JP2020155212A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2020155212A
JP2020155212A JP2019049706A JP2019049706A JP2020155212A JP 2020155212 A JP2020155212 A JP 2020155212A JP 2019049706 A JP2019049706 A JP 2019049706A JP 2019049706 A JP2019049706 A JP 2019049706A JP 2020155212 A JP2020155212 A JP 2020155212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
fuel cell
stack
opening
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103984B2 (ja
Inventor
秀晴 内藤
Hideharu Naito
秀晴 内藤
正裕 佐藤
Masahiro Sato
正裕 佐藤
学 三谷
Manabu Mitani
学 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019049706A priority Critical patent/JP7103984B2/ja
Priority to US16/819,230 priority patent/US11296348B2/en
Priority to CN202010185742.1A priority patent/CN111710885B/zh
Publication of JP2020155212A publication Critical patent/JP2020155212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103984B2 publication Critical patent/JP7103984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04805Concentration; Density of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】スタックケースに隣接して補機ケースが配置される燃料電池スタックにおける排気構造の簡素化を図る。【解決手段】燃料電池スタック11は、積層された複数の発電セル18を有する積層体20と、積層体20を収容したスタックケース60と、燃料電池用補機62を収容した補機ケース64とを備える。スタックケース60の上部に2つの排気開口129a、129bが設けられている。補機ケース64の上部に1つの排気開口129cが設けられている。合計3つのみの排気開口129a、129b、129cに排気ダクト13が接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池スタックに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方にアノード電極が、他方にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されることにより、発電セルが構成されている。この燃料電池は、通常、所定の数の発電セルを積層することにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両に搭載されている。
燃料電池車両では、特に燃料ガスである水素が、燃料電池スタックを搭載する空間内に漏出するおそれがある。このため、燃料電池スタックから漏出した水素を外部に効率よく排出することを目的として、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池車両が提案されている。特許文献1は、燃料電池スタックを収容するスタックケースに排気ダクト(換気用ダクト)を接続し、スタックケース内から当該排気ダクトを介して車外へと水素を排出する構成を採用している。
特開2015−193370号公報
特許文献1では、スタックケースに排気ダクトを接続していたが、スタックケースに隣接して、例えば水素系補機(インジェクタ等)を収容する補機ケースを接合する構成を採用した場合、排気ダクトを含む排気構造が複雑化する可能性がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、スタックケースに隣接して補機ケースが配置される燃料電池スタックにおける排気構造の簡素化を図ることを目的とする。
本発明の一態様は、積層された複数の発電セルを有する積層体と、前記積層体を収容したスタックケースと、前記スタックケースに水平方向に隣接して接合されて燃料電池用補機を収容した補機ケースと、を備え、前記スタックケースの一端部に配置された一方のエンドプレートと前記スタックケースの他端部に配置された他方のエンドプレートとにより前記積層体に締付荷重が付与され、車両に搭載された燃料電池スタックであって、前記スタックケースの上部に2つの排気開口が設けられ、前記補機ケースの上部に1つの排気開口が設けられ、合計3つのみの前記排気開口に排気ダクトが接続されている、燃料電池スタックである。
本発明によれば、スタックケースに隣接して補機ケースが配置される燃料電池スタックにおける排気構造の簡素化を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係る燃料電池スタックを搭載した燃料電池車両の斜視図である。 発電セルの分解斜視図である。 燃料電池スタックのケースユニットの分解斜視図である。 エンドプレートとプレート接続部材との要部分解斜視図である。 第1ケース部材の正面図である。 補機ケースの断面図である。
本実施形態では、図1に示すように、燃料電池システム10が、燃料電池電気自動車である燃料電池車両10vに搭載される場合を例に挙げて説明するが、特にこれに限定されるものではなく、燃料電池システム10は種々の搭載体(不図示)に搭載して用いることができる。以下では、特に説明しない限り、燃料電池車両10vの運転席に着座した乗員(不図示)から見た方向を基準に、前後方向(矢印A方向)、左右方向(矢印B方向)、上下方向(矢印C方向)を説明する。
燃料電池システム10は、燃料電池車両10vのダッシュボード14の前方(矢印AF側)に形成されたフロントルーム(モータルーム)16内に配設されている。また、燃料電池システム10は、燃料電池スタック11と、燃料電池スタック11に接続された排気ダクト13とを備える。燃料電池スタック11は、複数の発電セル18(図2参照)が左右方向(矢印B方向)に積層されてなる積層体20を備える。積層体20の積層方向の一端(左端、矢印BL側端)には、第1ターミナルプレート22及び第1絶縁プレート24が外方に向かって順次積層される。積層体20の積層方向の他端(右端、矢印BR側端)には、第2ターミナルプレート26及び第2絶縁プレート28(絶縁プレート)が外方に向かって順次積層される。
図2に示すように、発電セル18は、電解質膜・電極構造体30と、電解質膜・電極構造体30を両側から挟持する第1セパレータ32及び第2セパレータ34とを有する。電解質膜・電極構造体30は、電解質膜36と、電解質膜36を挟持するカソード電極38及びアノード電極40とを備える。電解質膜・電極構造体30の外周部には、フィルム状の樹脂枠部材42が全周に亘って設けられている。第1セパレータ32及び第2セパレータ34は、金属セパレータ又はカーボンセパレータにより構成される。
矩形状の発電セル18の長手方向(矢印A方向)の一端縁部(矢印AR側端部)には、積層方向(矢印B方向)に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔44a、冷却媒体入口連通孔46a及び燃料ガス出口連通孔48bが、鉛直方向(矢印C方向)に配列して設けられる。酸化剤ガス入口連通孔44aには、酸化剤ガスとして、例えば、酸素含有ガスが供給される。冷却媒体入口連通孔46aは、冷却媒体が供給される。燃料ガス出口連通孔48bからは、燃料ガスとして、例えば、水素含有ガスが排出される。
発電セル18の長手方向の他端縁部(矢印AF側端部)には、積層方向に互いに連通して、燃料ガスが供給される燃料ガス入口連通孔48a、冷却媒体を排出する冷却媒体出口連通孔46b及び酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス出口連通孔44bが、鉛直方向に配列して設けられる。
第1セパレータ32の電解質膜・電極構造体30に向かう面には、酸化剤ガス入口連通孔44aと酸化剤ガス出口連通孔44bとに連通する酸化剤ガス流路50が設けられる。第2セパレータ34の電解質膜・電極構造体30に向かう面には、燃料ガス入口連通孔48aと燃料ガス出口連通孔48bとに連通する燃料ガス流路52が設けられる。
互いに隣接する発電セル18を構成する第1セパレータ32と第2セパレータ34との間には、冷却媒体入口連通孔46aと冷却媒体出口連通孔46bとを連通する冷却媒体流路54が設けられる。第1セパレータ32と第2セパレータ34とには、それぞれ樹脂枠部材42に当接する弾性を有するシール部材56が、一体的又は個別に設けられる。第1セパレータ32及び第2セパレータ34には、シール部材56に代えて、樹脂枠部材42に向かって突出したビードシール(不図示)がプレス成形により設けられてもよい。
図1に示すように、燃料電池スタック11は、積層体20を収納するスタックケース60と、燃料電池用補機62を収納する補機ケース64とから構成されるケースユニット66を備える。ケースユニット66は平面視で矩形状であり、その長辺が車両幅方向(積層体20の積層方向、矢印B方向)に沿って延在する。
図3に示すように、スタックケース60は、積層体20(図1参照)の外周面を覆う周壁ケース68と、積層体20の積層方向の右端(矢印BR側端)に配設されたエンドプレート70とを含んで形成される。周壁ケース68は、平面視で矩形状のケース本体72と、後方パネル74とを有する。ケース本体72は、左側(矢印BL側)に形成された矩形状の左開口部76と、右側(矢印BR側)に形成された矩形状の右開口部78と、後側(矢印AR側)に形成された矩形状の後方開口部80とを有する箱型である。
後方パネル74は、後方開口部80を閉塞するようにケース本体72にボルト82により接合される。ケース本体72と後方パネル74との間には、後方開口部80の外周に沿って、弾性材料からなるシール部材84が介装されている。なお、後方パネル74は、ケース本体72と別部品ではなく、ケース本体72と一体に構成されてもよい。
エンドプレート70は、右開口部78を閉塞するようにケース本体72にボルト82により接合されることで、ケース本体72の内部に配設された積層体20(図1参照)の積層方向の一端部(右端部、矢印BR側端部)に臨む。ケース本体72とエンドプレート70との間には、右開口部78の外周に沿って、弾性材料からなるシール部材84が介装されている。エンドプレート70は、前後方向(矢印A方向)を長手方向とする矩形板状である。
図4に示すように、エンドプレート70の厚さ方向(矢印B方向)の一端(左端、矢印BL側端)には、スタックケース60(ケース本体72、図3参照)の内部に臨む内側主面86が設けられる。内側主面86の、図4に二点鎖線で示す領域X内に、ケース本体72(図3参照)の右開口部78を介して積層体20(図1参照)の右端に配設された第2絶縁プレート28が臨む。すなわち、領域Xの外縁は、第2絶縁プレート28の外周端に対応している。
また、図3に示すように、エンドプレート70の外周端面88は、底面90と、上面92と、側面94a、94bとを有する。図3及び図4に示すように、エンドプレート70の長手方向の一端側(後端側、矢印AR側)には、上面92に開口する第1開口部96と、内側主面86の上部に開口する第2開口部98と、該エンドプレート70の内部を延在して第1開口部96と第2開口部98とを連通する連通路100とが設けられている。第1開口部96は、積層体20から燃料ガスが漏出した場合に、燃料ガスをスタックケース60から排出するための排気開口129a(以下、「第1排気開口129a」ともいう)である。図4に示すように、第2開口部98は、内側主面86の領域Xの外側を、エンドプレート70の長手方向(矢印A方向)に沿って設けられている。また、連通路100は、屈曲部100aを有し、矢印A方向視でL字形状である。
第1開口部96では、エンドプレート70の厚さ方向(矢印B方向)に沿った第1開口部96の長さLaよりも、エンドプレート70の周方向に沿った第1開口部96の長さLbが大きい。また、エンドプレート70の周方向に沿った第1開口部96の両端は、円弧形状である。
図3に示すように、ケースユニット66のうち、周壁ケース68の上壁120には、積層体20から燃料ガスが漏出した場合に、燃料ガスをスタックケース60から排出するための排気開口129b(以下、「第2排気開口129b」ともいう)が設けられている。ケースユニット66において、第2排気開口129bは、エンドプレート70の長手方向で、第1開口部96とは反対である他端側に近接する部分、換言すると、該上壁120の前端側(矢印AF側)の右端側(矢印BR側)に設けられている。第2排気開口129bは、スタックケース60の内部空間(以下、「積層体収納空間114」という)の内部と外部とを連通するように貫通形成されている。
図1に示すように、補機ケース64は、当該補機ケース64の内部に収容された燃料電池用補機62を保護するための保護ケースである。補機ケース64内には、燃料電池用補機62として、水素系補機(燃料ガス供給デバイス)102が収納されている。水素系補機102は、インジェクタ102a、エジェクタ102b、燃料ガスポンプ102c、バルブ類(図示せず)等を有する。
具体的には、図3に示すように、補機ケース64は、一端が開口し、その開口周縁部にフランジ104a、106aがそれぞれ設けられた箱型の第1ケース部材104及び第2ケース部材106を有する。第1ケース部材104と第2ケース部材106は互いのフランジ104a、106a同士がボルト止めされることによって一体化される。このようにして一体化された第1ケース部材104と第2ケース部材106との間に、燃料電池用補機62(図1参照)を収納する補機ケース64の内部空間(以下、「補機収納空間110」という)が形成されている。
第1ケース部材104の右端(矢印BR側端)には、左開口部76を閉塞する区画壁112が設けられ、該区画壁112がケース本体72の左端(矢印BL側端)にボルト82により接合される。区画壁112とケース本体72との間には、左開口部76の外周に沿って、弾性材料からなるシール部材84が介装されている。補機ケース64の区画壁112がスタックケース60のエンドプレートの機能も兼ね備えることにより、ケースユニット66では、区画壁112よりも右側に積層体20(図1参照)を収納する積層体収納空間114が形成され、区画壁112よりも左側に補機収納空間110が形成される。すなわち、積層体20の左端側に臨む区画壁112と、積層体20の外周面に臨む周壁ケース68と、積層体20の右端側に臨むエンドプレート70とによってスタックケース60が形成され、その内部に積層体収納空間114が形成される。なお、第1ケース部材104に一体に設けられた区画壁112がエンドプレートを兼ねる構成に代えて、周壁ケース68の左端にエンドプレートが接合され、当該エンドプレートに、区画壁112が設けられていない第1ケース部材104が接合されてもよい。
区画壁112の上部には、積層体収納空間114と補機収納空間110とを連通させる複数の連通孔116が設けられ、該連通孔116よりも外側にシール部材84が配置されている。また、区画壁112には、積層体20に設けられた酸化剤ガス入口連通孔44a、酸化剤ガス出口連通孔44b、燃料ガス入口連通孔48a、燃料ガス出口連通孔48b、冷却媒体入口連通孔46a及び冷却媒体出口連通孔46b(図2参照)にそれぞれ接続される接続配管(図示せず)を通すための例えば2個の縦長形状の配管用開口部118が形成されている。
補機ケース64の第2ケース部材106の上部には、積層体20又は燃料電池用補機62から燃料ガスが漏出した場合に、燃料ガスを補機ケース64から排出するための排気開口129c(以下、「第3排気開口129c」ともいう)が設けられている。第3排気開口129cは、補機収納空間110の内部と外部とを連通するように貫通形成されている。
第3排気開口129cは、補機ケース64の上面を構成する傾斜部64kの上部に設けられている。具体的に、補機ケース64の上部は、上方に向う凸形状を構成する複数(本実施形態では3個)の傾斜部64kを有し、複数の傾斜部64kが集合する頂部に排気開口129cが設けられている。補機ケース64の上部(第1ケース部材104及び第2ケース部材106の上部)は、積層体20の積層方向(矢印B方向)(水平方向)から見たとき、及び車両前後方向(矢印A方向)から見たときのいずれにおいても、逆V字形状(三角屋根形状)となっている(図5及び図6も参照)。
図6に示すように、第1ケース部材104の上面(上部)を構成する複数の傾斜部64k1は、第2ケース部材106側に向かって鉛直方向に高くなるように傾斜している。第2ケース部材106の上面(上部)を構成する複数の傾斜部64k2は、第1ケース部材104側に向かって鉛直方向に高くなるように傾斜している。第3排気開口129cは、第2ケース部材106において、エンドプレートを兼ねる区画壁112と反対側(積層体20と反対側)の斜め上方に向けて開口している。すなわち、第3排気開口129cは、スタックケース60から補機ケース64側に向かう斜め上方に開口している。
図3に示すように、ケースユニット66では、エンドプレート70の下部と、後方パネル74の下部と、補機ケース64の側壁124の下部とのそれぞれに貫通形成された換気孔128を介して、該ケースユニット66の内部(積層体収納空間114及び補機収納空間110)に空気を流入させることが可能になっている。なお、図1では、換気孔128の図示を省略している。
図4に示すように、エンドプレート70の上面92に設けられた第1排気開口129aには、排気ダクト13のプレート接続部材130が接続される。プレート接続部材130は、例えば、金属等からなる中空状であり、第1開口部96に接続される側の端部である開口側端部132(下端部)(第1接続端)と、該開口側端部132から上方に延在する第1延在部134と、第1延在部134の上側(矢印CU側)の左端(矢印BL側端)に連通して前方(矢印AF側)に延在する第2延在部136とを有する。すなわち、第2延在部136は、第1延在部134よりも積層方向の内方(矢印BL側)に配設される。第2延在部136の前端は、第1管部140(接続管)の後端に連結される。
第1開口部96を覆う開口側端部132にはフランジ142が設けられ、フランジ142とエンドプレート70とが、第1開口部96の長手方向の両端近傍でボルト等の締結部材144を介して固定される。締結部材144は、フランジ142に形成された挿通孔142aに挿通されるともに、エンドプレート70の上端部に形成されたネジ穴70aに螺合される。なお、フランジ142と外周端面88(上面92)との間には、不図示のプレート状弾性シールが介装される。
これによって、プレート接続部材130が第1排気開口129aに接続される。この際、プレート接続部材130の少なくとも開口側端部132、フランジ142及び第1延在部134は、積層方向(矢印B方向)に沿った両端が、エンドプレート70の厚さの範囲内に設けられる。すなわち、本実施形態では、プレート接続部材130の開口側端部132、フランジ142及び第1延在部134は、左右方向(積層方向、矢印B方向)の長さよりも前後方向(外周端面88の周方向、矢印A方向)の長さが大きくなるように偏平した形状となっている。
図1に示すように、周壁ケース68の上壁120に設けられた第2排気開口129bには排気ダクト13の第2接続端が接続される。周壁接続部材146の上端側には、第1管部140の前端側が接続される。第2ケース部材106の上部に設けられた第3排気開口129cには排気ダクト13の第3接続端が接続される。
排気ダクト13は、第1排気開口129a及び第2排気開口129bに接続した第1管部140と、第3排気開口129cに接続した第2管部150と、第1管部140と第2管部150とを互いに連通する連結管部152とを有する。スタックケース60の内部及び補機ケース64の内部は、第1管部140、第2管部150、連結管部152を介して、車幅方向(矢印B方向)に延在する排気ダクト13と連通する。
第1管部140は、プレート接続部材130を介して、スタックケース60に設けられた第1排気開口129aに接続される。第1管部140は、スタックケース60の右端(矢印BR側端)よりも左側(積層方向の内側)を通って周壁接続部材146とプレート接続部材130との間を延在する。第2管部150は、補機ケース64の左端(矢印BL側端)よりも右側(積層方向の内側)を延在する。第2管部150は、上下方向の厚さが水平方向の幅よりも小さい扁平断面形状を有する。第2管部150の上下方向の厚さは、第1管部140の上下方向の厚さ(外径)よりも小さい。第1管部140及び第2管部150の前端側は、連結管部152に接続されている。
排気ダクト13はさらに、2本の導出ダクト138を備える。連結管部152の延在方向の一端側(右端側)は、第1管部140を介して一方の導出ダクト138に連結されている。導出ダクト138は、燃料電池車両10vの右側フェンダー部154に設けられた右側排気口156に接続される。連結管部152の延在方向の他端側(左端側)は、第2管部150を介して他方の導出ダクト138に連結されている。排気ダクト13は、燃料電池車両10vの左側フェンダー部158に設けられた左側排気口160に接続される。つまり、排気ダクト13は、右側排気口156及び左側排気口160を介して、燃料電池車両10vの外部に連通する。
このように構成される燃料電池システム10を備える燃料電池車両10vの動作について、以下に説明する。
燃料電池車両10v(図1)の運転時には、燃料電池システム10の燃料ガス入口連通孔48a(図2)に燃料ガスが供給され、酸化剤ガス入口連通孔44a(図2)に酸化剤ガスが供給され、冷却媒体入口連通孔46a(図2)に冷却媒体が供給される。図2に示すように、燃料ガス入口連通孔48aに供給された燃料ガスは、第2セパレータ34の燃料ガス流路52に導入され、アノード電極40に沿って流通する。酸化剤ガス入口連通孔44aに供給された酸化剤ガスは、第1セパレータ32の酸化剤ガス流路50に導入され、カソード電極38に沿って流通する。
従って、電解質膜・電極構造体30では、アノード電極40に供給される燃料ガスと、カソード電極38に供給される酸化剤ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。電気化学反応で消費されなかった残余の燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔48bから排出され、残余の酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔44bから排出される。
一方、冷却媒体入口連通孔46aに供給された冷却媒体は、冷却媒体流路54を流通することで、電解質膜・電極構造体30を冷却した後、冷却媒体出口連通孔46bから排出される。
図1に示すように、積層体20からスタックケース60内(積層体収納空間114)に燃料ガスが漏出した場合、該漏出燃料ガスは、図4に示すように、第2開口部98、連通路100、第1開口部96(第1排気開口129a)及びプレート接続部材130を介して排気ダクト13の第1管部140に流入することが可能になっている。また、図1に示すように、スタックケース60内の漏出燃料ガスは、第2排気開口129b及び周壁接続部材146を介して、第1管部140に流入することも可能になっている。
さらに、積層体収納空間114から連通孔116を介して補機収納空間110に流入した漏出燃料ガスや、水素系補機102から補機収納空間110に漏出した漏出燃料ガスは、補機ケース64を介して、排気ダクト13の第2管部150に流入することが可能になっている。第1管部140及び第2管部150に流入した漏出燃料ガスは、連結管部152及び導出ダクト138を介して右側排気口156及び左側排気口160の少なくともいずれか一方へと導かれ、車外へと排気される。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
燃料電池スタック11では、スタックケース60の上部に2つの排気開口129a、129bが設けられ、補機ケース64の上部に1つの排気開口129cが設けられ、2つの排気開口129a、129bと1つの排気開口129cとに排気ダクト13が接続されている。このように、排気開口が合計で3つだけ設けられるため、燃料電池システム10に設けられる排気構造の簡素化が図られ、組付工数及び部品点数の削減が可能となる。
1つの排気開口129cは、補機ケース64の上面を構成する傾斜部64kの上部に設けられている。この構成により、燃料電池車両10vが水平方向に対して所定角度範囲内で傾斜した場合でも、補機ケース64に設けられた1つの排気開口129cが補機ケース64の最上部に位置するため、効果的に自然排気が可能である。
補機ケース64の上部は、上方に向う凸形状を構成する複数の傾斜部64kを有し、複数の傾斜部64kが集合する頂部に排気開口129cが設けられている。この構成により、燃料電池車両10vが所定角度範囲内で前後左右に傾斜した場合でも、補機ケース64に設けられた1つの排気開口129cが補機ケース64の最上部に位置するため、効果的に自然排気が可能である。
2つの排気開口129a、129bは、スタックケース60のエンドプレート70側に設けられている。この構成により、エンドプレート70側が相対的に高くなるように燃料電池車両10vが水平方向に対して傾斜した場合でも、2つの排気開口129a、129bから効果的に自然排気が可能である。
エンドプレートを兼ねる区画壁112には、スタックケース60の内部空間と補機ケース64の内部空間とを連通させる連通孔116が設けられている。この構成により、燃料電池車両10vが傾斜した場合であっても、スタックケース60の内部空間から補機ケース64の内部空間へと連通孔116を介して漏出燃料ガスが流動することで、補機ケース64及びスタックケース60内の漏出燃料ガスを排気ダクト13へと良好に導くことが可能である。
排気開口129cは、区画壁112(エンドプレート)と反対側の斜め上方に向けて開口する。この構成により、排気開口129cに接続される排気ダクト13の高さを抑制することができるため、燃料電池車両10vのフード高さを抑制することが可能となる。これにより、燃料電池車両10vのデザイン自由度の向上が図られる。
燃料電池システム10では、エンドプレート70の上面92に設けられた第1開口部96に、スタックケース60の内部(積層体収納空間114)を排気ダクト13に連通させるためのプレート接続部材130が接続される。このため、例えば、第1開口部96が、エンドプレート70の内側主面86の裏面に設けられたような場合とは異なり、エンドプレート70にプレート接続部材130を接続しても、スタックケース60よりも積層方向(矢印B方向)の外側にプレート接続部材130が突出することを抑制できる。
また、プレート接続部材130は、少なくとも第1開口部96に接続される開口側端部132が、該第1開口部96を覆うことが可能な大きさであればよい。つまり、積層方向(矢印B方向)における開口側端部132の幅をエンドプレート70の厚さ程度まで薄くすることが容易である。これによっても、スタックケース60よりも積層方向の外側に、プレート接続部材130が突出することを容易に回避できる。
その結果、漏出燃料ガスを燃料電池車両10vの外部等の所定の場所へ導出する排気ダクト13にスタックケース60の内部を連通させるためのプレート接続部材130を、エンドプレート70に対して接続可能な構成としても、特に、積層方向において燃料電池システム10が大型化することを抑制できる。
上記の実施形態に係る燃料電池システム10では、プレート接続部材130は、少なくとも第1開口部96に接続される側の端部(開口側端部132)の積層方向(左右方向、矢印B方向)に沿った両端が、エンドプレート70の厚さの範囲内に設けられることとした。上記のように、積層方向における開口側端部132の幅をエンドプレート70の厚さの範囲内として、プレート接続部材130の薄幅化を図ることで、燃料電池システム10の積層方向の大型化を一層効果的に抑制することが可能になる。なお、開口側端部132の積層方向の幅は、燃料電池システム10の積層方向の外側に著しくはみ出さない程度にエンドプレート70の厚さを超えてもよい。第1延在部134及びフランジ142についても同様である。
上記の実施形態に係る燃料電池システム10では、第1開口部96は、エンドプレート70の上面92に設けられることとした。燃料ガスである水素は、質量が小さいため、鉛直方向の上側(矢印CU側)に向かい易い。このため、第1開口部96をエンドプレート70の上面92に設けることで、スタックケース60内の漏出水素を排気ダクト13(第1管部140)へ効率的に導くことが可能になる。
なお、第1開口部96は、エンドプレート70の上面92に代えて側面94a、94bのいずれか又は両方の上部に設けられてもよい。
なお、第1開口部96は、エンドプレート70の上面92及び側面94a、94bの全てにそれぞれ設けられてもよいし、上面92及び側面94a、94bのいずれか1つ又は複数に選択的に設けられてもよい。質量の小さい燃料ガスを排出し易くする観点から、外周端面88に対しては、その鉛直方向の上部に第1開口部96を設けることが好ましい。
なお、上記の実施形態では、周壁ケース68の上壁120に第2排気開口129bを設けることとしたが、周壁ケース68の側壁180(図1)や、後方パネル74(図3)に第2排気開口129bを設けることとしてもよい。また、周壁ケース68に第2排気開口129bを設けなくてもよい。この場合、例えば、エンドプレート70の長手方向の両端側の上面92、側面94a、94bに第1排気口を設けてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
例えば、上記の実施形態では、積層体20の積層方向が、燃料電池車両10vの左右方向に沿うように、燃料電池システム10を燃料電池車両10vに搭載することとしたが、特にこれに限定されるものではない。積層体20の積層方向は、燃料電池車両10vの前後方向や、上下方向等のいずれの方向に沿ってもよい。また、上記の実施形態では、スタックケース60の左端に補機ケース64を配設したが、スタックケース60の右端に補機ケース64を配設してもよい。第3排気開口129cは、第1ケース部材104の傾斜部64k1に設けられてもよい。
上記の実施形態をまとめると以下のようになる。
上記の実施形態は、積層された複数の発電セル(18)を有する積層体(20)と、前記積層体を収容したスタックケース(60)と、前記スタックケースに水平方向に隣接して接合されて燃料電池用補機を収容した補機ケース(64)と、を備え、前記スタックケースの一端部に配置された一方のエンドプレートと前記スタックケースの他端部に配置された他方のエンドプレートとにより前記積層体に締付荷重が付与され、車両(10v)に搭載された燃料電池スタック(11)であって、前記スタックケースの上部に2つの排気開口(129a、129b)が設けられ、前記補機ケースの上部に1つの排気開口(129c)が設けられ、合計3つのみの前記排気開口に排気ダクト(13)が接続されている、燃料電池スタックを開示している。
前記1つの排気開口(129c)は、前記補機ケースの上面を構成する傾斜部(64k)の上部に設けられていてもよい。
前記補機ケースの上部は、上方に向う凸形状を構成する複数の傾斜部(64k)を有し、前記複数の傾斜部が集合する頂部に前記1つの排気開口が設けられていてもよい。
前記2つの排気開口(129a、129b)は、前記スタックケースの前記他方のエンドプレート(70)側に設けられていてもよい。
前記一方のエンドプレート(112)には、前記スタックケースの内部空間と前記補機ケースの内部空間とを連通させる連通孔(116)が設けられていてもよい。
前記他方のエンドプレートの厚さ方向の一端側には、前記スタックケースの内部に臨む内側主面(86)が設けられ、前記他方のエンドプレートには、前記他方のエンドプレートの外周端面の上部に開口する前記1つの排気開口である第1開口部(96)と、前記他方のエンドプレートの上部で前記内側主面に開口する第2開口部(98)とが設けられ、前記他方のエンドプレートの内部には前記第1開口部と前記第2開口部とを連通する連通路(100)が設けられ、前記第1開口部に接続されるプレート接続部材(130)を介して、前記スタックケースの内部と排気ダクト(13)とが連通してもよい。
また、上記の実施形態は、積層された複数の発電セル(18)を有する積層体(20)と、前記積層体を収容したスタックケース(60)と、前記スタックケースに水平方向に隣接して接合されて燃料電池用補機を収容した補機ケース(64)と、を備え、前記スタックケースの一端部に配置された一方のエンドプレート(112)と前記スタックケースの他端部に配置された他方のエンドプレート(70)とにより前記積層体に締付荷重が付与された燃料電池スタック(10)であって、前記補機ケースの上部は、上方に向う凸形状を構成する複数の傾斜部(64k)を有し、前記複数の傾斜部が集合する頂部に排気開口(129c)が設けられている、燃料電池スタックを開示している。
前記排気開口は、前記一方のエンドプレートと反対側の斜め上方に向けて開口してもよい。
前記補機ケースは、前記スタックケース側に配置された第1ケース部材(104)と、前記スタックケースと反対側で前記第1ケース部材に接合された第2ケース部材(106)とを有し、前記第2ケース部材に前記排気開口が設けられていてもよい。
10…燃料電池システム 13…排気ダクト
18…発電セル 20…積層体
60…スタックケース 64…補機ケース
64k、64k1、64k2…傾斜部 129a、129b、129c…排気開口

Claims (9)

  1. 積層された複数の発電セルを有する積層体と、前記積層体を収容したスタックケースと、前記スタックケースに水平方向に隣接して接合されて燃料電池用補機を収容した補機ケースと、を備え、前記スタックケースの一端部に配置された一方のエンドプレートと前記スタックケースの他端部に配置された他方のエンドプレートとにより前記積層体に締付荷重が付与され、車両に搭載された燃料電池スタックであって、
    前記スタックケースの上部に2つの排気開口が設けられ、
    前記補機ケースの上部に1つの排気開口が設けられ、
    合計3つのみの前記排気開口に排気ダクトが接続されている、燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記1つの排気開口は、前記補機ケースの上面を構成する傾斜部の上部に設けられている、燃料電池スタック。
  3. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記補機ケースの上部は、上方に向う凸形状を構成する複数の傾斜部を有し、
    前記複数の傾斜部が集合する頂部に前記1つの排気開口が設けられている、燃料電池スタック。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記2つの排気開口は、前記スタックケースの前記他方のエンドプレート側に設けられている、燃料電池スタック。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記一方のエンドプレートには、前記スタックケースの内部空間と前記補機ケースの内部空間とを連通させる連通孔が設けられている、燃料電池スタック。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記他方のエンドプレートの厚さ方向の一端側には、前記スタックケースの内部に臨む内側主面が設けられ、
    前記他方のエンドプレートには、前記他方のエンドプレートの外周端面の上部に開口する前記1つの排気開口である第1開口部と、前記他方のエンドプレートの上部で前記内側主面に開口する第2開口部とが設けられ、前記他方のエンドプレートの内部には前記第1開口部と前記第2開口部とを連通する連通路が設けられ、
    前記第1開口部に接続されるプレート接続部材を介して、前記スタックケースの内部と排気ダクトとが連通する、燃料電池スタック。
  7. 積層された複数の発電セルを有する積層体と、前記積層体を収容したスタックケースと、前記スタックケースに水平方向に隣接して接合されて燃料電池用補機を収容した補機ケースと、を備え、前記スタックケースの一端部に配置された一方のエンドプレートと前記スタックケースの他端部に配置された他方のエンドプレートとにより前記積層体に締付荷重が付与された燃料電池スタックであって、
    前記補機ケースの上部は、上方に向う凸形状を構成する複数の傾斜部を有し、
    前記複数の傾斜部が集合する頂部に排気開口が設けられている、燃料電池スタック。
  8. 請求項7記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記排気開口は、前記一方のエンドプレートと反対側の斜め上方に向けて開口する、燃料電池スタック。
  9. 請求項7又は8記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記補機ケースは、前記スタックケース側に配置された第1ケース部材と、前記スタックケースと反対側で前記第1ケース部材に接合された第2ケース部材とを有し、
    前記第2ケース部材に前記排気開口が設けられている、燃料電池スタック。
JP2019049706A 2019-03-18 2019-03-18 燃料電池スタック Active JP7103984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049706A JP7103984B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 燃料電池スタック
US16/819,230 US11296348B2 (en) 2019-03-18 2020-03-16 Fuel cell stack
CN202010185742.1A CN111710885B (zh) 2019-03-18 2020-03-17 燃料电池堆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049706A JP7103984B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155212A true JP2020155212A (ja) 2020-09-24
JP7103984B2 JP7103984B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=72515449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049706A Active JP7103984B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11296348B2 (ja)
JP (1) JP7103984B2 (ja)
CN (1) CN111710885B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986000B2 (ja) * 2018-09-25 2021-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及びエンドプレート
JP6986049B2 (ja) * 2019-06-07 2021-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7142073B2 (ja) * 2020-11-05 2022-09-26 本田技研工業株式会社 筐体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090191805A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Ford Motor Company Ventilation system for an automotive fuel cell stack enclosure
JP2013206855A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015193370A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2018149918A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載車輌

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536201B1 (ko) * 2004-01-26 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 스택 냉각장치 및 이를 채용한 연료전지 시스템
JP6144303B2 (ja) * 2015-08-27 2017-06-07 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090191805A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Ford Motor Company Ventilation system for an automotive fuel cell stack enclosure
JP2013206855A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015193370A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2018149918A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載車輌

Also Published As

Publication number Publication date
US20200303760A1 (en) 2020-09-24
JP7103984B2 (ja) 2022-07-20
CN111710885A (zh) 2020-09-25
US11296348B2 (en) 2022-04-05
CN111710885B (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553371B2 (ja) 燃料電池車両
US9905878B2 (en) Fuel cell stack and fuel cell vehicle
US9701192B2 (en) Fuel cell vehicle
JP6674489B2 (ja) 燃料電池システム
JP6307541B2 (ja) 燃料電池スタックの車載用マウント構造
JP7103984B2 (ja) 燃料電池スタック
US10454125B2 (en) Vehicle fuel cell stack
US20200321646A1 (en) Fuel cell system
US11502324B2 (en) Fuel cell module and method of mounting the fuel cell module
US10686206B2 (en) Exhaust apparatus
JP6979006B2 (ja) 燃料電池システム
US10944117B2 (en) Fuel cell vehicle
JP6986049B2 (ja) 燃料電池システム
JP6681929B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017152173A (ja) 車載用燃料電池スタック
US11444309B2 (en) Fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150