JP2020187951A - 電池の検査方法、電池の検査装置および電池 - Google Patents

電池の検査方法、電池の検査装置および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020187951A
JP2020187951A JP2019092712A JP2019092712A JP2020187951A JP 2020187951 A JP2020187951 A JP 2020187951A JP 2019092712 A JP2019092712 A JP 2019092712A JP 2019092712 A JP2019092712 A JP 2019092712A JP 2020187951 A JP2020187951 A JP 2020187951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
inspected
current distribution
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019092712A
Other languages
English (en)
Inventor
慎太郎 長野
Shintaro Nagano
慎太郎 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019092712A priority Critical patent/JP2020187951A/ja
Priority to US16/846,865 priority patent/US11417917B2/en
Priority to CN202010404916.9A priority patent/CN111948558B/zh
Publication of JP2020187951A publication Critical patent/JP2020187951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/386Arrangements for measuring battery or accumulator variables using test-loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池の検査を簡単にすること【解決手段】工程A1は、検査対象となる電池を用意する工程である。工程A2は、検査対象となる電池に電流を印加した際に磁気を計測する工程である。工程A3は、工程A2で計測された磁気に基づいて、検査対象となる電池の電流分布を得る工程である。工程A4は、工程A3において得られた検査対象となる電池の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とを、予め定められた基準位置を合せて比較する工程である。【選択図】図1

Description

ここでの開示は、電池の検査方法、電池の検査装置および電池に関する。
特開2013−054984号公報では、リチウムイオン二次電池を充放電する前に、個々の磁気センサで測定される磁気と逆相の磁気を、個々の磁気センサの周囲に配置したキャンセルコイルに発生させる。その後、充放電時に生じた磁気データから充放電前に記録された磁気データ(補正用磁気データ)を差し引くことによって磁気雑音を低減し、充放電時におけるリチウムイオン電池から生じる磁気信号を正確に計測することが開示されている。
特開2013−054984号公報
ところで、特開2013−054984号公報に開示された方法では、一度の測定で電流分布を正確に検出することができない。また、磁気雑音をキャンセルするために、別途キャンセルコイルが用いられている。同公報では、例えば、充放電時のリチウムイオン電池の磁気計測の前に、磁気センサで計測される磁気を打ち消し、磁気センサの出力をゼロ近傍にするため、磁気センサで計測される磁気と逆位相の磁気を、キャンセルコイルに電流を流すことで発生させることが開示されている。このように、キャンセリングコイルに流す電流を定める必要があるなど工程が煩雑であった。
ここで提案される電池の検査方法は、以下の工程A1〜工程A4を含んでいる。
工程A1は、正極活物質層と負極活物質層とが絶縁層を介して重ねられた電極体と、電極体を収容した外装とを有する検査対象となる電池を用意する工程である。
工程A2は、検査対象となる電池に電流を印加した際に磁気を計測する工程である。
工程A3は、工程A2で計測された磁気に基づいて、検査対象となる電池の電流分布を得る工程である。
工程A4は、工程A3において得られた検査対象となる電池の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とを、予め定められた基準位置を合せて比較する工程である。
かかる検査方法によれば、キャンセリングコイルを用意する必要がなく、また、キャンセリングコイルを制御するための準備工程が不要となる。このため、検査対象となる電池について、電流分布を得て、正常な電流分布と比較することが簡単になる。
ここで、検査対象となる電池は、外装内の予め定められた位置に、基準位置を定めるための磁性材が配置されていてもよい。この場合、磁性材は、電極体の予め定められた位置に取り付けられていてもよい。磁性材は、例えば、Ni,Co,Fe,Nd(ネオジム),Mn,Sm(サマリウム),Y(イットリウム),ZrおよびCrの中から選択される少なくとも1つの材料またはこれらの中から選択される1または複数の材料を含む合金または複合材料であってもよい。
また、電池の検査方法では、電極体は、予め定められた位置に予め定められた形状の切り欠きを有していてもよい。
絶縁層は、固体電解質層であってもよい。
ここで提案される電池は、正極活物質層と負極活物質層とが絶縁層を介して重ねられた電極体と、電極体を収容した外装とを有している。そして、外装内の予め定められた位置に、電池反応に関与しない磁性材が配置されている。ここで、磁性材は、電極体の予め定められた位置に取り付けられていてもよい。磁性材は、Ni,Co,Fe,Nd(ネオジム),Mn,Sm(サマリウム),Y(イットリウム),ZrおよびCrの中から選択される少なくとも1つの材料またはこれらの中から選択される1または複数の材料を含む合金または複合材料であってもよい。この場合、絶縁層は、固体電解質層であってもよい。
ここで提案される電池の他の形態は、正極活物質層と負極活物質層とが絶縁層を介して重ねられた電極体と、電極体を収容した外装とを有している。そして、電極体は、予め定められた位置に予め定められた形状の切り欠きを有している。この場合、絶縁層は、固体電解質層であってもよい。
ここで提案される電池の検査装置は、検査対象となる電池の電流分布を記憶する第1記憶部と、検査対象となる電池に関する正常な電流分布を記憶する第2記憶部と、検査対象となる電池の電流分布と、正常な電流分布とを比較し、検査対象となる電池の異常を検出するように構成された処理部とを備えているとよい。
ここで、第1記憶部に記憶された検査対象となる電池の電流分布と、第2記憶部に記憶された正常な電流分布とは、それぞれ基準位置が定められるように構成されているとよい。処理部は、検査対象となる電池の電流分布と正常な電流分布とを、基準位置を合せて比較するように構成されているとよい。
図1は、電池の検査方法のフローチャートの一例である。 図2は、検査対象となる電池100の一例を示す平面図である。 図3は、検査対象となる電池100のIII−III断面図である。 図4は、電池の磁気計測装置10の全体構成を示す概略図である。 図5は、検査対象となる電池100に対する磁気センサ12の配置の一例を示すための概略図である。 図6は、予め用意された正常な電流分布を可視化した模式図である。 図7は、図6の電流分布と比較される検査対象となる電池100の一例である。 図8は、検査対象となる電池100の他の例を示す平面図である。 図9は、検査対象となる電池100の他の例を示す平面図である。
以下、ここで開示される電池の検査方法および電池の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。
図1は、電池の検査方法のフローチャートの一例である。
電池の検査方法には、図1に示されているように、工程A1〜A4が含まれている。
工程A1は、検査対象となる電池100(図2参照)を用意する工程である。
工程A2は、検査対象となる電池100に電流を印加した際に磁気を計測する工程である。
工程A3は、工程A2で計測された磁気に基づいて、検査対象となる電池100の電流分布を得る工程である。
工程A4は、工程A3において得られた検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とを、予め定められた基準位置を合せて比較する工程である。
以下、各工程A1〜A4を説明する。
〈工程A1〉
工程A1は、検査対象となる電池100を用意する工程である。図2は、検査対象となる電池100の一例を示す平面図である。図3は、検査対象となる電池100のIII−III断面図である。この実施形態では、いわゆるラミネート型のリチウムイオン二次電池であり、電解質として固体電解質が用いられた、いわゆる全固体電池が例示されている。III−III断面は、検査対象となる電池100の正極端子101aに沿った断面が示されている。
〈検査対象となる電池100〉
ここで例示された検査対象となる電池100は、図2および図3に示されているように、電極体120と、外装106とを有している。ここで、電極体120は、正極活物質層102と負極活物質層104とが絶縁層103を介して重ねられている。外装106は、電極体120を収容している。ここで絶縁層103は、正極活物質層102と負極活物質層104と電気的に絶縁するものであるとよく、電気抵抗を有するとよい。絶縁層103は、電子を絶縁するが、電荷担体としてのイオンを絶縁しない層であるとよい。この実施形態では、絶縁層103は、固体電解質層である。また、この実施形態では、検査対象となる電池100は、外装106内の予め定められた位置に、基準位置を定めるための磁性材110が配置されている。
〈電極体120〉
電極体120は、正極集電箔101と、正極活物質層102と、固体電解質層103(絶縁層)と、負極活物質層104と、負極集電箔105とを有している。
正極集電箔101は、例えば、ステンレス(SUS),Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Znなどの金属箔が用いられうる。正極集電箔101には、導電性や耐酸化性などが考慮され、適当な金属箔が採用されるとよい。この実施形態では、正極集電箔101には、厚さ10μmのアルミニウム箔が用いられている。正極集電箔101の一部には、電気の出し入れを行う端子となるタブ状のタブリード101aが設けられている。
正極活物質層102は、正極集電箔101に重ねられた、正極活物質を含む層である。正極活物質層102には、さらに好ましくは、固体電解質、固体電解質、バインダー、及び導電材を含んでいる。正極活物質層102に含まれる正極活物質には、例えば、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物に代表される公知の正極活物質が適宜に用いられうる。
正極活物質層102に含まれる固体電解質としては、硫化物系固体電解質を好適に使用することができ、具体的には、例えば、LiSとPとの混合物(混合質量比LiS:P=50:50〜100:0、特に、好ましくはLiS:P=70:30)が挙げられる。硫化物系固体電解質は、これに限定されない。
正極活物質層102におけるバインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)に代表されるフッ素原子含有樹脂を使用することができる。
正極活物質層102に含まれる導電材としては、例えば、カーボンナノファイバー(例えば、昭和電工株式会社製のVGCF)、アセチレンブラックなどの公知の導電材を挙げることができる。導電材は、正極活物質層102において、正極活物質と正極集電箔101との導電パスを形成する。
電極体120における正極活物質層102の厚さは、特に限定されない。正極活物質層102の厚さとして、例えば、150μm以下の範囲を例示することができる。この実施形態では、正極活物質層102の厚さは、50μmに設定されている。
固体電解質層103は、正極活物質層102に重ねられ、Liイオン伝導体を含む層である。固体電解質層103は、固体電解質を含み、好ましくは更にバインダーを含有する。また、固体電解質層103は、正極活物質層102と負極活物質層104とを絶縁している。固体電解質層103には、導電材は含まれていない。固体電解質層における固体電解質としては、正極活物質層に使用できるものとして上述した材料を用いることができる。バインダーとしてはブタジエンゴム(BR)が好適である。
電極体120における固体電解質層103の厚さは、特に限定されない。固体電解質層103の厚さとして、例えば、10μm以上40μm以下の範囲を例示することができる。この実施形態では、固体電解質層103の厚さは、20μmに設定されている。
負極活物質層104は、固体電解質層103に重ねられた、負極活物質を含む層である。負極活物質層には、例えば、LiSi(例えば、Li4.4Si)などに代表される公知のSiを含有するSi負極材料が用いられる。Si負極材料が用いられていることによって電池の高容量化が図られる。
ただし、負極活物質層における負極活物質は、Si負極材料に限定されず、その他の公知の負極活物質も適宜選択して使用可能である。負極活物質層104における固体電解質及びバインダーとしては、それぞれ正極活物質層に使用できるものとして上述した材料を適宜に用いることができる。負極活物質層104における導電材としては、アセチレンブラック等の公知の導電材を挙げることができる。導電材は、負極活物質層104において、負極活物質と負極集電箔105との導電パスを形成する。
電極体120における負極活物質層104の厚さは、特に限定されるものではない。負極活物質層104の厚さとして、例えば、8μm以上20μm以下の範囲を例示することができる。この実施形態では、負極活物質層104の厚さは、20μmに設定されている。
負極集電箔105は、負極活物質層104に重ねられている。負極集電箔105には、例えば、SUS、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn等の金属箔が用いられうる。この実施形態では、負極集電箔105には、厚さ20μmの銅箔が用いられている。負極集電箔105の一部には、電気の出し入れを行う端子となるタブ状のタブリードが設けられている。
正極集電箔101と負極集電箔105は、それぞれ矩形の金属箔である。正極集電箔101と負極集電箔105は、正極活物質層102と固体電解質層103と負極活物質層104を挟んで対向している。正極集電箔101に設けられたタブリード101aは、正極集電箔101の1辺から延びている。負極集電箔105に設けられたタブリード105aは、正極集電箔101にタブリード101aが設けられた側とは反対側の縁に設けられている。なお、負極集電箔105に設けられたタブリード105aは、正極集電箔101にタブリード101aが設けられた側と同じ側の縁に、正極集電箔101にタブリード101aと位置をずらして設けられている。
正極集電箔101と、正極活物質層102と、固体電解質層103と、負極活物質層104と、負極集電箔105とが、図2に示されているように、順に重ねられることによって、全固体電池100の電極体120となる積層体が構成される。全固体電池100の電極体120となる積層体において、正極集電箔101と、正極活物質層102と、固体電解質層103と、負極活物質層104と、負極集電箔105とは、さらに複数回、繰り返し重ねられていてもよい。
固体電解質層103および負極活物質層104は、図2に示されているように、正極活物質層102よりも幅が広く形成されている。固体電解質層103は、負極活物質層104と同じか負極活物質層104よりも幅が広く形成されている。そして、重ねられた方向において、固体電解質層103と負極活物質層104は、正極活物質層102に重なる部分と正極活物質層102に重ならない部分とを有している。重ねられた方向において、固体電解質層103と負極活物質層104が、正極活物質層102からはみ出ていることによって、正極活物質層102の縁部に反応が集中しても、正極活物質層102の縁部の近傍に位置する負極活物質層104にリチウムが析出しにくい。
〈外装106〉
外装106は、全固体電池の電極体120となる積層体を収容している。外装106は、いわゆるラミネートフィルムが用いられている。タブリード101a、105aは、図示は省略するがシーラントフィルムなどを介して気密性が確保された状態で外装106を貫通しており、それぞれ外装106の縁から外部に延びている。
外装106に用いられるラミネートフィルムは、金属箔の片面又は両面に樹脂フィルムを有する樹脂ラミネート金属箔であってよい。典型的には、金属箔の片方の面に機械的強度を付与するための樹脂フィルムを積層し、且つ、反対側の面にヒートシール性を有する樹脂フィルムを積層して成る構成の樹脂ラミネート金属箔が例示される。
かかる樹脂ラミネート金属箔における金属箔は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等から成る箔であってよい。機械的強度を維持するための樹脂フィルムは、例えば、ポリエステル、ナイロン等から成るフィルムであってよい。ヒートシール性を有する樹脂フィルムは、例えば、ポリオレフィン等から成るフィルムであってよく、具体的には例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等から成るフィルムであってよい。
例えば、アルミニウム製の金属箔を基材とし、一面側がナイロンで覆われ、且つ、他面側がポリプロピレンで覆われたシート状の材料でもよい。この場合、ラミネートフィルムは、アルミニウムをナイロン及びポリプロピレンでラミネートした材料からなる。これにより、ラミネートフィルムからなる外装106は、ラミネートフィルム同士を重ね合わせた状態で加熱しながら圧力を加えることによって、溶着される。なお、金属箔は、アルミニウムに限らず、ステンレス等の他の金属材料によって形成されていてもよい。
〈磁性材110〉
この実施形態では、検査対象となる電池100は、外装106内の予め定められた位置に、基準位置を定めるための磁性材110が配置されている。磁性材110は、電極体120の予め定められた位置に取り付けられている。この実施形態では、図2に示されているように、磁性材110は、矩形の積層体からなる電極体120の長辺に沿った縁に取り付けられている。電極体120の正極集電箔101、正極活物質層102、負極活物質層104および負極集電箔105と、磁性材110との間には、電極体120の固体電解質層103が介在している。固体電解質層103は、電極体120の正極集電箔101、正極活物質層102、負極活物質層104および負極集電箔105と、磁性材110とを絶縁している。このように磁性材110は、電極体120の正極集電箔101、正極活物質層102、負極活物質層104および負極集電箔105とは絶縁されているので、電池反応に関与しない。
なお、基準位置を定めるための磁性材110を取り付ける位置は、電極体120の長辺に沿った縁に限定されない。例えば、短片側に配置されていてもよい。この場合、短辺側でタブの幅を変えて、タブの反応に寄与しない位置に、磁性材110を配置してもよい。また、この実施形態では、正極集電箔101と負極集電箔105は、それぞれ矩形の金属箔であり、電極体120は、矩形の積層構造を有している。なお、電極体120は、特に言及されない限りにおいて、電極体120は矩形でなくてもよい。磁性材110は、例えば、円形や楕円形でもよい。この場合、電極体120の縁において、タブの反応に寄与しない適当な位置に配置されうる。
また、上述した実施形態では、正極集電箔101、正極活物質層102、負極活物質層104および負極集電箔105と、磁性材110との間に、固体電解質層103が介在した形態が例示されているが、特に、言及されない限りにおいて、かかる形態に限定されない。例えば、正極活物質層102が塗工されない位置に正極集電箔101が延びており、当該位置に磁性材110が取り付けられていてもよい。また、負極活物質層104が塗工されない位置に負極集電箔105が延びており、当該位置に磁性材110が取り付けられていてもよい。また、電池が封止される直前に、箔のみに磁性材110が取り付けてもよい。このように、活物質や固体電解質が存在しないところに磁性材110を配置されてもよい。
ここで、基準位置を定めるための磁性材110は、好ましくは磁気が小さく、かつ、磁気雑音を発生させにくい材料が選定されるとよい。かかる観点において、磁性材110は、Ni,Co,Fe,Nd(ネオジム),Mn,Sm(サマリウム),Y(イットリウム),ZrおよびCrの中から選択される少なくとも1つの材料またはこれらの中から選択される1または複数の材料を含む合金または複合材料である。なお、磁気が小さく、かつ、磁気雑音を発生させにくい材料で、かつ、入手しやすい材料との観点では、Ni,Co,Feなどが、好適に用いられうる。
この実施形態では、磁性材110は、予め定められた形状であり、上述のように電極体120に対して予め定められた位置に取り付けられている。なお、磁性材110は、外装106内の予め定められた位置に配置されているとよく、電極体120に取り付けられていることに限定されない。また、磁性材110は、外装106内において、電池反応に関与しないように配置されているとよい。また、磁性材110は、電極体120の所定の位置が定まるように配置されているとよい。磁性材110の形状は、例えば、三角形、矩形、円形、楕円形など任意に定められる形状であるとよい。この実施形態では、磁性材110は、バインダーによって電極体120に取り付けられている。バインダーには、例えば、正極活物質層102や負極活物質層104や固体電解質層103などにおいて電極体120に含まれる結着剤のうち磁性材110を取り付けるのに適当なものが用いられるとよい。
なお、検査対象となる電池は、かかるラミネート型のリチウムイオン二次電池に限定されない。例えば、検査対象となる電池は、その形状によらない。検査対象となる電池は、例えば、角型のケースに電極体が収容された角型電池、円筒型のケースに電極体が収容された円筒型電池でもよい。また、ここでは、検査対象となる電池として、いわゆる全固体電池が例示されているが、検査対象となる電池は、全固体電池に限定されない。検査対象となる電池は、例えば、電解質として電解液が用いられたいわゆる液系電池でもよい。
〈工程A2〉
工程A2は、検査対象となる電池に電流を印加した際に磁気を計測する工程である。図4は、電池の磁気計測装置10の全体構成を示す概略図である。
図4では、検査対象となる電池100がx−y軸で決定される平面に沿って配置されている。この実施形態では、図2および図3に示されているように、検査対象となる電池100の電極体120は、正極活物質層102と負極活物質層104とが絶縁層103を介して重ねられている。正極活物質層102と負極活物質層104とが重ねられた方向が、x−y軸で決定される平面に対して、垂直(z方向)に向けられるように配置されている。
磁気計測装置10は、複数の磁気センサ12と、駆動回路13と、アンプフィルタユニット14と、AD変換器15と、制御演算装置16と、表示装置17と、通電回路18とを備えている。
複数の磁気センサ12は、電池100の電極表面に垂直方向(z方向)の磁気信号Bzをそれぞれ計測するセンサである。駆動回路13は、複数の磁気センサ12をそれぞれ駆動させる回路である。アンプフィルタユニット14は、駆動回路13からの出力を増幅してフィルタをかけるユニットである。AD変換器15は、アンプフィルタユニット14からの出力をディジタル信号に変換する変換器である。制御演算装置16は、AD変換器15からの出力信号をデータ収集し、収集されたデータ(以下、「磁気データ」という)を解析処理するとともに、電池の磁気計測装置10の各部の制御を行なう装置である。表示装置17は、制御演算装置16により解析処理された解析結果を表示する装置である。通電回路18は、検査対象となる電池100に予め定められた電流を印加するための回路である。
ここで、制御演算装置16は、典型的にはコンピュータであり、記憶装置(メモリなど)と、演算装置(CPUなど)とを備えている。制御演算装置16の各処理は、予め定められたプログラムよって実行される処理モジュールとして具現化される。制御演算装置16による各機能は、物理的な構成要素と、予め定められたプログラムに沿って行われた演算結果に基づく制御との協働によって適宜に具現化されうる。
磁気センサ12は、例えば、ホール素子、Magnetic Impedanceセンサ(MIセンサ)、Magtic Resistanceセンサ(MRセンサ)、フラックスゲートなどの磁気センサのいずれであってもよい。これらは、磁気計測装置10の構成および動作を適宜適用することができる。この実施形態では、MRセンサを用いられている。
図5は、検査対象となる電池100に対する磁気センサ12の配置の一例を示すための概略図である。
複数の磁気センサ12が、x方向に沿って並べられている。この実施形態では、磁気センサ12は、それぞれMRセンサである。各磁気センサ12は、検査対象となる電池100から発生する電極平面に垂直なz方向の磁気成分Bzを計測できるように電池100に対して向けられている。この実施形態では、x方向に沿って10個の磁気センサ12が等間隔で並べられている。なお、x方向に沿って並べられる磁気センサ12の数は、検査対象となる電池100から発生する電極平面を大凡カバーできるように定められているとよい。次に、かかる複数の磁気センサ12は、y方向にずらされながら電池100の全平面での磁気が計測される。この実施形態では、y方向に順に(1)〜(12)で示されているように12本の計測ラインが設けられている。(1)での計測が完了すると、次に(2)を実施し、次に(3)の順で、(12)まで計測を続ける。複数の磁気センサ12は、それぞれ手動で動かされても良いし、予め設けられた走査機構で、検査対象となる電池100に沿って動かされるように構成されていてもよい。
この実施形態では、磁気センサ12間の距離が2cmである。1cmずつy方向にずらしながら、(1)〜(12)で示されているように12本の計測ラインに沿ってそれぞれ磁気計測を行なう。これにより、検査対象となる電池100に対して、合計120点の計測位置で磁気計測が行なわれる。
工程A2では、検査対象となる電池100に電流を印加した際に磁気が計測される。この実施形態では、電池へ電力を入出力するため、電池100の正極端子101aと、負極端子105aが、通電回路18に接続されている。検査対象となる電池100には、通電回路18によって、予め定められた大きさの電流が印加される。この実施形態では、検査のため交流電源によって0Vを中心として交流電圧が印加される。この際、例えば、0.5Ap−p程度の電流値になるように印加条件が設定されるとよい。また、交流電流が流された際に発生する磁気信号が磁気センサ12によって測定されるとよい。
(1)〜(12)で示された各計測ラインにおいて、検査対象となる電池100からの磁気信号が1kHzのサンプリング周波数で10秒間記録される。磁気信号は、例えば、演算装置6内のハードディスク(図示せず)内に格納される。ここで、検査対象となる電池100からの磁気信号を記録する際、ハイパスフィルタは0.1Hz、ローパスフィルタは30Hzとした。
なお、この実施形態では、x方向に沿って並べられた複数の磁気センサ12を、y方向に移動させながら磁気計測が行ない、合計120点の計測位置で磁気計測が行なわれている。磁気計測が行なわれる計測位置は、かかる形態に限定されない。磁気計測が行なわれる計測位置は、電極表面全体を覆うように適当な位置に定められているとよい。また、例えば、磁気センサ12の配置は、かかる形態に限定されない。
図示は省略するが、変形例として、例えば、x方向に沿って並べられた磁気センサ12が、y方向に複数列並べられているとよい。この場合、y方向に走査する(ずらす)回数を少なくできる。また、検査対象となる電池100の検査領域に対して、複数の磁気センサ12が満遍なく予め定められた位置に配置されていてもよい。この場合、検査対象となる電池100の検査領域は、電極表面全体を覆うように設定されているとよい。磁気センサ12は、x方向およびy方向に沿った格子状に配置されていてもよいし、一列ごとに、位置をずらして千鳥状に配置されていてもよい。このように検査対象となる電池100の検査領域に対して、満遍なく複数の磁気センサ12が配置されている場合には、磁気を計測する処理を一度に実施することができる。つまり、磁気センサ12をずらして複数回、磁気を計測する必要が無く、検査時間が大幅に短縮できる。
〈工程A3〉
工程A3は、工程A2で計測された磁気に基づいて、検査対象となる電池の電流分布を得る工程である。
工程A3では、まず、上述のように検査対象となる電池100に予め定められた電流を印加して磁気信号を測定する。次に、測定された磁気信号に基づいて、電流の大きさや向きを算出し、電流分布を可視化する。
測定された磁気信号に基づいて、電流の大きさや向きを算出し、電流分布を可視化する処理では、検査対象となる電池100で測定された磁気信号から電流分布を得る方法に、電流アロー図法を用いた。電流アロー図では、z方向の磁気(Bz)から解析的にxおよびy方向の磁気を算出する。そして、算出された磁気の接線方向の磁気を擬似的な電流ベクトルとして計測平面上に投影し、表示する。電流アロー図法では、計測点と同数の電流ベクトルが再構成される。電流ベクトルの大きさは、等高線と矢印の長さで表示される。電流ベクトルの方向は、矢印の向きで表示される。
この実施形態では、検査対象となる電池100に対して、合計120点の計測位置で磁気計測が行なわれる。電流アロー図法から得られるi(i=1、2、・・・、120)番目の位置の電流ベクトル(Ii)のx成分(Ix、i)およびy成分(Iy、i)は,それぞれ、Bz、iを用いて次式から導出する。
Ix、i=dBz、i/dy・・・式(1)
Iy、i=−dBz、i/dx・・・式(2)
また,電流ベクトルの大きさ(|Ii|)は次式から算出する。
|Ii|=√((Ix、i)2+(Iy、i)2)・・・式(3)
ここで、x方向の磁気(Bx)およびy方向の磁気(By)を計測した際、電流アロー図法から得られるi番目の位置の電流ベクトル(Ii)のx成分(Ix、i)およびy成分(Iy、i)は,それぞれ、Bx、iおよびBy、iを用いて次式から導出する。
Ix、i=By、i・・・式(4)
Iy、i=−Bx、i・・・式(5)
電流ベクトルの大きさ(|Ii|)は式(3)と同様に算出される。
以上の処理手順で、検査対象となる電池100に対して、測定された磁気信号に基づいて、電流の大きさや向きが算出され、電流分布が可視化される。短絡が生じた箇所の近傍では、大きな磁場変化が確認され、かつ、電流の大きさや向き(電流ベクトル)が得られる。検査対象となる電池100の電流分布は、正極活物質層102と負極活物質層104が重ねられる方向に対して、検査対象となる電池100の表と裏でそれぞれ磁気が測定され、電流の大きさや向きが算出され、かつ、電流分布が可視化されるとよい。
ここで、検査対象となる電池100は、上述のように基準位置を定めるためのマーキングが施されている。基準位置を定めるためのマーキングは、この実施形態では、検査対象となる電池100の電極体120に取り付けられた磁性材110である。この場合、上述したように検査対象となる電池100に電流を印加し、当該検査対象となる電池100から測定された磁気信号に基づいて、検査対象となる電池100の電流分布が得られる。また、当該検査対象となる電池100から測定された磁気信号には、マーキングとして取り付けられた磁性材110に起因した磁気信号が含まれる。そして、マーキングとして取り付けられた磁性材110に起因した磁気信号に基づいて、基準位置が定められる。このように取得される検査対象となる電池100の電流分布は、基準位置が定められるように構成されているとよい。なお、ここで磁性材110を取り付ける目的は、検査対象となる電池100について電極体120の位置を合わせるための基準位置を定めることにある。検査対象となる電池100には、かかる観点において、外装106内の予め定められた適当な位置に磁性材110が取り付けられているとよい。
〈工程A4〉
工程A4は、工程A3において得られた検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とを、予め定められた基準位置を合せて比較する工程である。
〈正常な電流分布〉
正常な電流分布は、検査対象となる電池100に関し、検査対象となる電池100が正常である場合に得られる電流分布であって、同様に基準位置が定められるように構成されているとよい。正常な電流分布は、例えば、検査対象となる電池100と同じ方法で製造された同型の電池を用意することによって取得される。ここで用意される同型の電池についても、基準位置を定めるための磁性材110が、検査対象となる電池100と同様に配置されているとよい。ここで用意された同型の電池に対して、検査対象となる電池100と同じ測定環境にて、上述のように磁気計測が行なわれる。そして、磁気計測で測定された磁気に基づいて、電流の大きさや向きが算出され、電流分布が可視化される処理が行なわれる。磁気計測の際、温度分布が合せて計測され、異常発熱箇所がないことが確認される。この際、異常発熱箇所がある場合には、短絡が疑われる。その後、電流分布が得られた電池が分解され、短絡の有無が検査され、短絡が認められた電池が除かれる。そして、短絡が認められない電池について得られた電流分布が正常な電流分布とされる。
正常な電流分布は、正極活物質層102と負極活物質層104が重ねられる方向に対して、検査対象となる電池100と同型の電池の表と裏でそれぞれ磁気が測定され、電流の大きさや向きが算出され、電流分布が可視化されるとよい。ここで、正常な電流分布には、短絡が認められない複数の電池について、電流の大きさや向きの平均値が算出され、平均値を可視化した電流分布を採用してもよい。このようにして得られる正常な電流分布は、予め試験などを通じて用意される。正常な電流分布は、例えば、電流の大きさに基づく画像データなどで記憶されてもよい。
ここで、正常な電流分布は、上述のように検査対象となる電池100と同じ測定環境にて、磁気計測が行なわれ、測定された磁気に基づいて電流分布を算出および可視化する処理が行なわれる。このため、正常な電流分布と、検査対象となる電池100で測定される電流分布とには、測定環境に応じた特有の磁気雑音が共に含まれている。
工程A4では、工程A3において得られた検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とが、予め定められた基準位置を合せて比較される。この実施形態では、検査対象となる電池100には、基準位置を定めるための磁性材110が取り付けられている。また、正常な電流分布を得る際に用意された同型の電池についても、基準位置を定めるための磁性材110が取り付けられている。かかる磁性材110に基づいて基準位置が定められる。そして、基準位置に基づいて、検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とは、位置を合せて比較できる。検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とは、測定環境に応じた特有の磁気雑音が共に含まれている。このため、位置を合せた比較において、例えば、検査対象となる電池100の電流分布と、正常な電流分布との差分を得ると、正常な電流分布に対する検査対象となる電池100の電流分布の異常箇所が得られる。
ここで、図6は、予め用意された正常な電流分布を可視化した模式図である。図6では、計測点で得られた電流ベクトルの大きさに基づいて、電流分布が等高線で表されている。計測点で得られた電流ベクトルは、計測点で計測された磁気に基づいて、電流アロー図法を基に得られている。図6に示されているように、正常品であっても、電流分布には、電流ベクトルが高く表れる部分S1,S2が生じる。これらは、測定環境に応じた特有の磁気雑音に基づいて表れる。
図7は、図6の電流分布と比較される検査対象となる電池100の一例である。図6の電流分布と、図7に示された電流分布とは、磁性材110の位置に基づいて基準位置が定められ、かつ、当該基準位置に基づいて位置が合せられて対比される。図7に示された例では、検査対象となる電池100は、図6に示された正常な電流分布と同様の箇所に、電流ベクトルが高く表れる部分S1,S2が生じている。これらは、正常な電流分布でも見られるので、測定環境に応じた特有の磁気雑音に起因するものと考えられる。これに対して、図7に示された例では、別の場所に、電流ベクトルが高く表れる部分S3がある。当該部分S3は、図6に示された正常な電流分布と、検査対象となる電池100の電流分布とが、予め定められた基準位置を合せて比較されることによって特定される。例えば、正常な電流分布と、検査対象となる電池100の電流分布とで、予め定められた基準位置を合せて差分を得るとよい。これにより、電流ベクトルが高く表れる部分S3がより顕著に特定される。
このように、検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とが、予め定められた基準位置を合せて比較されることによって、検査対象となる電池100の電流分布の異常箇所が得られる。
この場合、図1に示されているように、検査対象となる電池100に電流を用意する(A1)。検査対象となる電池100について磁気計測を行なう(A2)。検査対象となる電池100について、電流の大きさや向きを算出し、電流分布を可視化する(A3)。検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とが、予め定められた基準位置を合せて比較し、電流分布に違いがあるか否かを判定する(A4)。そして、電流分布に違いがある場合に検査対象となる電池100を異常とする(A5)。電流分布に違いがない場合に検査対象となる電池100を正常とする(A6)。なお、電流分布を得るのに測定誤差はあるので、予め測定誤差に起因する誤差を得ておくとよい。そして、電流分布に違いがあるか否かを判定する処理(A4)において、測定誤差に起因する誤差分の差は、電流分布に違いがないものとして処理するとよい。これにより、測定誤差に起因して、誤って異常と判定される誤判定が防止される。
ここで提案される方法によれば、キャンセリングコイルを用意する必要がなく、また、キャンセリングコイルを制御するための準備工程が不要となる。このため、検査対象となる電池100について、電流分布を得て、正常な電流分布と比較することが簡単になり、一度の測定で、異常を検出できる。
なお、検査対象となる電池100と同型の電池は、電池の表側と裏側でそれぞれ磁気が測定され、電流の大きさや向きが算出され、電流分布が可視化されるとよい。そして、工程A4では、検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とは、電池の表側と裏側で得られた電流分布が、それぞれ予め定められた基準位置を合せて比較されるとよい。この場合、電池の表側に近い位置で異常がある場合や、電池の裏側に近い位置で異常がある場合などが、それぞれ検知されやすくなる。これにより、検査対象となる電池100の異常を、より精度検出することができる。
このように、検査対象となる電池100は、図2および図3に示されているように、正極活物質層102と負極活物質層104とが絶縁層(この実施形態では、固体電解質層103)を介して重ねられた電極体120と、電極体120を収容した外装106とを有している。電池100は、外装106内の予め定められた位置に、電池反応に関与しない磁性材110が配置されているとよい。かかる磁性材110を基準に、得られた電流分布において予め定められた基準位置が特定できる。そして、検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とが、予め定められた基準位置を合せて比較され、電流分布に違いがあるか否かが判定される。このように、かかる電池によれば、電流分布を得て、正常な電流分布と比較することが簡単であり、電池の異常を検出する検査が容易に行える。
なお、検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とが、予め定められた基準位置を合せて比較する処理は、例えば、コンピュータを用いて実施されるとよい。この場合、正常な電流分布は、予め定め試験などを行なうことによって得られるとよい。そして、正常な電流分布は、コンピュータによって利用可能なデータとして、コンピュータに記憶されているとよい。コンピュータは、予め定められたプログラムに従って動作し、工程A3において得られた検査対象となる電池100の電流分布と、正常な電流分布とを、予め定められた基準位置を合せて比較するように構成されているとよい。
制御演算装置16は、例えば、かかる検査方法を具現化する検査装置としてのコンピュータでありうる。検査装置としての制御演算装置16は、例えば、第1記憶部16a1と、第2記憶部16a2と、処理部16cとを備えているとよい。第1記憶部16a1は、検査対象となる電池100の電流分布を記憶するように構成されているとよい。第2記憶部16a2は、検査対象となる電池100に関し、予め用意された正常な電流分布を記憶するように構成されているとよい。処理部16cは、検査対象となる電池100の電流分布と、正常な電流分布とを比較するように構成されているとよい。
ここで、第1記憶部16a1に記憶される検査対象となる電池100の電流分布と、第2記憶部16a2に記憶される正常な電流分布とは、上述のように、それぞれ基準位置が定められるように構成されているとよい。処理部16cは、検査対象となる電池100の電流分布と正常な電流分布とを、基準位置を合せて比較した結果に基づいて、検査対象となる電池の異常を検出するように構成されているとよい。
次に、上述した実施形態では、図2に示されているように、検査対象となる電池100には、基準位置を定めるための磁性材110が、電極体120に取り付けられている。検査対象となる電池100に対して基準位置を定めるためのマーキングとしては、かかる磁性材110を配置することに限定されない。
図8は、検査対象となる電池100の他の例を示す平面図である。図8に示されているように、検査対象となる電池100の電極体120は、予め定められた位置に予め定められた形状の切り欠き112を有していてもよい。図8に示された形態では、検査対象となる電池100の電極体120は、活物質層が積層された部分が切り欠かれている。検査対象となる電池100の電極体120に切り欠きが形成される位置は、図8に示された形態に限定されない。
図9は、検査対象となる電池100の他の例を示す平面図である。例えば、図9に示されているように、正極集電箔101または負極集電箔105のうち活物質層が形成されていない未形成部分の近傍において、正極活物質層102や負極活物質層104の一部が欠損するように切り欠き113が形成されていてもよい。この場合、正極集電箔101または負極集電箔105のうち活物質層が形成されていない未形成部分の一部が切り欠かれていてもよい。
このように、電極体120の一部に切り欠きが形成されていてもよい。この場合、電極体120には、予め定められた形状および大きさの切り欠きが形成されているとよい。当該切り欠き112、113は、計測された磁気に基づいて得られる電流の大きさや向きに影響し、電流分布に表れる。このため、当該切り欠き112,113によって、検査対象となる電池100に対して予め定められた基準位置が定められる。
かかる検査対象となる電池100に対する正常な電流分布は、同様な切り欠きが設けられた同型の電池に基づいて得られる。ここでは、検査対象となる電池100と同じ測定環境にて、同様な切り欠きが設けられた同型の電池に磁気計測が行なわれ、測定された磁気に基づいて、電流の大きさや向きが算出され、電流分布が可視化され、正常な電流分布が得られるとよい。そして、検査対象となる電池100の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とが、予め定められた基準位置を合せて比較され、電流分布に違いがあるか否かが判定される(A4)。この場合、キャンセリングコイルを用いる必要がない。このため、かかる電池によれば、電流分布を得て、正常な電流分布と比較することが簡単であり、電池の異常を検出する検査が容易に行える。
なお、図7または図8に示された、切り欠き112、113を有する電極体120は、正極シートと負極シートを重ねることによって得られる。この際、正極集電箔101に正極活物質層102が形成され、かつ、予め定められた位置に、予め定められた形状および大きさの切り欠きが形成された正極シートを用意する。また、負極集電箔105に負極活物質層104が形成され、かつ、予め定められた位置に、予め定められた形状および大きさの切り欠きが形成された負極シートを用意する。そして、切り欠きを合せて、正極シートと負極シートを重ねることによって、電極体120が得られるとよい。
なお、電極体120に形成する切り欠きの位置や形状および大きさなどは、図7および図8の形態に限定されない。検査対象となる電池100に対して基準位置を定めるとの機能が奏されるように、電極体120に形成する切り欠きの位置や形状および大きさなど適切に定められるとよい。
以上、ここで開示される電池の検査方法、電池の検査装置および電池について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた電池の検査方法、電池の検査装置および電池の実施形態などは、本発明を限定しない。
10 磁気計測装置
12 磁気センサ
13 駆動回路
14 アンプフィルタユニット
15 AD変換器
16 制御演算装置
17 表示装置
18 通電回路
100 電池
101 正極集電箔
101a タブリード(正極端子)
102 正極活物質層
103 固体電解質層(絶縁層)
104 負極活物質層
105 負極集電箔
105a タブリード(負極端子)
106 外装
110 磁性材
112,113 切り欠き
120 電極体

Claims (12)

  1. 正極活物質層と負極活物質層とが絶縁層を介して重ねられた電極体と、前記電極体を収容した外装とを有する検査対象となる電池を用意する工程A1と、
    前記検査対象となる電池に電流を印加した際に磁気を計測する工程A2と、
    前記工程A2で計測された磁気に基づいて、前記検査対象となる電池の電流分布を得る工程A3と、
    前記工程A3において得られた前記検査対象となる電池の電流分布と、予め用意された正常な電流分布とを、予め定められた基準位置を合せて比較する工程A4と
    を含む、電池の検査方法。
  2. 前記検査対象となる電池は、前記外装内の予め定められた位置に、前記基準位置を定めるための磁性材が配置された、請求項1に記載された検査方法。
  3. 前記磁性材は、前記電極体の予め定められた位置に取り付けられている、請求項2に記載された検査方法。
  4. 前記磁性材は、Ni,Co,Fe,Nd,Mn,Sm,Y,ZrおよびCrの中から選択される少なくとも1つの材料またはこれらの中から選択される1または複数の材料を含む合金または複合材料である、請求項2または3に記載された検査方法。
  5. 前記電極体は、予め定められた位置に予め定められた形状の切り欠きを有する、請求項1に記載された検査方法。
  6. 前記絶縁層は、固体電解質層である、請求項1から5までの何れか一項に記載された検査方法。
  7. 正極活物質層と負極活物質層とが絶縁層を介して重ねられた電極体と、
    前記電極体を収容した外装と
    を有し、
    前記外装内の予め定められた位置に、電池反応に関与しない磁性材が配置された、電池。
  8. 前記磁性材は、前記電極体の予め定められた位置に取り付けられている、請求項7に記載された電池。
  9. 前記磁性材は、Ni,Co,Fe,Nd,Mn,Sm,Y,ZrおよびCrの中から選択される少なくとも1つの材料またはこれらの中から選択される1または複数の材料を含む合金または複合材料である、請求項7または8に記載された電池。
  10. 正極活物質層と負極活物質層とが絶縁層を介して重ねられた電極体と、
    前記電極体を収容した外装と
    を有し、
    前記電極体は、予め定められた位置に予め定められた形状の切り欠きを有する、電池。
  11. 前記絶縁層は、固体電解質層である、請求項7から10までの何れか一項に記載された電池。
  12. 検査対象となる電池の電流分布を記憶する第1記憶部と、
    前記検査対象となる電池に関する正常な電流分布を記憶する第2記憶部と、
    処理部と
    を備え、
    前記第1記憶部に記憶された検査対象となる電池の電流分布と、前記第2記憶部に記憶された正常な電流分布とは、それぞれ基準位置が定められるように構成されており、
    前記処理部は、前記検査対象となる電池の電流分布と前記正常な電流分布とを、前記基準位置を合せて比較した結果に基づいて、検査対象となる電池の異常を検出するように構成された、
    電池の検査装置。
JP2019092712A 2019-05-16 2019-05-16 電池の検査方法、電池の検査装置および電池 Pending JP2020187951A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092712A JP2020187951A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電池の検査方法、電池の検査装置および電池
US16/846,865 US11417917B2 (en) 2019-05-16 2020-04-13 Method of testing battery, battery testing apparatus, and battery
CN202010404916.9A CN111948558B (zh) 2019-05-16 2020-05-13 电池的检查方法、电池的检查装置以及电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092712A JP2020187951A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電池の検査方法、電池の検査装置および電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020187951A true JP2020187951A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73222887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092712A Pending JP2020187951A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電池の検査方法、電池の検査装置および電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11417917B2 (ja)
JP (1) JP2020187951A (ja)
CN (1) CN111948558B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2594294B (en) * 2020-04-21 2022-08-10 Paragraf Ltd Apparatus
CN114720891B (zh) * 2022-04-13 2023-03-21 合肥召洋电子科技有限公司 一种电池包大批量快速检测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054984A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Hitachi Ltd 磁気計測装置および磁気計測方法
JP2013062028A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Hitachi Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2013140825A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Asahi Kasei Corp ラミネート型蓄電素子
JP2013178918A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2013243014A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Hitachi Maxell Ltd 電池ユニット
JP2014089819A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Hitachi Maxell Ltd 磁場計測装置およびそれを用いた電池劣化検査方法
WO2016021614A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の不良判別方法
JP2016027539A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 東洋ゴム工業株式会社 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置
WO2019058993A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 コニカミノルタ株式会社 非破壊検査方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130365B2 (ja) * 2001-04-09 2008-08-06 太陽誘電株式会社 電磁界強度の測定方法及びその装置、電磁界強度分布の測定方法及びその装置電流電圧分布の測定方法及びその装置
JP4048097B2 (ja) * 2002-10-28 2008-02-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の電流密度測定装置
JP4235685B1 (ja) * 2008-07-01 2009-03-11 日清紡績株式会社 太陽電池の検査装置及び太陽電池の欠陥判定方法
JP2010135170A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池、二次電池モジュールおよび二次電池パック
JP2012069881A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
EP2442400A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Electrochemical cell based on lithium technology with internal reference electrode, process for its production and methods for simultaneous monitoring the voltage or impedance of the anode and the cathode thereof
JP5957947B2 (ja) * 2012-02-23 2016-07-27 日産自動車株式会社 双極型電極およびこれを用いた双極型リチウムイオン二次電池
CN105940547B (zh) * 2013-08-30 2019-07-23 罗伯特·博世有限公司 具有磁传感器的电化学电池单元
WO2015136931A1 (ja) 2014-03-12 2015-09-17 国立大学法人神戸大学 導電率分布導出方法および導電率分布導出装置
JP6566136B2 (ja) * 2016-06-22 2019-08-28 株式会社村田製作所 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム
US10714732B2 (en) * 2017-01-30 2020-07-14 Fdk Corporation Current collecting lead and production method for secondary battery including current collecting lead
JP6917251B2 (ja) * 2017-09-15 2021-08-11 株式会社Kri 測定解析装置、燃料電池システム及び測定解析方法
CN207624804U (zh) * 2017-12-25 2018-07-17 北京小米移动软件有限公司 聚合物锂离子电池的电极及聚合物锂离子电池
JP7148338B2 (ja) * 2018-09-19 2022-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及びその搭載方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054984A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Hitachi Ltd 磁気計測装置および磁気計測方法
JP2013062028A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Hitachi Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2013140825A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Asahi Kasei Corp ラミネート型蓄電素子
JP2013178918A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2013243014A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Hitachi Maxell Ltd 電池ユニット
JP2014089819A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Hitachi Maxell Ltd 磁場計測装置およびそれを用いた電池劣化検査方法
JP2016027539A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 東洋ゴム工業株式会社 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置
WO2016021614A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の不良判別方法
WO2019058993A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 コニカミノルタ株式会社 非破壊検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111948558B (zh) 2023-12-08
US20200365952A1 (en) 2020-11-19
CN111948558A (zh) 2020-11-17
US11417917B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841779B2 (ja) 磁気計測装置および磁気計測方法
US9511670B2 (en) Magnetic sensor transformer for determining state of charge for iron phosphate lithium ion batteries
EP3039741B1 (en) Electrochemical cell with magnetic sensor
US9461485B2 (en) Battery magnetic state of charge sensor control algorithm
JP6046864B1 (ja) 2つの異なるバッテリセルの2つのセル電流の差分を測定する装置を備えた、複数の電気化学的なバッテリセルを有するバッテリパック
US20130154652A1 (en) Battery state of charge sensor
CN111948558B (zh) 电池的检查方法、电池的检查装置以及电池
US11870083B2 (en) Exterior body, abnormality detector, and abnormality detection system
KR20200005290A (ko) 파우치형 2차전지의 전극 손상 검사방법 및 파우치형 2차전지의 전극 손상 검사장치
US8549927B2 (en) Device and method to sense battery internal state
CN102598392A (zh) 电池的运行方法
JP6889527B2 (ja) 磁気センサモジュール
KR20220020506A (ko) 전지셀 불량 검사 시스템 및 전지셀 불량 검사 방법
GB2594294A (en) Apparatus
JP2019060769A (ja) 溶接部の抵抗計測方法、及び溶接部の抵抗計測装置
JP6822357B2 (ja) 電池の異常診断方法
JP2019145342A (ja) 診断装置及び制御装置
Lee et al. Diagnosis of Current Flow Patterns Inside Fault‐Simulated Li‐Ion Batteries via Non‐Invasive, In Operando Magnetic Field Imaging
JP6503216B2 (ja) 蓄電素子の検査方法、蓄電装置の検査方法、蓄電素子の製造方法、及び蓄電装置の製造方法
JP7488279B2 (ja) 二部分型の参照電極
JP2023108350A (ja) 蓄電デバイスの箔位置特定方法及び蓄電デバイスの箔間距離算出方法
JP2015032465A (ja) 蓄電素子
CN114695925A (zh) 车载燃料电池的异常检测方法、装置及车辆
US20240230776A9 (en) Battery measurement system
US20240133966A1 (en) Battery measurement system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220915