JP3811582B2 - シリコン基板の熱処理方法およびその基板を用いたエピタキシャルウェーハの製造方法 - Google Patents

シリコン基板の熱処理方法およびその基板を用いたエピタキシャルウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3811582B2
JP3811582B2 JP07382199A JP7382199A JP3811582B2 JP 3811582 B2 JP3811582 B2 JP 3811582B2 JP 07382199 A JP07382199 A JP 07382199A JP 7382199 A JP7382199 A JP 7382199A JP 3811582 B2 JP3811582 B2 JP 3811582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
silicon substrate
substrate
oxygen
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07382199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269221A (ja
Inventor
博 竹野
健 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP07382199A priority Critical patent/JP3811582B2/ja
Publication of JP2000269221A publication Critical patent/JP2000269221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811582B2 publication Critical patent/JP3811582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チョクラルスキー法(CZ法)により製造されたシリコン基板の熱処理方法および熱処理された基板を用いて製造されたエピタキシャルウェーハの製造方法に関し、特に基板内に所望のインターナル・ゲッタリング能力を付与した半導体基板を高生産性で得るための熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般にICやLSI等の半導体デバイスを作製する半導体ウェーハとしては、主としてCZ法によって育成したシリコン単結晶からウェーハを切り出し、表面を鏡面研磨して製造したシリコン単結晶ウェーハが用いられる。
CZ法で育成した単結晶中には過飽和の格子間酸素が含まれており、結晶引き上げ工程中の固化してから室温にまで冷却される熱履歴の間に、格子間酸素は析出され、酸素析出核が形成される。IC等の製造工程において熱処理が施されると、この酸素析出核が成長して酸素析出が進行し、ウェーハ内部に酸素析出物に起因する微小欠陥が発生する。
【0003】
このような酸素析出物による微小欠陥は、ウェーハの内部領域(バルク領域)に存在する場合には、いわゆるインターナルゲッタリング(Internal Gettering: IG)により重金属不純物等を捕獲するゲッターサイトとして働くので有益である。しかし、ウェーハの表面近傍のデバイス作製領域に存在すると、デバイス特性の劣化が生じて、歩留りに直接悪影響を及ぼすことが知られている。
【0004】
従来から、酸素析出を制御するためにはシリコン結晶製造時の格子間酸素濃度を制御している。しかし、結晶引き上げ時の熱履歴は引き上げ速度等の製造条件や結晶の位置により異なるために、同程度の酸素濃度であっても、結晶引き上げ工程中に形成される酸素析出核の密度が製造条件や結晶の位置により異なってしまう。このことは、IG能力にばらつきが生じる原因となる。従って、その後のデバイス作製工程において、歩留り低下の要因となっている。
【0005】
安定したIG能力を得るための従来法として、DZ(Denuded Zone)−IG処理が知られている。DZ−IG処理では、第1段目の熱処理として、例えば1150℃で4時間の熱処理を施して、ウェーハの表面近傍の格子間酸素を外方拡散させると共に、結晶引き上げ時の熱履歴で形成された酸素析出核を消滅させる。その後、第2段目の熱処理として、例えば650℃で20時間の熱処理を施してバルク部に新たに酸素析出核を形成させる。さらに、第3段目の熱処理として、例えば1000℃で16時間の熱処理を加えることにより、バルク部の析出核を成長させて酸素析出を進行させる。こうして、ウエーハ表面を無欠陥とし、バルク部には酸素析出物が存在するという構造を作り出すことができる。
【0006】
一方、シリコン基板にエピタキシャル膜を成長させたエピタキシャルウェーハでは、エピタキシャル工程で高温の熱処理が加わるため、結晶引き上げ時の熱履歴で形成された酸素析出核が消滅してしまい、IG効果がなくなる場合がある。ゲッタリング効果の不足は、エピタキシャルウエーハのデバイス工程での歩留りを低下させることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の方法によると、IG能力にバラツキを生じたり、安定なIG能力を有するシリコン基板を製造するためには長時間の熱処理が必要とされる、あるいはエピタキシャルウエーハではIG能力が低下してしまう等の問題点がある。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、安定した所望のIG能力を付加したシリコン基板を、高歩留り、高生産性で得るための熱処理方法およびこの方法で熱処理を施した基板を用いたエピタキシャルウェーハの製造方法を提供することを主たる目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、チョクラルスキー法により製造された単結晶から得たシリコン基板を熱処理する方法において、シリコン基板として導電型がP型であり、初期酸素濃度が16ppma以上19.5ppma以下のものを用い、水素100%またはアルゴン100%あるいは水素とアルゴンの混合雰囲気下で、シリコン基板を1050℃以上の温度で保持した後8℃/秒以上の冷却速度で急速冷却する第1段階熱処理(該第1段階熱処理の前に前記シリコン基板の表層に無欠陥層を形成させる熱処理を行う場合を除く)をした後、350℃以上800℃以下の温度で第2段階熱処理を加え、1×10 8 個/cm 3 以上の内部欠陥密度が得られるようにすることを特徴とするシリコン基板の熱処理方法である。
【0009】
このようにすれば、先ず、第1段階熱処理により、CZ法により製造されたシリコン基板中の結晶引き上げ時の熱履歴で形成された酸素析出核を消滅させることができ、結晶熱履歴の影響が排除されるとともに、新たに酸素析出核が発生し、その後の熱処理での酸素析出の進行を容易にすることができる。また、水素またはアルゴンの雰囲気で熱処理するため、ウェーハ表面に酸化膜等の不要な膜が形成されることもない。
【0010】
そして第1段階の熱処理の後に、第2段階熱処理として350℃以上800℃以下の温度で熱処理を加えることにより、より安定した酸素析出核を所望量得ることができる。また、この第2段階の熱処理温度や熱処理時間を変化させることによって、酸素析出量や内部欠陥としての酸素析出核密度を所望の値に制御することができる。
従って、本発明の熱処理方法によれば、シリコン基板の結晶成長中の熱履歴によらず、所望量の酸素析出核が得られ、所望のIG能力を付与された半導体デバイス用として有用なシリコン基板を高歩留り、高生産性で製造することができる。
【0011】
この場合、前記した熱処理を、基板を鏡面研磨をする前に行っても良いし基板を鏡面研磨した後に行っても、同様の効果が得られる。
特に、前記の熱処理を鏡面研磨前に行う場合は、従来の鏡面研磨前に行われる不活性ガス雰囲気で650〜700℃程度の温度で1時間程度行われている酸素ドナー消去熱処理を省略することができる。
【0012】
【0013】
さらに、本発明は、前記熱処理を施したシリコン基板上に、エピタキシャル膜を成長させエピタキシャルウェーハの製造方法である。
このように、本発明の熱処理が施されたシリコンウエーハは、均一で安定した酸素析出核を有するので、これにエピタキシャル膜を成長させれば、十分なIG能力を有するエピタキシャルウェーハとなり、半導体デバイス用として極めて有用なものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者等は、シリコン基板の結晶成長時の熱履歴によらず、所望の酸素析出核量にするために鋭意調査、実験を重ねたところ、2段階熱処理をすればよいことを見出し、その熱処理の諸条件を精査して本発明を完成させた。
【0015】
先ず、従来から行われてきた熱処理条件と酸素析出量との関係を調査し、実験を繰り返して次のような熱処理条件を確立した。
(テスト1)
第1に調査した要因は、第1段階熱処理における冷却速度である。実験に用いたシリコン基板は、鏡面研磨後のもので、直径6インチ、導電型P型、結晶方位<100>、初期酸素濃度16ppma(JEIDA:日本電子工業振興協会規格)である。
このシリコン基板を、熱放射によるランプ加熱炉[RTA装置(Rapid Thermal Annealing :急速加熱・急速冷却装置)の1種]中で、第1段階熱処理として、アルゴン100%の雰囲気下で1200℃で30秒間保持した後に、冷却速度を5、8、13、33℃/秒に変化させて熱処理を施した。その後、800℃/4時間+1000℃/16時間の酸素析出熱処理(以後、析出熱処理ということがある)を施した。
【0016】
ここで析出熱処理を行ったのは、本発明の第1段階熱処理を実施しただけでは、酸素析出量を制御するための核はできているものの、検出可能なサイズの析出が起こっていないために検出が不可能であり、析出熱処理を行なうことにより本発明を実施したことによる基板中の析出核を成長させ、その有効性を測定するためである。この析出熱処理は、上記温度条件に限らず、デバイス製造プロセス中に行われるような種々の熱処理によってもほぼ同等の効果が得られる。
【0017】
図1に冷却速度と内部欠陥密度(酸素析出物密度)との関係を示す。この図から、冷却速度を高速にすることにより内部欠陥密度が増加していることがわかる。特に、冷却速度を8℃/秒以上とすれば、1×108 個/cm3 以上の内部欠陥密度が得られ、十分なIG効果を得ることが期待される。
【0018】
ここで、図1の内部欠陥密度は、赤外干渉法によりバイオラッド社製OPP(Optical Precipitate Profiler) により評価した。ゲッタリングサイトとして必要と思われるレベルを1×108 個/cm3 以上として評価した。
測定は、表面から内部90μmの深さ領域で観察した。測定点は基板の中心、R/2、周辺20mmの3点を測定した(ここにR:基板の半径)。本評価法で得られる内部欠陥密度は、酸素析出物や積層欠陥の密度であるが、その殆どは酸素析出物である。
【0019】
(テスト2)
次に、第1段階熱処理における基板の高温下保持時間の影響を調べた。シリコン基板を前記ランプ加熱炉中で、アルゴン100%の雰囲気下で1200℃で保持時間を10、20、30秒と変化させて保持した後に、33℃/ 秒の冷却速度で急速冷却する熱処理を施した。その後、800℃/4時間+1000℃/16時間の酸素析出熱処理を施して、内部欠陥密度をOPPにより評価した。
図2に保持時間と内部欠陥密度との関係を示す。図から保持時間の増加に伴い内部欠陥密度は増加することがわかる。また、保持時間が10秒と短時間でも、1×109 個/cm3 以上の内部欠陥密度が得られた。
【0020】
(テスト3)
熱処理雰囲気ガスの影響を調べた。第1段階熱処理として、初期酸素濃度19ppma(JEIDA)のシリコン基板をランプ加熱炉中で、1200℃で30秒間保持した後に、33℃/秒の冷却速度で急速冷却する熱処理を施した。雰囲気は、水素100%、アルゴン100%、水素50%/アルゴン50%の混合ガスと変化させた。その後、第2段階熱処理として、350℃から800℃まで50℃間隔で温度を変化させて2時間の熱処理を施した。さらに、800℃/4時間+1000℃/8時間の酸素析出熱処理を施して、酸素析出量を評価した。
【0021】
図3に雰囲気別の熱処理温度と酸素析出量との関係を示す。何れの雰囲気の場合も、第2段階熱処理として350℃から800℃の温度で熱処理を加えることにより酸素析出量が変化している。このことから、第1段階熱処理に続き、350℃以上800℃以下の熱処理を加えることにより、酸素析出を促進し、加える熱処理温度により酸素析出量(酸素析出核)を制御することができることが判る。
なお、図3における酸素析出量は、析出熱処理前後の格子間酸素濃度を赤外分光法により評価し、その差より析出量とした。これはバイオラッド社製QS−300により評価した。測定点は基板の中心、R/2、周辺20mmの3点を測定した(ここにR:基板の半径)。
【0022】
(テスト4)
第1段階の熱処理保持温度の影響を調べた。初期酸素濃度19.5ppmaのシリコン基板をランプ加熱炉中で、アルゴン100%あるいは水素100%の雰囲気下で、保持温度を1000、1050、1100、1150、1200、1250℃と変化させて30秒間保持した後に、33℃/秒の冷却速度で冷却する熱処理を施した。その後、第2段階熱処理としてアルゴンの場合は450℃で2時間の熱処理を、水素の場合は400℃で2時間の熱処理を施した。さらに、800℃/4時間+1000℃/8時間の酸素析出熱処理を施して、酸素析出量を評価した。
【0023】
図4に保持温度と酸素析出量との関係を示す。1050℃以上の保持温度において酸素析出量が増加している。このことから、1050℃以上の温度で保持することにより、酸素析出を促進できることがわかる。
【0024】
(テスト5)
第1段階熱処理として、初期酸素濃度19.5ppmaのシリコン基板を抵抗加熱炉中において、窒素100%雰囲気下で1000℃で30分間保持した後に、炉内で3℃/分の冷却速度で800℃まで冷却して、炉内から取り出した。その後、第2段階熱処理として350℃から800℃まで50℃間隔で温度を変化させて2時間の熱処理を施した。さらに、800℃/4時間+1000℃/8時間の酸素析出熱処理を施して、酸素析出量を評価した。
【0025】
(テスト6)
第1段階熱処理として、初期酸素濃度19.5ppmaのシリコン基板をランプ加熱炉中で、1200℃で30秒間保持した後に、33℃/秒の冷却速度で冷却する熱処理を施した。雰囲気は、酸素100%とした。その後、第2段階熱処理として350℃から800℃まで50℃間隔で温度を変化させて2時間の熱処理を施した。さらに、800℃/4時間+1000℃/8時間の酸素析出熱処理を施して、酸素析出量を評価した。
【0026】
テスト5とテスト6の結果を図5に示す。何れの条件の場合も、酸素析出量がほとんど増加していないことがわかる。また、この場合、基板表面は、窒化、酸化が起こり、その後の工程に影響するようなものとなった。
以上テスト1からテスト6の結果から、テスト1〜テスト4に示したように、雰囲気は、水素100%、アルゴン100%、または水素/アルゴンの混合系において、第1段階熱処理として1050℃以上の温度で保持した後に、8℃/秒以上の速度で急速冷却する熱処理を施し、第2段階熱処理として350〜800℃の熱処理を施すことにより、その後の酸素析出を効果的に促進することが可能であり、しかも酸素析出量を制御することができることがわかる。
【0027】
また、テスト6をみると、ランプ加熱炉による第1段階熱処理後に第2段階熱処理として350〜800℃の低温熱処理を行なったものは、その後析出熱処理を行なっても新たに析出は殆ど起こらないため、RTA装置による熱処理により、結晶熱履歴の影響は排除されたと判断される。従って、テスト1〜テスト4の場合も同様に、RTA装置による第1段階熱処理により結晶熱履歴の影響は排除されており、その後の第2段階低温熱処理における酸素析出量の違いは、RTA装置の熱処理雰囲気に関連しているものと考えられる。
【0028】
以上の実験、調査結果をまとめると、シリコン基板を熱処理して酸素析出核を形成させるに際し、第1段階熱処理として、例えばRTA装置を用いて、水素100%またはアルゴン100%あるいはアルゴン/水素の混合雰囲気下で、1050℃以上の温度で10秒程度以上保持した後に、8℃/秒以上の冷却速度で急速冷却した後、第2段階熱処理として、350℃以上で800℃以下の温度で2時間程度の低温熱処理を施せば、所望の酸素析出量あるいは酸素析出特性を有するシリコン基板を、結晶成長中の熱履歴に依存することなく、比較的容易にしかも高い生産性と歩留りで安価に製造することができる。
【0029】
そして、この場合、本発明の第1段階と第2段階から成る熱処理を、基板を鏡面研磨する前に行っても良いし、基板を鏡面研磨した後に行っても、同様の効果が得られる。特に、この熱処理を、基板を鏡面研磨する前に行う場合は、第2段階熱処理で酸素ドナーを消去することができるので、従来の鏡面研磨前に、不活性ガス雰囲気下、650〜700℃程度の温度で1時間程度行われているドナー消去熱処理を省略することができる。
また、前述のように、本発明の熱処理ではウエーハ表面に不要の膜を形成させることもないので、鏡面研磨後に行ってもよい。
【0030】
以上述べたように、本発明の熱処理方法によって熱処理されたシリコン基板は、酸素析出核の含有量が制御されたシリコン基板である。しかも、結晶成長中の熱履歴に依存せず、所望の均一な酸素析出量を有する基板とすることができるので、デバイス工程において極めて有益である。
【0031】
さらに、本発明の熱処理を施したシリコン基板上にエピタキシャル膜を成長させたエピタキシャルウェーハは、ゲッタリングサイトとして十分な酸素析出が行われているエピタキシャルウエーハであるので、半導体デバイス作製用として極めて有用である。また、エピタキシャル成長に限らず、デバイスプロセスには種々の熱処理工程があり、各工程に適した酸素析出量があり、それに応じた量の析出核を本発明の熱処理方法で予め基板中に形成しておくことで、後工程の歩留りを向上させることができる。
【0032】
ここで、本発明の第1段階の高温熱処理および/または第2段階の低温熱処理に用いられるシリコン基板を急速加熱・急速冷却できる装置(急速加熱・急速冷却熱処理装置:RTA装置)としては、前述のテストで使用した熱放射によるランプ加熱炉のような装置で、市販されているものとして例えばシュティアック・マイクロテック・インターナショナル社製SHS−2800のような装置を挙げることができる。これらの装置は特別複雑なものではなく、高価なものでもない。
また、本発明の第2段階の熱処理は、第1段階の熱処理炉で連続的に行っても良いが、低温熱処理専用の炉で熱処理するようにしても良い。
【0033】
(テスト7)
ここに実施例を挙げておく。第1段階熱処理として、初期酸素濃度19ppmaのシリコン基板をランプ加熱炉中で、1200℃で30秒間保持した後に、33℃/秒の冷却速度で冷却する熱処理を施した。雰囲気は、水素100%とした。その後、第2段階熱処理として500℃で2時間と別に600℃で2時間の熱処理を施した。さらに、800℃/4時間+1000℃/8時間の酸素析出熱処理を施して、酸素析出量を評価した。酸素析出量はそれぞれ7.8ppma、3.4ppmaが得られ、図3の傾向とほぼ一致した。これから本発明によれば、所望の酸素析出量に制御でき、安定した所望のIG能力が得られることがわかる。
【0034】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0035】
例えば、上記実施形態においては、直径6インチのシリコン基板を熱処理する場合につき説明したが、本発明は原則として基板の直径に拘らず適用できるものであり、例えば、直径8〜16インチあるいはそれ以上のシリコン基板にも適用できる。
【0036】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明は、シリコン基板を水素またはアルゴンあるいは水素とアルゴンとの混合雰囲気下で1050℃以上の温度で保持した後に、8℃/秒以上の冷却速度で急速冷却し、次いで350〜800℃の低温熱処理を加えることにより、IG能力を付加したシリコン基板を高生産性、高歩留りで製造することができる。また、結晶引き上げ時の熱履歴の影響が無くなるので、安定したIG能力を得ることができる。さらに、酸素析出量や内部欠陥密度の制御が容易になる。
また、酸素析出核の量自体を細かく制御できるので、デバイス製造プロセスに応じた量の酸素析出核を有する基板を作製することができる。さらにエピタキシャル基板としても極めて有用なシリコン基板である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1段階の熱処理における冷却速度と内部欠陥密度(酸素析出物密度)との関係を示す図である。
【図2】本発明の第1段階の熱処理における高温保持時間と内部欠陥密度との関係を示す図である。
【図3】本発明の第2段階の熱処理における雰囲気ガス別、保持温度と酸素析出量との関係を示す図である。
【図4】本発明の第1段階の熱処理における雰囲気ガス別、保持温度と酸素析出量との関係を示す図である。
【図5】テスト5および6の結果図である。
【符号の説明】
1…ベルジャ、2…加熱ヒータ、3…ハウジング、4…水冷チャンバ、
5…ベースプレート、6…支持軸、7…ステージ、8…シリコン基板、
9…モータ、10…急速加熱・急速冷却装置。

Claims (4)

  1. チョクラルスキー法により製造された単結晶から得たシリコン基板を熱処理する方法において、シリコン基板として導電型がP型であり、初期酸素濃度が16ppma以上19.5ppma以下のものを用い、水素100%またはアルゴン100%あるいは水素とアルゴンの混合雰囲気下で、シリコン基板を1050℃以上の温度で保持した後8℃/秒以上の冷却速度で急速冷却する第1段階熱処理(該第1段階熱処理の前に前記シリコン基板の表層に無欠陥層を形成させる熱処理を行う場合を除く)をした後、350℃以上800℃以下の温度で第2段階熱処理を加え、1×10 8 個/cm 3 以上の内部欠陥密度が得られるようにすることを特徴とするシリコン基板の熱処理方法。
  2. 請求項1に記載の熱処理を、基板を鏡面研磨する前に行うことを特徴とするシリコン基板の熱処理方法。
  3. 請求項1に記載の熱処理を、基板を鏡面研磨した後に行うことを特徴とするシリコン基板の熱処理方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の方法によって熱処理されたシリコン基板上に、エピタキシャル膜を成長させることを特徴とするエピタキシャルウェーハの製造方法。
JP07382199A 1999-03-18 1999-03-18 シリコン基板の熱処理方法およびその基板を用いたエピタキシャルウェーハの製造方法 Expired - Lifetime JP3811582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07382199A JP3811582B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 シリコン基板の熱処理方法およびその基板を用いたエピタキシャルウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07382199A JP3811582B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 シリコン基板の熱処理方法およびその基板を用いたエピタキシャルウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269221A JP2000269221A (ja) 2000-09-29
JP3811582B2 true JP3811582B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=13529213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07382199A Expired - Lifetime JP3811582B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 シリコン基板の熱処理方法およびその基板を用いたエピタキシャルウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811582B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176058A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコン半導体基板の製造方法
JP2002231779A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の評価方法
DE10300506A1 (de) 2003-01-08 2004-07-22 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Wachsdispersionen
JP5584959B2 (ja) 2008-05-07 2014-09-10 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
JP5439305B2 (ja) * 2010-07-14 2014-03-12 信越半導体株式会社 シリコン基板の製造方法及びシリコン基板
JP6065366B2 (ja) 2012-01-30 2017-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
DE112013005512B4 (de) * 2012-11-19 2019-03-28 Globalwafers Co., Ltd. Herstellung von Wafern mit hoher Präzipitatdichte durch Aktivierung von inaktiven Sauerstoffpräzipationskeimen durch Hitzebehandlung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000269221A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711199B2 (ja) シリコン基板の熱処理方法
JP5239155B2 (ja) シリコンウエーハの製造方法
KR100957729B1 (ko) 이상적 산소 침전 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP3144631B2 (ja) シリコン半導体基板の熱処理方法
US6376395B2 (en) Semiconductor wafer manufacturing process
US20080102287A1 (en) Silicon wafer for igbt and method for producing same
JP2003524874A (ja) 非酸素析出性のチョクラルスキーシリコンウエハ
US6803331B2 (en) Process for the heat treatment of a silicon wafer, and silicon wafer produced
JP6044660B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP3407629B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの熱処理方法ならびにシリコン単結晶ウエーハ
JP2002353225A (ja) 窒素ドープアニールウエーハの製造方法及び窒素ドープアニールウエーハ
JP2007235153A (ja) 高抵抗シリコンウエーハ及びその製造方法
JP3811582B2 (ja) シリコン基板の熱処理方法およびその基板を用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2003002785A (ja) 表層部にボイド無欠陥層を有する直径300mm以上のシリコン単結晶ウエーハおよびその製造方法
EP3428325B1 (en) Semiconductor wafer made of single-crystal silicon and process for the production thereof
WO2023098675A1 (zh) 消除间隙型缺陷B-swirl的方法、硅片及电子器件
JPH10326790A (ja) シリコンウエーハの熱処理方法およびシリコンウエーハ
JP2002110683A (ja) シリコン半導体基板の熱処理方法
WO2005053010A1 (ja) アニールウエーハ及びアニールウエーハの製造方法
CN111788662A (zh) 单晶硅晶圆的热处理方法
WO2024009659A1 (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法
JP2001270796A (ja) シリコン半導体基板およびその製造方法
JP4414012B2 (ja) シリコン単結晶ウェハの熱処理方法
JP3731553B2 (ja) シリコンウェーハの窒素濃度の評価方法
JP2003100759A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term