JP5189269B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5189269B2
JP5189269B2 JP2006287955A JP2006287955A JP5189269B2 JP 5189269 B2 JP5189269 B2 JP 5189269B2 JP 2006287955 A JP2006287955 A JP 2006287955A JP 2006287955 A JP2006287955 A JP 2006287955A JP 5189269 B2 JP5189269 B2 JP 5189269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flow path
anode
cathode
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006287955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053197A (ja
JP2008053197A5 (ja
Inventor
浩一郎 山下
修 浜野井
亮 赤川
英樹 窪
卓哉 橋本
淳一 白濱
克弥 松岡
育康 加藤
方浩 塩澤
和夫 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006287955A priority Critical patent/JP5189269B2/ja
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to DE112007001742.2T priority patent/DE112007001742B4/de
Priority to US12/374,935 priority patent/US8603692B2/en
Priority to CN200780028115XA priority patent/CN101496215B/zh
Priority to PCT/JP2007/065034 priority patent/WO2008020545A1/ja
Priority to CA2659043A priority patent/CA2659043C/en
Publication of JP2008053197A publication Critical patent/JP2008053197A/ja
Publication of JP2008053197A5 publication Critical patent/JP2008053197A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189269B2 publication Critical patent/JP5189269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、発電セルが積層された積層体を備える燃料電池に関する。
燃料電池においては、電解質膜の片面及び他面にアノード電極及びカソード電極がそれぞれ接合された膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、MEA)を含む発電セルを複数積層することで積層体を構成している。各発電セルにおいては、燃料ガス及び酸化剤ガスがアノード電極及びカソード電極にそれぞれ供給されることで、電気化学反応が行われ、発電が行われる。電気化学反応の際には、電気エネルギーが生成されるだけでなく熱エネルギーも発生するため、互いに隣接する発電セル間に形成された冷却水流路に冷却水を流すことで、各発電セルの冷却を行っている。
ただし、各発電セルの冷却の際には、外部への放熱により他の発電セルに比べて温度低下が惹起されやすい発電セルが存在する。例えば、積層体の積層方向端部付近に位置する発電セルについては、電力取り出し用のターミナル電極(集電板)や、積層された発電セルを保持するために設けられたエンドプレート等からの放熱が多いため、温度低下が生じやすくなる。温度低下が生じた発電セルは、水蒸気の凝縮による結露が発生しやすいため、発電性能の低下を招きやすくなる。
下記特許文献1には、積層体の積層方向端部に断熱層やヒータを設ける構成が開示されている。特許文献1においては、この断熱層やヒータによって、積層体の積層方向端部付近に位置する発電セルの温度低下の抑制を図っている。
その他にも、下記特許文献2〜13による燃料電池が開示されている。
特開平8−306380号公報 特開平5−190193号公報 特開平8−321314号公報 特開2003−45451号公報 特開2002−313386号公報 特開平9−92322号公報 特開2005−197150号公報 特開2001−57218号公報 特開2001−357869号公報 特開2005−19223号公報 特開2005−203313号公報 特開2003−338305号公報 特開2005−166304号公報
特許文献1においては、積層体の積層方向端部に断熱層やヒータを設けることで、積層体の積層方向端部付近に位置する発電セルの温度低下の抑制を図っている。しかし、単に発電セルの温度低下を抑制するだけでは、発電セルにおいて水蒸気が凝縮するのを十分に抑制することが困難であり、発電セルの発電性能の低下を十分に抑制することが困難である。
本発明は、発電セルの発電性能の低下を十分に抑制することができる燃料電池を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池は、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る燃料電池は、3以上の発電セルが積層された積層体を備える燃料電池であって、各発電セルは、電解質膜の片面及び他面にアノード電極及びカソード電極がそれぞれ接合された接合体を含み、アノード電極がカソード電極よりも発電セルの積層方向の一端側に配置されており、積層体には、アノード電極に供給される燃料ガスの流れるアノードガス流路と、カソード電極に供給される酸化剤ガスの流れるカソードガス流路と、冷媒の流れる冷媒流路とが独立に形成されており、冷媒流路は、前記積層方向に関して複数箇所に配設され、その各々が互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間にて当該アノード電極及び当該カソード電極の放熱を行い、複数箇所に配設された冷媒流路は、アノード電極とカソード電極との放熱能力差が前記積層方向位置に応じて異なるように放熱を行うためのものであり、複数箇所に配設された冷媒流路の一部は、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うためのものであり、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うための冷媒流路と当該アノード電極との間、または当該冷媒流路と当該カソード電極との間に断熱層が配設されていることで、当該アノード電極から当該冷媒流路を流れる冷媒への放熱能力が、当該カソード電極から当該冷媒流路を流れる冷媒への放熱能力と異なることを要旨とする。
また、本発明に係る燃料電池は、3以上の発電セルが積層された積層体を備える燃料電池であって、各発電セルは、電解質膜の片面及び他面にアノード電極及びカソード電極がそれぞれ接合された接合体を含み、アノード電極がカソード電極よりも発電セルの積層方向の一端側に配置されており、積層体には、アノード電極に供給される燃料ガスの流れるアノードガス流路と、カソード電極に供給される酸化剤ガスの流れるカソードガス流路と、冷媒の流れる冷媒流路とが独立に形成されており、冷媒流路は、前記積層方向に関して複数箇所に配設され、その各々が互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間にて当該アノード電極及び当該カソード電極の放熱を行い、複数箇所に配設された冷媒流路の一部は、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うためのものであり、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うための冷媒流路と当該アノード電極との間、または当該冷媒流路と当該カソード電極との間に断熱層が配設されていることで、当該アノード電極から当該冷媒流路を流れる冷媒への放熱能力が、当該カソード電極から当該冷媒流路を流れる冷媒への放熱能力と異なることを要旨とする。
本発明の一態様では、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うための冷媒流路は、前記積層方向に関する積層体の端部付近にて互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間に配設されていることが好適である。
本発明の一態様では、前記積層方向に関する断熱層の変形を制限するための変形制限手段が設けられていることが好適である。この態様では、前記積層方向に関して断熱層を挟持する第1及び第2セパレータが配設されており、変形制限手段は、第1及び第2セパレータの少なくとも一方に設けられていることが好適である。
本発明の一態様では、変形制限手段は、第1セパレータに設けられ且つ第2セパレータ側へ突出する突出部を含むことが好適である。この態様では、断熱層における突出部と第2セパレータとの間に挟持された部分は、断熱層における他の部分に比べて剛性が高いことが好適である。
本発明の一態様では、変形制限手段は、第1セパレータに設けられ且つ第2セパレータ側へ突出する第1突出部と、第2セパレータに設けられ且つ前記積層方向に関して第1突出部と対向して第1セパレータ側へ突出する第2突出部と、を含むことが好適である。この態様では、断熱層における第1突出部と第2突出部との間に挟持された部分は、断熱層における他の部分に比べて剛性が高いことが好適である。
また、本発明に係る燃料電池は、3以上の発電セルが積層された積層体を備える燃料電池であって、各発電セルは、電解質膜の片面及び他面にアノード電極及びカソード電極がそれぞれ接合された接合体を含み、アノード電極がカソード電極よりも発電セルの積層方向の一端側に配置されており、積層体には、アノード電極に供給される燃料ガスの流れるアノードガス流路と、カソード電極に供給される酸化剤ガスの流れるカソードガス流路と、冷媒の流れる冷媒流路とが独立に形成されており、冷媒流路は、前記積層方向に関して複数箇所に配設され、その各々が互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間にて当該アノード電極及び当該カソード電極の放熱を行い複数箇所に配設された冷媒流路の一部は、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うためのものであり、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うための冷媒流路は、互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極を冷却するための冷媒が流れるアノード側冷媒流路と、他方のカソード電極を冷却するための冷媒が流れるカソード側冷媒流路と、を含み、カソード側冷媒流路の断面積がアノード側冷媒流路の断面積と異なり、アノード側冷媒流路とカソード側冷媒流路との間に断熱層が配設されていることを要旨とする。本発明の一態様では、アノード側冷媒流路及び断熱層に面する第1セパレータと、カソード側冷媒流路及び断熱層に面する第2セパレータと、が配設されており、カソード側冷媒流路の断面積がアノード側冷媒流路の断面積と異なるように、第2セパレータにおけるカソード側冷媒流路に面する部分の形状が第1セパレータにおけるアノード側冷媒流路に面する部分の形状と異なることが好適である。
本発明の一態様では、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように温度調整を行うための温度調整手段は、アノード電極及びカソード電極の一方の放熱を行ってから、アノード電極及びカソード電極の他方の放熱を行うための手段であることが好適である。
本発明の一態様では、各発電セルは、アノード電極と対向配置されたアノード側セパレータと、カソード電極と対向配置されたカソード側セパレータと、をさらに含み、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように温度調整を行うための温度調整手段は、互いに隣接する発電セルの一方のアノード側セパレータと他方のカソード側セパレータとの間に配設された前記冷媒流路を含み、冷媒流路を流れる冷媒とアノード側セパレータの接触面積が、冷媒流路を流れる冷媒とカソード側セパレータの接触面積と異なることが好適である。
本発明の一態様では、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように温度調整を行うための温度調整手段は、アノード電極の放熱を行うための第1の放熱手段と、第1の放熱手段と別に設けられ、カソード電極の放熱を行うための第2の放熱手段と、を含むことが好適である。
また、本発明に係る燃料電池は、3以上の発電セルが積層された積層体を備える燃料電池であって、各発電セルは、電解質膜の片面及び他面にアノード電極及びカソード電極がそれぞれ接合された接合体を含み、アノード電極がカソード電極よりも発電セルの積層方向の一端側に配置されており、積層体には、アノード電極に供給される燃料ガスの流れるアノードガス流路と、カソード電極に供給される酸化剤ガスの流れるカソードガス流路と、冷媒の流れる冷媒流路とが独立に形成されており、冷媒流路は、前記積層方向に関して複数箇所に配設され、その各々が互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間にて当該アノード電極及び当該カソード電極の放熱を行い複数箇所に配設された冷媒流路の一部は、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うためのものであり、前記積層方向に関する積層体の一端部及び他端部に、アノード側ターミナル電極及びカソード側ターミナル電極がそれぞれ配設されており、アノード側ターミナル電極付近にて互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間に配設された冷媒流路は、カソード電極の放熱能力がアノード電極の放熱能力よりも高くなるように放熱を行うためのものであり、カソード電極の放熱能力がアノード電極の放熱能力よりも高くなるように放熱を行うための冷媒流路と当該アノード電極との間に第1の断熱層が配設されていることを要旨とする。本発明の一態様では、アノード側ターミナル電極に隣接する発電セルのアノード電極よりも前記積層方向の一端側に、第2の断熱層が配設されていることが好適である。
本発明の一態様では、カソード側ターミナル電極付近にて互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間に配設された冷媒流路は、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力よりも高くなるように放熱を行うためのものであることが好適である。
また、本発明の参考例に係る燃料電池は、3以上の発電セルが積層された積層体を備える燃料電池であって、各発電セルは、電解質膜の片面及び他面にアノード電極及びカソード電極がそれぞれ接合された接合体を含み、アノード電極がカソード電極よりも発電セルの積層方向の一端側に配置されており、積層体には、アノード電極に供給される燃料ガスの流れるアノードガス流路と、カソード電極に供給される酸化剤ガスの流れるカソードガス流路と、冷媒の流れる冷媒流路とが独立に形成されており、互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間の熱交換量を前記積層方向位置に応じて異ならせるための温度調整手段が配設されていることを要旨とする。
本発明の一態様では、互いに隣接する発電セルの組み合わせの一部における一方のアノード電極と他方のカソード電極との間に、温度調整手段として断熱層が配設されていることが好適である。
本発明の一態様では、前記積層方向に関する積層体の端部付近にて互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間に、温度調整手段として断熱層が配設されていることが好適である。
本発明によれば、発電セルが積層された燃料電池において、カソード電極とアノード電極との温度差を抑えるように各発電セルの温度調整を発電セルの位置に応じて適切に行うことができる。その結果、発電セルの発電性能の低下を十分に抑制することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
「実施形態1」
図1は、本発明の実施形態1に係る燃料電池の概略構成を示す図である。本実施形態に係る燃料電池は、n個(nは3以上の整数)の発電セル14−1〜14−nが積層された積層体12を備える。なお、図1は、一例として、10個の発電セル14−1〜14−10がその積層方向の一端側から他端側へ発電セル14−1〜14−10の順に積層された場合(n=10の場合)を示している。ただし、積層体12において、積層する発電セル14−1〜14−nの個数については、3以上(n≧3)の範囲で任意に設定することができる。
発電セル14−m(mは1以上且つn以下の整数)は、電解質膜16−mの片面にアノード電極18−mが、他面にカソード電極20−mがそれぞれ接合された膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以下MEAと略す)22−mと、アノード電極18−mと対向配置されたアノード側セパレータ28−mと、カソード電極20−mと対向配置されたカソード側セパレータ30−mと、を含む。MEA22−mは、アノード側セパレータ28−mとカソード側セパレータ30−mとの間に挟持されている。発電セル14−mにおいては、アノード電極18−mがカソード電極20−mよりも発電セル14−1〜14−nの積層方向(以下積層方向と略す)の一端側に配置されている。なお、図1は、アノード側セパレータ28−m及びカソード側セパレータ30−mにメタルセパレータを用いた例を示している。ただし、本実施形態では、アノード側セパレータ28−m及びカソード側セパレータ30−mにカーボンセパレータを用いることもできる。
発電セル14−mにおいては、アノード側セパレータ28−mに凹凸部が形成されていることで、アノード電極18−mとアノード側セパレータ28−mとの間に、図示しないアノードガス供給口及びアノードガス排出口と連通し、燃料ガス(アノードガス)が流れるアノードガス流路38−mが形成されている。一方、カソード側セパレータ30−mに凹凸部が形成されていることで、カソード電極20−mとカソード側セパレータ30−mとの間に、図示しないカソードガス供給口及びカソードガス排出口と連通し、酸化剤ガス(カソードガス)が流れるカソードガス流路40−mが形成されている。発電セル14−mにおいては、アノードガス供給口からアノードガス流路38−mに流入した燃料ガスがアノード電極18−mに供給され、カソードガス供給口からカソードガス流路40−mに流入した酸化剤ガスがカソード電極20−mに供給されることで、電気化学反応が行われ、発電が行われる。電気化学反応の際には、電気エネルギーが生成されるだけでなく熱エネルギーも発生する。電気化学反応に供された後の燃料ガスはアノードガス排出口から排出され、電気化学反応に供された後の酸化剤ガスはカソードガス排出口から排出される。ここでの燃料ガスとしては、例えば水素(H2)を用いることができ、酸化剤ガスとしては、例えば空気を用いることができる。以上の発電セル14−mの構成は、発電セル14−1〜14−n(図1では発電セル14−1〜14−10)の各々に関して共通するものである。そして、積層方向に関する積層体12の一端部にはアノード側ターミナル電極(集電板)23が配設されており、積層方向に関する積層体12の他端部にはカソード側ターミナル電極(集電板)24が配設されている。
積層体12においては、互いに隣接する発電セル14−j,14−(j+1)(jは1以上且つ(n−1)以下の整数)の一方14−(j+1)のアノード電極18−(j+1)及び他方14−jのカソード電極20−jが積層方向に関してアノード側セパレータ28−(j+1)及びカソード側セパレータ30−jを挟んで互いに対向配置されている。そして、互いに隣接する発電セル14−j,14−(j+1)間、より具体的には発電セル14−(j+1)のアノード側セパレータ28−(j+1)(アノード電極18−(j+1))と発電セル14−jのカソード側セパレータ30−j(カソード電極20−j)との間には、図示しない冷媒供給口及び冷媒排出口と連通し、冷媒としての冷却液(冷却水)が流れる冷媒流路42−jが形成されている。冷媒供給口から冷媒流路42−jに流入した冷却液がアノード電極18−(j+1)及びカソード電極20−jと熱交換を行うことで、アノード電極18−(j+1)及びカソード電極20−jから熱を放出させて運び去ることができ、アノード電極18−(j+1)及びカソード電極20−jの温度を調整する(冷却を行う)ことができる。熱交換に供された後の冷却液は冷媒排出口から排出される。本実施形態では、発電セル14−(j+1)のアノード電極18−(j+1)と発電セル14−jのカソード電極20−jとの間にてアノード電極18−(j+1)及びカソード電極20−jの冷却を行うための冷媒流路42−jが、積層方向に関する位置がそれぞれ異なる複数の箇所に形成されている。図1は、冷媒流路42−1〜42−9が発電セル14−1,14−2間〜発電セル14−9,14−10間にそれぞれ形成された例を示している。
そして、本実施形態では、アノード側ターミナル電極23付近(積層方向に関する積層体12の一端部付近)にて互いに隣接する発電セル14−1,14−2の一方14−2のアノード電極18−2と他方14−1のカソード電極20−1との間に、導電性及び断熱性を有する断熱層32−1が設けられている。図1に示す例では、断熱層32−1は、アノード側ターミナル電極23に最も近い発電セル14−1のカソード側セパレータ30−1と、発電セル14−1に隣接する発電セル14−2のアノード側セパレータ28−2との間に配置されている。そして、断熱層32−1とカソード側セパレータ30−1との間に形成された空間を冷却液が流れる冷媒流路42−1として機能させるとともに、断熱層32−1とアノード側セパレータ28−2との間に形成された空間34−1については、冷却液を供給しない(冷媒流路として機能させない)ように構成する。つまり、空間34−1については、冷媒供給口及び冷媒排出口との連通を断ち、空気層とする。これによって、断熱層32−1が冷媒流路42−1と発電セル14−2のアノード側セパレータ28−2(アノード電極18−2)との間に配置される。そのため、発電セル14−1のカソード電極20−1から冷媒流路42−1を流れる冷却液への放熱量(熱交換量)が発電セル14−2のアノード電極18−2から冷却液への放熱量(熱交換量)よりも大きくなるように、アノード電極18−2及びカソード電極20−1の温度調整(放熱)が行われる。つまり、カソード電極20−1から冷媒流路42−1を流れる冷却液への放熱能力が、アノード電極18−2から冷却液への放熱能力よりも高くなる。
図1に示す例では、MEA22−1,22−2間以外の互いに隣接するMEA22−2,22−3間〜MEA22−9,22−10間には、断熱層が設けられていない。そのため、発電セル14−jのカソード電極20−jから冷媒流路42−jを流れる冷却液への放熱量が発電セル14−(j+1)のアノード電極18−(j+1)から冷却液への放熱量と等しくなる(あるいはほぼ等しくなる)条件が、2以上且つ(n−1)以下のすべての整数jに関して成立している。したがって、図1に示す例では、複数箇所に形成された冷媒流路42−1〜42−9のうちの一部(冷媒流路42−1)が、アノード電極18−2の放熱量よりもカソード電極20−1の放熱量の方が大きくなるように温度調整を行い、カソード電極20−jとアノード電極18−(j+1)との放熱量(放熱能力)の差が積層方向(jの値)に応じて変化する。
本実施形態では、2以上且つ(n−1)以下のすべての整数jに関して、アノード側セパレータ28−(j+1)とカソード側セパレータ30−jとが接触しているため、アノード電極18−(j+1)とカソード電極20−jとの間で熱交換が行われる。一方、アノード側セパレータ28−2とカソード側セパレータ30−1との間には断熱層32−1が配設されているため、アノード電極18−2とカソード電極20−1との間の熱交換量は、それ以外のアノード電極18−(j+1)とカソード電極20−jとの間の熱交換量よりも少なくなる。このように、互いに隣接する発電セルの組み合わせ(発電セル14−1,14−2、発電セル14−2,14−3〜発電セル14−(n−1),14−n)の一部(発電セル14−1,14−2)における一方14−2のアノード電極18−2と他方14−1のカソード電極20−1との間に断熱層32−1を配設することで、互いに隣接する発電セル14−j,14−(j+1)(jは1以上且つ(n−1)以下の整数)の一方14−(j+1)のアノード電極18−(j+1)と他方14−jのカソード電極20−jとの間の熱交換量が積層方向(jの値)に応じて異なる。
さらに、本実施形態では、アノード側ターミナル電極23に隣接する発電セル14−1のアノード電極18−1よりも積層方向の一端側に、導電性及び断熱性を有する断熱層33が設けられている。図1に示す例では、断熱層33は、アノード側ターミナル電極23と発電セル14−1のアノード側セパレータ28−1との間に配置されている。そして、断熱層33とアノード側ターミナル電極23との間に形成された空間35−1、及び断熱層33とアノード側セパレータ28−1との間に形成された空間35−2については、いずれも冷却液を供給しない(冷媒流路として機能させない)ように構成する。つまり、空間35−1,35−2についても、冷媒供給口及び冷媒排出口との連通を断ち、空気層とする。さらに、本実施形態では、前述のように、断熱層32−1が積層体12の端部近傍の発電セル14−1,14−2間にも設けられている。
ここで、本実施形態において、断熱層を積層体12の端部のみにならず積層体12内の発電セル14−1,14−2間にも設けている理由について説明する。もし仮に発電セル14−1,14−2間に断熱層32−1がなければ、発電セル14−1のうち発電セル14−2側のカソード電極20−1は、発電セル14−1よりも高温側の発電セル14−2との熱交換がスムーズに行われる結果、温度上昇が顕著になる。一方、発電セル14−2のうち発電セル14−1側のアノード電極18−2は、発電セル14−2よりも低温側の発電セル14−1との熱交換がスムーズに行われる結果、温度低下が顕著になる。これによって、発電セル14−1内でアノード電極18−1とカソード電極20−1とで大きな温度差が生じるとともに、発電セル14−2内でアノード電極18−2とカソード電極20−2とで大きな温度差が生じる。なお、積層体12において温度分布が生じるのは、積層体12の温度(例えば発電セル14−1〜14−nの平均温度)と気温との間に差が生じている場合である。例えば、気温が積層体12の温度に比べて低い場合には、中央の発電セルから端部の発電セルに近づくにつれて温度が低下する。逆に、気温が積層体12の温度に比べて高い場合には、中央の発電セルから端部の発電セルに近づくにつれて温度が上昇する。いずれの場合においても、温度分布は、発電セル14−1〜14−n間のみならず、単一の発電セル14−m内の極間においても生じる。この発電セル14−m内の温度分布は、積層体12の温度と気温との差が大きなほど顕著になる。
発電セル14−mにおいて、カソード電極20−mとアノード電極18−mとの間に温度差が発生すると、水蒸気が温度の高い方の電極から電解質膜16−mを透過して温度の低い方の電極へ移動する。例えば、アノード側ターミナル電極23付近の発電セル14−1においては、積層方向外側のアノード電極18−1の温度が積層方向内側のカソード電極20−1の温度よりも低くなりやすいため、水蒸気がカソード電極20−1から電解質膜16−1を透過してアノード電極18−1へ移動しやすくなる。同様に、アノード側ターミナル電極23付近の発電セル14−2においても、アノード電極18−2の温度がカソード電極20−2の温度よりも低くなりやすく、水蒸気がカソード電極20−2から電解質膜16−2を透過してアノード電極18−2へ移動しやすくなる。さらに、カソード電極20−mとアノード電極18−mとの間に生じる温度差は発電セル14−mの位置(積層方向)に応じて異なるため、電解質膜16−mを透過して移動する水蒸気量も発電セル14−mの位置に応じて変化する。例えば積層体12の積層方向に関する中央部付近の発電セル14−mにおいては、アノード側ターミナル電極23付近の発電セル14−1,14−2と比較して、カソード電極20−mとアノード電極18−mとの間に温度差が生じにくいため、電解質膜16−mを透過して移動する水蒸気量も少なくなる。温度の低下しやすいアノード電極18−1,18−2に移動した水蒸気が凝縮して滞留すると、発電セル14−1,14−2の発電性能の低下を招きやすくなる。特に、アノード電極18−1,18−2においては、燃料ガス(水素ガス)の供給流量が酸化剤ガス(空気)と比較して少なくなるため、凝縮水が滞留しやすくなる。そのため、発電セル14−mの位置に応じて異なるカソード電極20−mとアノード電極18−mとの温度差を抑えるように、発電セル14−1〜14−nの各々の温度調整を行うことが要求される。
これに対して本実施形態では、冷媒流路42−1と発電セル14−2のアノード電極18−2との間に断熱層32−1を配置することで、発電セル14−2のアノード電極18−2から冷媒流路42−1を流れる冷却液への放熱量を発電セル14−1のカソード電極20−1から冷却液への放熱量よりも少なくしている。さらに、アノード電極18−2とカソード電極20−1との間の熱交換を抑制している。これによって、アノード電極18−2の放熱量を減少させてアノード電極18−2の温度を上昇させることができるので、発電セル14−2におけるカソード電極20−2とアノード電極18−2との温度差を低減することができる。そのため、発電セル14−2において、カソード電極20−2から電解質膜16−2を透過してアノード電極18−2へ水蒸気が移動するのを抑えることができる。それとともに、冷媒流路42−1を流れる冷却液によるカソード電極20−1の冷却効率を向上させることができ、カソード電極20−1の放熱量を増大させてカソード電極20−1の温度を低下させることができるので、発電セル14−1におけるカソード電極20−1とアノード電極18−1との温度差を低減することができる。そのため、発電セル14−1において、カソード電極20−1から電解質膜16−1を透過してアノード電極18−1へ水蒸気が移動するのを抑えることができる。さらに、発電セル14−1のアノード電極18−1よりも積層方向の一端側に断熱層33を配置することで、アノード電極18−1の放熱量を減少させてアノード電極18−1の温度を上昇させることができるので、発電セル14−1におけるカソード電極20−1とアノード電極18−1との温度差をさらに低減することができる。
一方、発電セル14−1,14−2と比較して、カソード電極20−mとアノード電極18−mとの間に温度差が生じにくい発電セル(例えば積層体12の中央部付近の発電セル)14−mにおいては、アノード電極18−mの放熱量がカソード電極20−mの放熱量とほぼ等しくなる。そのため、アノード電極18−mとカソード電極20−mとで温度をほぼ等しく保つことができるので、電解質膜16−mを介した水蒸気の移動を抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、冷媒流路42−1〜42−9のうちの一部(冷媒流路42−1)が、アノード電極18−2の放熱量よりもカソード電極20−1の放熱量の方が大きくなるように温度調整を行い、カソード電極20−jとアノード電極18−(j+1)との放熱量の差を積層方向に応じて異ならせることで、カソード電極20−mとアノード電極18−mとの温度差を抑えるように発電セル14−1〜14−nの各々の温度調整を発電セル14−1〜14−nの位置(積層方向)に応じて適切に行うことができる。さらに、アノード電極18−2とカソード電極20−1との間の熱交換を断熱層32−1により抑制し、カソード電極20−jとアノード電極18−(j+1)との間の熱交換量を積層方向に応じて異ならせることによっても、カソード電極20−mとアノード電極18−mとの温度差を抑えることができる。したがって、発電セル14−1〜14−nにおいて、電解質膜16−1〜16−nを介した水蒸気の移動を抑えることができ、積層体12の積層方向に関する含水量分布を改善することができる。その結果、凝縮水の滞留による発電セル14−1〜14−nの発電性能の低下を安定して抑止することができる。
次に、本実施形態の他の構成例について説明する。
本実施形態において、冷媒流路42−1とアノード電極18−2との間に設ける断熱層32−1については、アノード側セパレータ28−2とアノードガス流路38−2との間や、アノードガス流路38−2とアノード電極18−2との間に配置することもできる。断熱層32−1をアノードガス流路38−2とアノード電極18−2との間に配置する場合は、燃料ガス(水素ガス)を透過可能なように断熱層32−1の材料や構造を決定する。また、断熱層33については、アノード側セパレータ28−1とアノードガス流路38−1との間や、アノードガス流路38−1とアノード電極18−1との間に配置することもできる。断熱層33をアノードガス流路38−1とアノード電極18−1との間に配置する場合も、燃料ガスを透過可能なように断熱層33の材料や構造を決定する。さらに、断熱層33については、アノード側ターミナル電極23よりも積層方向の外側に配置することもできる。この場合の断熱層33については、必ずしも導電性を有する必要はなく、絶縁体を用いることもできる。
また、本実施形態では、断熱層32−1に代えて、または断熱層32−1に加えて、アノード側セパレータ28−2の材料の熱伝導率をカソード側セパレータ30−1の材料の熱伝導率よりも低くすることもできる。また、断熱層32−1に代えて、または断熱層32−1に加えて、アノード側セパレータ28−2の板厚(積層方向に関する厚さ)をカソード側セパレータ30−1の板厚(積層方向に関する厚さ)よりも厚くすることもできる。これらの構成によっても、発電セル14−2のアノード電極18−2の放熱量を発電セル14−1のカソード電極20−1の放熱量よりも少なくすることができるとともに、アノード電極18−2とカソード電極20−1との間の熱交換を抑制することができる。また、本実施形態では、ペルチェ素子を用いることによっても、アノード電極18−2の放熱量がカソード電極20−1の放熱量よりも少なくなるように、アノード電極18−2及びカソード電極20−1の温度調整を行うことができる。
また、図2に示す構成例では、図1に示す構成例と比較して、アノード側ターミナル電極23と断熱層33との間にセパレータ29−1が配置されており、断熱層33と発電セル14−1のアノード側セパレータ28−1との間にセパレータ31−1が配置されている。つまり、断熱層33は、積層方向に関してセパレータ29−1,31−1間に挟持されている。そして、発電セル14−1のカソード側セパレータ30−1と断熱層32−1との間にセパレータ29−2が配置されており、断熱層32−1と発電セル14−2のアノード側セパレータ28−2との間にセパレータ31−2が配置されている。つまり、断熱層32−1は、積層方向に関してセパレータ29−2,31−2間に挟持されている。さらに、セパレータ29−2とカソード側セパレータ30−1との間に形成された空間を冷却液が流れる冷媒流路42−1として機能させるとともに、セパレータ31−2とアノード側セパレータ28−2との間に形成された空間34−1、セパレータ29−1とアノード側ターミナル電極23との間に形成された空間35−1、及びセパレータ31−1とアノード側セパレータ28−1との間に形成された空間35−2については、いずれも冷却液を供給しない(冷媒流路として機能させない)ように構成する。
さらに、断熱層33とセパレータ29−1との間に、図示しないアノードガス供給口及びアノードガス排出口と連通し、燃料ガスが流れるアノードガスバイパス流路39−1が形成されており、断熱層32−1とセパレータ29−2との間にも、アノードガス供給口及びアノードガス排出口と連通し、燃料ガスが流れるアノードガスバイパス流路39−2が形成されている。そして、断熱層33とセパレータ31−1との間に、図示しないカソードガス供給口及びカソードガス排出口と連通し、酸化剤ガスが流れるカソードガスバイパス流路41−1が形成されており、断熱層32−1とセパレータ31−2との間にも、カソードガス供給口及びカソードガス排出口と連通し、酸化剤ガスが流れるカソードガスバイパス流路41−2が形成されている。
積層体12には、配管を介して水分を含む反応ガス(燃料ガス及び酸化剤ガス)が供給される。例えば外気温が低い場合や、反応ガスの湿度が高い場合には、配管の内壁面の凝縮水が反応ガスとともに積層体12に供給される。この凝縮水の発電セル14−1〜14−nへの供給量が増大すると、発電セル14−1〜14−nの発電性能の低下を招きやすくなる。
これに対して図2に示す構成例では、アノードガス供給口に供給された凝縮水をアノードガスバイパス流路39−1,39−2を介してアノードガス排出口へ排出することができるので、凝縮水が燃料ガスとともに発電セル14−1〜14−nに供給されるのを抑制することができる。同様に、カソードガス供給口に供給された凝縮水をカソードガスバイパス流路41−1,41−2を介してカソードガス排出口へ排出することができるので、凝縮水が酸化剤ガスとともに発電セル14−1〜14−nに供給されるのを抑制することができる。したがって、発電セル14−1〜14−nの発電性能の低下をさらに安定して抑止することができる。
さらに、図2に示す構成例については、MEAを断熱層32−1,33に置き換えるだけで実現可能なため、積層体12の形成を容易に行うことができる。
なお、図1に示す構成例においても、アノードガスバイパス流路39−1及びカソードガスバイパス流路41−1のいずれか1つ以上を断熱層33の内部に形成することもできる。同様に、アノードガスバイパス流路39−2及びカソードガスバイパス流路41−2のいずれか1つ以上を断熱層32−1の内部に形成することもできる。ただし、図1,2に示す構成例においては、必ずしもアノードガスバイパス流路39−1,39−2やカソードガスバイパス流路41−1,41−2を介して凝縮水をバイパスさせなくてもよい。
また、図3に示す構成例では、図2に示す構成例と比較して、セパレータ29−1にはセパレータ31−1側へ突出する突出部(凸部)59が設けられ、セパレータ31−1にはセパレータ29−1側へ突出する突出部(凸部)61が設けられている。突出部59は、積層方向に関して突出部61と対向配置されている。積層方向に関してセパレータ29−1,31−1間に挟持された断熱層33は、断熱材33a,33bと、断熱材33a,33bよりも剛性の高い断熱材33cと、を含む。断熱材33a,33bは、セパレータ29−1における突出部59以外の部分とセパレータ31−1における突出部61以外の部分との間に挟持され、断熱材33cは、セパレータ29−1の突出部59とセパレータ31−1の突出部61との間に挟持されている。つまり、断熱層33における突出部59,61間に挟持された部分(断熱材33c)は、断熱層33における他の部分(断熱材33a,33b)に比べて剛性が高く且つ積層方向の厚さが薄い。また、断熱材33aは、MEA22−1の外周よりも外方へ張り出している。なお、図3では、説明の便宜上、アノードガス流路38−1,38−2及びカソードガス流路40−1,40−2の図示を省略している。
同様に、セパレータ29−2にはセパレータ31−2側へ突出する突出部(凸部)69が設けられ、セパレータ31−2にはセパレータ29−2側へ突出する突出部(凸部)71が設けられている。突出部69は、積層方向に関して突出部71と対向配置されている。積層方向に関してセパレータ29−2,31−2間に挟持された断熱層32−1は、断熱材32−1a,32−1bと、断熱材32−1a,32−1bよりも剛性の高い断熱材32−1cと、を含む。断熱材32−1a,32−1bは、セパレータ29−2における突出部69以外の部分とセパレータ31−2における突出部71以外の部分との間に挟持され、断熱材32−1cは、セパレータ29−2の突出部69とセパレータ31−2の突出部71との間に挟持されている。つまり、断熱層32−1における突出部69,71間に挟持された部分(断熱材32−1c)は、断熱層32−1における他の部分(断熱材32−1a,32−1b)に比べて剛性が高く且つ積層方向の厚さが薄い。また、断熱材32−1aは、MEA22−1,22−2の外周よりも外方へ張り出している。そして、MEA22−1の周囲には、断熱材45が設けられている。
ここでの断熱材32−1a,32−1b,33a,33bとしては、導電性を有する材料が用いられ、一方、断熱材32−1c,33cについては、必ずしも導電性を有する必要はなく、絶縁体を用いることもできる。断熱材32−1c,33cとしては、断熱性能と強度を優先した材料が用いられ、例えばエポキシ樹脂やフェノール樹脂やガラス繊維やセラミック等を用いることができる。
そして、図3に示す構成例では、セパレータ31−2とアノード側セパレータ28−2との間に形成された空間を、アノード電極18−2を冷却するための冷却液が流れる冷媒流路(アノード側冷媒流路)34−1として機能させるとともに、セパレータ29−2とカソード側セパレータ30−1との間に形成された空間を、カソード電極20−1を冷却するための冷却液が流れる冷媒流路(カソード側冷媒流路)42−1として機能させる。つまり、断熱層32−1は積層方向に関して冷媒流路34−1,42−1間に配置され、セパレータ31−2は冷媒流路34−1及び断熱層32−1に面し、セパレータ29−2は冷媒流路42−1及び断熱層32−1に面する。そして、セパレータ31−1とアノード側セパレータ28−1との間に形成された空間を、アノード電極18−1を冷却するための冷却液が流れる冷媒流路35−2として機能させる。つまり、セパレータ31−1は、冷媒流路35−2及び断熱層33に面する。
さらに、冷媒流路42−1の断面積を冷媒流路34−1の断面積及び冷媒流路35−2の断面積と異ならせるように、セパレータ29−2における冷媒流路42−1に面する部分の形状を、セパレータ31−2における冷媒流路34−1に面する部分の形状、及びセパレータ31−1における冷媒流路35−2に面する部分の形状と異ならせる。より具体的な例としては、図3に示すように、セパレータ29−2における冷媒流路42−1に面する部分に窪み部(凹部)63が形成されているのに対して、セパレータ31−2における冷媒流路34−1に面する部分、及びセパレータ31−1における冷媒流路35−2に面する部分には窪み部(凹部)が形成されておらず、平坦な形状である。そのため、冷媒流路42−1の断面積が冷媒流路34−1の断面積及び冷媒流路35−2の断面積よりも大きく、冷媒流路42−1を流れる冷却液の流量を冷媒流路34−1を流れる冷却液の流量及び冷媒流路35−2を流れる冷却液の流量よりも増大させることができる。これによって、カソード電極20−1から冷媒流路42−1を流れる冷却液への放熱量が、アノード電極18−2から冷媒流路34−1を流れる冷却液への放熱量、及びアノード電極18−1から冷媒流路35−2を流れる冷却液への放熱量よりも大きくなる。ただし、セパレータ31−2における冷媒流路34−1に面する部分、及びセパレータ31−1における冷媒流路35−2に面する部分に、窪み部(凹部)を形成することもできる。その場合は、セパレータ31−2における冷媒流路34−1に面する窪み部、及びセパレータ31−1における冷媒流路35−2に面する窪み部については、その深さ及び幅のいずれか1つ以上をセパレータ29−2における冷媒流路42−1に面する窪み部63よりも小さく設定することで、冷媒流路34−1,35−2の断面積を冷媒流路42−1の断面積よりも小さく設定する。
以上説明した図3に示す構成例によれば、セパレータ29−2,31−2に積層方向の外力が作用して断熱層32−1がセパレータ29−2,31−2により挟圧されても、セパレータ29−2,31−2に設けられた突出部69,71により積層方向に関する断熱層32−1(断熱材32−1a,32−1b)の変形(圧縮によるつぶれ)を制限することができる。そのため、断熱層32−1(断熱材32−1a,32−1b)の断熱性能を安定して維持することができる。さらに、突出部69,71により断熱材32−1bの位置決めを行うこともできる。そして、突出部69,71間に挟まれた断熱材32−1cについては、断熱材32−1a,32−1bよりも剛性の高い材料、つまり断熱材32−1a,32−1bよりも積層方向に変形しにくい(同じ大きさの積層方向の外力に対して積層方向の変形量が少ない)材料を用いているため、積層方向に関する断熱材32−1a,32−1bの圧縮変形をさらに抑制することができる。
同様に、セパレータ29−1,31−1に積層方向の外力が作用して断熱層33がセパレータ29−1,31−1により挟圧されても、セパレータ29−1,31−1に設けられた突出部59,61により積層方向に関する断熱層33(断熱材33a,33b)の変形(圧縮によるつぶれ)を制限することができる。そのため、断熱層33(断熱材33a,33b)の断熱性能を安定して維持することができる。さらに、突出部59,61により断熱材33bの位置決めを行うこともできる。そして、突出部59,61間に挟まれた断熱材33cについては、断熱材33a,33bよりも剛性の高い材料、つまり断熱材33a,33bよりも積層方向に変形しにくい(同じ大きさの積層方向の外力に対して積層方向の変形量が少ない)材料を用いているため、積層方向に関する断熱材33a,33bの圧縮変形をさらに抑制することができる。
さらに、図3に示す構成例によれば、発電セル14−1の構造を発電セル14−2〜14−nに対して変更することなく(カソード側セパレータ30−1の形状をカソード側セパレータ30−2〜30−nに対して変更することなく)、冷媒流路42−1の断面積を冷媒流路34−1,35−2の断面積と異ならせることができ、カソード電極20−1の放熱量をアノード電極18−1,18−2の放熱量と異ならせることができる。したがって、積層体12の形成を容易に行うことができる。
なお、図3に示す構成例では、突出部69,71のいずれか一方を省略することもできる。例えば突出部71を省略した場合は、積層方向に関する断熱材32−1a,32−1bの圧縮変形を突出部69により制限することができる。さらに、断熱層32−1における突出部69とセパレータ31−2との間に挟持された部分(断熱材32−1c)の剛性が、断熱層32−1における他の部分(断熱材32−1a,32−1b)の剛性に比べて高いことで、積層方向に関する断熱材32−1a,32−1bの圧縮変形をさらに抑制することができる。同様に、図3に示す構成例では、突出部59,61のいずれか一方を省略することもできる。例えば突出部61を省略した場合は、積層方向に関する断熱材33a,33bの圧縮変形を突出部59により制限することができる。さらに、断熱層33における突出部59とセパレータ31−1との間に挟持された部分(断熱材33c)の剛性が、断熱層33における他の部分(断熱材33a,33b)の剛性に比べて高いことで、積層方向に関する断熱材33a,33bの圧縮変形をさらに抑制することができる。
また、図3に示す構成例では、断熱材32−1cを省略した場合でも、積層方向に関する断熱材32−1a,32−1bの圧縮変形を突出部69,71により制限することができる。同様に、断熱材33cを省略した場合でも、積層方向に関する断熱材33a,33bの圧縮変形を突出部59,61により制限することができる。
また、図3に示す構成例では、セパレータ31−2とアノード側セパレータ28−2との間に形成された空間34−1、及びセパレータ31−1とアノード側セパレータ28−1との間に形成された空間35−2については、いずれも冷却液を供給しない(冷媒流路として機能させない)ように構成することもできる。
また、本実施形態では、積層方向に関する積層体12の一端部付近(アノード側ターミナル電極23付近)における断熱層として、断熱層32−1,33の他に、例えば図4に示すように、導電性及び断熱性を有する断熱層32−2を互いに隣接する発電セル14−2,14−3の一方14−3のアノード側セパレータ28−3(アノード電極18−3)と他方14−2のカソード側セパレータ30−2(カソード電極20−2)との間に設けることもできる。図4に示す構成例では、断熱層32−2とカソード側セパレータ30−2との間に形成された空間を冷却液が流れる冷媒流路42−2として機能させるとともに、断熱層32−2とアノード側セパレータ28−3との間に形成された空間34−2については、冷却液を供給しない(冷媒流路として機能させない)ように構成する。これによって、断熱層32−2が冷媒流路42−2と発電セル14−3のアノード側セパレータ28−3(アノード電極18−3)との間に配置される。そのため、発電セル14−1のカソード電極20−2から冷媒流路42−2を流れる冷却液への放熱量(熱交換量)が発電セル14−3のアノード電極18−3から冷却液への放熱量(熱交換量)よりも大きくなるように、アノード電極18−3及びカソード電極20−2の温度調整が行われる。したがって、図4に示す構成例では、冷媒流路42−1〜42−9のうちの一部(冷媒流路42−1,42−2)が、アノード電極18−2,18−3の放熱量よりもカソード電極20−1,20−2の放熱量の方がそれぞれ大きくなるように温度調整を行う。さらに、アノード電極18−3とカソード電極20−2との間の熱交換量も断熱層32−2により抑制される。
さらに、図4に示す構成例では、カソード電極20−jとアノード電極18−(j+1)との放熱量(放熱能力)の差を積層方向(jの値)に応じて異ならせるために、断熱層32−2の断熱性能を断熱層32−1の断熱性能と異ならせる。例えば断熱層32−2の積層方向に関する厚さを断熱層32−1の積層方向に関する厚さよりも薄くすることで、断熱層32−2の断熱性能を断熱層32−1よりも低下させる。これによって、カソード電極20−2とアノード電極18−3との放熱量の差がカソード電極20−1とアノード電極18−2との放熱量の差よりも小さくなる。そのため、アノード側ターミナル電極23付近においては、カソード電極20−jとアノード電極18−(j+1)との放熱量の差が、アノード側ターミナル電極23に近づくにつれて増大する。さらに、断熱層32−2の断熱性能を断熱層32−1の断熱性能よりも低下させることで、カソード電極20−jとアノード電極18−(j+1)との間の熱交換量が積層方向(jの値)に応じて異なり、アノード電極18−3とカソード電極20−2との間の熱交換量が、アノード電極18−2とカソード電極20−1との間の熱交換量よりも多くなる。
図4に示す構成例によれば、発電セル14−3のアノード電極18−3の放熱量を減少させてアノード電極18−3の温度を上昇させることができるとともに、発電セル14−2のカソード電極20−2の放熱量を増大させてカソード電極20−2の温度を低下させることができる。その際には、アノード電極18−3の温度上昇幅がアノード電極18−2の温度上昇幅よりも小さくなるとともに、カソード電極20−2の温度低下幅がカソード電極20−1の温度低下幅よりも小さくなる。したがって、発電セル14−mにおけるカソード電極20−mとアノード電極18−mとの温度差をより適切に抑えることができる。なお、図4に示す構成例では、図3に示す断熱層32−1の圧縮変形を制限するための構成(突出部69,71)を断熱層32−1,32−2に適用することもできる。
また、本実施形態では、図5に示すように、カソード側ターミナル電極24付近(積層方向に関する積層体12の他端部付近)にて互いに隣接する発電セル14−9,14−10の一方14−10のアノード電極18−10と他方14−9のカソード電極20−9との間に、導電性及び断熱性を有する断熱層32−9を設けることもできる。図5に示す構成例では、断熱層32−9は、カソード側ターミナル電極24に最も近い発電セル14−10のアノード側セパレータ28−10と、発電セル14−10に隣接する発電セル14−9のカソード側セパレータ30−9との間に配置されている。そして、断熱層32−9とアノード側セパレータ28−10との間に形成された空間を冷却液が流れる冷媒流路42−9として機能させるとともに、断熱層32−9とカソード側セパレータ30−9との間に形成された空間34−9については、冷却液を供給しない(冷媒流路として機能させない)ように構成する。これによって、断熱層32−9が冷媒流路42−9と発電セル14−9のカソード側セパレータ30−9(カソード電極20−9)との間に配置される。そのため、発電セル14−10のアノード電極18−10から冷媒流路42−9を流れる冷却液への放熱量が発電セル14−9のカソード電極20−9から冷却液への放熱量よりも大きくなるように、アノード電極18−10及びカソード電極20−9の温度調整が行われる。つまり、アノード電極18−10から冷媒流路42−9を流れる冷却液への放熱能力が、カソード電極20−9から冷却液への放熱能力よりも高くなる。したがって、図5に示す構成例では、複数箇所に形成された冷媒流路42−1〜42−9のうちの一部(冷媒流路42−1,42−9)が、アノード電極18−2,18−10の放熱量がカソード電極20−1,20−9の放熱量とそれぞれ異なるように温度調整を行い、アノード電極18−(j+1)とカソード電極20−jとの放熱量(放熱能力)の差が積層方向(jの値)に応じて変化する。さらに、アノード電極18−10とカソード電極20−9との間の熱交換量が断熱層32−9により抑えられることで、カソード電極20−jとアノード電極18−(j+1)との間の熱交換量も積層方向に応じて変化する。
さらに、図5に示す構成例では、カソード側ターミナル電極24に隣接する発電セル14−10のカソード電極20−1よりも積層方向の他端側に、導電性及び断熱性を有する断熱層44が設けられている。ここでの断熱層44は、カソード側ターミナル電極24と発電セル14−10のカソード側セパレータ30−10との間に配置されている。そして、断熱層44とカソード側ターミナル電極24との間に形成された空間35−3、及び断熱層44とカソード側セパレータ30−10との間に形成された空間35−4については、いずれも冷却液を供給しない(冷媒流路として機能させない)ように構成する。なお、断熱層44については、カソード側ターミナル電極24よりも積層方向の外側に配置することもできる。この場合の断熱層44については、必ずしも導電性を有する必要はなく、絶縁体を用いることもできる。
カソード側ターミナル電極24付近の発電セル14−9,14−10においては、積層方向外側のカソード電極20−10の温度が積層方向内側のアノード電極18−10の温度よりも低くなりやすく、カソード電極20−9の温度がアノード電極18−9の温度よりも低くなりやすい。これに対して図5に示す構成例では、冷媒流路42−9と発電セル14−9のカソード電極20−9との間に断熱層32−9を配置することで、発電セル14−9のカソード電極20−9から冷媒流路42−9を流れる冷却液への放熱量を発電セル14−10のアノード電極18−10から冷却液への放熱量よりも少なくしている。さらに、アノード電極18−10とカソード電極20−9との間の熱交換を抑制している。これによって、発電セル14−9のカソード電極20−9の放熱量を減少させてカソード電極20−9の温度を上昇させることができるので、発電セル14−9におけるアノード電極18−9とカソード電極20−9との温度差を低減することができる。それとともに、冷媒流路42−9を流れる冷却液による発電セル14−10のアノード電極18−10の冷却効率を向上させることができ、アノード電極18−10の放熱量を増大させてアノード電極18−10の温度を低下させることができるので、発電セル14−10におけるアノード電極18−10とカソード電極20−10との温度差を低減することができる。さらに、断熱層44によってカソード電極20−10の放熱量を減少させてカソード電極20−10の温度を上昇させることができるので、発電セル14−10におけるアノード電極18−10とカソード電極20−10との温度差をさらに低減することができる。したがって、発電セル14−9,14−10において、電解質膜16−9,16−10を介した水蒸気の移動を抑えることができる。
なお、図5に示す構成例では、冷媒流路42−8と発電セル14−8のカソード電極20−8との間に断熱層をさらに配置することもできる。ここでの断熱層については、断熱層32−9よりも断熱性能を低下させることが好ましく、これによって、カソード側ターミナル電極24付近においては、アノード電極18−(j+1)とカソード電極20−jとの放熱量の差が、カソード側ターミナル電極24に近づくにつれて増大する。また、図5に示す構成例では、図3に示す断熱層32−1の圧縮変形を制限するための構成(突出部69,71)を断熱層32−9に適用することもでき、図3に示す断熱層33の圧縮変形を制限するための構成(突出部59,61)を断熱層44に適用することもできる。
また、例えば積層体12の中央部付近の発電セルにおいてカソード電極とアノード電極との間に温度差が生じやすい場合は、積層体12の中央部付近にて互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間に断熱層を配置することもできる。また、本実施形態では、積層体12の端部の断熱層33,44を省略することもできる。
以上の実施形態の説明では、冷媒流路42−1〜42−9が設けられているものとした。ただし、本実施形態では、冷媒流路42−1〜42−9が設けられていない場合でも、例えばアノード電極18−2とカソード電極20−1との間に断熱層32−1を配設してアノード電極18−2とカソード電極20−1との間の熱交換を抑制することや、アノード電極18−10とカソード電極20−9との間に断熱層32−9を配設してアノード電極18−10とカソード電極20−9との間の熱交換を抑制することによって、カソード電極20−jとアノード電極18−(j+1)との間の熱交換量を積層方向に応じて異ならせることもできる。これによっても、カソード電極20−mとアノード電極18−mとの温度差を抑えるように発電セル14−1〜14−nの各々の温度調整を発電セル14−1〜14−nの位置(積層方向)に応じて適切に行うことができる。なお、本実施形態では、アノード電極18−2に面するアノード側セパレータ28−2とカソード電極20−1に面するカソード側セパレータ30−1とが別体であるものとしたが、これらのセパレータは一体であってもよい。
「実施形態2」
図6は、本発明の実施形態2に係る燃料電池の概略構成を示す図である。本実施形態では、発電セル14−1のカソード側セパレータ30−1に形成された凹凸部の(積層方向に関する)深さが、発電セル14−2のアノード側セパレータ28−2に形成された凹凸部の深さよりも深く設定されている。つまり、冷媒流路42−1を流れる冷却液とカソード側セパレータ30−1との接触面積が、冷媒流路42−1を流れる冷却液とアノード側セパレータ28−2との接触面積よりも大きく設定されている。これによって、発電セル14−1のカソード電極20−1から冷媒流路42−1を流れる冷却液への放熱量(熱交換量)が発電セル14−2のアノード電極18−2から冷却液への放熱量(熱交換量)よりも大きくなるように、アノード電極18−2及びカソード電極20−1の温度調整を行うことができる。そして、カソード側セパレータ30−1の凹凸部の深さがカソード側セパレータ30−2〜30−10の凹凸部の深さよりも深く設定され、アノード側セパレータ28−2の凹凸部の深さがアノード側セパレータ28−3〜28−10の凹凸部の深さよりも浅く設定されている。つまり、冷却液とカソード側セパレータ30−1との接触面積が冷却液とカソード側セパレータ30−2〜30−10のいずれか1つとの接触面積よりも大きく設定され、冷却液とアノード側セパレータ28−2との接触面積が冷却液とアノード側セパレータ28−3〜28−10のいずれか1つとの接触面積よりも小さく設定されている。他の構成については、実施形態1(図1に示す構成例)と同様である。
本実施形態でも、実施形態1と同様に、アノード電極18−2の放熱量を減少させてアノード電極18−2の温度を上昇させることができるので、発電セル14−2におけるカソード電極20−2とアノード電極18−2との温度差を低減することができる。それとともに、カソード電極20−1の放熱量を増大させてカソード電極20−1の温度を低下させることができるので、発電セル14−1におけるカソード電極20−1とアノード電極18−1との温度差を低減することができる。
本実施形態では、図7に示すように、カソード側セパレータ30−1に形成する凹凸のピッチをアノード側セパレータ28−2に形成する凹凸のピッチよりも短くすることもできる。これによっても、冷媒流路42−1を流れる冷却液とカソード側セパレータ30−1との接触面積を、冷媒流路42−1を流れる冷却液とアノード側セパレータ28−2との接触面積よりも大きく設定することができる。
また、本実施形態では、冷媒流路42−9を流れる冷却液と発電セル14−10のアノード側セパレータ28−10との接触面積を、冷媒流路42−9を流れる冷却液と発電セル14−9のカソード側セパレータ30−9との接触面積よりも大きく設定することもできる。これによって、発電セル14−10のアノード電極18−10から冷媒流路42−9を流れる冷却液への放熱量が発電セル14−9のカソード電極20−9から冷却液への放熱量よりも大きくなるように、アノード電極18−10及びカソード電極20−9の温度調整を行うことができる。
「実施形態3」
図8は、本発明の実施形態3に係る燃料電池の概略構成を示す図である。本実施形態では、発電セル14−1のカソード側セパレータ30−1と発電セル14−2のアノード側セパレータ28−2との間に仕切壁54−1が配設されている。ここでの仕切壁54−1については、導電性及び断熱性を有することが好ましい。そして、仕切壁54−1とカソード側セパレータ30−1との間に形成された空間を、発電セル14−1のカソード電極20−1の冷却を行うための冷却液が流れる冷媒流路42−1として機能させる。さらに、仕切壁54−1とアノード側セパレータ28−2との間に形成された空間についても、発電セル14−2のアノード電極18−2の冷却を行うための冷却液が流れる冷媒流路52−1として機能させる。ただし、本実施形態では、冷媒流路42−1,52−1に冷却液を流すことでカソード電極20−1及びアノード電極18−2の放熱を行うときは、図8の矢印に示すように、冷却液を先に冷媒流路42−1に流すことで、カソード電極20−1の放熱(カソード電極20−1との熱交換)を先に行う。そして、カソード電極20−1との熱交換が行われた後の冷却液を冷媒流路52−1に流すことで、アノード電極18−2の放熱(アノード電極18−2との熱交換)を後に行う。これによっても、カソード電極20−1から冷媒流路42−1を流れる冷却液への放熱量(熱交換量)がアノード電極18−2から冷媒流路52−1を流れる冷却液への放熱量(熱交換量)よりも大きくなるように、アノード電極18−2及びカソード電極20−1の温度調整を行うことができる。他の構成については、実施形態1(図1に示す構成例)と同様である。
本実施形態では、冷媒流路42−1を流れる冷却液によるカソード電極20−1の冷却効率が向上するとともに、冷媒流路52−1を流れる冷却液によるアノード電極18−2の冷却効率が低下する。したがって、実施形態1,2と同様に、アノード電極18−2の放熱量を減少させてアノード電極18−2の温度を上昇させることができるので、発電セル14−2におけるカソード電極20−2とアノード電極18−2との温度差を低減することができる。それとともに、カソード電極20−1の放熱量を増大させてカソード電極20−1の温度を低下させることができるので、発電セル14−1におけるカソード電極20−1とアノード電極18−1との温度差を低減することができる。
本実施形態では、仕切壁54−1を設ける代わりに、図9に示すように、冷媒流路42−1と冷媒流路52−1とを互いに積層方向と垂直方向にずらすこともできる。これによっても、図9の矢印に示すように、冷却液を冷媒流路42−1に流してカソード電極20−1の放熱を先に行ってから、冷却液を冷媒流路52−1に流してアノード電極18−2の放熱を後に行うことができる。
また、本実施形態では、カソード電極20−1の放熱を行うための冷媒流路42−1とアノード電極18−2の放熱を行うための冷媒流路52−1との連通を遮断して、冷媒流路42−1,52−1を別々の冷却ライン(冷却系統)にすることもできる。そして、冷媒流路42−1に供給する冷却液の流量が冷媒流路52−1に供給する冷却液の流量よりも多くなるように、冷媒流路42−1への冷却液の供給流量及び冷媒流路52−1への冷却液の供給流量を別々に制御する。これによっても、カソード電極20−1から冷媒流路42−1を流れる冷却液への放熱量がアノード電極18−2から冷媒流路52−1を流れる冷却液への放熱量よりも大きくなるように、アノード電極18−2及びカソード電極20−1の温度調整を行うことができる。
また、本実施形態では、発電セル14−9のカソード側セパレータ30−9と発電セル14−10のアノード側セパレータ28−10との間に、導電性及び断熱性を有する仕切壁を設けることもできる。そして、仕切壁とアノード側セパレータ28−10との間に形成された冷媒流路(以下アノード側冷媒流路とする)に冷却液を先に流すことで発電セル14−10のアノード電極18−10の放熱を先に行ってから、仕切壁とカソード側セパレータ30−9との間に形成された冷媒流路(以下カソード側冷媒流路とする)に冷却液を後に流すことで発電セル14−9のカソード電極20−9の放熱を後に行うこともできる。これによって、アノード電極18−10からアノード側冷媒流路を流れる冷却液への放熱量がカソード電極20−9からカソード側冷媒流路を流れる冷却液への放熱量よりも大きくなるように、アノード電極18−10及びカソード電極20−9の温度調整を行うことができる。
あるいは、アノード電極18−10の放熱を行うためのアノード側冷媒流路とカソード電極20−9の放熱を行うためのカソード側冷媒流路との連通を遮断して、アノード側冷媒流路とカソード側冷媒流路とを別々の冷却ライン(冷却系統)にすることもできる。そして、アノード側冷媒流路に供給する冷却液の流量がカソード側冷媒流路に供給する冷却液の流量よりも多くなるように、アノード側冷媒流路への冷却液の供給流量及びカソード側冷媒流路への冷却液の供給流量を別々に制御する。これによっても、アノード電極18−10の放熱量がカソード電極20−9の放熱量よりも大きくなるように、アノード電極18−10及びカソード電極20−9の温度調整を行うことができる。
以上の実施形態1〜3の説明では、主に、発電セル14−m(mは1以上且つn以下の整数)のアノード側セパレータ28−m及びカソード側セパレータ30−mにメタルセパレータを用いた場合について説明した。ただし、実施形態1〜3では、アノード側セパレータ28−m及びカソード側セパレータ30−mにカーボンセパレータを用いることもできる。
以上説明した各実施形態において、隣接する発電セル間に断熱層を設けたり、隣接する発電セル間で中央寄りの発電セルよりも端部寄りの発電セル側の冷媒による持ち去り熱量を多くする冷媒流路を設けたりしているのは、隣接する発電セルのうち端部側の発電セルの中央側の極が、端部側の極に比べて温度上昇するのを抑えるためである。換言すれば、各実施形態では、互いに隣接する第1及び第2の発電セルであって、第1の発電セルよりも端部側に位置する第2の発電セルに含まれる二極のうち、第1の発電セル側の極が、第1の発電セル側から吸熱するのを抑制する抑制手段(断熱層や冷媒流路)を新たに設けている。これによって、第2の発電セル内の極間の温度差が低減し、ひいては凝縮水が生じるのを抑制する。ここでの抑制手段としては、全ての発電セル間に同程度の性能の抑制手段を設けてもよいが、低温時における積層体全体の速やかな暖機や、小型化、内部抵抗等の観点からすれば、全ての発電セル間に設けることは好ましくない。このため、各実施形態では、積層体端部側の発電セル間ほど中央側の発電セル間よりも相対的に吸熱を抑えるよう抑制手段(断熱層や冷媒流路)を構成することにより、一の発電セル内での温度差の低減を実現している。なお、抑制手段として発電セル間の断熱層と冷媒流路との少なくとも一方を設けることで、一の発電セル内での温度差の低減を実現することができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の実施形態1に係る燃料電池の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る燃料電池の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る燃料電池の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る燃料電池の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る燃料電池の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係る燃料電池の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係る燃料電池の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態3に係る燃料電池の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態3に係る燃料電池の他の概略構成を示す図である。
符号の説明
12 積層体、14−1〜14−10 発電セル、16−1〜16−10 電解質膜、18−1〜18−10 アノード電極、20−1〜20−10 カソード電極、22−1〜22−10 膜電極接合体(MEA)、23 アノード側ターミナル電極、24 カソード側ターミナル電極、28−1〜28−10 アノード側セパレータ、30−1〜30−10 カソード側セパレータ、32−1,32−2,32−9,33,44 断熱層、38−1〜38−10 アノードガス流路、40−1〜40−10 カソードガス流路、42−1〜42−9,52−1 冷媒流路。

Claims (14)

  1. 3以上の発電セルが積層された積層体を備える燃料電池であって、
    各発電セルは、電解質膜の片面及び他面にアノード電極及びカソード電極がそれぞれ接合された接合体を含み、アノード電極がカソード電極よりも発電セルの積層方向の一端側に配置されており、
    積層体には、アノード電極に供給される燃料ガスの流れるアノードガス流路と、カソード電極に供給される酸化剤ガスの流れるカソードガス流路と、冷媒の流れる冷媒流路とが独立に形成されており、
    冷媒流路は、前記積層方向に関して複数箇所に配設され、その各々が互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間にて当該アノード電極及び当該カソード電極の放熱を行い
    複数箇所に配設された冷媒流路は、アノード電極とカソード電極との放熱能力差が前記積層方向位置に応じて異なるように放熱を行うためのものであり、
    複数箇所に配設された冷媒流路の一部は、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うためのものであり、
    アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うための冷媒流路と当該アノード電極との間、または当該冷媒流路と当該カソード電極との間に断熱層が配設されていることで、当該アノード電極から当該冷媒流路を流れる冷媒への放熱能力が、当該カソード電極から当該冷媒流路を流れる冷媒への放熱能力と異なる、燃料電池。
  2. 3以上の発電セルが積層された積層体を備える燃料電池であって、
    各発電セルは、電解質膜の片面及び他面にアノード電極及びカソード電極がそれぞれ接合された接合体を含み、アノード電極がカソード電極よりも発電セルの積層方向の一端側に配置されており、
    積層体には、アノード電極に供給される燃料ガスの流れるアノードガス流路と、カソード電極に供給される酸化剤ガスの流れるカソードガス流路と、冷媒の流れる冷媒流路とが独立に形成されており、
    冷媒流路は、前記積層方向に関して複数箇所に配設され、その各々が互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間にて当該アノード電極及び当該カソード電極の放熱を行い
    複数箇所に配設された冷媒流路の一部は、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うためのものであり、
    アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うための冷媒流路と当該アノード電極との間、または当該冷媒流路と当該カソード電極との間に断熱層が配設されていることで、当該アノード電極から当該冷媒流路を流れる冷媒への放熱能力が、当該カソード電極から当該冷媒流路を流れる冷媒への放熱能力と異なる、燃料電池。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池であって、
    アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うための冷媒流路は、前記積層方向に関する積層体の端部付近にて互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間に配設されている、燃料電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載の燃料電池であって、
    前記積層方向に関する断熱層の変形を制限するための変形制限手段が設けられている、燃料電池。
  5. 請求項に記載の燃料電池であって、
    前記積層方向に関して断熱層を挟持する第1及び第2セパレータが配設されており、
    変形制限手段は、第1及び第2セパレータの少なくとも一方に設けられている、燃料電池。
  6. 請求項5に記載の燃料電池であって、
    変形制限手段は、第1セパレータに設けられ且つ第2セパレータ側へ突出する突出部を含む、燃料電池。
  7. 請求項6に記載の燃料電池であって、
    断熱層における突出部と第2セパレータとの間に挟持された部分は、断熱層における他の部分に比べて剛性が高い、燃料電池。
  8. 請求項に記載の燃料電池であって、
    変形制限手段は、第1セパレータに設けられ且つ第2セパレータ側へ突出する第1突出部と、第2セパレータに設けられ且つ前記積層方向に関して第1突出部と対向して第1セパレータ側へ突出する第2突出部と、を含む、燃料電池。
  9. 請求項8に記載の燃料電池であって、
    断熱層における第1突出部と第2突出部との間に挟持された部分は、断熱層における他の部分に比べて剛性が高い、燃料電池。
  10. 3以上の発電セルが積層された積層体を備える燃料電池であって、
    各発電セルは、電解質膜の片面及び他面にアノード電極及びカソード電極がそれぞれ接合された接合体を含み、アノード電極がカソード電極よりも発電セルの積層方向の一端側に配置されており、
    積層体には、アノード電極に供給される燃料ガスの流れるアノードガス流路と、カソード電極に供給される酸化剤ガスの流れるカソードガス流路と、冷媒の流れる冷媒流路とが独立に形成されており、
    冷媒流路は、前記積層方向に関して複数箇所に配設され、その各々が互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間にて当該アノード電極及び当該カソード電極の放熱を行い
    複数箇所に配設された冷媒流路の一部は、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うためのものであり、
    アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うための冷媒流路は、
    互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極を冷却するための冷媒が流れるアノード側冷媒流路と、他方のカソード電極を冷却するための冷媒が流れるカソード側冷媒流路と、を含み、
    カソード側冷媒流路の断面積がアノード側冷媒流路の断面積と異なり、
    アノード側冷媒流路とカソード側冷媒流路との間に断熱層が配設されている、燃料電池。
  11. 請求項10に記載の燃料電池であって、
    アノード側冷媒流路及び断熱層に面する第1セパレータと、カソード側冷媒流路及び断熱層に面する第2セパレータと、が配設されており、
    カソード側冷媒流路の断面積がアノード側冷媒流路の断面積と異なるように、第2セパレータにおけるカソード側冷媒流路に面する部分の形状が第1セパレータにおけるアノード側冷媒流路に面する部分の形状と異なる、燃料電池。
  12. 3以上の発電セルが積層された積層体を備える燃料電池であって、
    各発電セルは、電解質膜の片面及び他面にアノード電極及びカソード電極がそれぞれ接合された接合体を含み、アノード電極がカソード電極よりも発電セルの積層方向の一端側に配置されており、
    積層体には、アノード電極に供給される燃料ガスの流れるアノードガス流路と、カソード電極に供給される酸化剤ガスの流れるカソードガス流路と、冷媒の流れる冷媒流路とが独立に形成されており、
    冷媒流路は、前記積層方向に関して複数箇所に配設され、その各々が互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間にて当該アノード電極及び当該カソード電極の放熱を行い
    複数箇所に配設された冷媒流路の一部は、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力と異なるように放熱を行うためのものであり、
    前記積層方向に関する積層体の一端部及び他端部に、アノード側ターミナル電極及びカソード側ターミナル電極がそれぞれ配設されており、
    アノード側ターミナル電極付近にて互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間に配設された冷媒流路は、カソード電極の放熱能力がアノード電極の放熱能力よりも高くなるように放熱を行うためのものであり、
    カソード電極の放熱能力がアノード電極の放熱能力よりも高くなるように放熱を行うための冷媒流路と当該アノード電極との間に第1の断熱層が配設されている、燃料電池。
  13. 請求項12に記載の燃料電池であって、
    アノード側ターミナル電極に隣接する発電セルのアノード電極よりも前記積層方向の一端側に、第2の断熱層が配設されている、燃料電池。
  14. 請求項12または13に記載の燃料電池であって、
    カソード側ターミナル電極付近にて互いに隣接する発電セルの一方のアノード電極と他方のカソード電極との間に配設された冷媒流路は、アノード電極の放熱能力がカソード電極の放熱能力よりも高くなるように放熱を行うためのものである、燃料電池。
JP2006287955A 2006-07-26 2006-10-23 燃料電池 Expired - Fee Related JP5189269B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287955A JP5189269B2 (ja) 2006-07-26 2006-10-23 燃料電池
US12/374,935 US8603692B2 (en) 2006-07-26 2007-07-25 Fuel cell stack
CN200780028115XA CN101496215B (zh) 2006-07-26 2007-07-25 燃料电池
PCT/JP2007/065034 WO2008020545A1 (fr) 2006-07-26 2007-07-25 Batterie à combustible
DE112007001742.2T DE112007001742B4 (de) 2006-07-26 2007-07-25 Brennstoffbatterie
CA2659043A CA2659043C (en) 2006-07-26 2007-07-25 Fuel cell stack

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203759 2006-07-26
JP2006203759 2006-07-26
JP2006287955A JP5189269B2 (ja) 2006-07-26 2006-10-23 燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008053197A JP2008053197A (ja) 2008-03-06
JP2008053197A5 JP2008053197A5 (ja) 2009-06-04
JP5189269B2 true JP5189269B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39082071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287955A Expired - Fee Related JP5189269B2 (ja) 2006-07-26 2006-10-23 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8603692B2 (ja)
JP (1) JP5189269B2 (ja)
CN (1) CN101496215B (ja)
CA (1) CA2659043C (ja)
DE (1) DE112007001742B4 (ja)
WO (1) WO2008020545A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180484B2 (ja) * 2007-02-01 2013-04-10 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5336221B2 (ja) * 2009-02-10 2013-11-06 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5378329B2 (ja) * 2010-09-02 2013-12-25 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5824062B2 (ja) 2011-10-04 2015-11-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒素添加レス・オゾン発生ユニット
CN102374508A (zh) * 2011-10-10 2012-03-14 魏青 一种led散热器及装有该散热器的led灯具
JP6120078B2 (ja) * 2013-08-22 2017-04-26 株式会社デンソー 電流測定装置
JP6160982B2 (ja) 2014-11-10 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの製造方法
JP6401684B2 (ja) * 2015-09-25 2018-10-10 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6224051B2 (ja) * 2015-10-15 2017-11-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6663553B2 (ja) 2016-11-22 2020-03-13 トヨタ車体株式会社 燃料電池
JP6756294B2 (ja) * 2017-04-10 2020-09-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
US20200014079A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Battery internal short circuit trigger and improved performance method
CN114420967B (zh) * 2022-03-29 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 氢燃料电池电堆及解决端部单体寿命快速衰减的方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543303A (en) * 1982-07-09 1985-09-24 United Technologies Corporation Fuel cell battery with in cell oxidant-product liquid separators
JPS6068562A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 Mitsubishi Electric Corp 積層形燃料電池
JPH05190193A (ja) 1992-01-17 1993-07-30 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH08306380A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd 積層型燃料電池
JPH08321314A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JPH0992322A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Aqueous Res:Kk 燃料電池スタック
JP3734134B2 (ja) * 1999-06-30 2006-01-11 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子型燃料電池
JP4528386B2 (ja) 1999-08-18 2010-08-18 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP3448550B2 (ja) 2000-06-14 2003-09-22 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池スタック
JP4598287B2 (ja) 2001-03-06 2010-12-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法
EP2051324A1 (en) * 2001-04-03 2009-04-22 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell and operation method thereof
JP2002313386A (ja) 2001-04-06 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP4000248B2 (ja) 2001-06-08 2007-10-31 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法
JP2003045451A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP3801096B2 (ja) 2002-05-20 2006-07-26 トヨタ自動車株式会社 スタック構造を有する燃料電池
DE10236998B4 (de) 2002-08-13 2008-01-31 Daimler Ag Elektrochemische Zelle
JP4645007B2 (ja) * 2003-04-09 2011-03-09 ソニー株式会社 燃料電池
JP4572062B2 (ja) 2003-06-26 2010-10-27 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2005166304A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP4956000B2 (ja) 2003-11-28 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2005174859A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Nisshin Steel Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2005197150A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP4385773B2 (ja) 2004-01-19 2009-12-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池システム
JP4678185B2 (ja) * 2004-12-24 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR20060087100A (ko) 2005-01-28 2006-08-02 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
JP2007250353A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5231763B2 (ja) 2006-07-05 2013-07-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池
JP2008021533A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
JP2008041505A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池の水分量推定装置及び方法
JP5024863B2 (ja) 2006-10-24 2012-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池
JP5155549B2 (ja) 2006-10-26 2013-03-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8603692B2 (en) 2013-12-10
DE112007001742B4 (de) 2020-07-30
US20090325016A1 (en) 2009-12-31
JP2008053197A (ja) 2008-03-06
CN101496215A (zh) 2009-07-29
CN101496215B (zh) 2011-06-15
WO2008020545A1 (fr) 2008-02-21
DE112007001742T5 (de) 2009-06-10
CA2659043C (en) 2013-04-16
CA2659043A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189269B2 (ja) 燃料電池
JP4572062B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3548433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5180484B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008053197A5 (ja)
JP6477681B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池スタック
JP4440958B2 (ja) 燃料電池
JP2008041505A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の水分量推定装置及び方法
JP4726186B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4040863B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5231763B2 (ja) 燃料電池
JP2007087742A (ja) 固体高分子形燃料電池
KR101542970B1 (ko) 연료 전지 스택
JP3875612B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009224042A (ja) 燃料電池
JP2008186783A (ja) 燃料電池スタック
US20240204215A1 (en) Fuel cell stack
JP6401684B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008153130A (ja) 燃料電池用単セル及びこれを備えた燃料電池
JP2002216806A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP6606351B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP2016119243A (ja) 燃料電池スタック
KR20220151947A (ko) 에어 쿨러 및 연료전지 시스템
JP2006164545A (ja) 燃料電池スタック
JP2006260910A (ja) 燃料電池スタックのシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5189269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees