JP2533615Y2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具

Info

Publication number
JP2533615Y2
JP2533615Y2 JP4717891U JP4717891U JP2533615Y2 JP 2533615 Y2 JP2533615 Y2 JP 2533615Y2 JP 4717891 U JP4717891 U JP 4717891U JP 4717891 U JP4717891 U JP 4717891U JP 2533615 Y2 JP2533615 Y2 JP 2533615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
forceps
endoscope
connecting member
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4717891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05115U (ja
Inventor
勉 岡田
宏一 清水
喜生 小貫
憲一郎 真木
裕宣 河野
正明 林
晃一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP4717891U priority Critical patent/JP2533615Y2/ja
Publication of JPH05115U publication Critical patent/JPH05115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533615Y2 publication Critical patent/JP2533615Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は経内視鏡的に体腔内へ導
入し、体腔内にある異物を把持して摘出する内視鏡用処
置具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、経内視鏡的に体腔内へ導入し、
体腔内にある異物を把持して摘出する内視鏡用処置具と
して従来から例えば実開昭62−84407号公報、や
特公平2−43500号公報に示す構成のものが知られ
ている。
【0003】図3はこの内視鏡用処置具の要部構成を示
すもので、1は内視鏡の処置具挿通用チャンネルに挿通
されるコイルシ−スである。このシ−ス1の先端には先
端カバー部材2が固定されている。
【0004】また、この先端カバー部材2には基端部側
にシ−ス1の先端に固定される固定部2aが形成され、
先端部側にスリット部2bが形成されている。さらに、
この先端カバー部材2のスリット部2bの開口端側には
一対の鉗子体3,4が回動ピン5を中心に回動自在に連
結されている。
【0005】これらの鉗子体3,4には先端部側に体腔
内の異物等を把持する把持部3a,4a、基端部側に先
端カバー部材2におけるスリット部2bの閉塞端側に向
けて延出された延出部3b,4bがそれぞれ形成されて
いる。
【0006】また、シ−ス1内には操作ワイヤ6が挿通
されている。この操作ワイヤ6の先端部には連結部材7
が連結されている。この連結部材7には基端部側に操作
ワイヤ6の先端部が固定されるワイヤ固定部7a,先端
部側にこのワイヤ固定部7aよりも大径な大径部7bが
それぞれ形成されており、この大径部7bにスリット部
7cが形成されている。
【0007】さらに、連結部材7のスリット部7cには
鉗子体3,4を開閉操作するリンク機構8を形成する一
対の操作アーム8a,8bの各一端が回動ピン9を中心
に回動自在に連結されている。これらの操作アーム8
a,8bの各他端は鉗子体3,4の延出部3b,4bに
それぞれ回動ピン10a,10bを中心に回動自在に連
結されている。
【0008】そして、操作ワイヤ6の軸方向の移動操作
にともないリンク機構8を介して鉗子体3,4が開閉操
作されるようになっている。すなわち、操作ワイヤ6の
押し出し操作時には鉗子体3,4が開操作され、操作ワ
イヤ6の引き込み操作時には鉗子体3,4が閉操作され
るようになっている。この場合、操作ワイヤ6を牽引し
て鉗子体3,4を閉じると、連結部材7の大径部7bが
シース1の先端の先端カバー部材2におけるスリット部
2bの閉塞端2cに当接して後方への移動が規制される
ようになっていた。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成のものにあっては操作ワイヤ6を牽引して鉗子体
3,4を閉じた場合に、連結部材7の大径部7bが先端
カバー部材2におけるスリット部2bの閉塞端2cに当
接して後方への移動が規制される構成になっているの
で、処置具本体の先端に配置される硬質部分K1 の長さ
1 が比較的長くなる問題があった。そのため、内視鏡
の挿通チャンネル内に処置具本体を挿通する際に処置具
本体の先端の硬質部分K1 が挿通チャンネルの内壁面等
に引っ掛りやすくなるので、処置具本体を内視鏡の挿通
チャンネル内に円滑に挿通できなくなるおそれがあっ
た。
【0010】本考案は上記事情に着目してなされたもの
で、処置具本体の先端の硬質部分の長さを比較的短かく
することができ、内視鏡への挿通性を向上させた内視鏡
用処置具を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案は内視鏡の処置具
挿通用チャンネルに挿通されるシ−スと、基端部側に前
記シ−スの先端に固定される固定部が形成され、先端部
側にスリット部が形成された先端カバー部材と、この先
端カバー部材のスリット部に枢着された少なくとも1つ
の鉗子体と、前記シ−ス内に挿通された操作ワイヤと、
この操作ワイヤの先端部に連結された連結部材と、この
連結部材に枢着され、前記操作ワイヤの操作にともない
前記鉗子体を開閉操作するリンク機構とを備えた内視鏡
用処置具において、前記先端カバー部材における前記ス
リット部の閉塞端に、前記連結部材における前記リンク
機構の連結部が通過可能な通過孔を設けるとともに、前
記鉗子体の閉時に前記通過孔内で、前記連結部材におけ
る前記リンク機構の連結部と当接するストッパ部を前記
シ−スの先端部に設けたものである。
【0012】
【作用】上記の構成において、操作ワイヤを牽引して鉗
子体を閉じた場合には連結部材におけるリンク機構の連
結部を先端カバー部材におけるスリット部の閉塞端の通
過孔内に挿入させ、この通過孔内で、連結部材における
リンク機構の連結部をシ−スの先端部のストッパ部に当
接させて後方への移動を規制することにより、処置具本
体の先端の硬質部分の長さを比較的短かくするようにし
たものである。
【0013】
【実施例】以下、本考案の第1の実施例を図1(A)〜
(D)を参照して説明する。図1(A)は内視鏡用処置
具の要部構成を示すもので、21は内視鏡の処置具挿通
用チャンネルに挿通される可撓性を有するコイルシ−ス
である。このシ−ス21の先端には略管状の先端カバー
部材22が固定されている。この場合、シ−ス21の先
端部外周面には図1(D)に示すようにリング状の固定
用凹陥部21aが形成されている。
【0014】また、先端カバー部材22には基端部側に
シ−ス21の先端の凹陥部21aに嵌着される固定部2
2aが形成され、先端部側にこの固定部22aよりも大
径な大径部22bが形成されている。この先端カバー部
材22の大径部22bにはスリット部22cが形成され
ている。さらに、先端カバー部材22のスリット部22
bの開口端側には一対の鉗子体23,24が回動ピン2
5を中心に回動自在に連結されている。
【0015】これらの鉗子体23,24には先端部側に
体腔内の異物等を把持する把持部23a,24a、基端
部側に先端カバー部材22におけるスリット部22cの
閉塞端側に向けて延出された延出部23b,24bがそ
れぞれ形成されている。
【0016】なお、各鉗子体23,24は図1(B)に
示すように例えば金属板等の板材の一部をねじって把持
部23a,24aと延出部23b,24bとを形成した
ものである。さらに、先端カバー部材22のスリット部
22b内には図1(C)に示すように回動ピン25の周
囲にスペ−サリング25sが装着されている。
【0017】さらに、このスペ−サリング25sの両端
部にはリング状の鉗子体連結溝25m,nが形成されて
いる。そして、このスペ−サリング25sの鉗子体連結
溝25m,nと先端カバー部材22におけるスリット部
22bの内壁面との間で各鉗子体23,24の延出部2
3b,24bが回動自在に枢支されている。
【0018】また、シ−ス21内には操作ワイヤ26が
挿通されている。この操作ワイヤ26の先端部には連結
部材27が連結されている。この連結部材27には基端
部側に操作ワイヤ26の先端部が固定されるワイヤ固定
部27a,先端部側にこのワイヤ固定部27aよりも大
径な大径部27bがそれぞれ形成されており、この大径
部27bにスリット部27cが形成されている。なお、
操作ワイヤ26の基端部はコイルシース21内を通して
手元側まで延出されており、図示しない操作部の鉗子操
作部材に連結されている。
【0019】さらに、連結部材27のスリット部27c
には鉗子体23,24を開閉操作するリンク機構28を
形成する一対の操作アーム28a,28bの各一端が回
動ピン29を中心に回動自在に連結されている。これら
の操作アーム28a,28bの各他端は鉗子体23,2
4の延出部23b,24bにそれぞれ回動ピン30a,
30bを中心に回動自在に連結されている。
【0020】また、先端カバー部材22におけるスリッ
ト部22bの閉塞端には連結部材27におけるリンク機
構28の連結部、すなわちスリット部27cの周囲の大
径部22bが通過可能な通過孔31が形成されている。
この通過孔31の内径寸法はシ−ス21の先端の凹陥部
21aと略同径に設定されている。さらに、シ−ス21
の先端部には鉗子体23,24の閉時に通過孔31内
で、連結部材27の大径部22bと当接するストッパ部
32が形成されている。
【0021】次に、上記構成の作用について説明する。
まず、内視鏡用処置具の使用時には内視鏡の挿通チャン
ネルを介してこの内視鏡用処置具が体腔内に導入され
る。そして、内視鏡による観察下で内視鏡用処置具の先
端部を回収しようとする異物に近づけた後、内視鏡用処
置具を操作する。
【0022】この内視鏡用処置具の操作時には操作部の
鉗子操作部材を操作する。この場合、例えば操作部の鉗
子操作部材を先端部側に向けて押し出し操作することに
より、操作ワイヤ26を押し進めてリンク機構28を介
して先端の鉗子体23,24を開き、この開いた鉗子体
23,24を異物へ誘導する。
【0023】この状態で、続いて操作部の鉗子操作部材
を手元側に引き操作して操作ワイヤ26を手元側に引っ
張り操作することにより、リンク機構28を介して先端
の鉗子体23,24を閉じ、異物を把持する。
【0024】このとき、操作ワイヤ26を牽引して鉗子
体23,24を閉じると、連結部材27の大径部27b
が図1(D)に示すように先端カバー部材22の通過孔
31内に挿入され、この通過孔31内で、連結部材27
の大径部27bがシ−ス21のストッパ部32に当接さ
れて後方への移動が規制される。そして、この内視鏡用
処置具による異物把持状態を維持しながら、内視鏡と共
に内視鏡用処置具を体腔外に取り出す。
【0025】そこで、上記構成のものにあっては先端カ
バー部材22におけるスリット部22cの閉塞端に、連
結部材27におけるリンク機構28の連結部、すなわち
スリット部27cの周囲の大径部22bが通過可能な通
過孔31を設け、鉗子体23,24の閉時には連結部材
27の大径部27bを先端カバー部材22の通過孔31
内に挿入させ、この通過孔31内で、連結部材27の大
径部27bをシ−ス21のストッパ部32に当接させて
後方への移動を規制するようにしたので、処置具本体の
先端に配置される硬質部分K2 の長さL2 を従来に比べ
て短かく(図3のシース1の先端位置と先端カバー部材
2のスリット部2bの閉塞端2c位置との間の距離分だ
け短かく)することができる。
【0026】そのため、内視鏡の挿通チャンネル内に処
置具本体を挿通する際に、処置具本体の先端の硬質部分
2 が従来に比べて挿通チャンネルの内壁面等に引っ掛
りにくくすることができるので、処置具本体を内視鏡の
挿通チャンネル内に挿通する操作を円滑化することがで
き、処置具本体の操作性の向上を図ることができる。
【0027】また、鉗子体23,24は例えば金属板等
の板材をねじって形成したので、薄肉で、比較的強い把
持力を有する把持部23a,24aを得ることができ
る。そのため、成形素材を例えば削り加工して鉗子体2
3,24を形成する場合に比べて鉗子体23,24の把
持部23a,24aの肉厚を薄くすることができるの
で、広い把持空間Lを得ることができる。
【0028】さらに、先端カバー部材22のスリット部
22b内における回動ピン25の周囲にスペ−サリング
25sを装着し、このスペ−サリング25sの鉗子体連
結溝25m,nと先端カバー部材22におけるスリット
部22bの内壁面との間で各鉗子体23,24の延出部
23b,24bを回動自在に枢支させたので、スリット
部22b内での鉗子体23,24の延出部23b,24
bのガタつきを防ぎ、把持部23a,24aをスムーズ
に開閉させることができるとともに、回動ピン25を先
端カバー部材22にカシメ加工によって固定する際のピ
ン25の曲がりをも防止できる。
【0029】また、図2は本考案の第2の実施例の生検
鉗子を示すものである。この生検鉗子にはコイルシース
41の先端に先端カバー部材42が固定されている。こ
の先端カバー部材42の基端部側にはシ−ス41の先端
の凹陥部41aに嵌着される固定部42aが形成され、
先端部側にはスリット部42bが形成されている。さら
に、先端カバー部材42のスリット部42bの開口端側
には固定カップ43が設けられている。
【0030】さらに、この先端カバー部材42のスリッ
ト部42bには固定カップ43と対向配置された可動カ
ップ44が設けられている。この可動カップ44にはシ
−ス41側に向けて延設された操作アーム部45が設け
られている。この操作アーム部45は先端カバー部材4
2のスリット部42bに回動ピン46を中心に回動自在
に連結されている。
【0031】また、シ−ス41内には操作ワイヤ47が
挿通されている。この操作ワイヤ47の先端部には連結
部材48が連結されている。この連結部材48には基端
部側に操作ワイヤ47の先端部が固定されるワイヤ固定
部48a,先端部側にこのワイヤ固定部48aよりも大
径な大径部48bがそれぞれ形成されている。
【0032】さらに、連結部材48の大径部48bには
可動カップ44を開閉操作するリンク機構49を形成す
る操作アーム50の一端が回動ピン51を中心に回動自
在に連結されている。この操作アーム50の他端は可動
カップ44の操作アーム部45に回動ピン52を中心に
回動自在に連結されている。
【0033】また、先端カバー部材42におけるスリッ
ト部42bの閉塞端には連結部材48におけるリンク機
構49の連結部、すなわち大径部48bが通過可能な通
過孔53が形成されている。この通過孔53の内径寸法
はシ−ス41の先端の凹陥部41aと略同径に設定され
ている。さらに、シ−ス41の先端部には可動カップ4
4の閉時に通過孔53内で、連結部材48の大径部48
bと当接するストッパ部54が形成されている。
【0034】なお、固定カップ43および可動カップ4
4の各先端部には爪43a,44aが設けられている。
これらの爪43a,44aは可動カップ44の閉時に互
いに噛み合うようになっている。
【0035】そして、この生検鉗子の使用時には内視鏡
の挿通チャンネルを介してこの生検鉗子を体腔内、例え
ば胆管に導入する。続いて、この生検鉗子の先端部を採
取しようとする組織に近づけた後、操作ワイヤ47を押
し進めて可動カップ44を開き、組織に誘導し、次いで
操作ワイヤ47を引くことにより、可動カップ44を閉
じ、組織を採取する。
【0036】このとき、操作ワイヤ47を牽引して可動
カップ44を閉じると、連結部材48の大径部48bが
先端カバー部材42の通過孔53内に挿入され、この通
過孔53内で、連結部材48の大径部48bがシ−ス4
1のストッパ部54に当接されて後方への移動が規制さ
れる。そして、この生検鉗子による組織採取状態を維持
しながら、内視鏡と共に生検鉗子を体腔外に取り出す。
【0037】そこで、上記構成のものにあっても先端カ
バー部材42におけるスリット部42bの閉塞端に、連
結部材48におけるリンク機構49の連結部、すなわち
大径部48bが通過可能な通過孔53を設け、可動カッ
プ44の閉時には連結部材48の大径部48bを先端カ
バー部材42の通過孔53内に挿入させ、この通過孔5
3内で、連結部材48の大径部48bをシ−ス41のス
トッパ部54に当接させて後方への移動を規制するよう
にしたので、第1の実施例と同様に、処置具本体の先端
に配置される硬質部分K3 の長さL3 を従来に比べて短
かくすることができる。
【0038】そのため、内視鏡の挿通チャンネル内に生
検鉗子を挿通する際に、生検鉗子の先端の硬質部分K3
が従来に比べて挿通チャンネルの内壁面等に引っ掛りに
くくすることができるので、生検鉗子を内視鏡の挿通チ
ャンネル内に挿通する操作を円滑化することができ、生
検鉗子の操作性の向上を図ることができる。なお、この
考案は上記各実施例に限定されるものではなく、この考
案の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施できることは
勿論である。
【0039】
【考案の効果】本考案によれば先端カバー部材における
スリット部の閉塞端に、連結部材におけるリンク機構の
連結部が通過可能な通過孔を設けるとともに、鉗子体の
閉時に通過孔内で、連結部材におけるリンク機構の連結
部と当接するストッパ部をシ−スの先端部に設けたの
で、処置具本体の先端の硬質部分の長さを比較的短かく
することができ、内視鏡への挿通性の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の第1の実施例を示すもので、
(A)は内視鏡用処置具の要部構成を示す縦断面図、
(B)は鉗子体を示す斜視図、(C)は(A)のA−A
線断面図、(D)はシ−ス先端のストッパ部と連結部材
の大径部との当接状態を示す要部の縦断面図。
【図2】 この考案の第2の実施例の生検鉗子を示す要
部の縦断面図。
【図3】 従来例を示す要部の縦断面図。
【符号の説明】
21,41…シ−ス,22,42…先端カバー部材,2
2a,42a…固定部,22b…大径部,22c,42
b…スリット部,23,24…鉗子体,26,47…操
作ワイヤ,27,48…連結部材,27b,48b…大
径部(連結部),28,49…リンク機構,31,53
…通過孔,32,54…ストッパ部,43…固定カップ
(鉗子体),44…可動カップ(鉗子体)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 真木 憲一郎 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 河野 裕宣 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 林 正明 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 川島 晃一 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−53645(JP,A) 実開 平2−118508(JP,U) 実開 昭63−140908(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡の処置具挿通用チャンネルに挿通
    されるシ−スと、基端部側に前記シ−スの先端に固定さ
    れる固定部が形成され、先端部側にスリット部が形成さ
    れた先端カバー部材と、この先端カバー部材のスリット
    部に枢着された少なくとも1つの鉗子体と、前記シ−ス
    内に挿通された操作ワイヤと、この操作ワイヤの先端部
    に連結された連結部材と、この連結部材に枢着され、前
    記操作ワイヤの操作にともない前記鉗子体を開閉操作す
    るリンク機構とを備えた内視鏡用処置具において、前記
    先端カバー部材における前記スリット部の閉塞端に、前
    記連結部材における前記リンク機構の連結部が通過可能
    な通過孔を設けるとともに、前記鉗子体の閉時に前記通
    過孔内で、前記連結部材における前記リンク機構の連結
    部と当接するストッパ部を前記シ−スの先端部に設けた
    ことを特徴とする内視鏡用処置具。
JP4717891U 1991-06-21 1991-06-21 内視鏡用処置具 Expired - Fee Related JP2533615Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4717891U JP2533615Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4717891U JP2533615Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05115U JPH05115U (ja) 1993-01-08
JP2533615Y2 true JP2533615Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=12767827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4717891U Expired - Fee Related JP2533615Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533615Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263113A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用把持具
JP2012187311A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympus Corp 医療用処置具およびマニピュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05115U (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637218Y2 (ja)
US6613068B2 (en) Endoscopic treatment instrument
JP5198714B2 (ja) ポリープ切除術係蹄器具
JP4220701B2 (ja) ポリープ切除用係蹄器具
JP3466196B2 (ja) 研削した末端のコイル部分を有する顕微外科手術用器具
JP4056989B2 (ja) 内視鏡処置具
JP2002519092A (ja) 偏心外科用鉗子
JP3713294B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3615960B2 (ja) 内視鏡用針付生検鉗子
JP3159953B2 (ja) 内視鏡用処置具
JPH055106U (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5340541B2 (ja) 医療器具用uリンク組立体とその製造方法
JP2533615Y2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3076658B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP4700415B2 (ja) 生検鉗子
JP2002282265A (ja) 内視鏡用鉗子
JPH0446730Y2 (ja)
JP4338267B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JPH061696Y2 (ja) 内視鏡用処置具
JPH11313834A (ja) 鉗 子
JP4151920B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3615800B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3732995B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作ワイヤ連結部
JP4037254B2 (ja) 内視鏡用把持鉗子
JPS6364212B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees