JPS6329591A - 光電式物体検出装置 - Google Patents

光電式物体検出装置

Info

Publication number
JPS6329591A
JPS6329591A JP61173331A JP17333186A JPS6329591A JP S6329591 A JPS6329591 A JP S6329591A JP 61173331 A JP61173331 A JP 61173331A JP 17333186 A JP17333186 A JP 17333186A JP S6329591 A JPS6329591 A JP S6329591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detected
emitting element
light emitting
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61173331A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kashiwakura
明男 柏倉
Masanobu Takasuka
高須賀 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61173331A priority Critical patent/JPS6329591A/ja
Publication of JPS6329591A publication Critical patent/JPS6329591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光電式の物体検出装置に関する。
従来の技術 物体の検出にはマイクロスイッチ、近接スイッチなどの
機械方式や磁気方式が用いられていたが、近年、発光ダ
イオードなどの発光素子とフォトトランジスタなどの受
光素子を用いた光電式が多く用いられるようになってき
た。
光電式はその構造によって透過形と反射形に分類できる
。透過形は第11図のように発光素子1と受光素子2が
一定の間隔で対向して配設されており、発光素子1と受
光素子2との間の被検出物通路3を被検出物体4が矢印
入方向に通過することによって前記受光素子2へ入射す
る検出光5の光量変化を利用し、出力信号Vを単一の基
準レベルと比較して被検出物体4の有無が検出されてい
る。
反射形は、第12図のように発光素子1と受光素子2を
同一方向に向けて併置した構造であり、被検出物体4か
らの反射光の光量変化を利用し、出力信号を単一の基準
レベルと比較して被検出物体4の有無が検出されている
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、透過形では被検出物体4の
透過率が高くなった場合に、反射形では被検出物体4の
反射率が低くなった場合に被検出物体4を検出できなく
なる。
本発明は被検出物体の透過率や反射率がばらついても、
従来よりも確実に被検出物体を検出できる光電式物体検
出装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の光電式物体検出装置は、第1の受光素子と時分
割点灯する第1、第2の発光素子とを反射結合または透
過結合のいずれかに光結合して第1、第2の光結合路を
構成するか、前記第1、第2の光結合路を、第1、第2
の受光素子と第1の発光素子とを反射結合または透過結
合して構成し、第1の発光素子が点灯時の第1の受光素
子の出力信号と第2の発光素子が点灯時の第1の受光素
子の出力信号とを入力信号として処理するか、入力とし
て第1、第2の受光素子の出力信号を処理して前記第1
.第2の光結合路内の被検出物体の有無を判定する処理
回路を設けたことを特徴とする。
作用 この構成によると、単一の透過形あるいは反射形の光電
式物体検出装置だけで被検出物体の有無を判定せずに、
1つの受光素子と2つの発光素子か、2つの受光素子と
1つの発光素子によって。
第1、第2の光結合路を構成して、この第1、第2の光
結合路の出力信号と第2の光結合路の出力信号を処理回
路に入力して、少なくとも何れかの光結合路で「被検出
物体有り」と検出されたときに、被検出物体有りの信号
を外部へ出力する。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図〜第10図に基づいて説
明する。
第1図〜第3図は2つの発光素子と1つの受光素子の組
合せの要部構成を示し、第4図〜第6図は1つの発光素
子と2つの受光素子の組合せの要部構成を示す。この各
組合せによる第1、第2の光結合路を説明する。
第1図は第1、第2の発光素子6,7と受光素子8とを
被検出物体9の通過する被検出物通路に対して同じ側に
配置して第1、第2の光結合路を構成している。詳しく
は、第1の発光素子6の光Ph4が被検出物体9で反射
して受光素子8に入射して反射形の第1の光結合路を形
成し、第2の発光素子7の光Ph2が被検出物体9で反
射して受光素子8に入射して反射形の第2の光結合路を
形成している。前記第1、第2の発光素子6,7は同時
に点灯しないように時分割駆動されており、前記受光素
子8の出力信号レベルV、は、処理回路10において第
1の発光素子6の点灯時には出力信号レベルv6と第1
の基準レベルV、、とを比較し、第2の発光素子7の点
灯時には第2の基準レベルvrz(ただし、V r2 
(V r、〕とを比較し、処理回路10はV、≧v2、
とv8≧V、の論理和を被検出物体9の有無判定結果と
している。
この第1の構成では、従来のように単一の反射形光結合
路の出力信号レベルを単一の基準信号レベルと比較して
いては反射率が低くて検出できなかった被検出物体9も
■≦≧vr2によって検出できる。
第2図は第1の発光素子6と受光素子8を被検出物通路
の一方の側Iに配設し、第2の発光素子7を被検出物通
路の他方の側■に配設している。
第1の発光素子6の光ph工は被検出物体9で反射して
受光素子8に入射して反射形の第1の光結合路を形成し
、第2の発光素子7の光Ph2は被検出物体9を透過し
て受光素子8に入射して透過形の第2の光結合路を形成
している。第1、第2の発光素子6,7は同時に点灯し
ないように時分割駆動されており、前記受光素子8の出
力信号レベルV≦は、処理回路11において第1の発光
素子6の点灯時には出力信号レベルV、と第1の基準レ
ベルVP1とを比較し、第2の発光素子7の点灯時には
第2の基準レベルvri(但しvr3≠v2、〕とを比
較し、処理回路11はVg≧vr、と■5≦vr3の論
理和を被検出物体9の有無判定結果としている。
この第2図の構成によると、透過率が高くて従来の透過
形単独では検出できなかった被検出物体9も、第1の発
光素子6と受光素子8で形成されている第1の光結合路
によって反射率変化から確実に検出できる。
第3図は第1、第2の発光素子6,7を被検出物通路の
一方の側Iに配置し、受光素子8を他方の側■に配置し
、第1、第2の発光素子6,7の光Ph1.Ph、が被
検出物体9を透過して受光素子8に入射する透過形の第
1.第2の光結合路を形成されている。第1.第2の発
光素子6,7は同時点灯しないよう時分割駆動されてお
り、前記受光素子8の出力信号レベルVsは、処理回路
12において第1の発光素子6の点灯時には第1の基準
レベルVr、と比較し、第2の発光素子7の点灯時には
第2の基準レベルvr2〔ただし、vr2くvr工〕と
を比較し、処理回路12はVS≦vrxとVG≦v7の
論理和を被検出物体9の有無判定結果としている。
この第3図の構成によると、単一の透過形光結合路の出
力信号レベルを単一の基準信号レベルと比較している従
来のものでは透過率が高くて検出できなかった被検出物
体9もVS≦Vよによって確実に検出できる。
第4図は発光素子6と第1.第2の受光素子8゜13と
を被検出物通路に対して同じ側lに配設し、発光素子6
の光Ph、が被検出物体9で反射して第1の受光素子8
に入射して反射形の第1の光結合路を形成し、発光素子
6の光Ph、が被検出物体9で反射して第2の受光素子
13に入射して反射形の第2の光結合路を形成しており
、第1.第2の受光素子8,13の出力信号レベルVS
工?VS2は、処理回路14においてそれぞれVt、1
. V、、と比較され、処理回路14はVS工≧V r
’x 、 V s2≧v7の調理和を被検出物体9の有
無判定結果としている。
この第4図の構成によると、単一の反射形光結合路の出
力信号レベルを単一の基準信号レベルと比較している従
来のものでは反射率が低くて検出できなかった被検出物
体9もVS≧v7によって検出できる。
第5図は発光素子6と第2の受光素子13を被検出物通
路の一方の側Iに配設し、第1の受光素子8を被検出物
通路の他方の側Hに配設している。
発光素子6の光Ph1は被検出物体6で反射して第2の
受光素子13に入射して反射形の第1の光結合路を形成
し、発光素子6の光ph1は被検出物体9を透過して第
1の受光素子8に入射して透過形の第2の光結合路を形
成している。前記第1.第2の受光素子8,13の出力
信号レベルv6□+VBxは、処理回路15において第
1.第2の基準レベルv1、。
VF3(ただし、v7≠Vや、〕とを比較し、処理回路
15はVS≧v41とVs≦■、3の論理和を被検出物
体9の有無判定結果としている。
この第5図の構成によると、透過率が高くて従来の透過
形単独では検出できなかった被検出物体9も、発光素子
6と第2の受光素子13で形成されている第1の光結合
路によって反射率変化から確実に検出できる。
第6図は発光素子6を一方の側Iに配置し、第1、第2
の受光素子8,13被検出物通路の他方の側■に配置し
、発光素子6の光phよが被検出物体9を透過して第1
.第2の受光素子8,13に入射する透過形の第1.第
2の光結合路が形成されている。前記第1.第2の受光
素子8,13の出力信号レベルVS工、VS2は、処理
回路16において第1゜第2の基準レベル■rxyVr
z(ただし、V rz < V r、〕を比較し、処理
回路16はVS工≦vr1と■s2≦■r2の論理和を
被検出物体9の有無判定結果としている。
この第6図の構成によると、単一の透過形光結合路の出
力信号レベルを単一の基準信号レベルと比較している従
来のものでは透過率が高くて検出できなかった被検出物
体9もVS□≦Vr工によって確実に検出できる。
第7図は第2図と第5図を組合せたもので、第1、第2
の発光素子6,7と第1.第2の受光素子8,13が使
用されている。詳しくは、被検出物体9で光Ph工が減
衰するように被検出物通路を挟んで第1の発光素子6と
第1の受光素子8とが対向配置され、被検出物通路に対
して前記第1の発光素子6と同じ側Iで被検出物体9で
反射された第1の発光素子6からの光ph工を受光する
よう第2の受光素子13が配置され、被検出物通路に対
して前記第1の受光素子8と同じ側■で前記第2の受光
素子13に対向するとともに被検出物体6を介して第1
の受光素子8に反射光を送るよう第2の発光素子7を配
置している。
第1.第2の発光素子6,7の点灯駆動回路および第1
.第2の受光素子8,13の出力信号の処理回路は第8
図のように構成されている。
第8図において、第1の発光素子6〔第9図においてL
EDIと記す〕と第2の発光素子7〔第9図においてL
ED2と記す〕はそれぞれ第9図(a)(b)に示すパ
ルスPL、P2によって同時点灯しないように時分割駆
動されている。パルスP1は信号源30の出力信号、パ
ルスP2はパルスP1をインバータ31で反転させた信
号である。第2の受光素子13の出力信号VS2は第3
のコンパレータ19の反転入力端子(−)と第4のコン
パレータ20の非反転入力端子(+)に印加され、第1
の受光素子8の出力信号VS□は第1のコンパレータ1
7の反転入力端子(−)と第2のコンパレータ18の非
反転入力端子(+)に印加されている。第1〜第4のコ
ンパレータ17〜20にはそれぞれ基準信号レベルV 
P e l x〜■、eいが印加されており、VI’e
Fよ・・・第1の発光素子6と第1の受光素子8とで構
成する透過形の光結合路のスレ ッシュホールドレベル v1e□・・・第2の発光素子7と第1の受光素子8と
で構成する反射形の光結合路のスレ ッシュホールドレベル V?e?v・・・第2の発光素子7と第2の受光素子1
3とで構成する透過形の光結合路のスレ ッシュホールドレベル vre□・・・第1の発光素子6と第1の受光素子8と
で構成する反射形の光結合路のスレ ッシュホールドレベル である。第1〜第4のコンパレータ17〜20の各出力
を保持するラッチ回路21〜24には、ここでは各入力
81〜S4が“H11レベルになったときのそれぞれの
データ入力D1〜D4を保持して出力01〜○、に出力
するものが使用されており、入力81〜S4に印加され
る入力パルスは前縁がデータ入力の前縁より遅く立ち上
がり、データ入力の後縁より早く立ち下がるようにする
ことが望ましい。このため、入力S1と84には前記パ
ルスP1を遅延回路25を介してさらに単安定マルチバ
イブレータ26を介してパルス幅を短くして第9図(C
)のような信号を印加し、入力S2と82には前記パル
スP2を遅延回路27を介してさらに単安定マルチバイ
ブレータ28を介してパルス幅を短くして第9図(d)
のような信号を印加している。
このように構成したため、第8図では各コンパレータ1
7〜20の時々の判定結果がラッチ回路21〜24に保
持され、ラッチ回路21〜24の出力O工〜04の4つ
の信号の論理和がオアゲート29で検出され、オアゲー
ト29の出力信号レベルが”H”レベルで「被検出物体
9の有りJ、′L”レベルで?被検出物体9の無し」の
判定出力となっている。
第8図では上記のように4つの比較結果の論理和を最終
的な判定結果としているため、第2図や第5図のように
2つの比較結果の論理和を最終的な判定結果としたもの
に比べて、より判定結果の精度が向上する。
この実施例によれば第1、第2の発光素子6゜7と第1
、第2の受光素子8,13を用いて4組の透過方式、反
射方式のセンサを構成し、被検出物体により、透過方式
、反射方式のSN比の最も高いセンサを自動的に選択し
て検出するため、高信頼性、高感度の物体検出装置とな
る。
第10図は第7図における第1、第2の発光素子6.7
を異なる2つの周波数f、、 f、により点灯駆動した
実施例を示す。第2の受光素子13の出力と第4のコン
パレータ20の間、第1の受光素子8の出力と第1のコ
ンパレータ17の間には周波数f工の成分を通過させて
周波数f2の成分を遮断する第1のバンドパスフィルタ
32.33を介装し、第2の受光素子13の出力と第3
のコンパレータ19の間、第1の受光素子8の出力と第
2のコンパレータ18の間には周波数f2の成分を通過
させて周波数f1の成分を遮断する第2のバンドパスフ
ィルり34 、35が介装されている。各バンドパスフ
ィルタ33,35,34.32の出力と第1〜第4コン
パレータ17〜20の入力との間にはそれぞれピークホ
ールド回路36〜39が介装されている。第1〜第4の
コンパレータ17〜20に印加されているvr’etz
〜■Pet4は第8図と同じである。第1〜第4のコン
パレータ17〜20の出力はオアゲート29を介して最
終的な判定結果となっている。
第8図と第10図の実施例ではオアゲート29において
、4つの比較結果の論理和を演算したがこれは前記4つ
の比較結果のうちの3つの論理和を演算することによっ
て第2図、第5図よりも検出精度の向上を期待でき、4
つの比較結果の論理和を演算することによってその検出
精度は3つの論理和の場合よりも向上する。
発明の詳細 な説明のように本発明の光電式物体検出装置は、2つの
発光素子と1つの受光素子、あるいは1つの発光素子と
2つの受光素子を使用して第1、第2の光結合路を構成
し、この第1、第2の光結合路の出力信号を処理して判
定結果とするため、単一の透過形、反射形の光結合路を
使用している従来のものに比べて、被検出物体の透過率
や反射率が多少ばらついても確実に検出することができ
、従来よりも検出精度が向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明の光電式物体検出装置の実施
例を示し、第1図は2個の発光素子と1個の受光素子に
よる第1、第2の光結合路が反射形の場合の構成図、第
2図は2個の発光素子と1個の受光素子による第1、第
2の光結合路が反射形と透過形の場合の構成図、第3図
は2個の発光素子と1個の受光素子による第1、第2の
光結合路が透過形の場合の構成図、第4図は1個の発光
素子と2個の受光素子による第1、第2の光結合路が反
射形の場合の構成図、第5図は1個の発光素子と2個の
受光素子による第1、第2の光結合路が反射形と透過形
の場合の構成図、第6図は1個の発光素子と2個の受光
素子による第1、第2の光結合路が透過形の場合の構成
図、第7図は2個の発光素子と2個の受光素子による場
合の構成図、第8図は第7図の第1の具体構成図、第9
図は第8図の要部波形図、第10図は第7図の第2の具
体構成図、第11図と第12図はそれぞれ従来の光電式
物体検呂装置の構成図である。 6・・・第1の発光素子、7・・・第2の発光素子、8
・・・第1の受光素子、9・・・被検出物体、10,1
1,12゜14.15.16・・・処理回路、13・・
・第2の受光素子、17〜20・・・第1〜第4のコン
パレータ、29・・・オアゲート代理人   森  本
  義  弘 第を図 秩   ″ 第4図 第7図 乙−′″J=/り発光+:) 7−・・芥2つ発7IIIJ士す 、p−−一1−7莢克素) 2−植接ぬ物体 /3−ギ2・喪先キ) 第1図 第7ρ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の受光素子と時分割点灯する第1、第2の発光
    素子とを反射結合または透過結合のいずれかに光結合し
    て第1、第2の光結合路を構成するか、前記第1、第2
    の光結合路を、第1、第2の受光素子と第1の発光素子
    とを反射結合または透過結合して構成し、第1の発光素
    子が点灯時の第1の受光素子の出力信号と第2の発光素
    子が点灯時の第1の受光素子の出力信号とを入力信号と
    して処理するか、入力として第1、第2の受光素子の出
    力信号を処理して前記第1、第2の光結合路内の被検出
    物体の有無を判定する処理回路を設けた光電式物体検出
    装置。 2、第1の受光素子と時分割点灯する第1、第2の発光
    素子で構成される第1、第2の光結合路を、第1、第2
    の発光素子の光が被検出物体で反射して第1の受光素子
    に入射する反射結合としたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光電式物体検出装置。 3、第1の受光素子と時分割点灯する第1、第2の発光
    素子で構成される第1、第2の光結合路を、第1の発光
    素子の光が被検出物体で反射して第1の受光素子に入射
    する反射結合とし、第2の発光素子の光が被検出物体で
    減衰して第1の受光素子に入射する透過結合としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光電式物体検
    出装置。 4、第1の受光素子と時分割点灯する第1、第2の発光
    素子で構成される第1、第2の光結合路を、第1、第2
    の発光素子の光が被検出物体で減衰して第1の受光素子
    に入射する透過結合としたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光電式物体検出装置。 5、第1、第2の受光素子と第1の発光素子で構成され
    る第1、第2の光結合路を、第1の発光素子の光が被検
    出物体で反射して第1、第2の受光素子に入射する反射
    結合としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光電式物体検出装置。 6、第1、第2の受光素子と第1の発光素子で構成され
    る第1、第2の光結合路を、第1の発光素子の光が被検
    出物体で反射して第1の受光素子に入射する反射結合と
    し、第1の発光素子の光が被検出物体で減衰して第2の
    受光素子に入射する透過結合としたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光電式物体検出装置。 7、第1、第2の受光素子と第1の発光素子で構成され
    る第1、第2の光結合路を、第1の発光素子の光が被検
    出物体で減衰して第1、第2の受光素子に入射する透過
    結合としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光電式物体検出装置。 8、処理回路を、異なるレベルの複数の判断基準信号を
    使用して各入力信号のレベルを判定するよう構成した特
    許請求の範囲第1項記載の光電式物体検出装置。
JP61173331A 1986-07-22 1986-07-22 光電式物体検出装置 Pending JPS6329591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173331A JPS6329591A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 光電式物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173331A JPS6329591A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 光電式物体検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329591A true JPS6329591A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15958448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173331A Pending JPS6329591A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 光電式物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329591A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436263U (ja) * 1990-07-24 1992-03-26
JP2005214781A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Hosiden Corp 物体検知装置
JP2009137760A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 透過光量測定装置、媒体識別装置、媒体搬送装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143484A (ja) * 1974-05-07 1975-11-18
JPS61128108A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Canon Inc 光検出器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143484A (ja) * 1974-05-07 1975-11-18
JPS61128108A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Canon Inc 光検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436263U (ja) * 1990-07-24 1992-03-26
JP2005214781A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Hosiden Corp 物体検知装置
JP2009137760A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 透過光量測定装置、媒体識別装置、媒体搬送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547896A (en) Printed matter identifying apparatus
US4546246A (en) Light barrier with spectrally filtered reflection means
JPH062348Y2 (ja) 反射型光電スイッチ
JP2574780B2 (ja) 反射型光電スイッチ
CN106289513A (zh) 光电传感器
JPS6329591A (ja) 光電式物体検出装置
JP3306715B2 (ja) フェールセーフ多光軸光線式センサ
JP2001255383A (ja) 板状又はシート状の被検出体の検出方法
JPH06249969A (ja) 光電スイッチ及び光電スイッチ検出方法
JPS6196626A (ja) 反射形光電スイツチ
JPS571906A (en) Discriminator for surface and reverse side of article
JPS6450907A (en) Optical displacement meter
JPS6111635A (ja) 液体センサ
JPH037829Y2 (ja)
SU1189513A1 (ru) Устройство управлени автомата дл сортировки деталей
JPS59122979A (ja) 光電スイツチ
RU2044270C1 (ru) Устройство для контроля качества поверхности
SU1244486A1 (ru) Способ измерени рассто ни между двум точками
JPS61128626A (ja) 多点形光電子スイツチ回路
CN115127979A (zh) 一种小颗粒检测光栅传感装置
CN113567781A (zh) 一种光电传感器抗干扰方法及系统
JPH0726292B2 (ja) 織機のよこ糸検知装置
JPH01314991A (ja) 光電スイッチ
JPH0291528A (ja) 色差判別装置
JPS63124940A (ja) ピンホ−ル検出方式