させるタイミングを計っていた。ここでは、図7に示すように傾斜補正手段23(レジストローラ23)の手前に設けられている透過光量測定手段の発光手段110,110’及び受光手段111,111’によってレジスト部への到達を検知する。このように透過光量測定手段が検知機能を兼ね備えることでコストダウンが図られる。
また、図13に示すような撓みが十分に形成されない場合、レジストスタート後に行なわれる画像形成の段階で十分に用紙の傾斜補正が行なわれず、画像の傾斜が発生し、コピー品質に支障をきたしかねない。
そこで、本実施例においては、図11に示すように、レジストローラ23に対して並行に配列された2つの透過光量測定手段を用いて、傾斜して搬送されてくる媒体(用紙)114aの傾斜量を測定し、判定手段により傾斜量が所定の閾値を超えているかを判定する。具体的には、図12に示すように、2つのセンサである透過光量測定手段に対する通過時間の差から傾斜角を求め、さらに用紙の幅比で換算することで用紙幅での傾斜量(スキュー量)を算出する。ここで、一方のセンサを通過した時間をT[s]、他方のセンサを通過した時間をT[s]、センサ間距離をL[mm]、搬送速度をV[mm/s]とすると、両センサ間の通過に要した移動量S[mm]は、S=V×|T−T|であり、この時の傾斜角αは、α=tan−1(S/L)で求められる。そして、図14に示すように、用紙幅B[mm]に対する傾斜量S’[mm]は、S’=B×tanαで求めることができる。
なお、2つの透過光量測定手段は搬送方向と直角に配置されていなくても、搬送方向からずれた角度分だけ補正することで、用紙が2つの透過光量測定手段を通過する時間差を求めることができる。
次に、補正可能な傾斜量について説明する。上述したように、傾斜角α=tan−1(S/L)=tan−1(S’/B)であるから、傾斜量S’の大小により傾斜角αの大小が決定される。よって、撓み設定値(押し込み量)δと傾斜量S’を比較すれば傾斜補正が可能か否か判断することができる。図13,14に示すように、撓み設定値δ>S’の条件であれば傾斜の補正が可能となる。逆に、δ<S’であれば十分な補正はできずに、下流側の画像形成過程において用紙に対して傾斜した画像が形成されてしまう。よって、この現象を画像形成前に判定し、異常画像の混入を予め阻止することで最終的なアウトプット品質を高めることが可能となる。
ところで、撓み設定値(押し込み量)δの最大値は、撓み形成を規制する搬送ガイド板130aにより限界が決まるものであり、経路の構成に依存する(図13参照)。過度の押し込み量では、スキュー補正に支障をきたし又はシワの発生等にも繋がる。この現象は薄紙の場合に顕著である。逆に、厚紙等では反発力が増大するので普通紙より実際には撓み量も少なくなり、普通紙より撓み設定値δの最大値は低下する。よって、閾値設定手段を用いて、実験等により予め測定した搬送経路や紙種やサイズに依存する撓み設定値δの最大値を閾値Xnとして任意に設定し、傾斜量S’と比較することで、通紙条件に応じて傾斜補正が可能か否かを判断することができる(表3、図15参照)。
Figure 0005200667
次に、図16において制御の流れを説明する。ルーチンS1においてプリントが開始され、媒体が搬送される。そして、対象となるセンサの手前の任意の地点で該センサによる監視が開始される(S2、S3、S5)。次に、2つのセンサに対して通過時間をそれぞれ記憶する(S4、S6)。次に、S7において傾斜角αを算出し、用紙幅に対して実際に補正すべき傾斜量S’を算出する(S8)。次に、S9において設定撓み量δ(or閾値Xn)と比較し、δ(orXn)>S’であれば補正可能と判断して搬送を継続する(S10)。逆に、この不等条件を満たさなければD又はD’へ移行する。Dでは、異常を検知したら異常警告が出され(S11)、直ぐにマシンが停止される(S12)。D’では、作像プロセスがキャンセルされ(S13)、用紙が所定の場所に退避搬送される(S14)。退避完了後は同様に異常警告を出し(S11)、直ぐにマシンを停止する(S12)。用紙を退避する場所は残紙の処理をし易い場所が望ましく、図9に示す両面ユニット122、本体排紙トレイ4又は図示しない後処理系の排紙トレイ等が挙げられる。
また、DとD’の制御においては、傾斜量の度合いによって適宜切り換えても良い。傾斜量が大きく、退避場所への搬送時にガイド板への接触等により物理的に搬送自体が困難な場合があるので、この場合直ぐにマシンを停止させる必要があるためである。
給紙装置から従来の透過光量測定装置に搬送された薄手媒体を示す。 給紙装置から従来の透過光量測定装置に搬送された厚手媒体を示す。 従来の透過光量測定装置を備えた媒体識別装置を示す。 手差しトレイから搬送される薄手媒体を示す。 手差しトレイから搬送される厚手媒体を示す。 媒体の厚さ毎に測定される透過光量と媒体の受光素子からの距離との関係を示す。 媒体の厚さ毎に測定される透過光量と媒体の受光素子からの距離との関係を示す。 本発明に従う透過光量測定装置を備えた媒体識別装置の第1実施例を示す。 本発明に従う、媒体の搬送方向に対し直交する方向に並設された透過光量測定装置を備えた媒体識別装置の第実施例を示す。 本発明の第実施例を示す媒体識別の制御のフローチャートである。 本発明に従う、媒体のための複数の搬送路が合流するレジスト部に透過光量測定装置を備えた画像形成装置の全体を示す。 本発明に従う画像形成装置の電送部のブロック図を示す。 本発明の第実施例における、レジストローラ23に対して並行に配列された2つの透過光量測定手段による媒体114aの傾斜量の測定を示す。 媒体の傾斜量の算出の説明図である。 撓み設定値δの説明図である。 撓み設定値δと傾斜量S’の関係を示す。 搬送経路a,bを示す。 本発明の第実施例を示す媒体識別の制御のフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成部
2 給紙部
3 読み取り部
4 排紙収納部
5 中間転写ベルト
6 作像部
7 露光装置
8 定着部
20 シート
21 給紙トレイ
22 給紙装置
23 レジストローラ
25 ピックアップローラ
26 給紙ローラ
27 リバースローラ
51 転写装置
52 中間転写クリーニング装置
61 感光体
62 帯電装置
63 現像装置
64 クリーニング装置
101 エンジン制御部
102 コントローラ制御部
104 表示部
105 入力部
110 第1発光手段
111 第1受光手段
112 制御手段
113 制御手段
114 用紙
115 透過光量演算手段
120 手差しトレイ
130a 上ガイド板
130b 下ガイド板

Claims (14)

  1. 搬送路上の媒体の厚み方向の透過光量を測定する第1透過光量測定手段及び第2透過光量測定手段と、第1透過光量測定手段及び第2透過光量測定手段において測定された2つの測定値から1つの真の測定値を定める演算をする透過光量演算手段とを備え、
    第1透過光量測定手段は、搬送路を挟んだ一方の側に配置された第1発光手段及び他方の側に配置された第1受光手段からなり、
    第2透過光量測定手段は、搬送路を挟んだ他方の側に配置された第2発光手段及び一方の側に配置された第2受光手段からなり、
    第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段は隣接して配置され、
    透過光量演算手段は、第1受光手段及び第2受光手段に接続し、
    第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段が、媒体の搬送方向に対して直交する方向に並設されており、
    透過光量演算手段における演算において、第1透過光量測定手段と第2透過光量測定手段で測定されるそれぞれの測定値の平均値が算出されることを特徴とする透過光量測定装置。
  2. 請求項に記載の透過光量測定装置において、媒体が第1透過光量測定手段と第2透過光量測手段を通過する時間差を用いて、媒体が傾斜する傾斜量を算出することを特徴とする透過光量測定装置。
  3. 請求項に記載の透過光量測定装置において、傾斜量が所定の閾値を超えているか否かを判定する判定手段を備えたことを特徴とする透過光量測定装置。
  4. 請求項に記載の透過光量測定装置において、所定の閾値を設定する閾値設定手段を備えたことを特徴とする透過光量測定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の透過光量測定装置において、第1透過光量測定手段及び第2透過光量測定手段の媒体搬送方向下流側に、媒体の傾斜量を補正し且つ撓みを形成するための傾斜補正手段を備え、第1透過光量測定手段及び第2透過光量測定手段は撓みが形成された媒体の透過光量を測定することを特徴とする透過光量測定装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の透過光量測定装置を備えた媒体識別装置。
  7. 請求項に記載の媒体識別装置において、透過光量演算手段において演算された透過光量の測定値を記憶しておく測定値記憶手段と、使用媒体に対応して予め設定されている透過光量の情報を記憶している媒体情報記憶手段とを備え、透過光量の測定値と媒体情報との比較により媒体の種類を判別することを特徴とする媒体識別装置。
  8. 請求項又はに記載の媒体識別装置において、透過光量演算手段において演算された透過光量の測定値を記憶しておく測定値記憶手段を備え、先行媒体の透過光量の測定値と、後行媒体の透過光量の測定値を比較することにより媒体の重ね送りを検知することを特徴とする媒体識別装置。
  9. 請求項に記載の媒体識別装置において、使用する媒体の種類をあらかじめ設定するための媒体設定手段を備え、媒体設定手段で各媒体毎に割り当てられる透過光量の情報を、媒体情報記憶手段に対して任意に設定可能であることを特徴とする媒体識別装置。
  10. 請求項又はに記載の透過光量測定装置を備える媒体搬送装置であって、傾斜量が所定の閾値を超えていると判定した場合は、媒体の搬送を停止することを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項又はに記載の透過光量測定装置を備える媒体搬送装置であって、傾斜量が所定の閾値を超えていると判定した場合は、媒体を任意の位置に搬送し退避させることを特徴とする媒体搬送装置。
  12. 請求項1〜のいずれか1項に記載の透過光量測定装置を備える画像形成装置。
  13. 請求項のいずれか1項に記載の媒体識別装置を備える画像形成装置。
  14. 請求項10又は11に記載の媒体搬送装置を備える画像形成装置。
JP2008145826A 2007-11-13 2008-06-03 透過光量測定装置、媒体識別装置、媒体搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5200667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145826A JP5200667B2 (ja) 2007-11-13 2008-06-03 透過光量測定装置、媒体識別装置、媒体搬送装置及び画像形成装置
US12/453,233 US7889344B2 (en) 2007-11-13 2009-05-04 Transmitted-light-intensity measuring device, medium identifying device, medium conveying device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294233 2007-11-13
JP2007294233 2007-11-13
JP2008145826A JP5200667B2 (ja) 2007-11-13 2008-06-03 透過光量測定装置、媒体識別装置、媒体搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009137760A JP2009137760A (ja) 2009-06-25
JP5200667B2 true JP5200667B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40868796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145826A Expired - Fee Related JP5200667B2 (ja) 2007-11-13 2008-06-03 透過光量測定装置、媒体識別装置、媒体搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7889344B2 (ja)
JP (1) JP5200667B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459580B2 (en) * 2014-02-10 2016-10-04 Xerox Corporation Optical sensor with multiple detect modes
JP2016084207A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6515521B2 (ja) * 2014-12-16 2019-05-22 株式会社リコー シート状媒体積載装置、画像形成装置、制御方法およびプログラム
US10065824B2 (en) 2015-12-16 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Stacking apparatus
CN108872158B (zh) * 2018-05-31 2020-12-29 京东方科技集团股份有限公司 湿度检测器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065101B2 (ja) * 1999-10-25 2008-03-19 株式会社リコー 両面画像記録方法及び装置
JPS6329591A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電式物体検出装置
JPH05332717A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 New Oji Paper Co Ltd センサー装置
JPH08239141A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
WO1999042091A2 (en) * 1998-02-19 1999-08-26 Massachusetts Institute Of Technology Use of polycations as endosomolytic agents
JP4077163B2 (ja) * 2000-03-22 2008-04-16 株式会社リコー シート部材搬送装置及び画像形成装置
JP3926639B2 (ja) 2001-03-06 2007-06-06 株式会社リコー 用紙の反転方法及び用紙反転装置並びに画像形成装置
JP2002311753A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003029581A (ja) 2001-05-07 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003101720A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JP2003332614A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Sharp Corp 光結合装置およびそれを用いた情報機器
JP2006058261A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Seiko Epson Corp 用紙種類判別装置、用紙種類判別方法および用紙種類判別プログラム
JP4414860B2 (ja) * 2004-10-21 2010-02-10 株式会社リコー 給紙トレイ、給紙装置および画像形成装置
JP2006321215A (ja) * 2005-01-07 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 媒体識別装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP4597683B2 (ja) * 2005-01-07 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP4675715B2 (ja) * 2005-08-19 2011-04-27 株式会社沖データ シート供給装置
US7283227B2 (en) * 2005-11-21 2007-10-16 Corning Incorporated Oblique transmission illumination inspection system and method for inspecting a glass sheet
JP2007152909A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉紙印刷機械
JP5055619B2 (ja) * 2007-08-20 2012-10-24 株式会社リコー シートサイズ検知装置・画像形成装置・シートサイズ検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090296093A1 (en) 2009-12-03
US7889344B2 (en) 2011-02-15
JP2009137760A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837191B2 (en) Sheet carrying state determining device and sheet carrying state determining method
JP2006321215A (ja) 媒体識別装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP2008133123A (ja) 画像形成装置及び記録体搬送装置
US9883065B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP2014193754A (ja) カール矯正装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5200667B2 (ja) 透過光量測定装置、媒体識別装置、媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4672406B2 (ja) 媒体識別装置および画像形成装置
US9122219B2 (en) Recording medium placement device and image forming apparatus
JP2009120320A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4736571B2 (ja) 画像形成装置
JP5124631B2 (ja) 画像形成装置
JP3941425B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送管理装置及び重送判別方法
JP5505387B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US11122177B2 (en) Image reading device and image forming apparatus including image reading device
JP2010134187A (ja) 画像形成装置
JP2006256803A (ja) 画像形成装置
JP6655953B2 (ja) 画像形成装置
JP2009249075A (ja) 記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置
JP4898553B2 (ja) 重送検知装置、画像形成装置
JP4732274B2 (ja) 媒体搬送装置、画像形成装置
JP4701612B2 (ja) 画像形成装置およびその方法、画像形成結果検査方法
US20110069327A1 (en) Method and apparatus for forming image
JP3863066B2 (ja) 給送装置とそれを備えた画像形成装置及び画像形成システム
JP6771872B2 (ja) 画像形成装置
JP5132287B2 (ja) シート搬送装置、シート搬送方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees