JP2002353225A - 窒素ドープアニールウエーハの製造方法及び窒素ドープアニールウエーハ - Google Patents

窒素ドープアニールウエーハの製造方法及び窒素ドープアニールウエーハ

Info

Publication number
JP2002353225A
JP2002353225A JP2001158516A JP2001158516A JP2002353225A JP 2002353225 A JP2002353225 A JP 2002353225A JP 2001158516 A JP2001158516 A JP 2001158516A JP 2001158516 A JP2001158516 A JP 2001158516A JP 2002353225 A JP2002353225 A JP 2002353225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
wafer
nitrogen
temperature heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001158516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646440B2 (ja
Inventor
Makoto Iida
誠 飯田
Masaro Tamazuka
正郎 玉塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001158516A priority Critical patent/JP4646440B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to KR1020037001197A priority patent/KR100853001B1/ko
Priority to CNB028018559A priority patent/CN1302526C/zh
Priority to EP02728102A priority patent/EP1391921A4/en
Priority to US10/333,771 priority patent/US7326658B2/en
Priority to PCT/JP2002/004940 priority patent/WO2002097875A1/ja
Priority to TW091111189A priority patent/TW541625B/zh
Publication of JP2002353225A publication Critical patent/JP2002353225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646440B2 publication Critical patent/JP4646440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン単結晶にドープされた窒素濃度に影
響されることなく、シリコン単結晶の各部位からスライ
スされたシリコン単結晶ウエーハにおけるアニール後の
BMD密度のばらつきが緩和された窒素ドープアニール
ウエーハ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 窒素ドープしたシリコン単結晶からスラ
イスされ、少なくとも研磨されたウェーハに、アルゴ
ン、水素またはこれらの混合ガス雰囲気中で1100〜
1350℃の高温熱処理を施す前に、前記高温熱処理の
処理温度未満の温度で滞留させる工程を行なうことによ
り、前記高温熱処理では消滅するサイズの酸素析出核を
前記高温熱処理では消滅しないサイズに成長させ、その
後前記高温熱処理を行う窒素ドープアニールウェーハの
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素をドープした
シリコン単結晶を用いた窒素ドープアニールウェーハの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デバイスプロセスの高集積化・微
細化及びプロセス温度の低温下が促進されており、シリ
コンウェーハに対して、表層のデバイス活性領域の完全
性と、バルク中における酸素析出物(核)からなる内部
微小欠陥(BMD)の増加等による金属などの不純物を
捕獲するゲッタリング能力の向上が求められている。
【0003】これらの要求に対し、様々なアプローチが
試みられている。例えば、チョクラルスキー法(CZ
法)によってシリコン単結晶を育成する際に、窒素をド
ープすることが行われており、それによって、grow
n−in欠陥の成長が抑制されまた酸素析出が促進され
たシリコン単結晶インゴットを製造することができる。
そして、この窒素をドープしたシリコン単結晶からスラ
イスされ、研磨された鏡面ウエーハに対してアルゴンガ
スや水素ガスなどを用いて高温(1100〜1350
℃)で長時間熱処理を施す高温アニールを行うことによ
り、表層の完全性とバルク中の酸素析出核密度増加の両
方を実現させたウェーハ(アニールウェーハ)を製造す
ることができる。
【0004】CZ法により窒素をドープしたシリコン単
結晶を育成する場合、窒素はシリコン融液中より偏析し
ながら結晶に取り込まれるが、このとき、窒素の偏析係
数は0.0007と極めて小さいため、単結晶インゴッ
ト中の窒素濃度は肩部近傍では低く、尾部近傍では高
く、その窒素濃度比は3〜7倍程度である。そのため、
結晶中に存在する酸素析出核のサイズにもスライスされ
る単結晶部位でばらつきが発生し、低窒素濃度であるイ
ンゴット肩部近傍からスライスされたウエーハでは酸素
析出核のサイズが小さく、また高窒素濃度の尾部近傍で
は比較的サイズの大きい酸素析出核を有している。
【0005】また、前記アルゴンアニールのような高温
熱処理を鏡面ウエーハに施す場合、比較的サイズの大き
い酸素析出核は熱処理後も残存するが、一方サイズの小
さい酸素析出核は溶解する。そのため、窒素をドープし
た一本のシリコン単結晶インゴットからスライスされた
各結晶部位のアニールウェーハのBMD密度を比較する
と、スライスされる単結晶インゴット位置でばらつきが
ある状態となっていた。このように、窒素ドープアニー
ルウエーハのBMD密度にばらつきが存在していると、
ウエーハのゲッタリング能力にも差を生じさせることに
なり、結果的にデバイスの歩留り、生産性を低下させる
原因の一つになっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、シリコン
単結晶にドープされた窒素濃度に影響されることなく、
シリコン単結晶の各部位からスライスされたシリコン単
結晶ウエーハにおけるアニール後のBMD密度のばらつ
きが緩和された窒素ドープアニールウエーハ及びその製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、窒素ドープアニールウエーハの製
造方法であって、少なくとも窒素ドープしたシリコン単
結晶からスライスされ、研磨されたウェーハに、アルゴ
ン、水素またはこれらの混合ガス雰囲気中で1100〜
1350℃の高温熱処理を施す前に、前記高温熱処理の
処理温度未満の温度で滞留させる工程を行なうことによ
り、前記高温熱処理では消滅するサイズの酸素析出核を
前記高温熱処理では消滅しないサイズに成長させ、その
後前記高温熱処理を行うことを特徴とする窒素ドープア
ニールウェーハの製造方法が提供される(請求項1)。
【0008】このように、窒素ドープしたシリコン単結
晶ウエーハに対して、高温熱処理を施す前にその処理温
度未満の温度で滞留させる工程を行なうことによって、
前記高温熱処理では消滅するサイズの酸素析出核を前記
高温熱処理では消滅しないサイズに成長させることがで
き、その後前記高温熱処理を行うことによって、スライ
スされる単結晶インゴットの部位によらず、一様なBM
D密度を有する窒素ドープアニールウェーハを製造する
ことができる。
【0009】高温熱処理の温度範囲を1100〜135
0℃としているのは、1100℃未満ではウエーハ表面
近傍の欠陥を十分に消滅することができない一方、13
50℃を超える温度では熱処理による金属汚染や炉の耐
久性の問題が発生するからである。尚、高温熱処理で消
滅するサイズまたは消滅しないサイズとは、その高温熱
処理条件(温度、時間)によって定まるものである。
【0010】この場合、前記高温熱処理の処理温度未満
の温度で滞留させる工程を、前記高温熱処理の処理温度
へ昇温する過程で行なうことが好ましい(請求項2)。
このように、前記高温熱処理の処理温度未満の温度で滞
留させる工程を、前記高温熱処理の処理温度へ昇温する
過程で行なうことにより、全体として熱処時間を短縮す
ることができ、効率良く酸素析出核を成長させることが
できる。
【0011】さらにこの場合、前記高温熱処理の処理温
度未満の温度で滞留させる工程が、700〜900℃の
温度範囲で60分以上滞留させる工程であることが好ま
しい(請求項3)。
【0012】このように、前記高温熱処理を施す前に7
00〜900℃の温度範囲で60分以上滞留させること
によって、前記高温熱処理では消滅するサイズの酸素析
出核を消滅しないサイズに確実に成長させることがで
き、その結果、一本のシリコン単結晶インゴットの各部
位からスライスされたウエーハにおけるアニール後のB
MD密度のバラツキを緩和することができる。
【0013】この時、前記700〜900℃の温度範囲
で60分以上滞留させる工程が、700℃から900℃
までの昇温速度を3℃/min以下で行なうことが好ま
しい(請求項4)。このように、前記700〜900℃
の温度範囲で60分以上滞留させる工程が、3℃/mi
n以下の昇温速度で行われることによって、サイズの小
さい酸素析出核を十分にかつ効率的に成長させることが
できる。
【0014】そして、本発明によれば、前記製造方法に
よってシリコン単結晶の各部位における酸素析出特性の
バラツキが緩和された高品質の窒素ドープアニールウエ
ーハを提供することができる(請求項5)。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。通
常、アルゴンなどを用いて行われる高温アニールでは、
ウエーハにスリップ転位が入らないように、低温で熱処
理炉内に投入した後、徐々に昇温させて所定の熱処理温
度まで温度を上昇させる。このとき、昇温時間がより速
い方が、処理時間を短縮させ処理量を向上させることが
でき、結果として製造コストの低下につながる。そのた
め、熱処理温度までの昇温速度をウェーハにスリップ転
位が生じないできる限り高速に設定してアニールを行う
ことが一般的であった。
【0016】図1に示すアニールレシピはその一例であ
り、700℃でウェーハを投入し、1000℃までは昇
温速度を5℃/minとし、1000〜1200℃は3
℃/minの昇温速度というプロセスを用いて、アルゴ
ン雰囲気(アルゴンガス100%)でアニールが行われ
ている。
【0017】しかしながら、窒素ドープしたシリコン単
結晶から得られたウエーハに上記従来のアニールレシピ
による高温熱処理を施した場合、同一のシリコン単結晶
インゴットからスライスされた鏡面ウェーハを用いてい
るにも関わらず、得られるアニールウエーハのBMD密
度に大きなバラツキが存在していた。特に、結晶の肩側
に近い直胴部からスライスされたウェーハ(すなわち、
低窒素濃度)ほどBMD密度が小さい傾向にあることが
わかった。
【0018】その原因について調査を行った結果、ウエ
ーハの窒素濃度が低いほど熱処理前に存在する酸素析出
核のサイズが小さいため、高温アニールにより溶解して
消滅しやすいことがわかった。そこで本発明者らは、高
温アニールが行われる温度に到達する前に、サイズの小
さい酸素析出核を高温アニールで溶解しないサイズに成
長させることができれば、同一の単結晶インゴットの低
窒素濃度側(肩部近傍)からスライスされたウェーハで
あっても、高窒素濃度側(尾部近傍)のウェーハと同レ
ベルのBMD密度が得られることを発想し、鋭意検討を
重ねることにより本発明を完成するに至った。
【0019】すなわち、窒素ドープしたシリコン単結晶
インゴットからスライスされ、研磨されたウエーハに、
アルゴン、水素またはこれらの混合ガス雰囲気中で11
00℃〜1350℃の高温熱処理を施す前に、高温熱処
理温度未満の低温領域である程度の時間滞留させる工程
を行うことにより、従来の高温熱処理温度では消滅して
しまうサイズの酸素析出核を従来の高温熱処理温度では
消滅しないサイズにまで成長させ、その後高温熱処理を
行うようにすれば良い。このように低温領域で酸素析出
核を成長させることによって、インゴットの低窒素濃度
側(肩部近傍)からスライスされたウエーハに高温熱処
理を施しても、ウエーハ中の酸素析出核が溶解すること
なく残存させることができ、その結果、インゴットのど
の位置から切り出されたウエーハであっても、BMD密
度が一様な窒素ドープアニールウエーハを得ることがで
きる。
【0020】この時、高温熱処理温度未満の低温領域で
滞留させる工程を高温熱処理温度への昇温過程中に行う
ことによって、全体として熱処理時間を短縮することが
できる。それにより、ウエーハのアニール処理量を増加
させ、製造コストの低下にもつながる。
【0021】以下、本発明の具体的な実施の形態につい
て図面を参照しながら詳述する。まずCZ法により、窒
素ドープしたシリコン単結晶インゴットを育成したとこ
ろ、肩部と尾部近傍で窒素濃度比が5倍あるシリコン単
結晶インゴットを得た。この窒素ドープしたシリコン単
結晶をスライスし、研磨してインゴットの各部位におけ
る鏡面ウエーハを作製し、それぞれのウエーハに高温熱
処理を施す前に、高温熱処理温度未満の低温領域で滞留
させる工程、より具体的に説明すると、700〜900
℃の低温領域での昇温速度を従来の5℃/minから2
℃/minまで減少させたアニールレシピ(図2)によ
るアルゴン雰囲気でのアニールを施した。その後、それ
らのウェーハに対して、析出熱処理を施してBMD密度
を測定した。
【0022】図1のアニールレシピ(従来のアニールレ
シピ)で熱処理を行なったウェーハのBMD密度に対し
て、図2のアニールレシピ(本発明のアニールレシピ)
で熱処理を行なったウェーハのBMD密度の比(図2/
図1)を図3に示す。
【0023】この結果より、従来のアニールレシピによ
り熱処理が施されたアニールウェーハと、本発明により
製造したアニールウェーハでは、BMD密度が大きく異
なることが確認できた。特に、窒素濃度が1.0×10
14/cm未満の低窒素濃度のウエーハにおいて、昇
温速度の影響が大きく、高窒素濃度では、あまりBMD
密度が変化しないことも確認できた。熱処理をアルゴン
ガスと水素ガスの混合ガス雰囲気、または水素ガス10
0%雰囲気で行っても、同一傾向の結果が得られた。
【0024】このことは、図4に示すように、アニール
を行うことによって成長する酸素析出核のサイズについ
て考察することにより説明できる。すなわち、本発明の
アニールレシピに示したように、700〜900℃の低
温領域で昇温速度を遅くすることによって、この温度帯
での滞留時間が長くなる。その結果、サイズの小さい酸
素析出核を成長させることができるため、低窒素濃度
(1013/cm台以下)のウエーハでも、成長した
析出核がその後に行われる高温熱処理によって溶解せず
に、残留する酸素析出核の密度が増加する。それに対し
て高窒素濃度(1×1014/cm以上)のウエーハ
では、従来のアニールレシピにおける熱処理を行って
も、殆どの酸素析出核が溶解しない大きいサイズの核で
あったため、本発明のアニールレシピに変更しても、さ
ほどBMD密度の増加がなかったと考えられる。
【0025】尚、高温熱処理温度未満の温度で滞留させ
る工程は、上記のように昇温速度を2℃/minにする
方法に限られるものではなく、1100〜1350℃の
高温熱処理で消滅するサイズの酸素析出核を予め消滅し
ないサイズに十分成長させることができる工程であれば
どのような方法であっても良い。例えば、高温熱処理温
度未満の温度で滞留させる工程として、700〜900
℃の温度範囲で60分以上滞留する工程をある一定温度
で所定時間保持した後に、再度昇温して高温熱処理を施
す二段階熱処理としても良い。温度範囲についても、析
出核を成長させるためには700〜900℃が好適であ
るが、厳密に700〜900℃に限定されるものではな
く、析出核を成長できる温度であれば良い。
【0026】また、700〜900℃の温度範囲で滞留
する工程において、昇温速度を遅く、また滞留時間を長
くした方が酸素析出核をより成長させることができる。
しかし、あまりに昇温速度を遅く、滞留時間を長くして
も、アニール処理時間の増加による生産性の低下とコス
ト高を招くし、酸素析出核の成長には十分であるので、
昇温速度は1℃/min以上、また滞留時間は200分
以下とするのが望ましい。
【0027】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。 (実施例1)直径24インチ(600mm)の石英ルツ
ボに原料多結晶シリコンを120kgチャージし、直径
200mmのシリコン単結晶を120cm程度引上げ
た。窒素ドープは、窒化膜付きシリコンウェーハを原料
中に所定量投入することにより行った。単結晶インゴッ
トの肩部近傍での窒素濃度は計算上2.0×10
13[/cm]であり、直胴部の後半での窒素濃度は最
大で10.0×1013[/cm]と算出された。この
単結晶インゴットから、ウェーハをスライスし、ラッピ
ング、面取り、研磨を施して鏡面ウエーハを作製した。
その後、単結晶インゴットの肩部近傍、直胴部中央、直
胴部の下端(尾部近傍)からスライスして得られた鏡面
ウエーハついて、700〜900℃の昇温速度を2℃/
minとして100分間滞留させた後、アルゴン雰囲気
中で1200℃、1時間のアニールを施した。インゴッ
トの各部位から得られた窒素ドープアニールウエーハに
対して、800℃で4時間+1000℃で16時間の標
準的な酸素析出熱処理を施して酸素析出物を検出可能な
サイズに成長させた後、バイオラッド社製OPPを用い
てBMD密度の測定を行った。
【0028】(実施例2)実施例1と同様の方法で単結
晶インゴットを育成し、該単結晶インゴットの肩部近
傍、直胴部中央、直胴部の尾部近傍からウェーハをスラ
イスし、研磨を行い鏡面ウエーハを作製した。得られた
鏡面ウエーハついて、700〜900℃の昇温速度を3
℃/minとして67分間滞留させた後、アルゴン雰囲
気中で1200℃、1時間のアニールを施した。その
後、得られた窒素ドープアニールウエーハに対して、実
施例1と同様の酸素析出熱処理を施して、BMD密度を
測定した。
【0029】(比較例1)実施例1と同様の方法で単結
晶インゴットを育成し、該単結晶インゴットの肩部近
傍、直胴部中央、直胴部の尾部近傍からウェーハをスラ
イスし、研磨を行い鏡面ウエーハを作製した。得られた
鏡面ウエーハついて、700〜900℃の昇温速度5℃
/minで昇温した後(滞留時間40分)、アルゴン雰
囲気中で1200℃、1時間のアニールを施した。その
後、得られた窒素ドープアニールウエーハに対して、実
施例1と同様の酸素析出熱処理を施して、BMD密度を
測定した。
【0030】実施例1,2及び比較例1において、単結
晶インゴットの各部位から得られた窒素ドープアニール
ウエーハのBMD密度を測定した結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示した測定結果より、3℃/min
以下の昇温速度であれば、結晶部位に対するBMD密度
のばらつきは十分に緩和されていることが分かる。さら
に、昇温速度を低速化することによって、肩近傍のBM
D密度が十分に増加していることが分かる。
【0033】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本
発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的
に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、
いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含され
る。
【0034】例えば、上記実施例では高温熱処理の雰囲
気をアルゴンとする場合を例に挙げたが、本発明は水素
あるいは水素とアルゴンの混合雰囲気中で高温熱処理す
る場合にも、全く同様に適用できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
窒素ドープしたシリコン単結晶からスライスされ、研磨
されたウェーハに、高温熱処理を施す前に、高温熱処理
温度未満の温度で滞留させる工程を行なうことにより、
前記高温熱処理では消滅するサイズの酸素析出核を前記
高温熱処理では消滅しないサイズに成長させることがで
きる。それにより、シリコン単結晶インゴットの各部位
から作製されたウエーハの酸素析出特性のバラツキが緩
和され、低窒素濃度のウエーハでも高いBMD密度を有
する窒素ドープアニールウエーハを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のアニールにおけるアニールレシピを示し
た図である。
【図2】本発明のアニールにおけるアニールレシピを示
した図である。
【図3】本発明のアニールレシピで熱処理を行なったウ
ェーハと従来のアニールレシピで熱処理を行なったウェ
ーハのBMD密度の比を示した図である。
【図4】酸素析出核密度・サイズに対する窒素濃度の影
響を示した図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素ドープアニールウエーハの製造方法
    であって、少なくとも窒素ドープしたシリコン単結晶か
    らスライスされ、研磨されたウェーハに、アルゴン、水
    素またはこれらの混合ガス雰囲気中で1100〜135
    0℃の高温熱処理を施す前に、前記高温熱処理の処理温
    度未満の温度で滞留させる工程を行なうことにより、前
    記高温熱処理では消滅するサイズの酸素析出核を前記高
    温熱処理では消滅しないサイズに成長させ、その後前記
    高温熱処理を行うことを特徴とする窒素ドープアニール
    ウェーハの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記高温熱処理の処理温度未満の温度で
    滞留させる工程を、前記高温熱処理の処理温度へ昇温す
    る過程で行なうことを特徴とする請求項1に記載された
    窒素ドープアニールウェーハの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記高温熱処理の処理温度未満の温度で
    滞留させる工程が、700〜900℃の温度範囲で60
    分以上滞留させる工程であることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載された窒素ドープアニールウェー
    ハの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記700〜900℃の温度範囲で60
    分以上滞留させる工程が、700℃から900℃までの
    昇温速度を3℃/min以下で行なう工程であることを
    特徴とする請求項3に記載された窒素ドープアニールウ
    ェーハの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか一項に
    記載の方法で製造された窒素ドープアニールウェーハ。
JP2001158516A 2001-05-28 2001-05-28 窒素ドープアニールウエーハの製造方法 Expired - Lifetime JP4646440B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158516A JP4646440B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 窒素ドープアニールウエーハの製造方法
CNB028018559A CN1302526C (zh) 2001-05-28 2002-05-22 掺杂氮的退火晶片的制造方法以及掺杂氮的退火晶片
EP02728102A EP1391921A4 (en) 2001-05-28 2002-05-22 PROCESS FOR THE PREPARATION OF A NITROGEN-DOPED WAFER AND RECOVERY AND NITROGEN DOPED WAFER AND RECOVERY
US10/333,771 US7326658B2 (en) 2001-05-28 2002-05-22 Method for preparing nitrogen-doped annealed wafer and nitrogen-doped and annealed wafer
KR1020037001197A KR100853001B1 (ko) 2001-05-28 2002-05-22 질소도프 어닐웨이퍼의 제조방법 및 질소도프 어닐웨이퍼
PCT/JP2002/004940 WO2002097875A1 (en) 2001-05-28 2002-05-22 Method for preparing nitrogen-doped and annealed wafer and nitrogen-doped and annealed wafer
TW091111189A TW541625B (en) 2001-05-28 2002-05-27 Method for preparing nitrogen-doped annealed wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158516A JP4646440B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 窒素ドープアニールウエーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353225A true JP2002353225A (ja) 2002-12-06
JP4646440B2 JP4646440B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=19002224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158516A Expired - Lifetime JP4646440B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 窒素ドープアニールウエーハの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7326658B2 (ja)
EP (1) EP1391921A4 (ja)
JP (1) JP4646440B2 (ja)
KR (1) KR100853001B1 (ja)
CN (1) CN1302526C (ja)
TW (1) TW541625B (ja)
WO (1) WO2002097875A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353282A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハ中の窒素濃度の評価方法
WO2005117122A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Simox基板の製造方法及び該方法により得られるsimox基板
WO2007148490A1 (ja) 2006-06-20 2007-12-27 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコンウエーハの製造方法およびこれにより製造されたシリコンウエーハ
US7875117B2 (en) 2004-08-12 2011-01-25 Sumco Techxiv Corporation Nitrogen doped silicon wafer and manufacturing method thereof
US8211228B2 (en) 2004-12-16 2012-07-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing single crystal and a method for producing annealed wafer
KR20140109945A (ko) 2012-01-11 2014-09-16 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 단결정 웨이퍼의 제조방법 및 전자 디바이스
CN113862777A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种用于制造单晶硅棒的拉晶炉、方法及单晶硅棒

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500394B1 (ko) * 2002-12-09 2005-07-07 주식회사 실트론 에피택셜 실리콘웨이퍼의 제조 방법
JP2005051040A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JP4854936B2 (ja) * 2004-06-15 2012-01-18 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ
WO2006000643A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Beneq Oy Method for doping material and doped material
JP2006093645A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウェーハの製造方法
JP5121139B2 (ja) * 2005-12-27 2013-01-16 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト アニールウエハの製造方法
JP5072460B2 (ja) * 2006-09-20 2012-11-14 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト 半導体用シリコンウエハ、およびその製造方法
KR101340237B1 (ko) 2012-02-27 2013-12-10 주식회사 엘지실트론 단결정 실리콘 잉곳인상방법, 단결정 실리콘 잉곳, 및 에피텍셜 실리콘 웨이퍼
US9945048B2 (en) * 2012-06-15 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method
CN109836118B (zh) * 2017-11-27 2022-03-18 辽宁省轻工科学研究院有限公司 一种以安山岩为主要原料的铸石板材制备方法
US11111596B2 (en) 2019-09-13 2021-09-07 Globalwafers Co., Ltd. Single crystal silicon ingot having axial uniformity
US11111597B2 (en) 2019-09-13 2021-09-07 Globalwafers Co., Ltd. Methods for growing a nitrogen doped single crystal silicon ingot using continuous Czochralski method
CN114280072B (zh) * 2021-12-23 2023-06-20 宁夏中欣晶圆半导体科技有限公司 单晶硅体内bmd的检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887833A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10223641A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Sumitomo Sitix Corp 半導体シリコンエピタキシャルウェーハ及び半導体デバイスの製造方法
JPH11189493A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコン単結晶およびエピタキシャルウェーハ
JP2001064095A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Komatsu Electronic Metals Co Ltd シリコンウエハの製造方法
JP2001139396A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハおよびその製造方法ならびにシリコンウエーハの評価方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69739766D1 (de) 1996-12-03 2010-04-01 Sumco Corp Verfahren zur herstellung eines epitaktischen wafers aus halbleitendem silizium und halbleiteranordnung
TW589415B (en) * 1998-03-09 2004-06-01 Shinetsu Handotai Kk Method for producing silicon single crystal wafer and silicon single crystal wafer
KR100541882B1 (ko) * 1998-05-01 2006-01-16 왁커 엔에스씨이 코포레이션 실리콘 반도체 기판 및 그의 제조 방법
EP0959154B1 (en) * 1998-05-22 2010-04-21 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd A method for producing an epitaxial silicon single crystal wafer and the epitaxial single crystal wafer
US6077343A (en) * 1998-06-04 2000-06-20 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon single crystal wafer having few defects wherein nitrogen is doped and a method for producing it
EP1035235A4 (en) * 1998-08-31 2002-05-15 Shinetsu Handotai Kk METHOD FOR PRODUCING SILICON SINGLE CRYSTAL WAFERS AND SILICON SINGLE CRYSTAL WAFERS
JP2000256092A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハ
WO2000052234A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-08 WACKER SILTRONIC GESELLSCHAFT FüR HALBLEITERMATERIALIEN AG Halbleiterscheibe mit dünner epitaktischer siliciumschicht und herstellungsverfahren
JP2001144275A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせsoiウエーハの製造方法および貼り合わせsoiウエーハ
JP4633977B2 (ja) * 2001-08-30 2011-02-16 信越半導体株式会社 アニールウエーハの製造方法及びアニールウエーハ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887833A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10223641A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Sumitomo Sitix Corp 半導体シリコンエピタキシャルウェーハ及び半導体デバイスの製造方法
JPH11189493A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコン単結晶およびエピタキシャルウェーハ
JP2001064095A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Komatsu Electronic Metals Co Ltd シリコンウエハの製造方法
JP2001139396A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハおよびその製造方法ならびにシリコンウエーハの評価方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353282A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハ中の窒素濃度の評価方法
WO2005117122A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Simox基板の製造方法及び該方法により得られるsimox基板
JP2005340348A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sumco Corp Simox基板の製造方法及び該方法により得られるsimox基板
US7875117B2 (en) 2004-08-12 2011-01-25 Sumco Techxiv Corporation Nitrogen doped silicon wafer and manufacturing method thereof
US8211228B2 (en) 2004-12-16 2012-07-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing single crystal and a method for producing annealed wafer
WO2007148490A1 (ja) 2006-06-20 2007-12-27 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコンウエーハの製造方法およびこれにより製造されたシリコンウエーハ
US8377202B2 (en) 2006-06-20 2013-02-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing silicon wafer and silicon wafer manufactured by this method
KR20140109945A (ko) 2012-01-11 2014-09-16 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 단결정 웨이퍼의 제조방법 및 전자 디바이스
US9252025B2 (en) 2012-01-11 2016-02-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing silicon single crystal wafer and electronic device
DE112012005509B4 (de) 2012-01-11 2021-12-23 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen von Silizium-Einkristallwafer und elektronische Vorrichtung
CN113862777A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种用于制造单晶硅棒的拉晶炉、方法及单晶硅棒
WO2023051695A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种用于制造单晶硅棒的拉晶炉、方法及单晶硅棒

Also Published As

Publication number Publication date
KR100853001B1 (ko) 2008-08-19
WO2002097875A1 (en) 2002-12-05
EP1391921A4 (en) 2008-06-04
CN1302526C (zh) 2007-02-28
CN1463469A (zh) 2003-12-24
US7326658B2 (en) 2008-02-05
KR20030022322A (ko) 2003-03-15
EP1391921A1 (en) 2004-02-25
JP4646440B2 (ja) 2011-03-09
US20030157814A1 (en) 2003-08-21
TW541625B (en) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646440B2 (ja) 窒素ドープアニールウエーハの製造方法
US8476149B2 (en) Method of manufacturing single crystal silicon wafer from ingot grown by Czocharlski process with rapid heating/cooling process
US7189293B2 (en) Method of producing annealed wafer and annealed wafer
TW201527610A (zh) 矽晶圓及其製造方法
EP1422753B1 (en) Production method for anneal wafer
WO2001016408A1 (fr) Plaquette de silicium epitaxiale
KR100847925B1 (ko) 어닐웨이퍼의 제조방법 및 어닐웨이퍼
JP4615161B2 (ja) エピタキシャルウエーハの製造方法
JP2003086597A (ja) シリコン半導体基板およびその製造方法
JP2006040980A (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
KR101524913B1 (ko) 실리콘 웨이퍼
JPH06295913A (ja) シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ
JP2001270796A (ja) シリコン半導体基板およびその製造方法
CN111788662A (zh) 单晶硅晶圆的热处理方法
JPH0897222A (ja) シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JP3726622B2 (ja) 半導体シリコンウエーハの製造方法
JP4235760B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP3944958B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハとその製造方法
JP3171308B2 (ja) シリコンウエーハ及びその製造方法
JP2008294256A (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP6555217B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法及びシリコンウェーハの製造方法
JP2009073684A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH0897221A (ja) シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
KR100500394B1 (ko) 에피택셜 실리콘웨이퍼의 제조 방법
JPH0897220A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term