JPS6249629A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6249629A
JPS6249629A JP6553986A JP6553986A JPS6249629A JP S6249629 A JPS6249629 A JP S6249629A JP 6553986 A JP6553986 A JP 6553986A JP 6553986 A JP6553986 A JP 6553986A JP S6249629 A JPS6249629 A JP S6249629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
atoms
concentration
solid solubility
solubility limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6553986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234170B2 (ja
Inventor
Takanori Hayafuji
早藤 貴範
Seiji Kawato
川戸 清爾
Yoshio Aoki
芳夫 青木
Shoji Wakayama
若山 昌次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6553986A priority Critical patent/JPS6249629A/ja
Publication of JPS6249629A publication Critical patent/JPS6249629A/ja
Publication of JPH0234170B2 publication Critical patent/JPH0234170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はダイオード、トランジスタ、IC等の半導体装
置に関するものである。
従来の半導体素子の製造にはCZ結晶とFZ結晶とが使
用されている。これらの結晶は素子の種類、素子の製造
条件によって使いわけされているが、いずれも一長一短
の性質を有している。
即ちまずCZ結晶について述べると、この結晶は通常1
011′オーダー、例えば1.3 X 10”原子/c
m″程度と高濃度の酸素を含有している。ところがCZ
結晶を例えば1100℃で熱処理すれば、この熱処理温
度での酸素固溶限界(4X1017原子/c+a’)を
こえる過剰分の酸素が析出物として成長してしまい、ま
たこの析出物から積層欠陥や転位も発生する。これらの
結晶欠陥は素子の特性を悪化させることになる。但し、
酸素やその析出物は、半導体ウェハの周辺や裏面で発生
した転位がウェハ全体に伝播するのを阻止するという、
いわゆるピンニング(Pinning)効果を有してい
る。
他方、FZ結晶には通常5×10“5原子/cm”以下
(例えば1015原子/cm3)の酸素しか含まれてい
ないので、CZ結晶において見られたような上述の欠陥
は発生しないが、酸素濃度が低いために上記のピンニン
グ効果がなく、ウェハの周辺や裏面からの多くの転位が
熱処理中に伝播してしまうという欠点がある。
本発明は上述の如き欠点を是正すべ〈発明されたもので
あって、シリコン基板に半導体素子が形成されており、
前記半導体素子の形成されている領域が5×1016〜
1×10′8原子/cm3の酸素を含有すると共に、前
記領域以外の領域が5×10+6原子/cm’以下の酸
素を含有している半導体装置に係るものである。このよ
うに構成することによって、従来のCZ結晶及びFZ結
晶の夫々の長所を生かしつつ結晶欠陥の発生を皆無にし
た装置を提供することができる。
一般に、半導体素子の製造においては出発材料として使
用する結晶を問題にする場合、CZ結晶かFZ結晶かと
いう択一的な議論はなされてきたか、その本質である酸
素濃度については全く考慮されていなかった。本発明は
従来の考え方を根本的に変更し、結晶中の素子形成領域
の酸素濃度を従来のFZ結晶より高い5×10+6原子
/cm”以上としてFZ結晶にはなかった上記のピンニ
ング効果を具備せしめ、またその酸素濃度を各種熱処理
温度での固溶限界以下である1×1018原子/cm”
以下として過剰酸素による析出物の成長を防止したので
ある。各熱処理温度における酸素固溶限は下記に示す通
りである。
熱処理温度(”c)  酸素固溶限(原子/cm3)9
00      1XIO” 1000      2xlO17 11004xlO” 1200      7xlO17 1300L、3xlO” 1400      1.8xlO” 本発明では、素子形成領域の酸素濃度の下限は5×10
+6原子/cn13以上とし、また上限はl×1011
1原子/cm3以下とすれば、FZ結晶の利点を生かし
つつその欠点を除去できる上に、酸素濃度最高温度にお
ける10′8オーダーの固溶限以下に保持し得て130
0〜1400℃以下、特に実用温度範囲である1000
〜1200℃において酸素の析出を有効に防止して欠陥
の発生をなくすことができる。この結果、雑音特性、漏
れ電流特性、スイッチング特性、CCD等のストレイジ
特性等を飛限的に改善できる。
以下に、本発明による半導体装置の一実施例を第1図及
び第2図に付き述べる。
この例では、酸素濃度が5XIQ16原子/ cm ”
以下のシリコン単結晶(望ましくはFZ結晶)を用いて
、通常の方法で鏡面仕上げされたウェハを製作する。そ
してこのウェハを高温で熱酸化し、この熱酸化中にウェ
ハ内へ拡散される酸素が次に述べる濃度分布を示すよう
になる迄熱酸化を継続する。
熱酸化中にウェハ内へ拡散される酸素の濃度骨で表わさ
れる。但、Xはウェハ表面からの距離(jB位cm)、
NSはウェハ表面における酸素濃度であって酸化温度に
よるシリコン中の酸素の固溶限(例えば1300℃で1
.3X 10 ”原子/ cm 3.1200 ’cで
7XIO”原子/cm3.1100℃で4×10+7原
子/cm3.1000℃で2X10′?原子/cm3)
 、Dはシリコン中での酸素の拡散係数(単位cIiI
/5ec)、tは熱酸化時間(iii位5ec)である
酸素濃度N (X)は第1図に示すような分布を有して
いる。この例では、酸素濃度が表面濃度Nsの172に
なる地点迄の表面からの距離をXjとすると、Xjが1
0μ以上となる迄上述の熱酸化を継続させる。この場合
、表面濃度Nsは1×10”〜I X 1018原子/
 ca 3であるのが望ましい。Xjは熱酸化温度及び
時間によって決まり、これらは下記表に示す関係にある
ことが分った。
この熱酸化は乾燥02中又は湿潤0□中で行ってよく、
或いはHCIを含む酸化性雰囲気中で行ってもよい。ま
た、1気圧以上の高圧下における乾燥0□又は湿潤02
中で熱酸化を行えば、熱酸化時間を十分に短縮すること
ができて、より効果的である。
またこの熱酸化後に、従来公知の熱拡散等の方法で素子
を形成する工程は、上述の熱酸化温度より高い温度(但
、900℃以下は含まない。)で行うのが望ましい。即
ち、熱酸化温度より低温で行うと、この低温での酸素固
溶限が熱酸化時の酸素固溶限より低いために、これらの
差に基く過剰の酸素が析出してしまうからである。なお
900℃以下の温度は実用的でないし、酸素の析出速度
が遅くなってその析出が無視できることになる。
この素子形成時の拡散マスクとして、上述の熱酸化によ
る熱酸化膜を使用してもよい。
以上のように、熱酸化すれば、表面及び裏面から距離X
j迄の領域(21a)  (2l b)は酸素濃度が高
く、特に素子を形成すべき表面及び裏面近傍での酸素濃
度は固溶限に近い値を有している。
即ち、領域(21a)  (2l b)の酸素濃度は固
溶限の1/2〜1の範囲にあって、ll00〜1300
℃で熱酸化した場合にはほぼ2X10′7〜10II′
原子/ cm 3である。従って、領域(21a) (
21b)においては熱処理時に転位の伝播が起こらず、
また酸素固溶限より少ない酸素濃度を有しているために
析出物が発生しない。逆にXjが10μより短いと、ウ
ェハ内の転位が表面及び裏面側へ現われ出てしまって望
ましくない。この場合、ウェハ21のM域21aに形成
する素子の深さが表面から例えば10μに及ぶときには
、上述のXjは20μ以上にするのが望ましい。
なおCCDのように長い製造工程を経て製造される素子
の場合にこの例によるウェハを使用すると、第2図のよ
うに転位20がウェハの周辺から酸素濃度の少ない中間
領域21cへと伝播する。
しかしながら、この転位20はゲッタリング作用を発揮
するために、更に効果が大きくなる。
なお、第1図に示した酸素濃度分布と類似の酸素濃度分
布を得るには、上述した方法に限らず、従来公知のイオ
ンインプランテーションによって酸素を打込むことによ
っても得ることができる。
このイオン注入では酸素がガウス分布に従って分布する
ことになるので、イオンのドーズ量、エネルギー等を制
御するだけで上述のXjを容易に得ることができる。
以上、本発明を一実施例に基いて説明したが、この実施
例は本発明の技術的思想に基いて更に変形が可能である
ことが理解されるであろう。例えば、絶縁体上に形成さ
れた薄膜シリコン結晶を上述のシリコンウェハの代りに
使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであって、第1図は
この実施例によるウェハ内の酸素濃度分布を示すグラフ
、第2図は同実施例によるウェハの転位発生状況を示す
断面図である。 なお図面に用いた符号において、 20−−−−−−−−−・−−−一一一・−−−−−−
−−・−転位2t−−−一・−m−−−・−・−・・・
−・・・・基板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基板に半導体素子が形成されており、前記半導
    体素子の形成されている領域が5×10^1^6〜1×
    10^1^8原子/cm^3の酸素を含有すると共に、
    前記領域以外の領域が5×10^1^6原子/cm^3
    以下の酸素を含有している半導体装置。
JP6553986A 1986-03-24 1986-03-24 半導体装置 Granted JPS6249629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6553986A JPS6249629A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6553986A JPS6249629A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3784486A Division JPS61198638A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249629A true JPS6249629A (ja) 1987-03-04
JPH0234170B2 JPH0234170B2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=13289920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6553986A Granted JPS6249629A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6249629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080070335A1 (en) * 1998-09-04 2008-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of Fabricating A Semiconductor Device
JP2008135773A (ja) * 2002-02-07 2008-06-12 Siltronic Ag シリコンウェーハの熱処理方法及び該方法で処理したシリコンウェーハ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551068U (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 株式会社ヨーヅリ 潮切り用の疑似餌体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS=1975 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080070335A1 (en) * 1998-09-04 2008-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of Fabricating A Semiconductor Device
US9070604B2 (en) * 1998-09-04 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
JP2008135773A (ja) * 2002-02-07 2008-06-12 Siltronic Ag シリコンウェーハの熱処理方法及び該方法で処理したシリコンウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234170B2 (ja) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912062A (en) Method of eliminating bird's beaks when forming field oxide without nitride mask
JPH08191140A (ja) Soi基板の製造方法
US4597804A (en) Methods of forming denuded zone in wafer by intrinsic gettering and forming bipolar transistor therein
JPH0437152A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6249629A (ja) 半導体装置
JPS6142855B2 (ja)
JPS5917243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197377A (ja) Soi基板の製造方法
JP3272908B2 (ja) 半導体多層材料の製造方法
KR100268860B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0396223A (ja) Soi構造の形成方法
JPH0533527B2 (ja)
JPH1187258A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346972B2 (ja)
JPS60175416A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61124127A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58102519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03293718A (ja) シリコン単結晶基板の処理方法
JPS62177930A (ja) 半導体基板の高速酸化法
JPH01260832A (ja) 半導体素子の製造方法
EP0482829A1 (en) Method for forming a composite oxide over a heavily doped region
JPS61156820A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5915499B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6066857A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0472617A (ja) Soi基板の製造方法