JP2007228728A - 燃料電池を用いた非常電源システム - Google Patents

燃料電池を用いた非常電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007228728A
JP2007228728A JP2006047005A JP2006047005A JP2007228728A JP 2007228728 A JP2007228728 A JP 2007228728A JP 2006047005 A JP2006047005 A JP 2006047005A JP 2006047005 A JP2006047005 A JP 2006047005A JP 2007228728 A JP2007228728 A JP 2007228728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
power supply
emergency
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006047005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868884B2 (ja
Inventor
Takuo Nishiyama
拓雄 西山
Jo Ibuka
丈 井深
Yukihiro Kawamichi
幸弘 川路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2006047005A priority Critical patent/JP4868884B2/ja
Priority to PCT/JP2007/053063 priority patent/WO2007097314A1/ja
Priority to KR1020087023074A priority patent/KR101367490B1/ko
Priority to CNA2007800065042A priority patent/CN101390268A/zh
Priority to TW096106435A priority patent/TWI399011B/zh
Publication of JP2007228728A publication Critical patent/JP2007228728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868884B2 publication Critical patent/JP4868884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】燃料電池システムを有するとともに系統電源に連系し、系統電源が停電した場合に燃料電池システムから電力を負荷に供給できる非常電源システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システム11内の燃料電池12とパワーコンディショナ13との間の直流電力の経路に、二次電池16を接続する。パワーコンディショナ13が系統電源の停電を検出して燃料電池12が停止したときに、二次電池16に蓄積された直流電力によって燃料電池12を再始動できるようにし、再始動後の燃料電池12から供給される直流電力をパワーコンディショナ13で交流電力に変換し、系統電源から切り離された状態で非常負荷42などに供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池を用いた非常電源システムに関し、特に、通常時には系統電源に連系して使用され、系統電源の停電時には系統電源から解列して燃料電池からの電力を負荷に供給することが可能な非常電源システムに関する。
近年、電力消費家(需要家)の場所において、分散電源装置として燃料電池を配備し、燃料電池からの電力と電気事業者の系統電源(商用電源)からの電力とを組み合わせてその電力消費家における電力消費を賄うようにした分散型の電源システムが注目を集めている。
燃料電池は直流電力を発生するが、電力消費家の宅内においては系統電源からの交流電力に重畳して負荷に配電する必要があるから、分散電源である燃料電池を系統電源に連系させる必要がある。燃料電池を系統電源に連系させるために、燃料電池が出力する直流電力を交流電力に変換し、その周波数や電圧を系統電源からの電力に適合させるパワーコンディショナ(PCS)が用いられる。パワーコンディショナからの交流電力の出力線は、一般に、電力消費家の宅内に設けられる分電盤において、系統電源側からの配電線に接続され、これによって、電力消費家の宅内にある負荷に対して、燃料電池からの交流電力と系統電源からの交流電力とが一緒に供給されるようになる。
図3は、このように燃料電池による分散電源を系統電源に連系させて使用するための従来の電源システムの構成を示すブロック図である。
分散電源として燃料電池を含み交流電力を出力する燃料電池システム81が設けられており、燃料電池システム81の出力は分電盤82に接続している。分電盤82は、系統電源にも接続し、系統電源からの交流電力と燃料電池システム81の交流電力を同一の配電線を介して負荷に供給する。
燃料電池システム81は、燃料電池91と燃料電池91で発電された直流電力を交流電力に変換して出力するパワーコンディショナ(PCS)92とを備えている。燃料電池91は、図3には示していないが、炭化水素からなる燃料、例えば灯油やLPG(液化石油ガス)などの燃料を改質して水素を生成する改質器と、この水素と酸素(空気)とが供給されて発電する燃料電池本体とを備えている。燃料電池本体は、典型的な燃料電池として、水素及び酸素がそれぞれ供給される負極及び正極と、負極及び正極間に配置され水素イオンが透過可能な電解質膜とを備えている。
パワーコンディショナ92は、分電盤82を介して入力する系統電源側の交流電力に連系するように、燃料電池91からの直流電力を交流電力に変換する。また、燃料電池(改質器や燃料電池本体)を動作させるためにはヒータによってこれらを所定の温度範囲にまで昇温する必要があり、また、改質器に燃料を供給するためにはポンプを動作させる必要がある。このように燃料電池システム81の運転のためには、ヒータやポンプなどの各種の補機類を動作させる必要があり、ヒータやポンプなどを動作させるための電力は、パワーコンディショナ92から燃料電池に与えられるようになっている。燃料電池システム81が定常運転状態に入ってしまえば、ヒータやポンプのための電力としては、燃料電池91が発電した電力の一部が使用される。しかしながら、燃料電池システム81自体の始動(立ち上げ)時には、燃料電池91はまだ発電を開始していないので、系統電源から分電盤82を介してパワーコンディショナ92に入力する交流電力からヒータやポンプを動作させるための電力を得るようにしている。
ところで系統電源に上述のようにして分散電源を連系させる場合、分散電源で発生した電力によって系統電源側に悪影響が及ぼされることがないようにしなければならない。系統電源に対して悪影響が及ぼされないようにするためにはどうすべきかは、経済産業省資源エネルギー庁がまとめた「系統連系ガイドライン」に示されているが、特に、系統電源側における停電事故が発生した場合には、分散電源を系統電源から解列すべきことが定められている。系統電源における停電事故の際に分散電源が動作していると、停電中であるので本来は充電されていないはずの系統電源側の配電線や配電網が分散電源によって充電されることとなり、停電復旧等の作業における感電事故や、系統復帰時に系統電源側での位相と配電線側での位相が一致しないことによる故障の発生のおそれが生じ、また、故障発生位置の探索を難しくするからである。系統電源側の停電事故に際して分散電源を系統電源から解列するために、分散電源のパワーコンディショナは、系統電源側からの電力供給が途絶えたことを検出した場合に、速やかに分散電源のの動作を停止させ、さらに必要に応じて分散電源システムを配電線から機械的なスイッチあるいは遮断器によって切り離せるように構成されている。
燃料電池は、気象条件等によらずに燃料があり続ける限り動作するものであるから、地震等の災害が発生して系統電源における停電が持続することが想定される場合における非常用電源として有望なものである。しかしながら、分散電源を系統電源に連系して使用している場合には、上述したように保安上等の理由により、系統電源の停電時には分散電源の停止しなければならないので、燃料電池を使用する分散電源であってもそのまま非常用電源として使用できるわけではない。また、燃料電池を一旦停止させた後にその燃料電池を再起動させようとしても、一般には燃料電池の再起動に必要な電力として、系統電源から供給される電力を使用しているので、系統電源の停電時には燃料電池の再起動も行えないこととなる。
そこで本発明の目的は、燃料電池を有するとともに系統電源に連系する分散型の電源システムであって、系統電源が通常に稼動している場合には分散電源として動作するとともに、系統電源が停電となった場合においても非常用電源として使用できる非常電源システムを提供することにある。
本発明の非常電源システムは、系統電源に連系し燃料電池とパワーコンディショナとを備える燃料電池システムを有する非常電源システムであって、燃料電池とパワーコンディショナとの間の直流電力の経路に二次電池を接続可能な非常電源システムであり、二次電池に蓄えられた直流電力によって燃料電池を始動可能である非常電源システムである。
このような非常電源システムは、例えば、系統電源に連系し燃料電池とパワーコンディショナとを備える燃料電池システムを有する非常電源システムであって、系統電源に接続するとともに負荷に電力を供給する分電盤と、系統電源と分電盤との間に設けられた遮断器と、燃料電池とパワーコンディショナとの間の直流電力の経路に接続する二次電池と、を備え、パワーコンディショナにおいて系統電源の停電を検出したときに、パワーコンディショナは燃料電池の動作を停止させるとともに、停電検出信号を遮断器に送出して遮断器を開放状態にし、遮断器が開放状態であるときに、二次電池から電力によって燃料電池を始動でき、燃料電池の始動後は燃料電池システムから分電盤に交流電力が供給されるようにした、非常電源システムである。
上述した非常電源システムは、系統電源の停電時に、燃料電池システムを始動して燃料電池システムからの電力のみを負荷に供給できるようにしたものである。しかしながら、燃料電池システムの定格出力には限りがあるため、分電盤に接続される負荷が通常負荷と非常負荷である場合には、系統電源が通常動作しているときは両方の負荷に電力が供給され、遮断器が開放状態にあって燃料電池システムが始動した後には、非常負荷のみに電力が供給されるようにすることが好ましい。非常負荷の負荷容量は燃料電池システムの定格出力未満とすることが好ましい。さらに本発明では、遮断器が開放状態にあるときに系統電源が復旧した場合に、燃料電池システムの運転を停止し、その後、遮断器を導通状態に戻し、遮断器が導通状態に戻された後に燃料電池システムを再始動するようにすることが好ましい。
本発明において、二次電池の定格容量は、燃料電池システムの定格出力1kWあたり、例えば300W・h未満である。燃料電池システムとしては、炭化水素を燃料とする燃料電池を有するものを用いることが好ましい。
本発明では、燃料電池とパワーコンディショナからなる燃料電池システムを系統電源に連系させた電源システムにおいて、系統電源が停電した場合には一旦は燃料電池も停止するものの、その後、燃料電池システムに接続した二次電池からの電力を用いて燃料電池を始動できるようにしているので、この燃料電池システムからの発電した電力を負荷に供給できるようになる。したがって、本発明の非常電源システムは、平常時には系統電源に連系するとともに、災害などの非常時においては、非常用電源として運転が可能であり、平常時及び非常時の両方において有用である。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の一形態の非常電源システムを示している。この電源システムは、系統電源に連系するものであって、分散電源として、交流電力を出力する燃料電池システム11を備えるとともに、系統電源からの電力と燃料電池システム11からの電力を負荷に供給するための分電盤14と、二次電池16とを備えている。
分電盤14は、燃料電池システム11の出力が接続する母線31と、系統電源と母線31との間に設けられた遮断器32と、母線31と負荷との間に設けられるスイッチ34,35を備えている。遮断器32は、燃料電池システム11内の後述するパワーコンディショナ(PCS)13から停電検出信号を受信した場合に、開放状態(遮断状態)にトリップする、すなわち母線31を自動的に系統電源から切り離すように構成されている。
本実施形態では、電力消費家の宅内の負荷として、系統電源の稼動時のみに電力が供給されていればよい通常負荷41と、系統電源の稼動時のみならず系統電源の停電時にも電力が供給されるべき非常負荷42の二種類があるものとする。通常負荷41はスイッチ34を介して母線31に接続し、非常負荷42はスイッチ35を介して母線31に接続している。この電源システムでは、系統電源からの交流電力と燃料電池システム11からの交流電力とが、分電盤14を介して、同一の宅内配電線を介して各負荷41,42に供給されるようになっている。
燃料電池システム11は、燃料を改質して水素を生成する改質器とこの水素と酸素(空気)とが供給されて発電する燃料電池本体とからなる燃料電池12と、燃料電池12で発電された直流電力を交流電力に変換して出力するパワーコンディショナ13とを備えている。燃料としては、灯油またはLPG(液化石油ガス)または天然ガスが用いられ、したがってこの燃料電池システム11は、炭化水素を燃料とする燃料電池を有することになる。改質器や燃料電池本体としては、図3に示した従来のシステムにおけるものと同様のものが使用されるが、特にこの実施形態では、燃料電池の各種の補機(ポンプやヒータ類)は、直流電力によって駆動されるようになっている。
パワーコンディショナ13としては、図3に示した従来の電源システムにおいて用いられるパワーコンディショナ92と同様のものが使用されるが、図1に示すシステムにおけるパワーコンディショナ13は、系統電源における停電を検出した場合に、燃料電池システム11の動作を停止させるともに、系統電源における停電を検出した旨の信号(停電検出信号)を分電盤14に出力する機能を備えている点で、図1に示したものと相違している。なお、系統電源における停電をパワーコンディショナ13において検出する方法としては、系統電源に連系する分散電源のパワーコンディショナにおいて、現在、一般的に用いられている方法を用いることができる。
二次電池16は、燃料電池12とパワーコンディショナ13との間で直流電力が伝送される導線に対して接続しており、燃料電池12あるいはパワーコンディショナ13から供給される直流電力によって充電されるものである。燃料電池12自体は負荷の急変に対して対応することが難しいものであるので、負荷が急増したときには、燃料電池12からの直流電力のほかに二次電池16に蓄えられている直流電力もパワーコンディショナ13で交流電力に変換して負荷に供給し、負荷が急減したときには燃料電池12からの直流電力の一部で二次電池16を充電するようにすることによって、系統電源が通常状態であるときにこの非常電源システムを効率よく運転させることが可能になる。また二次電池16に蓄えられた直流電力は、燃料電池12を始動する際の電力としても使用できるようになっている。言い換えれば、本実施形態においては、系統電源側からの電力の供給がなく、パワーコンディショナ13によっては燃料電池12を始動できない場合であっても、二次電池16に蓄えられた電力を燃料電池12の各補機(ポンプやヒータなど)に供給することによって、燃料電池12を起動させ、燃料電池12から直流電力を得ることができるようになっている。
このような二次電池16としては、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、あるいは鉛蓄電池などが用いられる。二次電池16の定格容量は、例えば、燃料電池の定格出力1kWあたり、300W・h未満とされる。
次に、この電源システムの動作を説明する。
系統電源が正常に機能している場合には、遮断器32、各スイッチ34,35とも閉じており(導通状態)、系統電源からの交流電力と燃料電池システム11からの交流電力とが、分電盤14を介して負荷41,42に供給される。燃料電池システム11が始動していない場合には、燃料電池システム11を始動するための電力が、系統電源からパワーコンディショナ13に供給される。また、二次電池16は、所定の充電レベル以上であるように充放電が制御されている。本実施形態において、所定の充電レベルとは、燃料電池12の始動に必要な電力のすべてを二次電池16から供給できる以上の充電レベルとする。
系統電源が停止すなわち停電したとする。燃料電池システム11のパワーコンディショナ13によってこの停電が検出され、その結果、パワーコンディショナ13は、直流電力を交流電力に変換する動作を中止し、燃料電池12の運転を自動的に停止させ、また、燃料電池システム11を必要に応じて分電盤14から切り離すとともに、停電検出信号を分電盤14に送出する。その結果、遮断器32が開放側にトリップして、分電盤14の母線31と系統電源とが切り離されることになる。
このように分電盤14の母線31から、系統電源が切り離され、燃料電池システム11からの電力の供給が停止することにより、負荷41,42への交流電力の供給も停止する。この状態で燃料電池システム11を非常用電源として機能させるためには、まず、スイッチ34,35を開放状態として負荷41,42を分電盤14から切り離し、燃料電池システム11のパワーコンディショナ13を操作して二次電池16からの電力によって燃料電池12を始動させる。すなわち、燃料電池12の各補機の運転を開始させる。燃料電池12が始動して所定の直流電力を出力するようになると、パワーコンディショナ13は直流電力の交流電力への変換を再開し、その結果、燃料電池12からの直流電力は交流電力に変換されて分電盤14の母線に供給されるようになる。この時点で、非常負荷42につながるスイッチ35を閉じて非常負荷42に交流電力が供給されるようにする。
以上のようにして、燃料電池12の再起動が行われ、非常負荷42に対する交流電力の供給が再開する。
次に、系統電源が停電から復旧した場合の動作を説明する。分電盤14において遮断器32よりも系統電源側の位置に、系統電源からの電力で光るパイロットランプを設けておけば、パイロットランプが再点灯したことにより、系統電源が停電から復旧したことを知ることができる。その場合には、手動で燃料電池システム11を停止させ(すなわち燃料電池12を停止させ、パワーコンディショナ13での直流−交流変換動作を停止させ)、遮断器32を閉じて、分電盤14の母線に系統電源からの電力が供給されるようにする。その後、燃料電池システム11を再始動させ、また、スイッチ34を閉じることにより、最初に説明した通常運転状態に戻る。
以上の動作において、系統電源が停電となって遮断器32が開放状態となった後、系統電源が復旧した場合に遮断器32を再び投入する(オン状態とする)が、遮断器32を投入する時点では燃料電池システム11は停止していなければならない。そこで、燃料電池システム11が動作している、あるいは燃料電池12がその始動過程にあるときには、開放状態の遮断器32が再投入されないようにするインターロック装置を分電盤14に設けることが好ましい。
また、上述の手順においては、燃料電池システム11の始動や各スイッチ34,35のオンオフ、各パワーコンディショナ13,17の操作などは、操作員による手動で行われることとしているが、これらのプロセスを自動で行えるように、分電盤14に制御回路を設けるようにしてもよい。図2は、制御回路を備えた非常電源システムを示すブロック図である。
図2に示す非常電源システムは、図1に示す非常電源システムとは、分電盤14内に制御回路36が設けられている点で相違する。制御回路36は、分電盤14内の遮断器32を導通状態に復帰させたり、分電盤14内の各スイッチ34,35を制御することができるとともに、燃料電池システム11内のパワーコンディショナ13に対して指令を出すことができるように構成されている。パワーコンディショナ13に対して制御回路36からの指令を伝達するために、分電盤14とパワーコンディショナ13との間には、信号線37が設けられている。
制御回路36は、例えば、非常運転モード移行のための押しボタンスイッチ(非常運転スイッチ)と、通常運転モード移行のための押しボタンスイッチ(通常運転スイッチ)を備えている。系統電源が停電し、上述したように遮断器32が開放状態にトリップし、燃料電池システム11及び二次電池16からの電力の供給が停止した状態で、非常運転スイッチが操作されると、制御回路36は、上述したスイッチ34,35を開放状態にするところから燃料電池システム11を始動させ、スイッチ35をオン状態にするところまでの処理を自動的に実行する。また、非常運転モードにあるときに通常運転スイッチが操作されたら、制御回路36は、系統電源が復旧したことを確認した上で、燃料電池システム11の停止と遮断器32の投入から燃料電池システムの再始動、スイッチ34の投入までの処理を自動的に実行する。このような制御回路36を設けることによって、本発明に基づく非常電源システムの運転操作を簡単に行えるようになる。
本発明の実施の一形態の非常電源システムの構成を示すブロック図である。 本発明の別の実施形態の非常電源システムの構成を示すブロック図である。 従来の電源システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
11,81 燃料電池システム
12,91 燃料電池
13,92 パワーコンディショナ
14,82 分電盤
16 二次電池
31 母線
32 遮断器
34,35 スイッチ
36 制御回路
37 信号線
41 通常負荷
42 非常負荷

Claims (7)

  1. 系統電源に連系し燃料電池とパワーコンディショナとを備える燃料電池システムを有する非常電源システムであって、
    前記燃料電池と前記パワーコンディショナとの間の直流電力の経路に二次電池を接続可能であり、前記二次電池に蓄えられた直流電力によって前記燃料電池を始動可能な、非常電源システム。
  2. 系統電源に連系し燃料電池とパワーコンディショナとを備える燃料電池システムを有する非常電源システムであって、
    前記系統電源に接続するとともに負荷に電力を供給する分電盤と、
    前記系統電源と分電盤との間に設けられた遮断器と、
    前記燃料電池と前記パワーコンディショナとの間の直流電力の経路に接続する二次電池と、
    を備え、
    前記パワーコンディショナにおいて前記系統電源の停電を検出したときに、前記パワーコンディショナは前記燃料電池の動作を停止させるとともに、停電検出信号を前記遮断器に送出して前記遮断器を開放状態にし、
    前記遮断器が開放状態であるときに、前記二次電池から電力によって前記燃料電池を始動でき、前記燃料電池の始動後は該燃料電池システムから前記分電盤に交流電力が供給されるようにした、非常電源システム。
  3. 前記分電盤に接続される負荷は、通常負荷と非常負荷であり、前記系統電源が通常動作しているときは前記通常負荷及び前記非常負荷に電力が供給され、前記遮断器が開放状態にあって前記燃料電池が始動した後には、前記非常負荷のみに電力が供給される、請求項2に記載の非常電源システム。
  4. 前記非常負荷の負荷容量は前記燃料電池システムの定格出力未満である、請求項3に記載の非常電源システム。
  5. 前記遮断器が開放状態にあるときに前記系統電源が復旧した場合に、前記燃料電池システムの運転が停止され、その後、前記遮断器が導通状態に戻され、前記遮断器が導通状態に戻された後に、前記燃料電池システムが再始動される、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の非常電源システム。
  6. 前記燃料電池システムの定格出力1kWあたり、前記二次電池の定格容量が300W・h未満である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電源システム。
  7. 前記燃料電池システムは、炭化水素を燃料とする燃料電池を有する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電源システム。
JP2006047005A 2006-02-23 2006-02-23 燃料電池を用いた非常電源システム Active JP4868884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047005A JP4868884B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 燃料電池を用いた非常電源システム
PCT/JP2007/053063 WO2007097314A1 (ja) 2006-02-23 2007-02-20 燃料電池を用いた非常電源システム
KR1020087023074A KR101367490B1 (ko) 2006-02-23 2007-02-20 연료 전지를 사용한 비상 전원 시스템
CNA2007800065042A CN101390268A (zh) 2006-02-23 2007-02-20 使用了燃料电池的备用电源系统
TW096106435A TWI399011B (zh) 2006-02-23 2007-02-26 利用燃料電池之緊急供電系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047005A JP4868884B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 燃料電池を用いた非常電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228728A true JP2007228728A (ja) 2007-09-06
JP4868884B2 JP4868884B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38437354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047005A Active JP4868884B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 燃料電池を用いた非常電源システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4868884B2 (ja)
KR (1) KR101367490B1 (ja)
CN (1) CN101390268A (ja)
TW (1) TWI399011B (ja)
WO (1) WO2007097314A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101814768A (zh) * 2010-03-11 2010-08-25 昆山弗尔赛能源有限公司 一种基于燃料电池的备用电源系统
JP2011519545A (ja) * 2008-04-23 2011-07-07 フラポート アーゲー フランクフルト エアポート サービシズ ワールドワイド 燃料電池を含む緊急時電力供給システム
WO2012165516A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 京セラ株式会社 燃料電池装置
WO2013046685A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 パナソニック株式会社 電力供給システム及び電力制御方法
JP2014165955A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Tokyo Gas Co Ltd 給電システム、給電プログラムおよび給電方法
JP2015144561A (ja) * 2011-04-18 2015-08-06 京セラ株式会社 パワーコンディショナ、電力システム及び制御方法
US9637021B2 (en) 2012-12-31 2017-05-02 Hyundai Motor Company Emergency start device of fuel cell vehicle for DC/DC converter failure
TWI609553B (zh) * 2016-08-08 2017-12-21 中國鋼鐵股份有限公司 自動化緊急供電系統
WO2018045823A1 (zh) * 2016-09-06 2018-03-15 东深金属燃料动力实验室有限责任公司 基于金属-空气电池组成的在线ups后备电源系统
JP2020021598A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 大阪瓦斯株式会社 電力供給システム
JP7472479B2 (ja) 2019-12-09 2024-04-23 富士電機株式会社 発電システムおよび電力変換装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101047022B1 (ko) * 2008-12-24 2011-07-06 주식회사 효성 계통연계형 연료전지시스템의 전원제어방법 및 장치
CN102130470A (zh) * 2010-01-15 2011-07-20 扬光绿能股份有限公司 燃料电池的供电方法与供电装置
CN101860074B (zh) * 2010-04-12 2012-05-09 昆山弗尔赛能源有限公司 一种基于燃料电池备用电源系统的控制方法
JP5983997B2 (ja) * 2012-06-11 2016-09-06 京セラ株式会社 電源システムおよび電源システムの運転方法
KR101855268B1 (ko) * 2016-03-24 2018-06-26 에스퓨얼셀(주) 연료 전지 시스템 및 그 운전 방법
CN111130153A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种铝空气燃料电池在通信基站使用过程的监控系统
KR102308046B1 (ko) * 2019-11-27 2021-10-01 에이치앤파워(주) 계통 비정상 상황에서 독립부하운전이 가능한 연료전지 시스템
CN114285145A (zh) * 2021-11-19 2022-04-05 国网浙江省电力有限公司江山市供电公司 一种特殊设备的备用电源系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184601A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 系統連系電源装置
JP2003017096A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Fuji Electric Co Ltd 原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置とその運転方法
JP2006042548A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 系統連系装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217958A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
JP3358903B2 (ja) * 1995-02-02 2002-12-24 三菱重工業株式会社 燃料電池の電力供給装置
US7250231B2 (en) * 2003-06-09 2007-07-31 Idatech, Llc Auxiliary fuel cell system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184601A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 系統連系電源装置
JP2003017096A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Fuji Electric Co Ltd 原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置とその運転方法
JP2006042548A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 系統連系装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519545A (ja) * 2008-04-23 2011-07-07 フラポート アーゲー フランクフルト エアポート サービシズ ワールドワイド 燃料電池を含む緊急時電力供給システム
CN101814768A (zh) * 2010-03-11 2010-08-25 昆山弗尔赛能源有限公司 一种基于燃料电池的备用电源系统
US10243396B2 (en) 2011-04-18 2019-03-26 Kyocera Corporation Control device, power control system, and power control method
JP2015144561A (ja) * 2011-04-18 2015-08-06 京セラ株式会社 パワーコンディショナ、電力システム及び制御方法
US9225047B2 (en) 2011-05-30 2015-12-29 Kyocera Corporation Fuel cell device
WO2012165516A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 京セラ株式会社 燃料電池装置
JPWO2012165516A1 (ja) * 2011-05-30 2015-02-23 京セラ株式会社 燃料電池装置
WO2013046685A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 パナソニック株式会社 電力供給システム及び電力制御方法
US9637021B2 (en) 2012-12-31 2017-05-02 Hyundai Motor Company Emergency start device of fuel cell vehicle for DC/DC converter failure
JP2014165955A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Tokyo Gas Co Ltd 給電システム、給電プログラムおよび給電方法
TWI609553B (zh) * 2016-08-08 2017-12-21 中國鋼鐵股份有限公司 自動化緊急供電系統
WO2018045823A1 (zh) * 2016-09-06 2018-03-15 东深金属燃料动力实验室有限责任公司 基于金属-空气电池组成的在线ups后备电源系统
JP2020021598A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 大阪瓦斯株式会社 電力供給システム
JP7113693B2 (ja) 2018-07-31 2022-08-05 大阪瓦斯株式会社 電力供給システム
JP7472479B2 (ja) 2019-12-09 2024-04-23 富士電機株式会社 発電システムおよび電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080104018A (ko) 2008-11-28
TWI399011B (zh) 2013-06-11
WO2007097314A1 (ja) 2007-08-30
TW200805856A (en) 2008-01-16
KR101367490B1 (ko) 2014-02-25
CN101390268A (zh) 2009-03-18
JP4868884B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868883B2 (ja) 燃料電池を用いた非常電源システム、及び分電盤
JP4868884B2 (ja) 燃料電池を用いた非常電源システム
CN108093658B (zh) 用于电网扰动的燃料电池系统穿越的系统和方法
JP5671178B2 (ja) 充放電装置及び電源切替システム
US7839020B2 (en) Electric power supply system
JP5497115B2 (ja) 電源切替装置及び配電盤
JP5372313B2 (ja) 燃料電池装置を有する電源システム
JP5739112B2 (ja) インテリジェント分電盤、分電装置、停電対策システム及び分電方法
JP2011519545A (ja) 燃料電池を含む緊急時電力供給システム
JP2018061432A (ja) 充放電装置
JP4251287B2 (ja) 燃料電池発電装置における自立負荷への給電方法
KR101047022B1 (ko) 계통연계형 연료전지시스템의 전원제어방법 및 장치
JP4442228B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP6452022B2 (ja) 制御装置および燃料電池システム
JP6272971B2 (ja) 電源切替装置及び住宅
JP6440056B2 (ja) 制御装置および燃料電池システム
JP7365950B2 (ja) 燃料電池設備
WO2023190772A1 (ja) 電力供給システム
JP2019009969A (ja) 切替装置、および、パワーコンディショナシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4868884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250