JP6834674B2 - 燃料電池ユニット - Google Patents

燃料電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6834674B2
JP6834674B2 JP2017061864A JP2017061864A JP6834674B2 JP 6834674 B2 JP6834674 B2 JP 6834674B2 JP 2017061864 A JP2017061864 A JP 2017061864A JP 2017061864 A JP2017061864 A JP 2017061864A JP 6834674 B2 JP6834674 B2 JP 6834674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cooling pipe
relay
cooling
cell unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163861A (ja
Inventor
卓男 得永
卓男 得永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017061864A priority Critical patent/JP6834674B2/ja
Priority to DE102018103852.6A priority patent/DE102018103852B4/de
Priority to US15/902,424 priority patent/US10897054B2/en
Priority to CN201810251476.0A priority patent/CN108666596B/zh
Publication of JP2018163861A publication Critical patent/JP2018163861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834674B2 publication Critical patent/JP6834674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、燃料電池スタックと昇圧コンバータとを備えた燃料電池ユニットに関する。
複数の燃料電池セルを積層してなる燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックから出力された電力を昇圧する昇圧コンバータと、前記燃料電池スタックから出力された電力の入り切りを行うリレーなどの部品を備えた燃料電池ユニットは知られており、そのような燃料電池ユニットを備えた燃料電池車両が、例えば、特許文献1等に記載されている。
特許文献1に記載される燃料電池ユニットでは、燃料電池スタックは1つの燃料電池ケースに収容され、また、昇圧コンバータは別の昇圧コンバータケースに収容されている。そして、両者は着脱自在な状態で電気的に接続されている。燃料電池ケース内には、燃料電池スタックから出力された電力の入り切りを行うリレー等も収容されており、燃料電池ケース内にはそれらを冷却するための冷却水も循環している。また、昇圧コンバータケースには、昇圧コンバータを構成する複数のリアクトル(コイル)やスイッチング素子等が収容されている。そして、燃料電池ユニットや昇圧コンバータは、燃料電池車両のフロアパネルの下方に配置されている。
補機類を含む燃料電池ユニットの全体を車両のフロアパネルの下方ではなく、エンジンコンパートメント内に配置するようにした燃料電池車両も提案されており、その一例が特許文献2に記載されている。
特開2013−247083号公報 特開2011−162108号公報
燃料電池ユニットは、その運転時に燃料電池スタックと昇圧コンバータ等からの発熱を伴う。特許文献1に記載されるように、燃料電池スタックを燃料電池ケースに収容し、昇圧コンバータを昇圧コンバータケースに収容して、それらを車両のフロアパネルの下方に配置する形態の燃料電池ユニットでは、昇圧コンバータからの発熱がリレー等に影響を与える度合いは小さく、発熱に伴う格別の問題は生じない。
特許文献2に記載のように、補機類を含む燃料電池ユニットの全体をエンジンコンパートメント内に配置するようにした形態の燃料電池車両について、本発明者は、その性能向上に係る多くの実験と研究を継続して行ってきているが、その過程で、次のような新規な課題を知見した。
すなわち、(イ)補機類を含む燃料電池ユニットの全体をエンジンコンパートメント内に配置する場合には、スペースとの関係で、燃料電池スタックと昇圧コンバータと燃料電池スタックから出力された電力の入り切りを行うリレー等を、一つのケース内に収容することが望ましいところ、それらを一つのケース内に収容した場合、当該ケース内の雰囲気温度が過度に上昇してしまうことが起こり得ること、(ロ)ケース内に燃料電池スタックから出力された電力の入り切りを行う大電流リレーを配置したときに、リレー自体の発熱に加えてケース内の雰囲気温度の上昇に伴いリレーの温度が大きく上昇し、場合によっては、リレーの温度が耐久限界温度の近くまで上昇することが起こり得ること。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明者が実証実験の過程で知見した上記の新規な課題を解決することのできる燃料電池ユニットを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池ユニットは、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックから出力された電力を昇圧するための少なくともリアクトルとスイッチング素子を備えた昇圧コンバータと、前記スイッチング素子を冷却するための冷媒用水路を備えた冷却部品と、前記冷却部品の冷媒用水路に流入する冷媒が通る第1の冷却パイプと該冷媒用水路から流出する冷媒が通る第2の冷却パイプとからなる冷却パイプと、前記燃料電池スタックから出力された電力の入り切りを行うリレーと、を備え、前記燃料電池スタック、前記昇圧コンバータ、前記冷却パイプ、および前記リレーは、1つのケースに収容されており、前記リレーは、前記スイッチング素子からの距離よりも前記冷却パイプからの距離が短い位置に配置されていることを特徴とする。
この燃料電池ユニットでは、昇圧コンバータを構成する部品のうちでも発熱量の大きいスイッチング素子を冷却するために用いられる冷媒が流通する冷却パイプを備えている。そして、前記リレーは、前記スイッチング素子からの距離よりも前記冷却パイプからの距離が短い位置に配置されている。冷却パイプに近い位置の雰囲気温度は、冷却パイプ内を冷媒が流通することで、前記スイッチング素子近傍の雰囲気温度よりも低くなっている。それにより、前記リレーの温度が過度に上昇するのが抑制される。それにより、前記リレーの作動の安定化および長寿命化が可能となる。また、特に発熱量の大きいスイッチング素子を冷却するための冷却部品に対して、冷却パイプを通して冷媒を流通させることで、昇圧コンバータ全体の発熱も抑制することができる。それにより、昇圧コンバータの作動の安定性が確保されるとともに、前記ケース内の温度上昇も抑制される。
本発明による燃料電池ユニットの一態様では、前記リレーは、前記第1の冷却パイプと前記第2の冷却パイプの間の位置に配置されていることを特徴とする。
この態様では、2つの冷却パイプの間に、すなわち第1の冷却パイプと第2の冷却パイプの間にリレーが配置されることで、リレーに対する冷媒の冷却作用はより大きくなり、リレーの温度上昇を確実に抑制することが可能となる。
前記態様の燃料電池ユニットにおいて、前記リレーは、前記第1の冷却パイプよりも前記第2の冷却パイプにより近接した位置に配置されていることは、より好ましい。
その理由は、冷却パイプ内を流通する冷媒が持つ冷熱が前記リレーの冷却により消失する割合は、被冷却体であるリレーが第2の冷却パイプ側により近接しているために、第1の冷却パイプ側よりも第2の冷却パイプ側が大きい。すなわち、第1の冷却パイプを流通する冷媒は、ほぼ冷熱の損失なしに冷却部品まで到達できる。そのために、リレーの冷却によって、本来の機能である昇圧コンバータに対する冷却機能が妨げられるのを、ほぼ確実に回避することができる。
本発明による燃料電池ユニットの一態様では、前記燃料電池ユニットは、前記リレーを前記ケース内の他の部品と電気的に接続する1つ以上のバスバーを備えており、少なくとも一部のバスバーは前記冷却パイプに沿わせて配置されていることを特徴とする。
この態様では、冷却パイプを流通する冷媒の冷熱によってバスバーの温度上昇が抑えられるので、リレーの温度上昇をさらに抑制することができる。
本発明による燃料電池ユニットの一態様では、前記バスバーは、該バスバーに流れる最大電流に耐えることができる断面積を超える断面積を有することを特徴とする。
この態様では、バスバーの断面積を本来必要とされる寸法よりも大きくすることで、バスバー自体の放熱性能をより大きなものとすることができ、結果、リレーの温度上昇を抑制することができる。
本発明によれば、燃料電池車等の運転に必要な、燃料電池スタック、燃料電池スタックから出力された電力を昇圧する昇圧コンバータ、および燃料電池スタックから出力された電力の入り切りを行うリレー等を1つのケースに収容して構成されている燃料電池ユニットにおいて、ケース内の雰囲気温度が過度に上昇するのを抑制することができるとともに、前記リレーが過度に発熱して損傷するのも確実に回避することができる。それにより、燃料電池ユニットの運転の安定性と長寿命化が可能となる。
本発明による燃料電池ユニットを搭載した燃料電池車の一例を示す概略図。 燃料電池ユニットの側面を示す概略図。 昇圧コンバータ等の作動を説明するための電気回路図。 燃料電池ユニットを上から見て示す概略図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、燃料電池ユニットFCUを搭載した車両VEの一例を示す概略図である。車両VEは、燃料電池が発電する電力により駆動する駆動用モータMを備え、駆動用モータMの回転力が、前輪FWおよびまたは後輪RWに伝えられて走行する。車両VEは車室CAとエンジンコンパートメントECとを有し、両者はダッシュパネルDPおよびトーボードTBによって仕切られている。燃料電池ユニットFCUは、燃料電池を構成する燃料電池スタックSTと昇圧コンバータ10を含む燃料電池用パワーコントロールユニットFCPC(以下、単にFCPCという)とを有しており、図1に示すように、車両VEに搭載した姿勢で、燃料電池スタックSTの上にFCPCが乗った状態で、両者は一体に組み付けられている。図1には示されないが、車両VEは、燃料電池が発電した電力を蓄える蓄電池も備える。図1において、FPはフロアパネルである。
燃料電池スタックSTは、例えば、MEA(Membrane Electrode Assembly)を有する固体高分子型燃料電池(単セル)が多数積層された構成を有し、燃料ガスである純水素と、酸化剤ガスである空気に含まれる酸素とが、各セルにおいて電気化学反応を起こすことによって起電力を得ることができる。
図2は、燃料電池ユニットFCUの外観を示す側面図である。前記燃料電池スタックSTは、底11を有し上方を開放した形状の下部ケース10内に収容されている。前記FCPCは、天板21を有し下方に後記する各部品等を固定するための支持用基板を備えた上部ケース20内に収容されている。
下部ケース10は上縁にフランジ12を有し、上部ケース20は下縁にフランジ22を有している。フランジ同士を対向させて止めネジ13等で留め付けることにより、両者は一体に組み付けられる。本明細書においては、このようにして一体に組み付けられた状態のケースを1つのケース30ということとする。
下部ケース10内に収容されている燃料電池スタックSTは、上部ケース20内に収容されているFCPCとケース30内の配線によって、あるいはケース30の外側を走る配線によって、電気的に接続している。後に説明するように、上部ケース20には、冷媒を上部ケース20内に導入するための導入口23が形成され、また、冷媒を上部ケース20から排出するための排出口24が形成されている。
上部ケース20内に収容されるFCPCについて、図3を参照して説明する。FCPCは、昇圧コンバータを構成する部品であるリアクトル40と、半導体41とダイオード42とコンデンサ43とで構成される電力変換器IPMとを有し、さらにリレー回路50を備える。昇圧コンバータを構成するスイッチング素子は前記電力変換器IPM内に存在している。リレー回路50は、FRBとFRGの2つのリレーで構成される。この形態のリレー回路は従来公知のものである。
この例では、リレー回路50は、プリチャージ回路51をも含むように構成されている。該プリチャージ回路51は、リレーFRGに並列に接続するリレーFRPと制限抵抗R1とで構成されている。そして、プリチャージ回路51はプリチャージ用バスバー52によって、リレー回路50と接続している。また、電力変換器IPMとリレー回路50は、サービス時に高電圧回路の遮断を担保するための部品であるサービスプラグS/Pを介して、接続している。
図3において、STは前記下部ケース10内に収容されている燃料電池スタックであり、上部ケース20内に収容されたFCPCと電気的に接続している。燃料電池スタックSTの電圧は、前記した昇圧コンバータを構成するリアクトル40および電力変換器IPMのスイッチング素子の作動によって昇圧される。昇圧された直流電圧は、リレー回路50の出力端子から負荷(例えば、車両VEの駆動用モータ)Mに供給される。
リレー回路50の出力端子は、負荷(駆動用モータ)Mと並列に、パワーコントロールユニットPCUに接続し、該パワーコントロールユニットPCUを介して二次電池BATに接続している。パワーコントロールユニットPCUは車両VEのモータおよびエアコンプレッサへ供給する電力を制御するのための装置である。また、前記プリチャージ回路51は、リレーFRGが閉じる前に、リレーFRPを閉じ、電力変換器IPM内のコンデンサ43を充電した後でリレーFRGを閉じることにより、起動時において、リレーFRBおよびFRGに大電流が流れるのを防止するためのものである。
上記の回路構成を備えたFCPCにおいて、作動時に、昇圧コンバータを構成するリアクトル40および電力変換器IPMのスイッチング素子は、多くの熱を発生する。図2に示すように、1つのケース30内に、燃料電池スタックSTとFCPCとを収容した構成の燃料電池ユニットFCUにおいては、昇圧コンバータの構成部材が燃料電池スタックSTの発熱の影響を直接に受ける。また、リアクトル40およびスイッチング素子は、自己の発熱と燃料電池スタックSTからの熱とによって、非常に高温の環境下に置かれるようになる。それにより、特に、スイッチング素子は熱損傷を受けて、作動が不安定になる恐れがある。また、そのような高温環境下に長時間さらされると、燃料電池スタックSTから出力された電力の入り切りを行う前記リレー回路50での各リレーの動きも不安定になる恐れがある。図示の実施の形態での燃料電池ユニットFCUでは、その不安定な状態が発生するのを効果的に阻止することができる。
図4は、図2に側面を示した燃料電池ユニットFCUを上から見た図であり、上部ケース20内に収容されている、図3に回路構成を示したFCPCの主要な構成部品の配置状態が上から見て示される。なお、図示をわかり易くするために、上部ケース20の天板21は、図示を省略している。また、後記するバスバーを除き、各構成部品間の電気的配線は、図示していない。
本実施の形態において、昇圧コンバータを構成するリアクトル40および電力変換器IPMは冷媒用水路を備えた冷却部品を備えている。図4において、44はリアクトル40に備えられた冷却部品であり、45は電力変換器IPMに備えられた冷却部品である。リアクトル40はその下部に配置された冷却部品44と一体構造になっており、該冷却部品44に形成された冷媒用水路内を冷媒が流れることで、リアクトル40は冷却されて発熱は抑制される。また、電力変換器IPMも、同様に、その下部に配置された冷却部品45と一体構造になっており、冷却部品45に形成された冷媒用水路内を冷媒が流れることで、電力変換器IPMは冷却され、電力変換器IPMを構成するスイッチング素子からの発熱は抑制される。
リアクトル40の冷却部品44には、上部ケース20の周囲壁を貫通する冷媒導入口23(図2も参照)が接続しており、冷媒導入口23から導入される冷媒は、冷却部品44に形成された流入口46から冷媒用水路内に流入する。流入した冷媒は冷媒用水路内を循環した後、冷却部品44に形成された流出口47から冷却部品44の外に流出する。流出した冷媒は、上部ケース20の周囲壁の外に位置する配管61を通り、上部ケース20の内部に配置された第1の冷却パイプ62内に流入する。なお、配管61は、上部ケース20内に位置していてもよく、その場合は、配管61は、前記第1の冷却パイプ62の一部となる。
第1の冷却パイプ62は、電力変換器IPMの下部に配置された冷却部品45に形成された流入口48に接続しており、冷媒は、第1の冷却パイプ62から冷却部品45の冷媒用水路内に流入する。流入した冷媒は冷媒用水路内を循環した後、冷却部品45に形成された流出口49から冷却部品45の外に流出する。電力変換器IPMの下部に配置された冷却部品45の冷媒用水路内を冷媒が循環することで、電力変換器IPMおよび電力変換器IPMを構成するスイッチング素子は冷却を受け、スイッチング素子からの発熱は抑制される。それにより、スイッチング素子の過度の昇温は阻止される。
電力変換器IPMの下部に配置された冷却部品45の冷媒用水路内を循環することでスイッチング素子を冷却した冷媒は、冷却部品45に形成された流出口49から第2の冷却パイプ63内に流出する。第2の冷却パイプ63の他端側は、上部ケース20の周囲壁に形成した排出口24(図2も参照)に接続しており、該排出口24から装置外に排出される。なお、本明細書において、前記第1の冷却パイプ62と前記第2の冷却パイプ63とをまとめて冷却パイプ60という。
図4に示すように、この例において、前記第1の冷却パイプ62と前記第2の冷却パイプ63とは、所定の間隔をおいて、ほぼ平行に配置されている。そして、FCPCの構成の一部である前記リレー回路構成部品50aは、第1の冷却パイプ62と第2の冷却パイプ63間の領域における、比較してより第2の冷却パイプ63に近接した位置であって、上部ケース20の周囲壁に形成した前記排出口24に近接した位置に配置されている。また、前記した電力変換器IPMは、上部ケース20における前記排出口24が位置している側の周囲壁とは反対側の周囲壁により近接した位置に配置されている。言い換えれば、前記リレー回路構成部品50aは、上部ケース20内において、前記電力変換器IPM(を構成するスイッチング素子)よりも、前記第2の冷却パイプ63により近接した場所に位置している。さらに、前記リレー回路構成部品50aの構成の一部であるプリチャージ回路構成部品51aは、前記第2の冷却パイプ63を挟んでリレー回路50と向かい合う位置に置かれている。
前記リレー回路構成部品50aと電力変換器IPMとは電気配線の一部としてのバスバー70によって接続されており、該バスバー70は、図示のように、前記第2の冷却パイプ63に沿うようにして配置されている。また、プリチャージ回路構成部品51aとリレー回路構成部品50aとを電気的に接続する前記プリチャージ用バスバー52は、前記第2の冷却パイプ63を跨ぎ、また一部が第2の冷却パイプ63に沿うようにして配置されている。
図示の例において、前記バスバー70およびバスバー52のいずれかまたはすべては、回路設計上、FCPCの作動中に流れる最大電流に耐えることができる断面積を超える大きさの断面積を持つように設計されている。
前記のように、上記の燃料電池ユニットFCUでは、燃料電池スタックST、昇圧コンバータ構成部品(リアクトル40、電力変換器IPMを構成するスイッチング素子等)、およびリレー回路構成部品50a、等は、下部ケース10と上部ケース20とで構成される1つのケース30に収容されている。そのために、FCPCを構成する各構成部品は、燃料電池スタックSTの熱を受けて、また、自己の発熱により、運転中に過度に昇温した状態となりやすい。それを回避するために、この例においては、前記のように、リアクトル40および電力変換器IPMに、それぞれ冷却部品44、45を備えさせ、該冷却部品44、45に冷却パイプを介して冷媒を流すことで、リアクトル40および電力変換器IPMを構成するスイッチング素子の発熱を抑えるようにしている。
一方、燃料電池ユニットFCUを安定して運転するためには、燃料電池スタックSTから出力された電力の入り切りを行うリレー(リレー回路50およびプリチャージ回路51)が過度に昇温するのを阻止する必要がある。そのために、図4に示す燃料電池ユニットFCでは、前記リレー(リレー回路構成部品50aおよびプリチャージ回路構成部品51a)を、前記スイッチング素子を備えた電力変換器IPMからの距離よりも、前記第1の冷却パイプ62および第2の冷却パイプ63からの距離の方が、より短くなる位置に配置している。それにより、前記リレーが、発熱源であるスイッチング素子からの熱で過度に加熱されるのを抑制するとともに、冷却パイプ60(第1の冷却パイプ62および第2の冷却パイプ63)を通る冷媒の冷熱がリレーから熱を奪うことで、リレーの昇温を抑えている。
さらに、図4に示した例では、前記リレー回路構成部品50aを第1の冷却パイプ62と第2の冷却パイプ63間の領域に配置することで、リレー回路構成部品50aが、冷却パイプ62,63の双方からの冷媒の影響を受けることが可能となっており、リレー回路構成部品50aの冷却効率は一層向上する。
また、リレー回路構成部品50aは、前記のように、第1の冷却パイプ62と第2の冷却パイプ63の間の領域であって、より第2の冷却パイプ63に近接した位置に置かれている。そのために、冷却パイプ60内を流通する冷媒が持つ冷熱が前記リレーの冷却により消失する割合は、第2の冷却パイプ63内を流通する冷媒よりも、第1の冷却パイプ62内を流通する冷媒のほうが小さい。そのために、第1の冷却パイプ62内を流通する冷媒は、大きな冷熱の損失なしに電力変換器IPMの冷却部品45まで到達できる。そのために、第1の冷却パイプ62内を流通する冷媒が、リレーに対する冷却作用によって、本来の機能であるスイッチング素子に対する冷却機能を消失してしまうのを、ほぼ確実に回避することができる。
さらに、図4に示した例では、リレー回路構成部品50aと他の構成部品とを電気的に接続する前記バスバー70およびバスバー52は、その全部または一部が、冷却パイプ(この例では、第2の冷却パイプ63)に沿うようにして配置されている。そのために、第2の冷却パイプ63を流通する冷媒によってバスバーの温度上昇が抑えられる。それによっても、リレーの温度上昇はさらに有効に抑制される。
また、図4に示した例では、前記バスバー70およびバスバー52のいずれかまたはすべては、回路設計上、FCPCの作動中に流れる最大電流に耐えることができる断面積を超える大きさの断面積を持つものとして設計されている。このように、バスバーの断面積を本来必要とされる寸法よりも大きくすることで、バスバー自体の放熱性能をより大きなもとのすることができる。このことによっても、リレーの温度上昇を抑制することができる。
上記のように、上記実施の形態の燃料電池ユニットFCUでは、燃料電池車等の運転に必要な、燃料電池スタック、燃料電池スタックから出力された電力を昇圧する昇圧コンバータ、および燃料電池スタックから出力された電力の入り切りを行うリレー等を1つのケースに収容して構成されている燃料電池ユニットであっても、ケース内の雰囲気温度が過度に上昇するのを抑制することができるとともに、前記リレーが過度に発熱して損傷するのも確実に回避することができるようなる。それにより、燃料電池ユニットの運転の安定性と長寿命化が可能となる。
なお、本発明者が設計した燃料電池ユニットFCUの一例において、運転時に、図4において点Xで示す電力変換器IPMの近くでの温度は96.7℃であるときに、点Yで示すリレー回路構成部品50aの近くでは89.1℃であった。89.1℃の温度は、燃料電池ユニットFCUで通常用いられるリレーが熱損傷をこうむることなく作動が可能な温度範囲である。
FCU…燃料電池ユニット、
VE…車両、
M…駆動用モータ、
EC…エンジンコンパートメント、
ST…燃料電池スタック、
FCPC…燃料電池用パワーコントロールユニット、
電力変換器IPM…電力変換器、
PCU…パワーコントロールユニット、
BAT…二次電池、
10…下部ケース、
20…上部ケース、
23…冷媒を上部ケース内に導入するための導入口、
24…冷媒を上部ケースから排出するための排出口、
30…下部ケースと上部ケースが一体にされたケース、
40…リアクトル、
41…半導体、
42…ダイオード、
43…コンデンサ、
44…リアクトルに備えられた冷却部品、
45…電力変換器に備えられた冷却部品、
46…リアクトルに備えられた冷却部品に形成された流入口、
47…リアクトルに備えられた冷却部品に形成された流出口、
48…電力変換器に備えられた冷却部品に形成された流入口、
49…電力変換器に備えられた冷却部品に形成された流出口、
50…リレー回路、
50a…リレー回路構成部品、
51…プリチャージ回路、
51a…プリチャージ回路構成部品、
52…プリチャージ用バスバー、
60…冷却パイプ、
61…上部ケースの周囲壁の外に位置する配管、
62…第1の冷却パイプ、
63…第2の冷却パイプ、
70…リレー回路と電力変換器とを設存するバスバー。

Claims (5)

  1. 燃料電池スタックと前記燃料電池スタックから出力された電力を昇圧するための少なくともリアクトルとスイッチング素子を含む昇圧コンバータと、
    前記スイッチング素子を冷却するための冷媒用水路を備えた冷却部品と、
    前記冷却部品の冷媒用水路に流入する冷媒が通る第1の冷却パイプと該冷媒用水路から流出する冷媒が通る第2の冷却パイプとからなる冷却パイプと、
    前記燃料電池スタックから出力された電力の入り切りを行うリレーと、を備え、
    前記燃料電池スタック、前記昇圧コンバータ、前記冷却パイプ、および前記リレーは、1つのケースに収容されており、前記リレーは、前記スイッチング素子からの距離よりも前記冷却パイプからの距離が短い位置に配置されていることを特徴とする燃料電池ユニット。
  2. 請求項1に記載の燃料電池ユニットであって、前記リレーは、前記第1の冷却パイプと前記第2の冷却パイプの間の位置に配置されていることを特徴とする燃料電池ユニット。
  3. 請求項2に記載の燃料電池ユニットであって、前記リレーは、前記第1の冷却パイプよりも前記第2の冷却パイプにより近接した位置に配置されていることを特徴とする燃料電池ユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池ユニットであって、前記燃料電池ユニットは前記リレーを前記ケース内の他の部品と電気的に接続する1つ以上のバスバーを備えており、少なくとも一部のバスバーは前記冷却パイプに沿わせて配置されていることを特徴とする燃料電池ユニット。
  5. 請求項4に記載の燃料電池ユニットであって、前記バスバーは、該バスバーに流れる最大電流に耐えることができる断面積を超える断面積を有することを特徴とする燃料電池ユニット。
JP2017061864A 2017-03-27 2017-03-27 燃料電池ユニット Active JP6834674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061864A JP6834674B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 燃料電池ユニット
DE102018103852.6A DE102018103852B4 (de) 2017-03-27 2018-02-21 Brennstoffzelleneinheit mit einer Kühlanordnung
US15/902,424 US10897054B2 (en) 2017-03-27 2018-02-22 Fuel cell unit
CN201810251476.0A CN108666596B (zh) 2017-03-27 2018-03-26 燃料电池单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061864A JP6834674B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 燃料電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163861A JP2018163861A (ja) 2018-10-18
JP6834674B2 true JP6834674B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63449991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061864A Active JP6834674B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 燃料電池ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10897054B2 (ja)
JP (1) JP6834674B2 (ja)
CN (1) CN108666596B (ja)
DE (1) DE102018103852B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137484B2 (ja) * 2019-01-17 2022-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP7136040B2 (ja) * 2019-08-06 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
JP7151686B2 (ja) * 2019-10-15 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の制御装置及び燃料電池システム
JP7207346B2 (ja) * 2020-02-12 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
DE102021123774A1 (de) * 2021-09-14 2023-03-16 Stack Hydrogen Solutions Gmbh Verschaltungs- und brennstoffzelleneinrichtung für eine effiziente verschaltung von brennstoffzellen sowie kraftfahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443253B1 (en) * 2000-08-24 2002-09-03 General Motors Corporation Thermal management system for an electrochemical engine
JP2005036736A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の空気供給装置
JP2006117096A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 自動車用発熱装置の冷却構造
JP2006302629A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi Ltd 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールを用いた発電システム
JP4751810B2 (ja) * 2006-11-02 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4657329B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JP2010272462A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011162108A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 車両
JP2011234587A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Denso Corp 電力変換装置
IT1402210B1 (it) * 2010-10-04 2013-08-28 Electro Power Systems Spa Stack di celle a combustibile migliorato e generatore di potenza elettrica comprendente lo stack
CN103118890A (zh) * 2011-05-02 2013-05-22 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
JP5504219B2 (ja) * 2011-07-27 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE112012006283B8 (de) * 2012-04-27 2020-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenfahrzeug
JP5660469B2 (ja) * 2012-05-29 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5983488B2 (ja) * 2013-03-25 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータ及び燃料電池車両
JP6100066B2 (ja) * 2013-04-10 2017-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018103852A1 (de) 2018-09-27
US10897054B2 (en) 2021-01-19
CN108666596A (zh) 2018-10-16
JP2018163861A (ja) 2018-10-18
DE102018103852B4 (de) 2023-08-03
US20180277870A1 (en) 2018-09-27
CN108666596B (zh) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834674B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP5644746B2 (ja) 燃料電池車両用空調装置
KR101942165B1 (ko) 전동 차량
JP2007280827A (ja) 燃料電池用の温度制御システム
JP4669361B2 (ja) 燃料電池システム
JP5733578B2 (ja) 燃料電池システム
JP5074669B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2012165516A1 (ja) 燃料電池装置
JP5098372B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2010254174A (ja) 燃料電池搭載車両
US10363830B2 (en) Fuel cell vehicle
JP5307441B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2010176864A (ja) 燃料電池車両
JP2016225061A (ja) 燃料電池システム
JP2009212066A (ja) 燃料電池システム
JP2010251182A (ja) 燃料電池モジュール及びそれを備えた燃料電池搭載車両
JP5386183B2 (ja) 燃料電池車両
JP4984546B2 (ja) 燃料電池システム
JP7078010B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP2007335126A (ja) 燃料電池システムに搭載される電気接続箱
JP2017037819A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム、その起動方法及びその運転方法
JP2020129450A (ja) 燃料電池ユニット
JP5086941B2 (ja) 燃料電池システム
JP7264082B2 (ja) 電池パック、および、それを含む電力システム
US11358480B2 (en) Vehicle including fuel cell and residual energy discharge method performed in the vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151