JP4000248B2 - 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法 - Google Patents

燃料電池スタックおよびその加圧保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4000248B2
JP4000248B2 JP2001174733A JP2001174733A JP4000248B2 JP 4000248 B2 JP4000248 B2 JP 4000248B2 JP 2001174733 A JP2001174733 A JP 2001174733A JP 2001174733 A JP2001174733 A JP 2001174733A JP 4000248 B2 JP4000248 B2 JP 4000248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
metal plate
leaf spring
side electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001174733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002367665A (ja
Inventor
誠治 杉浦
直之 円城寺
英明 菊池
成利 杉田
義典 割石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001174733A priority Critical patent/JP4000248B2/ja
Priority to CA002389503A priority patent/CA2389503C/en
Priority to US10/164,741 priority patent/US6872483B2/en
Publication of JP2002367665A publication Critical patent/JP2002367665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000248B2 publication Critical patent/JP4000248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12986Adjacent functionally defined components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池スタックおよびその加圧保持方法に関し、一層詳細には、温度変化に伴って単位セルが熱膨張または収縮による寸法変化を起こした場合であっても単位セル同士の電気的な接触が確実に維持される燃料電池スタックおよびその加圧保持方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9に、自動車等の車輌の車体1に搭載された一般的な燃料電池スタック10の要部拡大断面図を示す。この燃料電池スタック10は、複数個の単位セル12が互いに電気的に直列接続されるとともに図9における左右方向に積層されてなる積層体13を備える。
【0003】
単位セル12は、アノード側電極14とカソード側電極16との間に電解質層18が介装されることにより構成された接合体20と、該接合体20を挟持する1組のセパレータ22a、22bとを備える。両セパレータ22a、22bには、アノード側電極14に対向する面に該アノード側電極14に燃料ガス(例えば、水素を主成分とする水素含有ガス)を供給・排出するための第1ガス流路24が設けられる一方、カソード側電極16に対向する面に該カソード側電極16に酸素含有ガス(例えば、空気)を供給・排出するための第2ガス流路26が設けられている。
【0004】
積層体13における両端に位置する単位セル12、12には、集電用電極34a、34bがそれぞれ電気的に接続される。さらに、該集電用電極34a、34bの外側に漏電防止用の絶縁プレート36a、36bを介してエンドプレート38a、38bがそれぞれ配置され、各エンドプレート38a、38bの外側にバックアッププレート40a、40bがそれぞれ配置されることにより、燃料電池スタック10が構成される。なお、エンドプレート38aとバックアッププレート40aとの間には、単位セル12同士の電気的な接触を維持するための複数個のばね部材、例えば、皿ばね42が介装されている。
【0005】
以上の構成において、燃料電池スタック10の周縁部には、一方のバックアッププレート40aから他方のバックアッププレート40bに至るまで延在する複数個の貫通孔44が形成されている。これら貫通孔44には各々タイロッド46が通されており、該タイロッド46にナット48が螺合されることにより両バックアッププレート40a、40bが緊締されることに伴って、積層体13、集電用電極34a、34b、エンドプレート38a、38bが加圧保持される。この際、皿ばね42が圧縮される。
【0006】
ここで、燃料電池スタック10は、エンドプレート38a、バックアッププレート40bにそれぞれ連結されたマウント用ブラケット50、52を介して車体1に搭載されている。このうち、マウント用ブラケット52はボルト54で車体1に連結されることによって位置決め固定されており、一方、マウント用ブラケット50は、車体1に対して摺動自在である。すなわち、図10に示すように、このマウント用ブラケット50の下端部に突出形成されたアーム部56には、段部58を有する長円状溝60が設けられている。該長円状溝60を通ったボルト62がその頭部で段部58の底面を適切な力で押圧することによって、マウント用ブラケット50が車体1に摺動自在に連結される。
【0007】
燃料電池スタック10には、さらに、燃料ガス供給・排出機構、酸素含有ガス供給・排出機構および冷却水供給・排出機構(いずれも図示せず)がそれぞれ連結される。そして、燃料電池スタック10に冷却水を流通させる一方、該燃料電池スタック10の温度を上昇させた状態でアノード側電極14に燃料ガスが供給され、かつカソード側電極16に空気等の酸素含有ガスが供給される。燃料ガス中の水素は、アノード側電極14において、以下の反応式(A)に示されるように電離し、その結果、水素イオンおよび電子が生成する。
【0008】
2→2H++2e …(A)
このうち、水素イオンは、電解質層18を介してカソード側電極16へ移動する。一方、電子は、アノード側電極14およびカソード側電極16に電気的に接続された外部回路に取り出され、該外部回路を付勢するための直流の電気エネルギとして利用される。
【0009】
その後、電子はカソード側電極16へと至り、該カソード側電極16に移動した水素イオンおよび該カソード側電極16に供給された酸素含有ガス中の酸素とともに以下の反応式(B)に示される反応を起こし、水を生成する。
【0010】
2+4H++4e→2H2O …(B)
運転の最中、積層体13が積層方向に沿って熱膨張により寸法変化を起こすと、その熱膨張量に応じて皿ばね42が縮小する。また、運転が停止されて燃料電池スタック10の温度が下降すると、積層体13が収縮するとともに皿ばね42が伸張する。このように、積層体13が熱膨張または収縮することに追従して皿ばね42が縮小または伸張することにより、積層体13に対する締め付け力が略均等に維持される。すなわち、積層体13の加圧保持が良好に維持され、これにより単位セル12同士の電気的な接触が維持される。
【0011】
さらに、前記電解質層18は、上記の電気化学変化で生成した水分の吸収・放出や供給する燃料ガスおよび酸素含有ガスの湿度によって積層体13の積層方向に沿って膨潤・収縮する。加えて、電解質層18は、燃料電池スタック10の運転・停止に伴う度重なる温度変化によって寸法が若干縮小する、いわゆるへたりを生じる。このへたりは、接合体20を保持するシール部材や、セパレータ22a、22b等においても同様に発生する。燃料電池スタック10は、電解質層18、シール部材、セパレータ22a、22b等にこのような寸法変化が生じた際にも積層方向に沿って寸法変化を起こす。
【0012】
なお、燃料電池スタック10が寸法変化を起こして皿ばね42が縮小または伸張する際には、マウント用ブラケット50が車体1に対して摺動する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記から諒解されるように、皿ばね42は、積層体13が熱膨張または収縮した際に、自身が縮小または伸張することによって単位セル12同士の電気的な接触を維持するという役割を果たす。換言すれば、皿ばね42は、積層体13が積層方向に寸法変化を起こした場合であっても、該積層体13に対する加圧保持力を略一定に保つ加圧保持力維持機構である。
【0014】
しかしながら、皿ばね42を燃料電池スタック10に組み込む場合、該皿ばね42を保持するために、エンドプレート38aおよびバックアッププレート40aが必要となる。このため、皿ばね42自身およびバックアッププレート40aによって燃料電池スタック10の積層方向に沿う寸法が大きくなり、しかも、重量も大きくなるという不具合がある。
【0015】
また、皿ばね42を保持するためにタイロッド46にてバックアッププレート40a、40b同士を緊締する場合、各タイロッド46の締め付け力を略均等にしなければならない。他の箇所に比して緩やかに締め付けられた箇所は、積層体13が収縮した際に締め付け力が低下することがあり、その結果、積層体13を構成する単位セル12同士の間に接触不良が発生し、内部抵抗が増加して燃料電池スタック10の発電特性が低下してしまうことがあるからである。
【0016】
上記したような事態を回避するためには、タイロッド46による締め付け力を大きくする必要がある。そして、このような状況下においても撓みが生じないように、エンドプレート38a、38bとしては、厚肉なものが採用される。しかしながら、このことによって、積層体13の積層方向に沿う燃料電池スタック10の寸法が大きくなってしまうという不具合が惹起される。また、必然的に燃料電池スタック10の重量も大きくなり、したがって、該燃料電池スタック10を搭載する車体1を走行させる際に大きな駆動力が必要になる。この不具合は、タイロッド46に代替してバンド等の他の緊締部材を使用した場合においても同様に生じる。
【0017】
さらに、上記の構成の燃料電池スタック10では、一方のマウント用ブラケット50が車体1に摺動自在に連結されているが、これを堅牢に位置決め固定することはできない。すなわち、マウント用ブラケット50、52の両方を堅牢に位置決め固定した場合には、例えば、積層体13が熱膨張することが著しく抑制され、その結果、燃料電池スタック10に大きな熱応力が作用してしまうことになるからである。
【0018】
このように摺動自在に連結されたマウント用ブラケット50では、車体1を走行させた際に生じた振動や衝撃によって燃料電池スタック10に加わる荷重を充分に受けることができない。そこで、車体1に位置決め固定されるマウント用ブラケット52としては、振動や衝撃による荷重を加圧することができるように大型のものが使用される。
【0019】
しかしながら、このために、燃料電池スタック10を搭載するスペースが広大なものとなる。しかも、マウント用ブラケット52の重量が大きくなるので必然的に燃料電池スタック10の重量も大きくなり、したがって、該燃料電池スタック10を搭載する車体1を走行させる際に大きな駆動力が必要となってしまう。
【0020】
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、両マウント用ブラケットを堅牢に位置決め固定した状態であっても燃料電池スタックに作用する熱応力を抑制することが可能であるとともに、積層体がその積層方向に沿って膨張または収縮した場合においても単位セル同士の電気的な接触を維持することが可能であり、しかも、バックアッププレートを使用する必要性もない燃料電池スタックおよびその加圧保持方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、アノード側電極とカソード側電極との間に電解質が介装されてなる接合体と前記接合体を挟持する1組のセパレータとを有する単位セルが複数個積層された積層体を備える燃料電池スタックにおいて、
前記1組のセパレータのうちの少なくとも1つは、凹部と凸部が交互に連続する部位をそれぞれ有する1組の金属板を有し、
前記1組の金属板の間には板ばねが介装されており、
かつ前記板ばねには前記1組の金属板の各凸部の頂部が当接するとともに、一方の前記金属板の凹部と他方の前記金属板の凸部とが前記板ばねを介して対向していることを特徴とする。
【0022】
この場合、単位セルが熱膨張または収縮して寸法変化を起こした際や、電解質層が電気化学変化で生成した水分を吸収・放出することに追従して膨潤・収縮した際、さらには、燃料電池スタックを構成する電解質層、シール部材、セパレータ等にへたりによる寸法変化が生じた際に燃料電池スタックが単位セルの積層方向に沿って寸法変化を起こしたとき、板ばねが弾性変形する。この弾性変形に伴って単位セルが弾発付勢されることにより、積層体に対する加圧保持力、ひいては互いに隣接する単位セル同士の電気的な接触を良好に維持することができる。
【0023】
しかも、板ばねによって積層体に対する加圧保持力が維持されるので、従来技術に係る燃料電池スタックのように皿ばねを組み込む必要がなくなる。また、このためにバックアッププレートも不要となるので、燃料電池スタックにおける単位セルの積層方向に沿う寸法を小さくすることができ、かつ軽量化することができる。
【0024】
上記したように、本発明に係る燃料電池スタックでは、板ばねが弾性変形することによって積層体に対する加圧保持力が維持される。したがって、マウント用ブラケットはほとんど変位することがない。このため、本発明に係る燃料電池スタックにおいては、前記積層体を該積層体の両端から保持する1組のエンドプレートにそれぞれ連結されたマウント用ブラケットの一方を従来のように所定の部材に摺動自在に連結する必要はなく、堅牢に位置決め固定することができる。なお、上記したように、燃料電池スタックの運転に際して単位セルが熱膨張した際には板ばねが弾性変形して熱応力を緩和するので、このような構成としたことに伴って単位セルが熱膨張することが抑制されることはない。
【0025】
また、この場合、両マウント用ブラケットをともに堅牢に位置決め固定することができるので、従来技術に係る燃料電池スタックのように一方のマウント用ブラケットのみを位置決め固定する場合に比して、両マウント用ブラケットに加わる荷重が著しく低減する。このため、該マウント用ブラケットとしては、小型かつ軽量なものを採用することができる。したがって、燃料電池スタックの搭載スペースを狭小化することができるとともに、車輌としての総重量を小さくすることもできる。
【0026】
なお、所定の部材の好適な例としては、車輌の車体を挙げることができる。すなわち、本発明に係る燃料電池スタックは、車載用として好適に使用することができる。ここで、車輌は、燃料電池スタックの起電力を駆動源として走行するものであればよく、一般自家用車に特に限定されるものではない。
【0027】
さらに、本発明は、アノード側電極とカソード側電極との間に電解質が介装されてなる接合体と前記接合体を挟持する1組のセパレータとを有する単位セルが複数個積層された積層体を備える燃料電池スタックを加圧保持する燃料電池スタックの加圧保持方法において、
前記1組のセパレータの少なくとも1つを、凹部と凸部が交互に連続する部位をそれぞれ有する1組の金属板で構成するとともに、前記1組の金属板の間に板ばねを介装し、
前記板ばねを介して一方の前記金属板の凹部と他方の前記金属板の凸部とを対向配置した状態で前記積層体を積層方向に加圧することを特徴とする。
【0028】
積層体をこのように加圧保持することによって、燃料電池スタックが熱膨張または収縮を起こした場合であっても、積層体に対する加圧保持力、ひいては互いに隣接する単位セル同士の電気的な接触を良好に維持することができる。上記したように、板ばねが弾性変形して単位セルを弾発付勢し、これにより積層体に対する加圧保持力が維持されるからである。このため、皿ばねおよびバックアッププレートが不要となるので、燃料電池スタックにおける単位セルの積層方向に沿う寸法を小さくすることができ、該燃料電池スタックを軽量化することもできる。
【0029】
また、皿ばねおよびバックアッププレートが不要となるので、積層体を1組のエンドプレートで挟持し、かつ1組のエンドプレート同士を緊締部材で緊締することができる。この場合、バックアッププレートが存在しない分だけ燃料電池スタックの積層方向寸法を小さくすることができるとともに、かつ軽量化することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る燃料電池スタックにつきその加圧保持方法との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、図9および図10に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を用い、説明の便宜上必要な場合には参照符号にa、b等の添字を付し、その詳細な説明を省略する。
【0031】
本実施の形態に係る燃料電池スタックの概略全体斜視図を図1に示す。この燃料電池スタック100は、図2に示す第1単位セル102と第2単位セル104とが積層されたセルアセンブリ106が矢印A方向に積層されかつ互いに電気的に直列接続されてなる積層体108を備える。
【0032】
図2に示すように、セルアセンブリ106の一端縁部には、その積層方向(矢印A方向)に互いに連通して、酸素を主に含有する酸素含有ガスを供給・排出するための酸素含有ガス供給連通孔110および酸素含有ガス排出連通孔112と、燃料ガス中間連通孔114とが設けられている。また、他端縁部には、酸素含有ガス供給連通孔110および酸素含有ガス排出連通孔112に連通する酸素含有ガス中間連通孔116と、燃料ガス中間連通孔114にそれぞれ連通する燃料ガス供給連通孔118および燃料ガス排出連通孔120と、冷却媒体を供給・排出するための冷却媒体入口孔122および冷却媒体出口孔124とが設けられている。このうち、酸素含有ガス供給連通孔110、酸素含有ガス排出連通孔112、燃料ガス供給連通孔118、燃料ガス排出連通孔120、冷却媒体入口孔122および冷却媒体出口孔124は、それぞれ、燃料電池スタック100を構成するエンドプレート126(図1参照)に設けられた酸素含有ガス供給口128、酸素含有ガス排出口130、燃料ガス供給口132、燃料ガス排出口134、冷却媒体供給口136および冷却媒体排出口138に連通している。
【0033】
第1単位セル102は、図3に示すように、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸されてなる固体高分子電解質膜18aと、該固体高分子電解質膜18aを挟持するアノード側電極14aおよびカソード側電極16aを有する第1接合体20aを備える。アノード側電極14aおよびカソード側電極16aは、カーボンクロスまたはカーボンペーパー等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されてなる電極触媒層(図示せず)とをそれぞれ有し、電極触媒層同士が固体高分子電解質膜18aを介して対向するように該固体高分子電解質膜18aに接合されている。
【0034】
このように構成された第1接合体20aが、第1セパレータ140と第2セパレータ142とで挟持されることによって第1単位セル102が構成される。
【0035】
一方、第2単位セル104は、第1接合体20aと同様に構成された第2接合体20bを有する。したがって、第2接合体20bにおいて、第1接合体20aと同一の構成要素には同一の参照符号を用い、添字aに代えてbを付して表すものとする。
【0036】
図3から諒解されるように、この第2接合体20bは、第2セパレータ142と第1セパレータ140とで挟持されている。すなわち、第2セパレータ142は、第1単位セル102の図2および図3における下方に積層された下流側の第2単位セル104の構成部材を兼ね、第1セパレータ140は、第2単位セル104の図2および図3におけるさらに下方に積層された下流側の第1単位セル102の構成部材を兼ねる。
【0037】
1枚の金属薄板からなる第1セパレータ140において、第1接合体20aのアノード側電極14aに対向する一端面には、図2および図3に示すように、図2における矢印C方向に沿って延在する凹部144が形成されており、一方、他端面には、凸部146が形成されている。このうち、凹部144とその直上に積層される第2接合体20bのカソード側電極16bとの間には、酸素含有ガスが流通される(図3参照)。すなわち、第1セパレータ140において、第1接合体20aのアノード側電極14aに頂部が当接する凹部144は、酸素含有ガス流路として機能する。勿論、この凹部144は、酸素含有ガス供給連通孔110と酸素含有ガス中間連通孔116(図1参照)とに連通している。
【0038】
また、凸部146と第1接合体20aのアノード側電極14aとの間には、燃料ガスが流通される(図3参照)。すなわち、第1セパレータ140において、第2接合体20bのカソード側電極16bに頂部が当接する凸部146は、燃料ガス流路として機能する。勿論、この凸部146は、燃料ガス供給連通孔118と燃料ガス中間連通孔114(図1参照)とに連通している。
【0039】
一方、第2セパレータ142は、第1セパレータ140と略同様に構成された第1金属板148と第2金属板150とからなる(図2および図3参照)。すなわち、第1金属板148には凹部152、凸部154が設けられており、かつ第2金属板150には、凹部156、凸部158が設けられている。そして、両金属板148、150の間には板ばね160が介装されており、図3から諒解されるように、両凸部154、158の各頂部はこの板ばね160に当接している。また、該板ばね160を介して、第1金属板148の凹部152は第2金属板150の凸部158に対向するように配置され、かつ第1金属板148の凸部154は第2金属板150の凹部156に対向するように配置されている。
【0040】
図3に示すように、第1金属板148の凹部152と板ばね160との間、および板ばね160と第2金属板150の凹部156との間には、冷却水等の冷却媒体がそれぞれ流通される。その一方で、第1金属板148の凸部154と第1接合体20aのカソード側電極16aとの間には酸素含有ガスが流通され、かつ第2金属板150の凸部158と第2接合体20bのアノード側電極14bとの間には燃料ガスが流通される。
【0041】
ここで、図2に示すように、矢印C方向に沿う板ばね160の寸法は、第1金属板148および第2金属板150における凸部158および凹部156が設けられた部位に比してやや小さく設定されている。このため、図4に示すように、第1金属板148の凹部152と板ばね160との間に流通された冷却媒体は、板ばね160の一端部を折り返して該板ばね160と第2金属板150の凹部156との間に導入される。
【0042】
そして、この場合、板ばね160は平滑な金属板からなり、荷重が加えられた際に弾性変形し、かつ前記荷重が除去されて元の形状に復帰する際に弾発力を付与する。すなわち、板ばね160は、第1金属板148および第2金属板150を介して第1接合体20aおよび第2接合体20bをそれぞれ弾発付勢する作用を営む。後述するように、この弾発付勢により積層体108の電気的な接触が確保される。
【0043】
すなわち、板ばね160としては、セルアセンブリ106が熱膨張または収縮した場合であっても、熱膨張または収縮前と略同等の荷重で第2金属板150および第1金属板148を介して第1接合体20aおよび第2接合体20bを押圧できるものが選定される。換言すれば、板ばね160のばね定数は、セルアセンブリ106の膨張量または収縮量に応じて、肉厚や支点のスパン、材質により設定すればよく、一義的に決定されるものではない。
【0044】
積層体108の両端部には、タブ部162、162を有する集電用電極34a、34bと、漏電防止用の絶縁プレート(図示せず)とを介してエンドプレート126、164が配置される(図1参照)。上記したように、エンドプレート126には、酸素含有ガス供給口128、酸素含有ガス排出口130、燃料ガス供給口132、燃料ガス排出口134、冷却媒体供給口136および冷却媒体排出口138が設けられている。
【0045】
図1および図5に示すように、積層体108には、一方のエンドプレート126から他方のエンドプレート164に至る貫通孔(図示せず)が複数個形成されており、各貫通孔には緊締部材としてのタイロッド46が通されている。各タイロッド46にナット48(図5参照)が螺合されることにより両エンドプレート126、164が締め付けられることに伴って、積層体108、集電用電極34a、34bおよびエンドプレート126、164が一体的に加圧保持される。
【0046】
さらに、エンドプレート126、164には、ボルト165、165を介してマウント用ブラケット166a、166bがそれぞれ連結されており、両マウント用ブラケット166a、166bは、ボルト168、168を介して車体1に強固に連結されている。すなわち、本実施の形態においては、両マウント用ブラケット166a、166bは、いずれも車体1に対して摺動することのないように堅牢に位置決め固定されている。
【0047】
そして、エンドプレート126の燃料ガス供給口・排出口132、134に燃料ガス供給源、回収機構が連結されるとともに、酸素含有ガス供給口・排出口128、130に酸素含有ガス供給源、回収機構が連結され、さらに、冷却媒体供給口・排出口136、138に冷却水供給源、回収機構が連結される(いずれも図示せず)。
【0048】
本実施の形態に係る燃料電池スタック100は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
【0049】
この燃料電池スタック100を運転するに際しては、該燃料電池スタック100が所定の温度まで昇温された後、燃料ガス供給口132から水素含有ガス等の燃料ガスが供給されるとともに、酸素含有ガス供給口128から空気等の酸素含有ガスが供給される。さらに、冷却媒体供給口136から純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。このため、燃料電池スタック100では、矢印A方向に重ね合わされた複数組のセルアセンブリ106に対し、燃料ガス、酸素含有ガスおよび冷却媒体が順次直列的に供給される。
【0050】
図4に示すように、矢印A方向に沿って延在する燃料ガス供給連通孔118に供給された燃料ガスは、第1セパレータ140の凸部146と第1接合体20aのアノード側電極14aとの間に流通された後、燃料ガス中間連通孔114に沿って矢印A方向に移動し、下流側の第2セパレータ142を構成する第2金属板150の凸部158と第2接合体20bのアノード側電極14bとの間に流通される。一方、酸素含有ガス供給連通孔110に供給された酸素含有ガスは、第2セパレータ142を構成する第1金属板148の凸部154と第1接合体20aのカソード側電極16aとの間に流通された後、酸素含有ガス中間連通孔116に沿って矢印A方向に移動し、下流側の第1セパレータ140の凹部144と第2接合体20bのカソード側電極16bとの間に流通される。
【0051】
燃料ガスおよび酸素含有ガスがこのように流通されることにより、第1接合体20aおよび第2接合体20bのアノード側電極14a、14bおよびカソード側電極16a、16bにおいて上記式(A)、式(B)に示される反応が生じて起電力が発生し、その結果、集電用電極34a、34bのタブ部162、162に電気的に接続されたモータ(図示せず)が付勢される。なお、使用済みの燃料ガスおよび酸素含有ガスは、燃料ガス排出連通孔120および酸素含有ガス排出連通孔112をそれぞれ経て、エンドプレート126の燃料ガス排出口134および酸素含有ガス排出口130を介して前記回収機構へと送気される。
【0052】
一方、冷却媒体入口孔122に供給された冷却媒体は、第2セパレータ142を構成する第1金属板148の凹部152と板ばね160の間に導入された後、矢印C方向に沿って流通する。この冷却媒体は、さらに、板ばね160の一端部で折り返した後、該板ばね160と第2金属板150の凹部156との間に導入されて矢印C方向に沿って流通する。最終的に、冷却媒体は、第2金属板150の冷却媒体出口孔124を経た後、エンドプレート126の冷却媒体排出口138を介して前記回収機構に回収される。
【0053】
このように、燃料ガスは、第1接合体20aのアノード側電極14aに供給されて反応に関与した後、下流側の第2接合体20bのアノード側電極14bに供給される。同様に、酸素含有ガスは、第1接合体20aのカソード側電極16aに供給されて反応に関与した後、下流側の第2接合体20bのカソード側電極16bに供給される。すなわち、酸素含有ガスおよび燃料ガスは、セルアセンブリ106内で、上流側の第1単位セル102に導入されて反応に供与された後、酸素含有ガス中間連通孔116および燃料ガス中間連通孔114から下流側の第2単位セル104に導入されて反応に供与される。すなわち、酸素含有ガスおよび燃料ガスは、上流側の第1単位セル102から下流側の第2単位セル104に向けて直列に流通される。
【0054】
したがって、この場合、第1単位セル102および第2単位セル104には、上記従来技術に係る燃料電池スタック10を構成する単位セル12に比して2倍の流量で酸素含有ガスおよび燃料ガスが流通される。換言すれば、所定の起電力を得るために必要な量の酸素含有ガスおよび燃料ガスが、第1接合体20aおよび第2接合体20bに確実に供給される。
【0055】
また、この場合、酸素含有ガスの流路である第1セパレータ140の凹部144と第2接合体20bのカソード側電極16bとの間、第2セパレータ142を構成する第1金属板148の凹部152と第1接合体20aのカソード側電極16aとの間に多量の酸素含有ガスが流通されるので、上記式(B)に従ってカソード側電極16a、16b上で生成した水分の排水性が向上する。このため、第1セパレータ140の凹部144と第2接合体20bのカソード側電極16bとの間、および第2セパレータ142を構成する第1金属板148の凹部152と第1接合体20aのカソード側電極16aとの間の湿度の均一化を図ることができる。その結果、第1単位セル102および第2単位セル104の電流密度分布を均一にして、濃度過電圧を低減することが可能になるという効果が得られる。
【0056】
さらに、第1単位セル102および第2単位セル104に亘って酸素含有ガスおよび燃料ガスが直列に流通されるため、該第1単位セル102および第2単位セル104に供給される酸素含有ガスおよび燃料ガスの流速が、従来の単位セル12に比して増加する。したがって、第1単位セル102および第2単位セル104内で発生する生成水を有効に排出することができるので、このことによってもセルアセンブリ106全体の排水性が大幅に向上する。
【0057】
さらにまた、セルアセンブリ106では、酸素含有ガス供給連通孔110と酸素含有ガス排出連通孔112とが連通し、かつ燃料ガス供給連通孔118と燃料ガス排出連通孔120とが連通することによって、第1単位セル102および第2単位セル104を繋ぐ長尺なガス流路が構成されている。このため、第1単位セル102および第2単位セル104内で圧力損失が増加する。これにより、該第1単位セル102および第2単位セル104内での酸素含有ガスおよび燃料ガスの排水性が有効に向上するとともに、燃料電池スタック100内の各セルアセンブリ106への酸素含有ガスおよび燃料ガスの分配が均一化されるという利点がある。
【0058】
また、第1セパレータ140と、第2セパレータ142(第1金属板148および第2金属板150)とは、金属薄板を用いて凹凸形状に構成されている。このため、従来技術に係る燃料電池スタック10におけるセパレータ22a、22bに比して第1セパレータ140および第2セパレータ142の厚みを著しく小さくすることができるので、セルアセンブリ106全体、ひいては燃料電池スタック100の積層方向(図1における矢印A方向)寸法を小さくすることができる。
【0059】
所定の温度まで昇温された燃料電池スタック100は、積層方向(図1における矢印A方向)に沿って熱膨張を起こす。これに応じて、板ばね160は、第1金属板148の凹部152の頂部に当接した箇所と、第2金属板150の凸部158の頂部に当接した箇所とを支点として撓む。すなわち、弾性変形することにより、該第1金属板148および第2金属板150を弾発付勢するようになる。このため、第1単位セル102と第2単位セル104とが板ばね160により押圧されるので、その結果、セルアセンブリ106、ひいては積層体108に対する加圧保持力が維持され、したがって、該積層体108の電気的な接触を良好に維持させることができる。これにより、燃料電池スタック100全体の発電特性を良好に維持することができる。
【0060】
このように、板ばね160が弾性変形を起こすので、積層体108を加圧保持するエンドプレート126、164に連結された両マウント用ブラケット166a、166bをともに車体1に堅牢に位置決め固定した場合であっても、燃料電池スタック100が熱膨張することが妨げられることはない。このため、燃料電池スタック100に熱応力が作用することを回避することができる。
【0061】
したがって、マウント用ブラケット166a、166bとしては、上記燃料電池スタック10を車体1に連結するマウント用ブラケット50、52に比して小型のものを使用することができる。この場合、2個のマウント用ブラケット166a、166bがともに堅牢に位置決め固定されるので、振動や衝撃によって個々のマウント用ブラケット166a、166bに加わる荷重は、一方のマウント用ブラケット52を位置決め固定しかつ他方のマウント用ブラケット50を車体1に対して摺動自在に連結する場合に比して著しく小さくなるからである。これにより、燃料電池スタック100を搭載するスペースの狭小化およびマウント用ブラケット166a、166bの軽量化を図ることができる。
【0062】
燃料電池スタック100の運転が停止されて温度が下降し、該燃料電池スタック100が積層方向(図1における矢印A方向)に沿って収縮した際には、板ばね160が元の形状に復帰する。この際、板ばね160が第1金属板148および第2金属板150を弾発付勢する。すなわち、第1金属板148および第2金属板150は板ばね160によって押圧され、これにより積層体108に対する加圧保持力が維持される。
【0063】
さらに、燃料電池スタック100を構成する第1接合体20a、第2接合体20b、第1セパレータ140、第2セパレータ142(第1金属板148および第2金属板150)等にへたりが生じた場合にも同様に、板ばね160が第1金属板148および第2金属板150を弾発付勢することによって積層体108に対する加圧保持力が維持される。
【0064】
総括すれば、板ばね160を使用したことによって、燃料電池スタック100の発電特性を低下させることなく小型化、軽量化、搭載スペースの狭小化を図ることができ、結局、車輌としての総重量を小さくすることもできる。
【0065】
なお、この実施の形態においては、第2セパレータ142のみを2枚の金属板148、150で構成し、かつ両金属板148、150の間に板ばね160を介装したが、図6に示すように、第2セパレータ142同様、第1セパレータ200も2枚の金属板202、204で構成し、これら金属板202、204の間に板ばね160を介装するようにしてもよい。この場合、金属板202の凸部206と第2接合体20bのカソード側電極16bとの間に酸素含有ガスを流通させるとともに凹部208と板ばね160との間に冷却媒体を流通させる一方で、金属板204の凹部210と板ばね160との間に冷却媒体を流通させるとともに凸部212と第1接合体20aのアノード側電極14aとの間に燃料ガスを流通させるようにすればよい。また、板ばね160を介して、金属板202の凸部206と金属板204の凹部210を対向させ、かつ金属板202の凹部208と金属板204の凸部212を対向させればよい。
【0066】
また、上記した実施の形態では、第1金属板148の凸部154のピッチと第2金属板150の凹部156のピッチを1:1で対応させているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、図7に示すように、第1金属板148の凸部154のピッチと第2金属板150の凹部156のピッチを1:2で対応させるようにしてもよい。この場合、板ばね160としては、ばね定数を小さくして使用することができる。
【0067】
さらに、燃料ガス、酸素含有ガスおよび冷却媒体を第1単位セル102から第2単位セル104へと直列に流通させる場合を例示して説明したが、本発明は、図8に示すような、燃料ガス、酸素含有ガスおよび冷却媒体を各単位セル300に個別に流通させる一般的な燃料電池スタック(図示せず)に対しても適用することができる。
【0068】
すなわち、この単位セル300は、接合体20cと、該接合体20cを挟持する第1セパレータ302および第2セパレータ304とを有し、第2セパレータ304は、第1金属板306と第2金属板308とからなる。そして、第1金属板306と第2金属板308との間には、板ばね160が介装されている。第1セパレータ302は上記第1セパレータ140と同様に構成されており、かつ第1金属板306、第2金属板308は上記第1金属板148、第2金属板150と同様に構成されている。
【0069】
なお、この場合、第1ガス入口通路310から導入された燃料ガスの一部は、主流から分岐して接合体20cのアノード側電極14cに供給された後、第1ガス出口通路312から排出される。同様に、第2ガス入口通路314から導入された酸素含有ガスの一部は、主流から分岐して接合体20cのカソード側電極16cに供給された後、第2ガス出口通路316から排出される。また、冷却媒体往路318から導入された冷却媒体の分流は、板ばね160の図8における上下にそれぞれ流通した後、冷却媒体復路320から排出される。
【0070】
このような構成の単位セル300が積層された積層体(図示せず)を備える燃料電池スタックにおいても、燃料電池スタックの運転・停止に伴って該積層体が積層方向に沿って熱膨張・収縮することにより寸法変化を起こした際や、燃料電池スタックを構成する接合体20c、第1セパレータ302、第2セパレータ304(第1金属板306および第2金属板308)等にへたりが生じた際に、板ばね160が第1金属板306および第2金属板308を弾発付勢する。これにより、前記積層体に対する加圧保持力が維持される。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、燃料電池スタックが熱膨張または収縮を起こした際に、板ばねで接合体を弾発付勢することによって互いに隣接する単位セルの電気的な接触を確保するようにしている。このため、皿ばねやバックアッププレートを使用する必要がなくなるので、燃料電池スタックにおける積層方向寸法を小さくすることができるとともに軽量化することができるという効果が達成される。
【0072】
しかも、この場合、燃料電池スタックを構成する1組のエンドプレートを両方とも車輌の車体等の所定の部材に堅牢に位置決め固定することができるので、マウント用ブラケットとして小型かつ軽量なものを使用することができる。このため、燃料電池スタックの搭載スペースを狭小化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る燃料電池スタックの概略全体斜視図である。
【図2】図1の燃料電池スタックを構成する第1単位セルおよび第2単位セルの概略斜視図である。
【図3】セルアセンブリの概略断面図である。
【図4】セルアセンブリ内における燃料ガス、酸素含有ガスおよび冷却媒体の流通方向を示すフロー説明図である。
【図5】図1の燃料電池スタックの積層方向に沿う概略側面図である。
【図6】別の実施の形態に係るセルアセンブリの概略断面図である。
【図7】また別の実施の形態に係るセルアセンブリの概略断面図である。
【図8】さらに別の実施の形態に係る単位セル内における燃料ガス、酸素含有ガスおよび冷却媒体の流通方向を示すフロー説明図である。
【図9】従来技術に係る燃料電池スタックの積層方向に沿う要部拡大概略断面図である。
【図10】図9に示されるマウント用ブラケットの概略全体斜視図である。
【符号の説明】
1…車体
10、100…燃料電池スタック
12、102、104、300…単位セル
13、108…積層体
14、14a、14b、14c…アノード側電極
16、16a、16b、16c…カソード側電極
18…電解質層 18a…固体高分子電解質膜
20、20a、20b、20c…接合体
22a、22b、140、142、200、302、304…セパレータ
24…第1ガス流路 26…第2ガス流路
38a、38b、126、164…エンドプレート
40a、40b…バックアッププレート
42…皿ばね 46…タイロッド
50、52、166a、166b…マウント用ブラケット
106…セルアセンブリ 110…酸素含有ガス供給連通孔
112…酸素含有ガス排出連通孔 114…燃料ガス中間連通孔
116…酸素含有ガス中間連通孔 118…燃料ガス供給連通孔
120…燃料ガス排出連通孔 122…冷却媒体入口孔
124…冷却媒体出口孔
148、150、202、204、306、308…金属板
144、152、156、208、210…凹部
146、154、158、206、212…凸部
160…板ばね

Claims (5)

  1. アノード側電極とカソード側電極との間に電解質が介装されてなる接合体と前記接合体を挟持する1組のセパレータとを有する単位セルが複数個積層された積層体を備える燃料電池スタックにおいて、
    前記1組のセパレータのうちの少なくとも1つは、凹部と凸部が交互に連続する部位をそれぞれ有する1組の金属板を有し、
    前記1組の金属板の間には板ばねが介装されており、
    かつ前記板ばねには前記1組の金属板の各凸部の頂部が当接するとともに、一方の前記金属板の凹部と他方の前記金属板の凸部とが前記板ばねを介して対向していることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記積層体を該積層体の両端から保持する1組のエンドプレートにそれぞれマウント用ブラケットが連結されており、
    前記マウント用ブラケットの各々が所定の部材に位置決め固定されていることを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項2記載の燃料電池スタックにおいて、前記所定の部材が車輌の車体であることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. アノード側電極とカソード側電極との間に電解質が介装されてなる接合体と前記接合体を挟持する1組のセパレータとを有する単位セルが複数個積層された積層体を備える燃料電池スタックを加圧保持する燃料電池スタックの加圧保持方法において、
    前記1組のセパレータの少なくとも1つを、凹部と凸部が交互に連続する部位をそれぞれ有する1組の金属板で構成するとともに、前記1組の金属板の間に板ばねを介装し、
    前記板ばねを介して一方の前記金属板の凹部と他方の前記金属板の凸部とを対向配置した状態で前記積層体を積層方向に加圧することを特徴とする燃料電池スタックの加圧保持方法。
  5. 請求項4記載の加圧保持方法において、前記積層体を1組のエンドプレートで挟持し、かつ前記1組のエンドプレート同士を緊締部材で緊締することによって前記積層体を加圧保持することを特徴とする燃料電池スタックの加圧保持方法。
JP2001174733A 2001-06-08 2001-06-08 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法 Expired - Fee Related JP4000248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174733A JP4000248B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法
CA002389503A CA2389503C (en) 2001-06-08 2002-06-06 Fuel cell stack, method of holding fuel cell stack under pressure, and separators
US10/164,741 US6872483B2 (en) 2001-06-08 2002-06-07 Fuel cell stack, method of holding fuel cell stack under pressure, and separators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174733A JP4000248B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367665A JP2002367665A (ja) 2002-12-20
JP4000248B2 true JP4000248B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19015977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174733A Expired - Fee Related JP4000248B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6872483B2 (ja)
JP (1) JP4000248B2 (ja)
CA (1) CA2389503C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398652B2 (ja) * 2003-02-24 2010-01-13 富士通コンポーネント株式会社 燃料電池装置
JP4081432B2 (ja) * 2003-12-22 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4081433B2 (ja) 2003-12-25 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
US7365374B2 (en) * 2005-05-03 2008-04-29 Nitronex Corporation Gallium nitride material structures including substrates and methods associated with the same
JP4070798B2 (ja) * 2006-03-28 2008-04-02 株式会社タケヒロ 電池モジュール
JP4921340B2 (ja) * 2006-03-28 2012-04-25 株式会社キャプテックス 電池モジュール
JP5189269B2 (ja) 2006-07-26 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR100821389B1 (ko) 2006-09-07 2008-04-11 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 금속 분리판의 적층성 향상을 위한 구조
RU2507643C2 (ru) * 2008-08-01 2014-02-20 Топсеэ Фюэль Селл А/С Интерконнектор для топливных элементов и способ производства интерконнектора для топливных элементов
TWI369806B (en) * 2009-03-05 2012-08-01 Ind Tech Res Inst A fuel-cell stack with metal separators
JP5663937B2 (ja) * 2009-04-24 2015-02-04 日産自動車株式会社 電池モジュールの位置決め方法及び組電池の組付治具
JP5508915B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5796879B2 (ja) * 2010-09-06 2015-10-21 日産自動車株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタックに用いる変形吸収部材
JP5648378B2 (ja) * 2010-09-06 2015-01-07 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
CN102668214B (zh) * 2010-09-22 2015-09-02 丰田自动车株式会社 燃料电池组
JP6366086B2 (ja) * 2012-03-15 2018-08-01 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP6528978B2 (ja) * 2012-03-15 2019-06-12 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
US9276274B2 (en) * 2012-05-10 2016-03-01 Imergy Power Systems, Inc. Vanadium flow cell
JP6085946B2 (ja) * 2012-11-05 2017-03-01 日産自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
WO2015012064A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 日産自動車株式会社 変形吸収部材および燃料電池
KR102371046B1 (ko) * 2016-07-15 2022-03-07 현대자동차주식회사 연료전지용 엔드셀 히터
JP7148338B2 (ja) * 2018-09-19 2022-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及びその搭載方法
JP7224224B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-17 大阪瓦斯株式会社 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP7344747B2 (ja) 2019-10-16 2023-09-14 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US11746427B2 (en) 2021-07-05 2023-09-05 EvolOH, Inc. Scalable electrolysis cell and stack and method of high-speed manufacturing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649091A (en) * 1982-06-23 1987-03-10 United Technologies Corporation Fuel cell battery with improved membrane cooling
US4855193A (en) * 1986-06-20 1989-08-08 United Technologies Corporation Bipolar fuel cell
JP2569550B2 (ja) * 1987-05-08 1997-01-08 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池の温度分布改善方法
JP2768698B2 (ja) * 1988-09-09 1998-06-25 三菱電機株式会社 内部マニホールド方式の溶融炭酸塩型燃料電池
JPH02160372A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Toshiba Corp 燃料電池のセパレータ
DE4234093A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Siemens Ag Bauelement zum Einbau in eine verfahrenstechnische Einrichtung
CA2296384C (en) * 1997-07-16 2004-09-28 Ballard Power Systems Inc. Resilient seal for membrane electrode assembly (mea) in an electrochemical fuel cell and method of making same
US5916701A (en) * 1997-10-30 1999-06-29 Lockheed Marin Tactical Defense Systems, Inc. Secured anode seal for a fuel cell
JPH11312530A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP4813707B2 (ja) * 2001-09-28 2011-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
CA2389503C (en) 2006-07-18
US20020187386A1 (en) 2002-12-12
US6872483B2 (en) 2005-03-29
JP2002367665A (ja) 2002-12-20
CA2389503A1 (en) 2002-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000248B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法
JP4813707B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4672892B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3913573B2 (ja) 燃料電池
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
JPWO2007105740A1 (ja) セル積層体およびこれを備えた燃料電池
JP5130623B2 (ja) 燃料電池およびガスケット
JP4510267B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5236874B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4165876B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4673194B2 (ja) 燃料電池システム
JP5109277B2 (ja) マルチセルモジュールおよび燃料電池スタック
JP5178061B2 (ja) 燃料電池
JP4809548B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2004079246A (ja) 燃料電池スタックの組み立て方法
JP4083416B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4014855B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4447133B2 (ja) 燃料電池
JP5756653B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009152134A (ja) 燃料電池
JP4430311B2 (ja) 燃料電池スタック
WO2008123528A1 (ja) 燃料電池とその製造方法
JP3981578B2 (ja) 燃料電池
JPH0822837A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4362286B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140817

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees