JPH11285497A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具

Info

Publication number
JPH11285497A
JPH11285497A JP10090514A JP9051498A JPH11285497A JP H11285497 A JPH11285497 A JP H11285497A JP 10090514 A JP10090514 A JP 10090514A JP 9051498 A JP9051498 A JP 9051498A JP H11285497 A JPH11285497 A JP H11285497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
wire
operating
flexible sheath
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151920B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Miyuki Nishimura
幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
River Seiko Co Ltd
Original Assignee
River Seiko Co Ltd
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by River Seiko Co Ltd, Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical River Seiko Co Ltd
Priority to JP09051498A priority Critical patent/JP4151920B2/ja
Publication of JPH11285497A publication Critical patent/JPH11285497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151920B2 publication Critical patent/JP4151920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】密着巻きコイルパイプ製の可撓性シース中に撚
り線製の操作ワイヤが挿通された構成の内視鏡用処置具
において、先端近傍における操作ワイヤの膨らみを防止
して良好な作動性を維持することができる内視鏡用処置
具を提供すること。 【解決手段】操作ワイヤ12の先端近傍部分に、耐膨ら
み強度を増加させるための被覆12cを施した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の処置具
挿通チャンネルに挿脱して使用される内視鏡用処置具に
関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、内視鏡用処置具として最も一般
的な生検鉗子10が内視鏡1の処置具挿通チャンネルに
挿通されて使用されている状態の一例を示している。2
aは処置具挿通チャンネルの入口、2bは出口である。
【0003】生検鉗子10は、内視鏡1の処置具挿通チ
ャンネルに挿脱される密着巻きコイルパイプからなる可
撓性シース11内に、撚り線からなる操作ワイヤ12が
軸線方向に進退自在に挿通配置されていて、可撓性シー
ス11の手元側に連結された操作部13から操作ワイヤ
12を進退操作することにより、可撓性シース11の先
端部分に設けられた先端カップ14を開閉作動させるよ
うになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3に示されるよう
に、内視鏡1の挿入部3は患者の体内において臓器の形
状に沿って曲がりくねり、体外にある部分も空間中で自
由に曲がった状態になる場合がしばしばあり、それに伴
って、処置具挿通チャンネル内に挿通された可撓性シー
ス11も曲がりくねることになる。
【0005】そのようにして、可撓性シース11に用い
られる密着巻きコイルパイプが曲げられると、カーブの
外縁側で素線間に隙間があいて、軸線方向の長さが延び
たのと同じ状態になるが、その内部に挿通されている操
作ワイヤ12は、曲げられても長さ変化が生じない。
【0006】そのため、可撓性シース11が曲がりくね
った状態と比較的真っ直ぐな状態のどちらの状態でも操
作部13から操作ワイヤ12を押し引きして先端カップ
14を開閉作動させるためには、操作ワイヤ12の移動
ストロークを非常に長くする必要がある。
【0007】その結果、可撓性シース11が比較的真っ
直ぐな状態で使用される場合には、先端カップ14がい
っぱいに開いて先端側では操作ワイヤ12が最大限に押
し込まれた状態になっていても、手元側ではさらに操作
ワイヤ12を押し込むことができる状態にあり、操作ワ
イヤ12が可撓性シース11内に無理やり押し込まれる
ことになる。
【0008】すると、図4に示されるように、大きな圧
縮力が加わる操作ワイヤ12の先端部分12aが膨らん
で撚りが戻され、それによって操作ワイヤ12に発生す
る軸線周りの回転力が先端カップ14側に伝わり、作動
不良の原因になってしまう。また、操作ワイヤ12の先
端の近傍部分12bでも同様の膨らみが発生する場合が
ある。
【0009】そこで本発明は、密着巻きコイルパイプ製
の可撓性シース中に撚り線製の操作ワイヤが挿通された
構成の内視鏡用処置具において、先端近傍における操作
ワイヤの膨らみを防止して良好な作動性を維持すること
ができる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用処置具は、内視鏡の処置具挿通チ
ャンネルに挿脱される密着巻きコイルパイプからなる可
撓性シース内に撚り線からなる操作ワイヤが軸線方向に
進退自在に挿通配置され、上記可撓性シースの手元側か
ら上記操作ワイヤを進退操作することにより、上記可撓
性シースの先端部分に設けられた先端処置部材を作動さ
せるようにした内視鏡用処置具において、上記操作ワイ
ヤの先端近傍部分に、耐膨らみ強度を増加させるための
被覆を施したことを特徴とする。
【0011】なお、上記被覆が、メッキ又は蒸着によっ
て施された金属膜被覆であってもよく、上記被覆が、合
成樹脂チューブによる被覆、又は、上記被覆が、コーテ
ィング処理又は含浸処理によって施された合成樹脂膜被
覆であってもよい。
【0012】そして、上記被覆が、上記操作ワイヤの先
端から10〜150mm離れた位置まで施されていても
よい。
【0013】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1は、本発明が適用された第1の実施
の形態の内視鏡用生検鉗子の先端部分を示している。1
1は、例えばステンレス鋼線を一定の径で密着巻きして
形成されたコイルパイプからなる可撓性シースであり、
素線径は0.2〜0.7mm程度、全長は50cm〜3
00cm程度である。
【0014】可撓性シース11内には、例えば7〜49
本の細いステンレス鋼線を撚って形成された撚り線から
なる操作ワイヤ12が、軸線方向に進退自在に全長にわ
たって挿通されており、可撓性シース11の手元側端部
に連結された操作部によって進退操作される。
【0015】操作ワイヤ12の先端に取り付けられた支
持筒15には、一対の先端カップ14(先端処置部材)
が開閉自在に軸支されており、その先端カップ14を開
閉駆動するためのリンク機構16に、操作ワイヤ12の
先端が銀ロー付け等によって連結固着されている。
【0016】したがって、操作ワイヤ12を手元側から
進退操作することにより先端カップ14を開閉させるこ
とができ、可撓性シース11が曲がりくねった状態と比
較的真っ直ぐな状態のどちらの状態でも先端カップ14
を開閉作動させることができるように、操作ワイヤ12
の移動ストロークが十分に長く確保されている。
【0017】操作ワイヤ12の先端近傍部分(例えば、
先端から10〜150mm離れた位置までの範囲)に
は、金属メッキ12cが施されている。メッキ材として
はチタン、ニッケル、金又は白金等を用いることがで
き、メッキ処理に代えて金属蒸着を行ってもよい。ま
た、操作ワイヤ12をリンク機構16に連結した後で
(可撓性シース11に通す前)、それらにまとめてメッ
キ処理や蒸着処理を行ってもよい。
【0018】このような構成により、可撓性シース11
が比較的真っ直ぐな状態で使用されて、操作ワイヤ12
が手元側から可撓性シース11内に無理やり押し込まれ
るような場合であっても、操作ワイヤ12の先端部分の
膨らみがメッキ12cによって抑えられ、撚り線の戻り
に起因する作動不良が発生しない。
【0019】図2は、本発明が適用された第2の実施の
形態の内視鏡用生検鉗子の先端部分を示しており、第1
の実施の形態のメッキ処理に代えて、操作ワイヤ12の
先端近傍部分に例えばフッ素樹脂やポリエチレン樹脂等
の合成樹脂チューブ12dを被覆したものである。
【0020】このようにしても、操作ワイヤ12の先端
部分の耐膨らみ強度を増加させることができ、フッ素樹
脂やポリエチレン樹脂或いはエポキシ樹脂等の合成樹脂
膜被覆を、コーティング処理又は含浸処理等によって施
してもよい。
【0021】なお本発明は上記実施の形態に限定される
ものではなく、例えば本発明は、生検鉗子に限らず、密
着巻きコイルパイプからなる可撓性シース内に撚り線か
らなる操作ワイヤが挿通された構成をとる各種内視鏡用
処置具に適用することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、操作ワイヤの先端近傍
部分に操作ワイヤの耐膨らみ強度を増加させるための被
覆を施したことにより、可撓性シースが比較的真っ直ぐ
な状態で使用されて、操作ワイヤが手元側から可撓性シ
ース内に無理やり押し込まれるような場合であっても、
操作ワイヤの先端部分の膨らみが抑えられて撚り線の戻
りに起因する作動不良が発生せず、良好な作動性を維持
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の
先端部分の側面断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用処置具の
先端部分の側面断面図である。
【図3】内視鏡用処置具が使用されている状態の一例の
略示図である。
【図4】従来の内視鏡用生検鉗子の側面断面図である。
【符号の説明】
11 可撓性シース 12 操作ワイヤ 12c メッキ 12d 合成樹脂チューブ 14 先端カップ(先端処置部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱され
    る密着巻きコイルパイプからなる可撓性シース内に撚り
    線からなる操作ワイヤが軸線方向に進退自在に挿通配置
    され、上記可撓性シースの手元側から上記操作ワイヤを
    進退操作することにより、上記可撓性シースの先端部分
    に設けられた先端処置部材を作動させるようにした内視
    鏡用処置具において、 上記操作ワイヤの先端近傍部分に、耐膨らみ強度を増加
    させるための被覆を施したことを特徴とする内視鏡用処
    置具。
  2. 【請求項2】上記被覆が、メッキ又は蒸着によって施さ
    れた金属膜被覆である請求項1記載の内視鏡用処置具。
  3. 【請求項3】上記被覆が、合成樹脂チューブによる被覆
    である請求項1記載の内視鏡用処置具。
  4. 【請求項4】上記被覆が、コーティング処理又は含浸処
    理によって施された合成樹脂膜被覆である請求項1記載
    の内視鏡用処置具。
  5. 【請求項5】上記被覆が、上記操作ワイヤの先端から1
    0〜150mm離れた位置まで施されている請求項1な
    いし4のいずれかの項に記載の内視鏡用処置具。
JP09051498A 1998-04-03 1998-04-03 内視鏡用処置具 Expired - Fee Related JP4151920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09051498A JP4151920B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09051498A JP4151920B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285497A true JPH11285497A (ja) 1999-10-19
JP4151920B2 JP4151920B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=14000581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09051498A Expired - Fee Related JP4151920B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151920B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289710A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ethicon Endo Surgery Inc 医用管状組立体
WO2012073738A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 オリンパス株式会社 医療用処置具およびマニピュレータ
US9138250B2 (en) 2006-04-24 2015-09-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical instrument handle and medical instrument having a handle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9138250B2 (en) 2006-04-24 2015-09-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical instrument handle and medical instrument having a handle
JP2007289710A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ethicon Endo Surgery Inc 医用管状組立体
WO2012073738A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 オリンパス株式会社 医療用処置具およびマニピュレータ
JP2012115471A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Olympus Corp 医療用処置具およびマニピュレータ
CN103237511A (zh) * 2010-11-30 2013-08-07 奥林巴斯株式会社 医疗用处置工具和机械手

Also Published As

Publication number Publication date
JP4151920B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637218Y2 (ja)
JP4441496B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
US6602262B2 (en) Medical device having linear to rotation control
JPH0560752B2 (ja)
JP2008237266A (ja) 内視鏡用処置具
US20210338046A1 (en) Endoscope treatment tool and endoscope system
JP4517126B2 (ja) 内視鏡用処置具
EP2294999B1 (en) High-frequency treatment instrument
JP5171471B2 (ja) 内視鏡用処置具
EP1875872A1 (en) Treatment instrument for endoscope
US11083483B2 (en) Tissue excision instrument
JPH11285497A (ja) 内視鏡用処置具
JP2001137251A (ja) 処置具
JP5137758B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
JP2002282265A (ja) 内視鏡用鉗子
JP4406096B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2000152911A (ja) 内視鏡用操作ワイヤ
JP2016123805A (ja) 内視鏡用処置具
JP4566309B2 (ja) 内視鏡用操作ワイヤ
JP2001321385A (ja) 内視鏡用鉗子
JP2533615Y2 (ja) 内視鏡用処置具
WO2018216049A1 (ja) 医療用シース
JP2008148738A (ja) 内視鏡用処置具
JP4495276B2 (ja) 内視鏡用スネア
JP2002011017A (ja) 内視鏡用鉗子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees