JP5162335B2 - リレー制御装置 - Google Patents

リレー制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5162335B2
JP5162335B2 JP2008143293A JP2008143293A JP5162335B2 JP 5162335 B2 JP5162335 B2 JP 5162335B2 JP 2008143293 A JP2008143293 A JP 2008143293A JP 2008143293 A JP2008143293 A JP 2008143293A JP 5162335 B2 JP5162335 B2 JP 5162335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
relay
pwm
switch
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008143293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289689A (ja
Inventor
充晃 森本
英一郎 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008143293A priority Critical patent/JP5162335B2/ja
Priority to CN200980119794.0A priority patent/CN102047368B/zh
Priority to EP09754817.6A priority patent/EP2284858B1/en
Priority to PCT/JP2009/059884 priority patent/WO2009145309A1/ja
Priority to US12/994,970 priority patent/US8680717B2/en
Publication of JP2009289689A publication Critical patent/JP2009289689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162335B2 publication Critical patent/JP5162335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H2047/009Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current with self learning features, e.g. measuring the attracting current for a relay and memorising it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、リレー制御装置に関する。
特許文献1に、リレーを制御するリレー制御装置が記載されている。特許文献1記載のリレー制御装置は、リレーのコイルに直列に接続された抵抗及びトランジスタと、抵抗及びコイルに並列に接続されたダイオードとを備える。特許文献1記載のリレー制御装置は、リレーのコイルに初期電流を流してリレーをオンする。その後、特許文献1記載のリレー制御装置は、抵抗を用いて、リレーのコイルに流れる電流を検知し、検知した値が初期電流の値よりも低い値に保持され、かつリレーがオンされるように、トランジスタをPWM(Pulse Width Modulation)制御する。PWM制御は、スイッチ素子(ここではトランジスタ)のオンオフを繰り返す制御である。一方、ダイオードには、回生電流が流れる。回生電流は、スイッチ素子のオフ時にコイルに流れる電流である。
特許文献1記載のリレー制御装置は、リレーのコイルに流れる電流の値を初期電流の値よりも低い値に保持することができるので、リレーのコイルの消費電力を低減することができる。
特開平5−166444号公報
しかしながら、特許文献1記載のリレー制御装置は、リレーをオフすべくトランジスタをオフしても、回生電流がダイオードを介してコイルに流れ続けるため、リレーがオフされるまでに時間がかかるという問題点があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、スイッチ素子をオフしてからリレーがオフされるまでの時間を従来よりも短くすることができるリレー制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願に係る発明は、接点が電源と負荷とを接続し、コイルが電源に接続されたリレースイッチと、コイルに直列に接続された第1スイッチ素子と、第2スイッチ素子と、第2スイッチ素子に直列に接続され、カソードが電源に接続されたダイオードとを備え、コイルに並列に接続される回生電流回路と、第1スイッチ素子をPWM制御することでリレースイッチをオンし、第1スイッチ素子へのPWM制御を停止することでリレースイッチをオフする第1スイッチ素子制御手段と、第1スイッチ素子がPWM制御される時に第2スイッチ素子をオンし、第1スイッチ素子へのPWM制御が停止される時に第2スイッチ素子をオフする第2スイッチ素子制御手段とを備え、前記第2スイッチ素子のオフ時には、前記コイルの一端と他端との間が電気的に開放されることを特徴とする。
本願に係る発明は、第1スイッチ素子へのPWM制御が停止される際に、第2スイッチ素子をオフするので、コイルに回生電流が流れないようにすることができる。したがって、本願に係る発明は、第1スイッチ素子へのPWM制御が停止された後、直ちにリレースイッチをオフすることができるので、第1スイッチ素子がオフされてからリレースイッチがオフされるまでの時間を従来よりも短くすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態に係るリレー制御装置1の構成を示す説明図である。リレー制御装置1は、リレースイッチ2と、第1MOSFET7(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(以下、「第1スイッチ素子7」とも称する)と、回生電流回路8と、制御部12と、電流検出部13と、PWM生成部14と、第1駆動部15と、第2駆動部16と、を備える。リレー制御装置1は、車両に搭載される。
リレースイッチ2は、接点3と、コイル4とを備える。接点3は、電源5と負荷6とを接続する。接点3がオンオフされることで、リレースイッチ2がオンオフされる。コイル4は、一方の端子が電源5に接続され、他方の端子が第1スイッチ素子7に接続される。コイル4に電流が流れることで接点3がオンされる。
電源5は車両のバッテリーであり、負荷6は、車両に搭載される車載機器、たとえばモータやランプ等である。
第1スイッチ素子7は、コイル4に直列に接続される。具体的には、ドレインがコイル4の他方の端子に接続され、ソースが接地され、ゲートが第1駆動部15に接続される。
回生電流回路8は、第2MOSFET9(以下、「第2スイッチ素子9」とも称する)と、ダイオード11とを備え、コイル4に並列に接続される。第2スイッチ素子9は、ドレインが電源5及びコイル4の一方の端子に接続され、ソースがダイオード11のカソードに接続され、ゲートが第2駆動部16に接続される。第2スイッチ素子9のボディーダイオード10は、アノードが電源5及びコイル4の一方の端子に接続され、カソードがダイオード11のカソードに接続される。ダイオード11のアノードは、コイル4の他方の端子及び第1スイッチ素子7のドレインに接続される。ボディーダイオード10の順方向とダイオード11の順方向とは互いに逆になっている。したがって、電源5が逆接されても、各スイッチ素子に貫通電流(短絡電流)は流れないので、各スイッチ素子が保護される。この点、特許文献1記載のリレー制御装置において、トランジスタをMOSFETに変えた場合、電源が逆接されると、抵抗及びコイルに並列に接続されたダイオードや、MOSFETのボディーダイオードを介して、MOSFETに短絡電流が流れ、MOSFETが破損してしまう可能性がある。したがって、リレー制御装置1は、従来よりも、各スイッチ素子を確実に保護することができる。
制御部12は、外部からの指示(たとえば、車両の乗員による入力操作)に応じて、リレースイッチ2をオンするためのリレーオン信号、または、リレースイッチ2をオフするためのリレーオフ信号を生成し、PWM生成部14及び第2駆動部16に出力する。
電流検出部13は、第2スイッチ素子9に流れる電流、具体的には回生電流の値を検出する。この回生電流は、第1スイッチ素子7のオフ時にコイル4に流れる電流である。電流検出部13は、検出した値に関する検出信号をPWM生成部14に出力する。
PWM生成部14は、制御部12からリレーオン信号が与えられた際に、第1スイッチ素子7をオンするためのPWMオン信号、及び第1スイッチ素子7をオフするためのPWMオフ信号を交互に生成し、第1駆動部15に出力する。PWM生成部14は、制御部12からリレーオフ信号が与えられた際に、PWMオン信号及びPWMオフ信号の出力を停止する。PWM生成部14は、電流検出部13から与えられた検出信号に基づいて、PWM制御のデューティー比を調整する。PWM制御のデューティー比は、PWMオン信号を出力する時間とPWMオフ信号を出力する時間との比である。
第1駆動部15は、PWM生成部14からPWMオン信号が与えられた際に第1スイッチ素子7をオンし、PWM生成部14からPWMオフ信号が与えられた際に第1スイッチ素子7をオフする。これにより、第1駆動部15は、第1スイッチ素子7をPWM制御する。リレースイッチ2は、第1スイッチ素子7がPWM制御されることでオンされ、第1スイッチ素子7へのPWM制御が停止されることで、オフされる。
第2駆動部16は、制御部12からリレーオン信号が与えられた際に第2スイッチ素子9をオンし、制御部12からリレーオフ信号が与えられた際に第2スイッチ素子9をオフする。
次に、リレースイッチ2をオンする時のリレー制御装置1の動作を図2〜図3に基づいて説明する。図2は、リレースイッチ2をオンする際のタイミングチャートである。具体的には、図2(a)は、制御部12から出力される信号の種類を示し、図2(b)は、第1スイッチ素子のオンオフ状態を示し、図2(c)は、コイル4に流れる電流を示す。図3は、回生電流が流れる様子を示す説明図である。
制御部12は、時刻T1からリレーオン信号をPWM生成部14及び第2駆動部16に出力し続ける。したがって、PWM生成部14は、PWMオン信号及びPWMオフ信号を交互に第1駆動部15に出力し、第1駆動部15は、PWM生成部14から与えられた信号に基づいて、第1スイッチ素子7をPWM制御する。一方、第2駆動部16は、第2スイッチ素子9をオンする。
したがって、第1スイッチ素子7のオン時には、コイル4の下流がグランドに短絡し、コイル4に電源5から供給される電流(以下、「オン電流」とも称する)が流れる。オン電流は、時間の経過とともに大きくなる。一方、第1スイッチ素子7のオフ時には、コイル4の下流が開放され、コイル4に回生電流が流れる。回生電流は、コイル4、ダイオード11、及び第2スイッチ素子9を流れる。回生電流は、時間の経過とともに小さくなる。コイル4に流れる電流は、連続的に変化する。たとえば、第1スイッチ素子7のオン状態が終了する時点でのオン電流と、第1スイッチ素子7のオフ状態が開始される時点での回生電流とは、同じ大きさとなる。したがって、PWM制御中にコイル4に流れる電流は、第1スイッチ素子7がオフからオンに切り替わる際に最低となる。以下、このときの電流を最低電流とも称する。PWM生成部14は、この最低電流の値が目標電流値に一致するように、デューティー比を調整する。目標電流値は、リレースイッチ2をオンさせるために必要な最低値である。具体的には、後述する。
次に、リレースイッチ2をオフする時のリレー制御装置1の動作を図4〜図5に基づいて説明する。図4は、リレースイッチ2をオフする際のタイミングチャートである。図4(a)は、制御部12から出力される信号の種類を示し、図4(b)は、第1スイッチ素子のオンオフ状態を示し、図4(c)は、コイル4に流れる電流を示す。図5は、回生電流が遮断される様子を示す説明図である。
制御部12は、時刻T2から時刻T3までの間、リレーオン信号を出力し続け、その後、リレーオフ信号をPWM生成部14及び第2駆動部16に出力し続ける。したがって、PWM生成部14は、時刻T3にPWMオン信号及びPWMオフ信号の出力を停止し、第1駆動部15は、第1スイッチ素子7へのPWM制御を停止し、第1スイッチ素子7をオフする。一方、第2駆動部16は、第2スイッチ素子9をオフする。
したがって、コイル4のオン電流が遮断される。さらに、第2スイッチ素子9がオフされるので、コイル4に回生電流は流れない。これにより、リレースイッチ2は、制御部12からリレーオフ信号が出力された後、直ちにオフされる。なお、第1スイッチ素子7には、リレースイッチ2のオフ時に電源5からの電圧と、コイル4からの誘導電圧(回生電流を発生させる電圧となるもの)とが作用するので、第1スイッチ素子7は、これらの電圧に耐えられるものが使用される。
次に、目標電流値の設定及びデューティー比の調整について、図6に基づいて説明する。図6は、PWM制御中のタイミングチャートである。図6(a)は、第1スイッチ素子のオンオフ状態を示し、図6(b)は、PWM制御中にコイル4に流れる電流を示す。
第2スイッチ素子9をオンした状態でリレースイッチ2をオンし、その後、第1スイッチ素子7をオフすると、リレースイッチ2に回生電流が流れる。この回生電流により、リレースイッチ2はオンに維持されるが、回生電流は時間の経過とともに減少するので、あるタイミングでリレースイッチ2がオフされる。したがって、リレースイッチ2がオフされる直前の回生電流の値が目標電流値となる。
そこで、以下のように目標電流値を設定する。すなわち、第2スイッチ素子9をオンした状態でリレースイッチ2をオンし、その後、第1スイッチ素子7をオフする。その後、電流検出部13により回生電流を監視する一方、リレースイッチ2のオンオフ状態を監視する。リレースイッチ2のオンオフ状態の監視は、たとえば、接点3と負荷6との間の電圧を監視することで、行われる。そして、リレースイッチ2がオフとなった直前に電流検出部13が検出した電流の値を、目標電流値とする。目標電流値は、PWM生成部14が記憶する。
目標電流値は、リレースイッチ2をオンするために必要な電流の最低値であるので、コイル4に流れる電流が目標電流値以上となれば、リレースイッチ2をオンに維持することができる。一方、PWM制御中にコイル4に流れる電流は、第1スイッチ素子7がオフからオンに切り替わる際に最低となる。そこで、PWM生成部14は、このときの電流、すなわち最低電流の値が目標電流値に一致するように、デューティー比を調整する。
なお、引用文献1記載のリレー制御装置は、本実施の形態の目標電流値に基づく制御を行っていないので、リレーのコイルに流れる電流は、リレー制御装置1よりも大きくなる。したがって、リレー制御装置1は、従来のリレー制御装置よりも、コイル4の発熱及び消費電力を低減することができる。さらに、引用文献1記載のリレー制御装置は、抵抗を用いて、コイルに流れる電流を検出するので、抵抗からの発熱がある。したがって、リレー制御装置全体としての発熱低減効果が少なくなる。しかし、リレー制御装置1は、電流の検出に抵抗を用いていないので、このような問題は生じない。したがって、リレー制御装置1は、装置全体の発熱を従来よりも低減することができる。
次に、異常判定について、図7及び図8に基づいて説明する。図7は、正常にPWM制御が行われる場合のタイミングチャートであり、図8は、PWM制御中に異常が発生した場合のタイミングチャートである。具体的には、図7(a)、図8(a)は、第1スイッチ素子のオンオフ状態を示し、図7(b)、図8(b)は、コイル4に流れる回生電流を示す。
コイル4に流れる電流は連続的に変化するので、回生電流を検出し、その回生電流に基づいて、オン電流を推定することができる。たとえば、図7のように回生電流が変化する場合、オン電流は波線で示すように変化すると推定することができる。また、時刻T4で何らかの異常が発生し、オン電流が非常に大きくなると、時刻T5で第1スイッチ素子7がオンからオフになった際に、回生電流の値も非常に大きくなるので、オン電流が異常であると推定することができる。
そこで、PWM生成部14は、第1スイッチ素子7がオンからオフに切り替わった際に電流検出部13から与えられた検出信号に基づいて、回生電流の値と所定の異常判定値とを比較する。この結果、PWM生成部14は、回生電流の値が異常判定値以上となる場合には、オン電流が異常であると判定し、PWMオン信号及びPWMオフ信号の出力を停止する。これにより、第1駆動部15は、第1スイッチ素子7へのPWM制御を停止し、第1スイッチ素子7をオフする。さらに、PWM生成部14は、異常発生信号を制御部12を介して第2駆動部16に出力し、第2駆動部16は、異常発生信号を受信した際に、第2スイッチ素子9をオフする。これにより、リレースイッチ2が直ちにオフされる。一方、PWM生成部14は、回生電流の値が異常判定値未満となる場合には、オン電流が正常であると判定し、PWMオン信号及びPWMオフ信号の出力を継続する。たとえば、PWM生成部14は、回生電流が図7に示す変化を示す場合、オン電流が正常であると判定し、PWMオン信号及びPWMオフ信号の出力を継続する。一方、時刻T4でオン電流に異常が発生した場合、時刻T5に電流検出部13から与えられた検出信号に基づいて、オン電流が異常であると判定し、PWMオン信号及びPWMオフ信号の出力を停止する。さらに、PWM生成部14は、異常発生信号を第2駆動部16に出力する。これにより、リレースイッチ2が直ちにオフされる。
以上により、リレー制御装置1は、第1スイッチ素子7へのPWM制御が停止される時に、第2スイッチ素子9をオフするので、第1スイッチ素子7へのPWM制御を停止した後に、直ちにリレースイッチ2をオフすることができる。したがって、リレー制御装置1は、第1スイッチ素子7がオフされてからリレースイッチ2がオフされるまでの時間を従来よりも短くすることができる。
さらに、リレー制御装置1は、ボディーダイオード10の順方向とダイオード11の順方向とが逆になっているので、各スイッチ素子を保護することができる。
さらに、リレー制御装置1は、最低電流の値が目標電流値に一致するようにデューティー比を調整するので、従来よりもコイル4の発熱及び消費電力を低減することができる。この結果、電源5の消費電力が減少するので、電源5の充電に必要な燃料が減少し、環境への負荷が減少する。
さらに、リレー制御装置1は、回生電流の値が異常判定値を超えた際に、PWM制御を停止するので、この点においても、各スイッチ素子を保護することができる。
さらに、リレー制御装置1は、逆接対策と回生電流の検出を1つの素子、すなわち第2スイッチ素子9を用いて行うことができるので、これらを別々の素子を用いて行う場合よりも、リレー制御装置1の製造コストを低減することができる。
なお、本実施の形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、第1スイッチ素子7は、リレースイッチ2の上流側(電源5に近い側)に設けられてもよく、ダイオード11は、第2スイッチ素子9の上流側に設けられても良い。リレー制御装置1は車両に搭載されるものでなくてもよい。
本発明の一実施形態に係るリレー制御装置を示す説明図である。 リレースイッチをオンする場合のタイミングチャートである。 回生電流が流れる様子を示す説明図である。 リレースイッチをオフする場合のタイミングチャートである。 回生電流が遮断される様子を示す説明図である。 PWM制御が行われる際のタイミングチャートである。 正常にPWM制御が行われる場合のタイミングチャートである。 PWM制御中に異常が発生した場合のタイミングチャートである。
符号の説明
1…リレー制御装置
2…リレースイッチ
3…接点
4…コイル
5…電源
6…負荷
7…第1スイッチ素子
8…回生電流回路
9…第2スイッチ素子
10…ボディーダイオード
11…ダイオード
12…制御部
13…電流検出部
14…PWM生成部
15…第1駆動部
16…第2駆動部

Claims (4)

  1. 接点が電源と負荷とを接続し、コイルが電源に接続されたリレースイッチと、
    前記コイルに直列に接続された第1スイッチ素子と、
    第2スイッチ素子と、前記第2スイッチ素子に直列に接続され、カソードが電源に接続されたダイオードとを備え、前記コイルに並列に接続される回生電流回路と、
    前記第1スイッチ素子をPWM制御することで前記リレースイッチをオンし、前記第1スイッチ素子へのPWM制御を停止することで前記リレースイッチをオフする第1スイッチ素子制御手段と、
    前記第1スイッチ素子がPWM制御される時に前記第2スイッチ素子をオンし、前記第1スイッチ素子へのPWM制御が停止される時に前記第2スイッチ素子をオフする第2スイッチ素子制御手段とを備え、
    前記第2スイッチ素子のオフ時には、前記コイルの一端と他端との間が電気的に開放されることを特徴とするリレー制御装置。
  2. 前記第2スイッチ素子は、アノードが電源に接続されたボディーダイオードを備えることを特徴とする請求項1記載のリレー制御装置。
  3. 前記第2スイッチ素子に流れる回生電流の値を検出する電流値検出手段を備え、
    前記第1スイッチ素子制御手段は、前記電流値検出手段が検出した値の最低値が、前記リレースイッチをオンさせるために必要な電流の最低値に一致するように、前記第1スイッチ素子へのPWM制御のデューティ比を調整することを特徴とする請求項1または2記載のリレー制御装置。
  4. 前記第1スイッチ素子制御手段は、前記電流値検出手段が検出した値が、所定の異常判定値を超えた場合に、前記第1スイッチ素子へのPWM制御を停止することを特徴とする請求項3記載のリレー制御装置。
JP2008143293A 2008-05-30 2008-05-30 リレー制御装置 Active JP5162335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143293A JP5162335B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 リレー制御装置
CN200980119794.0A CN102047368B (zh) 2008-05-30 2009-05-29 继电器控制器
EP09754817.6A EP2284858B1 (en) 2008-05-30 2009-05-29 Relay controller
PCT/JP2009/059884 WO2009145309A1 (ja) 2008-05-30 2009-05-29 リレー制御装置
US12/994,970 US8680717B2 (en) 2008-05-30 2009-05-29 Relay controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143293A JP5162335B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 リレー制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289689A JP2009289689A (ja) 2009-12-10
JP5162335B2 true JP5162335B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41377178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143293A Active JP5162335B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 リレー制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8680717B2 (ja)
EP (1) EP2284858B1 (ja)
JP (1) JP5162335B2 (ja)
CN (1) CN102047368B (ja)
WO (1) WO2009145309A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241540B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
JP5303495B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-02 矢崎総業株式会社 電磁誘導負荷の制御装置
FR2966642B1 (fr) * 2010-10-22 2013-03-29 Delphi Tech Inc Dispositif de regulation d'une bobine de relais
CN102709117B (zh) * 2011-03-28 2014-10-08 上海西艾爱电子有限公司 继电器节能驱动电路
CN102420078B (zh) * 2012-01-04 2015-04-08 北京馨容纵横科技发展有限公司 用于普通电磁接触器的同步开关控制电路
JP5947676B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-06 矢崎総業株式会社 スイッチング方法及びその装置
CN102903580B (zh) * 2012-10-24 2015-06-10 安徽江淮汽车股份有限公司 常闭型电源总开关装置及汽车短路的自动断电方法
CN102931007B (zh) * 2012-10-24 2015-04-22 安徽江淮汽车股份有限公司 常开型电源总开关装置及汽车负载短路的自动断电方法
JP6139130B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-31 矢崎総業株式会社 電磁誘導負荷の制御装置
AU2013372966B2 (en) 2013-01-10 2017-10-26 Schneider Electric It Corporation Systems and methods for controlling relays
EP2943969B1 (en) * 2013-01-10 2019-01-02 Schneider Electric IT Corporation Systems and methods for controlling relays
CN103454581A (zh) * 2013-08-26 2013-12-18 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种接触器性能测试设备
CN103743966B (zh) * 2013-11-26 2017-01-18 广东威灵电机制造有限公司 一种电机驱动装置中pwm模块的检测方法和系统
CN104701083B (zh) * 2013-12-10 2018-01-05 珠海格力电器股份有限公司 继电器触点控制方法、装置和设备
US20150167589A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling high pressure shut-off valve
GB2523379B (en) * 2014-02-24 2016-08-31 Perkins Engines Co Ltd Electrical bypass circuit
JP6379008B2 (ja) * 2014-10-27 2018-08-22 株式会社ケーヒン 電源制御装置
JP6387872B2 (ja) * 2015-03-16 2018-09-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー制御装置
JP5954456B1 (ja) * 2015-03-17 2016-07-20 オムロン株式会社 不正使用検出システムおよびこれを備えた電力供給装置
CN105762017A (zh) * 2016-04-29 2016-07-13 苏州新亚科技有限公司 一种继电器模块控制系统及工作方法
CN105811587A (zh) * 2016-05-25 2016-07-27 国家电网公司 带分合闸线圈保护的继电保护装置
CN105888789A (zh) * 2016-06-12 2016-08-24 中国重汽集团济南动力有限公司 一种重型汽车scr系统的供电系统
CN106024521B (zh) * 2016-07-05 2019-02-05 广州金升阳科技有限公司 一种接触器线圈控制电路
KR102452538B1 (ko) * 2016-12-07 2022-10-07 현대자동차주식회사 차량의 릴레이 제어 방법
CN107166165B (zh) * 2017-07-07 2023-02-03 山东特联信息科技有限公司 加气机控制装置及系统
CN108335948A (zh) * 2018-02-09 2018-07-27 钱斌彬 一种双稳态继电器
US11373828B2 (en) * 2018-03-23 2022-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic relay and control method thereof
US12021468B2 (en) * 2018-03-23 2024-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device, electric blower, electric vacuum cleaner, and hand dryer
KR20200116764A (ko) * 2019-04-02 2020-10-13 삼성에스디아이 주식회사 릴레이의 동작 상태를 유지시키는 장치
CN111292999B (zh) * 2020-02-18 2021-10-15 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种用于继电器的控制方法和控制系统
CN113066694A (zh) * 2021-03-25 2021-07-02 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司广州局 一种电磁继电器触点回跳时间测试装置及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766733B2 (ja) * 1985-12-14 1995-07-19 株式会社豊田自動織機製作所 継電器の励磁回路
JPH0727616Y2 (ja) * 1989-06-06 1995-06-21 株式会社不二越 電磁コイル駆動回路
US4967309A (en) * 1989-12-26 1990-10-30 Caterpillar Inc. Dual current sensing driver circuit
DE4140586C2 (de) * 1991-12-10 1995-12-21 Clark Equipment Co N D Ges D S Verfahren und Steuereinrichtung zur Steuerung des Stroms durch eine Magnetspule
JP2789899B2 (ja) 1991-12-16 1998-08-27 株式会社豊田自動織機製作所 電磁コンタクタの制御回路
GB2295931B (en) * 1992-08-22 1997-01-22 Rover Group Fuel injector control
DE9409759U1 (de) * 1993-06-25 1994-10-27 Siemens AG, 80333 München Schaltungsanordnung zur Realisierung eines konstanten Schütz-Haltestroms
DE4321252C2 (de) * 1993-06-25 1996-09-12 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines Schützes
JPH08166825A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp デューティソレノイドバルブの制御装置及び制御方法
US5953198A (en) 1996-07-31 1999-09-14 Matsushita Electric Works, Ltd. Electromagnetic drive apparatus
EP1291256B1 (de) * 2001-09-10 2006-09-06 KNORR-BREMSE SYSTEME FÜR NUTZFAHRZEUGE GmbH Verfahren zum Betreiben eines Magnetventiles für pneumatische Bremszylinder
JP4453006B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-21 住友電装株式会社 リレー駆動回路
JP4747932B2 (ja) * 2006-04-25 2011-08-17 株式会社豊田自動織機 リレー駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8680717B2 (en) 2014-03-25
CN102047368B (zh) 2014-03-12
WO2009145309A1 (ja) 2009-12-03
US20110109168A1 (en) 2011-05-12
CN102047368A (zh) 2011-05-04
EP2284858B1 (en) 2018-01-10
JP2009289689A (ja) 2009-12-10
EP2284858A4 (en) 2014-05-21
EP2284858A1 (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162335B2 (ja) リレー制御装置
JP5750799B2 (ja) インバータ装置
US20090052096A1 (en) Power Supply Controller
JP2010110091A (ja) 負荷駆動装置
WO2010087426A1 (ja) 電力供給制御回路
JP5444834B2 (ja) モータ駆動回路
JP5099041B2 (ja) 燃料ポンプ制御装置
US7369391B2 (en) Drive circuit of direct-current voltage-driven magnetic contactor and power converter
JP2017212805A (ja) 車両用電圧変換装置
JP2008061180A (ja) 負荷駆動制御装置
JP6724726B2 (ja) 電力供給装置
JP2015165745A (ja) 電源供給回路
JP2005158870A (ja) 負荷制御装置
US11787307B2 (en) Switch control device, switch control method, and in-vehicle power supply system
JP2012070534A (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP5644353B2 (ja) 負荷駆動制御装置の保護装置
JP5660996B2 (ja) 電動機制御装置
JP7052517B2 (ja) 負荷駆動装置
JPWO2016166797A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6084151B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2018057127A (ja) 電源制御装置及び電源システム
JP2018073908A (ja) 誘導性負荷制御装置
WO2024105794A1 (ja) 給電制御装置
JP2018170248A (ja) リレー駆動回路
JP4570559B2 (ja) 充放電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250