JP5191671B2 - 加算器及び電流モード型スイッチングレギュレータ - Google Patents

加算器及び電流モード型スイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5191671B2
JP5191671B2 JP2007037222A JP2007037222A JP5191671B2 JP 5191671 B2 JP5191671 B2 JP 5191671B2 JP 2007037222 A JP2007037222 A JP 2007037222A JP 2007037222 A JP2007037222 A JP 2007037222A JP 5191671 B2 JP5191671 B2 JP 5191671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
channel transistor
current
source
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007037222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206237A (ja
Inventor
治 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007037222A priority Critical patent/JP5191671B2/ja
Priority to TW097105393A priority patent/TWI427907B/zh
Priority to KR1020080013886A priority patent/KR101353893B1/ko
Priority to CN2008100881812A priority patent/CN101247086B/zh
Priority to US12/070,083 priority patent/US7615973B2/en
Publication of JP2008206237A publication Critical patent/JP2008206237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191671B2 publication Critical patent/JP5191671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/14Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for addition or subtraction 
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、直流の入力電源を用いて、出力電圧及び出力電流の検出値に基づき、出力電圧を制御する電流モードスイッチングレギュレータ及びそれに用いる加算器に関する。
電流モード降圧型スイッチングレギュレータとしては、図6に示す構成の回路が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
この回路において、スイッチ107がオンすることにより、電源からコイル108に電流が流れ、入力電圧Viが、電気エネルギ(すなわち、電荷)としてコイル108に蓄積されるとともに出力コンデンサ112に蓄積される。また、スイッチ107がオフすることにより、出力コンデンサ112に蓄積された電気エネルギが負荷を介して放電される。
したがって、図6の電流モード降圧型スイッチングレギュレータは、コイル108に対して蓄積された電気エネルギが、出力コンデンサ112により平均化(積分)された電圧が負荷に供給される。
エラーアンプ101は、反転入力端子に対して、抵抗110及び抵抗111にて出力電圧を分圧した検出電圧が入力され、非反転入力端子に対して、基準電圧源100から出力される基準電圧Vrefが入力され、上記検出電圧と基準電圧Vrefとの差を増幅し、増幅された結果を検出増幅電圧としてコンパレータ105の反転入力端子に出力する。
I/V回路121は、コイル108に流れる電流を検出し、この電流に対応する電圧を生成し、加算器103の一方の入力端子へ出力する。
I/V回路122は、負荷に流れる電流を検出し、この電流に対応する電圧を生成し、加算器103の他方の入力端子へ出力する。
加算器103は、一方の入力端子及び他方の入力端子各々から入力される電圧を加算し、双方を加算した結果を補償電圧として、コンパレータ105の非反転入力端子へ出力する。
すなわち、上記補償電圧は、負荷あるいはコイル108に直列に接続した検出器を用いて、各素子に流れる電流を検出し、負荷あるいはコイル108に流れる電流の電流値に比例した値を電圧値に変換して、加算器103により加算されたものである。
コンパレータ105は、反転入力端子に上記検出増幅電圧が入力され、非反転入力端子に補償電圧が入力され、検出増幅電圧及び補償電圧とを比較し、比較結果を制御信号として、SR−ラッチ106のリセット端子Rに出力する。このため、出力電圧が高くなるに従い、エラーアンプ101の出力する検出増幅電圧が上昇し、コンパレータ105は、検出増幅電圧が補償電圧を超えた場合、制御信号をHレベルからLレベルへ変化させる。また、コンパレータ105は、検出増幅電圧が補償電圧より低くなった場合、制御信号をLレベルからHレベルへ変化させる。
したがって、SR−ラッチ106は、セット端子に発振器104から、一定周期のクロック信号が入力され、セットされるとスイッチ信号をHレベルとし、Hレベルの制御信号が入力されると出力をリセットして、スイッチ信号をLレベルとする。スイッチ107は、入力されるスイッチ信号がHレベルの状態にてオンし、Lレベルの状態にてオフする。
特開2002−281742号公報
上述したように、電流モード降圧型スイッチングレギュレータは、出力電圧と出力電流との双方のフィードバック情報により、出力電圧を生成するため、スイッチ107のオン/オフ状態を制御するスイッチ信号のデューティを制御している。
しかしながら、従来例においては、加算器103及びこの加算器103に入力される補償ランプ波を生成するスロープ補償回路102を、CMOSにより形成した場合、閾値電圧のバラツキにより、各回路におけるアンプのゲインがバラツキ、チップ毎に補償ランプ波及び加算器102の特性が異なりスイッチングレギュレータの特性が設計値に対して異なってしまう。
このため、従来においては、上述したゲインのばらつきを抑制し、補償ランプ波の電圧に対応した電流と、コイル108に流れる電流に対応したセンス電圧とを加算し、スロープ補償したセンス電圧を生成するため、バイポーラあるいは図7(特許文献1)に示すバイCMOS(バイポーラとCMOSとの混在)を用いて、加算器103を構成している。
ところが、加算器103を含めた各回路をバイポーラやバイCMOSにて形成した場合、CMOSに比較して、プロセスが煩雑となり、かつ微細化ができずチップサイズを縮小できないという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、全てCMOS(Complemetary Metal Oxide Semiconductor)で形成でき、従来例に比較して、プロセスを簡易化し、チップサイズを縮小することができる加算器を提供することを目的とする。
本発明の加算器は、入力される複数の電圧をVI変換し、得られた電流を加算し、IV変換して加算結果として出力する加算器であって(実施形態においては、電流モード型スイッチングレギュレータにおいて、コイルに流れるコイル電流の電流値に応じたセンス電圧と、スロープ補償に用いられる補償ランプ波形の電圧とを加算に用いられる加算器であって) 、第1の入力電圧の電圧値に対応した第1の電流を流す第1のVIコンバータと、第2の入力電圧の電圧値に対応した第2の電流を流す第2のVIコンバータと、前記第1及び第2のVIコンバータの出力端子に、一端が共通に接続され、他端が接地され、抵抗値を調整可能に構成されている電流加算抵抗とを有し、前記第1のVIコンバータ及び第2のVIコンバータが基準電流を生成する前段VIコンバータ(本実施形態においては、前段VIコンバータ61または前段VIコンバータ63)と、入力電圧に対応した電流を生成する後段VIコンバータ(本実施形態においては後段VIコンバータ62または後段VIコンバータ64)と、リファレンス側の第1の端子に前記前段VIコンバータが接続され、第1の端子(実施形態においてはNチャネルトランジスタM4あるいはM24のドレイン)に対応する電流が流れる第1の出力端子に後段VIコンバータが接続された第1のカレントミラー回路(本実施形態においては第1または第3のカレントミラー回路)と、リファレンス側の第2の端子(実施形態においてはNチャネルトランジスタM7あるいはM27のドレイン)に前記第1の出力端子が接続され、該第2の端子に流れる電流に対応し、第2の出力端子から流す電流の比を調整可能な第2のカレントミラー回路(本実施形態においては第2または第4のカレントミラー回路)とから構成され、前記第1及び第2の電流が流れることにより、前記電流加算抵抗の一端に発生する電圧を、第1の入力電圧と第2の入力電圧の加算結果の加算電圧として出力することを特徴とする。
本発明の加算器は、前記第1のVIコンバータ及び第2のVIコンバータのいずれかの前記第2の端子の電圧を検出する検出回路を有していることを特徴とする。
本発明の加算器は、前記第1のVIコンバータ及び第2のVIコンバータにおいて、前記前段VIコンバータが第1の定電流源がソースに接続され、ゲート及びドレインが接地された第1のPチャネルトランジスタ(本実施形態においてはPチャネルトランジスタM3)と、ゲートが該第1のPチャネルトランジスタのソースに接続され、ソースが抵抗を介して接地された第1のNチャネルトランジスタ(本実施形態においてはNチャネルトランジスタM4)とから構成され、前記後段VIコンバータが第2の定電流源がソースに接続され、ゲートに前記入力電圧が印加され、ドレインが接地された第2のPチャネルトランジスタ(本実施形態においてはPチャネルトランジスタM6)と、ゲートが該第2のPチャネルトランジスタのソースに接続され、ソースが抵抗を介して接地された第2のNチャネルトランジスタ(本実施形態においてはNチャネルトランジスタM7)とから構成され、第1のカレントミラー回路がソースが電源に接続され、ゲートとドレインが前記第1のNチャネルトランジスタのドレインに接続された第3のPチャネルトランジスタ(本実施形態においてはPチャネルトランジスタM5)と、ソースが電源に接続されゲートが前記第3のPチャネルトランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記第2のNチャネルトランジスタのドレインに接続された第4のPチャネルトランジスタ(本実施形態においてはPチャネルトランジスタM8)とから構成され、前記第2のカレントミラー回路がソースが電源に接続され、ゲートとドレインが前記第2のNチャネルトランジスタのドレインに接続された第5のPチャネルトランジスタ(本実施形態においてはPチャネルトランジスタM9)と、ソースが電源に接続され、ゲートが前記第5のPチャネルトランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記調整抵抗の一端に接続され、電流量が調整可能な第6のPチャネルトランジスタ(本実施形態においてはPチャネルトランジスタM10)とから構成されていることを特徴とする。
本発明の加算器は、前記検出回路が、ソースが電源に接続され、ゲートが前記第6のPチャネルトランジスタのゲートに接続され、ソースが抵抗を介して接地されている第7のPチャネルトランジスタから構成されていることを特徴とする。
本発明の電流モード型スイッチングレギュレータは、スロープ補償の補償ランプ波形を出力するスロープ補償回路と、負荷に供給される電流を検出し、この電流に対応するセンス電圧を生成するカレント検出回路と、前記補償ランプ波形の電圧とセンス電圧とを加算してスロープ補正した補償センス電圧を生成する加算器と、該補償センス電圧により、出力電圧の制御を行う出力電圧制御回路とを有し、前記加算器として、上記いずれかに記載された加算器を用いることを特徴とする。
以上説明した構成を採用することにより、本発明によれば、 第1のVIコンバータ及び第2のVIコンバータにおける前段VIコンバータ、後段VIコンバータ、第1のカレントミラー回路、第2のカレントミラー回路を構成する各トランジスタがプロセスにおける閾値電圧のバラツキにより出力される加算結果がばらつく場合、調整抵抗及び/または調整可能な第2のカレントミラー回路において、電流量の調整を行うことにより、閾値電圧によるバラツキを抑制することが可能となり、従来の様にバイポーラやバイCMOSにて構成することなく、全トランジスタをCMOS構成として形成することができ、電流モード型スイッチングレギュレータ半導体装置のプロセスを簡易化し、チップサイズを縮小することができ、製造コストを低下させることが可能である。
これにより、本発明によれば、上述した加算器を用いることにより、コイルに流れる電流に対応したセンス電圧と、補償ランプ波形の電圧とをチップ間のバラツキ無く加算することが可能となり、負荷に対応した出力電圧を高速かつ高い精度にて出力することができる電流モード型スイッチングレギュレータを安価に構成することができる。
以下、本発明の一実施形態によるカレント検出回路5を用いた、電流モード降圧型スイッチングレギュレータ用半導体装置1を図面を参照して説明する。図1は同実施形態による電圧降下型スイッチングレギュレータの構成例を示すブロック図である。本願発明における最も特徴的な構成は、出力端子Poutから出力される出力電圧Voutを制御する電圧を生成するため、補償ランプ波の電圧とカレントセンス回路5の出力するセンス電圧とを加算する加算器7であり、詳細については詳述する。
この図において、本実施形態の電流モード降圧型スイッチングレギュレータは、電流モード降圧型スイッチングレギュレータ用半導体装置1と、電圧変換(本実施形態において降圧)に用いるコイルLと、このコイルLから出力される電圧を平滑する平滑用のコンデンサC2とから構成され、Pチャネル型MOSトランジスタ(以下、Pチャネルトランジスタ)M1がオンし、Nチャネル型MOSトランジスタ(以下、Nチャネルトランジスタ)M2がオフすることにより、端子Pinを介して電源D1から出力端子(CONT端子)を介してコイルLに電流が流れ、電源D1の電圧である入力電圧Vinが、電気エネルギ(すなわち、電荷)としてコイルLに蓄積される。また、PチャネルトランジスタM1がオフし、NチャネルトランジスタM2がオンすることにより、コイルLに蓄積された電気エネルギが放電される。電源D1の出力端子と接地点との間には、コンデンサC1が接続されている。
PチャネルトランジスタM1はソースが端子Pinに接続され、すなわち端子Pinを介して電源D1へソースが接続され、NチャネルトランジスタM2はソースが端子Psに接続され、すなわち端子Psを介して接地されている。他の過電圧保護回路13,エラーアンプ3,スロープ補償回路4,カレントセンス回路5,PWMコンパレータ6,加算器7,発振器8,PWM制御回路9及びオア回路12の各回路は、端子Pinを介して電源D1と接続され、端子Psを介して接地点と接続されている。
したがって、電流モード降圧型スイッチングレギュレータは、コイルLに対して電気エネルギを蓄積する期間と放電する期間とで、出力端子Poutから負荷に対して出力される出力電圧Voutが調整され、コイルLとコンデンサC2とにより平均化(積分)された出力電圧Voutが負荷に供給される。
PチャネルトランジスタM1は、ドレインがNチャネルトランジスタM2のドレインと、端子CONTにて接続(直列接続)され、コイルLの一端がこの端子CONTに接続され、他端が負荷に(すなわち出力端子Poutに)接続されている。また、PチャネルトランジスタM1はゲートがPWM制御回路9の端子QBに接続され、NチャネルトランジスタM2はゲートがPWM制御回路9の端子Qに接続されている。
エラーアンプ3は、反転端子にコンデンサC2とコイルLとの接続点である出力端子の電圧、すなわち出力電圧Voutを抵抗R1及び抵抗R2(直列接続した分圧回路)により分圧した分圧電圧が入力され、非反転端子に基準電源D2が出力する基準電圧Vrefが入力され、上記分圧電圧と基準電圧Vrefとの差を増幅し、増幅された結果を検出電圧としてPWMコンパレータ6の反転入力端子に出力する。また、出力電圧Voutが入力される端子FDと、抵抗R1及び抵抗R2の接続点との間に、出力電圧の変化を抵抗R1及び抵抗R2の接続点に対して位相制御用のコンデンサC3が介挿されている。
ここで、スイッチングレギュレータが出力する出力電圧Voutにおいて、負荷に供給する電圧の目標値である目標電圧は、エラーアンプ3に接続された基準電圧源D2の基準電圧Vrefとして設定されている。すなわち、本実施形態においては、目標電圧の定義は、出力電圧の負荷に対して与える制御目標として設定されている電圧を示している。エラーアンプ3において、基準電圧は、すでに述べたように、分圧回路により出力電圧が分圧された分圧電圧と比較される電圧であり、出力電圧が目標電圧と一致したときにおける分圧電圧が設定される。したがって、この分圧回路にて出力電圧を分圧した分圧電圧が、上記基準電圧を超えた場合、出力電圧が目標電圧を超えたとしている。
スロープ補償回路4は、発振器8の発振するクロック信号の周波数の周期Tに同期して、鋸歯状の補償ランプ波(後に説明する傾きmにより線形に順次変化する電圧波形)を発生し、加算器7の入力端子aへ出力する。
カレントセンス回路5は、コイルLに流れる電流の電流値を検出、すなわち負荷容量の変動に対応した電流変動を検出し、センス電圧(コイルに流れる電流値に対応している)S1を生成し、加算器7の入力端子bへ出力する。このセンス電圧は、上記スロープ補償回路4が出力する補償ランプ波の電圧によりスロープ補償(補正)されることとなる。
ここで、コイルLに流れる電流の変化に対応して、出力電圧Voutが変化するため、スロープ補償の補償ランプ波の電圧値に対し、コイルLに流れる電流の電流変化に対応したセンス電圧を求め、後述するように、補償ランプ波に対してフィードバックすることにより、高い精度の制御が行える。
すなわち、コイルLに流れる電流に対応させて、PチャネルトランジスタM1をオンする期間の調整を行う。したがって、コイルLに流れる電流に対応したセンス電圧が、補償ランプ波の電圧によりスロープ補償され、コイルLに流れる電流(1次情報)により出力電圧が決定されるため、負荷変動に対する制御の応答速度が高速となる。
加算器7は、上述したように、スロープ補償回路4が出力する補償ランプ波の電圧値(入力端子aに入力される)と、カレントセンス回路5から出力されるセンス電圧(入力端子bに入力される)とを加算することにより、コイルLに流れる電流に対応したセンス電圧を、補償ランプ波によりスロープ補償してPWMコンパレータ6の非反転入力端子へ出力する。
PWMコンパレータ6は、エラーアンプ3から出力される検出電圧と、加算器7から入力される上記スロープ補償されたセンス電圧の電圧値とを比較し、図2に示すように、補償ランプ波の電圧値が検出電圧が超えた場合、PWM制御信号をHレベルのパルスとして出力する。
発振器8は予め設定されている周期Tにより、周期的にクロック信号(Hレベルのパルス)を出力する。
PWM制御回路9は、図2に示すように、クロック信号の立ち上がりエッジに同期して、PチャネルトランジスタM1のゲートに出力端子QBを介してLレベルの電圧を印加してオン状態とし、NチャネルトランジスタM2のゲートに出力端子Qを介してLレベルの電圧を印加してオフ状態とする。
また、PWM制御回路9は、PWM制御信号(Hレベルのパルス)の立ち上がりエッジに同期して、PチャネルトランジスタM1のゲートに出力端子QBを介してHレベルの電圧を印加してオフ状態とし、NチャネルトランジスタM2のゲートに出力端子Qを介してHレベルの電圧を印加してオン状態とする。
過電圧保護回路2は、非反転入力端子に分圧電圧が入力され、反転入力端子に基準電圧Vrefが入力されており、出力電圧が予め設定された電圧、すなわちこの出力電圧に対応する分圧電圧が基準電圧Vrefを超えた場合、NチャンルトランジスタM35をオンし、負荷保護及び半導体素子1の保護のため出力電圧Voutを低下させる。
上述したスロープ補償とは、電流モードスイッチングレギュレータにおいて、コイルに流れる電流が連続モードにて連続50%以上のデューティサイクルにて動作した場合、スイッチング周波数の整数倍の周期にて発振、すなわちサブハーモニック発振を起こすことが知られている。ここで、コイルに流れる電流の上昇スロープは、入力電圧VinとコイルLのインダクタンス値とで決定され、またコイルに流れる電流の下降スロープは出力端子に接続された負荷のエネルギ消費により決定されている。
同一の周期においても、PチャネルトランジスタM1とNチャネルトランジスタM2とのスイッチングのオン/オフのディユーティがばらつくことが多く、図3に示すように、コイルに流れる電流ILがΔIoずれた点から開始されると、次の周期にてはΔIo1<ΔIo2となり、開始する電流値が徐々に増加し、何周期目かで安定する動作を行うためサブハーモニック発振を起こすこととなる。
逆に、ずれる電流をΔIo1>ΔIo2となるよう、すなわち徐々に開始する電流Ioが小さくなるよう制御した場合、変化が徐々に収束して、安定動作となる。
このため、サブハーモニック発振を起こすコイル電流が連続にて50%以上のデューティサイクルでも安定に動作させるよう、次の周期における開始電流を減少させるために、上述したスロープ補償が必要となる。

安定動作を行うためには、スロープ補償の上昇線の傾きmはΔio1>Δio2となるように、一般的に、電流モード降圧型スイッチングレギュレータの場合、下記の式にて示す傾きmとする必要がある。
m≧(m2−m1)/2=(2Vout−Vin)/2L
ここで、m2はコイル電流の下降スロープの傾き、すなわち電流減少率であり、
m2=(Vout−Vin)/L
で表される。
また、m1はコイル電流の上昇スロープの傾き、すなわち電流増加率であり、
m1=Vin/L
で表される。
スロープ補償回路4は、上述したmの傾きを有する鋸波形状のスロープ補償の補償ランプ波を、発振器8の出力するクロック信号に同期して出力する。
次に、図4を用いて、本発明の実施形態による加算器7を詳細に説明する。図4は本実施形態による加算器7の構成回路例を示す概念図である。
加算器7は、PチャネルトランジスタM3,M5,M6,M8,M9,M10,M23,M25,M26,M28,M29,M30,M40と、NチャネルトランジスタM4,M7,M24,M27と、抵抗R11,R12,R21,R22,Ra1,Ra2,Rbと、定電流源50,51,52及び53から構成されている。
PチャネルトランジスタM3,NチャネルトランジスタM4及び抵抗R11は前段VIコンバータを構成し、PチャネルトランジスタM6,NチャネルトランジスタM7及び抵抗R12は後段VIコンバータを構成している。ここで、抵抗R11及びR12は同一の抵抗値を有している。
また、PチャネルトランジスタM5及びM8は第1のカレントミラー回路を構成し、PチャネルトランジスタM9及びM10は第2のカレントミラー回路を構成している。
同様に、PチャネルトランジスタM23,NチャネルトランジスタM24及び抵抗R21は前段VIコンバータを構成し、PチャネルトランジスタM26,NチャネルトランジスタM27及び抵抗R22は後段VIコンバータを構成している。ここで、抵抗R21及び抵抗R22は同一の抵抗値である。
また、PチャネルトランジスタM25及びM28は第3のカレントミラー回路を構成し、PチャネルトランジスタM29及びM30は第4のカレントミラー回路を構成している。
また、上記前段VIコンバータ61及び後段VIコンバータ62と第1及び第2のカレントミラー回路とにより第1のVIコンバータが構成され、上記前段VIコンバータ63及び後段VIコンバータ64と第3及び第4のカレントミラー回路とにより第2のVIコンバータが構成されている。
抵抗Ra1と抵抗Rbとは調整抵抗を形成し、PチャネルトランジスタM40と抵抗Ra2とは検出回路を構成している。
PチャネルトランジスタM3は、ソースが定電流源50を介して電源(Vin)配線に接続され、ゲート及びソースが接地されている。
NチャネルトランジスタM4は、ゲートがPチャネルトランジスタM3のソースに接続され、ソースが抵抗R11を介して接地されている。
PチャネルトランジスタM5は、ソースが電源配線に接続され、ゲートとドレインとの接続点(リファレンス側)がNチャネルトランジスタM4のドレインに接続されている。
PチャネルトランジスタM8は、ソースが電源配線に接続され、ゲートがPチャネルトランジスタM5のゲートに接続され、ドレインが出力端子となっている。
PチャネルトランジスタM6は、ソースが定電流源51を介して電源配線に接続され、ゲートが入力端子aに接続され、ソースが接地されている。
NチャネルトランジスタM7は、ゲートがPチャネルトランジスタM6のソースに接続され、ソースが抵抗R12を介して接地されている。
PチャネルトランジスタM9は、ソースが電源配線に接続され、ゲートとドレインとの接続点(リファレンス側)がNチャネルトランジスタM7のドレインに接続されている。
PチャネルトランジスタM10は、ソースが電源配線に接続され、ゲートがPチャネルトランジスタM9のゲートに接続され、ドレインが出力端子となっている。
ここで、上記PチャネルトランジスタM10は、製造プロセスにおいて、トリミング技術を用いて電流容量(定格となる電流値)を任意に設定することができる構成にて形成されている。例えば、図5(a)に示すように、PチャネルトランジスタM10は、PチャネルトランジスタM10a,10b,10c及び10dの各Pチャネルトランジスタが、ソース共通、ゲート共通及びドレイン共通とされ、各々のPチャネルトランジスタのドレインと、各ドレインを共通に接続する接続点との間に、それぞれヒューズH10a,H10b,H10c,H10dが設けられて構成されている。ここで、PチャネルトランジスタM10a,10b,10c及び10dは、それぞれ、1:2:4:8の電流比で形成されており、ヒューズH10a〜H10dをレーザによりトリミングすることにより、電流容量の調整を行う。トランジスタが並列に接続された初期の合成電流容量を、調整可能範囲の中間値に設定しておくことにより、広範囲な調整が行える。この調整により、PチャネルトランジスタM9のドレインから電流に対応して、PチャネルトランジスタM10のドレインに流れる電流の比を調整することができる。すなわち、第2のカレントミラー回路をトリミング調整することにより、前段VIコンバータ61及び後段VIコンバータ62と、第1のカレントミラー回路とにおける各トランジスタのバラツキを吸収することとなる。
PチャネルトランジスタM23は、ソースが定電流源52を介して電源接続され、ゲート及びソースが接地されている。
NチャネルトランジスタM24は、ゲートがPチャネルトランジスタM23のソースに接続され、ソースが抵抗R21を介して接地されている。
PチャネルトランジスタM25は、ソースが電源配線に接続され、ゲートとドレインと(リファレンス側)がNチャネルトランジスタM24のドレインに接続されている。
PチャネルトランジスタM28は、ソースが電源配線に接続され、ゲートがPチャネルトランジスタM25のゲートに接続され、ドレインが出力端子となっている。
PチャネルトランジスタM26は、ソースが定電流源53を介して電源配線に接続され、ゲートが入力端子bに接続され、ソースが接地されている。
NチャネルトランジスタM27は、ゲートがPチャネルトランジスタM26のソースに接続され、ソースが抵抗R22を介して接地されている。
PチャネルトランジスタM29は、ソースが電源配線に接続され、ゲートとドレインと(リファレンス側)がNチャネルトランジスタM7のドレインに接続されている。
PチャネルトランジスタM30は、上記PチャネルトランジスタM10と同様な構成をしており、ソースが電源配線に接続され、ゲートがPチャネルトランジスタM29のゲートに接続され、ドレインが出力端子となっている。
次に、電流加算を行い、加算結果を電圧に変換する電流加算回路として、抵抗Ra1及び抵抗Rbの直列接続の抵抗回路が設けられている。この抵抗回路は、加算器7における入力端子a,bそれぞれから入力された電圧、すなわちセンス電圧S1及び補償ランプ波の電圧各々を、上記第1及び第2のVIコンバータにより変換した電流を加算し、結果としてセンス電圧S1を補償ランプ波の電圧によりスロープ補償した電圧値として出力する。
ここで、抵抗Ra1は、一端がPチャネルトランジスタM10及びM30のドレイン(カレントミラー回路の出力端子)に共通に接続されており、他端が抵抗Rbの一端に接続されている。抵抗Rbは、一端が抵抗Ra1に接続されており、他端が接地され、すなわち抵抗Ra1と直列接続され、PチャネルトランジスタM10及びM30のドレインと接地点との間に介挿されている。
上記抵抗Rbは、抵抗値がトリミングにより調整可能に構成されている。例えば、図5(b)に示すように、直列に抵抗値2rの抵抗Rb1,抵抗値rの抵抗Rb2,抵抗値r/2の抵抗Rb3,抵抗値r/4の抵抗Rb4,…など複数の抵抗が直列に接続されており、また、各抵抗をバイパスするヒューズHa11,Ha12,Ha13及びHa14が、それぞれ抵抗Rb1,抵抗Rb2,抵抗Rb3,抵抗Rb4,…各々と並列に接続されている。ここで、抵抗Rb1,抵抗Rb2,抵抗Rb3及,抵抗Rb4…は、それぞれ、2:1/2:1/4:1/8…の抵抗値比で形成されており、ヒューズHb1,Hb2,Hb3,Hb4…各々を、必要に応じてレーザによりトリミングすることにより、抵抗値の調整を行う。上述したように、抵抗が直列接続された合成抵抗値は、トリミング処理におけるヒューズの切断の組み合わせにより任意の抵抗値に調整可能であり、広範囲な調整が行える。
検出回路40は、PチャネルトランジスタM40と、上記抵抗Ra1の抵抗値と同一の抵抗値を有する抵抗Ra2とから形成されている。
ここで、PチャネルトランジスタM40は、PチャネルトランジスタM10と同一のトランジスタサイズ、かつ同一の閾値電圧にて形成されており、ソースが電源配線に接続され、ゲートがPチャネルトランジスタM9のゲートと接続され、ドレインが上記抵抗Ra2を介して接地されている。PチャネルトランジスタM40のドレインと抵抗Ra2との接続点は、テスト端子Ptestに接続され、チップ上の測定用パッドに接続されている。これにより、PチャネルトランジスタM9のゲート及びドレインの接続点の電圧値、すなわち、第2のカレントミラー回路のリファレンス側の端子の電圧(すなわち、第2のカレントミラー回路におけるPチャネルトランジスタM9及びM10のゲートに印加されている電圧値)を、測定用パッドにより検出することができる。
次に、この加算器7の動作を図4を用いて説明する。第1のVIコンバータと第2のVIコンバータとは同一の構成のため、代表して第1のVIコンバータの動作を以下に説明する。定電圧源50により、第1のカレントミラー回路のバイアス電圧が設定され、NチャネルトランジスタM4を介して抵抗R11に電流値I2の電流が流れる。NチャネルトランジスタM7には、第1のカレントミラー回路の出力端子(すなわちPチャネルトランジスタM8のドレイン)から流れる電流と、第2のカレントミラー回路のリファレンス側の端子(すなわちPチャネルトランジスタM9のドレイン)から流れる電流の合成電流が電流値I1として流れる。これらの電流値I1及びI2により、第2のカレントミラー回路の電圧が決定される。
ここで、端子aから入力される電圧をviとすると、第1及び第2のVIコンバータに流れる電流I2及びI1電流は、以下に示す式にて求められる。
I1=(vi/r12)+(Vgs1/r12)
I2=(Vgs3/r11)
ここで、Vgs3はPチャネルトランジスタM3のゲート−ソース間電圧であり、Vgs1はPチャネルトランジスタM1のゲート−ソース間電圧である。また、r12は抵抗R12の抵抗値であり、r11は抵抗R11の抵抗値であり、 r11=r12である。
Iout1=I1−I2=(vi/r12)+(Vgs1/r12)−(Vgs2/r11)
また、PチャネルトランジスタM3及びM6は、同一のトランジスタサイズ及び閾値電圧を有しており、Vgs1=Vgs2であり、かつr11=r12であるため、
Iout1=(vi/r12)
となり、Iout1は抵抗R12の抵抗値r12と、入力電圧viとの比によって設定される。これにより、第1のVIコンバータからはセンス電圧S1がVI変換された電流値Iout1の電流が出力される。
上述の説明と同様に、第2のVIコンバータからは、補償ランプ波の電圧がVI変換された電流値Iout2の電流が出力される。
そして、第1のVIコンバータ及び第2のVIコンバータから出力される、VI変換された電流Iout1,Iout2各々を加算した電流値Ioutが抵抗Ra1及び抵抗Rbに流れ、電流加算された電圧がスロープ補償されたセンス電圧として、PWMコンパレータ6の非反転入力端子へ出力される。
次に、PチャネルトランジスタM10の電流容量及び抵抗Rbの抵抗値の調整について説明する。
本実施形態の場合、第1のVIコンバータにおける第2のカレントミラー回路の電圧を検出するため、端子bに対して接地電圧を印加する。これにより、Iout2が「0」となるため、IoutはIout1の成分のみとなり、電流値Iout1に対応した電圧値が出力されているか否かの検出を、測定用パッドにて行う。
このとき、検出回路40は、抵抗Ra2の抵抗値ra2が、抵抗Ra1の抵抗値ra1と同一である。このため、調整するユーザは、複数の異なる電圧を端子aに印加し、この印加した電圧と、この電圧に対応して測定用パッドにて測定された電圧との対応関係から、予め設計した設計値からのずれを検出することができる。
この検出結果に応じて、予め設定された対応表から、PチャネルトランジスタM10の電流容量と、抵抗Rbの抵抗値rbとの調整値とを抽出して、この値となるよう、PチャネルトランジスタM10及び抵抗Rbのトリミングを行う。上記対応表は、事前に実験にて測定されたものであり、各端子aに印加する複数の電圧において、印加する電圧と測定された電圧との対応を組とし、この複数の組の組み合わせに対応して、必要なトリミング処理、すなわちレーザにて切断する、PチャネルトランジスタM10及び抵抗Rbのヒューズの組み合わせが示されている。
また、第2のVIコンバータも第1のVIコンバータと、レイアウトにおいて近接配置されているため、同一の特性として形成されているため、PチャネルトランジスタM30に対して、PチャネルトランジスタM10と同様なトリミングを行う。
上述した構成により、本実施形態による加算器7は、センス電圧S1と、補償ランプ波形の電圧と加算を行う構成をCMOSのみにより実現することができる。これにより、本実施形態は、従来の様にバイポーラやバイCMOSを用いる必要が無く、通常のCMOSプロセスにて容易に作成できるため、ロジック回路に混載でき、微細化も可能となり、チップの製造コストを、従来例に比較して低下させることができる。
図1及び図2を用いて、本実施形態による加算器7の動作を含め、図1に示す電流モード型降圧スイッチングレギュレータの動作を以下に説明する。
時刻t1において、発振器8がクロック信号をHレベルのパルス信号として出力すると、PWM制御回路9は、出力端子QBをHレベルからLレベルに遷移するとともに、出力端子QをHレベルからLレベルに遷移させる。
これにより、PチャネルトランジスタM1がオン状態となり、NチャネルトランジスタM2がオフ状態となり、電源D1からコイルLに駆動電流が流れることにより、コイルLに電気エネルギが蓄積される。
このとき、スロープ補償回路4は、上記クロック信号に同期して、傾きmにて線形に変化する(本実施形態においては傾きmにて上昇する)補償ランプ波の出力を開始する。
また、PチャネルトランジスタM12及びPチャネルトランジスタM9は、ゲートにLレベルの制御信号が入力されてオン状態となる。
また、カレントセンス回路5は、コイルLに流れる電流を検出し、この電流値に比例したセンス電圧値S1を出力する。
次に、加算器7は、一方の入力端子aに入力される補償ランプ波の電圧値を、入力端子bから入力される上記センス電圧S1に対して加算し、加算結果をスロープ補償したセンス電圧として、PWMコンパレータ6の反転入力端子に対して出力する。
すなわち、加算器7において、補償スロープ波の電圧を第1のVIコンバータにより、電流値Iout1に変換し、センス電圧S1を第2のVIコンバータにより、電流値Iout2に変換し、これらの電流値Iout1及びIout2が加算されたIoutを、抵抗Ra1及びRbによりIV変換した結果の電圧を、センス電圧S1と補償スロープ波の電圧値との加算結果として、PWMコンパレータ6の非反転入力端子へ出力する。
これにより、PWMコンパレータ6は、エラーアンプ3から入力する検出電圧を、コイルLに流れる電流に対応したセンス電圧S1を、補償ランプ波によりスロープ補償した電圧と比較することとなり、リアルタイムにコイルLに流れる電流値をフィードバックして、PチャネルトランジスタM1のオンしている時間を制御するPWM制御信号を出力することができる。
時刻t2において、PWMコンパレータ6は、傾きmにて線形的に上昇する補償ランプ波の電圧がエラーアンプ3の出力電圧を超えたことを検出すると、出力するPWM制御信号の電圧をLレベルからHレベルに遷移させる。
そして、PWM制御回路9は、PWMコンパレータ6から入力されるPWM制御信号の電圧がLレベルからHレベルとなることにより、出力端子QBから出力する電圧をLレベルからHレベルに遷移させ、出力端子Qから出力する電圧をLレベルからHレベルに遷移させる。これにより、PチャネルトランジスタM1がオフし、一方、NチャネルトランジスタM2がオンし、コイルLに蓄積された電気エネルギが放電される。
次に、時刻t3において、スロープ補償回路4は、補償ランプ波が設定された極大値となり、補償ランプ波の出力を停止させる。
これにより、PWMコンパレータ6は、補償ランプ波の電圧がエラーアンプ3の出力電圧に対して低くなると、出力するPWM制御信号の電圧をHレベルからLレベルに遷移させる。
次に、時刻t4において、発振器8がクロック信号を出力し、次の周期が開始され、上述したように、時刻t1から時刻t4の動作が繰り返される。
上述した構成により、本実施形態の電流モード型スイッチングレギュレータ半導体装置は、加算器7に示すトリミング調整を行うCMOS構成を用いることにより、前段VIコンバータ、後段VIコンバータ及び第1〜第4のカレントミラー回路に用いられている各トランジスタの閾値電圧がばらついたとしても、検出用パッドにより、検出回路40から入力した電圧をVI変換し、かつIV変換した結果の電圧を測定電圧として測定することにより、この測定検出電圧から閾値電圧によるゲインのずれを検出することができ、PチャネルトランジスタM10,M30の電流容量及び抵抗Rbの抵抗値を、ゲインのずれに対応したトリミングにより調整することが可能となり、設計時におけるゲインにて、正確に入力電圧を加算した結果の電圧を得る状態に加算器7を変更することができる。
また、本実施形態においては、降圧型の電流モード型スイッチングレギュレータにより、本発明の加算器を説明したが、本発明の加算器を昇圧型の電流モード型スイッチングレギュレータに用いてもよい。
本発明の一実施形態による加算器を用いた電流モード型スイッチングレギュレータの構成例を示す概念図である。 図1の電流モード型スイッチングレギュレータの動作を説明するための波形図である。 図1の電流モード型スイッチングレギュレータにおけるスロープ補償の動作を説明するための波形図である。 図1の電流モード型スイッチングレギュレータにおける加算器7の構成例を示す概念図である。 図4におけるPチャネルトランジスタM10(またはM30)及び抵抗Rbの構成例を示す概念図である。 従来の電流モード型スイッチングレギュレータの構成を示す概念図である。 図6における加算器の構成を示す概念図である。
符号の説明
1…スイッチングレギュレータ用半導体装置
2…過電圧保護回路
3…エラーアンプ
4…スロープ補償回路
5…カレントセンス回路
6…PWMコンパレータ
7…加算器
8…発振器(OSC)
9…PWM制御回路
50,51,52,53…定電流源
61,63…前段VIコンバータ
62,64…後段VIコンバータ
C1,C2,C3…コンデンサ
M1,M3,M5,M6,M8,M9,M10,M40,M23,M25,M26,M28,M29,M30…Pチャネルトランジスタ
M2,M4,M7,M24,M27,M35…Nチャネルトランジスタ
R1,R2,Ra1,Ra2,Rb,R11,R12,R21,R22…抵抗

Claims (5)

  1. 入力される複数の電圧をVI変換し、得られた電流を加算し、IV変換して加算結果として出力する加算器であって、
    第1の入力電圧の電圧値に対応した第1の電流を流す第1のVIコンバータと、
    第2の入力電圧の電圧値に対応した第2の電流を流す第2のVIコンバータと、
    前記第1及び第2のVIコンバータの出力端子に、一端が共通に接続され、他端が接地され、抵抗値を調整可能に構成されている電流加算抵抗と
    を有し、
    前記第1のVIコンバータ及び第2のVIコンバータが
    基準電流を生成する前段VIコンバータと、
    入力電圧に対応した電流を生成する後段VIコンバータと、
    リファレンス側の第1の端子に前記前段VIコンバータが接続され、前記第1の端子に対応する電流が流れる第1の出力端子に前記後段VIコンバータが接続された第1のカレントミラー回路と、
    リファレンス側の第2の端子に前記第1の出力端子が接続され、該第2の端子に流れる電流に対応し、第2の出力端子から流す電流の比を調整可能な第2のカレントミラー回路と
    から構成され、
    前記第1及び第2の電流が流れることにより、前記電流加算抵抗の一端に発生する電圧を、前記第1の入力電圧と前記第2の入力電圧の加算結果の加算電圧として出力することを特徴とする加算器。
  2. 前記第1のVIコンバータ及び第2のVIコンバータのいずれかの前記第2の端子の電圧を検出する検出回路を有していることを特徴とする請求項1記載の加算器。
  3. 前記第1のVIコンバータ及び第2のVIコンバータにおいて、
    前記前段VIコンバータが
    第1の定電流源がソースに接続され、ゲート及びドレインが接地された第1のPチャネルトランジスタと、
    ゲートが該第1のPチャネルトランジスタのソースに接続され、ソースが抵抗を介して接地された第1のNチャネルトランジスタと
    から構成され、
    前記後段VIコンバータが
    第2の定電流源がソースに接続され、ゲートに前記入力電圧が印加され、ドレインが接地された第2のPチャネルトランジスタと、
    ゲートが該第2のPチャネルトランジスタのソースに接続され、ソースが抵抗を介して接地された第2のNチャネルトランジスタと
    から構成され、
    前記第1のカレントミラー回路が
    ソースが電源に接続され、ゲートとドレインが前記第1のNチャネルトランジスタのドレインに接続された第3のPチャネルトランジスタと、
    ソースが電源に接続されゲートが前記第3のPチャネルトランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記第2のNチャネルトランジスタのドレインに接続された第4のPチャネルトランジスタと
    から構成され、
    前記第2のカレントミラー回路が
    ソースが電源に接続され、ゲートとドレインが前記第2のNチャネルトランジスタのドレインに接続された第5のPチャネルトランジスタと、
    ソースが電源に接続され、ゲートが前記第5のPチャネルトランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記調整抵抗の一端に接続され、電流量が調整可能な第6のPチャネルトランジスタと
    から構成されていることを特徴とする請求項2に記載の加算器。
  4. 前記検出回路が、ソースが電源に接続され、ゲートが前記第6のPチャネルトランジスタのゲートに接続され、ソースが抵抗を介して接地されている第7のPチャネルトランジスタから構成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の加算器。
  5. 電流モード型スイッチングレギュレータにおいて、
    スロープ補償の補償ランプ波形を出力するスロープ補償回路と、
    負荷に供給される電流を検出し、この電流に対応するセンス電圧を生成するカレント検出回路と、
    前記補償ランプ波形の電圧とセンス電圧とを加算してスロープ補正した補償センス電圧を生成する加算器と、
    該補償センス電圧により、出力電圧の制御を行う出力電圧制御回路と
    を有し、
    前記加算器として、請求項1から請求項4のいずれかに記載された加算器を用いることを特徴とする電流モード型スイッチングレギュレータ。
JP2007037222A 2007-02-17 2007-02-17 加算器及び電流モード型スイッチングレギュレータ Expired - Fee Related JP5191671B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037222A JP5191671B2 (ja) 2007-02-17 2007-02-17 加算器及び電流モード型スイッチングレギュレータ
TW097105393A TWI427907B (zh) 2007-02-17 2008-02-15 And the current mode switching regulator
KR1020080013886A KR101353893B1 (ko) 2007-02-17 2008-02-15 가산기 및 전류 모드형 스위칭 레귤레이터
CN2008100881812A CN101247086B (zh) 2007-02-17 2008-02-15 加法器以及电流方式型开关调节器
US12/070,083 US7615973B2 (en) 2007-02-17 2008-02-15 Adder and current mode switching regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037222A JP5191671B2 (ja) 2007-02-17 2007-02-17 加算器及び電流モード型スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206237A JP2008206237A (ja) 2008-09-04
JP5191671B2 true JP5191671B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39783140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037222A Expired - Fee Related JP5191671B2 (ja) 2007-02-17 2007-02-17 加算器及び電流モード型スイッチングレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7615973B2 (ja)
JP (1) JP5191671B2 (ja)
KR (1) KR101353893B1 (ja)
CN (1) CN101247086B (ja)
TW (1) TWI427907B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169333B2 (ja) * 2008-03-07 2013-03-27 株式会社リコー 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
US7714547B2 (en) * 2008-08-08 2010-05-11 Semtech Corporation Method and apparatus for constant on-time switch mode converters
US9106203B2 (en) 2008-09-27 2015-08-11 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer in medical applications
US8358117B1 (en) 2009-05-14 2013-01-22 Marvell International Ltd. Hysteretic regulator with output slope detection
JP2011045220A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Panasonic Corp 端末装置及び供給電流制御方法
US9001098B2 (en) * 2009-11-17 2015-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply and display apparatus having the same
KR101593605B1 (ko) * 2009-11-17 2016-02-12 삼성전자주식회사 전원 공급 장치 및 이를 포함한 디스플레이 장치
US8836304B2 (en) * 2011-03-16 2014-09-16 Monolithic Power Systems, Inc. Switching mode power supply with virtual current sensing and associated methods
EP2518660B1 (en) * 2011-04-28 2018-12-26 IDT Europe GmbH Circuit and method for performing arithmetic operations on current signals
US8970192B2 (en) * 2011-05-20 2015-03-03 Analog Devices, Inc. Buck converter with comparator output signal modification circuit
JP5902401B2 (ja) 2011-05-31 2016-04-13 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 電源装置、制御回路、電子機器及び電源の制御方法
US8773099B2 (en) 2011-08-03 2014-07-08 Semtech Corporation Methods to reduce output voltage ripple in constant on-time DC-DC converters
JP5738749B2 (ja) * 2011-12-15 2015-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pll回路
JP2013162585A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sony Computer Entertainment Inc Dc/dcコンバータ
EP3114761A4 (en) * 2014-03-07 2017-11-22 Nokia Technologies OY Device and method for current sensing and power supply modulator using the same
RU2546082C1 (ru) * 2014-04-30 2015-04-10 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Донской Государственный Технический Университет" (Дгту) МНОГОЗНАЧНЫЙ СУММАТОР ПО МОДУЛЮ k
CN104065268B (zh) * 2014-06-17 2017-12-05 华为技术有限公司 一种片上供电网络
CN105245100B (zh) * 2015-10-28 2018-08-03 成都芯源系统有限公司 升压电路及其控制方法
KR20180023742A (ko) 2016-08-26 2018-03-07 삼성전자주식회사 스위칭 레귤레이터 및 그것의 제어 회로
US10116212B2 (en) * 2017-03-13 2018-10-30 Dell Products, L.P. Voltage regulation based on current sensing in MOSFET drain-to-source resistance in on-state RDS(ON)
US10824214B2 (en) * 2018-03-05 2020-11-03 Dell Products L.P. Systems and methods for maximizing multi-phase voltage regulator efficiency using operational modes in which phases operate in fully-enabled mode and light-load mode
US11973424B2 (en) 2020-09-08 2024-04-30 Analog Devices International Unlimited Company Spur free switching regulator with self-adaptive cancellation of coil current ripple
US11742741B2 (en) 2020-09-08 2023-08-29 Analog Devices International Unlimited Company Spurious noise reduction by monotonic frequency stepping with compensation of error amplifier's output in peak current mode switching regulator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115205A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Nec Corp 最大値出力回路
JP2002281742A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Densei Lambda Kk カレントモードdc/dcコンバータ
US6597159B2 (en) * 2001-08-15 2003-07-22 System General Corp. Pulse width modulation controller having frequency modulation for power converter
JP2004260876A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
TWI251976B (en) * 2004-08-27 2006-03-21 System General Corp Switching control circuit for primary-side-controlled power converters
CN100428248C (zh) * 2004-12-24 2008-10-22 清华大学 Cmos功耗平衡延时不敏感加法器用的进位产生电路
TWM277178U (en) * 2005-02-21 2005-10-01 System General Corp Switching controller having output power limitation and brownout protection
JP4619822B2 (ja) * 2005-03-03 2011-01-26 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
TWM288389U (en) * 2005-05-12 2006-03-01 System General Corp Switching control apparatus whith output power compensation
JP4537265B2 (ja) * 2005-06-10 2010-09-01 三菱電機株式会社 アナログ電圧加算回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW200843305A (en) 2008-11-01
CN101247086A (zh) 2008-08-20
CN101247086B (zh) 2013-01-16
KR20080077049A (ko) 2008-08-21
JP2008206237A (ja) 2008-09-04
KR101353893B1 (ko) 2014-01-20
US7615973B2 (en) 2009-11-10
US20080203988A1 (en) 2008-08-28
TWI427907B (zh) 2014-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191671B2 (ja) 加算器及び電流モード型スイッチングレギュレータ
KR101353646B1 (ko) 전류 검출 회로 및 전류 모드형 스위칭 레귤레이터
JP4971086B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのパルス幅制限値調整方法
US8368363B2 (en) Current sensing circuit and switching regulator including the same
US7915878B2 (en) Switching regulator and method of converting DC voltage
US7436163B2 (en) DC-DC converter
JP4541358B2 (ja) 電源装置
US8129977B2 (en) Reference voltage generating circuit and DC-DC converter including the same
US8860391B2 (en) DC-DC converter, and power supply circuit having DC-DC converter
US8797014B2 (en) DC-DC converter including circuit to detect switching frequency of switching supply
JP2007280025A (ja) 電源装置
US7859242B2 (en) DC-DC Converter
TW202343952A (zh) 下降電壓產生電路、開關電源及下降電壓產生方法
JP5287205B2 (ja) 電源回路及びその動作制御方法
JP2005261102A (ja) スイッチングレギュレータ
TW201909535A (zh) 開關調節器
JP5895338B2 (ja) 電源の制御回路、電子機器、および電源の制御方法
JP2007020298A (ja) 誘導性負荷電流制御回路
JP2011030360A (ja) 過電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees