JP5171277B2 - シリコンウェーハの熱処理方法及び該方法で処理したシリコンウェーハ - Google Patents

シリコンウェーハの熱処理方法及び該方法で処理したシリコンウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP5171277B2
JP5171277B2 JP2008005928A JP2008005928A JP5171277B2 JP 5171277 B2 JP5171277 B2 JP 5171277B2 JP 2008005928 A JP2008005928 A JP 2008005928A JP 2008005928 A JP2008005928 A JP 2008005928A JP 5171277 B2 JP5171277 B2 JP 5171277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
wafer
oxygen
silicon
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008005928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135773A (ja
Inventor
ヘルツル ロベルト
ゾイリング クリストフ
ヴァーリヒ ラインホルト
フォン アモン ヴィルフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Publication of JP2008135773A publication Critical patent/JP2008135773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171277B2 publication Critical patent/JP5171277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1076Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone
    • Y10T117/1088Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone including heating or cooling details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、シリコンウェーハの熱処理方法並びに該方法により製造された、実質的に空孔凝集体(COPs:Vakanzenagglomeraten)不含であるシリコンウェーハに関する。
一般にチョクラルスキーるつぼ引上げ法又はるつぼを使用しないフローティングゾーン法に基づき製造されるシリコン単結晶は、一連の不純物及び欠陥を有する。単結晶はウェーハに分離され、例えば所望の表面品質を得るために多数の加工ステップで処理され、かつ最終的に一般に電子素子を製造するために使用される。特殊な処置が講じられなければ、前記の欠陥はウェーハの表面にも存在し、そこで該欠陥はその上に製造される電子素子の機能に不利に影響する恐れがある。
欠陥の重要な種類は、いわゆるCOPs(crystal originated particles)、典型的には50〜150nmの寸法を有する小さな中空への空孔の集合である。これらの欠陥は、多数の方法を用いて測定可能である。約85℃で20分間SC1溶液(NH3/H22/H2O)を用いた欠陥のエッチング及び引き続いての散乱光測定は、ウェーハ表面上のCOPsを検査する1つの方法である。約30μmのシリコン除去で30分間Seccoエッチングを用いた欠陥のエッチング及び引き続いての計数によっても、これらの欠陥を検出することができる。いわゆるベーン(Fahne)を有する欠陥を数える場合には、これらはFPD(flow pattern defects)と称される。結果として、単位面積当たりのFPD密度が得られ、これらは所定のエッチングにおける材料除去を考慮して単位体積当たりの密度に換算することができる。同じ欠陥は、Nd−YAGレーザ光をシリコンウェーハ内の欠陥で散乱させかつ散乱光をレーザ光に対して90°の角度で検出するIR−LST(赤外線トモグラフ:infra-red light scattering tomography)によっても測定することができる。これらの欠陥は、その測定法に基づきLSTD欠陥と称される。
半導体ウェーハ上に素子を製造する際には、多数の素子パラメータがCOPによって不利な影響を受ける。従って、これらの欠陥を少なくともシリコンウェーハの素子活性層において除去することが必要である。従来の技術によれば、この目的を達成するために、3つの方法が存在する。
結晶引上げの際に精確に規定されたプロセスウインドーを維持することにより、単結晶を空孔不含で、ひいてはまた空孔凝集(COPs)不含である単結晶を製造することが可能である。しかしながら、範囲<0.5mm/分内の低い引上げ速度に基づき、結晶引上げの際に著しいコストが生じる。さらに、狭いプロセスウインドーは低い生産率を生じ、このことは同様に該方法の経済性に不利に影響する。こうして製造されたシリコンのもう1つの欠点は、空孔の不足のためにゲッターリング能力を有しないことである。空孔、格子間酸素及びシリコンウェーハのゲッターリング能力の間の関連は、G. Kissinger et al., Electrochem. Soc. Proc. 98-1 (1998), 1095に詳細に記載されている。
COP不含の単結晶の製造に対して選択的に、COPsを含有するシリコンウェーハの表面に付加的なシリコン層をエピタキシー堆積させることができる。堆積の際の低い成長速度に基づき、エピタキシャル層は、従来チョクラルスキー法に基づき製造された単結晶に比較して殆ど完全な結晶構造を有しかつ通常COPs不含である。エピタキシャル層の堆積は、製品を著しく高価なものにする費用のかかるプロセスステップである。さらに、多数の素子加工プロセスのためには、少なくとも10μmの深さまでの表面が欠陥不含であるシリコンウェーハが必要である。このように厚いエピタキシャル層の堆積は、著しく時間がかかり、ひいては不経済である。
第3の選択性は、例えばEP829559A1に記載されているような、従来の単結晶から製造し、ポリシングしたシリコンウェーハを1200℃を越える温度でアルゴン又は水素雰囲気下に1〜2時間曝すことである。多数の実験により、この場合には、ウェーハ表面に存在するCOPsがアニールされ、ひいては表面近くのCOP不含の層が生成することが判明した。しかしながら、該アニールプロセスは、時間がかかりかつコスト高である。
アニールプロセス中にウェーハを保持するためには、1200℃を越える高い温度でシリコンカーバイドからなるボートが必要である。これは常に金属汚染の危険を伴う。シリコンカーバイド内に結合されて存在する金属は、アルゴン又は水素下での1200℃でのプロセス制御により容易にプロセス室内に分散され、かつそうしてシリコンウェーハ上に達する。
エピタキシーにおいてもまたアニールにおいても、高温による酸素析出のための結晶引上げの際に生成する核形成中心は、後での素子加工プロセスにおいて不十分に核形成中心が提供され、従ってゲッターリング中心が十分な数で成長することができない程に減少せしめられる。
この問題は、例えばWO98/38675又はDE19924649A1に記載されているように、RTA処理(短時間アニール:rapid thermal annealing)により解消される。この場合には、高温で大多数の空孔が形成され、これらは引き続いての高速冷却の際に表面近くの領域においてのみ表面に対して拡散することができるが、それに対してシリコンウェーハの残りの部分(バルク:bulk)内ではそのまま維持される。従って、引き続いての素子加工プロセスにおいて、再びをゲッターリング中心を提供する異常な酸素析出を行うことができる。しかしながら、この付加的なRTA処理もまたシリコンウェーハの製造コストを高める。
特許UP6,245,311には、多段階RTAプロセスによりシリコンウェーハの表面のCOP密度を低下させる方法が記載されている。RTA処理は、時間の消費及び処理量に関してはバッチ法よりも勝っている。異なる温度でかつ異なる雰囲気で実施される種々のステップは、水素含有雰囲気の使用によるウェーハ表面の粗面化に反作用させるために必要である。
EP1087042A1には、COPsが特殊な形を有する窒素ドープされた単結晶が記載されている。該COPsは、大きな面積/体積比に基づき、結晶から製造されたシリコンウェーハの表面近くの層内のRTAステップにより約0.5μmの深さまで排除されるので、表面層内のCOP密度はバルク内のCOP密度の約50%又はそれ以下に低下せしめられる。
EP926718A2には、表面近くのCOPsの消滅のために、還元性雰囲気内、例えば水素含有雰囲気内での1200℃を越える温度での従来のRTA法が記載されている。しかしながら、出発物質として、特殊な条件下でチョクラルスキー法に基づき引上げられた単結晶から製造されたシリコンウェーハが使用される。該単結晶は、少なくとも0.6mm/分の速度で引上げられかつ最大16ppma(6.4・1017at/cmに相当)の酸素濃度を有する。結晶引上げの際に生じるCOPsは、選択されたプロセスパラメータに基づき比較的小さく、従ってRTAステップ中に容易に消滅させることができる。
COP除去の目的のための従来公知の全ての熱処理方法は、シリコンウェーハの表面層からの酸素の外方拡散に基づいている。COPsの酸化物皮膜の酸素原子は、結晶格子内に導入された格子間酸素原子と平衡状態にあり、かつ該格子間酸素原子はまたシリコンウェーハの表面の自然の酸化物層と平衡状態にある。COPアニールにおいて通常であるように、ウェーハを高温で還元性雰囲気に曝すと、表面酸化物層は還元的に除去される。記載の平衡に基づき、格子間酸素原子は結晶から酸素原子は表面の方向に、同時にCOPsの酸化物皮膜からの酸素原子は結晶格子内に拡散するので、COPsの酸化物皮膜は消滅する。酸化物皮膜が除去されたCOPsは、また、同様にウェーハ表面に向かって拡散する、結晶格子内の空孔と平衡になる。このことは結果としてCOPsを消滅させる。
前記の拡散プロセスは極めて緩慢に進行するので、適切な時間帯では表面層のみからCOPsを除去できるにすぎない。このことは、特にシリコンウェーハ上に、いわゆる"ディープ・トレン(deep-trench)"技術が使用される素子の場合に、表面で特に深いCOP不含の層を必要とする素子を製造する際には欠点である。従来、素子の最大深さはCOP不含の層の厚さに制限されている。
さらに、酸素の外方拡散は還元性雰囲気内でのみ達成され、しかし該雰囲気は、上記に述べたように、表面を粗面化しかつ汚染の問題を生じる。
EP829559A1 WO98/38675 DE19924649A1 UP6,245,311 EP1087042A1 EP926718A2 G. Kissinger et al., Electrochem. Soc. Proc. 98-1 (1998), 109
本発明が基礎とした課題は、従来の技術の前記欠点を回避し、かつ特に、表面近くの層においてだけでなく、ウェーハ厚さの主要部分にわたってCOPs不含である、シリコンウェーハを製造するための経済的に実施される方法を提供することである。
前記課題は、熱処理を、格子間に溶解した酸素の濃度がその飽和濃度と同じである温度よりも高い温度で実施し、その際飽和濃度は、格子間に溶解した酸素がCOPsの酸化物皮膜と平衡状態で存在する場合に生じる酸素濃度であることを特徴とする、シリコンウェーハの熱処理方法により解決される。
本発明によれば、熱処理を実施する温度を不等式:
Figure 0005171277
に基づき選択する。この場合、[Oi]は、シリコンウェーハ内の酸素濃度、正確に言及すれば、一般にFTIR分光分析により測定される格子間に溶解した酸素の濃度を意味する。[Oieq(T)は、与えられた温度Tにおけるシリコン内の酸素の縁部溶解度(Randloeslichkeit)である。このような関数は、Hull, R. (Ed.), "Properties of Crystalline Silicon", The Institution of Electrical Engineers, London, 1999, p. 489ffに記載されている。σSiO2は、酸化シリコン(SiO2)の表面エネルギーであり、これはHuff, H. R., Fabry, L., Kishino, S (Eds), "Semiconductor Silicon 2002", Band 2, The Electrochemical Society, Pennington, 2002, p. 547に310erg/cm2で記載されている。Ωは、関係式Ω=MSiO2/(2ρSiO2A)により二酸化シリコンのモル質量MSiO2及び密度ρSiO2並びにアボガドロ数NAから計算される析出した酸素原子の体積である。rは平均COP半径、kはボルツマン定数及びTは温度(K)を表す。
本発明による方法の成果にとって決定的なことは、温度を、COP表面の皮膜と平衡である酸素濃度(即ち、不等式の右側)が格子間に溶解した酸素原子の濃度[Oi]を越えるような高さに選択することである。それに伴い、格子間酸素の濃度はその飽和濃度の下にあるので、COPsの酸化物皮膜は結晶格子内への酸素原子の拡散により消滅することができる。COPsの酸化物皮膜は、温度に関する前記条件が満足されるあらゆる場所で酸素原子の結晶格子内への拡散により消滅する。酸化物皮膜の喪失後に、COPsは空孔もしくは格子間シリコン原子の拡散により収縮を開始するので、COPsは消散する。
それに対して、従来の技術に基づくアニールプロセスは、シリコンウェーハの表面での酸素の外方拡散を基礎とする。表面から、格子間に溶解した酸素は外方拡散する。約2nmの厚さを有する薄い酸化物皮膜で覆われたCOPsは、最小束縛の原理に基づきそれらの酸化物皮膜を失う。それに引き続き、これらは益々さらに収縮する。それというのも、シリコンウェーハは熱力学的に開放系であるので、COPsと平衡状態にある空孔は表面で外方拡散することができるからである。ウェーハのバルク内では、酸素は外方拡散することができない。この代わりに、COPsはこの領域内で酸化物と共に成長し、かつそれに引き続き拡大を開始する。
従来の技術に基づくアニールプロセスとは異なり、本発明による方法においてはCOPsはバルク内でも消滅する。それというのも、酸素の外方拡散は、本発明に基づき選択された、酸素の不飽和(Untersaettigung)を生じる高い温度に基づき不必要であるからである。
従って、本発明は、表面近くの層においてだけでなく、ウェーハの厚さの主要部分、即ちウェーハ厚さの少なくとも50%を越えてCOP不含であるシリコンウェーハの製造を可能にする。用語"COP不含"とは、COP密度が10000cm-3未満であると理解されるべきである。このようなシリコンウェーハは、熱処理後に問題なくポリシングすることができ、しかもそれにより、従来の技術に基づき熱処理されたウェーハにおいて生ずるような、COP不含の層の主要部分は除去されない。さらに、本発明に基づき処理したシリコンウェーハは、特に、例えば"ディープ・トレンチ"技術に基づく、"深い"素子を製造するためにも適当である。
しかしながら、本発明は、プロセスパラメータを適当に選択すると、シリコンウェーハのバルク内のCOP密度をもっぱら、熱処理後に10000cm-3よりも高いCOP密度が維持されるように減少させるためにも利用することができる。このことは、ウェーハ表側とウェーハ裏側の異なるプロセス雰囲気により生じる同時の非対称の点欠陥プロフィールにおいて相応して短いプロセス時間により達成することができる。このオプションは、プロセス時間のさらなる低下に利用することができ、このことはまた該方法の経済性を高める。
従来の技術に対するもう1つの重要な差異は、COPsの消滅が従来の技術に基づくように酸素の外方拡散に基づいているのでなく、本発明に基づき選択された高い温度により酸素の不飽和に基づいているので、シリコンウェーハを本発明によれば表面近くで酸素不足にする必要がないことである。従って、本発明による方法は、少なくとも一時的に酸素をも含有する任意の雰囲気下で実施することができる。それに対して、従来の技術に基づく方法は、水素又はアルゴンの特殊な雰囲気に制限される。従って、本発明による方法では、水素又はアルゴン含有雰囲気で発生するウェーハ表面の粗面化を回避することが可能である。
さらに、水素を回避することは、危険ポテンシャルの明らかな軽減を意味する。さらに、容易に酸化する雰囲気の使用により、水素雰囲気に比較して金属による汚染の危険を軽減させることができる。
本発明による熱処理のための出発物質としては、低い酸素濃度を有するシリコンウェーハを使用するのが有利である。それというのも、この場合には不等式(1)を満足するために必要な温度は、以下の表に示されているように、低下せしめられるからである。特に有利であるのは、[Oi]<7.1017at/cm3の酸素濃度である。これはチョクラルスキー法において例えばるつぼ回転のような変化したプロセスパラメータにより達成することができる。シリコン結晶内の酸素濃度が低下すればするほど、益々熱処理のための本発明による方法のための最低温度は低くなる。プロセス温度の低下もまた、装置費用及び加熱もしくは冷却のために必要な時間、ひいてはプロセスコストを低下せしめる。
COPsの酸化物皮膜の消滅のために必要な時間はまた酸化物皮膜の厚さに依存する(表参照)ので、本発明による方法の範囲内では、そのCOPsが可能な限り薄い酸化物皮膜を有する出発物質を使用するのが有利である。有利には、酸化物皮膜の厚さは、4nm未満、特に有利には2nm未満である。これは1200℃から600℃までの温度インターバルにおける結晶引上げの際の低い酸素濃度及び高速の冷却速度により達成される。
酸化物皮膜を除去したCOPsの消滅のために必要になる時間は、著しくCOPsの大きさに依存する(表参照)。従って、本発明による熱処理のための出発物質としては、製造する際に引上げプロセスを、極めて小さいCOPsが高い濃度で生じるように制御した単結晶から得られたシリコンウェーハを使用するのが有利である。直径300mmを有するシリコン結晶の場合には、平均COP直径は、160nm未満、有利には150nm未満、特に有利には120nm未満であるべきである。直径200mmを有するシリコン結晶のためには、<100nm、有利には<80nm、特に有利には<60nmのCOP寸法を選択すべきである。このことは引上げ法において、結晶を1200℃〜900℃の温度範囲内において可能な限り急速に冷却することにより達成される。このためには、前記温度範囲内において1〜20K/分、有利には2〜15K/分、特に有利には5〜15K/分の冷却速度に設定しなければならない。生じるCOPsの小さい寸法の他に、このような引上げプロセスは、比較的高い引上げ速度と結び付いており、このことはプロセス時間を短縮するという利点を有する。さらに、この種の引上げプロセスは原則的に高い生産率を提供し、このことは経済性を一層高める。
平均COP寸法をさらに縮小させるためには、引上げプロセス中に窒素を添加するのが有利である。単結晶もしくはそれから製造されたシリコンウェーハ内の酸素濃度は、1・1013〜7・1015at/cm3の範囲内にあるのが特に有利である。刊行物US6,228,164B1及びDE19941902A1に、技術的背景が記載されている。
以下の表には、酸素濃度[Oi]、COP直径2r及びCOP酸化物皮膜の厚さdの、本発明による方法のために必要な温度T及びCOPsの消滅のために必要な時間tに対する作用効果がまとめられている。
Figure 0005171277
COPsの消滅のために必要な時間をさらに短縮するために、出発物質として本発明による方法のために、COPsが大きな面積/体積比を有するモルホルジー(形態)を有するシリコンウェーハを使用するのが有利である。これらの要求は、扁平な又は細長いCOPsが満足する。このような出発物質を製造する方法は、例えばEP1087042A1に記載されている。
本発明による方法の範囲内では、処理すべきシリコンウェーハを従来の技術に基づくRTA反応器内でまず所定の速度で、不等式(1)によって与えられる温度範囲が達成されるまで加熱する。引き続き、シリコンウェーハを所定の時間この温度範囲内に保ち、その後再び所定の速度で冷却する。全てのプロセスは、熱処理されたシリコンウェーハの所望の特性により決定される雰囲気下で行う。
有利には、COPsの酸化物皮膜を加熱中に成長させないために、出来るだけ高い加熱速度、即ち2K/秒より高い加熱速度、有利には10K/秒より高い加熱速度、特に有利には50K/秒より高い加熱速度を選択する。
シリコンウェーハの温度を不等式(1)により予め決められた範囲内に保つ時間は、使用する出発物質に左右される。表から明らかなように、アニール時間は小さいCOPs及び薄いCOP酸化物皮膜を有する出発物質を使用することにより短縮することができる。典型的な時間は、10秒〜15分間、有利には30秒〜5分間、特に有利には30秒〜4分間である。
設定すべき冷却速度は、最終製品、即ち熱処理後のシリコンウェーハの所望の特性によって決まる。後続の素子加工プロセス中に酸素析出を示さないゲッター特性を有しないシリコンウェーハを製造したい場合には、緩慢な冷却過程が有利である。緩慢な冷却の際には、空孔濃度を実際の温度に合わせることができる、即ち高い温度で高い空孔濃度は、冷却の際に空孔の外方拡散により低下する。従って、冷却過程後に低い濃度の空孔が存在するので、後続の熱処理において、例えば素子製造の範囲内で異常な酸素析出物/核形成は行われ得ない。従って、酸素析出は行われないか又は僅かに行われるにすぎない。このように処理したシリコンウェーハは、緩慢に引上げられた、空孔及びCOP不含の単結晶(パーフェクトシリコン:perfect silicon)から製造されたシリコンウェーハに匹敵する特性を有する。
他面、良好な内部ゲッター特性を有するシリコンウェーハを製造したい場合には、冷却速度を有利には、例えばWO98/38675に記載されているように、RTA効果が生じるように設定する。急速な冷却の際には、先に支配する高い温度で存在する高い空孔濃度は閉じこめられる(eingefroren)。それというのも、空孔は冷却過程中に外方拡散することができないからである。高い空孔濃度は、後続の熱的プロセス中、例えば素子製造中に異常な酸素析出物/核形成を惹起する。従って、十分に酸素析出のための核形成中心(少なくとも107cm-3の濃度を有する)が存在する。同時に、ウェーハ表面に少なくとも1μmの厚さを有する空孔不含の層(デヌーデッドゾーン:denuded zone、DZ)が形成される。従って、この層もまた酸素析出のための核形成中心を含有せず、このことは、核形成中心の濃度が107cm-3の値を上回らないことを意味する。設定すべき冷却速度は、この場合には、10K/秒〜120K/秒、有利には20K/秒〜120K/秒、特に有利には40K/秒〜120K/秒の範囲内にある。
従って、本発明はまた、バルク内に少なくとも107cm-3の酸素析出のための核形成中心の密度、及びウェーハ表側面に少なくとも1μmの厚さを有する核形成中心不含のゾーン並びにウェーハ厚さの少なくとも50%に相当する深さまで10000cm-3未満のCOP密度を有するシリコンウェーハに関する。
高速の冷却プロセスにより前記のような空孔プロフィールを形成する場合には、このプロセスに引き続きシリコンウェーハをいわゆる核形成アニール処理し、該処理において空孔プロフィールを酸素析出のための核形成中心の相応するプロフィールに変換させるのが特に有利である。この場合には、シリコンウェーハを450℃〜800℃の温度で1分〜5時間、有利には5分〜2時間、特に有利には10分〜2時間曝す。
雰囲気としては、本発明による方法の範囲内では目的製品の所望の特性に依存して希ガス(有利にはアルゴン)、水素、窒素、酸素並びに前記元素を含有する化合物及びこれらのガス(元素又は化合物)から製造可能な混合物を使用する。しかしながら、成分が必要な高い温度で制御不能に相互に反応すると見なされる混合物、例えば同時に水素と酸素を含有する混合物は除かれる。ウェーハを一層汚染されにくくするために、少なくとも一時的に非還元性雰囲気を使用すべきである。シリコンウェーハは、単一の雰囲気でも、またプロセス中変化される雰囲気内でも熱処理することができる。ウェーハの表側面と裏側面を、同じ雰囲気に又は異なる雰囲気に曝すことができる。表側面とは、その上に後で電子素子が製造されるシリコンウェーハの面であると理解されるべきである。
本発明による熱処理中には、水素、アルゴン又はアルゴンと水素の混合物を含有する雰囲気を使用するのが有利である。しかしまた、汚染の危険を軽減するために、ウェーハを少なくとも一時的に非還元性雰囲気に曝すべきである。この場合には、ウェーハ表面は、熱処理後に、従来の水素又はアルゴンアニール後と同じ特性を有する。しかしながら、この有利な実施態様に基づき製造されたシリコンウェーハは、従来に基づき製造されたウェーハとは異なり薄いCOP不含の表面層だけを有するのではない。COP不含の層(即ち、10000cm-3未満のCOP密度を有する層)は、本発明によればウェーハ厚さの少なくとも50%を越えて広がる。このことは、例えば、この本発明による実施態様に基づき処理されたシリコンウェーハは問題なく表面の平滑化のためにポリシング処理することができ、しかもその際、ポリシングで完全なCOP不含層を除去する危険が生じないという利点を有する。
本発明のもう1つの有利な実施態様においては、シリコンウェーハを熱処理中に、熱処理の全時間中にシリコンウェーハの表面の酸化物層での被覆を惹起する雰囲気に曝す。特に有利であるのは、酸素及びアルゴンを含有する雰囲気である。それにより、金属汚染の危険を軽減させることができる。本発明による熱処理を酸素含有雰囲気下で実施すると、シリコンウェーハのバルクからCOPsが除去される。しかしこの場合には、このことは表面のためには当てはまらない。それというのも、この場合には酸素は拡散侵入するので、表面近くのCOPsからその酸化物皮膜は除去されず、従って該COPsは消滅されないからである。しかし、表面は、引き続いてのポリシングにより除去することができ、それにより最終的にまたCOP不含のシリコンウェーハが達成される。
同様に、本発明の範囲内では、ウェーハの表側面を熱処理中に少なくとも一時的に、シリコン中間格子原子(interstitials)を導入する(initiate)ガス(有利には酸素又は酸素と希ガス、有利にはアルゴンの混合物)に、それに対して裏側面を空孔を形成するガス(有利には窒素又は窒素と希ガス、有利にはアルゴンの混合物)に曝すのが有利である。この処理は、非対称の空孔プロフィール、ひいては、DE19925044A1に記載されているように、後続の熱的プロセスにおいて非対称の酸素析出プロフィールを生じる。非対称の空孔プロフィールとは、空孔濃度がウェーハ面に対して垂直な任意のグレードに沿って一定でなく同時にウェーハ面の間の中心における仮想の中心面に対して非対称であることを意味する。同様なことは、"非対称の酸素析出プロフィール"に関しても当てはまる。DE19925044A1に記載されたシリコンウェーハに対する差異は、この場合も、本発明に基づき処理されたシリコンウェーハはウェーハ厚さの少なくとも50%のCOP不含の層を有することにある。シリコンウェーハの表側面及び裏側面のための雰囲気としての前記ガスの使用は、COP密度の非対称プロフィールを有するウェーハを製造するためにも使用することができる。その際には、表側面近くのCOPsが裏側面近くのCOPsよりも小さい直径を有する、ウェーハ厚さにわたるCOPの寸法のプロフィールが生じる。異なるプロセスガスの使用の他に、プロセス温度も、このようなプロフィールが生じるように適合させねばならない。この効果は、全プロセス時間を短縮するために利用することでき、このことはまた本方法の経済性を高める。
本発明のもう1つの有利な実施態様においては、冷却段階の間だけシリコンウェーハ表側面と裏側面のために異なるプロセスガス、特に有利には表側面のためには酸素含有雰囲気をかつ裏側面では窒素含有雰囲気を使用する。この有利な実施態様においても、前記の非対称の空孔プロフィールが生じる。
上記に詳細に説明した窒素ドープされた単結晶から製造されたシリコンウェーハを処理のために使用すれば、それにより本発明による方法の適用分野を拡大することができる:熱処理中に、空孔はウェーハ表面からもはや拡散する必要はなく、ウェーハ内の溶解した窒素と反応して窒素/空孔錯体(complex)を形成することができる。このことは、COPsを消滅させるために必要である時間を短縮する。さらに、窒素は表面近くで外方拡散する。ウェーハの冷却後に、COPsは消滅しており、一方ウェーハの表面には結合した空孔は存在しない。それというのも、そこで窒素は外方拡散されているからである。従って、本発明による熱処理中には、窒素濃度プロフィールが生じる、即ち窒素濃度はウェーハ面に対して垂直に任意のグレードに沿って一定でない。また、窒素/空孔錯体も、後続の熱的プロセスにおいて、例えば素子製造の範囲内で、異常な酸素析出を惹起するので、本発明による方法の前記の有利な実施態様に基づき処理されたウェーハは、ウェーハ厚さの少なくとも50%のCOP不含の層を有しかつ付加的にシリコンウェーハのバルク内に少なくとも107cm-3の酸素析出のための核形成中心の密度並びに少なくともウェーハの表側面に少なくとも1μmの厚さを有する核形成中心不含のゾーンを有する。
シリコンウェーハを熱処理するための本発明による方法は、一連の生産プロセスの種々の位置に組み入れることができる:
該熱処理を、例えばポリシング後に行うことができる。このことは、特に、熱処理を、ウェーハ表面を粗面化しないか又は僅かに粗面化するにすぎない雰囲気下で、例えば酸素含有雰囲気下で実施する際に適当である。
別の可能性は、まず本発明による熱処理を実施しかつウェーハを引き続き、場合によっては洗浄ステップ後に、ポリシング処理することにある。この実施態様は、特に、熱処理を、シリコンウェーハの表面粗さを高める雰囲気、例えば水素又はアルゴン雰囲気下で少なくとも一時的に見て部分的に酸素含有雰囲気を使用して行う場合に有利である。本発明に基づき処理されたシリコンウェーハは、その厚さがウェーハ厚さの少なくとも50%に相当するCOP不含の層を有するので、熱処理後にもポリシングが可能である。それに対して、熱処理されたシリコンウェーハのCOP除去の目的のための従来の技術に基づくポリシングは、COP不含の層の厚さが極めて薄いために問題である。引き続いて非還元性雰囲気、一般には酸素含有雰囲気を使用する際にも、この処理は、プロセス制御から生じることがある表面近くの欠陥を除去することができる特に有利な実施態様である。
ウェーハを熱処理後にポリシングする前記の有利な実施態様の範囲内に、また多数の可能性が存在する:例えば、ポリシングしたウェーハを本発明による熱処理、引き続いての仕上げポリシング(ファイナルポリシング又はミラーポリシング)で処理することも可能である。その他に、エッチングしたウェーハを本発明による熱処理、引き続いての仕上げポリシングで処理することが可能である。しかし、シリコンウェーハを本発明による熱処理後に両面ポリシング(及びその後場合によっては仕上げポリシング)で処理するのが特に有利である。それというのも、それにより本発明に基づくCOP不含性と組み合わせた完全な表面特性が達成されるからである。
本発明は、結晶直径もしくはウェーハ直径に左右されずに単結晶のシリコンウェーハに適用可能である。15、20又は30cm又はそれ以上の直径を有するウェーハに適用するのが有利である。大きな直径を有するシリコンウェーハ上に製造される素子は、シリコンの欠陥不含性に対して明らかに高い要求を課するので、本発明は大きな直径を有するシリコンウェーハに適用するのが特に有利である。

Claims (7)

  1. 酸素濃度が5・10 17 at/cm 3 以上7・10 17 at/cm 3 未満であるシリコンウェーハを少なくとも一時的に酸素含有雰囲気に曝し、その際熱処理を、不等式:
    Figure 0005171277
    [式中、[Oi]はシリコンウェーハ内の酸素濃度、[Oieq(T)は温度Tにおけるシリコン内の酸素の溶解度、σSiO2は二酸化シリコンの表面エネルギー、Ωは析出した酸素原子の体積、rは平均COP半径及びkはボルツマン定数を表す]が満足されるように選択した温度で行うシリコンウェーハの熱処理方法において、シリコンウェーハを10K/秒より高い加熱速度で温度が不等式(1)を満足する範囲内になるまで加熱し、温度がこの範囲内10秒間〜15分間保持されその後シリコンウェーハを10K/秒〜120K/秒の冷却速度で冷却することを特徴とするシリコンウェーハの熱処理方法。
  2. 前記方法のための出発物質として、160nm未満の平均COP直径を有するシリコンウェーハを使用する、請求項記載の方法。
  3. シリコンウェーハの裏側面を少なくとも冷却過程中、窒素含有雰囲気に曝す、請求項1または2記載の方法。
  4. シリコンウェーハを熱処理後にポリシングする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 請求項1に記載の方法を用いて製造されたシリコンウェーハであって、バルク内に少なくとも107cm-3の酸素析出のための核形成中心の密度、及びウェーハ表側面に少なくとも1μmの厚さを有する核形成中心不含のゾーン、並びにウェーハ厚さの少なくとも50%に相当する深さまで10000cm-3未満のCOP密度を有することを特徴とするシリコンウェーハ。
  6. 空孔濃度の非対称プロフィールを有する、請求項記載のシリコンウェーハ。
  7. 窒素を含有し、その際窒素濃度がウェーハ面に対して垂直な任意のグレードに沿って一定でない、請求項記載のシリコンウェーハ。
JP2008005928A 2002-02-07 2008-01-15 シリコンウェーハの熱処理方法及び該方法で処理したシリコンウェーハ Expired - Lifetime JP5171277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10205084A DE10205084B4 (de) 2002-02-07 2002-02-07 Verfahren zur thermischen Behandlung einer Siliciumscheibe sowie dadurch hergestellte Siliciumscheibe
DE10205084.8 2002-02-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029617A Division JP2003297840A (ja) 2002-02-07 2003-02-06 シリコンウェーハの熱処理方法及び該方法で処理したシリコンウェーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135773A JP2008135773A (ja) 2008-06-12
JP5171277B2 true JP5171277B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=27618401

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029617A Withdrawn JP2003297840A (ja) 2002-02-07 2003-02-06 シリコンウェーハの熱処理方法及び該方法で処理したシリコンウェーハ
JP2008005928A Expired - Lifetime JP5171277B2 (ja) 2002-02-07 2008-01-15 シリコンウェーハの熱処理方法及び該方法で処理したシリコンウェーハ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029617A Withdrawn JP2003297840A (ja) 2002-02-07 2003-02-06 シリコンウェーハの熱処理方法及び該方法で処理したシリコンウェーハ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6803331B2 (ja)
JP (2) JP2003297840A (ja)
KR (1) KR100547216B1 (ja)
CN (1) CN1217393C (ja)
DE (1) DE10205084B4 (ja)
TW (1) TW593795B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073057A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation シリコンウェーハの製造方法
DE10336271B4 (de) 2003-08-07 2008-02-07 Siltronic Ag Siliciumscheibe und Verfahren zu deren Herstellung
KR100531552B1 (ko) * 2003-09-05 2005-11-28 주식회사 하이닉스반도체 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
US7041226B2 (en) * 2003-11-04 2006-05-09 Lexmark International, Inc. Methods for improving flow through fluidic channels
US7371283B2 (en) * 2004-11-23 2008-05-13 Siltron Inc. Method and apparatus of growing silicon single crystal and silicon wafer fabricated thereby
JP5188673B2 (ja) * 2005-06-09 2013-04-24 株式会社Sumco Igbt用のシリコンウェーハ及びその製造方法
JP4760729B2 (ja) * 2006-02-21 2011-08-31 株式会社Sumco Igbt用のシリコン単結晶ウェーハ及びigbt用のシリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2010040587A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Covalent Materials Corp シリコンウェーハの製造方法
US8476149B2 (en) * 2008-07-31 2013-07-02 Global Wafers Japan Co., Ltd. Method of manufacturing single crystal silicon wafer from ingot grown by Czocharlski process with rapid heating/cooling process
JP5560546B2 (ja) * 2008-08-28 2014-07-30 株式会社Sumco シリコンウェーハ及びその製造方法
JP2010056316A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sumco Corp シリコンウェーハ及びその製造方法
JP5578172B2 (ja) * 2009-04-13 2014-08-27 信越半導体株式会社 アニールウエーハの製造方法およびデバイスの製造方法
JP5515406B2 (ja) * 2009-05-15 2014-06-11 株式会社Sumco シリコンウェーハおよびその製造方法
US8999864B2 (en) 2009-06-03 2015-04-07 Global Wafers Japan Co., Ltd. Silicon wafer and method for heat-treating silicon wafer
JP2011035129A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Covalent Materials Corp シリコンウェーハ
JP5455449B2 (ja) * 2009-06-03 2014-03-26 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法
EP2309038B1 (en) * 2009-10-08 2013-01-02 Siltronic AG production method of an epitaxial wafer
JP2016504759A (ja) * 2012-11-19 2016-02-12 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 熱処理により不活性な酸素析出核を活性化する高析出密度ウエハの製造
JP6052189B2 (ja) * 2014-01-16 2016-12-27 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法
JP6052188B2 (ja) 2014-01-16 2016-12-27 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法
JP6711320B2 (ja) 2017-06-26 2020-06-17 株式会社Sumco シリコンウェーハ
EP3428325B1 (en) * 2017-07-10 2019-09-11 Siltronic AG Semiconductor wafer made of single-crystal silicon and process for the production thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249629A (ja) * 1986-03-24 1987-03-04 Sony Corp 半導体装置
DE19637182A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben aus Silicium mit geringer Defektdichte
US6503594B2 (en) * 1997-02-13 2003-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon wafers having controlled distribution of defects and slip
US5994761A (en) 1997-02-26 1999-11-30 Memc Electronic Materials Spa Ideal oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor
JP3407629B2 (ja) * 1997-12-17 2003-05-19 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウエーハの熱処理方法ならびにシリコン単結晶ウエーハ
JP3011178B2 (ja) * 1998-01-06 2000-02-21 住友金属工業株式会社 半導体シリコンウェーハ並びにその製造方法と熱処理装置
TW508378B (en) * 1998-03-09 2002-11-01 Shinetsu Handotai Kk A method for producing a silicon single crystal wafer and a silicon single crystal wafer
DE19823962A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung eines Einkristalls
JP3746153B2 (ja) * 1998-06-09 2006-02-15 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの熱処理方法
JP3711199B2 (ja) * 1998-07-07 2005-10-26 信越半導体株式会社 シリコン基板の熱処理方法
US6336968B1 (en) * 1998-09-02 2002-01-08 Memc Electronic Materials, Inc. Non-oxygen precipitating czochralski silicon wafers
JP2000256092A (ja) 1999-03-04 2000-09-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハ
DE19924649B4 (de) * 1999-05-28 2004-08-05 Siltronic Ag Halbleiterscheiben mit Kristallgitter-Defekten und Verfahren zur Herstellung derselben
DE19925044B4 (de) 1999-05-28 2005-07-21 Siltronic Ag Halbleiterscheibe mit Kristallgitter-Defekten und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2001144275A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせsoiウエーハの製造方法および貼り合わせsoiウエーハ
DE19941902A1 (de) 1999-09-02 2001-03-15 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung von mit Stickstoff dotierten Halbleiterscheiben
KR100378184B1 (ko) * 1999-11-13 2003-03-29 삼성전자주식회사 제어된 결함 분포를 갖는 실리콘 웨이퍼, 그의 제조공정및 단결정 실리콘 잉곳의 제조를 위한 초크랄스키 풀러
JP2001308101A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコンウェーハの熱処理方法及びシリコンウェーハ
DE10024710A1 (de) * 2000-05-18 2001-12-20 Steag Rtp Systems Gmbh Einstellung von Defektprofilen in Kristallen oder kristallähnlichen Strukturen
JP4131077B2 (ja) * 2000-06-30 2008-08-13 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
JP4567251B2 (ja) * 2001-09-14 2010-10-20 シルトロニック・ジャパン株式会社 シリコン半導体基板およびその製造方法
KR100423752B1 (ko) * 2001-11-12 2004-03-22 주식회사 실트론 실리콘 반도체 웨이퍼 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW593795B (en) 2004-06-21
JP2008135773A (ja) 2008-06-12
US6803331B2 (en) 2004-10-12
CN1217393C (zh) 2005-08-31
CN1437229A (zh) 2003-08-20
KR20030067546A (ko) 2003-08-14
TW200303943A (en) 2003-09-16
JP2003297840A (ja) 2003-10-17
KR100547216B1 (ko) 2006-01-26
DE10205084B4 (de) 2008-10-16
US20030148634A1 (en) 2003-08-07
DE10205084A1 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171277B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法及び該方法で処理したシリコンウェーハ
JP5238251B2 (ja) シリコンウエハ中の金属汚染低減のための方法
US6191010B1 (en) Process for preparing an ideal oxygen precipitating silicon wafer
KR100581305B1 (ko) 저결함 밀도 단결정 실리콘으로부터의 soi 구조체
US6376395B2 (en) Semiconductor wafer manufacturing process
US8197594B2 (en) Silicon wafer for semiconductor and manufacturing method thereof
JP4448547B2 (ja) 非酸素析出性のチョクラルスキーシリコンウエハの製造方法
KR20000075744A (ko) 이상적인 산소 침전 실리콘 웨이퍼 및 그에 대한 산소 외부확산이 없는 방법
KR20010086360A (ko) 개선된 내부 게터링을 갖는 열어닐된 웨이퍼
TWI553172B (zh) 由矽構成的半導體晶圓和其製造方法
JP2003297839A (ja) シリコンウエーハの熱処理方法
WO2023098675A1 (zh) 消除间隙型缺陷B-swirl的方法、硅片及电子器件
KR101823229B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP3811582B2 (ja) シリコン基板の熱処理方法およびその基板を用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2000203999A (ja) 半導体シリコンウェ―ハとその製造方法
TWI775502B (zh) 製備半導體晶圓的方法
KR101165108B1 (ko) 실리콘 웨이퍼에서 금속성 오염을 줄이기 위한 방법
TW201824393A (zh) 矽晶圓的熱處理方法及矽晶圓的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term