JP4447133B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4447133B2
JP4447133B2 JP2000235112A JP2000235112A JP4447133B2 JP 4447133 B2 JP4447133 B2 JP 4447133B2 JP 2000235112 A JP2000235112 A JP 2000235112A JP 2000235112 A JP2000235112 A JP 2000235112A JP 4447133 B2 JP4447133 B2 JP 4447133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear expansion
expansion coefficient
fuel cell
stacking direction
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000235112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002050393A (ja
Inventor
荘吾 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000235112A priority Critical patent/JP4447133B2/ja
Publication of JP2002050393A publication Critical patent/JP2002050393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447133B2 publication Critical patent/JP4447133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池に関し、とくに環境温度の変化にかかわらず燃料電池スタックの締結荷重がほぼ一定とされた燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子電解質型燃料電池は、イオン交換膜からなる電解質膜とこの電解質膜の一面に配置された触媒層および拡散層からなる電極(アノード、燃料極)および電解質膜の他面に配置された触媒層および拡散層からなる電極(カソード、空気極)とからなる膜−電極アッセンブリ(MEA:Membrane-Electrode Assembly )と、アノード、カソードに燃料ガス(水素)および酸化ガス(酸素、通常は空気)を供給するための流体通路を形成するセパレータとを、交互に配置し、これらMEAとセパレータの積層体からなるモジュール群の積層方向両端に、ターミナル、インシュレータ、エンドプレートを配置して構成したスタックを、外側で積層体積層方向に延びる締結部材(タイロッド、テンションプレート等)にて締め付けたものからなる。
固体高分子電解質型燃料電池では、アノード側では、水素を水素イオンと電子にする反応が行われ、水素イオンは電解質膜11中をカソード側に移動し、カソード側では酸素と水素イオンおよび電子(隣りのMEAのアノードで生成した電子がセパレータを通してくる)から水を生成する反応が行われる。
アノード側:H2 →2H+ +2e-
カソード側:2H+ +2e- +(1/2)O2 →H2
カソードでの水生成反応では熱が出るので、セパレータ間には、各MEA毎にあるいは複数個のMEA毎に、冷却媒体(通常は冷却水)が流れる流路が形成されており、燃料電池を冷却している。燃料電池の環境温度は、運転停止時の周囲温度(たとえば、20℃)と運転時の冷却媒体温度(約80℃)との間に変化する。また、上記の化学電気反応が正常に行われるには、スタックの締め付け荷重が大きく変動しないことが望ましく、そのために、従来は、エンドプレートとインシュレータ間にばね機構を入れて、スタックと締結部材との熱膨張差等による荷重変化を軽減するようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の燃料電池でエンドプレートとインシュレータ間にばね機構を入れないと、環境温度の変化に伴って燃料電池スタックの締結荷重が大きく変化する。そして、締結荷重が変化すると、燃料電池出力が低下したり、最悪の場合はガス(水素、エア)リークが生じる。
また、エンドプレートとインシュレータ間にばね機構を入れて締結荷重の変化を軽減する場合、燃料電池スタックの積層方向の寸法が増え、車両搭載に際しスペースの問題を生じる。
本発明の目的は、燃料電池の環境温度が変化しても燃料電池スタックの締結荷重の変化を抑制できる燃料電池を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
膜−電極アッセンブリとセパレータの積層体からなるモジュールの積層方向両端にターミナル、インシュレータ、エンドプレートを配置して構成したスタックを、前記積層方向に延びる締結部材にて締結した燃料電池において、
前記スタックは、電極部、定寸部、シール部からなり、
前記電極部では、セパレータ間に前記膜−電極アッセンブリが挟まれ、
前記定寸部では、セパレータ間に電解質膜、接着剤及び絶縁ビーズが挟まれ、
前記シール部では、セパレータ間に前記電解質膜、接着剤及び絶縁ビーズが挟まれるとともに、冷却媒体が流れるセパレータ間にビードが挟まれ、
前記電極部では、燃料電池の各構成部材の材質、厚さ、厚さ割合を変えることによって締結部材の積層体積層方向の線膨張係数と電極部の積層体積層方向の線膨張係数とを同じか又はほぼ同じにし、
前記定寸部では、接着剤と絶縁ビーズの材質、厚さ、絶縁ビーズの粒径、接着剤とセパレータの厚さ割合を選定することによって締結部材の積層体積層方向の線膨張係数と定寸部の積層体積層方向の線膨張係数とを同じか又はほぼ同じにし、
前記シール部では、ビードの材質、厚さ、ビードとセパレータの厚さ割合を選定することによって締結部材の積層体積層方向の線膨張係数とシール部の積層体積層方向の線膨張係数とを同じか又はほぼ同じにしたことを特徴とする燃料電池。
【0005】
上記本発明の燃料電池では、中側のスタックと外側の締結部材の線膨張係数を同一かほぼ同一としたので、環境温度が変化しても、同じ量だけ膨張し、締結荷重の変化がないか、または締結荷重の変化があっても小さい。その結果、燃料電池の出力がほぼ一定であり、反応ガス(水素、エア)のリークも生じない。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の燃料電池を、図1〜図3を参照して、説明する。
本発明の燃料電池は固体高分子電解質型燃料電池10である。本発明の燃料電池10は、たとえば燃料電池自動車に搭載される。ただし、自動車以外に用いられてもよい。
固体高分子電解質型燃料電池10は、図1、図2に示すように、イオン交換膜からなる電解質膜11とこの電解質膜11の一面に配置された触媒層12および拡散層13からなる電極14(アノード、燃料極)および電解質膜11の他面に配置された触媒層15および拡散層16からなる電極(カソード、空気極)とからなる膜−電極アッセンブリ(MEA:Membrane-Electrode Assembly )と、電極14、17に燃料ガス(水素)および酸化ガス(酸素、通常は空気)を供給するための流体通路を形成するセパレータ18とを、交互に配置してモジュール19(たとえば、2セルモジュール)を作成し、モジュール19を積層した積層体(モジュール群)の積層方向両端に、ターミナル20、インシュレータ21、エンドプレート22を配置して構成したスタック23を、スタック23の外側で積層体積層方向に延びる締結部材(テンションプレート、タイロッド、スルーボルト等)24にて積層方向に締め付けたものからなる。
【0007】
本発明の燃料電池10において、締結部材24の積層体積層方向の線膨張係数とスタック23(エンドプレート22+インシュレータ21+ターミナル20+モジュール19)の積層体積層方向の線膨張係数とは、同一かほぼ同一とされている。ここで、ほぼ同一とは、たとえ線膨張係数差があってもその線膨張係数差によるスタックの締結荷重の変動が、従来のばね機構をスタック端部に配置した場合に線膨張係数差によって生じていたスタックの締結荷重の変動と同等以内にあることをいうものとする。
【0008】
ここで、モジュール19群の線膨張係数は、電極部19aと定寸部19bとシール部19cのそれぞれの線膨張係数があるが、締結部材24の線膨張係数とほぼ同一とされるべきものは、電極部19aの積層体積層方向の線膨張係数であり、望ましくは定寸部19bとシール部19cのそれぞれの積層体積層方向の線膨張係数も締結部材24の線膨張係数とほぼ同一とされる。定寸部19bでは、セパレータ18間に電解質膜11、接着剤25、絶縁ビーズ26が挟まれ、シール部19cでは、セパレータ18間に電解質膜11、接着剤25、絶縁ビーズ26が挟まれるとともに、冷却媒体が流れるセパレータ間にはシール材としてのビード27が挟まれる。
上記で、積層体の積層方向の線膨張係数は、
Σ(各層の線膨張係数×その層の厚み)/Σ(各層の厚み)
で求められる。
燃料電池の各構成部材の材料とその線膨張係数は、表1の通りである。
【0009】
【表1】
Figure 0004447133
【0010】
通常、セパレータ18はカーボンであり、締結部材24(通常、金属)の線膨張係数の方が大きい、このため、セパレータ18間の部材の材質に、カーボンより線膨張係数の大きい材質を用いることによって、スタック23全体の線膨張係数を締結部材24の線膨張係数に近づけることができる。 そして、燃料電池の各構成部材の材質、厚さ、厚さ割合(たとえば、セパレータと拡散層の厚さ割合)等を変えることによって、締結部材24の積層体積層方向の線膨張係数とスタック23の電極部19aの積層体積層方向の線膨張係数とをほぼ合わせることができる。
【0011】
概算を行ってみるとつぎのようになる。たとえば、締結部材24をSUS304とし、セパレータ18をカーボンとした場合、スタック23のエンドプレート22をSUS304とし、ターミナル20を銅の金メッキとすると、エンドプレート22とターミナル20の各々の線膨張係数は締結部材24の線膨張係数とほぼ同じとなって、その部分以外で線膨張係数を合わせればよくなる。そして、触媒層(C+Pt)12、15の薄層が両面に形成された電解質膜11の厚さを30μm、拡散層(カーボンクロス)13、16の厚さをそれぞれ150μm、セパレータ18の厚さをtμmとすると、1つの単電池あたりで線膨張係数をほぼ合わせると、
300×96+30×46+t×6=(t+330)×14.8
t=2875μm
となり、セパレータ18の厚さを約2.9mmにすると、締結部材24の積層体積層方向の線膨張係数とスタック23の電極部19aの積層体積層方向の線膨張係数とは、ほぼ同一となる。ただし、実際には、スタック23の全長と締結部材24の全長で線膨張係数を合わせる。
【0012】
定寸部19b、シール部19cもこれに準じて線膨張係数を合わせることができる。定寸部19bの場合は、接着剤25や絶縁ビーズ26の材質、厚さ、粒径、厚さ割合(たとえば、接着剤25とセパレータ18の厚さ割合)を選定することによって合わせることができる。シール部19cの場合は、ビード27の材質、厚さ、厚さ割合(たとえば、ビード27とセパレータ18の厚さ割合)を選定することによって合わせることができる。なお、通常は、接着剤層の厚さは約100μm、絶縁ビーズ26の径は約50μm、ビード27の高さは約500μmである。
【0013】
つぎに、上記のように線膨張係数が合わされた燃料電池の作用を説明する。
図3は、スタック23の線膨張係数をαs 、締結部材24の線膨張係数をαc で表した場合、αs とαc との大小で、環境温度によるスタックの締結荷重がどのように変化するかを示している。ここで、環境温度は外気温(−30℃〜30℃)〜燃料電池作動温度(約80℃)にわたって変化し、運転停止〜運転のサイクルによって繰り返し変動する。
スタック23のセパレータ18がカーボンで、締結部材24が金属(たとえば、ステンレス)である場合(従来は、この場合に属する)は、αs <αc であるから、室温で適正締め付け荷重とされた燃料電池は、スタック23と締結部材24の熱膨張差で燃料電池作動温度で締結荷重が低減し、セパレータ18と電極面(拡散層)間の接触荷重の低下等により燃料電池出力が低下するとともに、最悪の場合はガス漏れが生じるおそれがある。
これと逆でαs >αc の場合は、寒冷地などの起動時など燃料電池が十分に温まっていない時に燃料電池出力の低下が予想される。
また、通常運転時に締付け荷重が上がりすぎてセパレータが拡散層(ペーパの場合)の座屈、膜の破れ等、内部の破損をもたらす危険がある。
【0014】
これに対し、本発明の場合はαs =αc 、またはαs とαとはほぼ同一であるから、環境温度が変化した時に、スタック23と締結部材24とは同じ量だけ熱伸縮し、したがって、燃料電池の締結荷重は変化しない。その結果、始めに適正荷重で締結しておいた燃料電池は、その締結荷重を維持し、締結荷重の変化によって生じる燃料電池出力低下やガス漏れは生じない。なお、熱伸縮では、膜の膨潤による寸法増も考慮すれば、さらに望ましい。
そのため、従来必要であった、締結荷重変動低減用の、エンドプレートとインシュレータ間に配置されていたばね機構を除去することができ(ただし、ばね機構は配置しておいてもよい)、ばね機構を除去した場合は、ばね機構が占めていた分だけスタック長さを低減でき、車両への搭載上有利となる他、機構の重量低減、コスト低減となる。
【0015】
【発明の効果】
本発明の燃料電池によれば、スタックと締結部材の線膨張係数を同一かほぼ同一としたので、環境温度が変化しても、燃料電池積層体と締結部材は同じ量だけ伸縮し、締結荷重の変化がないか、または締結荷重の変化があっても小さい。その結果、燃料電池の出力がほぼ一定であり、反応ガス(水素、エア)のリークも生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の燃料電池の一部拡大断面図である。
【図2】本発明実施例の燃料電池の全体断面図である。
【図3】本発明実施例の燃料電池と従来燃料電池の、環境温度と締結荷重との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 (固体高分子電解質型)燃料電池
11 電解質膜
12 触媒層
13 拡散層
14 電極(アノード、燃料極)
15 触媒層
16 拡散層
17 電極(カソード、空気極)
18 セパレータ
19 モジュール
19a 電極部
19b 定寸部
19c シール部
20 ターミナル
21 インシュレータ
22 エンドプレート
23 スタック
24 締結部材
25 接着剤
26 絶縁ビーズ
27 ビード
αs スタックの線膨張係数
αc 締結部材の線膨張係数

Claims (1)

  1. 膜−電極アッセンブリとセパレータの積層体からなるモジュールの積層方向両端にターミナル、インシュレータ、エンドプレートを配置して構成したスタックを、前記積層方向に延びる締結部材にて締結した燃料電池において、
    前記スタックは、電極部、定寸部、シール部からなり、
    前記電極部では、セパレータ間に前記膜−電極アッセンブリが挟まれ、
    前記定寸部では、セパレータ間に電解質膜、接着剤及び絶縁ビーズが挟まれ、
    前記シール部では、セパレータ間に前記電解質膜、接着剤及び絶縁ビーズが挟まれるとともに、冷却媒体が流れるセパレータ間にビードが挟まれ、
    前記電極部では、燃料電池の各構成部材の材質、厚さ、厚さ割合を変えることによって締結部材の積層体積層方向の線膨張係数と電極部の積層体積層方向の線膨張係数とを同じか又はほぼ同じにし、
    前記定寸部では、接着剤と絶縁ビーズの材質、厚さ、絶縁ビーズの粒径、接着剤とセパレータの厚さ割合を選定することによって締結部材の積層体積層方向の線膨張係数と定寸部の積層体積層方向の線膨張係数とを同じか又はほぼ同じにし、
    前記シール部では、ビードの材質、厚さ、ビードとセパレータの厚さ割合を選定することによって締結部材の積層体積層方向の線膨張係数とシール部の積層体積層方向の線膨張係数とを同じか又はほぼ同じにしたことを特徴とする燃料電池。
JP2000235112A 2000-08-03 2000-08-03 燃料電池 Expired - Lifetime JP4447133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235112A JP4447133B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235112A JP4447133B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 燃料電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275910A Division JP2008078148A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050393A JP2002050393A (ja) 2002-02-15
JP4447133B2 true JP4447133B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18727380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235112A Expired - Lifetime JP4447133B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447133B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082331B2 (ja) * 2006-08-11 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP6123773B2 (ja) 2014-11-06 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
JP6363817B1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-25 住友精密工業株式会社 燃料電池
GB2563848B (en) * 2017-06-26 2022-01-12 Ceres Ip Co Ltd Fuel cell stack assembly
KR20210045157A (ko) 2019-10-16 2021-04-26 현대자동차주식회사 연료 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002050393A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829241B2 (en) Flexible bipolar plate
US7070872B2 (en) Fuel cell stack
US8012648B2 (en) Side spring compression retention system
JP4000248B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法
US10497949B2 (en) Electro-chemical reaction unit and fuel cell stack
US20050186463A1 (en) Seal construction for a fuel cell electrolyser and process for making a fuel cell with same
US7232582B2 (en) Fuel cell
JP4447204B2 (ja) メタルセパレータを備えた燃料電池
JP2008078148A (ja) 燃料電池
JP2007059187A (ja) 燃料電池
JP4165876B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2010073622A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池用セパレータ
JP4447133B2 (ja) 燃料電池
US20040157111A1 (en) Fuel cell
JP4042547B2 (ja) 燃料電池のシール構造
CA2672935C (en) Heat insulation cell for fuel cell and manufacturing method of the same
JP2008021523A (ja) 燃料電池スタック
JP2004079246A (ja) 燃料電池スタックの組み立て方法
US20050255363A1 (en) Contact element for a fuel cell stack
JP5178061B2 (ja) 燃料電池
JP5181572B2 (ja) 燃料電池のセパレータ、セパレータ製造方法及び燃料電池製造方法
JP2007115510A (ja) 燃料電池
JP2007035455A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP4083416B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006209977A (ja) 燃料電池と燃料電池スタックおよび燃料電池セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4447133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term