JP5741981B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5741981B2
JP5741981B2 JP2014512254A JP2014512254A JP5741981B2 JP 5741981 B2 JP5741981 B2 JP 5741981B2 JP 2014512254 A JP2014512254 A JP 2014512254A JP 2014512254 A JP2014512254 A JP 2014512254A JP 5741981 B2 JP5741981 B2 JP 5741981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fastening
fdc
converter
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161059A1 (ja
Inventor
片野 剛司
剛司 片野
広之 関根
広之 関根
育弘 中村
育弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5741981B2 publication Critical patent/JP5741981B2/ja
Publication of JPWO2013161059A1 publication Critical patent/JPWO2013161059A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池車両に関する。
近年、将来の石油枯渇や地球温暖化に対する対策として、燃料電池システムから供給される電力によって走行する燃料電池車両の開発が進められている。このような燃料電池車両は、複数の燃料電池セルを直列接続してなる燃料電池スタックと、燃料電池スタックの出力電圧を昇圧して電力を出力する昇圧コンバータとを搭載している。
乗員の着座スペースを広く確保するために、上記燃料電池スタックと昇圧コンバータはいずれもフロアパネルの下方の空間内に配置されるのが一般的である。そこで、下記特許文献1に記載されているように、燃料電池スタックと昇圧コンバータとを一つの筺体内に収納した上で、当該筺体をフロアパネルの下方の空間内に配置することも考えられる。
しかし、フロアパネルの下方には、側面衝突時における車両の変形を抑制するための保護柱が、車両の左右方向に沿って配置されている。従って、一つの大きな筺体に燃料電池スタックと昇圧コンバータを収納した場合には、当該筺体と保護柱とが干渉してしまうため、そのような筺体をフロアパネルの下方の空間内に配置することは難しい。
保護柱との干渉を避けるためには、燃料電池スタックを昇圧コンバータとは別のケース(燃料電池ケース)内に収納した上で、当該ケースを保護柱よりも車両の後方側に配置し、昇圧コンバータを当該保護柱よりも車両の前方側に配置する必要がある。尚、昇圧コンバータを燃料電池スタックよりも車両の前方側に配置するのは、昇圧コンバータから出力される電力を、車両の前方に配置されたトラクションモーターに対し供給する必要があるためである。
上記のように配置された燃料電池スタックと昇圧コンバータは、両者の間、すなわち、保護柱の上方又は下方の空間において互いに電気的に接続される必要がある。ところで、燃料電池スタックの質量は昇圧コンバータの質量よりも大きいため、燃料電池スタックと昇圧コンバータとはそれぞれの振動系(固有振動数)が互いに異なっている。このため、電気的な接続部分の耐久性のみを考慮すれば、両者をフレキシブルな編組バスバーにより接続することも考えられる。しかし、編組バスバーは高価なものであるため、コストの上昇を抑制する観点からは、板状のバスバーを使用することが望ましい。
このため、現実的な構成としては、燃料電池ケースと昇圧コンバータとを保護柱の上方又は下方の空間において互いに締結固定し、両者ができるだけ一体となって振動する(両者の振動系を一致させる)ようにした上で、板状のバスバーにより両者を電気的に接続するような構成とすることが望ましい。
特開2007−207582号公報
ところが、車両の左右方向に沿って配置されている保護柱の上方及び下方の空間はいずれも狭く、十分な高さを確保することが難しい。その結果、燃料電池ケースと昇圧コンバータとを当該空間において互いに締結固定する場合、両者が個別に振動してしまうことを抑制するために十分な強度を確保することは困難である。
例えば、保護柱の上方を車両前方に向かって延びる第一締結部を燃料電池ケースに形成し、保護柱の上方を車両後方に向かって延びる第二締結部を昇圧コンバータに形成した上で、第一締結部の先端と第二締結部の先端とをつき当てた状態で互いに締結固定する構成が考えられる。この場合、締結面は鉛直方向に沿って形成されることとなるが、先述のように、保護柱の上方においては締結面の鉛直方向に沿った長さを十分に確保することが難しい。このため、当該方向におけるボルト間の距離が短くなり、十分な締結強度を確保することができない。更に、この場合は締結のためのボルトを水平方向に挿入する必要があるため、フロントパネル上方側からの締結作業が行いづらいという問題も生じる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の左右方向に沿って配置されている保護柱の上方又は下方の空間において、燃料電池ケースと昇圧コンバータとを十分な強度で互いに締結固定することのできる燃料電池車両を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池車両は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを内部に収納する燃料電池ケースと、前記燃料電池ケースよりも車両の前方側に配置され、前記燃料電池スタックの出力電圧を昇圧して電力を出力する昇圧コンバータと、を搭載した燃料電池車両において、前記燃料電池ケースと前記昇圧コンバータとの間には、車両の左右方向に沿って保護柱が配置されており、前記燃料電池ケースの一部である第一締結部と、前記昇圧コンバータの一部である第二締結部とが、前記保護柱よりも上方又は下方の空間において鉛直方向に重ねられた状態で互いに締結固定されていることを特徴としている。
本発明では、燃料電池ケースの一部である第一締結部と、昇圧コンバータの一部である第二締結部とが、保護柱よりも上方又は下方の空間において鉛直方向に重ねられた状態で互いに締結固定されている。これにより、両者の締結面は鉛直方向ではなく水平方向に沿ったものとなる。従って、十分な高さを確保することのできない保護柱の上方又は下方の空間においても、締結面を広く形成し、燃料電池ケースと昇圧コンバータとの締結強度を十分に確保することができる。
また、締結面が水平方向に沿ったものとなるため、締結のためのボルトは鉛直方向に挿入されることとなる。これにより、フロントパネル上方側からの締結作業を容易に行うことも可能となる。
また本発明に係る燃料電池車両では、前記第一締結部が前記第二締結部よりも下方となるように重ねられた状態で、前記第一締結部と前記第二締結部とが互いに締結固定されていることも好ましい。
燃料電池スタックを収納した燃料電池ケースは、質量及び形状のいずれにおいても昇圧コンバータよりも大きい。このため、燃料電池車両にこれらを搭載する作業を行う際は、先に燃料電池ケースを搭載し、その後、昇圧コンバータを位置合わせ等しながら搭載することが望ましい。
この好ましい態様では、第一締結部が第二締結部よりも下方となるように重ねられた状態で、第一締結部と第二締結部とが互いに締結固定される。これにより、質量及び形状が大きい燃料電池ケースを先に搭載し、それに続いて昇圧コンバータを搭載することとなるため、搭載の作業を容易に行うことができる。
また本発明に係る燃料電池車両では、前記第一締結部は、前記昇圧コンバータに向かって突出した凸部を有し、前記第二締結部は、前記燃料電池ケースとは逆側に向かって後退した凹部を有しており、前記第一締結部と前記第二締結部とは、前記凸部と前記凹部とを嵌合させた状態で互いに締結固定されていることも好ましい。
この好ましい態様では、燃料電池ケースの第一締結部は前記昇圧コンバータに向かって突出した凸部を有しており、昇圧コンバータの第二締結部は燃料電池ケースとは逆側に向かって後退した凹部を有している。このような構成により、昇圧コンバータを燃料電池ケースに対して締結固定する際においては、第二締結部の凹部を第一締結部の凸部に嵌合させることで両者の位置合わせを行うことができる。すなわち、第二締結部の凹部が第一締結部の凸部によってガイドされるため、昇圧コンバータを燃料電池ケースに対して位置合わせしながら締結固定する作業を容易に行うことが可能となる。
また本発明に係る燃料電池車両では、前記凸部は、車両の上方から下方に行くに従って、車両の左右方向に沿った長さが徐々に長くなるように形成されていることも好ましい。
昇圧コンバータを燃料電池ケースに対して締結固定する際においては、第二締結部の凹部を第一締結部の凸部に嵌合させることで、車両の左右方向における両者の位置合わせを行う。このため、当該位置合わせを高い精度で行うためには、車両の左右方向において凸部と凹部との隙間が小さい状態で嵌合するような構成とすることが望ましい。しかし、凸部と凹部との隙間が小さいと、両者を嵌合させる作業自体が却って行いづらくなるという問題が生じる。
この好ましい態様では、車両の左右方向に沿った凸部の長さが、車両の上方から下方に行くに従って徐々に長くなるように形成されている。昇圧コンバータを、先に設置された燃料電池ケースに対して締結固定する際、締結固定した最終状態における位置よりも高い位置において凸部と凹部とを嵌合させると、車両の左右方向における両者の隙間が大きいため、両者を容易に嵌合させることができる。その後、凸部と凹部とが嵌合した状態のまま昇圧コンバータを下方に移動させると、凸部と凹部との隙間は次第に小さくなっていき(昇圧コンバータが正確な位置に向けて導かれることとなり)、最終的には両者の隙間は小さくなる。このように、この好ましい態様によれば、昇圧コンバータと燃料電池ケースとを高い精度で位置合わせして締結固定する作業を容易に行うことができる。
また本発明に係る燃料電池車両では、前記凸部の内部には内部空間が形成されていることも好ましい。
この好ましい態様では、凸部の内部に形成された内部空間を、配線や配管等のための空間として有効に利用することが可能となる。
また本発明に係る燃料電池車両では、前記内部空間には、前記燃料電池スタックから電力を取り出すためのバスバーの一部が配置されていることも好ましい。
この好ましい態様では、燃料電池スタックから電力を取り出して昇圧コンバータに供給するためのバスバーの一部を、凸部の内部に形成された内部空間に配置する。凸部の内部に形成された内部空間を、バスバーを引き回すための空間として利用することにより、燃料電池車両内の限られた空間をより有効に利用することが可能となる。
また本発明に係る燃料電池車両では、前記内部空間には、前記燃料電池スタックの制御を行うための制御ユニットが配置されていることも好ましい。
この好ましい態様では、燃料電池スタックの制御を行うための制御ユニットを、凸部の内部に形成された内部空間に配置する。凸部の内部に形成された内部空間を、制御ユニットを収納するための空間として利用することにより、燃料電池車両内の限られた空間をより有効に利用することが可能となる。
本発明によれば、車両の左右方向に沿って配置されている保護柱の上方又は下方の空間において、燃料電池ケースと昇圧コンバータとを十分な強度で互いに締結固定することのできる燃料電池車両を提供することができる。
本発明の一実施形態である燃料電池車両の構成を、上面視において模式的に示した図である。 図1に示した燃料電池車両に搭載される燃料電池ケースの外観を示した斜視図である。 図1に示した燃料電池車両に搭載されるDC−DCコンバータの外観を示した斜視図である。 図1に示した燃料電池車両に搭載されるDC−DCコンバータの外観を示した斜視図である。 図1に示した燃料電池車両に搭載されるDC−DCコンバータの内部構造を上面視で模式的に示した図である。 図1に示した燃料電池車両における、燃料電池ケースとDC−DCコンバータの配置を説明するための図である。 図4におけるA−A断面を示した断面図である。 FDCバスバーとFCバスバーとの締結固定部分の構成を説明するための断面図である。 燃料電池ケースとDC−DCコンバータとの締結方法について、従来の構成と比較して説明するための模式図である。 DC−DCコンバータを燃料電池ケースに締結固定した状態を示す上面図である。 別の実施形態に係る燃料電池車両に搭載されるDC−DCコンバータの一部を示した下面図である。 別の実施形態に係る燃料電池に搭載されるDC−DCコンバータの外観を示した斜視図である。 図12に示したDC−DCコンバータのうち、FDCフランジ近傍における構成を説明するための模式的な断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態である燃料電池車両の構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態である燃料電池車両の構成を、上面視において模式的に示した図である。図1に示されるように、燃料電池車両1は、燃料電池装置2と、燃料タンク3と、DC−DCコンバータ4と、インバータ5と、トラクションモーター6と、ラジエータ7によって構成されている。
尚、以下の説明においては、特に断らない限り「前方」とは燃料電池車両1の前進方向(図1等においてFRとして示す方向)のことを示し、「後方」とは燃料電池車両1の後進方向のことを示す。また、「右側」とは燃料電池車両1の前進方向を向いた場合の右側のことを示し、「左側」とは燃料電池車両1の前進方向を向いた場合の左側のことを示す。
燃料電池装置2は、燃料電池車両1を走行させるための電力を発生させる装置であって、燃料電池車両1のフロアパネルの下方に配置されている。また、燃料電池装置2の一部(上部)は、運転席8と助手席9との間に形成されたセンタートンネルの内部に配置されている。
燃料電池装置2は、複数の燃料電池セル(単セル)を積層し電気的に直列接続してなる燃料電池スタックを、燃料電池ケース200の内部に収納した構成となっている。単セルは、例えば高分子電解質型燃料電池であって、イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面に空気極を有し、他方の面に燃料極を有し、さらに空気極および燃料極を両側から挟み込むように一対のセパレータを有する構造となっている。この場合、一方のセパレータの水素ガス通路に水素ガスが供給され、他方のセパレータの酸化ガス通路に酸化ガスが供給され、これらの反応ガスが化学反応することで電力が発生する。
複数の単セルは、燃料電池車両1の左右方向に沿って積層されている。燃料電池ケース200のうち単セルの積層方向の一端部(燃料電池車両1の右側における端部)には、燃料ガス供給ポンプ等の補機類を内部に収納した補機ユニットAUが接続固定されている。
燃料タンク3は、燃料電池装置2に供給する水素ガスを貯えておくためのタンクであって、燃料電池車両1の後方部に配置されている。燃料タンク3から燃料電池装置2に供給される水素ガスの流量は、アクセル開度等によって定まる要求電力に応じて、図示しない制御装置及び流量調整弁等により制御されている。
DC−DCコンバータ4は、直流の電圧変換器であり、燃料電池装置2から入力された電力を、その直流電圧(燃料電池スタックの出力電圧)を昇圧してからインバータ5に出力する機能を有する。本実施形態においては、DC−DCコンバータ4は、燃料電池車両1のフロアパネルの下方で、且つ運転席8と助手席9との間に形成されたセンタートンネルの内部に配置されている。DC−DCコンバータ4は、FDC容器400の内部に収納された状態で、燃料電池装置2よりも前方側に配置されている。
フロアパネルの下方には、側面衝突時における車両の変形を抑制するための保護柱PLが、燃料電池車両1の左右方向に沿って配置されている。尚、保護柱PLはフロアパネルの下方に複数本配置されているが、図1においてはその一部のみを示している。
その結果、フロアパネルの下方の空間は、燃料電池車両1の前後方向に沿って連続して広い空間を確保することができない。このため、図1に示したように、燃料電池ケース200は保護柱PLよりも後方側に配置する一方で、DC−DCコンバータ4は当該保護柱PLよりも前方側に配置している。すなわち、燃料電池ケース200とDC−DCコンバータ4は、一本の保護柱PLを挟んだ状態で、燃料電池車両1の前後方向に沿って並ぶように配置されている。
図1においては、燃料電池ケース200とDC−DCコンバータ4との位置関係を模式的に示す便宜のため、両者が離間したように描いている。しかし実際には、DC−DCコンバータ4は、フロアパネルの下方の空間のうち保護柱PLよりも上方において、燃料電池ケース200に対し締結固定されている。また、このように締結固定された部分において、両者は電気的にも接続された状態となっている。この具体的な締結固定方法や電気的な接続方法については、後に詳しく説明する。
インバータ5は、DC−DCコンバータ4から出力された直流電力を三相交流電力に変換し、トラクションモーター6に供給する機能を有する。インバータ5は、燃料電池装置2の出力電圧よりも大きい650Vの入力電圧を受けて動作する仕様となっている。DC−DCコンバータ4は、燃料電池装置2とインバータ5との間に配置されることで、燃料電池装置2の出力電圧と、インバータ5が動作可能な入力電圧との差を埋める役割を果たしている。
トラクションモーター6は、インバータ5から出力される三相交流電力の供給を受け、燃料電池車両1を走行させるための駆動力を発生させる電磁モーターである。トラクションモーター6が発生させる駆動力は、図示しない制御装置がアクセル開度等に基づいて要求電力を算出し、かかる要求電力基づいて、燃料電池装置2の出力電力及びインバータ5の出力電力を制御することにより調整される。
ラジエータ7は、燃料電池車両1を構成する燃料電池装置2、DC−DCコンバータ4、トラクションモーター6等の冷却を行うための装置である。ラジエータ7は、冷却対象であるそれぞれの装置との間で、図1には図示しない配管を通じて冷媒を循環させるものである。燃料電池車両1のバンパフェイス部分に設けられた通風口10から導入した外気が、ラジエータ7を通過する冷媒から熱を奪うことにより、各装置の冷却が行われる。このため、ラジエータ7は車両の最前方に配置されている。
続いて、図2を参照しながら、燃料電池ケース200の具体的な形状について説明する。図2に示したように、燃料電池ケース200は略直方形状のケースであって、その長手方向が燃料電池車両1の左右方向に沿うように配置されている。燃料電池ケース200の内部には、複数の単セルが燃料電池車両1の左右方向に沿って積層された状態で収納されている。
燃料電池ケース200の側面に接続固定された補機ユニットAUは、燃料電池車両1の側面から見た場合において燃料電池ケース200と略同一の外形を有している。このため、燃料電池ケース200と補機ユニットAUとは、両者で一つの略直方形状をなしているということができる。
燃料電池ケース200のうち前方側の端部近傍には、燃料電池ケース200の上面よりも低い位置において水平なFC側シール面203が形成されている。FC側シール面203には、長辺が燃料電池車両1の左右方向に沿うように形成された略長方形状の貫通孔204が形成されている。燃料電池装置2が発電した電力をDC−DCコンバータ4に向けて出力するための端子である二つのバスバー(FCバスバー201、202)が、燃料電池車両1の左右方向に並ぶように配置されており、これらは貫通孔204から上方に向けて突出している。FCバスバー201、202の先端且つ中央寄りの部分には、それぞれ締結用ボルト穴220、221が形成されている。
燃料電池ケース200の上方部分であって、燃料電池車両1の左右方向における中央部分(換言すれば、燃料電池ケース200と補機ユニットAUとを含めた略直方形状の中央部分)には、安全装置であるサービスプラグSPが配置されている。サービスプラグSPは、図示しない引き抜きプラグを有しており、作業者が引き抜きプラグを引き抜くと、燃料電池装置2とFCバスバー201、202とが電気的に遮断された状態とすることができる。サービスプラグSPは、燃料電池ケース200の上方に向けて突出しており、その一部が燃料電池車両1のセンタートンネルの内部空間に配置されている。
サービスプラグSPとFCバスバー201、202とは、図示しない内部バスバーにより接続されている。当該内部バスバーは、燃料電池ケース200の外部に露出することのないよう、FCバスバーケース205の内部に収納されている。FCバスバーケース205は、燃料電池ケース200の上面から前方側側面に亘るように配置されており、サービスプラグSPと燃料電池ケースとの間に配置される第一水平部205aと、第一水平部205aの前方側端部から下方に向けて延びる垂直部205bと、垂直部205bの下端から前方側に向けて延びる第二水平部205cとを有している。第一水平部205a、垂直部205b、及び第二水平部205cは、いずれも内部に空間が形成されており、互いに連通している。
尚、FCバスバーケース205のうち垂直部205bの内部の空間には、内部バスバーを配置することに加え、燃料電池スタックの発電の制御等、燃料電池装置2の動作全般の制御を行うための制御ユニットを更に配置してもよい。また、他の構成機器を配置し、FCバスバーケース205の内部の空間を有効に利用してもよい。
左右方向に沿った垂直部205bの幅は、第一水平部205aの幅よりも広く、燃料電池ケース200全体の幅よりも狭い。また、垂直部205bの左側側面及び左側側面は、いずれも上端部が中央側に向かうように僅かに傾斜している。このため、左右方向に沿った垂直部205bの長さ(幅)は、上方から下方に行くに従って徐々に長くなっている。
垂直部205bの前方側側面は、燃料電池車両1の前後方向に対して垂直となっている。図2に示したように、垂直部205bが配置されることによって、燃料電池ケース200の前方側側面の一部が前方に向けて突出した状態となっている。
第二水平部205cは、先述のFC側シール面203及び貫通孔204がその上面に形成されている。貫通孔204から上方に突出するFCバスバー201、202は、第二水平部205cの内部空間内において、サービスプラグSPから延びる内部バスバーと接続されている。
第二水平部205cの前方側側面には、第二水平部205cの内部空間に通じるサービスホールが形成されており、サービスカバー206が当該サービスホールを塞いでいる。サービスホールは、第二水平部205cの内部において、FCバスバー201等を内部バスバーに締結固定する作業を行うために形成された開口である。
サービスカバー206は、ボルトBT1、BT2により第二水平部205cに対して固定されている。このため、第二水平部205cの前方側側面からは、ボルトBT1、BT2が前方側に向かって突出している。
燃料電池ケース200には、第二水平部205cを左右両側から挟むように締結ベース207、208が形成されている。締結ベース207は、第二水平部205cの右側に位置しており、FC側シール面203と同一の高さにおいて水平な締結面209を有している。締結面209には、内部が雌螺子加工された三か所のボルト挿入穴210a、210b、210cが形成されている。このうち、ボルト挿入穴210a、210bは、燃料電池車両1の前後方向に沿う列を成すように形成されている。一方、締結面209において最も後方側に形成されたボルト挿入穴210cは、ボルト挿入穴210a、210bの成す列よりも内側(左側)となる位置に形成されている。また、締結面209のうち、ボルト挿入穴210a、210bの成す列の延長線上であって且つ後方側には、シャフト211の下端が固定されている。シャフト211は円柱形状の金属製シャフトであって、その中心軸が鉛直方向に沿うように、締結面209に対し垂直に固定されている。
シャフト211は、ボルト挿入穴210a、210bの成す列の延長線上に設ける代わりに、ボルト挿入穴210cの前方側に設けてもよい。すなわち、シャフト211の下端とボルト挿入穴210cとが燃料電池車両1の前後方向に沿う列を成すように、シャフト211を配置してもよい。
締結ベース207のうちボルト挿入穴210a、210bが形成されている部分の左側側面と、第二水平部205cの右側側面とは離間しており、両者の間には隙間212が形成されている。
締結ベース208は、第二水平部205cの左側に位置しており、FC側シール面203と同一の高さにおいて水平な締結面213を有している。締結面213には、内部が雌螺子加工された三か所のボルト挿入穴214a、214b、214cが形成されている。このうち、ボルト挿入穴214a、214bは、燃料電池車両1の前後方向に沿う列を成すように形成されている。一方、締結面213において最も後方側に形成されたボルト挿入穴214cは、ボルト挿入穴214a、214bの成す列よりも内側(右側)となる位置に形成されている。また、締結面213のうち、ボルト挿入穴214a、214bの成す列の延長線上であって且つ後方側には、シャフト215の下端が固定されている。シャフト215は円柱形状の金属製シャフトであって、その中心軸が鉛直方向に沿うように、締結面213に対し垂直に固定されている。シャフト215の長さは、シャフト211の長さと同一である。
シャフト215は、ボルト挿入穴214a、214bの成す列の延長線上に設ける代わりに、ボルト挿入穴214cの前方側に設けてもよい。すなわち、シャフト215の下端とボルト挿入穴214cとが燃料電池車両1の前後方向に沿う列を成すように、シャフト215を配置してもよい。
締結ベース208のうちボルト挿入穴214a、214bが形成されている部分の右側側面と、第二水平部205cの左側側面とは離間しており、両者の間には隙間216が形成されている。
燃料電池ケース200の前方側側面には、2枚のFC側リブ217、218が、前方に向けて突出するように形成されている。FC側リブ217、218は互いに平行で且つ対向配置された薄板であって、締結ベース207及び締結ベース208を、その間に挟むような位置に形成されている。すなわち、FC側リブ217は締結ベース207よりも右側となる位置に形成されており、FC側リブ218は締結ベース208よりも左側となる位置に形成されている。
続いて、図3及び図4を参照しながら、DC−DCコンバータ4の具体的な形状について説明する。図3及び図4は、いずれもDC−DCコンバータ4を示した斜視図である。
DC−DCコンバータ4は、複数のリアクトル(コイル)やスイッチング回路、コンデンサ等を備えた直流の電圧変換器であって、これらをFDCケース401及びFDCカバー402により構成されたFDC容器400の内部に収納している。FDCケース401は、その上部が開口しており、DC−DCコンバータ4の構成要素を下方から支えるケースである。FDCケース401の上端部には、水平な上部シール面が形成されている。FDCカバー402は、FDCケース401の上部の開口部を覆う蓋であって、その下端部がFDCケース401の上部シール面に当接した状態で、FDCケース401に締結固定されている。
FDCケース401の上端部且つ後方側には、後方に向かって水平に突出するような板状のFDCフランジ403が形成されている。後に説明するように、FDCフランジ403は、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定する際において、燃料電池ケース200の締結面209、213に対し上方から重ねられて締結固定される部分である。
FDCフランジ403には、上下方向に貫通する6つのボルト用貫通穴410a、410b、410c、414a、414b、414cが形成されている。このうち、ボルト用貫通穴410a、410bは、FDCフランジ403のうち右側の端部近傍において、燃料電池車両1の前後方向に沿って並ぶように形成されている。ボルト用貫通穴410cは、ボルト用貫通穴410a、410bよりも更に後方且つ左側(中央寄り)に形成されている。また、ボルト用貫通穴414a、414bは、FDCフランジ403のうち左側の端部近傍において、燃料電池車両1の前後方向に沿って並ぶように形成されている。ボルト用貫通穴414cは、ボルト用貫通穴414a、414bよりも更に後方且つ右側(中央寄り)に形成されている。
これらのボルト用貫通穴410a、410b、410c、414a、414b、414cは、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態において、それぞれボルト挿入穴210a、210b、210c、214a、214b、214cと上面視で同一の位置に形成されている。以上の説明で明らかなように、DC−DCコンバータ4と燃料電池ケース200とは、ボルト挿入穴210a等とボルト用貫通穴410a等とを重ねた上で、これらに上方からボルトを挿入し締結することによって互いに固定される。
FDCフランジ403のうち、ボルト用貫通穴410a、410bの成す列の延長線上であって且つ後方側には、シャフト用貫通穴411が形成されている。同様に、FDCフランジ403のうち、ボルト用貫通穴414a、414bの成す列の延長線上であって且つ後方側には、シャフト用貫通穴415が形成されている。これらのシャフト用貫通穴411、415は、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態において、それぞれシャフト211、215と上面視で同一の位置に形成されている。
FDCフランジ403のうち左右方向の中央部には、長軸が燃料電池車両1の左右方向に沿うように形成された略長方形状の貫通穴420が形成されている。貫通穴420は、燃料電池ケース200の貫通孔204と略同一の形状となるように形成されている。また、貫通穴420は、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態において、上面視で貫通孔204と同一の位置に形成されている。
貫通穴420の内側においては、燃料電池装置2が発電した電力を受け入れるための端子である二つのバスバー(FDCバスバー425、426)が、燃料電池車両1の左右方向に並ぶように配置されている。FDCバスバー425、426は、それぞれFCバスバー201、202と電気的に接続されるものであって、FDC容器400の内側から後方側に向かって、水平に突出するように配置されている。FDCバスバー425、426は、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態において、それぞれFCバスバー201、202と上面視で重なる位置に配置されている。FDCバスバー425、426の先端且つ中央寄りの部分には、それぞれ締結用ボルト穴427、428が形成されている。
FDCカバー402は、その一部が後方に向かって延出し、FDCフランジ403の一部を上方から覆っている。FDCカバー402のうち、FDCフランジ403に形成された貫通穴420の上方となる位置には、貫通穴430が形成されている。貫通穴430は、FCバスバー201とFDCバスバー425との締結作業、及び、FCバスバー202とFDCバスバー426との締結作業を上方から行うために形成されている。これらの締結作業が完了した後には、貫通穴430を覆うように保護カバー440が取り付けられる。保護カバー440は、FCバスバー202等に対するアクセスを制限するためのものであって、その左右方向の両端において、FDC容器400に対しボルトにより締結固定される。
FDCフランジ403は、その後方側端部の一部(左右方向における中央部分)が燃料電池ケース200とは逆側(前方側)に向かって後退しており、凹部450を形成している。換言すれば、FDCフランジ403の後方側端部は、燃料電池車両1の前後方向と垂直な端面451と、端面451の左右両端からそれぞれ後方に向かって突出する角部452、453とを有しているということもできる。
角部452と角部453との距離(間隔)は、FCバスバーケース205の垂直部205bの下端部における左右方向の幅と略同一となっている。DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態においては、凹部450と垂直部205bとが嵌合した状態となる。すなわち、垂直部205bの右側側面と角部452の内側面が左右方向に沿って対向した状態となり、垂直部205bの左側側面と角部453の内側面が左右方向に沿って対向した状態となる。
FDCフランジ403の下方には、2枚のFDC側リブ460、461が形成されており、FDCフランジ403を下方から支えている。FDC側リブ460は、車両の左右方向と垂直な板状に形成されており、その上部側がFDCフランジ403の下面に接続され、その前方側がFDCケース401の後部側側面に接続されている。FDC側リブ460の厚さ(左右方向の幅)は、締結ベース207に形成された隙間212の幅よりも僅かに狭い。DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態においては、FDC側リブ460は、隙間212の内部に挿入された状態となる。
FDC側リブ461は、車両の左右方向と垂直な板状に形成されており、その上部側がFDCフランジ403の下面に接続され、その前方側がFDCケース401の後部側側面に接続されている。FDC側リブ461の厚さ(左右方向の幅)は、締結ベース208に形成された隙間216の幅よりも僅かに狭い。DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態においては、FDC側リブ461は、隙間216の内部に挿入された状態となる。
図5を参照し、FDC容器400の内部構成について簡単に説明する。図5は、DC−DCコンバータ4の内部構造を上面視で模式的に示した図であって、DC−DCコンバータ4のFDCカバー402を取り外した状態を示している。図5に示したように、FDC容器400の内部では、電圧変換器を構成するための複数のリアクトル(コイル)やスイッチング回路、コンデンサ等をユニット化されており、当該ユニット490がFDCケース401に対し3つのボルト491、492、493で締結固定されている。
FDCケース401に対するユニット490の締結固定は、後方側で1箇所(ボルト491)、前方側で2箇所(ボルト492、493)となっている。このように、後方側、すなわちFDCフランジ403側の締結箇所を1箇所とすることによって、FDCフランジ403に形成されたボルト用貫通穴410a等に近接することなく、ユニット490を固定するための締結箇所を配置することが可能となっている。
次に、図6等を参照しながら、燃料電池車両1のフロアパネルの下方に燃料電池ケース200及びDC−DCコンバータ4を配置し、両者を締結固定する手順について説明する。図6は、燃料電池車両1における、燃料電池ケース200とDC−DCコンバータ4の配置を説明するための図である。
DC−DCコンバータ4を配置するよりも前に、先ず燃料電池ケース200をフロアパネルの下方の所定位置に配置し固定する。燃料電池ケース200は、FC側シール面203を前方側に向けた状態で配置され、フロアパネルの下方において車体フレーム等に対し締結固定される。このときの燃料電池ケース200の位置は、燃料電池車両1の左右方向に沿って配置されている保護柱PLのうちの一本(図6においては図示せず)が、締結ベース207及び締結ベース208の鉛直下方に存在するような位置となっている。
燃料電池ケース200を所定位置に固定した後、DC−DCコンバータ4を配置する。DC−DCコンバータ4は、FDCフランジ403を燃料電池ケース200側(後方側)に向けた上で、FDCフランジ403を上方から締結ベース207、208、及びFC側シール面203に被せるように配置される。
具体的には、まず、FDCフランジ403の凹部450を、垂直部205bの上端部近傍に対して嵌合させる。既に説明したように、左右方向に沿った垂直部205bの長さ(幅)は、上方から下方に行くに従って徐々に長くなっている。また、角部452と角部453との距離(間隔)は、FCバスバーケース205の垂直部205bの下端部における左右方向の幅と略同一となっている。このため、凹部450を垂直部205bの上端部近傍に対して嵌合させた状態においては、凹部450と垂直部205bとは左右方向にガタがある状態となっている。このようなガタがあるため、凹部450を垂直部205bの上端部近傍に対して嵌合させる作業(左右方向の大まかな位置合わせ)を容易に行うことが可能となっている。
また、角部452と角部453は、それぞれの先端においてテーパー部454、455が形成されている。その結果、角部452と角部453との距離(間隔)は、後方側に行く程広くなっている。このため、当該テーパー部454、455によって凹部450が垂直部205bに嵌合するように案内されることとなり、凹部450を垂直部205bの上端部近傍に対して嵌合させる作業はさらに容易なものとなっている。
更に、角部452の先端、及び角部453の先端は、上面視でR形状となっている。このため、凹部450を垂直部205bの上端部近傍に対して嵌合させる作業中、角部452等の先端が誤って燃料電池ケース200にぶつかったとしても、燃料電池ケース200を傷つけてしまうことが抑制される。
その後、FDCフランジ403の凹部450と垂直部205bとが嵌合した状態を維持しながら、DC−DCコンバータ4を徐々に下し、FDCフランジ403を締結ベース207、208に近づけていく。その過程で、シャフト211がシャフト用貫通穴411に挿通され、シャフト215がシャフト用貫通穴415に挿通される。
図7は、図4におけるA−A断面を示す断面図である。図7に示したように、シャフト用貫通穴415は、内面が垂直ではなく傾斜するように形成されている。シャフト用貫通穴415は、その上端部においては略円形状の開口となっており、その下端部においては、長軸が前後方向に沿って配置された楕円形状の開口となっている。シャフト用貫通穴415の内面のうち前方側は、上方に行くに従って後方側に近づくように傾斜しており、シャフト用貫通穴415の内面のうち後方側は、上方に行くに従って前方側に近づくように傾斜している。また、シャフト用貫通穴415の内面は、後方側の傾斜角度が前方側の傾斜角度よりも緩やかとなるように形成されている。
シャフト用貫通穴411の断面については図示していないが、シャフト用貫通穴411もシャフト用貫通穴415と同様に形成されている。すなわち、シャフト用貫通穴411の内面は、後方側の傾斜角度が前方側の傾斜角度よりも緩やかとなるように形成されている。
シャフト用貫通穴411、415が上記のように形成されているため、FDCフランジ403を締結ベース207、208に近づけていく過程で、シャフト211、215がそれぞれシャフト用貫通穴411、415に確実に挿通される。
尚、シャフト用貫通穴411、415の内面が、後方側の傾斜角度が前方側の傾斜角度よりも緩やかとなるように形成されているのは、以下の理由による。すなわち、DC−DCコンバータ4を下していく過程において、DC−DCコンバータ4が所定位置よりも後方側にずれてしまう自由度は(FDCフランジ403の端面451が垂直部205bに突き当たるため)比較的小さい。このため、シャフト用貫通穴411、415の内面において前方側の傾斜角度が急であっても、シャフト211、215はそれぞれシャフト用貫通穴411、415から外れることなく、これらの内部に確実に導かれることとなる。
これに対し、DC−DCコンバータ4が所定位置よりも前方側にずれてしまう自由度は比較的大きい。そこで、本実施形態においては、シャフト用貫通穴411、415の内面において前方側の傾斜角度を緩やかにすることで、許容されるずれ量を大きくしている。その結果、シャフト211、215はそれぞれシャフト用貫通穴411、415から外れることなく、これらの内部に確実に導かれる。
図6に戻って説明を続ける。シャフト211がシャフト用貫通穴411に挿通され、シャフト215がシャフト用貫通穴415に挿通された後は、FDC−DCコンバータ4がシャフト211、215に導かれて位置合わせされながら、燃料電池ケース200の締結ベース207、208に近づいて行く。その際、燃料電池車両1の左右方向における凹部450と垂直部205bとの隙間は次第に小さくなっていくため、DC−DCコンバータ4は、凹部450と嵌合する垂直部205bによっても所定の位置(燃料電池ケース200に対して締結固定される位置)に導かれる。
更に、FDC側リブ460が締結ベース207に形成された隙間212に侵入し、FDC側リブ461が締結ベース208に形成された隙間216に侵入する。このため、DC−DCコンバータ4は、隙間212、216によっても所定の位置(燃料電池ケース200に対して締結固定される位置)に導かれる。
このように、DC−DCコンバータ4は、シャフト211、215、垂直部205b、及び隙間212、216によって導かれながら下降していき、最終的には、FDCフランジ403の下面が締結ベース207の締結面209、及び締結ベース208の締結面213に当接した状態となる。この状態においては、FDCフランジ403に形成されたボルト用貫通穴410a、410b、410cの位置は、上面視で、締結ベース207に形成されたボルト挿入穴210a、210b、210cの位置とそれぞれ一致している
同様に、FDCフランジ403に形成されたボルト用貫通穴414a、414b、414cの位置は、上面視で、締結ベース208に形成されたボルト挿入穴214a、214b、214cの位置とそれぞれ一致している。
また、FDCバスバー425は、その下面がFCバスバー201の上面に接触した状態となっており、締結用ボルト穴427と締結用ボルト穴220との位置が上面視で一致している。同様に、FDCバスバー426は、その下面がFCバスバー202の上面に接触した状態となっており、締結用ボルト穴428と締結用ボルト穴221との位置が上面視で一致している。この状態で、締結用ボルト穴427、428に対してそれぞれボルトBT3、BT4(図示せず)を挿入し締結する。その結果、FDCバスバー425とFCバスバー201が電気的に接続され、FDCバスバー426とFCバスバー202が電気的に接続される。
FDCバスバー425とFCバスバー201との接続部の構成について、図8を参照しながら説明する。図8は、FDCバスバー425とFCバスバー201との締結固定部分の構成を説明するための断面図である。尚、FDCバスバー426とFCバスバー202との接続部の構成については、以下に説明するFDCバスバー425とFCバスバー201との接続部の構成と同様であるため、その説明を省略する。
図8に示したように、FCバスバー201は、鉛直方向に沿って延びるように配置された第一部分201aと、第一部分201aの上端から後方側に向かって水平に延びるように配置された第二部分201bとを有している。第二部分201bは、既に説明した締結用ボルト穴220が形成されている部分である。
第二部分201bの下方には、バスバー支持柱280が備えられている。バスバー支持柱280は、上面視の形状が第二部分201bと略同一の柱であって、その下端が燃料電池ケース200に対して固定されている。バスバー支持柱280の上端は水平面となっており、鉛直方向に沿って固定用ボルト穴290が形成されている。固定用ボルト穴290は、上面視において締結用ボルト穴220と略同一の形状となっており、締結用ボルト穴220と同一の位置において形成されている。固定用ボルト穴290の内周面には、雌螺子加工が施されている。
DC−DCコンバータ4を下して行き、燃料電池ケース200に対して締結固定するための所定位置に配置した状態においては、図8に示したように、FDCバスバー425の下面がFCバスバー201の上面に接触した状態となっており、締結用ボルト穴427、締結用ボルト穴220、及び固定用ボルト穴290の位置が、全て上面視で一致している。この状態で、ボルトBT3を上方から固定用ボルト穴に挿入し締結する。その結果、FDCバスバー425とFCバスバー201は、バスバー支持柱280に固定された状態で互いに電気的に接続される。
FDCバスバー425のうち、FCバスバー201に接触する部分よりも前方側の部分には、図8に示す断面において上方に向けて弧を描くように突出した湾曲部RSが形成されている。これにより、FDCバスバー425は、湾曲部RSにおいて弾性変形しやすくなっており、湾曲部RSから後方の部分が上下に動きやすくなっている。このため、FDCバスバー425の下面の高さとFCバスバー201の上面の高さとが、組み立て誤差等によって正確に一致しない場合であっても、FDCバスバー425を湾曲部において変形させ、両者の高さを容易に一致させることができる。
ここで、図5等に示したように、FDCバスバー425の左右両側には落下防止壁WL1、WL2が設けられている。落下防止壁WL1、WL2は、いずれも鉛直方向の沿った板状の部材であって、FDCバスバー425の先端近傍まで延びている。また、落下防止壁WL1と落下防止壁WL2との間隔(左右方向の間隔)は、後方側で狭くなっている。更に、落下防止壁WL1、WL2の上端部の高さは、FDCバスバー425の上面の高さよりも高い。
このような落下防止壁WL1、WL2を設けることにより、ボルトBT3を締結する作業を行った際において、誤ってボルトBT3が下方に落下してしまうことを防止している。尚、締結用ボルト穴427から前方側においては、落下防止壁WL1と落下防止壁WL2との間隔が広い。このため、ボルトBT3を締結する作業において、落下防止壁WL1、WL2が作業の邪魔となってしまうことはない。
尚、図8に示したように、FCバスバー201の厚さは、FDCバスバー425の厚さよりも厚い。これは、燃料電池装置2の発電熱の影響によってFCバスバー201の方が高温となりやすく、バスバーの断面積を大きくして電気抵抗を下げる必要があるためである。
以上において説明したように、本実施形態に係る燃料電池車両1においては、燃料電池ケース200の一部である締結ベース207、208と、DC−DCコンバータ4の一部であるFDCフランジ403とが、保護柱PLよりも上方の空間において鉛直方向に重ねられた状態で互いに締結固定されている。これにより、両者の締結面は鉛直方向ではなく水平方向に沿ったものとなる。従って、十分な高さを確保することのできない保護柱PLの上方の空間においても、締結面を広く形成し、燃料電池ケース200とDC−DCコンバータ4との締結強度を十分に確保することができる。尚、本実施形態では、締結ベース207、208とFDCフランジ403とを保護柱PLよりも上方の空間において締結したが、保護柱PLよりも下方の空間において締結してもよく、この場合も上記と同様の効果を奏する。
図9を参照しながら更に説明する。図9は、燃料電池ケース200とDC−DCコンバータ4との締結方法について、従来の構成と比較して説明するための模式図である。
図9の(A)に示した従来の構成では、保護柱PLの上方を車両前方に向かって延びる締結部F1を燃料電池ケースに形成し、保護柱PLの上方を車両後方に向かって延びる締結部F2をDC−DCコンバータ4に形成した上で、F1の先端とF2の先端とをつき当てた状態で互いに締結固定していた。この場合、締結面FSは鉛直方向に沿って形成されることとなるが、保護柱PLの上方においては締結面FSの鉛直方向に沿った長さを十分に確保することが難しい。このため、当該方向におけるボルト間の距離(L1)が短くなり、十分な締結強度を確保することができない。更に、この場合は締結のためのボルトを水平方向に挿入する必要があるため、フロントパネル上方側からの締結作業が行いづらいという問題もある。
これに対し、図9の(B)に示した本実施形態の構成では、締結部F1と締結部F2とを、保護柱PLよりも上方の空間において鉛直方向に重ねた状態で互いに締結固定している。両者の締結面FSは鉛直方向ではなく水平方向に沿ったものとなり、当該方向におけるボルト間の距離(L2)を長くすることができるため、十分な締結強度を確保することができる。
また、図9の(A)に示した従来の構成では、締結のためのボルトは水平方向に挿入されることとなる。このため、フロントパネル上方側からの締結作業が行いづらい。これに対し、図9の(B)に示した本実施形態の構成では、締結のためのボルトは鉛直方向に挿入されることとなる。このため、フロントパネル上方側からの締結作業を容易に行うことができる。
尚、別の実施形態として、図9の(C)に示すように、締結部F1と締結部F2との締結面が斜めとなるような構成とすることもできる。この場合、締結部F1側に形成されるボルト穴の先端が燃料電池ケース側に近づいてしまうことを考慮すれば、締結面FSが水平面に対して成す角度θは45度よりも小さいことが望ましい。
本実施形態に係る燃料電池車両1は、燃料電池ケース200の締結ベース207、208の近傍において、DC−DCコンバータ4に向かって突出したFCバスバーケース205の垂直部205b(凸部)を有している。また、DC−DCコンバータ4のFDCフランジ403は、燃料電池ケース200とは逆側に向かって後退した凹部450を有している。このような構成により、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に対して締結固定する際においては、FDCフランジ403の凹部450を垂直部205b(凸部)に嵌合させることで、DC−DCコンバータ4と燃料電池ケース200との位置合わせを行うことができる。すなわち、凹部450が垂直部205b(凸部)によってガイドされるため、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に対して位置合わせしながら締結固定する作業を容易に行うことが可能となる。
尚、締結ベース207、208、及び凸部は、それぞれ別体のものとして形成してもよいが、これらを全て一体のものとして形成してもよい。例えば、ボルト挿入穴210a、210b、210c、214a、214b、214cが形成された水平な(一つの)締結フランジを燃料電池ケース200に形成した上で、当該締結フランジの上面部分に凸部を形成し、FDCフランジ403の凹部450と当該凸部を嵌合させるような構成としてもよい。
以下では、燃料電池車両1の構成のうち、以上において説明した部分以外の構成について、補足的に説明する。図10は、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態を示す上面図である。図10に示したように、補機ユニットAUには、燃料ガス供給ポンプ等の補機類にバッテリからの電力を供給するためのワイヤーハーネスWHが接続されている。バッテリは燃料電池車両1の前方側に配置されており、ワイヤーハーネスWHは補機ユニットAUから前方側に向けて引き回す必要がある。しかし、補機ユニットAUが配置された燃料電池車両1の右側は、排気管等多数の配管Pが配置されているため、ワイヤーハーネスWHを引き回すことができない。
そこで、燃料電池車両1では、FDCカバー402の後方側に傾斜部INCを設けている。ワイヤーハーネスWHは、当該傾斜部INCの上方の空間を経由して燃料電池車両1の左側に渡され、DC−DCコンバータ4の左側を通って前方に向かうように配置されている。このように、FDCカバー402の後方側に傾斜部INCを設けることによって、ワイヤーハーネスWHを引き回すための空間を確保している。
図4を再び参照すると、FDCケース401の後方側側面であって、FDCフランジ403の下方側には、後方側に向かって突出するような2枚の板状突起406、407が形成されている。板状突起406、407は、燃料電池ケース200のサービスカバー206を締結固定するボルトBT1、BT2と対応する位置に形成されており、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態においては、板状突起406、407の先端は、それぞれボルトBT1、BT2と近接している。
このため、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態のまま、それぞれボルトBT1、BT2を緩めると、ボルトBT1、BT2の先端が板状突起406、407の先端にそれぞれ干渉する。すなわち、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した状態のまま、ボルトBT1、BT2を取り外されてしまうことを防止する構成となっている。
図4に示したように、FDCフランジ403の下方側の面には、貫通穴420の周囲を囲むようにOリング溝GRが形成されている。Oリング溝GRは、FDCフランジ403の下面側から肉抜きすることによって形成されている。Oリング溝GRにはゴム製のOリングRG(図示せず)が挿入され、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定すると、OリングRGの下部が上部シール面に当接する。これにより、DC−DCコンバータ4と燃料電池ケース200との締結隙間を通じて、外部から水が浸入してしまうことを防止している。
尚、Oリング溝GRを上部シール面側に形成することも考えられるが、その場合は、Oリング溝GRの内部に水がたまった状態となってしまう可能性がある。このため、Oリング溝GRは、本実施形態のようにFDCフランジ403の下面側に形成する方が望ましい。
燃料電池車両1では、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した後は、Oリング溝GRの内部にOリングRGが挿入されているかどうかを外部から視認することができない。しかし、組み立て作業時においてOリングRGの挿入忘れが発生する可能性を考慮すれば、DC−DCコンバータ4を締結固定した状態においても、OリングRGの有無を外部から視認できるほうが望ましい。これを可能にするような構成の例を、図11に示す。図11は、別の実施形態に係る燃料電池車両に搭載されるDC−DCコンバータ4aの一部(FDCフランジ403)を示した下面図である。DC−DCコンバータ4aは、FDCフランジ403の形状のみにおいてDC−DCコンバータ4と異なっており、他はDC−DCコンバータ4と同一である。
図11(A)に示したように、DC−DCコンバータ4aは、FDCフランジ403のうちOリング溝GRの外側の部分において鉛直方向に貫く貫通穴VHが形成されている。また、OリングRGは、その外周側の一部から貫通穴VHに向かって延びる延出部EXを有しており、延出部EXの先端が、上面視において貫通穴VHの内側に位置している。このような構成とすることにより、DC−DCコンバータ4を燃料電池ケース200に締結固定した後においても、FDCフランジ403の上面側から貫通穴VHの内部を覗き込むことで、OリングRGの有無を目視により確認することができる。
また、図11(B)に示したように、延出部EXが後方側に向かって延び、その先端がFDCフランジ403の端面451を超える位置まで延びるように形成してもよい。このような構成であれば、FDCフランジ403に貫通穴VHを形成しなくても、FDCフランジ403の上面側から、OリングRGの有無を目視により確認することができる。
本実施形態に係る燃料電池車両1のDC−DCコンバータ4では、図10等に示したように、FDCカバー402の一部が後方に向かって延出しFDCフランジ403の一部を上方から覆っており、保護カバー440はFDCカバー402に対して取り付けられている。別の実施形態として、図12に示したように、保護カバー440をFDCフランジ403に対して直接取り付けるような構成としてもよい。図12は、別の実施形態に係る燃料電池車両に搭載されるDC−DCコンバータ4bの外観を示した斜視図である。図12に示したように、DC−DCコンバータ4bは、FDCフランジ403及びその近傍におけるFDCカバー402の形状においてDC−DCコンバータ4と異なっており、その他についてはDC−DCコンバータ4と同一である。
図13は、DC−DCコンバータ4bのうち、FDCフランジ403近傍における構成を説明するための模式的な断面図であって、左右方向と垂直な面に沿って切断した状態を模式的に示している。図13に示したように、FDCフランジ403のうちFDCカバー402の後方側端部よりも更に後方側には、上方からバスバー(FDCバスバー425等)の締結作業を行うための貫通穴FHが形成されおり、当該貫通穴FHを、FDCフランジ403の上面に直接取り付けられた保護カバー440が上方から覆っている。
また、FDCフランジ403の下面側には、FCバスバー201とFDCバスバー425、及び、FCバスバー202とFDCバスバー426と締結するための締結空間FSPが形成されている。締結空間FSPは、上面視において貫通穴FHを包含するように形成されている。また、締結空間FSPの下端は、FCバスバー201、202を受け入れるために開放されており、開口UHを形成している。更に、締結空間FSPは、FDC容器400の内部から後方に向かって突出するFDCバスバー425、426を受け入れるために、その前方側においてFDC容器400の内部と連通している。
図13に示したように、開口UHの前方側端部(X1)は、FDC容器400の内部空間の後方側端部(X2)よりも前方側に位置している。すなわち、締結空間FSPは、FDC容器400の内部空間に対して前後方向において一部がオーバーラップするように形成されている。このため、FDCケース401とFDCフランジ403とを樹脂成型により一体形成するにあたっては、締結空間FSP、貫通穴FH、及び、FDCケース401の内部空間を形成するための型抜き方向が上下方向のみでよく、左右方向の型抜きを行う必要がない。その結果、FDCケース401を容易に作成することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1:燃料電池車両
2:燃料電池装置
3:燃料タンク
4,4a,4b:DC−DCコンバータ
5:インバータ
6:トラクションモーター
7:ラジエータ
8:運転席
9:助手席
10:通風口
200:燃料電池ケース
201、202:FCバスバー
201a:第一部分
201b:第二部分
203:FC側シール面
204:貫通穴
205:FCバスバーケース
205a:第一水平部
205b:垂直部
205c:第二水平部
206:サービスカバー
207,208:締結ベース
209,213:締結面
210a,210b,210c,214a,214b,214c:ボルト挿入穴
211,215:シャフト
212,216:隙間
217,218:FC側リブ
220,221:締結用ボルト穴
280:バスバー支持柱
290:固定用ボルト穴
400:FDC容器
401:FDCケース
402:FDCカバー
403:FDCフランジ
406,407:板状突起
410a,410b,410c,414a,414b,414c:ボルト用貫通穴
411,415:シャフト用貫通穴
420:貫通穴
425,426:FDCバスバー
427,428:締結用ボルト穴
430:貫通穴
440:保護カバー
450:凹部
451:端面
452,453:角部
454,455:テーパー部
460,461:FDC側リブ
490:ユニット
491,492,493:ボルト
AU:補機ユニット
EX:延出部
F1,F2:締結部
FH:貫通穴
FS:締結面
FSP:締結空間
GR:リング溝
INC:傾斜部
PL:保護柱
RG:リング
RS:湾曲部
SP:サービスプラグ
UH:開口
VH:貫通穴
WH:ワイヤーハーネス
WL1,WL2,WL3:落下防止壁
BT1,BT2,BT3,BT4:ボルト
P:配管

Claims (7)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックを内部に収納する燃料電池ケースと、
    前記燃料電池ケースよりも車両の前方側に配置され、前記燃料電池スタックの出力電圧を昇圧して電力を出力する昇圧コンバータと、
    を搭載した燃料電池車両において、
    前記燃料電池ケースと前記昇圧コンバータとの間には、車両の左右方向に沿って保護柱が配置されており、
    前記燃料電池ケースの一部である第一締結部と、前記昇圧コンバータの一部である第二締結部とが、前記保護柱よりも上方又は下方の空間において鉛直方向に重ねられた状態で互いに締結固定されていることを特徴とする燃料電池車両。
  2. 前記第一締結部が前記第二締結部よりも下方となるように重ねられた状態で、前記第一締結部と前記第二締結部とが互いに締結固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. 前記第一締結部は、前記昇圧コンバータに向かって突出した凸部を有し、
    前記第二締結部は、前記燃料電池ケースとは逆側に向かって後退した凹部を有しており、
    前記第一締結部と前記第二締結部とは、前記凸部と前記凹部とを嵌合させた状態で互いに締結固定されていることを特徴とする、請求項2に記載の燃料電池車両。
  4. 前記凸部は、車両の上方から下方に行くに従って、車両の左右方向に沿った長さが徐々に長くなるように形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の燃料電池車両。
  5. 前記凸部の内部には内部空間が形成されていることを特徴とする、請求項3又は請求項4に記載の燃料電池車両。
  6. 前記内部空間には、前記燃料電池スタックから電力を取り出すためのバスバーの一部が配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池車両。
  7. 前記内部空間には、前記燃料電池スタックの制御を行うための制御ユニットが配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池車両。
JP2014512254A 2012-04-27 2012-04-27 燃料電池車両 Active JP5741981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061379 WO2013161059A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5741981B2 true JP5741981B2 (ja) 2015-07-01
JPWO2013161059A1 JPWO2013161059A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49482425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512254A Active JP5741981B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 燃料電池車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10029580B2 (ja)
JP (1) JP5741981B2 (ja)
KR (1) KR101554968B1 (ja)
CN (1) CN104284793B (ja)
CA (1) CA2870108C (ja)
DE (1) DE112012006283B8 (ja)
WO (1) WO2013161059A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137125B2 (ja) * 2014-11-13 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ケースの製造方法
JP6493237B2 (ja) * 2016-01-29 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6579039B2 (ja) 2016-05-31 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムに用いられるバスバー
JP6787204B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両
JP6834674B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
WO2019035170A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池車両
JP6958422B2 (ja) * 2018-02-22 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池収容ケース
CN109204014B (zh) * 2018-08-31 2021-08-31 奇瑞汽车股份有限公司 用于燃料电池汽车的尾排系统及燃料电池汽车
JP7148338B2 (ja) * 2018-09-19 2022-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及びその搭載方法
JP7136040B2 (ja) * 2019-08-06 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
JP2021026958A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
CN110504404A (zh) * 2019-08-26 2019-11-26 上海捷氢科技有限公司 一种燃料电池系统及其电堆与高压dc/dc的连接结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303167A (ja) 1991-03-29 1992-10-27 Mazda Motor Corp エンジンとトランスミッションの結合構造
CN100572123C (zh) * 2002-06-10 2009-12-23 丰田自动车株式会社 带有燃料电池的车辆
JP4082597B2 (ja) * 2003-07-11 2008-04-30 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4081024B2 (ja) * 2004-01-20 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
JP4494333B2 (ja) * 2005-07-08 2010-06-30 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
US7896115B2 (en) * 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4727323B2 (ja) * 2005-07-08 2011-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
JP2007207582A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Ltd 燃料電池モジュール
JP2010272458A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの電気接続構造およびこれを用いた燃料電池システム
JP2010272446A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの電気接続構造およびこれを用いた燃料電池システム
DE112009004800B4 (de) * 2009-05-28 2018-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem, das an einem Fahrzeug montiert ist
CN102481832B (zh) * 2009-05-28 2016-03-02 丰田自动车株式会社 燃料电池系统以及车辆
JP5477256B2 (ja) * 2010-10-26 2014-04-23 マツダ株式会社 電動車両のバッテリ搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN104284793B (zh) 2017-02-22
CA2870108C (en) 2016-04-12
JPWO2013161059A1 (ja) 2015-12-21
KR101554968B1 (ko) 2015-09-22
DE112012006283T5 (de) 2015-01-22
KR20140138330A (ko) 2014-12-03
US10029580B2 (en) 2018-07-24
CN104284793A (zh) 2015-01-14
DE112012006283B8 (de) 2020-11-26
WO2013161059A1 (ja) 2013-10-31
CA2870108A1 (en) 2013-10-31
US20150197165A1 (en) 2015-07-16
DE112012006283B4 (de) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741981B2 (ja) 燃料電池車両
US10618560B2 (en) Fuel cell vehicle
US10315716B2 (en) Fuel cell vehicle and method of mounting power module on fuel cell vehicle
EP2767427B1 (en) Structure for mounting electric power storage device
US20130273398A1 (en) Battery block and secondary battery module
JP2007069801A (ja) 電源装置の車両搭載構造
JP5298093B2 (ja) 蓄電装置
JP7006105B2 (ja) 監視装置
WO2018087131A1 (en) Battery support arrangement
CA3026722C (en) Fuel cell system
JP2016094077A (ja) 電気機器ユニットおよび車両
JP2012221738A (ja) 蓄電装置
JP5660469B2 (ja) 燃料電池システム
US11450874B2 (en) Fuel cell unit
KR102466683B1 (ko) 축전 장치의 탑재 구조
JP2006073466A (ja) 電気自動車用バッテリパック装置
US20180304734A1 (en) High voltage unit
US11127962B2 (en) Fuel cell system and fuel cell vehicle
JP2007296934A (ja) 電源装置
US11063272B2 (en) Support frame for fuel cell and vehicle
JP6332305B2 (ja) 車両用の燃料電池システム
JP2019018679A (ja) 電池パックの設置構造
US20230406083A1 (en) High voltage device mounting structure of vehicle
JP7120968B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
US20220311039A1 (en) Fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151