JP6724726B2 - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6724726B2
JP6724726B2 JP2016215614A JP2016215614A JP6724726B2 JP 6724726 B2 JP6724726 B2 JP 6724726B2 JP 2016215614 A JP2016215614 A JP 2016215614A JP 2016215614 A JP2016215614 A JP 2016215614A JP 6724726 B2 JP6724726 B2 JP 6724726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power
power supply
load
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016215614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074525A (ja
Inventor
中村 朋弘
朋弘 中村
優太 児島
優太 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016215614A priority Critical patent/JP6724726B2/ja
Priority to US15/698,014 priority patent/US9979278B1/en
Publication of JP2018074525A publication Critical patent/JP2018074525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724726B2 publication Critical patent/JP6724726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、電力供給装置に関する。
特許文献1に、電源から負荷へ電力を供給する電力供給装置が開示されている。この種の電力供給装置は、スイッチング素子を介して電源と負荷とを接続するように構成されている。このような構成によると、スイッチング素子をオンすることによって電源と負荷との間を電気的に接続し、スイッチング素子をオフすることによって電源と負荷との間を電気的に切断することができる。
特開2003−079069号公報
電力供給装置では、スイッチング素子が故障することがある。スイッチング素子がオン故障すると、電源と負荷との間を電気的に切断することができなくなり、例えば電源から負荷へ無用に電力が供給されてしまう。スイッチング素子がオフ故障すると、電源と負荷との間を電気的に接続することができなくなり、電源から負荷へ電力を供給することができない。ここで、スイッチング素子のオン故障とは、例えばスイッチング素子への指令信号にかかわらず、スイッチング素子がオンし続ける故障を意味する。スイッチング素子のオフ故障とは、例えばスイッチング素子への指令信号にかかわらず、スイッチング素子がオフし続ける故障を意味する。
上記を鑑み、本開示では、電力供給装置においてスイッチング素子の故障を検出するための技術が提供される。
本技術の一側面により、電力供給装置が開示される。電力供給装置は、電源から負荷へ電力を供給する。電力供給装置は、ユーザによる操作又は他の装置の指令に基づいてオン及びオフされるリレーを介して電源を負荷に接続する第1電力線と、第1電力線上においてリレーと負荷との間に設けられた少なくとも一つのダイオードと、第1電力線に対して並列に設けられており、スイッチング素子を介して電源を負荷に接続する第2電力線と、第1電力線及び第2電力線に直接に接続され、第1電力線の前記リレー及び第2電力線の前記スイッチング素子のいずれかを介して電源から電力が供給され、スイッチング素子のオン及びオフを制御する制御ユニットとを備える。リレーがオンされたときに少なくとも一つのダイオードで生じる電圧降下は、スイッチング素子がオンされたときにスイッチング素子で生じる電圧降下よりも大きい。そして、制御ユニットは、少なくとも一つのダイオードの両端間電圧と、負荷への供給電圧とに基づいて、スイッチング素子がオンされているのかオフされているのかを判定する。
上記した電力供給装置では、リレーがオンされたときに、スイッチンング素子がオフされていれば、第1電力線を介して電源から負荷へ電力が供給される。この場合、少なくとも一つのダイオードには電圧降下が生じる。従って、制御ユニットは、少なくとも一つのダイオードの両端間電圧に基づいて、スイッチンング素子がオフされているのか否かを判定することができる。その後、スイッチンング素子がオフからオンに切り替えられると、第1電力線に代えて、第2電力線を介して電源から負荷へ電力が供給され、負荷への供給電圧が上昇する。これは、少なくとも一つのダイオードで生じる電圧降下よりも、スイッチング素子で生じる電圧降下の方が小さいためである。従って、制御ユニットは、負荷へ供給される電圧の大きさ又は変化に基づいて、スイッチンング素子がオンされたことを知ることができる。このように、制御ユニットは、スイッチング素子がオンされているのかオフされているのかを判定することができ、自己がスイッチング素子に与える指令と比較することによって、スイッチン素子の故障を検出することができる。
電力供給装置10の構成を示す回路ブロック図。 電力供給装置10の典型的な動作の流れを示すフローチャート。 図2に示す動作の流れにおけるリレー24の状態、負荷2への供給電圧Vecu、二つのダイオード26での電圧降下Vdi、及び、スイッチング素子34での電圧降下Vswの経時変化を示すタイムチャート。
本技術の一実施形態では、少なくとも一つのダイオードの両端間電圧に応じた信号を制御ユニットへ出力する電圧測定ユニットをさらに備えてもよい。このような構成によると、少なくとも一つのダイオードに生じる電圧降下を正確に検出することができる。但し、他の実施形態では、例えば制御ユニットが適当なインターフェースを有することにより、少なくとも一つのダイオードの両端が制御ユニットへ直接的に接続され、制御ユニットが少なくとも一つのダイオードの両端間電圧を検出可能であってもよい。
本技術の一実施形態では、制御ユニットが、少なくとも一つのダイオードの両端間電圧が所定の範囲にあるときに、スイッチング素子はオフされていると判定してもよい。前述したように、スイッチンング素子がオフされていれば、第1電力線を介して電源から負荷へ電力が供給されるので、少なくとも一つのダイオードに電圧降下が生じる。それに対して、スイッチンング素子がオンされていると、第2電力線を介して電源から負荷へ電力が供給され、第1電力線には電流が流れない。これは、少なくとも一つのダイオードで生じる電圧降下よりも、スイッチング素子で生じる電圧降下の方が小さいためである。従って、少なくとも一つのダイオードの両端間電圧が所定の範囲にあるときは、少なくとも一つのダイオードで電圧降下が生じているとして、スイッチング素子がオフされていると判定することができる。但し、他の実施形態では、例えば少なくとも一つのダイオードの両端間電圧の変化に応じて、スイッチング素子がオフされていると判定してもよい。この場合、制御ユニットは、試験的に、スイッチング素子にオン及びオフする指令を与えてもよい。
本技術の一実施形態では、制御ユニットが、スイッチング素子へオンする指令を与えた後、負荷への供給電圧が所定幅以上の上昇を示したときに、スイッチング素子はオンされたと判定してもよい。前述したように、スイッチンング素子がオフからオンに切り替えられると、負荷への供給電圧は上昇する。従って、スイッチング素子へオンする指令を与えた後、負荷への供給電圧が所定幅以上の上昇を示したときは、スイッチング素子が実際にオンされたと判定することができる。但し、他の実施形態では、例えば負荷への供給電圧の大きさに応じて、スイッチング素子がオンされていると判定してもよい。
本技術の一実施形態では、電源が直流電源であってよく、その直流電源は一又は複数の二次電池セルを有してもよい。
図面を参照して実施例の電力供給装置10について説明する。電力供給装置10は、電源12と負荷2とを電気的に接続し、電源12から負荷2へ電力を供給するように構成されている。本実施例の電力供給装置10は、主に自動車に搭載されるものであり、電源12は例えば複数の二次電池セルを含むバッテリであり、負荷2は例えば電子制御ユニットである。電源12の定格電圧は、特に限定されないが、12ボルトである。なお、電力供給装置10の適用先については特に限定されない。電源12は、直流電源であってもよいし、交流電源であってもよい。電源12が交流電源の場合、電力供給装置10は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータをさらに備えることができる。この場合、AC−DCコンバータは、電源12と下記する第1電力線20及び第2電力線30との間に設けることができる。
電力供給装置10は、第1電力線20をさらに備える。第1電力線20は、リレー24を介して電源12を負荷2に接続する。リレー24は、ユーザによる操作又は他の装置の指令に基づいてオン及びオフされる。一例ではあるが、本実施例におけるリレーは、ユーザが自動車の起動スイッチ(図示省略)を操作したときにオンされ、ユーザが起動スイッチの操作を解除したときにオフされる。なお、自動車の起動スイッチは、エンジンの有無にかかわらず、イグニッションスイッチと称されことがある。リレー24がオンされると、電源12が第1電力線20を介して負荷2に接続される。リレー24がオフされると、第1電力線20は電気的に切断される。電源12とリレー24との間にはヒューズ22が接続されている。
第1電力線20上には、二つのダイオード26が設けられている。二つのダイオード26は、リレー24と負荷2との間に位置している。二つのダイオード26は同じ向きで直列に接続されており、一方のダイオード26のアノードがリレー24に接続され、他方のダイオード26のカソードが負荷2に接続されている。なお、二つのダイオード26とリレー24の間、及び、二つのダイオード26と負荷2との間には、必要に応じて、他の電子素子又は電子機器が介在してもよい。本実施例におけるダイオード26は、pn接合を有するダイオード(いわゆるpn接合ダイオード)であるが、ダイオード26の構成は特に限定されない。
第1電力線20に電流が流れると、各々のダイオード26において電圧降下が生じる。一例ではあるが、各々のダイオード26の順電圧は0.7ボルトである。ここでいう順電圧とは、ダイオード26へ順方向の電圧を印加したときに、ダイオード26に電流が流れ得る最小の電圧を意味する。ダイオード26の特性により、第1電力線20に電流に流れる電流の大きさにかかわらず、各々のダイオード26では順電圧と略同一の電圧降下が生じる。即ち、本実施例では、第1電力線20に電流が流れると、二つのダイオード26において合計で1.4ボルトの電圧降下が生じる。その結果、負荷2への供給電圧VECUは、電源12からの直流電圧(例えば12ボルト)に対して、少なくとも1.4ボルトだけ小さくなる。他の実施形態として、ダイオード26の数は一つであってもよいし、三つ以上であってもよい。
電力供給装置10は、電力測定ユニット28を備える。電力測定ユニット28は、二つのダイオード26の両端に接続されており、二つのダイオード26の両端間電圧に応じた測定信号を出力する。電力測定ユニット28は、公知の作動増幅回路を用いて構成することができる。電力測定ユニット28が出力する測定信号は、後述する制御ユニット50へ入力される。なお、制御ユニット50が適当なインターフェースを有しており、二つのダイオード26の両端間電圧を直接的に検出可能であれば、電力測定ユニット28は必ずしも必要とされない。
電力供給装置10は、第2電力線30を備える。第2電力線30は、第1電力線20に対して並列に設けられている。第2電力線30は、スイッチング素子34を介して電源12を負荷2に接続する。本実施例におけるスイッチング素子34は、パワー半導体素子であり、詳しくはp型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。スイッチング素子34のソースは、ヒューズ32を介して電源12に接続されており、スイッチング素子34のドレインは、負荷2に接続されている。また、スイッチング素子34のソースとゲートは、抵抗36を介して互いに接続されている。なお、スイッチング素子34は、p型のMOSFETに限定されず、例えばn型のMOSFET又はIGBT(Insulated-Gate Bipolar Transistor)といった他のパワー半導体素子であってもよい。スイッチング素子34がオンされると、電源12が第2電力線30を介して負荷2に接続される。スイッチング素子34がオフされると、第2電力線30は電気的に切断される。
第2電力線30に電流が流れると、スイッチング素子34において電圧降下が生じる。一例ではあるが、スイッチング素子34のオン抵抗は50mΩであり、スイッチング素子34に5Aの電流が流れたときに、スイッチング素子34では0.25ボルトの電圧降下が生じる。この場合、負荷2への供給電圧Vecuは、電源12からの直流電圧(例えば12ボルト)に対して、少なくとも0.25ボルトだけ小さくなる。前述した二つのダイオード26と比較して、リレー24がオンされたときに二つのダイオード26で生じる電圧降下(例えば1.4ボルト)よりも、スイッチング素子34がオンされたときにスイッチング素子34で生じる電圧降下(例えば0.25ボルト)の方が小さい。具体的な数値には限定されないが、このような大小関係によると、第1電力線20を介して電力供給が行われるときよりも、第2電力線30を介して電力供給が行われるときの方が、負荷2への供給電圧Vecuは大きくなる。
電力供給装置10は、制御ユニット50を備える。制御ユニット50は、例えばマイコンを用いて構成されている。制御ユニット50は、スイッチング素子34に接続されており、スイッチング素子34のオン及びオフを制御する。本実施例における制御ユニット50は、駆動回路40を介して、MOSFETであるスイッチング素子34のゲートに接続されている。駆動回路40は、第2スイッチング素子44と、複数の抵抗42、46、48を有する。第2スイッチング素子44は、特に限定されないが、n型のMOSFETである。第2スイッチング素子44のゲートは、抵抗48を介して制御ユニット50に接続されている。第2スイッチング素子44のドレインは、抵抗42を介してスイッチング素子34のゲートに接続されている。第2スイッチング素子44のソースは、グランド(即ち、電源12の負極)に接続されている。また、第2スイッチング素子44のゲートとソースは、抵抗46を介して互いに接続されている。
制御ユニット50は、スイッチング素子34をオン及びオフするために、駆動回路40へ指令信号を出力する。制御ユニット50は、特に限定されないが、スイッチング素子34をオンするためにハイレベルの指令信号を出力し、スイッチング素子34をオフするためにローレベルの指令信号を出力する。指令信号は、抵抗48を介して第2スイッチング素子44に入力される。指令信号がハイレベルであれば、第2スイッチング素子がオンされ、それによってスイッチング素子34がオンされる。指令信号がローレベルであれば、第2スッチング素子がオフされ、それによってスイッチング素子34もオフされる。なお、ここで説明する動作態様は一例であり、制御ユニット50の動作態様を限定するものではない。制御ユニット50及び駆動回路40の構成に応じて、制御ユニット50の動作態様は様々に変更することができる。
制御ユニット50は、負荷2と同様に、第1電力線20及び第2電力線30を介して電源12から供給される電力によって動作する。即ち、制御ユニット50には、負荷2と同じように、供給電圧Vecuが印加される。この点において、制御ユニット50は、負荷2の一部とも解釈することができる。
次に、図2、図3を参照しながら、電力供給装置10の典型的な動作例として、自動車の起動時における電力供給装置10の動作について説明する。図2に示すように、例えばユーザが運転席の起動スイッチ(図示省略)を操作すると、リレー24がオンされる(S10でYES)。図3では、時刻t1においてリレー24がオンされている。リレー24がオンされると、第1電力線20を介して電源12から負荷2及び制御ユニット50への電力供給が開始される。即ち、負荷2及び制御ユニット50に対して、ゼロでない供給電圧Vecuが印加される。このとき、図2に示すように、第1電力線20上の二つのダイオード26では電圧降下Vdiが生じ、その結果、供給電圧Vecuは電源12の出力電圧に対して少なくとも電圧降下Vdiだけ小さくなる。
電源12からの電力供給により、制御ユニット50が起動する(図2のS12)。起動が完了すると、制御ユニット50は、駆動回路40への指令信号をローレベルとしたままで(S14)、二つのダイオード26の両端間電圧が、所定範囲内であるのか否かを判定する(S16)。この所定範囲は、例えば二つのダイオード26の順電圧に基づいて、予め定めておくことができる。第2電力線30上のスイッチング素子34が正しくオフされていれば、第1電力線20を介して電源12から負荷2へ電力が供給される。このとき、二つのダイオード26では、予定された電圧降下Vdiが生じるので、二つのダイオード26の両端間電圧は、所定範囲内の値となる。この場合(S16でYES)、制御ユニット50は、スイッチング素子34が正しくオフされていると判定して、その後の処理(S20)へ進む。
それに対して、スイッチング素子34がオン故障していると、第1電力線20ではなく、第2電力線30のみを介して電源12から負荷2へ電力が供給される。これは、スイッチング素子34で生じる電圧降下Vsw(例えば0.25ボルト)が、二つのダイオード26の順電圧(例えば1.4ボルト)よりも小さいためである。従って、二つのダイオード26に電流は流れず、二つのダイオード26で電圧降下も生じない。そのことから、二つのダイオード26の両端間電圧が所定範囲内でないときは、スイッチング素子34が指令信号に反してオンされていると判定できる。この場合(S16でNO)、制御ユニット50は、スイッチング素子34にオン故障が生じていると判定する(S18)。制御ユニット50は起動処理を中止して、例えば所定のフェール信号を出力する。
スイッチング素子34が正常であった場合(S16でYES)、制御ユニット50は、スイッチング素子34をオンするために、駆動回路40へハイレベルの指令信号を出力する(S20)。図3では、時刻t2においてハイレベルの指令信号が出力され、スイッチング素子34がオンされたとする。スイッチング素子34がオンされると、第1電力線20に代えて、第2電力線30を介して負荷2への電力供給が開始される。図3に示すように、スイッチング素子34で生じる電圧降下Vswは、二つのダイオード26で生じる電圧降下Vdiよりも小さいので、負荷2への供給電圧Vecuは上昇する。
制御ユニット50は、供給電圧Vecuが所定幅以上の上昇を示したときに(図2のS22)、スイッチング素子34が正しくオンされたと判定して、起動処理を正常に終了する。それに対して、例えば供給電圧Vecuが上昇を示さない場合は、スイッチング素子34が指令信号に反してオフされていると判定できる。この場合(S22でNO)、制御ユニット50は、スイッチング素子34にオフ故障が生じていると判定する(S24)。制御ユニット50は通常の起動処理を中止して、例えば所定のフェール信号を出力する。その後、図3に示すように、任意の時点t3においてリレー24がオフされる。なお、上記した所定幅は、二つのダイオード26において予定される電圧降下と、スイッチング素子34において予定される電圧降下との間の差や、予定されるノイズの大きさ等に応じて、予め定めることができる。
以上のように、制御ユニット50は、二つのダイオード26の両端間電圧(即ち、電圧降下Vdi)と、負荷2への供給電圧Vecuとに基づいて、第2電力線30上のスイッチング素子34がオンされているのかオフされているのかを判定することができる。制御ユニット50は、判定したスイッチング素子34の状態と、自己が出力している指令信号とを比較することによって、スイッチン素子のオン故障及びオフ故障を検出することができる。
スイッチング素子34がオン故障すると、電源12と負荷2との間を電気的に切断することができなくなり、例えば電源12から負荷2へ無用に電力が供給されてしまう。特に電源12がバッテリであると、意図しない放電によってバッテリが上がってしまうことがある。また、スイッチング素子34がオフ故障すると、電源12と負荷2との間を電気的に接続することができず、電源12から負荷2へ安定して電力を供給することができなくなる。なお、スイッチング素子34のオン故障とは、制御ユニット50による指令信号にかかわらず、スイッチング素子34がオンし続ける故障を意味する。スイッチング素子34のオフ故障とは、制御ユニット50による指令信号にかかわらず、スイッチング素子34がオフし続ける故障を意味する。
以上、本技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。本明細書又は図面に記載された技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載された組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示された技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:負荷
10:電力供給装置
12:電源
20:第1電力線
22:ヒューズ
24:リレー
26:ダイオード
28:電力測定ユニット
30:第2電力線
32:ヒューズ
34:スイッチング素子
36、42、46、48:抵抗
40:駆動回路
44:第2スイッチング素子
50:制御ユニット
di:二つのダイオード26における電圧降下
ecu:負荷2への供給電圧
sw:スイッチング素子34における電圧降下

Claims (4)

  1. 電源から負荷へ電力を供給する電力供給装置であって、
    ユーザによる操作又は他の装置の指令に基づいてオン及びオフされるリレーを介して前記電源を前記負荷に接続する第1電力線と、
    前記第1電力線上において前記リレーと前記負荷との間に設けられた少なくとも一つのダイオードと、
    前記第1電力線に対して並列に設けられており、スイッチング素子を介して前記電源を前記負荷に接続する第2電力線と、
    前記第1電力線及び前記第2電力線に直接に接続され、前記第1電力線の前記リレー及び前記第2電力線の前記スイッチング素子のいずれかを介して前記電源から電力が供給され、前記スイッチング素子のオン及びオフを制御する制御ユニットと、
    を備え、
    前記リレーがオンされたときに前記少なくとも一つのダイオードで生じる電圧降下よりも、前記スイッチング素子がオンされたときに前記スイッチング素子で生じる電圧降下の方が小さく、
    前記制御ユニットは、前記少なくとも一つのダイオードの両端間電圧と、前記負荷への供給電圧とに基づいて、前記スイッチング素子がオンされているのかオフされているのかを判定する、
    電力供給装置。
  2. 前記少なくとも一つのダイオードの前記両端間電圧に応じた信号を前記制御ユニットへ出力する電圧測定ユニットをさらに備える、請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記少なくとも一つのダイオードの前記両端間電圧が所定の範囲にあるときに、前記スイッチング素子はオフされていると判定する、請求項1又は2に記載の電力供給装置。
  4. 前記制御ユニットは、前記スイッチング素子へオンする指令を与えた後、前記負荷への前記供給電圧が所定幅以上の上昇を示したときに、前記スイッチング素子はオンされたと判定する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電力供給装置。
JP2016215614A 2016-11-02 2016-11-02 電力供給装置 Expired - Fee Related JP6724726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215614A JP6724726B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電力供給装置
US15/698,014 US9979278B1 (en) 2016-11-02 2017-09-07 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215614A JP6724726B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074525A JP2018074525A (ja) 2018-05-10
JP6724726B2 true JP6724726B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62019932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215614A Expired - Fee Related JP6724726B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電力供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9979278B1 (ja)
JP (1) JP6724726B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170052095A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 현대자동차주식회사 배터리 제어 시스템 및 릴레이 융착 검출 방법
KR102316486B1 (ko) * 2018-11-27 2021-10-22 주식회사 엘지화학 시동용 배터리의 구동 시스템 및 이를 이용한 외부 시스템 오프 상태 인식 방법
JP7014237B2 (ja) * 2020-02-17 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091432A (en) * 1976-10-01 1978-05-23 Aiken Industries, Inc. California Instruments Division Constant current-source with high voltage protection, compliance circuit
US4679111A (en) * 1985-11-12 1987-07-07 Westinghouse Electric Corp. Resistance to ground checker
JPH09322432A (ja) 1996-05-24 1997-12-12 Sharp Corp バッテリーによる電力供給装置
DE19624357C1 (de) * 1996-06-19 1997-09-04 Telefunken Microelectron Zündkreis-Endstufe
JPH1199889A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Tokico Ltd 車両用電子式制御装置
JP3459360B2 (ja) * 1998-07-28 2003-10-20 矢崎総業株式会社 バッテリ供給制御ユニット
JP2001327001A (ja) * 2000-05-11 2001-11-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両におけるシステムリレーの診断装置およびその方法
JP3947906B2 (ja) 2001-08-30 2007-07-25 株式会社日立製作所 バックアップ電源と電源装置
JP4083614B2 (ja) * 2003-03-28 2008-04-30 本田技研工業株式会社 エンジン制御ユニット
JP2005184910A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Suzuki Motor Corp 車両用電気回路の故障判定装置
JP4967433B2 (ja) * 2006-04-19 2012-07-04 横河電機株式会社 スイッチ故障検出回路
US8488288B2 (en) * 2008-06-27 2013-07-16 National Instruments Corporation Input protection method with variable tripping threshold and low parasitic elements
JP5526965B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源制御装置及び故障検知方法
US8373373B2 (en) * 2010-06-28 2013-02-12 Eaton Corporation Input circuit for alternating current signal, and motor starter including the same
JP2012186893A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2013188092A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Aisin Aw Co Ltd 電動車両用インバータ装置
JP5994652B2 (ja) * 2013-01-21 2016-09-21 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
JP6111937B2 (ja) * 2013-08-29 2017-04-12 株式会社デンソー 電源遮断装置および電動機駆動装置
JP2015095442A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ診断装置、スイッチ回路及びスイッチ診断方法
JP2016010263A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2016092707A (ja) * 2014-11-08 2016-05-23 株式会社ヴァレオジャパン スイッチ制御装置
JP6311675B2 (ja) * 2014-11-28 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 車載二次電池の充放電制御装置
EP3657619B1 (en) * 2014-12-24 2020-12-16 GS Yuasa International Ltd. Power supply protection device, power supply device, and switch fault diagnosis method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180123449A1 (en) 2018-05-03
JP2018074525A (ja) 2018-05-10
US9979278B1 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607927B2 (ja) 高側ゲートドライバのための電力供給電圧の制御
US10710468B2 (en) Vehicle power supply device
JP5162335B2 (ja) リレー制御装置
KR100871947B1 (ko) 과전류 검출 회로 및 이것을 갖는 전원 장치
US20120126859A1 (en) Load driver with constant current variable structure
JP5915615B2 (ja) 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム
JP5831528B2 (ja) 半導体装置
US9608609B2 (en) Semiconductor device
JP6724726B2 (ja) 電力供給装置
JP2005339470A (ja) 車両用突入電流制限型電源スイッチ回路
JP2017152923A (ja) 負荷駆動装置
JP5831527B2 (ja) 半導体装置
JP2017212805A (ja) 車両用電圧変換装置
US9077256B2 (en) Method of forming a low power dissipation regulator and structure therefor
JP2015100158A (ja) Dc−dcコンバータ
US10230366B2 (en) Current control device and power supply system
EP3048713B1 (en) Power supply apparatus
JP2008148380A (ja) 過電圧保護回路
JPWO2018079127A1 (ja) 誘導性負荷通電制御装置
JP6753348B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2019186880A (ja) 負荷駆動装置
JP6084151B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2014165951A (ja) 電流変更装置
JP2019068639A (ja) 放電装置
JP7420032B2 (ja) 過電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees