JP5179126B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5179126B2
JP5179126B2 JP2007238930A JP2007238930A JP5179126B2 JP 5179126 B2 JP5179126 B2 JP 5179126B2 JP 2007238930 A JP2007238930 A JP 2007238930A JP 2007238930 A JP2007238930 A JP 2007238930A JP 5179126 B2 JP5179126 B2 JP 5179126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pipe
coil pipe
screw
pipe
treatment tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007238930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009066254A (ja
Inventor
洋志 岩田
慎也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007238930A priority Critical patent/JP5179126B2/ja
Publication of JP2009066254A publication Critical patent/JP2009066254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179126B2 publication Critical patent/JP5179126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに通して使用される内視鏡用鉗子その他の内視鏡用処置具に関する。
内視鏡用鉗子等の内視鏡用処置具においては、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される可撓性の密着巻きコイルパイプ内に操作ワイヤが軸線方向に進退自在に挿通配置されて、その操作ワイヤを基端側から進退操作するための操作部がコイルパイプの基端部分に連結された構成を有するものが少なくない(例えば、特許文献1、2)。
特開昭62−253040 実公昭63−7218
コイルパイプ内では操作ワイヤが進退するので、コイルパイプの基端は操作部に対してしっかりと固定する必要がある、そこで従来の内視鏡用処置具においては一般に、コイルパイプが操作部に対して接着固定されている。
接着という固定手段は、固定のための余分な機械部品等を全くと言っていいほど必要としないので、固定部分を嵩張らずにシンプルで小型軽量に構成することができるメリットがある。
しかし、接着固定のための工程には乾燥のための待ち時間が必要なため、製造工程に滞留が生じ易い。接着に代えて半田付け等を行うとフラックスの洗浄というさらに余分な工程が必要となり、洗浄が十分に行われないと、ある程度の期間経過後に部材の腐食という結果となって表れる。
そして、接着剤や半田の塗布量が厳密に管理されていないと、塗布量不足の場合は固定強度が十分に得られないことによる緩みや脱落が発生し、塗布量過多の場合は乾燥時の接着剤の染み出しによる作動不良などが発生する。
本発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱されるコイルパイプの基端を、滞留が生じない工程で簡単かつ確実に操作部に固定することができ、しかも嵩張らずにシンプルで小型軽量に構成することができる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用処置具は、内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿脱される可撓性の密着巻きコイルパイプ内に操作ワイヤが軸線方向に進退自在に挿通配置されて、操作ワイヤを基端側から進退操作するための操作部がコイルパイプの基端に連結された構成を有する内視鏡用処置具において、コイルパイプの基端付近に被嵌された金属パイプがコイルパイプに固定され、ねじ頭が操作部側に係合する固定ねじが、金属パイプに軸線と垂直方向に形成されたねじ孔にねじ込まれることにより、コイルパイプの基端部分が操作部に連結されているものである。
なお、固定ねじのねじ頭が嵌合するねじ頭通し孔が操作部に形成されていて、金属パイプに形成されたねじ孔にねじ込まれた固定ねじの頭部がねじ頭通し孔内に嵌合することにより、コイルパイプの基端部分が操作部に対して回転及び移動しない状態に連結されていてもよく、その場合に、ねじ頭通し孔には、固定ねじのねじ頭の裏面段差部が押圧される座繰り面が形成されておらず、固定ねじのねじ頭の裏面段差部が金属パイプの外周面に押圧されていてもよい。
また、ねじ孔が、金属パイプの軸線に垂直な同一断面位置に複数形成されて、そこにねじ込まれた複数の固定ねじによりコイルパイプの基端部分が操作部に連結されていてもよく、その場合、複数のねじ孔が金属パイプの軸線周りに放射状に形成されていてもよい。
また、金属パイプが外面から潰されてコイルパイプにかしめ固定されていてもよく、その場合、金属パイプの肉厚が途中で変化していて、その肉厚の薄い部分がコイルパイプにかしめ固定され、肉厚の厚い部分にねじ孔が形成されていてもよい。
或いは、金属パイプがレーザ溶接によりコイルパイプに固定されていてもよい。その場合、金属パイプの端面とコイルパイプとが接する部分にレーザビームが照射されて金属パイプがコイルパイプに固定されていてもよく、金属パイプの肉厚が途中で変化していて、その肉厚の薄い部分に外周からレーザビームが照射されて金属パイプがコイルパイプに固定され、肉厚の厚い部分にねじ孔が形成されていてもよい。
なお、金属パイプの肉厚の厚い部分が、肉厚の薄い部分を間に挟んでその両側に形成されていてもよく、コイルパイプの基端付近が急激に曲がって座屈するのを防止するための折れ止めが、金属パイプの先端部分に取り付けられていてもよい。
本発明によれば、内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿脱されるコイルパイプの基端付近に被嵌された金属パイプがコイルパイプに固定され、ねじ頭が操作部側に係合する固定ねじが、金属パイプに軸線と垂直方向に形成されたねじ孔にねじ込まれることにより、コイルパイプの基端部分が操作部に連結されているので、コイルパイプの基端を操作部に対して滞留が生じない工程で簡単かつ確実に固定することができ、しかも嵩張らずにシンプルで小型軽量に構成することができる。
内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿脱される可撓性の密着巻きコイルパイプ内に操作ワイヤが軸線方向に進退自在に挿通配置されて、操作ワイヤを基端側から進退操作するための操作部がコイルパイプの基端に連結された構成を有する内視鏡用処置具において、コイルパイプの基端付近に被嵌された金属パイプがコイルパイプに固定され、ねじ頭が操作部側に係合する固定ねじが、金属パイプに軸線と垂直方向に形成されたねじ孔にねじ込まれることにより、コイルパイプの基端部分が操作部に連結されている。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図3は内視鏡用処置具の全体構成を示しており、1は、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿脱自在なフレキシブルなコイルパイプであり、ステンレス鋼線材等を一定の径で密着巻きして形成されている。
コイルパイプ1の先端に連結固着された先端支持枠2には、例えば生検組織採取用の鉗子カップ3が前方に向けて開閉自在に支持されていて、軸線方向に進退自在にコイルパイプ1内に全長にわたって挿通配置された操作ワイヤ4を基端側から進退操作することにより、鉗子カップ3が開閉する。ただし本発明は、コイルパイプ1内に操作ワイヤ4が挿通配置された構成の各種の内視鏡用処置具に適用することができる。
10は、鉗子カップ3を開閉する遠隔操作を行うための操作部であり、コイルパイプ1の基端が連結された操作部本体11の基端部に、操作者の第一指を係合させるための第1の指掛け12が設けられ、操作者の第二指と第三指を係合させるための第2の指掛け13が、操作部本体11にスライド自在に取り付けられている。
そのような第2の指掛け13に、操作ワイヤ4の基端が取り付けられている。したがって、第2の指掛け13を操作部本体11に対してスライド操作することにより、コイルパイプ1内で操作ワイヤ4が軸線方向に進退して、鉗子カップ3が開閉する。5は、コイルパイプ1の基端付近が急激に曲げられて座屈するのを防止するためにコイルパイプ1の基端部分を被覆する状態に配置された折れ止めチューブである。
図1は、コイルパイプ1と操作部10との連結部を示しており、コイルパイプ1の基端付近に被嵌された金属パイプ15の肉厚は、全体が一様ではなくて途中で変化しており、肉厚の薄い薄肉部15aを間に挟んでその前後両側に厚肉部15b,15cが形成されている。
金属パイプ15の最先端部分は、折れ止めチューブ5が取り付けられる折れ止め取付部15dになっていて、その表面には、被嵌された折れ止めチューブ5の抜け止めとして機能する凹凸が形成されている。
金属パイプ15の薄肉部15aは、塑性変形する状態に外面から潰されてコイルパイプ1にかしめ固定されており、そのような金属パイプ15が、操作部本体11の軸線位置に形成された受け孔14内に挿通配置されて、金属パイプ15の二箇所の厚肉部15b,15cが受け孔14の内周面にほとんどガタつきなく嵌合している。
金属パイプ15の基端側厚肉部15cには、軸線と垂直方向にねじ孔17が形成されて、操作部本体11側と係合する固定ねじ16のねじ部がそのねじ孔17にねじ込まれている。II−II断面を図示する図2に示されるように、この実施例ではねじ孔17が金属パイプ15の軸線周りに放射状に例えば120°間隔に3個形成されていて、その各々に固定ねじ16がねじ込まれている。
固定ねじ16のねじ頭はねじ部より径の大きな円柱状に形成されていて、各固定ねじ16のねじ頭がほぼピッタリと嵌合するねじ頭通し孔18が操作部本体11に形成されている。そして、ねじ孔17にねじ込まれた固定ねじ16の頭部がねじ頭通し孔18内に嵌合することにより、コイルパイプ1の基端部分が操作部本体11に対して回転及び移動しない状態に連結されている。
なお、ねじ頭通し孔18は操作部本体11の外周面から受け孔14へ一定の内径で貫通する状態に形成されていて、ねじ頭通し孔18には、固定ねじ16のねじ頭の裏面段差部16aが押圧される座繰り面が形成されていない。
したがって、固定ねじ16のねじ頭の裏面段差部16aは金属パイプ15の基端側厚肉部15cの外周面に押圧された状態になっており、金属パイプ15の基端側厚肉部15cの外周面は、固定ねじ16のねじ頭の裏面段差部16aが押圧される部分だけ平らに形成されている。
このようにして、金属パイプ15側の三箇所のねじ孔17にねじ込まれた3個の固定ねじ16の各ねじ頭が各々、操作部本体11側のねじ頭通し孔18に嵌め込まれた状態になっていることにより、嵩張らずにシンプルで小型軽量な構成で、コイルパイプ1の基端を操作部本体11に連結固定することができる。
また、コイルパイプ1と操作部本体11との連結のためには、接着剤、半田、鑞付け及び溶接等は一切用いられていない。したがって、コイルパイプ1の基端を、滞留が生じない工程で簡単かつ確実に操作部10に固定することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば金属パイプ15の薄肉部15aをかしめてコイルパイプ1に固定するのに代えて、薄肉部15aに外周からレーザビームを照射することにより金属パイプ15とコイルパイプ1とをレーザ溶接で固定してもよい。その場合、他の部分は上記実施例と同様に構成することができる。
また、レーザ溶接を利用する場合には、例えば図4に示されるように、折れ止め取付部15d以外の部分では金属パイプ15を全体に厚肉に形成して、金属パイプ15の端面とコイルパイプ1とが接する部分Xにレーザビームを照射することにより、金属パイプ15とコイルパイプ1とをレーザ溶接で固定してもよい。
本発明の実施例の内視鏡用処置具のコイルパイプと操作部との連結部の部分側面断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用処置具の図1におけるII−II断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用処置具の全体構成を示す外観図である。 本発明の他の実施例の内視鏡用処置具のコイルパイプと操作部との連結部の部分側面断面図である。
符号の説明
1 コイルパイプ
4 操作ワイヤ
5 折れ止めチューブ(折れ止め)
10 操作部
11 操作部本体
15 金属パイプ
15a 薄肉部
15c 基端側厚肉部
15d 折れ止め取付部
16 固定ねじ
16a 裏面段差部
17 ねじ孔
18 ねじ頭通し孔

Claims (10)

  1. 内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿脱される可撓性の密着巻きコイルパイプ内に操作ワイヤが軸線方向に進退自在に挿通配置されて、上記操作ワイヤを基端側から進退操作するための操作部が上記コイルパイプの基端に連結された構成を有する内視鏡用処置具において、
    上記コイルパイプの基端付近に被嵌された金属パイプが上記コイルパイプに固定されると共に、上記金属パイプに軸線と垂直方向に形成されたねじ孔にねじ込まれる固定ねじが設けられ、
    上記固定ねじのねじ頭が嵌合するねじ頭通し孔が上記操作部に形成されていて、そのねじ頭通し孔には、上記固定ねじのねじ頭の裏面段差部が押圧される座繰り面が形成されておらず、
    上記固定ねじが上記ねじ孔にねじ込まれた状態では上記固定ねじのねじ頭の裏面段差部が上記金属パイプの外周面に押圧されていて、上記金属パイプの基端側厚肉部の外周面は、上記固定ねじのねじ頭の裏面段差部が押圧される部分だけが平らに形成され、
    上記ねじ孔にねじ込まれた上記固定ねじの頭部が上記ねじ頭通し孔内に嵌合することにより、上記コイルパイプの基端部分が上記操作部に対して回転及び移動しない状態に連結されていることを特徴とする内視鏡用処置具。
  2. 上記ねじ孔が、上記金属パイプの軸線に垂直な同一断面位置に複数形成されて、そこにねじ込まれた複数の固定ねじにより上記コイルパイプの基端部分が上記操作部に連結されている請求項記載の内視鏡用処置具。
  3. 上記複数のねじ孔が上記金属パイプの軸線周りに放射状に形成されている請求項記載の内視鏡用処置具。
  4. 上記金属パイプが外面から潰されて上記コイルパイプにかしめ固定されている請求項1ないしのいずれかの項に記載の内視鏡用処置具。
  5. 上記金属パイプの肉厚が途中で変化していて、その肉厚の薄い部分が上記コイルパイプにかしめ固定され、肉厚の厚い部分に上記ねじ孔が形成されている請求項記載の内視鏡用処置具。
  6. 上記金属パイプがレーザ溶接により上記コイルパイプに固定されている請求項1ないしのいずれかの項に記載の内視鏡用処置具。
  7. 上記金属パイプの端面と上記コイルパイプとが接する部分にレーザビームが照射されて上記金属パイプが上記コイルパイプに固定されている請求項記載の内視鏡用処置具。
  8. 上記金属パイプの肉厚が途中で変化していて、その肉厚の薄い部分に外周からレーザビームが照射されて上記金属パイプが上記コイルパイプに固定され、肉厚の厚い部分に上記ねじ孔が形成されている請求項記載の内視鏡用処置具。
  9. 上記金属パイプの肉厚の厚い部分が、上記肉厚の薄い部分を間に挟んでその両側に形成されている請求項5又は8記載の内視鏡用処置具。
  10. 上記コイルパイプの基端付近が急激に曲がって座屈するのを防止するための折れ止めが、上記金属パイプの先端部分に取り付けられている請求項1ないしのいずれかの項に記載の内視鏡用処置具。

JP2007238930A 2007-09-14 2007-09-14 内視鏡用処置具 Active JP5179126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238930A JP5179126B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238930A JP5179126B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066254A JP2009066254A (ja) 2009-04-02
JP5179126B2 true JP5179126B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40603142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238930A Active JP5179126B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179126B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158929A (ja) * 1988-10-06 1989-06-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0741446Y2 (ja) * 1989-03-08 1995-09-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用鉗子
JP3542208B2 (ja) * 1995-11-28 2004-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡
JP3998785B2 (ja) * 1997-12-10 2007-10-31 ペンタックス株式会社 内視鏡用処置具
JP4017736B2 (ja) * 1998-03-23 2007-12-05 ペンタックス株式会社 内視鏡の挿入部
JP4110288B2 (ja) * 1999-03-24 2008-07-02 フジノン株式会社 内視鏡用鉗子
JP3971410B2 (ja) * 2004-05-20 2007-09-05 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4492944B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-30 富士フイルム株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009066254A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444516B1 (ja) 湾曲管、医療機器
JP6084348B1 (ja) 内視鏡湾曲部
WO2016151931A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP5171471B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5179126B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2006314714A (ja) 結石破砕装置
JP5033346B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置
JP4491590B2 (ja) 内視鏡用クリップ
JP4470209B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4895726B2 (ja) 可撓性内視鏡の挿入部
JPH09149905A (ja) 内視鏡用処置具
JP5508690B2 (ja) 内視鏡
JP4619181B2 (ja) 内視鏡の自動進退装置
JP5439040B2 (ja) 内視鏡用処置具
JPH0223170B2 (ja)
JP3333574B2 (ja) 内視鏡
JP2001190495A (ja) 内視鏡装置
JP3973631B2 (ja) 内視鏡
JP4476043B2 (ja) 可撓性内視鏡の処置具挿通チャンネルの先端接続構造
JP4492944B2 (ja) 内視鏡
JP4236300B2 (ja) 内視鏡
JP2009125526A (ja) 内視鏡用鉗子
JP3752450B2 (ja) 内視鏡
JPH11285497A (ja) 内視鏡用処置具
JP3312701B2 (ja) 内視鏡のアングル操作ワイヤ取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250