JPWO2012165516A1 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165516A1
JPWO2012165516A1 JP2013518144A JP2013518144A JPWO2012165516A1 JP WO2012165516 A1 JPWO2012165516 A1 JP WO2012165516A1 JP 2013518144 A JP2013518144 A JP 2013518144A JP 2013518144 A JP2013518144 A JP 2013518144A JP WO2012165516 A1 JPWO2012165516 A1 JP WO2012165516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
auxiliary
power supply
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721825B2 (ja
Inventor
谷口 英二
英二 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013518144A priority Critical patent/JP5721825B2/ja
Publication of JPWO2012165516A1 publication Critical patent/JPWO2012165516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721825B2 publication Critical patent/JP5721825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04953Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 系統電源からの電力供給がない場合でも、起動処理が可能な小型で安価な燃料電池装置を提供する。【解決手段】 系統電源に連系し、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電を行なう燃料電池と、該燃料電池の発電に用いる複数の補機と、蓄電池Bと、該蓄電池Bから複数の補機へのそれぞれの電力供給を切り替える補機電力切替器57と、該補機電力切替器57を制御する制御装置7とを具備し、制御装置7は、停止している燃料電池装置を系統電源の停電時に起動する際に、複数の補機について、燃料電池の起動に必要な補機と、起動に不要な補機とを判別し、起動に必要な補機に対し、蓄電池Bから電力を供給するように補機電力切替器57を制御することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、系統電源からの電力供給がない場合でも、起動が可能な燃料電池装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池セルを収納容器内に収納してなる燃料電池モジュールや、この燃料電池モジュールを外装ケース内に収納してなる燃料電池装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。燃料電池セルは、燃料ガス(水素含有ガス)と酸素含有ガス(空気)とを用いて電力を得ることができるように構成されている。
ところで次世代エネルギーとして期待される燃料電池装置において、燃料電池モジュールに燃料ガスや酸素含有ガスなどを供給するためのポンプ等の補機の多くは電力により稼働する電動式である。従って、例えば、系統電源の停電時において、燃料電池装置の運転が一旦停止すると、その後、停電が回復するまで、燃料電池装置の起動ができないという問題があった。
このため、従来、停止していた燃料電池装置を系統電源の停電時に起動させる際には、例えば大容量の蓄電池を用い、全ての補機に電力を供給して稼働させ起動していた(例えば、特許文献2、3、4参照)。
特開2007−59377号公報 特開2007−207661号公報 特開2008−22650号公報 特開2008−269908号公報
しかしながら、上記した特許文献2〜4に記載された燃料電池装置では、全ての補機に電力を供給して稼働させていたため、大容量の蓄電池を用いて起動する必要があり、燃料電池装置が大型化し、また燃料電池装置のコストが高くなるという問題があった。
本発明は、系統電源からの電力供給がない場合でも、起動が可能な小型で安価な燃料電池装置を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池装置は、系統電源に連系し、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電を行なう燃料電池と、該燃料電池の発電に用いる複数の補機と、蓄電池と、該蓄電池から前記複数の補機へのそれぞれの電力供給を切り替える補機電力切替器と、該補機電力切替器を制御する制御装置とを具備し、該制御装置は、停止している燃料電池装置を前記系統電源の停電時に起動する際に、前記複数の補機について、前記燃料電池の起動に必要な補機と、起動に不要な補機とを判別し、前記起動に必要な補機に対し、前記蓄電池から電力を供給するように前記補機電力切替器を制御することを特徴とする。
本発明の燃料電池装置では、停止している燃料電池装置を系統電源の停電時に起動する場合には、大容量の蓄電池が不要となり、小型の蓄電池で起動することができ、系統電源からの電力供給がない場合でも起動が可能な小型で安価な燃料電池装置を提供することができる。
発電ユニットと貯湯ユニットとを備える燃料電池システムの一形態を示す構成図である。 燃料電池モジュールを示す外観斜視図である。 図2に示す燃料電池モジュールの断面図である。 燃料電池装置を概略的に示す分解斜視図である。
図1は、燃料電池装置を備える燃料電池システムの一形態を示す構成図である。なお、図1においては、燃料電池装置として固体酸化物形の燃料電池を用いる場合を示しており、以降の説明においては、燃料電池として固体酸化物形の燃料電池を例示して説明する。なお、燃料電池セルとして固体高分子形の燃料電池を用いた燃料電池装置とすることもでき、その場合、固体高分子形の燃料電池にあわせて、適宜燃料電池装置の構成を変更すればよい。
図1に示す燃料電池システムは、燃料電池装置からなる発電ユニットと、熱交換後の湯水を貯湯する貯湯ユニットと、これらのユニット間を水が循環するための循環配管15とから構成されている。発電ユニット、貯湯ユニットを、それぞれを図1に一点鎖線で囲って示す。
図1に示す燃料電池装置である発電ユニットは、セルスタック5、都市ガス等の原燃料を供給する原燃料供給装置1、セルスタック5に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給装置2、原燃料と酸素含有ガスまたは水蒸気とにより原燃料を改質する改質器3を備えている。原燃料供給装置1は電動式のポンプを具備し、このポンプで原燃料、例えば、都市ガス、プロパンガス等を改質器3に供給している。酸素含有ガス供給装置2は電動式のブロアを具備し、このブロアで酸素含有ガス、例えば空気をセルスタック5に供給している。
酸素含有ガス供給装置2と改質器3およびセルスタック5との間には、弁20が設けられている。なお、後述するが、セルスタック5と改質器3とを収納容器に収納することで、図2、3に示すような燃料電池モジュール4(以下、モジュールという場合がある)が構成されている。図1においては、モジュール4を二点鎖線により囲って示している。
また、図1に示す発電ユニットにおいては、熱交換器8で生成された凝縮水を処理するための凝縮水処理装置9と、凝縮水処理装置9にて処理された水(純水)を貯水するための水タンク11とが設けられており、水タンク11と熱交換器8との間が凝縮水供給管10により接続されている。発電ユニットの熱交換器8と貯湯ユニットの貯湯タンク16との間は、水を循環させる循環配管15とで接続されている。熱交換器8では、発電ユニットのセルスタック5の発電により生じた排ガス(排熱)と、貯湯ユニットの水との間で熱交換を行なうように構成されている。
なお、熱交換器8での熱交換により生成される凝縮水の水質によっては、凝縮水処理装置9を設けない構成とすることもできる。また、凝縮水処理装置9が水を貯水する機能を有する場合には、水タンク11を設けない構成とすることもできる。
水タンク11と改質器3とは水供給管13により接続されており、この水供給管13には水供給装置である水ポンプ12が設けられており、水タンク11に貯水された水は水ポンプ12により改質器3に供給されるように構成されている。
さらに図1に示す発電ユニットには、補機として、パワーコンディショナ(供給電力調整部)6、パワーコンディショナ6の換気ファン(図示せず)、原燃料供給装置1のポンプ(図示せず)、酸素含有ガス供給装置2のブロア(図示せず)のほか、制御装置7、収納容器22内の各種センサ、循環配管15内の水を循環させる循環ポンプ17、後述する図4に示す燃料電池装置46の外装板49の排気口53に設けられた換気ファン(図示せず)、出口水温センサ14、後述する着火装置等が設けられている。
パワーコンディショナ6は、モジュール4にて発電された直流電力を交流電力に変換し、変換された電力を外部の負荷に供給する量を調整するものである。出口水温センサ14は、熱交換器8の出口に設けられ熱交換器8の出口を流れる水(循環水流)の水温を測定する。
そして、一点鎖線で囲った発電ユニットを外装ケース内に収納するとともに、一点鎖線で囲った範囲の発電ユニットのうち、二点鎖線で囲った範囲を除くものは、補機として、後述する外装ケース内に収納することで、設置や持ち運び等が容易な燃料電池装置46とすることができる。さらに、燃料電池装置46は、図1に示したように、蓄電池Bを具備している。この蓄電池Bは、例えば、車両用のバッテリー、二次電池、乾電池等の少なくとも一つから構成されている。特に、小型で、安価な乾電池からなることが望ましい。
蓄電池Bは制御装置7に接続されており、この制御装置7は、停止していた燃料電池装置を系統電源の停電時において起動する際に、複数の補機について、燃料電池装置の起動に必要な補機と、起動に不要な補機とにそれぞれ判別し、起動に必要な補機に対し、蓄電池Bから電力を供給するように制御する。すなわち、制御装置7は、蓄電池Bから上記それぞれの補機への電力供給をON・OFFに切り替える補機電力切替器57に接続されており、制御装置7は、蓄電池Bからの電力を、制御装置7にて電力供給必要とされた補機にのみ供給するように補機電力切替器57を制御している。この補機電力切替器57は、例えば、電界効果トランジスタ(FET)により構成されている。
図2、図3は、燃料電池装置を構成するモジュール4の一形態を示し、図2はモジュール4を示す外観斜視図であり、図3は図2に示すモジュール4の断面図である。
図2に示すモジュール4においては、収納容器22の内部に、複数の柱状の燃料電池セル23の下端をガラスシール材等の絶縁性接合材(図示せず)でガスタンク24に固定してなるセルスタック5を2つ備えるセルスタック装置21を収納している。セルスタック5は、複数の燃料電池セル23を立設させた状態で一列に配列し、隣接する燃料電池セル23間が集電部材(図示せず)を介して電気的に直列に接続されている。燃料電池セル23は、内部を燃料ガスが流通するガス流路(図示せず)を有している。
なお、セルスタック5の両端部には、セルスタック5(燃料電池セル23)の発電により生じた電気を集電して外部に引き出すための、電流引き出し部を有する導電部材が配置されている(図示せず)。なお、図2においては、セルスタック装置21が2つのセルスタック5を備えている場合を示しているが、適宜その個数は変更することができ、例えばセルスタック5を1つだけ備えていてもよい。
また、収納容器22には、後述する燃料電池セル23を通過した燃料ガスを燃焼させるための手動式の第2の着火装置30および電動式の第1の着火装置31、モジュール4内の温度を測定するための熱電対32が設けられている。
また、図2においては、燃料電池セル23として、内部を燃料ガスが長手方向に流通するガス流路を有する中空平板型で、ガス流路を有する支持体の表面に、燃料極層、固体電解質層および酸素極層を順に積層してなる固体酸化物形の燃料電池セル23を例示している。なお、燃料電池セル23においては、内部を酸素含有ガスが長手方向に流通するガス流路を有する形状とすることもできる。この場合、内側より酸素極層、固体電解質層、燃料極層を順に設け、モジュール4の構成は適宜変更すればよい。さらには、燃料電池セル23は中空平板型に限られるものではなく、例えば平板型や円筒型とすることもでき、あわせて収納容器22の形状を適宜変更することが好ましい。
また、図2に示すモジュール4においては、燃料電池セル23の発電で使用する燃料ガスを得るために、改質器3をセルスタック5の上方に配置している。この改質器3に、原燃料供給管28を介して都市ガス等の原燃料を供給し、改質して水素ガスを含む燃料ガスを生成する。
また、改質器3は、効率のよい改質反応である水蒸気改質と、部分酸化改質とを行なうことができる構造とすることができ、水を気化させるための気化部26と、原燃料を燃料ガスに改質するための改質触媒(図示せず)が配置された改質部25とを備えている。
改質触媒としては、水蒸気改質のほか、部分酸化改質も可能な燃焼触媒を用いることができる。
そして、図2に示すように、改質器3で生成された燃料ガス(水素含有ガス)は、燃料ガス流通管27を介してガスタンク24に供給され、ガスタンク24より燃料電池セル23の内部に設けられたガス流路に供給される。なお、セルスタック装置21の構成は、燃料電池セル23の種類や形状により、適宜変更することができ、例えばセルスタック装置21に改質器3を含むこともできる。
また図2においては、収納容器22の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されるセルスタック装置21を後方に取り出した状態を示している。ここで、図2に示したモジュール4においては、セルスタック装置21を、収納容器22内にスライドして収納することが可能である。
なお、収納容器22の内部には、酸素含有ガスが燃料電池セル23の側方を下端部から上端部に向けて流れるように、空気等の酸素含有ガス(反応ガス)を供給するための反応ガス導入部材29が配置されている。この反応ガス導入部材29は、ガスタンク24に並置されたセルスタック5の間に配置されている。
図3に示すように、モジュール4を構成する収納容器22は、内壁33と外壁34とを有する二重構造で、外壁34により収納容器22の外枠が形成されるとともに、内壁33によりセルスタック装置21を収納する発電室35が形成されている。さらに収納容器22においては、内壁33と外壁34との間を、燃料電池セル23に導入する酸素含有ガスが流通する反応ガス流路40としている。
ここで、収納容器22内には、反応ガス導入部材29が、内壁33を貫通して挿入されて固定されている。反応ガス導入部材29は、収納容器22の上部より、上端側に酸素含有ガスが流入するための酸素含有ガス流入口(図示せず)とフランジ部44とを備え、下端部に燃料電池セル23の下端部に酸素含有ガスを導入するための反応ガス流出口36が設けられている。
なお、図3においては、空気等の反応ガスを収納容器22内に導入する反応ガス導入部材29が、収納容器22の内部に並置された2つのセルスタック5間に位置するように配置されているが、セルスタック5の数により、適宜配置することができる。例えば、収納容器22内にセルスタック5を1つだけ収納する場合には、反応ガス導入部材29を2つ設け、セルスタック5を両側から挟み込むように配置することができる。
また発電室35内には、モジュール4内の熱が極端に放散され、燃料電池セル23(セルスタック5)の温度が低下して発電量が低減しないよう、モジュール4内の温度を高温に維持するための断熱部材37が適宜設けられている。
断熱部材37は、セルスタック5の近傍に配置することが好ましく、特には、燃料電池セル23の配列方向に沿ってセルスタック5の側面側に配置するとともに、セルスタック5の側面における燃料電池セル23の配列方向に沿った幅と同等またはそれ以上の幅を有する断熱部材37を配置することが好ましい。
なお、セルスタック5の両側に断熱部材37を配置することが好ましい。それにより、セルスタック5の温度が低下することを効果的に抑制できる。さらには、反応ガス導入部材29より導入される酸素含有ガスが、セルスタック5の側面側より排出されることを抑制でき、セルスタック5を構成する燃料電池セル23間の酸素含有ガスの流れを促進することができる。
なお、セルスタック5の両側に配置された断熱部材37においては、燃料電池セル23に供給される酸素含有ガスの流れを調整し、セルスタック5の長手方向および燃料電池セル23の積層方向における温度分布を低減するための開口部38が設けられている。なお、複数の断熱部材37を組み合わせて開口部38を形成するようにしてもよい。
また、燃料電池セル23の配列方向に沿った内壁33の内側には、排ガス用内壁39が設けられており、内壁33と排ガス用内壁39との間が、発電室35内の排ガスが上方から下方に向けて流れる排ガス流路41とされている。なお、排ガス流路41は、収納容器22の底部に設けられた排気孔45と通じている。
それにより、モジュール4の運転に伴って生じる排ガスは、排ガス流路41を流れた後、排気孔45より排気される構成となっている。なお、排気孔45は収納容器22の底部の一部を切り欠くようにして形成してもよく、また管状の部材を設けることにより形成してもよい。
ここで、モジュール4においては、後述する燃料電池セル23を通過した燃料ガスに着火させるための手動式の第2の着火装置30および電動式の第1の着火装置31が、燃料電池セル23と改質器3との間に位置するように、収納容器2の両側面よりそれぞれ挿入されている。
固体酸化物形の燃料電池においては、燃料電池セル23が発電可能となる温度が高温であるため、燃料電池装置の起動工程においてはモジュール4の温度を高温に上昇させる必要があり、また燃料電池装置の通常運転工程には、モジュール4を高温に維持する必要がある。ここで、図2および図3に示す燃料電池装置においては、着火装置を作動させて、燃料電池セル23を通過した燃料ガスを燃焼させることで、モジュール4の温度を向上させることができ、それにより燃料電池装置の起動処理を行なうことができる。あわせて、改質器3の温度も向上させることができる。
なお、反応ガス導入部材29の内部には、セルスタック5近傍の温度を測定するための熱電対32が配置されており、熱電対32の測温部43が燃料電池セル23の長手方向の中央部でかつ燃料電池セル23の配列方向における中央部に位置するように配置されている。
図4は、本実施形態の燃料電池装置の一例を概略的に示す分解斜視図であり、一部構成を省略して示している。
図4に示す燃料電池装置46は、支柱47と外装板49とから構成される外装ケース内を仕切板48により上下に区画し、その上方側を上述したモジュール4を収納するモジュール収納室50とし、下方側をモジュール4を動作させるための補機類を収納する補機収納室51として構成されている。なお、図4においては、補機収納室51に収納する補機類を省略して示しているが、図1に示す構成においては、補機収納室51内に、水供給装置である水ポンプ12、水タンク11、パワーコンディショナ(供給電力調整部)6、制御装置7、循環ポンプ17および凝縮水処理装置9等の各装置(補機)が収納されている。
また、仕切板48は、補機収納室51の空気をモジュール収納室50側に流すための空気流通口52が設けられており、モジュール収納室50を構成する外装板49の一部に、モジュール収納室50内の空気を排気するための排気口53が設けられている。排気口53には、図示しないが換気ファンが設けられている。
そして、本実施形態では、制御装置7は、燃料電池装置の状態に応じて、ケースバイケースで、起動に必要な補機と、起動に不要な補機とを判別し、起動に必要な補機にそれぞれ電力を供給すべく、補機電力切替器57を制御し、停止している燃料電池装置を系統電源の停電時に起動する際に、複数の補機のうち起動に必要な最小限の一部の補機に、蓄電池Bから電力を供給するように構成されている。
さらに言い換えると、蓄電池Bの電力を制御装置7に供給することにより、制御装置7は、燃料電池装置の状態に応じて、ケースバイケースで、起動に必要な補機と、起動に不要な補機とを判定するようにプログラムされており、その判定に応じて、補機電力切替器57を制御し、燃料電池装置が停止した状態から、系統電源の停電時に起動する際に、複数の補機のうち起動に必要な一部の補機に、蓄電池Bから電力を供給するようにプログラムされている。これにより、起動時に必要とされる電力を少なくすることができ、蓄電池Bを小型化でき、例えば安価な乾電池からなる蓄電池Bとすることが可能となる。
系統電源の停電時とは、燃料電池システムへの電力会社からの電力供給が停止されている状態をいい、例えば、自然災害等により送電線が破壊されて燃料電池システムへの電力供給が停止されている場合、各家庭内における燃料電池システムへの配線が切断等されて燃料電池システムへの電力供給が停止されている場合、各家庭内に配置されているブレーカーが落ちて燃料電池システムへの電力供給が停止されている場合等がある。
なお、系統電源の停電時において起動するとは、一旦発電していた燃料電池装置が停止した後に再起動する際も含む概念である。すなわち、燃料電池への燃料ガスの供給を停止するとともに、負荷への電力供給を停止した、燃料電池の運転を停止した状態から再起動する場合も含む。
そして、本実施形態の燃料電池装置では、起動スイッチを押すことにより起動を開始し、負荷(補機も含む)への電力供給を開始し始めるまでを起動工程といい、負荷への電力供給を開始し始めた状態から、燃料電池への燃料ガスの供給を停止し、負荷への電力供給を停止するまでを通常運転工程といい、これ以降を停止工程という。
停電中の起動工程では、少なくとも原燃料、酸素含有ガスが必要とされるため、最小限必要な補機としては、例えば、制御装置7、原燃料供給装置1のポンプ、酸素含有ガス供給装置2のブロアがある。
これらについては、後述するように、原燃料を電動式のポンプで供給せずに、手動式で供給する場合は、原燃料供給装置1の電動式のポンプは起動工程で不要な補機となり、また、改質器3での改質反応を水を使用しない部分酸化改質反応とする場合には、電動式の水ポンプ12が起動工程で不要な補機となり、酸素含有ガスを電動式のブロアで供給することなく、手動式の空気ポンプ等で供給する場合は、酸素含有ガス供給装置2の電動式のブロアは起動工程で不要な補機となる。
燃料電池装置の小型化、低コストという点からは、通常、原燃料、酸素含有ガスを供給する手動式の装置を具備しないため、停電中の起動工程で最小限必要な補機としては、通常、制御装置7、原燃料供給装置1の電動式のポンプ、酸素含有ガス供給装置2の電動式のブロアとなる。
以下、上記した各補機について順次説明する。
制御装置7は、系統電源の停電時に起動する際に、パワーコンディショナ6を起動に不要な補機と判断する。すなわち、系統電源の停電時に起動する際に、制御装置7は、補機としてのパワーコンディショナ6には電力供給しないように、補機電力切替器57を制御することが望ましい。起動工程では発電しないため、交流電流に変換するパワーコンディショナ6は不要であり、パワーコンディショナ6には電力供給を停止することにより、起動時に必要とされる電力を少なくすることができ、蓄電池Bを小型かつ安価とできる。
パワーコンディショナ6は、通常運転工程では、直流電流を交流電流に変換する機能と、外部負荷に供給する量を調整する機能以外に、停電検出などの機能もあり、電力を供給している。一方、起動する際は、直流電流を交流電流に変換する必要もなく、電力を負荷に供給する必要もないことから、起動工程が終わるまでは復電検出せず、復電しても停電表示のままで可とし、パワーコンディショナ6への電力供給を停止し、これにより、起動工程で必要とされる電力を少なくする。また、制御装置7は、パワーコンディショナ6用換気ファンについても、起動に不要な補機と判断する。
すなわち、系統電源の停電時において起動する際には、先ず、系統電源と蓄電池Bとの電力供給源を切り換えるための電力供給源切替器SWを切り替え、制御装置7に蓄電池Bからの電力を供給する。この電力供給源切替器SWは通常手動にて切り換える。なお、電力供給源切替器SWは、電力供給源を蓄電池Bから燃料電池に切り換えることが可能であり、制御装置7は、起動工程から通常運転工程になった際に、電力供給源切替器SWを制御し、電力供給源を蓄電池Bから燃料電池に切り換え、燃料電池からの発電電力が補機等に供給されるように制御する。
次に、系統電源の停電時に起動する際に、制御装置7は、原燃料供給装置1である電動式のポンプ、酸素含有ガス供給装置2である電動式のブロアを、燃料電池の起動に必要な補機と判別し、蓄電池Bからの電力を原燃料供給装置1である電動式のポンプ、酸素含有ガス供給装置2である電動式のブロアに供給するように補機電力切替器57を制御し、原燃料供給装置1、酸素含有ガス供給装置2を作動させる。
ここで、原燃料を供給する装置として、上記したように、原燃料供給装置1の電動式(第1)のポンプとは別個に手動式(第2)の供給装置を具備することができる。例えば、カセットボンベ、可搬式のプロパンガスボンベ、水素ボンベ等を用いることができる。なお水素ボンベを用いる場合には、改質器3を介さずに直接セルスタック5に供給することもできる。これにより、原燃料供給装置1の電動式のポンプを駆動させるために必要な電力を不要とすることができる。
また、酸素含有ガス供給装置2の電動式(第1)のブロアとは別個に手動式(第2)の供給装置を具備することができる。例えば、ばね式ポンプ、袋体式ポンプ、振動式ポンプ、酸素含有ガスが充填されたボンベ等を用いることができる。これにより、酸素含有ガス供給装置2である電動式のブロアを駆動させるために必要な電力を不要とすることができる。
また、循環配管15内の水を循環させる循環ポンプ17についても、起動工程では、一般的に排ガス温度が低いため、制御装置7は、モジュール4より排出される排ガスの温度が所定の温度以上の場合に、循環ポンプ17を起動に必要な補機と判別し、循環ポンプ17の運転を行う電力を蓄電池Bから供給するように制御する。
循環配管15内で水を循環させる循環ポンプ17は、起動工程には、そこまで循環ポンプ17の運転が要求されないため、最小限の運転を行うか、あるいは停止するように、制御装置7は、蓄電池Bからの電力供給を制御することが望ましい。これにより、系統電源の停電時に起動する際に必要とされる電力をさらに少なくすることができ、蓄電池Bを小型化できる。
この循環ポンプ17は、高温の水蒸気が外部に放出されることにより白煙となることでユーザーに不安感を与えることを防止するために駆動させるが、停電時には、起動に要する時間は白煙が出ても仕方なしとし、消費電力低減のために停止することができる。また、起動工程では、通常、排ガスの温度は高くないため、そこまで循環ポンプ17の運転は必要とされず、通常は起動工程では不要な補機と判断される。また、循環ポンプ17は消費電力が大きいため、停電中の起動工程では不要な補機とすることが望ましい。
例えば、停止から時間の経過が短い再起動時には、モジュール4から排出される排ガスの温度が所定温度以上、例えば90℃以上となる場合があり、また、起動開始から時間が経過して、モジュール4から排出される排ガスの温度が所定温度以上、例えば90℃以上となる場合があり、これらの場合には、制御装置7は、循環ポンプ17を起動に必要な補機と判別して、循環ポンプ17の運転を行う電力を蓄電池Bから供給するように制御する。
この場合、循環ポンプ17の運転は、最小限の運転を行えるだけの電力とすることが望ましい。これにより、起動時に必要とされる電力を少なくすることができ、蓄電池Bを小型化でき、安価な乾電池によっても構成することが可能となる。なお、モジュール4は、排ガス温度を測定する熱電対等からなる温度センサ32を具備している。上記場合には排ガス温度を測定する温度センサ32にも電力が供給されることになるが、センサ自体は電力消費量が少ない。
図4に示す燃料電池装置46の外装板49の排気口53に設けられた換気ファンは、起動工程では、通常、燃料電池装置46内の温度が低いため必要とされず、通常は起動時に不要な補機と判別される。また、換気ファンは消費電力が大きいため、停電中の起動工程では不要な補機とすることが望ましい。
一方、停止から時間の経過が短い再起動の場合には、燃料電池装置内が所定の温度以上、例えば40℃以上の場合があり、また、起動開始から時間が経過して、燃料電池装置内が所定の温度以上、例えば40℃以上となる場合があり、これらの場合には、制御装置7は、換気ファンを起動に必要な補機と判断して、換気ファンの運転を行う電力を蓄電池Bから供給するように補機電力切替器57を制御する。
この場合、換気ファンの運転は、最小限の運転を行えるだけの電力とすることが望ましい。これにより、起動工程で必要とされる電力を少なくすることができ、蓄電池Bを小型化でき、安価な乾電池によっても構成することが可能となる。
例えば、換気ファンは、通常では、外装ケース表面温度があまり高くならないように、法規上は60℃以下、特に40℃以下となるように駆動することが望ましいとされている。これに対して、停電工程では、40℃以上となっても60℃以下であれば、外装ケース表面温度が多少熱く、補機の耐久性が低下するとしても可とし、換気ファンの最小限の運転をするか、あるいは停止し、これにより、起動時に必要とされる電力を少なくする。従って、燃料電池装置の温度として外装ケース表面温度を用いることができ、外装ケース表面温度を基に換気ファンの運転を制御できる。なお、外装ケース表面温度とは、外装ケースを構成する外装板の外面温度をいい、外装ケース表面温度は外装板に設けられた温度センサで検出できる。
また、燃料電池セル23を通過した燃料ガスをそのまま燃料電池装置の外部に放出することは安全性や環境面で好ましくない。それゆえ、図2および図3に示す燃料電池装置においては、燃料電池セル23を通過した燃料ガスを燃焼させた後に、燃料電池装置の外部に排気するための、手動式の第2の着火装置30および電動式の第1の着火装置31が設けられている。系統電源の停電時には、手動式の第2の着火装置30を用いて起動することにより、起動工程で必要とされる電力を少なくすることができる。
しかしながら、上述したように、停電時には、系統電源からの電力供給がないため、電動式の着火装置(本実施形態においては第1の着火装置31)を作動させることができず、それにより固体酸化物形の燃料電池においてはモジュール4の温度を上昇させることが困難となり、燃料電池装置の起動処理を行なうことが困難な場合がある。
それゆえ、本実施形態の燃料電池装置においては、手動式の第2の着火装置30を備えていることが好ましい。それにより、停電時においては、系統電源からの電力供給がない場合でも、手動式の第2の着火装置30を作動させることにより、燃料電池セル23を通過した燃料ガスを燃焼させることで、安全性や環境面の問題を改善できるとともに、モジュール4の温度を上昇させることができ、燃料電池装置の起動処理を効率よく行なうことができる。なお、手動式の第2の着火装置30としては、例えば、点火棒のようなライター類を用いることができる。
また、手動式の第2の着火装置30とあわせて、電動式の第1の着火装置31を設けることで、通常運転工程では電動式の第1の着火装置31を用いて着火し、停電時の起動工程では手動式の第2の着火装置30を用いて着火することにより、燃料電池セル23を通過した燃料ガスを効率よく燃焼させることができる。
ここで、図1に示した燃料電池装置の起動工程および通常運転工程について説明する。系統電源からの電力供給がある場合には、起動時に、電力供給源切替器SWにより系統電源から電力供給されるようになっており、先ず原燃料供給装置1である電動式のポンプ、酸素含有ガス供給装置2である電動式のブロアを作動させる。この時点ではモジュール4の温度が低いため、燃料電池セル23での発電や改質器3での改質反応は行なわれない。なお、補機電力切替器は、全ての補機に電力を供給するように制御されている。
次に、モジュール4に設けられた第1の着火装置31を作動させる。それにより、原燃料供給装置1のポンプより供給され、燃料電池セル23を通過した燃料ガスが燃焼し、その燃焼熱により、モジュール4や改質器3の温度が上昇する。改質器3の温度が水蒸気改質可能な温度となれば、水供給装置である水ポンプ12を作動させ改質器3に水を供給する。それにより、改質器3にて燃料電池セル23の発電に必要な水素含有ガスである燃料ガスが生成される。燃料電池セル23は、発電開始可能な温度となれば、改質器3にて生成された燃料ガスと、酸素含有ガス供給装置2より供給される酸素含有ガスとで発電を開始する。
ここで、燃料電池装置の起動工程を完了させ、通常運転工程に切り替える。セルスタック5で生じた電力は、パワーコンディショナ6にて交流に変換された後、外部負荷の要求に応じて、制御装置7により外部負荷に供給制御されるとともに、補機にも、系統電源からの電力供給に替えてセルスタック5からの電力が供給されるように、電力供給源切替器SWが制御される。
なお、制御装置7は、セルスタック5の発電量に対応して必要となる酸素含有ガスを供給するように、酸素含有ガス供給装置2である電動式のブロアの動作を制御し、あわせて、改質器3にて、セルスタック5の発電量に対応して必要となる燃料ガスを生成するように、原燃料供給装置1である電動式のポンプの動作を制御するとともに、水供給装置である電動式の水ポンプ12の動作を制御する。
セルスタック5の運転に伴って生じた排ガスは、熱交換器8に供給され、循環配管15を流れる水とで熱交換される。熱交換器8での熱交換により生じたお湯は、循環配管15を流れて貯湯タンク16に貯水される。一方、熱交換器8での熱交換によりセルスタック5より排出される排ガスに含まれる水が凝縮水となり、凝縮水供給管10を通じて、凝縮水処理装置9に供給される。凝縮水は、凝縮水処理装置9にて純水とされて、水タンク11に供給される。水タンク11に貯水された水は、水供給装置である電動式の水ポンプ12により水供給管13を介して改質器3に供給される。このように、凝縮水を有効利用することにより、水自立運転を行なうことができる。
ところで、例えば、地震、台風等の自然災害により、系統電源の停電時、すなわち電力会社からの電力供給が停止されること等に起因し、燃料電池装置が停止する場合がある。そして、系統電源の停電時に、燃料電池装置を起動させたい場合がある。
しかしながら、例えば系統電源の停電時においては、電力会社からの電力供給がないことで、上述した原燃料供給装置1、酸素含有ガス供給装置2、水供給装置である電動式のポンプ、ブロア、水ポンプ12、制御装置7など、各種補機類の動作が停止するため、燃料電池装置である発電ユニットを起動させることができなくなるという問題がある。
そこで、本実施形態の燃料電池装置においては、別途蓄電池Bを備え、系統電源の停電時において起動する際に、制御装置7は、補機について、燃料電池の起動に必要な補機と、起動に不要な補機とを判別し、起動に必要な補機に対し、蓄電池8から電力を供給するように制御する。
すなわち、系統電源の停電時において起動する際には、先ず、燃料電池、系統電源と蓄電池Bとからの電力供給源を電力供給源切替器SWを用いて切り替え、制御装置7に蓄電池Bからの電力を供給する。この電力供給源切替器SWは、燃料電池、系統電源から蓄電池Bに切り替えるもので、通常手動にて切り換える。次に、制御装置7が、例えば、原燃料供給装置1である電動式のポンプ、酸素含有ガス供給装置2である電動式のブロアを、燃料電池の起動に必要な補機と判別し、蓄電池Bからの電力を原燃料供給装置1である電動式のポンプ、酸素含有ガス供給装置2である電動式のブロアに供給するように補機電力切替器57を制御し、原燃料供給装置1、酸素含有ガス供給装置2を作動させる。
ここで、原燃料を供給する装置として、原燃料供給装置1の電動式(第1)のポンプとは別個に手動式(第2)の供給装置を具備することができる。このような手動式の供給装置を用いることにより、原燃料供給装置1の電動式のポンプを駆動させるために必要な電力を不要とすることができる。
また、酸素含有ガス供給装置2の電動式(第1)のブロアとは別個に手動式(第2)の供給装置を具備することができる。このような手動式の供給装置を用いることにより、酸素含有ガス供給装置2である電動式のブロアを駆動させるために必要な電力を不要とすることができる。
次に、モジュール4に設けられた第1の電動式の着火装置31が、制御装置7により燃料電池の起動に必要な補機として判断され、蓄電池Bからの電力が供給され、作動させる。それにより、原燃料供給装置1より供給され、燃料電池セル23を通過した燃料ガスが燃焼し、その燃焼熱により、モジュール4や改質器3の温度が上昇する。
改質器3の温度が水蒸気改質可能な温度となれば、水供給装置である水ポンプ12が制御装置7により燃料電池の起動に必要な補機として判別され、水ポンプ12に蓄電池Bからの電力が供給され、水ポンプ12を作動させ改質器3に水を供給する。それにより、改質器3にて燃料電池セル23の発電に必要な水素含有ガスである燃料ガスが生成される。燃料電池セル23は、発電開始可能な温度となれば、改質器3にて生成された燃料ガスと、酸素含有ガス供給装置2より供給される酸素含有ガスとで発電を開始し、起動工程から通常運転工程に移行する。
ここで、図1に示す発電ユニットにおいては、起動工程において、酸素含有ガス供給装置2から供給される酸素含有ガスを改質器3およびモジュール4に供給することができるよう、酸素含有ガスの流量を調整するための弁20が設けられている。これにより改質器3の温度が部分酸化改質可能な温度となった時に、弁20を操作し、改質器3に酸素含有ガスを供給し、部分酸化改質を行なうことで、セルスタック5に供給する水素含有ガスを含む燃料ガスを生成することができる。
起動工程において、系統電源からの電力供給がなく、原燃料供給装置1から供給される原燃料を改質器3にて改質する必要がある場合においては、水供給装置である水ポンプ12の動作も停止していることから、改質器3において部分酸化改質を行なうことで、セルスタック5に供給する水素含有ガスである燃料ガスを生成することが好ましい。ここで、本実施形態においては、弁20を手動にて調整することで、酸素含有ガス供給装置2から供給される酸素含有ガスを改質器3およびモジュール4に供給することができ、水ポンプの駆動電力を無くすことができる。なお、この場合、弁20および、弁20と改質器3とを連結する配管が、改質器3に酸素含有ガスを供給する第3の酸素含有ガス供給装置となる。また、改質器に、酸素含有ガス供給装置2とは全く別個の第3の酸素含有ガス供給装置を設けることもできる。
なお、起動当初に、制御装置7および各部位の温度等を測定する各種センサに、蓄電池Bからの電力が供給され、各種センサからの情報を基に制御装置7で燃料電池装置の状態を自己診断し、燃料電池の起動に必要な補機と、起動に不要な補機とを判別することができる。
系統電源の停電時に起動する際には、酸素含有ガス供給装置2による酸素含有ガスの供給量を少なくすることが、省電力化という点から望ましい。また、改質器3への原燃料の供給量を通常運転時よりも増加させることにより、燃料電池装置内を短時間で昇温させることができ、起動を早めることができる。
蓄電池Bを用いて起動する際のセルスタック5での発電開始温度は、系統電源を用いて起動する際(通常時)の発電開始温度よりも低く設定し、発電電力を補機に供給することが望ましい。言い換えれば、系統電源の停電時に起動する際に、燃料電池(モジュール4内)の温度が、起動に必要な一部の補機の駆動電力が得られる温度に達した場合(通常時の発電開始温度よりも低い)に、制御装置7は、電力供給源切替器SWを制御し、蓄電池Bからの電力供給に代えて燃料電池からの電力に切り替えることが望ましい。これにより、蓄電池Bに蓄えられる電力を少なくすることができ、小型の蓄電池Bとすることができる。すなわち、モジュール4内の温度が補機に供給できるような電力を発電し得る温度となった場合には、起動工程から通常運転工程に移行し、発電を開始し、補機に電力を供給し、蓄電池Bからの電力供給は停止する。例えば、系統電源を用いて起動する場合には、600℃で発電開始し、200W発電していたものを、停電時に蓄電池Bを用いて起動する場合には500℃で発電開始とし、100W発電し、この100Wの電力は補機に供給する。これにより、蓄電池Bの蓄電量を少なくでき、小型化できる。なお、通常運転工程の初期では、発電量が少ないため、一部の補機にのみ燃料電池からの電力を供給するとともに、他の補機には、蓄電池Bからの電力を供給しても良い。
また、蓄電池Bとして乾電池を用いる場合には、DC−DCコンバータにより、乾電池からなる蓄電池Bの出力電圧を補機に必要な電圧に調整することができる。乾電池からなる蓄電池Bの電圧が低い場合には、ポンプ等への出力指令値(出力Duty)を増加させ、ポンプのパワーを確保することが望ましい。
なお、セルスタック5にて発電された電力は、まず、電力供給源切替器SWを介して、各補機への電力供給を切り替える補機電力切替器57に通電した後、各種補機類である原燃料供給装置1、酸素含有ガス供給装置2、水供給装置である水ポンプ12等に通電するように構成されていることが好ましい。
以上、本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態は上述の実施の形態の例に限定されるものではなく、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、制御装置7と補機電力切替器57とを別体として、図1に記載したが、本発明では、制御装置と補機電力切替器とが一体となっているものであっても良い。
1:原燃料供給装置
2:酸素含有ガス供給装置
3:改質器
4:燃料電池モジュール
6:パワーコンディショナ
7:制御装置
8:熱交換器
17:ポンプ
30:第1の着火装置
31:第2の着火装置
57:補機電力切替器
B:蓄電池
SW:電力供給源切替器

Claims (9)

  1. 系統電源に連系し、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電を行なう燃料電池と、該燃料電池の発電に用いる複数の補機と、蓄電池と、該蓄電池から前記複数の補機へのそれぞれの電力供給を切り替える補機電力切替器と、該補機電力切替器を制御する制御装置とを具備し、該制御装置は、停止している燃料電池装置を前記系統電源の停電時に起動する際に、前記複数の補機について、前記燃料電池の起動に必要な補機と、起動に不要な補機とを判別し、前記起動に必要な補機に対し、前記蓄電池から電力を供給するように前記補機電力切替器を制御することを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記補機として換気ファンを具備するとともに、前記制御装置は、停止している燃料電池装置を前記系統電源の停電時に起動する際に、前記燃料電池が所定の温度以上であると、前記換気ファンを前記起動に必要な補機と判別して、前記換気ファンを駆動させるための電力を前記蓄電池から供給するように前記補機電力切替器を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記燃料電池より排出される排ガスと水との間で熱交換する熱交換器と、該熱交換器に前記水を供給する前記補機としてのポンプとを有し、前記制御装置は、停止している燃料電池装置を前記系統電源の停電時に起動する際に、前記燃料電池より排出される排ガスの温度が所定の温度以上であると、前記ポンプを前記起動に必要な補機と判別して、前記ポンプを駆動させるための電力を前記蓄電池から供給するように前記補機電力切替器を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記補機への電力供給源を、前記蓄電池および前記燃料電池のいずれかに切り換える電力供給源切替器を有し、前記制御装置は、前記系統電源の停電時における燃料電池装置の起動工程において、前記燃料電池の発電電力量が、前記起動に必要な補機の駆動電力量以上となった場合に、前記起動に必要な補機に対し、前記蓄電池からの電力供給を前記燃料電池からの電力供給に切り替えるように前記電力供給源切替器を制御することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
  5. 前記補機としてパワーコンディショナを具備するとともに、前記制御装置は、停止している燃料電池装置を前記系統電源の停電時に起動する際に、前記パワーコンディショナを前記起動に不要な補機と判別することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
  6. 前記燃料電池に酸素含有ガスを供給する電動式の第1の酸素含有ガス供給装置と手動式の第2の酸素含有ガス供給装置とを具備し、前記制御装置は、停止している燃料電池装置を前記系統電源の停電時に起動する際に、前記第1の酸素含有ガス供給装置を、前記起動に不要な補機と判別することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
  7. 原燃料ガスと水蒸気とで水蒸気改質を行い、水素ガスを含む前記燃料ガスを生成する改質器と、該改質器に水を供給する水ポンプと、前記改質器に酸素含有ガスを供給する第3の酸素含有ガス供給装置とを具備し、前記制御装置は、停止している燃料電池装置を前記系統電源の停電時に起動する際に、前記水ポンプを前記起動に不要な補機と判別することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
  8. 前記燃料電池で使用されなかった余剰の前記燃料ガスに着火する電動式の第1の着火装置と手動式の第2の着火装置とを具備し、前記制御装置は、停止している燃料電池装置を前記系統電源の停電時に起動する際に、前記第1の着火装置を前記起動に不要な補機と判別することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
  9. 前記蓄電池は、複数の乾電池を直列に接続してなることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
JP2013518144A 2011-05-30 2012-05-30 燃料電池装置 Active JP5721825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518144A JP5721825B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120655 2011-05-30
JP2011120655 2011-05-30
PCT/JP2012/064009 WO2012165516A1 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 燃料電池装置
JP2013518144A JP5721825B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165516A1 true JPWO2012165516A1 (ja) 2015-02-23
JP5721825B2 JP5721825B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47259368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518144A Active JP5721825B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 燃料電池装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9225047B2 (ja)
EP (1) EP2717370B1 (ja)
JP (1) JP5721825B2 (ja)
WO (1) WO2012165516A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183254A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10497953B2 (en) 2013-01-31 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell activation apparatus, fuel cell activation method, and fuel cell activation system
JP6237983B2 (ja) * 2013-06-27 2017-11-29 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池装置の製造方法及び製造装置
JP6140603B2 (ja) * 2013-12-25 2017-05-31 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP6205282B2 (ja) * 2014-02-03 2017-09-27 京セラ株式会社 燃料電池システム
JP6452022B2 (ja) * 2014-03-05 2019-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置および燃料電池システム
EP3118156B1 (en) * 2014-03-11 2020-12-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation apparatus, method for driving same, and fuel cell system
JP6569080B2 (ja) * 2014-09-25 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
WO2016121389A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラ株式会社 電力供給装置、電力供給システム、および電力供給方法
US10886545B2 (en) 2015-08-31 2021-01-05 Kyocera Corporation Fuel cell module and fuel cell apparatus
KR101855268B1 (ko) * 2016-03-24 2018-06-26 에스퓨얼셀(주) 연료 전지 시스템 및 그 운전 방법
JP7268642B2 (ja) * 2020-05-29 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、目標動作点を決定する方法、コンピュータプログラム
JP7477031B1 (ja) 2023-08-31 2024-05-01 富士電機株式会社 給電システム、制御装置、制御方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148173A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003093228A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Kubota Corp 給水装置
JP2004192889A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004316535A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd 熱電供給システム
JP2007080731A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Personal Products Co Ltd 燃料供給システムおよび燃料供給方法
JP2007228728A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Oil Corp 燃料電池を用いた非常電源システム
JP2008022650A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Univ Of Tsukuba 自立運転支援装置及び電源システム
JP2010238471A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2010238623A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2010282727A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2012038559A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152173A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電源制御シ−ケンシヤルスタ−ト方式
JP2693693B2 (ja) 1992-11-06 1997-12-24 株式会社日立製作所 電子装置用冷却装置およびその制御方法
US7922781B2 (en) * 2001-03-02 2011-04-12 Chellappa Anand S Hydrogen generation apparatus and method for using same
JP2003197231A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システムおよびその制御方法
US7655336B2 (en) * 2003-05-29 2010-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Fuel-cell system
JP2006079955A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 燃料電池システム及び発電用燃料容器
JP4943037B2 (ja) 2005-07-27 2012-05-30 京セラ株式会社 燃料電池モジュール
JP4756465B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
US7807312B2 (en) * 2006-01-12 2010-10-05 Ultracell Corporation Portable electrical energy generation equipment
JP5372313B2 (ja) 2006-02-03 2013-12-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池装置を有する電源システム
JP4868883B2 (ja) * 2006-02-23 2012-02-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池を用いた非常電源システム、及び分電盤
JP5109360B2 (ja) * 2006-12-14 2012-12-26 オムロン株式会社 燃料電池システム
JP5247719B2 (ja) * 2006-12-19 2013-07-24 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池の燃料圧力可変制御
JP2008269908A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置およびその起動方法
US8053122B2 (en) 2008-04-11 2011-11-08 Bdf Ip Holdings Ltd. System and method of starting a fuel cell system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148173A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003093228A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Kubota Corp 給水装置
JP2004192889A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004316535A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd 熱電供給システム
JP2007080731A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Personal Products Co Ltd 燃料供給システムおよび燃料供給方法
JP2007228728A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Oil Corp 燃料電池を用いた非常電源システム
JP2008022650A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Univ Of Tsukuba 自立運転支援装置及び電源システム
JP2010238471A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2010238623A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2010282727A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2012038559A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183254A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2717370B1 (en) 2020-04-22
US20140120382A1 (en) 2014-05-01
EP2717370A1 (en) 2014-04-09
EP2717370A4 (en) 2014-11-26
US9225047B2 (en) 2015-12-29
JP5721825B2 (ja) 2015-05-20
WO2012165516A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721825B2 (ja) 燃料電池装置
JP5253134B2 (ja) 燃料電池装置
JP6205282B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003197231A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
WO2012043645A1 (ja) 燃料電池装置
JP5408994B2 (ja) 燃料電池装置
JP2008243591A (ja) 燃料電池装置
JP5328119B2 (ja) 燃料電池装置
JP5421875B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP5312224B2 (ja) 燃料電池装置
JP5473351B2 (ja) 燃料電池装置
JP5409121B2 (ja) 燃料電池装置
JP2014010896A (ja) 燃料電池装置
JP6728759B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP6050036B2 (ja) 燃料電池装置
JP5448916B2 (ja) 燃料電池装置
JPWO2010122868A1 (ja) 燃料電池装置
JP2016012525A (ja) 燃料電池システム
JP6230925B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010153062A (ja) 燃料電池装置
JP6115230B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012248317A (ja) 燃料電池装置
JP2012018843A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6208463B2 (ja) 燃料電池装置
JP6211969B2 (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150