JPH0741446Y2 - 内視鏡用鉗子 - Google Patents

内視鏡用鉗子

Info

Publication number
JPH0741446Y2
JPH0741446Y2 JP2691889U JP2691889U JPH0741446Y2 JP H0741446 Y2 JPH0741446 Y2 JP H0741446Y2 JP 2691889 U JP2691889 U JP 2691889U JP 2691889 U JP2691889 U JP 2691889U JP H0741446 Y2 JPH0741446 Y2 JP H0741446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forceps
endoscope
flexible tube
treatment
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2691889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02118508U (ja
Inventor
和宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP2691889U priority Critical patent/JPH0741446Y2/ja
Publication of JPH02118508U publication Critical patent/JPH02118508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741446Y2 publication Critical patent/JPH0741446Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、内視鏡用鉗子、更に詳しくは、内視鏡用先込
め式鉗子と呼ばれており、処置部が大きくて鉗子本体を
内視鏡の処置具挿通用チャンネルの鉗子挿入口より挿入
することができないために、鉗子本体を同チャンネルの
先端口より挿入し、別に鉗子挿入口より挿入した基部と
結合するようにした内視鏡用鉗子に関する。
[従来の技術] 周知のように、内視鏡と併用して使用する生検鉗子や把
持鉗子は、内視鏡に設けられた処置具挿通用チャンネル
内に挿通されて使用されるものであるから、その先端部
に設けられた処置部の外径が、同チャンネルの内径より
小さいものでなければならないという外径上の制限があ
ると共に、多量の生検や大きな異物の回収を行なうよう
な場合には太径のチャンネルを有する太い内視鏡を必要
とし、それだけ患者に大きな苦痛を与えていた。
そのため、例えば実開昭61-63210号公報に示されている
ように、鉗子先端の処置部の外径が内視鏡の処置具挿通
用チャンネルの内径より大きくても、同チャンネルの先
端口よりチャンネル内に挿入するようにして支障なく使
用できるようにした先込め式内視鏡用鉗子が提案されて
いる。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上述したような先端処置部を大きくした先込
め式鉗子は、その本体を後向きにして内視鏡の処置具挿
通用チャンネルの先端口から同チャンネル内に挿入する
ことになるが、上記チャンネルの構造は鉗子を先端口か
ら挿入するようには構成されていないため、例えばその
後端部が内視鏡内の吸引チューブとの分岐管に引っ掛か
ってしまい、内視鏡の操作部本体に配設されている鉗子
挿入口より、同鉗子の末端を導出させることができず、
場合によっては鉗子の後端部が吸引チューブ側に挿入さ
れてしまい、内視鏡の内部構造を破損してしまう恐れが
あった。そのために、これを防止するために特別の挿入
補助具が必要であったが、これは厄介である許りでな
く、極めて紛失し易いものとなっていた。
従って、本考案の目的は、先込め式鉗子の折れ止め部材
を巧みに利用することによって、上述したような従来の
先込め式の内視鏡用鉗子が有していた欠点を解消し、同
鉗子の先込め動作を極めて円滑に行なうことができると
共に、紛失の恐れも全くない内視鏡用鉗子を提供するに
ある。
[課題を解決するための手段および作用] 本考案は、上記目的を達成するために、内視鏡の処置具
挿通用チャンネルに挿通可能な可撓性管と、この可撓性
管の先端に配設された、上記処置具挿通用チャンネルの
内径より大きい外径を有する処置部と、一端が上記処置
部に接続され、上記可撓性管内に挿通された操作ワイヤ
と、上記可撓性管の基端部に着脱自在に配設され、鉗子
挿入口に挿入可能な外径を有し、少なくとも一端が上記
鉗子挿入口より上記処置具挿通用チャンネルの分岐部迄
に至る長さを有する折れ止め部材と、を具備したことを
特徴とするものである。
[実施例] 以下、本考案を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は、本考案の第1実施例を示す先込め式の内視鏡
用鉗子の要部断面図である。本実施例における内視鏡要
先込め鉗子1は、外周をチューブシース6で被覆された
コイルシース7からなる可撓性管2と、周知の平行リン
ク機構9を介して開閉する一対のカップ8からなる処置
部3と、上記平行リンク機構9の基部に接続する操作ワ
イヤ4と、上記コイルシース7の後端部に固定された接
続部材14に着脱自在に螺合された折れ止め接続部材13お
よび同接続部材13に固定された折れ止めチューブ12から
なる折れ止め部材5とで、その主体が構成されている。
なお、上記可撓性管2は、内視鏡の処置具挿通用チャン
ネル内に挿通可能な外径に形成されていて、上記リンク
機構9を含む処置部3の外径は上記内視鏡の処置具挿通
用チャンネルの内径より大きいものとなっている。
上記処置部3のカップ8を開閉するリンク機構9の基部
は、上記可撓性管2の先端カバー10より出没するワイヤ
継ぎ部材11を介して操作ワイヤ4の先端部に接続されて
いる。また、上記折れ止め部材5は、その折れ止め接続
部材13の先端部の外周面に刻設された雄ねじを、上記可
撓性管2の基端側に固着された円筒状の上記接続部材14
内の雄ねじにねじ込むことによって着脱自在に接続部材
に取り付けられている。更に、可撓性管2内に挿通され
た上記操作ワイヤ4の手元側端部は、上記接続部材14、
折れ止め接続部材13を貫通して可撓性管2から突出して
いる。
一方、上記折れ止め接続部材13の後部に一体に形成され
た外向鍔部の外周の雄ねじには、第2図に示すように、
操作部本体15の先端内部の雌ねじが螺合して着脱自在に
操作部本体15が結合されており、同操作部本体15の後部
外周にはスライダー16が進退自在に嵌装されている。そ
して、同スライダー16には上記折れ止め部材5から延出
した操作ワイヤ4の後端部が2本の止ねじ17によって着
脱自在に挟持されて固定され、操作部18が構成されるよ
うになっている。なお、上記操作ワイヤ4の可撓性管2
の後端部より突出する手元側端部は剛性を必要とするた
め半田等によってコーティングが施されている。
以上のように構成された本実施例の先込め式の内視鏡用
鉗子1の作用および効果を第3図,第4図に基づいて説
明する。なお、本実施例による内視鏡用鉗子1は、大量
生検を目的としたもので、先ず接続部材14にねじ込まれ
ている折れ止め接続部材13の螺合を解除することによ
り、折れ止め部材5(第1図参照)を先込め鉗子1の本
体から取り外し、これを第4図(B)に示すように、内
視鏡の鉗子挿入口21より差し込む。次いで先込め鉗子1
の本体を、第3図に示すように、内視鏡20の処置具挿通
用チャンネルの先端開口21Aより可撓性管2の基端部を
先にして同チャンネル内に挿入する。すると、先込め鉗
1の可撓性管2に挿通された操作ワイヤ4の手元側延
出部が、内視鏡20の操作部本体内の分岐管22の位置まで
差し込まれている上記折れ止め部材5の折れ止めチュー
ブ12の内部を通り鉗子挿入口21より内視鏡20の操作部本
体外に導出される。次いで、上記折れ止め部材5を鉗子
本体に取り付けた後、同折れ止め部材5を第2図に示す
ように操作部本体15にねじ込みにより固定し、操作ワイ
ヤ4の手元側延出部を2本の止ねじ17に侠み込んで上記
スライダー16に固定する。このようにして内視鏡20内で
組立てられた先込め式内視鏡用鉗子1は、内視鏡に取り
付けた状態で体腔内に挿入される。そして、通常の把持
鉗子と全く同様に操作部18のスライダー16をスライドさ
せることにより、上記処置部3のカップ8がリンク機構
9により開閉して患部を処置し、生検が好適に行なわれ
る。なお、当然のことながらこの内視鏡用鉗子1は、内
視鏡20を体内に導入した状態で同鉗子1を内視鏡20から
引き出すことはできず、生検後は、内視鏡20と共に体外
に引き出すことになる。
このように、本実施例における先込め式内視鏡用鉗子1
においては、第4図(A)に示すように、従来の先込め
式内視鏡用鉗子1Dのように、単に内視鏡20の先端部から
挿入するだけでは、分岐管22で操作ワイヤ4の後端部が
引掛かり、鉗子挿入口21から同操作ワイヤ4を導き出す
ことはできない許りなく、場合によっては、同操作ワイ
ヤ4が吸引チューブ23内に挿通されて、内視鏡20を壊し
てしまうような場合が生ずるという不具合が解消され
る。また、従来の先込め鉗子には、特別の挿入補助具が
必要であり、同補助具は、別体となっているので極めて
紛失し易いものとなっていたのに対し、本案では挿入補
助具として上述したように構造も簡単な折れ止め部材5
を利用することにより操作ワイヤの後端を確実に鉗子挿
入口21に導くことができると共に、不使用時にも先込め
鉗子1と一体となっているので、紛失する恐れも全くな
くなる。
第5図は、本考案の第2実施例を示す先込め式内視鏡用
鉗子の要部断面図である。この内視鏡用鉗子1Aは、上記
第1図の第1実施例における内視鏡用鉗子1とは、その
処置部3が異なるのみで、その他の構成は全く同様であ
る。従って同一構成部材については同一符号を付すに止
め、その説明は省略する。この内視鏡用鉗子1Aは把持鉗
子であって、その処置部3Aは、上記第1図の内視鏡用鉗
1における処置部3が一対のカップ8がリンク機構9
を介して開閉するようになっていたのに対し、一対の把
持部材8Aが平行リンク機構9を介して開閉するようにな
っており、把持鉗子として用いられる点において異なる
もので、その作用も効果も上記内視鏡用鉗子1と変わる
所はない。
第6図および第7図は、本考案の第3実施例を示す先込
め式内視鏡用鉗子の要部側面図と要部拡大断面図であ
る。本実施例における内視鏡用鉗子1Bも、上記第1図の
内視鏡用鉗子1とほぼ同様に構成されているので、同一
構成については同一符号を付すに止め、その説明は省略
する。この内視鏡用鉗子1Bは、上記各実施例における内
視鏡用鉗子11Aが何れも折れ止め部材5の折れ止め接
続部材13が操作部本体15に着脱自在にねじ止めにより固
定されていたのに対し、操作部本体15を直接、接続部材
14に螺着すると共に、折れ止め部材5を折れ止めチュー
ブ12のみで構成し、これを操作部本体15に固着するよう
にした点において異なるもので、このように操作部本体
15と折れ止めチューブ12を一体化することによって折れ
止め接続部材13を省略することができ、また着脱接続す
る時間が省略され、生検が容易となる効果が得られる。
なお、上記各実施例における各部材のねじ止めによる接
続手段は、クリック機構やルアーロック等による接続手
段でも良く、また折れ止めチューブ12もチューブに限る
ことなくコイルや薄肉パイプ等であっても良い。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、内視鏡の処置具挿
通用チャンネルに極めて容易に円滑に先込め式の内視鏡
用鉗子を挿入することができると共に、その挿入補助具
も折れ止めチューブを利用するので、不使用時には一体
に取り付けておくことにより、紛失の恐れも全くなく、
従来の欠点を見事に解消した極めて便利な先込め式内視
鏡用鉗子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第1実施例を示す先込め式内視鏡用
鉗子の要部断面図、 第2図は、上記第1図の内視鏡用鉗子の後端部を示す要
部断面図、 第3図は、上記第1図の内視鏡用鉗子を、その後端部か
ら内視鏡の処置具挿通用チャンネル内に挿入した状態を
示す要部斜視図、 第4図(A)は、従来の先込め式内視鏡用鉗子の内視鏡
内への先込め態様の一例を示す要部断面図、 第4図(B)は、本考案の先込め式内視鏡用鉗子の内視
鏡内への先込め態様の一例を示す要部断面図、 第5図は、本考案の第2実施例を示す先込め式内視鏡用
鉗子の要部断面図、 第6図はおよび第7図は、本考案の第3実施例を示す先
込め式内視鏡用鉗子の要部側面図と要部拡大断面図であ
る。11A1B1D……先込め式内視鏡用鉗子 2………………可撓性管 3,3A………処置部 4……………操作ワイヤ 5………………折れ止め部材 12…………折れ止めチューブ 13…………折れ止め接続部材 20…………内視鏡 21…………鉗子挿入口

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の処置具挿通用チャンネルに挿通可
    能な可撓性管と、 この可撓性管の先端に配設された、上記処置具挿通用チ
    ャンネルの内径より大きい外径を有する処理部と、 一端が上記処置部に接続され、上記可撓性管内に挿通さ
    れた操作ワイヤと、 上記可撓性管の基端部に着脱自在に配設され、鉗子挿入
    口に挿入可能な外径を有し、少なくとも一端が上記鉗子
    挿入口より上記処置具挿通用チャンネルの分岐部迄に至
    る長さを有する折れ止め部材と、 を具備したことを特徴とする内視鏡用鉗子。
JP2691889U 1989-03-08 1989-03-08 内視鏡用鉗子 Expired - Lifetime JPH0741446Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691889U JPH0741446Y2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 内視鏡用鉗子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691889U JPH0741446Y2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 内視鏡用鉗子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118508U JPH02118508U (ja) 1990-09-25
JPH0741446Y2 true JPH0741446Y2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=31248975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2691889U Expired - Lifetime JPH0741446Y2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 内視鏡用鉗子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741446Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901087B2 (ja) * 2004-09-24 2012-03-21 オリンパス株式会社 ステント導入部材、ステントデリバリーカテーテル、及び内視鏡処置システム
JP5179126B2 (ja) * 2007-09-14 2013-04-10 Hoya株式会社 内視鏡用処置具
JP2009189703A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 National Cancer Center-Japan 内視鏡用補助器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02118508U (ja) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908428B2 (en) Sleeve for endoscopic tools
EP2055247B1 (en) Ligation tool for endoscope and endoscopic ligation system
WO2002094363A3 (en) Trans-septal catheter with retention mechanism
US8876705B2 (en) Medical endoscope comprising a consumable instrument having a fluid flow circuit
JP2007511333A (ja) 管状コネクタ及びカテーテル組立体
CN218943294U (zh) 插入部
US20090221870A1 (en) Endoscopic treatment instrument
CA2744213C (en) Clip for handling an endoscopic device
JPH0741446Y2 (ja) 内視鏡用鉗子
JP2016530943A (ja) 挟み込み防止機能を備えた弾性バンド結紮装置および痔核の治療方法
JP2000342516A (ja) 処置用内視鏡及び処置具
KR20190028496A (ko) 다양한 유형의 내시경을 위한 어댑터
JPS6034242Y2 (ja) 内視鏡
CN107185098A (zh) 一种适用于女性的导尿管
JP4059739B2 (ja) 拡開式把持鉗子
US9144371B2 (en) Drainage tube insertion tool
JP3309567B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル固定機構
JP2002301010A (ja) フード付き内視鏡の先端部
JPS6344006Y2 (ja)
JPH0467831A (ja) 細径内視鏡
JPH0239445Y2 (ja)
US11490796B2 (en) Insertion assist system
JPS5915611Y2 (ja) 内視鏡用造影剤注入チュ−ブ
JPS63135118A (ja) 外套管装置
JPH0626245Y2 (ja) 内視鏡用細胞診採取具