JP6756294B2 - 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法 - Google Patents

燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6756294B2
JP6756294B2 JP2017077225A JP2017077225A JP6756294B2 JP 6756294 B2 JP6756294 B2 JP 6756294B2 JP 2017077225 A JP2017077225 A JP 2017077225A JP 2017077225 A JP2017077225 A JP 2017077225A JP 6756294 B2 JP6756294 B2 JP 6756294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave portion
fuel cell
frame member
cell stack
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017077225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181533A (ja
Inventor
卓也 栗原
卓也 栗原
順朗 野々山
順朗 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017077225A priority Critical patent/JP6756294B2/ja
Priority to DE102018103971.9A priority patent/DE102018103971A1/de
Priority to US15/911,937 priority patent/US10862149B2/en
Priority to CN201810300159.3A priority patent/CN108695536B/zh
Publication of JP2018181533A publication Critical patent/JP2018181533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756294B2 publication Critical patent/JP6756294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法に関するものである。
特許文献1には、複数の単セルが積層された燃料電池スタックが開示されている。単セルは、両面にガス拡散層が配置された膜電極接合体と、膜電極接合体の周囲に接着された支持フレームと、それらを挟持する2つのセパレータとを有する。セパレータは、凹凸を有する金属板で形成されている。セパレータの凹部は、ガス拡散層又は支持フレームに接する。セパレータの凸部は、膜電極接合体や支持フレームから離れており、ガス流路を形成する。セパレータの外周部分にある凹部は、接着剤層を介して支持フレームの外周部分に接着されている。
特開2016−173909号公報
一般に、燃料電池スタックは、締結部材を用いて複数の単セルを締結した状態で使用される。複数の単セルを締結する際、セパレータの外周部分の凹部に隣接する凸部が、支持フレームに向けて押し付けられる。本願の発明者は、この圧力によって、支持フレームと接着されているセパレータの凹部に逆方向の応力が生じて、その凹部が支持フレームから剥離する可能性があるという問題があることを見出した。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池スタックが提供される。この燃料電池スタックは、積層された複数の単セルと、前記複数の単セルの積層方向に沿って前記複数の単セルを締結する締結部材と、を備える。前記単セルは、膜電極ガス拡散層接合体と前記膜電極ガス拡散層接合体の周囲に接合されたフレーム部材とを有するMEGAプレートと、前記MEGAプレートを挟持する2つのセパレータと、を有し、前記2つのセパレータのうち、少なくとも一方のセパレータは、凹凸を有するプレス成形板で構成されており、前記凹凸のうち、前記MEGAプレートに近付く部分を凹部と呼び、離れる部分を凸部と呼ぶとき、前記一方のセパレータは、前記フレーム部材と接着された第1凹部と、前記第1凹部に隣接する第1凸部と、前記第1凸部を挟んで前記第1凹部と反対側に設けられた第2凹部と、を有し、前記燃料電池スタックは、前記複数の単セルに前記締結部材により締結荷重が付与された締結状態と、前記締結荷重が付与されない非締結状態と、を採ることが可能であり、前記単セルは、前記締結状態では前記第2凹部が前記フレーム部材と接触し、前記非締結状態では前記第2凹部が前記フレーム部材と接触しないように構成されている。
この形態の燃料電池スタックによれば、一方のセパレータにおいて、非締結状態では第2凹部がフレーム部材と接触せずにフレーム部材との間に隙間を形成しているので、非締結状態から締結状態に移行する際に第1凸部に付与された締結荷重が当該隙間によって緩和される。この結果、非締結状態で第2凹部がフレーム部材と接触している場合と比べて、第1凸部に付与された締結荷重により第1凹部に生じる応力を減少でき、フレーム部材に接着されている第1凹部がフレーム部材から剥離することを抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池スタックにおいて、前記一方のセパレータは、前記第1凸部が前記第1凹部よりも内側の位置に設けられており、前記第2凹部が前記第1凸部よりも内側に設けられているように構成されていてもよい。
この形態の燃料電池スタックによれば、一方のセパレータにおいて、非締結状態では第2凹部がフレーム部材と接触しないので、非締結状態から締結状態に移行する際に第1凸部に付与された締結荷重により第1凹部に生じる応力を抑制でき、第1凹部がフレーム部材から剥離することを抑制できる。
(3)上記形態の燃料電池スタックにおいて、前記2つのセパレータのうち、他方のセパレータは、前記一方のセパレータの前記第1凹部と前記第1凸部と前記第2凹部のそれぞれに対向する位置において、前記フレーム部材と接着された第1凹部と、前記第1凹部に隣接する第1凸部と、前記第1凸部を挟んで前記第1凹部と反対側に設けられた第2凹部と、を有し、前記単セルは、前記締結状態では前記一方のセパレータの前記第2凹部と前記他方のセパレータの前記第2凹部とが前記フレーム部材と接触し、前記非締結状態では前記一方のセパレータの前記第2凹部と前記他方のセパレータの前記第2凹部とが前記フレーム部材と接触しないように構成されていてもよい。
この形態の燃料電池スタックによれば、両方のセパレータにおいて、非締結状態では第2凹部がフレーム部材と接触しないので、非締結状態から締結状態に移行する際に第1凸部に付与された締結荷重により第1凹部に生じる応力を抑制でき、第1凹部がフレーム部材から剥離することを抑制できる。
(4)本発明の他の形態によれば、燃料電池スタックの製造方法が提供される。この燃料電池スタックの製造方法は、(a)複数の単セルと、前記複数の単セルを締結するための締結部材と、を準備する工程と、(b)前記複数の単セルを積層するとともに、前記複数の単セルの積層方向に沿って前記複数の単セルを前記締結部材によって締結する工程と、を備える。前記単セルは、膜電極ガス拡散層接合体と前記膜電極ガス拡散層接合体の周囲に接合されたフレーム部材とを有するMEGAプレートと、前記MEGAプレートを挟持する2つのセパレータと、を有し、前記2つのセパレータのうち、少なくとも一方のセパレータは、凹凸を有するプレス成形板で構成されており、前記凹凸のうち、前記MEGAプレートに近付く部分を凹部と呼び、離れる部分を凸部と呼ぶとき、前記一方のセパレータは、前記フレーム部材と接着された第1凹部と、前記第1凹部に隣接する第1凸部と、前記第1凸部を挟んで前記第1凹部と反対側に設けられて前記フレーム部材と接触しないように形成された第2凹部と、を有する。前記工程(b)は、前記締結部材によって前記複数の単セルに締結荷重を付与することによって、前記一方のセパレータの前記第2凹部を前記フレーム部材と接触させる工程を含む。
この形態の燃料電池スタックの製造方法によれば、一方のセパレータにおいて、締結荷重を付与する前に第2凹部がフレーム部材と接触しないので、締結荷重を付与した後に第1凹部に生じる応力を抑制でき、第1凹部がフレーム部材から剥離することを抑制できる。
(5)上記形態の燃料電池スタックの製造方法において、前記一方のセパレータは、前記第1凸部が前記第1凹部よりも内側の位置に設けられており、前記第2凹部が前記第1凸部よりも内側に設けられているように構成されていてもよい。
この形態の燃料電池スタックの製造方法によれば、一方のセパレータにおいて、締結荷重を付与する前に第2凹部がフレーム部材と接触しないので、締結荷重を付与した後に第1凹部に生じる応力を抑制でき、第1凹部がフレーム部材から剥離することを抑制できる。
(6)上記形態の燃料電池スタックの製造方法において、前記2つのセパレータのうち、他方のセパレータは、前記一方のセパレータの前記第1凹部と前記第1凸部と前記第2凹部のそれぞれに対向する位置において、前記フレーム部材と接着された第1凹部と、前記第1凹部に隣接する第1凸部と、前記第1凸部を挟んで前記第1凹部と反対側に設けられて前記フレーム部材と接触しないように形成された第2凹部と、を有してもよい。
この形態の燃料電池スタックの製造方法によれば、両方のセパレータにおいて、締結荷重を付与する前に第2凹部がフレーム部材と接触しないので、締結荷重を付与した後に第1凹部に生じる応力を抑制でき、第1凹部がフレーム部材から剥離することを抑制できる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システム、燃料電池システムの製造方法等の形態で実現することができる。
第1実施形態における燃料電池スタックの側面図及び単セルの分解図。 単セルの平面図。 非締結状態の単セルの一部断面図。 締結状態の単セルの一部断面図。 比較例における単セルに締結荷重を付与する様子を表す図。 締結荷重付与量に応じて発生応力の変化を示す図。 非締結状態の燃料電池スタックの側面図。 第2実施形態における非締結状態の単セルの一部断面図。 第2実施形態における締結状態の単セルの一部断面図。
・第1実施形態:
図1は、本発明の第1実施形態における複数の単セル140が積層された燃料電池スタック100の側面図及び単セル140の分解図である。図1において、水平方向はX方向であり、垂直方向はY方向であり、単セル140の積層方向はX,Y方向と垂直のZ方向である。燃料電池スタック100は、いわゆる固体高分子形燃料電池であり、反応ガス(酸化剤ガス及び燃料ガス)の供給部や、冷却媒体の供給部等と共に燃料電池システムを構成する。このような燃料電池システムは、例えば、駆動用電源を供給するためのシステムとして、車両等に搭載される。
燃料電池スタック100は、2つのエンドプレート110と、2つの絶縁板120と、複数の単セル140と、締結部材である複数のボルト131及びナット132と、を備える。エンドプレート110と、絶縁板120と、複数の単セル140と、絶縁板120と、エンドプレート110とは、この順に積層されている。ボルト131は、両端のエンドプレート110及び絶縁板120を貫通しており、ナット132は、ボルト131が貫通した後残った部分に取り付けられている。燃料電池スタック100は、ナット132を絞めることにより複数の単セル140に締結荷重が付与された締結状態と、ナット132を緩めることにより締結荷重が付与されない非締結状態と、を採ることが可能である。図1に示す燃料電池スタック100は締結状態であり、両端のエンドプレート110の間の距離はL1である。
単セル140は、膜電極ガス拡散層接合体(Membrane−Electrode Gas−diffusion−layer Assembly)32(以下、「MEGA32」と呼ぶ)とMEGA32の周囲に接合されたフレーム部材31とを有するMEGAプレート30と、MEGAプレート30を挟持する2つのセパレータ40,50と、を有する。図1において、セパレータ40は、カソード側セパレータであり、セパレータ50は、アノード側セパレータである。
図2は、アノード側セパレータ50の面から見た単セル140の概略平面図である。アノード側セパレータ50の長手方向の一端縁部には、燃料ガス入口マニホールド孔62と、冷却媒体出口マニホールド孔84と、酸化剤ガス入口マニホールド孔72と、が上から下へと順に並んで設けられている。これに対して、他端縁部には、酸化剤ガス出口マニホールド孔74と、冷却媒体入口マニホールド孔82と、燃料ガス出口マニホールド孔64と、が上から下へと順に並んで設けられている。アノード側セパレータ50の中央部分には、複数の筋状の冷却媒体流路溝54が形成されている。
燃料ガス入口マニホールド孔62から供給された燃料ガスのうち、利用されなかった燃料ガスは燃料ガス出口マニホールド孔64によって集められ、燃料電池スタック100(図1)の外部に排出される。また、酸化剤ガス入口マニホールド孔72から供給された酸化剤ガスのうち、利用されなかった酸化剤ガスは酸化剤ガス出口マニホールド孔74によって集められ、燃料電池スタック100の外部に排出される。さらに、冷却媒体入口マニホールド孔82から供給された冷却媒体は、冷却媒体流路溝54を流れて、冷却媒体出口マニホールド孔84によって集められ、燃料電池スタック100の外部に排出される。
ここで、セパレータ40,50は、凹凸を有するプレス成形板で構成されており、例えばステンレス鋼やチタンなどの金属部材をプレス成形したプレス成形板が採用される。但し、2つのセパレータ40,50のうちの1つのセパレータはプレス成形板でなくてもよい。本明細書において、セパレータ40,50の凹凸のうち、MEGAプレート30に近付く部分を凹部と呼び、離れる部分を凸部と呼ぶ。図2において、各ガスマニホールド孔62,64,72,74と、冷却媒体用マニホールド孔82,84及び冷却媒体流路溝54を囲むように、第1凹部21が形成されている。なお、第1凹部21には、ガスケットGK1〜GK5が配置されている。ガスケットGK1〜GK5は、複数の単セル140が積層された際に、隣接する2つの単セル140の表面に当接し、2つの単セル140の間を密封する機能を有する。
図3は、図2に示す単セル140のIII−III断面図である。図示の便宜上、2つの単セルを描いている。図3では、単セル140は締結荷重が付与されない非締結状態である。アノード側セパレータ50には、X方向に沿って第1凹部21と、第1凸部22と、第2凹部23とがこの順に形成されている。第1凹部21は、接着剤層90によってフレーム部材31と接着されている。第1凸部22は、第1凹部21に隣接している。第2凹部23は、第1凸部22を挟んで第1凹部21の反対側に設けられている。この例では、第1凹部21の内側(冷却媒体出口マニホールド孔84側)に第1凸部22が設けられ、第1凸部22の内側に第2凹部23が設けられている。カソード側セパレータ40には、アノード側セパレータ50の各凹凸と対向する第1凹部11と、第1凸部12と、第2凹部13とが形成されている。カソード側セパレータ40の第1凹部11も同様に、接着剤層90によってフレーム部材31と接着されている。なお、それぞれの第1凹部11,21、第1凸部12,22、第2凹部13,23は、同一の形状及び寸法を有する。
図3の非締結状態では、アノード側セパレータ50の第2凹部23及びカソード側セパレータ40の第2凹部13がフレーム部材31と接触していない。アノード側セパレータ50の第2凹部23とフレーム部材31との間にはゼロでない隙間G1があり、カソード側セパレータ40の第2凹部13とフレーム部材31との間にもゼロでない隙間G2がある。また、ガスケットGK5と、隣り合う単セル140のカソード側セパレータ40との間にはギャップPがある。
図4は、図3の単セル140に締結荷重が付与された締結状態を表す図である。図4の締結状態では、アノード側セパレータ50の第1凸部22及びカソード側セパレータ40の第1凸部12がフレーム部材31に向けて圧縮されているとともに、ガスケットGK5も圧縮されている。アノード側セパレータ50の第2凹部23及びカソード側セパレータ40の第2凹部13はフレーム部材31と接触している。
図5は、比較例における単セル400に締結荷重を付与する様子を表す図である。比較例の単セル400は、非締結状態において第2凹部13,23がフレーム部材31に接触している。非締結状態から締結状態に移行する際、アノード側セパレータ50において、第1凸部22にZ方向の締結荷重が付与され、第1凸部22と第1凹部21の連結点Fuを支点として第1凹部21にZ方向と逆方向の応力が発生する。この結果、第1凹部21がフレーム部材31から剥離してしまう可能性がある。
一方、本実施形態の単セル140では、図3に示す非締結状態で第2凹部23がフレーム部材31との間に隙間G1が設けられているため、荷重付与時に第1凸部22に付与された締結荷重が隙間G1によって緩和される。この結果、非締結状態で隙間G1がない場合に比べて、第1凹部21に発生する応力が減少し、第1凹部21がフレーム部材31から剥離することを抑制できる。カソード側セパレータ40の第1凸部12と第1凹部11と第2凹部13についても同様である。
図6は、セパレータ40,50の第1凸部12,22への締結荷重付与量に応じて、第1凹部11,21に発生する応力の変化を示す図である。「接触有」は、非締結状態でセパレータ40,50の第2凹部13,23がフレーム部材31と接触している場合を表し、「接触無」は、非締結状態で第2凹部13,23がフレーム部材31と接触していない場合を表す。図6から分かるように、接触無の場合には、締結荷重付与量の増加につれて第1凹部11,21に発生する応力が緩やかに上昇する。一方、接触有の場合には、第1凹部11,21に発生する応力が接触無の場合よりも大きく、締結荷重付与量の増加につれて急激に上昇する。この結果、接着有の場合と比べて、接着無の場合の第1凹部11,21がフレーム部材31から剥離する可能性が小さい。
図7は、非締結状態の燃料電池スタック100の側面図である。非締結状態の燃料電池スタック100は、ナット132を緩めており、複数の単セル140に締結荷重が付与されていない。このときの両端のエンドプレート110の間の距離はL2である。ここで、燃料電池スタック100は、式(1)を満足することが好ましい。
N×G≦ΔL …(1)
G=G1+G2,ΔL=L2−L1
N:単セルの数
G:非締結状態における第2凹部13,23とフレーム部材31との間の距離
ΔL:燃料電池スタックの圧縮量
G1:非締結状態における第2凹部23とフレーム部材31との間の隙間(図3)
G2:非締結状態における第2凹部13とフレーム部材31との間の隙間(図3)
L1:締結状態における燃料電池スタック100の両端のエンドプレート110の間の距離(図1)
L2:非締結状態における燃料電池スタック100の両端のエンドプレート110の間の距離
式(1)は、非締結状態から締結状態に移行する際の燃料電池スタック100の圧縮量ΔLが、複数の単セル140全体の第2凹部13,23それぞれとフレーム部材31との間の距離の和(N×G)以上であることを表している。すなわち、式(1)を満足するか否かを調べることによって、単セル140が非締結状態から締結状態に移行した後に第2凹部13,23がフレーム部材31と接触するように構成されていることを満足するか否かを判断することが可能である。
以上説明したように、第1実施形態では、単セル140のセパレータ40,50において、非締結状態では第2凹部13,23がフレーム部材31と接触しないので、非締結状態から締結状態に移行する際に締結荷重により第1凹部11,21に生じる応力を抑制でき、第1凹部11,21がフレーム部材31から剥離することを抑制できる。
・第2実施形態:
図8は、第2実施形態における非締結状態の単セル140aの一部断面図であり、図3に対応した図である。図8において、アノード側セパレータ50aは、第1凹部21aと、第1凹部21aに隣接する第1凸部22aと、第1凸部22aを挟んで第1凹部21aと反対側に設けられた第2凹部23aとを有する。第1凹部21aは接着剤層90によってフレーム部材31に接着されている。第2凹部23aとフレーム部材31との間の隙間はG1である。
カソード側セパレータ40aには、アノード側セパレータ50aの各凹凸21a,22a,23aと対向する位置に凹部15と凸部16と凹部17とが形成されている。凹部15は、接着剤層90によってフレーム部材31に接着されている。凹部17とフレーム部材31との間には隙間が存在せず、両者が接した状態である。
図9は、図8の単セル140aに締結荷重が付与された締結状態を表す図であり、図4に対応した図である。図9の締結状態では、アノード側セパレータ50aの第2凹部23aがフレーム部材31と接触している。第2実施形態においても、非締結状態では第2凹部23aがフレーム部材31と接触しないので、非締結状態から締結状態に移行する際に締結荷重により第1凹部21aに生じる応力を抑制でき、第1凹部21aがフレーム部材31から剥離することを抑制できる。
なお、第2実施形態の単セル140aが積層されて構成された燃料電池スタックにおいても、式(1)を満足する。この場合、式(1)において、G=G1(図8)である。また、図8及び図9に示す形状の第1凹部21aと第1凸部22aと第2凹部23aは、アノード側セパレータ50aに形成する代わりに、カソード側セパレータ40aに形成してもよい。
上述の燃料電池スタック100は、以下のように製造することができる。まず、図3に示すセパレータ40,50の第2凹部13,23がフレーム部材31と接触しない単セル140と、締結部材であるボルト131とナット132(図1)とを用意し、図3のように複数の単セル140を積層する。次に、図4に示すように、複数の単セル140に締結荷重を付与することによって、第2凹部13,23をフレーム部材31と接触させる。
以上説明したように、締結荷重を付与する前にセパレータ40,50の第2凹部13,23がフレーム部材31と接触しないので、締結荷重を付与した後に第1凹部11,21に生じる応力を抑制でき、第1凹部11,21がフレーム部材31から剥離することを抑制できる。
・変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
以上の実施形態では、ガスケットGK5が配置された凹部21,21aを第1凹部としたが、他のフレーム部材31と接着された凹部を第1凹部としてもよい。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
11…第1凹部
12…第1凸部
13…第2凹部
15…凹部
16…凸部
17…凹部
21,21a…第1凹部
22,22a…第1凸部
23,23a…第2凹部
30…MEGAプレート
31…フレーム部材
32…膜電極ガス拡散層接合体(MEGA)
40,40a…カソード側セパレータ
50,50a…アノード側セパレータ
54…冷却媒体流路溝
62…燃料ガス入口マニホールド孔
64…燃料ガス出口マニホールド孔
72…酸化剤ガス入口マニホールド孔
74…酸化剤ガス出口マニホールド孔
82…冷却媒体入口マニホールド孔
84…冷却媒体出口マニホールド孔
90…接着剤層
100…燃料電池スタック
110…エンドプレート
120…絶縁板
131…ボルト
132…ナット
140,140a…単セル
400…単セル
GK1〜GK5…ガスケット

Claims (6)

  1. 燃料電池スタックであって、
    積層された複数の単セルと、
    前記複数の単セルの積層方向に沿って前記複数の単セルを締結する締結部材と、
    を備え、
    前記単セルは、膜電極ガス拡散層接合体と前記膜電極ガス拡散層接合体の周囲に接合されたフレーム部材とを有するMEGAプレートと、前記MEGAプレートを挟持する2つのセパレータと、を有し、
    前記2つのセパレータのうち、少なくとも一方のセパレータは、凹凸を有するプレス成形板で構成されており、
    前記凹凸のうち、前記MEGAプレートに近付く部分を凹部と呼び、離れる部分を凸部と呼ぶとき、
    前記一方のセパレータは、前記フレーム部材と接着された第1凹部と、前記第1凹部に隣接する第1凸部と、前記第1凸部を挟んで前記第1凹部と反対側に設けられた第2凹部と、を有し、
    前記燃料電池スタックは、前記複数の単セルに前記締結部材により締結荷重が付与された締結状態と、前記締結荷重が付与されない非締結状態と、を採ることが可能であり、
    前記単セルは、前記締結状態では前記第2凹部が前記フレーム部材と接触し、前記非締結状態では前記第2凹部が前記フレーム部材と接触しないように構成されている、
    燃料電池スタック。
  2. 請求項1に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記一方のセパレータは、前記第1凸部が前記第1凹部よりも内側の位置に設けられており、前記第2凹部が前記第1凸部よりも内側に設けられているように構成されている、
    燃料電池スタック。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記2つのセパレータのうち、他方のセパレータは、前記一方のセパレータの前記第1凹部と前記第1凸部と前記第2凹部のそれぞれに対向する位置において、前記フレーム部材と接着された第1凹部と、前記第1凹部に隣接する第1凸部と、前記第1凸部を挟んで前記第1凹部と反対側に設けられた第2凹部と、を有し、
    前記単セルは、前記締結状態では前記一方のセパレータの前記第2凹部と前記他方のセパレータの前記第2凹部とが前記フレーム部材と接触し、前記非締結状態では前記一方のセパレータの前記第2凹部と前記他方のセパレータの前記第2凹部とが前記フレーム部材と接触しないように構成されている、
    燃料電池スタック。
  4. 燃料電池スタックの製造方法であって、
    (a)複数の単セルと、前記複数の単セルを締結するための締結部材と、を準備する工程と、
    (b)前記複数の単セルを積層するとともに、前記複数の単セルの積層方向に沿って前記複数の単セルを前記締結部材によって締結する工程と、
    を備え、
    前記単セルは、膜電極ガス拡散層接合体と前記膜電極ガス拡散層接合体の周囲に接合されたフレーム部材とを有するMEGAプレートと、前記MEGAプレートを挟持する2つのセパレータと、を有し、
    前記2つのセパレータのうち、少なくとも一方のセパレータは、凹凸を有するプレス成形板で構成されており、
    前記凹凸のうち、前記MEGAプレートに近付く部分を凹部と呼び、離れる部分を凸部と呼ぶとき、
    前記一方のセパレータは、前記フレーム部材と接着された第1凹部と、前記第1凹部に隣接する第1凸部と、前記第1凸部を挟んで前記第1凹部と反対側に設けられて前記フレーム部材と接触しないように形成された第2凹部と、を有し、
    前記工程(b)は、前記締結部材によって前記複数の単セルに締結荷重を付与することによって、前記一方のセパレータの前記第2凹部を前記フレーム部材と接触させる工程を含む、
    燃料電池スタックの製造方法。
  5. 請求項4に記載の燃料電池スタックの製造方法において、
    前記一方のセパレータは、前記第1凸部が前記第1凹部よりも内側の位置に設けられており、前記第2凹部が前記第1凸部よりも内側に設けられているように構成されている、
    燃料電池スタックの製造方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の燃料電池スタックの製造方法において、
    前記2つのセパレータのうち、他方のセパレータは、前記一方のセパレータの前記第1凹部と前記第1凸部と前記第2凹部のそれぞれに対向する位置において、前記フレーム部材と接着された第1凹部と、前記第1凹部に隣接する第1凸部と、前記第1凸部を挟んで前記第1凹部と反対側に設けられて前記フレーム部材と接触しないように形成された第2凹部と、を有する、
    燃料電池スタックの製造方法。
JP2017077225A 2017-04-10 2017-04-10 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法 Active JP6756294B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077225A JP6756294B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
DE102018103971.9A DE102018103971A1 (de) 2017-04-10 2018-02-22 Brennstoffzellenstapel und Herstellungsverfahren hierfür
US15/911,937 US10862149B2 (en) 2017-04-10 2018-03-05 Fuel cell stack and manufacturing method therefor
CN201810300159.3A CN108695536B (zh) 2017-04-10 2018-04-04 燃料电池组及燃料电池组的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077225A JP6756294B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181533A JP2018181533A (ja) 2018-11-15
JP6756294B2 true JP6756294B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=63588214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077225A Active JP6756294B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10862149B2 (ja)
JP (1) JP6756294B2 (ja)
CN (1) CN108695536B (ja)
DE (1) DE102018103971A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456367B2 (ja) * 2020-12-15 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータ及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032041A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池、その製造方法、及びセパレータ
JP5189269B2 (ja) * 2006-07-26 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5292803B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-18 日産自動車株式会社 セパレータ、燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
WO2009144871A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 パナソニック株式会社 燃料電池
JP5343532B2 (ja) * 2008-11-27 2013-11-13 日産自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック製造方法
JP4784716B1 (ja) * 2010-02-15 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
JP5445986B2 (ja) 2010-03-17 2014-03-19 日産自動車株式会社 燃料電池セル
US8999597B2 (en) * 2010-06-15 2015-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell
KR101210638B1 (ko) * 2010-11-17 2012-12-07 현대자동차주식회사 가스켓을 가지는 연료전지용 분리판 및 이의 제조방법
EP2546915B1 (en) * 2011-07-11 2014-06-11 Belenos Clean Power Holding AG Housing assembly for a fuel cell stack
JP5708614B2 (ja) * 2012-11-02 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 セルモジュール、および、燃料電池スタック
JP6287910B2 (ja) * 2015-03-16 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP6661963B2 (ja) 2015-10-22 2020-03-11 東洋紡株式会社 ブドウ球菌を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10862149B2 (en) 2020-12-08
CN108695536A (zh) 2018-10-23
US20180294499A1 (en) 2018-10-11
JP2018181533A (ja) 2018-11-15
CN108695536B (zh) 2021-05-11
DE102018103971A1 (de) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790083B2 (ja) 燃料電池セル
US8524416B2 (en) Electrolyte electrode assembly and fuel cell
JP5516917B2 (ja) 燃料電池セル
WO2011114811A1 (ja) 燃料電池セル
US10573917B2 (en) Fuel cell system
US9673458B2 (en) Fuel cell
US9318753B2 (en) Fuel cell
WO2012132667A1 (ja) 燃料電池セル
JP4268850B2 (ja) 燃料電池用シール構造
EP2696414B1 (en) Fuel cell
JP6756294B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
JP2005317505A (ja) 燃料電池及びそのセパレータ
JP6229339B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007103152A (ja) 燃料電池
JP7342268B2 (ja) 燃料電池
US10700366B2 (en) Fuel cell having a metal separator with a flat portion
WO2020195002A1 (ja) 燃料電池用ガスケット
JP2005197086A (ja) 燃料電池用ガスケット
JP6008202B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6168641B2 (ja) 燃料電池
JP5242189B2 (ja) 燃料電池
WO2016181522A1 (ja) 燃料電池スタック
US11196058B2 (en) Frame equipped membrane electrode assembly, method of producing the frame equipped membrane electrode assembly, and fuel cell
JP4793548B2 (ja) 燃料電池用セルシール
JP2008226682A (ja) 燃料電池及びその製造方法、並びに、燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6756294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151