JP4491590B2 - 内視鏡用クリップ - Google Patents

内視鏡用クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4491590B2
JP4491590B2 JP2006127925A JP2006127925A JP4491590B2 JP 4491590 B2 JP4491590 B2 JP 4491590B2 JP 2006127925 A JP2006127925 A JP 2006127925A JP 2006127925 A JP2006127925 A JP 2006127925A JP 4491590 B2 JP4491590 B2 JP 4491590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
clip member
ring
shape
tightening ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006127925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007275518A (ja
Inventor
幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
River Seiko Co Ltd
Original Assignee
River Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by River Seiko Co Ltd filed Critical River Seiko Co Ltd
Priority to JP2006127925A priority Critical patent/JP4491590B2/ja
Publication of JP2007275518A publication Critical patent/JP2007275518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491590B2 publication Critical patent/JP4491590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、管腔臓器粘膜部からの止血処置等を行うために内視鏡の処置具案内管に通されて体内に留置される内視鏡用クリップに関する。
内視鏡用クリップは一般に、外力が加わっていない状態の時に前方に向かって拡開した形状にバネ性を有する材料により形成されたクリップ部材と、そのクリップ部材に被嵌されて前記クリップ部材の後方側から前方側に移動させることによりクリップ部材を強制的に閉じた状態にする環状のクリップ締付リングとからなっていて、それらが内視鏡の処置具案内管内に通されるシースの先端部分に配置され、シースに挿通されたクリップ保持ワイヤーの先端をクリップ部材の後端に係合させて引っ張ると、クリップ締付リングが、シースの先端に当接してクリップ部材に対し先端方向に押し出されることでクリップ部材を強制的に閉じた状態にさせ、続いてクリップ保持ワイヤーとクリップ部材との係合を外すことにより、クリップ締付リングで締め付けられて閉じた状態のクリップ部材が体内に留置されるようになっている(例えば、特許文献1、2)。
特公平8−17778号公報 特開平5−212043号公報
上述のような従来の内視鏡用クリップに用いられるクリップ締付リングは、何れもステンレスパイプ等のような剛体により短筒状に形成されたものであり、内視鏡用クリップが通常に使用される状態では全く又は殆ど変形しないものである。そのため、クリッピング対象部位が通常より大きかったり広かったりして、クリップ部材の先端寄りの部分が粘膜組織を挟み付けるとある程度広がった状態になってしまうような場合には、クリップ部材に被嵌されたクリップ締付リングをクリップ部材の中程より前方に移動させることができなくなって、クリップ部材を強制的に閉じた状態にすることができない(したがってクリッピングを行うことができない)場合がある。
本発明はそのような問題を解決するためになされたものであり、クリッピング対象部位が通常より大きかったり広かったりするような場合でも、クリップ締付リングをクリップ部材の中程から前方に移動させて確実にクリッピング処置を行うことができる内視鏡用クリップを提供することを目的とする。
本発明の内視鏡用クリップは、外力が加わっていない状態のときに先端が拡開し、後端がU字状に折曲されたバネ性を有する材料により形成されたクリップ部材と、クリップ部材に被嵌されてクリップ部材の後方側から前方側に移動させることによりクリップ部材を強制的に閉じた状態にする環状のクリップ締付リングとが設けられた内視鏡用クリップにおいて、クリップ締付リングが、バネ性を有する材料により巻き数が一巻き以上のコイル状に形成され、後端部分が前記クリップ締付リングの中心軸方向に曲げられて前記クリップ部材のU字状後端内に位置する。
なお、クリップ締付リングは、断面形状が円形状又は矩形状であってもよく、後端部分がクリップ締付リングの中心軸方向に曲げられていてもよく、先端側へいくほど次第に径が大きくなる形状に形成されていてもよい。
本発明の内視鏡用クリップによれば、クリップ締付リングが、バネ性を有する材料により、巻き数が一巻き以上のコイル状に形成されていることにより、クリップ締付リングが広がり方向に弾性変形するので、クリッピング対象部位が通常より大きかったり広かったりするような場合でも、クリップ締付リングをクリップ部材の中程から前方に移動させて確実にクリッピング処置を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を具体的に説明する。
図2と図3は、クリップ部材1とクリップ締付リング2により構成された内視鏡用クリップの平面部分断面図と側面部分断面図である。クリップ締付リング2は断面が図示されている。クリップ部材1は、止血等を行うために先端部分1aを生体組織に食い込ませた状態に挟み付けるためのものであり、そのクリップ部材1を閉じた状態に維持させるためのクリップ締付リング2が、クリップ部材1の中間部分より後寄りの部分に被さる状態に取り付けられている。クリップ部材1は、例えばバネ用のステンレス板等のようなバネ性を有する板材をプレス加工等で曲げて形成されており、後端部1bが略U状に平行に曲げ戻されて、外力が加わっていない状態の時に先寄りのアーム部1cが前方に向かって「ハ」状に拡開した状態になる形状に形成されている。
クリップ部材1のほぼ中間部分に形成された段差部Aより後方の部分は、被嵌されたクリップ締付リング2が比較的自由に進退することができる可逆動作領域1dになっていて、可逆動作領域1dの後端寄りの部分には、クリップ部材1の幅を可逆動作領域1dの幅より少し広げてクリップ締付リング2がそれ以上後退するのを規制する後退ストッパRが形成されている。クリップ部材1の可逆動作領域1dの幅は、図3におけるA−A断面を図示する図4に示されるように、後端部1bで略U状に平行に曲げ戻されたクリップ部材1が、後退ストッパR位置まで下がっているクリップ締付リング2に軽く内接する程度に、クリップ部材1全体の中では最も細幅に形成されている。そのような可逆動作領域1dは、図3に示されるように、側方から見ると後端部1b側にかけて形成された平行部から前方にいくに従って次第に外側に向かう滑らかなアール形状の曲面になって段差部Aに達している。
段差部Aが形成された部分から先寄りの部分は、クリップ締付リング2が係合すると(即ち、クリップ締付リング2内に嵌め込まれると)クリップ締付リング2が可逆動作領域1d側に退避し難い幅広の不可逆動作領域1eになっており、図2に示されるように、段差部Aの位置において不可逆動作領域1eの幅が可逆動作領域1dの幅より広げられて、広がった幅分が段差部Aになっている。また、不可逆動作領域1eの最先端部分であるアーム部1cとの境界部分には、クリップ締付リング2がそれ以上先寄りに進むのを完全に阻止するための前進ストッパ部Fがクリップ部材1の幅を広げて形成されている。
この実施例のクリップ締付リング2は、例えばバネ用ステンレス線材を一定の径で円形の断面形状に数巻き(例えば5〜10巻き)だけ密着巻きした金属コイルで形成されている。ただし、粗巻きに形成してもよい。内視鏡用クリップの後半部分の斜視図である図1にも示されるように、クリップ締付リング2の後端部分2aはクリップ締付リング2の中心軸方向に曲げられており、それによって、後述するクリップ連結部材4Aとの連結状態を抜け止め機能等により安定したものにすることができる効果がある。ただし、クリップ締付リング2の後端部分2aを必ずしも内方に曲げなくても差し支えない。
クリップ締付リング2はクリップ部材1に被嵌されていて(即ち、クリップ部材1がクリップ締付リング2内に通された状態になっていて)、クリップ締付リング2がクリップ部材1の後端寄りの部分を囲む状態に配置されている。その状態では、図3に示されるように、クリップ部材1は自己の弾力性によって先端が開いた状態に拡開して、クリップ部材1の後端寄りの部分がクリップ締付リング2の後端から後方に突出しており、後述する図7等に示されるように、クリップ締付リング2をクリップ部材1の後方側から前方側に移動させることによりクリップ部材1を強制的に閉じた状態にすることができる。
図5は、クリップ部材1が開いた状態の内視鏡用クリップ装置を示している。3は、先端がクリップ締付リング2の後端に当接してクリップ部材1を強制的に閉じた状態にするために、クリップ締付リング2をクリップ部材1の先端方向に押し進めるための可撓性シースであり、クリップ連結部材4Aによりクリップ部材1の後端部1bに係脱自在に連結されたクリップ保持ワイヤー4が、可撓性シース3内に軸方向にスライド自在に挿通されている。そして、可撓性シース3とクリップ保持ワイヤー4の各手元側端部は図示されていない操作部に達していて、操作部において相対的に進退操作される。
可撓性シース3は、例えば断面形状が偏平なステンレス線を密着巻きしたコイルパイプにより形成されている。したがって、柔軟な可撓性を有するが外力によってほとんど圧縮されない特性を有している。ただし、断面形状が円形のコイルパイプ或いは腰の強いフッ素樹脂チューブやPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂等のような合成樹脂チューブ等で形成しても差し支えない。
可撓性シース3の先端には、ステンレスパイプ材又は硬質プラスチック材等のような剛体により形成された円筒状のクリップ保持口金10が可撓性シース3に対して直列の状態にロー付け、レーザ溶接又は接着等により一体に固着されて取り付けられていて、そのクリップ保持口金10の最先端部分には、クリップ締付リング2を緩く囲む状態に保持する締付リング保持孔11が形成されている。締付リング保持孔11は、クリップ締付リング2が緩く嵌挿される径の円形の断面形状に形成されており、締付リング保持孔11の一番奥の端部は径が少し狭まって、クリップ締付リング2の後端面が当接する当接面11aが前方に向いて形成された状態になっている。
クリップ保持口金10には、そのような締付リング保持孔11の後側に連なってクリップ部材1の後端寄りの部分を保持するクリップ保持孔12が形成されている。クリップ保持孔12は、クリップ部材1が拡開した状態においてクリップ締付リング2内から後方に突出するクリップ部材1の後端部1b付近を緩く囲む状態に保持している。クリップ保持ワイヤー4の先端に連結環4Bによって連結されたクリップ連結部材4Aは、先端が内方に折れ曲がったピンセット状にバネ性を有する材料で形成されており、可撓性シース3(及びクリップ保持口金10)内では窄まった状態に弾性変形してクリップ部材1の後端部1bに係合しているが、クリップ保持口金10の先端から突出すると、後述する図8に示されるように拡開してクリップ部材1との係合が外れるようになっている。
図5に戻って、5は、可撓性シース3に緩く被嵌された例えばフッ素樹脂チューブ等からなる可撓性の外套管である。外套管5の先端は、通常は可撓性シース3の先端より少し後退した位置にあるが、手元側の操作部で外套管5を前方に押し進める操作をすれば、図6に示されるように、外套管5の先端部分がクリップ部材1に被さった状態になってクリップ部材1を窄んだ状態に弾性変形させることができ、外套管5が後方に退避すればクリップ部材1は図5に示される元の拡開した状態に戻る。
このように構成された内視鏡用クリップ装置を内視鏡の処置具案内管に通して経内視鏡的クリッピング操作を行う場合には、まず図6に示されるように、クリップ連結部材4Aにクリップ部材1の後端部1bを係合させて外套管5を前方に押し出し、クリップ部材1を窄んだ状態にして図示されていない内視鏡の処置具案内管に挿入する。そして体内で、クリップ部材装置の先端を内視鏡の先端から突出させて、図5に示されるように外套管5を後方に退避させることによりクリップ部材1を拡開した状態にして目標とする患部100に臨ませる。
そして、可撓性シース3の基端に連結されている図示されていない操作部からの遠隔操作によって、図7に示されるように、クリップ保持ワイヤー4に対して相対的に可撓性シース3を前方に押し出す操作をすることにより、クリップ締付リング2がクリップ部材1に対して後方から前方に向かって押し出されて、クリップ締付リング2の先端部分がクリップ部材1の段差部Aを乗り越えて不可逆動作領域1e側に移動し、可撓性シース3を後方側に退避させてもクリップ締付リング2が後方側に退避せず、クリップ部材1が閉じ状態を維持する状態になる。
そのような動作の際に、クリッピング対象である患部100が通常より大きかったり広かったりするような場合には、患部100を挟み付けたクリップ部材1の先端寄りの部分がある程度以上開いた状態になっているので、従来のクリップの場合はクリップ締付リング2がクリップ部材1の前方に向かって移動することができず、クリップ部材1を閉じた状態に移行させることができない。しかし本実施例においては、クリップ締付リング2がバネ性のあるコイルにより形成されていることにより、クリップ部材1の先端寄りの部分がある程度広がった状態になっていても、クリップ締付リング2が可撓性シース3で後方から前方に向かって押されると、図7に示されるように、クリップ締付リング2が、クリップ部材1の大きさに対応して先端側から径が広がった状態に弾性変形し、クリップ締付リング2がクリップ部材1の中程から前方の不可逆動作領域1e側に移動して、クリップ部材1を確実に閉じ状態にすることができる。
そのようにして、クリップ締付リング2が前進ストッパ部Fにぶつかる位置まで移動すると、クリップ締付リング2のそれ以上の前進が完全に阻止されてクリップ部材1がきつく閉じられた状態になり、クリップ部材1の先端部分1aで患部100をクリッピングすることができ、続いて、図8に示されるように、可撓性シース3を後方側に退避させて、クリップ部材1の後端部1bからクリップ連結部材4Aを外すことにより、クリップ締付リング2によって強制的に閉じられた状態のクリップ部材1を体内に留置することができる。
なお、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、例えば、図9に示されるように、コイル状に形成されたクリップ締付リング2を先端側へいくほど次第に径が大きくなるいわゆるコーン状に形成してもよい。このように形成することで、クリップ締付リング2の先寄りの部分がクリップ部材1に沿ってより広がり易くなる。また、クリップ締付リング2は、図10に示されるように少なくとも一巻きのコイル状に形成されていればよく、内側に折れ曲がった後端部分2aを省略しても差し支えない。
なお、クリップ締付リングは、前述した円環コイル状に限られるものではなく、図15に示されるように矩形状の断面形状に形成してもよい。また、クリップ締付リングは、コイル状に限られるものではなく、図11の参考図に示ように、クリップ締付リング2を、周方向においてスリット2bで分割されたC字状の環状に形成してもよく、その場合に、図12の参考図に示ように、スリット2bで分割された断面形状がC字状の筒状に形成してもよい。このように筒状に形成する場合には、クリップ締付リング2をバネ性を有するプラスチック材等で形成することも可能である。また、筒状に形成する場合には、スリット2bを、図13の参考図に示ようにクリップ締付リング2の軸方向に対して斜めに形成したり、図14の参考図に示ように、凹凸が噛み合わさった形状に形成する等のように、クリップ締付リング2の軸方向と平行な直線と交差する形状に形成してもよい。そのように形成することにより、クリップ締付リング2がC字状の環状に形成されていてもクリップ部材1から脱落し難くなる。また、クリップ締付リング2を、図16の参考図に示されるように矩形状の断面形状に形成してもよい。
本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップの後半部分の斜視図。 本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップの平面部分断面図。 本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップの側面部分断面図。 本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップの図3のA−A線で切断した状態の断面図。 本発明の第1の実施例のクリップ部材が開いた状態の内視鏡用クリップ装置の先端部分の側面断面図。 本発明の第1の実施例の外套管が前方に移動した状態の内視鏡用クリップ装置の先端部分の側面断面図。 本発明の第1の実施例のクリップ部材がクリップ締付リングにより閉じられた状態の内視鏡用クリップ装置の先端部分の側面断面図。 本発明の第1の実施例のクリップ部材が体内に留置された状態の側面断面図。 本発明の第2の実施例の内視鏡用クリップの後半部分の斜視図。 本発明の第3の実施例のクリップ締付リングの斜視図。 クリップ締付リングの参考斜視図。 クリップ締付リングの参考斜視図。 クリップ締付リングの参考斜視図。 クリップ締付リングの参考斜視図。 本発明の第の実施例のクリップ締付リングの斜視図。 クリップ締付リングの参考斜視図。
符号の説明
1…クリップ部材
2…クリップ締付リング
2a…後端部分
2b…スリット
3…可撓性シース
4…クリップ保持ワイヤー

Claims (3)

  1. 外力が加わっていない状態のときに先端が拡開し、後端がU字状に折曲されたバネ性を有する材料により形成されたクリップ部材と、前記クリップ部材に被嵌されて前記クリップ部材の後方側から前方側に移動させることにより前記クリップ部材を強制的に閉じた状態にする環状のクリップ締付リングとが設けられた内視鏡用クリップにおいて、
    前記クリップ締付リングが、バネ性を有する材料により巻き数が一巻き以上のコイル状に形成され、後端部分が前記クリップ締付リングの中心軸方向に曲げられて前記クリップ部材のU字状後端内に位置する内視鏡用クリップ。
  2. 請求項1記載の内視鏡用クリップにおいて、前記クリップ締付リングの断面形状が円形状又は矩形状である内視鏡用クリップ。
  3. 請求項1又は2記載の内視鏡用クリップにおいて、前記クリップ締付リングが、先端側へいくほど次第に径が大きくなる形状に形成されている内視鏡用クリップ。
JP2006127925A 2006-04-04 2006-04-04 内視鏡用クリップ Expired - Fee Related JP4491590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127925A JP4491590B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 内視鏡用クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127925A JP4491590B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 内視鏡用クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007275518A JP2007275518A (ja) 2007-10-25
JP4491590B2 true JP4491590B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38677642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127925A Expired - Fee Related JP4491590B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 内視鏡用クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012040307A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Olympus Corp 帯状部材と、この帯状部材によって外皮を湾曲部に固定する固定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195456A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hoya Corp 内視鏡の湾曲部構造
JP5515594B2 (ja) * 2009-10-07 2014-06-11 住友ベークライト株式会社 クリップ、クリップユニット及びクリップ装置
JP5418614B2 (ja) * 2012-01-17 2014-02-19 住友ベークライト株式会社 医用クリップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012040307A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Olympus Corp 帯状部材と、この帯状部材によって外皮を湾曲部に固定する固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007275518A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598181B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4716513B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP5006753B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2008302045A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2007136128A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4491590B2 (ja) 内視鏡用クリップ
JP4491591B2 (ja) 内視鏡用クリップ
JP4261450B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2007275269A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4476237B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2007283015A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2002360585A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2009011784A (ja) 内視鏡用クリップ
JP4491589B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4046981B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2020185036A (ja) 内視鏡用クリップユニット
JP4575763B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4470209B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4575749B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4105406B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4311953B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4273040B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4706013B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4512725B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2004321343A (ja) 内視鏡用クリップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees