JP7148338B2 - 燃料電池モジュール及びその搭載方法 - Google Patents

燃料電池モジュール及びその搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7148338B2
JP7148338B2 JP2018174837A JP2018174837A JP7148338B2 JP 7148338 B2 JP7148338 B2 JP 7148338B2 JP 2018174837 A JP2018174837 A JP 2018174837A JP 2018174837 A JP2018174837 A JP 2018174837A JP 7148338 B2 JP7148338 B2 JP 7148338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
connection portion
stack
case
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047468A (ja
Inventor
亮一 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018174837A priority Critical patent/JP7148338B2/ja
Priority to US16/571,313 priority patent/US11502324B2/en
Publication of JP2020047468A publication Critical patent/JP2020047468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148338B2 publication Critical patent/JP7148338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池車両に搭載するための、燃料電池モジュール及びその搭載方法に関する。
従来より、燃料電池車両に燃料電池スタックを搭載するためのマウント構造が提案されている。例えば、特許文献1には、車体の左右のサイドメンバーに設けた2つの側方マウント部と、クロスメンバーに設けた後方マウント部とで、燃料電池モジュールの両側部及び後部の3点で固定するマウント構造が開示されている。
特開2015-168308号公報
特許文献1のマウント構造は、燃料電池が車幅方向に積層された燃料電池モジュールの搭載に関するものである。しかし、同一の燃料電池モジュールを搭載する場合であっても、異なる車種に搭載する場合には、燃料電池スタックの向きを変えて搭載することが望ましい場合もある。
燃料電池モジュールを多様なマウント構造に対応させるべく、複数の接続部を燃料電池モジュールのケース体に設けることが考えられる。しかし、衝突強度を確保する観点から、ケース体の接続部分には、肉厚に補強した補強構造が必要であり、これを多数設けるとケース体が大型化し、燃料電池モジュールの重量が増大してしまうという問題がある。
本発明は、異なる搭載方向に対応可能としつつも、ケース体の重量の増大を抑制できる燃料電池モジュール及びその搭載方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点は、複数の発電セルが積層されたセル積層体と、前記セル積層体を収納したケース体、を備えた燃料電池モジュールであって、前記ケース体は、前記セル積層体を収容するスタックケースと、前記スタックケースの水平方向に隣接して前記スタックケースに接合され補機を収容する補機ケースと、前記ケース体を燃料電池車両に搭載するための複数の接続部と、を備え、前記ケース体は、前記スタックケースのサイドパネルにより形成され前記セル積層体の積層方向に垂直な第1の側面と、前記補機ケースにより形成され前記セル積層体の積層方向に垂直な第2の側面と、前記スタックケース及び前記補機ケースにより形成され、前記セル積層体の積層方向に平行な第3の側面及び第4の側面と、前記スタックケース及び前記補機ケースにより形成され、前記セル積層体の積層方向に平行な底面及び上面と、を備える略直方体状に形成され、前記複数の接続部は、前記第1の側面に形成され、前記第3の側面に垂直な方向に間隔を開けて並んで配置された、第1の接続部及び第7の接続部と、前記第2の側面に形成され、前記第3の側面に垂直な方向に間隔を開けて並んで配置された、第2の接続部及び第8の接続部と、前記底面に形成され、前記スタックケースの部分に配置された、第3の接続部と、第4の接続部と、第5の接続部と、第6の接続部と、を備え、前記第3の接続部と前記第5の接続部とは、前記第4の側面に隣接する長辺に沿って並んで配置され、前記第4の接続部と前記第6の接続部とは、前記第3の側面に隣接する長辺に沿って並んで配置され、前記第1~第8の接続部の一部により前記セル積層体の積層方向を車幅方向に一致させて前記ケース体を搭載する第1の燃料電池車両に搭載するための第1の接続部群が構成され、前記第1~第8の接続部の一部により前記セル積層体の積層方向を前後方向に一致させて前記ケース体を搭載する第2の燃料電池車両に搭載するための第2の接続部群が構成され、前記第1の接続部群の一部の接続部と、前記第2の接続部群の一部の接続部とが重複している、燃料電池モジュールにある。
本発明の別の一観点は、上記観点の燃料電池モジュールの搭載方法であって、前記第1の燃料電池車両に搭載する際に使用する前記第1の接続部群の一部の接続部と、前記第2の燃料電池車両に搭載する際に使用する前記第2の接続部群の一部の接続部とを共通化して用いる燃料電池モジュールの搭載方法にある。
上記観点に係る燃料電池モジュール及びその搭載方法によれば、第1の燃料電池車両で使用する第1の接続部群と、第2の燃料電池車両で使用する第2の接続部群とを有する燃料電池モジュールにおいて、接続部の一部を共通化させる。これにより、接続部を減少させることができ、補強部の形成箇所が減少することにより、ケース体の大型化及び重量の増大を抑制できる。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池モジュールを第1の側面側から見た斜視図であり、図1Bは図1Aの燃料電池モジュールの第2の側面側から見た斜視図である。 図2は、図1Aの燃料電池モジュールのケース体内部のセル積層体の積層方向を示す斜視図である。 図1Aの燃料電池モジュールの発電セルの分解斜視図である。 図1Aの燃料電池モジュールの第1の燃料電池車両への搭載方法を示す側面説明図である。 図1Aの燃料電池モジュールの第1の燃料電池車両への搭載方法を示す平面説明図である。 図1Aの燃料電池モジュールの第2の燃料電池車両への搭載方法を示す側面説明図である。 図1Aの燃料電池モジュールの第2の燃料電池車両への搭載方法を示す平面説明図である。
図1A及び図1Bに示すように、本発明の実施形態に係る燃料電池モジュール10は燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12の補機類を収納した補機ケース16とを備える。燃料電池モジュール10は、例えば、固体高分子型燃料電池である。以下の説明において、上方(上部)とは、鉛直方向の上方(上部)を意味し、下方(下部)はその反対方向を意味する。
図2に示すように、燃料電池スタック12は、複数の発電セル20が矢印j方向に積層されてなるセル積層体20asを備える。セル積層体20asの積層方向一端(矢印j1方向側の端)には、第1ターミナルプレート22a及び第1絶縁プレート24aが外方に向かって順次配設される。セル積層体20asの積層方向他端(矢印j2方向側の端)には、第2ターミナルプレート22b及び第2絶縁プレート24bが外方に向かって順次配設される。燃料電池スタック12は、スタックケース14のサイドパネル14dと補機ケース16との間にスペーサ(図示せず)を介して挟持され、積層方向に締め付け加重が付与されている。
図3に示すように、発電セル20は、電解質膜・電極構造体32が、第1セパレータ34及び第2セパレータ36に挟持されるとともに、発電セル20の四隅は、好ましくは、湾曲形状(R形状)を有する。第1セパレータ34及び第2セパレータ36は、金属製セパレータ又はカーボン製セパレータにより構成される。
発電セル20の矢印i1方向の一端縁部には、それぞれ積層方向(矢印j方向)に個別に連通した、酸化剤ガス入口連通孔38a、冷却媒体入口連通孔40a及び燃料ガス出口連通孔42bが、矢印k方向(鉛直方向)に配列して設けられる。酸化剤ガス入口連通孔38aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。冷却媒体入口連通孔40aは、冷却媒体を供給する一方、燃料ガス出口連通孔42bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
発電セル20の矢印i2方向の他端縁部には、それぞれ矢印j方向に個別に連通した、燃料ガス入口連通孔42a、冷却媒体出口連通孔40b及び酸化剤ガス出口連通孔38bが、矢印k方向に配列して設けられる。燃料ガス入口連通孔42aは、燃料ガスを供給し、冷却媒体出口連通孔40bは、冷却媒体を排出し、酸化剤ガス出口連通孔38bは、酸化剤ガスを排出する。
第1セパレータ34の電解質膜・電極構造体32に向かう面には、酸化剤ガス入口連通孔38aと酸化剤ガス出口連通孔38bとに連通する酸化剤ガス流路44が設けられる。酸化剤ガス流路44は、酸化剤ガスを矢印i2方向に流通させる複数本の直線状溝部(又は波状溝部)を有する。
第2セパレータ36の電解質膜・電極構造体32に向かう面には、燃料ガス入口連通孔42aと燃料ガス出口連通孔42bとに連通する燃料ガス流路46が設けられる。燃料ガス流路46は、燃料ガスを矢印i方向に流通させる複数本の直線状溝部(又は波状溝部)を有する。
互いに隣接し発電セル20を構成する第1セパレータ34と第2セパレータ36との間には、冷却媒体入口連通孔40aと冷却媒体出口連通孔40bとを連通する冷却媒体流路48が設けられる。第1セパレータ34には、シール部材50が一体的又は個別に設けられる。第2セパレータ36には、シール部材52が一体的又は個別に設けられる。
電解質膜・電極構造体32は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)54と、固体高分子電解質膜54を挟持するカソード電極56及びアノード電極58とを備える。カソード電極56及びアノード電極58は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子がガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜54の両面に形成される。
図2に示すように、燃料電池モジュール10は、セル積層体20asを収納するスタックケース14を備える。スタックケース14は、平面視で四角形状のスタックケース本体14aを有する。スタックケース本体14aは、矢印j1方向に開口した第1開口部14bと、矢印j2方向に開口した第2開口部14cと、を有し、箱形に構成されている。
スタックケース14は、さらに、スタックケース本体14aの第1開口部14bを閉じるサイドパネル14dを備えてなる。サイドパネル14dは、四角形状のパネルであり、スタックケース本体14aの第1開口部14bにボルト(不図示)により接合される。スタックケース本体14aとサイドパネル14dとの間には、弾性材料からなる不図示のシール部材がスタックケース本体14aとサイドパネル14dとの接合面の全周に亘って配置される。
補機ケース16は、燃料電池用補機を保護するための保護ケースであり、スタックケース14の水平方向に隣接してスタックケース14に接合されている。補機ケース16は、スタックケース本体14aに接合される壁部16aを有する。補機ケース16は、スタックケース本体14aの左端に不図示のボルトで接合される。スタックケース本体14aと補機ケース16の壁部16aとの間には、弾性材料よりなるシール部材(不図示)が、スタックケース本体14aと補機ケース16との接合面の全周に亘って配置される。補機ケース16の壁部16aには、燃料電池スタック12に酸化剤ガス又は水素ガスを供給する接続配管を通すための不図示の配管用開口部が設けられている。
上記のスタックケース14及び補機ケース16とにより、ケース体26が構成されている。ケース体26は、平面視で、長辺がセル積層体20as(図2参照)の積層方向(矢印j方向)に沿って延在する略長方形の四角形状をなしている。
図1A、図1B及び図2に示すように、ケース体26は、セル積層体20asの積層方向(矢印j方向)に垂直な第1の側面26a及び第2の側面26bと、セル積層体20asの積層方向(矢印j方向)に平行な第3の側面26c及び第4の側面26dと、底面26e及び上面26fとを備えている。第1の側面26aは、スタックケース14のサイドパネル14dによって構成され、第2の側面26bは、補機ケース16のj2方向側の面によって構成される。第3の側面26cは、矢印i1方向の一端、すなわち発電セル20の、酸化剤ガス入口連通孔38aが形成された端部側、に設けられた側面である。また、第4の側面26dは、矢印i2方向の他端、すなわち発電セル20の酸化剤ガス出口連通孔38bが形成された端部側、に設けられた側面である。
ケース体26には、第1~第8の接続部61~68が形成されている。図1Aに示すように、ケース体26の第1の側面26aには、第1の接続部61と第7の接続部67とが形成されている。第1の接続部61と第7の接続部67は、矢印i方向に間隔を開けて配置されている。また、図1Bに示すように、第2の側面26bには、第2の接続部62と第8の接続部68とが形成されている。第2の接続部62と第8の接続部68とは、矢印i方向間隔を開けて配置されている。
また、ケース体26の底面26eには、第3の接続部63と、第4の接続部64と、第5の接続部65と、第6の接続部66とが形成されている。このうち、第3の接続部63と第5の接続部65は、矢印i2方向側の長辺26lに沿って配置されている。また、第4の接続部64と第6の接続部66は、矢印i1方向側の長辺26mに沿って配置されている。
なお、第3の接続部63と、第4の接続部64と、第5の接続部65と、第6の接続部66は、ケース体26の底面26eではなく、第3の側面26c及び第4の側面26dに設けてもよい。すなわち、第3の接続部63と第5の接続部65とを、長辺26lの近くの第4の側面26d側に配置してもよい。たま、第4の接続部64と第6の接続部66とは、長辺26mの近くの第3の側面26c側に配置してもよい。
第1~第8の接続部61~68は、後述するブラケットを介して車体フレームに固定される部位であり、ブラケットを接続するための平面として構成されている。また、第1~第8の接続部61~68は、ケース体26を肉厚に形成することで補強された部分として構成されており、固定用ボルトを定着するためのねじ孔18を有している。一つの接続部に形成されるねじ孔18の数は、例えば2つ、又は3つとすることができるが、ブラケットに応じて適宜増減させてよい。なお、ねじ孔18に代えてボスを設けてもよい。
以上のように構成された燃料電池モジュール10の燃料電池車両への搭載方法について説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る燃料電池モジュール10を搭載する第1の燃料電池車両80は、モータールーム(フロントボックス)82内に搭載される。モータールーム82は、ダッシュボード84により車室86から隔離されて設けられている。
図5に示すように、モータールーム82には、車体フレームを構成する右サイドメンバー88R、左サイドメンバー88L及びクロスメンバー89が設けられている。右サイドメンバー88R及び左サイドメンバー88Lは、第1の燃料電池車両80の前後方向(矢印A方向)に延在している。また、クロスメンバー89は、第1の燃料電池車両80の車幅方向(矢印B方向)に延在している。
燃料電池モジュール10は、ケース体26をセル積層体20asの積層方向(矢印j方向)を、第1の燃料電池車両80の車幅方向(矢印B方向)に揃えた横向きの配置で第1の燃料電池車両80に搭載される。燃料電池モジュール10は、第1の接続部61と、第2の接続部62と、第3の接続部63との3点で、第1の燃料電池車両80に固定される。すなわち、第1の接続部61と、第2の接続部62と、第3の接続部63とにより第1の接続部群60Aが構成される。
第1の接続部61は、ケース体26のセル積層体20asの積層方向(矢印j方向)に垂直な第1の側面26aに形成された接続部であり、ブラケット72を介して右サイドメンバー88Rに固定されている。ブラケット72と第1の接続部61とは、ボルト78で接合されている。また、第2の接続部62は、ケース体26のセル積層体20asの積層方向(矢印j方向)に垂直な第2の側面26bに形成された接続部であり、ブラケット72を介して左サイドメンバー88Lに固定されている。さらに、第3の接続部63は、ケース体26の底面26eに形成された接続部であり、ブラケット74を介してクロスメンバー89に固定されている。燃料電池モジュール10を第1の燃料電池車両80に確実に固定するべく、第1の接続部群60Aを構成する、第1の接続部61、第2の接続部62及び第3の接続部63は、図5のように平面視した際に、燃料電池モジュール10の重心Gを囲む位置から選ぶことが好ましい。
図6に示すように、第2の燃料電池車両80Aでは、燃料電池モジュール10が、セル積層体20asの積層方向(矢印j方向)を第2の燃料電池車両80Aの前後方向(矢印A方向)に一致させて搭載される。すなわち、第1の燃料電池車両80での燃料電池の搭載方向と90°異なる、縦向きに搭載される。
図7に示すように、第2の燃料電池車両80Aのモータールーム82には、右サイドメンバー88R及び左サイドメンバー88Lに加えて、クロスメンバー89A及びクロスメンバー89Bが設けられている。クロスメンバー89A及びクロスメンバー89Bは、車幅方向(矢印B方向)に延在している。クロスメンバー89A及びクロスメンバー89Bは前後方向(矢印A方向)に間隔を開けて配置されている。
燃料電池モジュール10は、ケース体26の第1の側面26aに形成された第1の接続部61及び第7の接続部67と、第2の側面26bに形成された第2の接続部62及び第8の接続部68と、底面26eに形成された第4の接続部64、第5の接続部65及び第6の接続部66とで第2の燃料電池車両80Aに固定される。第1の接続部61及び第7の接続部67は、それぞれにボルト78で接合されたブラケット76を介して、クロスメンバー89Aに固定される。また、第2の接続部62及び第8の接続部68は、それぞれにボルトで接合されたブラケット76を介して、クロスメンバー89Bに固定される。さらに、第5の接続部65は、ブラケット75を介して左サイドメンバー88Lに固定され、第4の接続部64及び第6の接続部66は、ブラケット75を介して右サイドメンバー88Rに固定される。
上記のように、第2の接続部群60Bは、第1の接続部61、第2の接続部62、第4の接続部64、第5の接続部65、第6の接続部66、第7の接続部67、及び第8の接続部68で構成される。これらの接続部の中でも、第1の接続部61及び第2の接続部62は、第1の接続部群60Aにも属している。すなわち、第1の接続部61及び第2の接続部62が、第1の接続部群60Aと第2の接続部群60Bとで共通化されている。
なお、第2の燃料電池車両80Aにおいても、燃料電池モジュール10は、その重心Gを取り囲むように配置された複数の接続部によりサイドメンバー88R、88L及びクロスメンバー89A、89Bに固定される。
以上の燃料電池モジュール10及びその搭載方法は、以下の効果を奏する。
燃料電池モジュール10は、セル積層体20asを収納したケース体26に、燃料電池車両80、80Aに搭載するための複数の接続部61~68を備える。それらの接続部61~68は、燃料電池モジュール10のセル積層体20asの積層方向(矢印j方向)を車幅方向(矢印B方向)に一致させて燃料電池モジュール10を搭載する第1の燃料電池車両80に対して使用される第1の接続部群60Aと、燃料電池モジュール10のセル積層体20asの積層方向(矢印j方向)を車両の前後方向(矢印A方向)に一致させて燃料電池モジュール10を搭載する第2の燃料電池車両80Aに対して使用される第2の接続部群60Bと、を有している。そして、第1の接続部群60Aに属する接続部の一部と、第2の接続部群60Bに属する接続部の一部とが重複している。これにより、ケース体26に設ける接続部の数を抑制することができ、ケース体26の補強部位を減少させることで、ケース体26の大型化及び重量増大を抑制できる。
燃料電池モジュール10において、ケース体26は、セル積層体20asの積層方向(矢印j方向)に垂直な第1の側面26a及び第2の側面26bと、セル積層体20asの積層方向(矢印j方向)に平行な第3の側面26c及び第4の側面26dと、前記第1~第4の側面26a~26dに垂直な底面26e及び上面26fとを有する略直方体状に形成されている。そして、第1の側面26a及び第2の側面26bの少なくとも一方又は両方に、第1の接続部群60A及び前記第2の接続部群に重複する接続部61、62が形成されていてもよい。このように構成することにより、燃料電池モジュール10を第1の燃料電池車両80又は第2の燃料電池車両80Aに搭載する際に、サイドメンバー(88R、88L)及びクロスメンバー(89、89A、89B)に固定するために、必ず使用される接続部を共通化できる。
燃料電池モジュール10において、第1の側面26a及び第2の側面26bに形成された接続部61、62は、第1の燃料電池車両80において、左右のサイドメンバー88R、88Lにそれぞれ固定されるとともに、第2の燃料電池車両80Aにおいて、車幅方向(矢印B方向)に延在するクロスメンバー89A、89Bに固定されていてもよい。これにより、接続部の共通化が図られ、ケース体26の補強部位を減少させることで、ケース体26の大型化及び重量増大を抑制できる。
燃料電池モジュール10において、ケース体26は、セル積層体20asを収納したスタックケース14と、スタックケース14に接合されるとともに燃料電池用補機を収納した補機ケース16とを備え、第1の側面26aはスタックケース14に形成され、第2の側面26bは補機ケース16に形成されていてもよい。燃料電池モジュール10の重心Gから相対的に離れている上記の2つの側面26a、26bの接続部61、62を共通化することにより、ケース体26の重量増大をより効果的に抑制できる。
燃料電池モジュール10において、第1の接続部群60Aは、第1の側面26aに形成された第1の接続部61と、第2の側面26bに形成された第2の接続部62と、第3の側面26c、第4の側面26d又は底面26eのいずれかに形成された第3の接続部63とを有し、第2の接続部群60Bは、第1の側面26aに形成された第1の接続部61と、第2の側面26bに形成された第2の接続部62と、第3の側面26c、第4の側面26d又は底面26eのいずれかに形成された第4の接続部64とを有していてもよい。燃料電池モジュール10の重心Gから相対的に離れている第1、第2の側面26a、26bの接続部61、62を共通化することにより、ケース体26の重量増大をより効果的に抑制できる。
燃料電池モジュール10において、第1の接続部群に属する接続部(第1の接続部群60A及び第2の接続部群60B)又は第2の接続部群に属する接続部は、それぞれが少なくとも3つの接続部を有しており、3つの接続部が前記燃料電池モジュールの重心位置を囲む位置に配置されている。これにより、燃料電池モジュール10を確実に燃料電池車両80、80Aに固定することができる。
燃料電池モジュール10の搭載方法は、第1の燃料電池車両80に搭載する際に使用する第1の接続部群60Aに属する接続部の一部と、第2の燃料電池車両80Bに搭載する際に使用する第2の接続部群60Bの一部とを共通化して用いる。これにより、ケース体26に設ける接続部の数を抑制することができ、ケース体26の補強部位を減少させることで、ケース体26の大型化及び重量増大を抑制できる。
上記の燃料電池モジュール10の搭載方法において、第1の接続部群60Aに属する接続部の中で第1の燃料電池車両80のサイドメンバー88R、88Lに固定される接続部61、62を、第2の燃料電池車両80Aに搭載する際に用いてもよい。燃料電池モジュール10の重心Gから相対的に離れている上記の2つの接続部61、62を共通化することにより、ケース体26の重量増大をより効果的に抑制できる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記諸実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
10…燃料電池モジュール 12…燃料電池スタック
14…スタックケース 16…補機ケース
20…発電セル 20as…セル積層体
26…ケース体 60A…第1の接続部群
60B…第2の接続部群 61~68…接続部
80、80A…燃料電池車両 88R、88L…サイドメンバー
89…クロスメンバー

Claims (6)

  1. 複数の発電セルが積層されたセル積層体と、前記セル積層体を収納したケース体、を備えた燃料電池モジュールであって、
    前記ケース体は、前記セル積層体を収容するスタックケースと、前記スタックケースの水平方向に隣接して前記スタックケースに接合され補機を収容する補機ケースと、前記ケース体を燃料電池車両に搭載するための複数の接続部と、を備え、
    前記ケース体は、
    前記スタックケースのサイドパネルにより形成され前記セル積層体の積層方向に垂直な第1の側面と、
    前記補機ケースにより形成され前記セル積層体の積層方向に垂直な第2の側面と、
    前記スタックケース及び前記補機ケースにより形成され、前記セル積層体の積層方向に平行な第3の側面及び第4の側面と、
    前記スタックケース及び前記補機ケースにより形成され、前記セル積層体の積層方向に平行な底面及び上面と、を備える略直方体状に形成され、
    前記複数の接続部は、
    前記第1の側面に形成され、前記第3の側面に垂直な方向に間隔を開けて並んで配置された、第1の接続部及び第7の接続部と、
    前記第2の側面に形成され、前記第3の側面に垂直な方向に間隔を開けて並んで配置された、第2の接続部及び第8の接続部と、
    前記底面に形成され、前記スタックケースの部分に配置された、第3の接続部と、第4の接続部と、第5の接続部と、第6の接続部と、を備え、
    前記第3の接続部と前記第5の接続部とは、前記第4の側面に隣接する長辺に沿って並んで配置され、
    前記第4の接続部と前記第6の接続部とは、前記第3の側面に隣接する長辺に沿って並んで配置され、
    前記第1~第8の接続部の一部により前記セル積層体の積層方向を車幅方向に一致させて前記ケース体を搭載する第1の燃料電池車両に搭載するための第1の接続部群が構成され、
    前記第1~第8の接続部の一部により前記セル積層体の積層方向を前後方向に一致させて前記ケース体を搭載する第2の燃料電池車両に搭載するための第2の接続部群が構成され、
    前記第1の接続部群の一部の接続部と、前記第2の接続部群の一部の接続部とが重複している、燃料電池モジュール。
  2. 請求項1記載の燃料電池モジュールであって、前記第1の側面に形成された前記第1の接続部及び前記第7の接続部と、前記第2の側面に形成された前記第2の接続部及び前記第8の接続部と、の少なくとも1つは、前記第1の接続部群及び前記第2の接続部群に重複する接続部である、燃料電池モジュール。
  3. 請求項2記載の燃料電池モジュールであって、前記第1の側面及び前記第2の側面に形成された接続部は、前記第1の燃料電池車両において、左右のサイドメンバーにそれぞれ固定されるとともに、前記第2の燃料電池車両において、車幅方向に延在するクロスメンバーに固定される燃料電池モジュール。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールであって、前記第1の接続部群及び前記第2の接続部群は、それぞれが少なくとも3つの接続部を有しており、前記3つの接続部が、前記燃料電池モジュールの重心位置を囲む位置に配置されている燃料電池モジュール。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールの搭載方法であって、
    前記第1の燃料電池車両に搭載する際に使用する前記第1の接続部群の一部の接続部と、前記第2の燃料電池車両に搭載する際に使用する前記第2の接続部群の一部の接続部とを共通化して用いる燃料電池モジュールの搭載方法。
  6. 請求項5記載の燃料電池モジュールの搭載方法であって、前記第1の接続部群に属する接続部の中で前記第1の燃料電池車両のサイドメンバーに固定される接続部を、前記第2の燃料電池車両に搭載する際に用いる燃料電池モジュールの搭載方法。
JP2018174837A 2018-09-19 2018-09-19 燃料電池モジュール及びその搭載方法 Active JP7148338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174837A JP7148338B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 燃料電池モジュール及びその搭載方法
US16/571,313 US11502324B2 (en) 2018-09-19 2019-09-16 Fuel cell module and method of mounting the fuel cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174837A JP7148338B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 燃料電池モジュール及びその搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047468A JP2020047468A (ja) 2020-03-26
JP7148338B2 true JP7148338B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69773098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174837A Active JP7148338B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 燃料電池モジュール及びその搭載方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11502324B2 (ja)
JP (1) JP7148338B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187951A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 電池の検査方法、電池の検査装置および電池
JP7221893B2 (ja) * 2020-02-13 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7216132B2 (ja) * 2021-03-15 2023-01-31 本田技研工業株式会社 スタックケース及びスタックケースの組立方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290470A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 移動体
JP2015168308A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP2016199142A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 保持機構、電気自動車、前輪駆動の電気自動車、及び後輪駆動の電気自動車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551519B2 (ja) * 1995-01-19 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース
JP4000248B2 (ja) * 2001-06-08 2007-10-31 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法
JP2007073375A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用ケーシング部材、燃料電池スタック、燃料電池車両、及び燃料電池用ケーシング部材の製造方法
JP2007141553A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP5741981B2 (ja) * 2012-04-27 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6063406B2 (ja) * 2014-03-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP6546827B2 (ja) * 2015-10-16 2019-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池車
JP6939631B2 (ja) * 2018-02-20 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及びそれを搭載した車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290470A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 移動体
JP2015168308A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP2016199142A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 保持機構、電気自動車、前輪駆動の電気自動車、及び後輪駆動の電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US11502324B2 (en) 2022-11-15
US20200091541A1 (en) 2020-03-19
JP2020047468A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10033062B2 (en) Fuel cell stack and mount structure therefor
JP7148338B2 (ja) 燃料電池モジュール及びその搭載方法
JPWO2013111669A1 (ja) 燃料電池車両
EP2827428B1 (en) Fuel cell stack system and vehicle with fuel cell stack system
US10461354B2 (en) Fuel cell system
JP6307541B2 (ja) 燃料電池スタックの車載用マウント構造
US20170222250A1 (en) Vehicle fuel cell stack
JP7045344B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
CN111799493B (zh) 燃料电池系统
JP5518496B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池自動車
CN109994754B (zh) 燃料电池车辆
JP2020155212A (ja) 燃料電池スタック
JP5879239B2 (ja) 車載用燃料電池システム
CN110783590B (zh) 燃料电池堆
JP6979006B2 (ja) 燃料電池システム
JP2015170545A (ja) 燃料電池スタック
US20190296377A1 (en) Fuel cell vehicle
JP5802186B2 (ja) 車載用燃料電池システム
US20220274492A1 (en) Mounting structure for fuel cell system
US20150280268A1 (en) Fuel cell stack
JP7103985B2 (ja) 燃料電池車両
US20170200967A1 (en) Fuel cell system
US11444309B2 (en) Fuel cell system
JP2021015765A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2016184529A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150