JP5155287B2 - 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法 - Google Patents

操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5155287B2
JP5155287B2 JP2009274446A JP2009274446A JP5155287B2 JP 5155287 B2 JP5155287 B2 JP 5155287B2 JP 2009274446 A JP2009274446 A JP 2009274446A JP 2009274446 A JP2009274446 A JP 2009274446A JP 5155287 B2 JP5155287 B2 JP 5155287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
display
button
operating
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009274446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011118584A (ja
Inventor
みなみ 扇子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009274446A priority Critical patent/JP5155287B2/ja
Priority to CN201010587818XA priority patent/CN102087579A/zh
Priority to US12/957,840 priority patent/US8648820B2/en
Publication of JP2011118584A publication Critical patent/JP2011118584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155287B2 publication Critical patent/JP5155287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0227Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp

Description

本発明は、ユーザインターフェイスとして機能する操作機器に関し、特に、2以上の操作デバイスを備える操作機器または1の操作デバイスに対して2以上の操作方法を備える操作機器であって、ユーザの操作要求を的確に満足する操作機器に関する。また、本発明は、このような操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法にも関係がある。
電子機器である画像処理装置の1種として、多くの事業所(会社、事務所等)に、記録紙に画像を形成する画像形成装置(代表的にはコピー機)が導入されている。このような事業所において、プリンタ機能またはコピー機能等を備えた画像形成装置をネットワークに接続し、これらを複数のユーザで利用(共用)するケースが多くなっている。また、このような画像形成装置の1種である複合機(MFP(MultiFunction Peripheral))は、コピーモード、ファクシミリモード(以下、ファクシミリをFAXまたはファクスと記載する場合がある。)、ネットワーク対応のプリンタモード、およびスキャナモードのように、複数の基本的なモードを備える。これらの画像形成装置においては、各々のユーザが、基本的なモードを選択して、両面印刷、集約(2ページを1枚にする2in1、4ページを1枚にする4in1)等の機能を設定して、所望の態様で記録用紙に画像を形成している。さらに、これらの複数の機能を適宜に組合せて利用されることも多くなってきている。
このような画像形成装置を利用する場合には、たとえば、ユーザはスキャナモードで画像データを入力して、操作パネルから様々な指示を入力して画像処理(集約等)を行ない、その結果をプリンタモードで印刷している。その際、操作部および表示部である操作パネルは、画像形成装置とユーザとのインターフェイスとして機能する。操作パネルには、一般的に、各モードの動作状況が表示され、ユーザがモード別に動作状況を把握できるようになっている。データを外部機器から受信して実行されるプリンタモードに関しては、送信元の外部機器から受信したデータに応じて各機能の動作状況が表示される場合もある。
このような操作パネルとして、最近では、液晶パネルにタッチパネルを重ねたタッチパネルディスプレイが用いられることが多くなっている。たとえば、このタッチパネルディスプレイに画像形成装置におけるモード選択するための項目(ソフトウェアボタン)を表示して、その表示を見たユーザがタッチパネルディスプレイに表示された項目の位置を押圧して(ソフトウェアボタンを押圧して)、モードを設定する。
このようなタッチパネルディスプレイは、表示機能と操作機能とを兼用できるため、表示部と操作部とを別々に備えなくてもよい点で優れている。さらに、ユーザが指で押圧した軌跡によりコマンドを選択できるため、ユーザの感覚に関連してコマンドを選択できる点で優れている。このような軌跡によりコマンドを選択する例として以下のような操作がある。
たとえば、印刷プレビューとして、タッチパネルディスプレイに複数のページが表示されているときに、あるページがプレビューされた位置で、指で軽く2回叩くユーザの操作(以下においてダブルタップと記載する場合がある。)によりそのページを拡大表示したり縮小表示したり、2本指の間を広げるユーザの操作軌跡(以下においてピンチアウトまたはピンチオープンと記載する場合がある。)によりそのページを拡大表示したり、2本指の間を縮めるユーザの操作軌跡(以下においてピンチインまたはピンチクローズと記載する場合がある。)によりそのページを縮小表示したりする。なお、以下においては、これらの操作をジェスチャー操作と記載するが、このジェスチャー操作は、上述した操作に限定されるものではなく、タッチパネルディスプレイに表示された項目を指で軽く叩くタップ、項目を指でずらすドラッグ、項目をスクロールするときに指で軽くはらうフリック、2本の指でつまむピンチ等がある。なお、タップおよびダブルタップについては、正確には、タッチパネルディスプレイに対するユーザの操作軌跡を検出するものではないが(軌跡ではなく位置を検出しているものに過ぎない)、本発明においては、他のジェスチャー操作との関係上、ジェスチャー操作とはタッチパネルディスプレイに対するユーザの操作軌跡に基づいて、ユーザの要求を検出するものであるとする。
一方、従来からの操作部を構成するハードウェアボタン(いわゆる接点式等のボタンをハードウェアとして備えたもの)の操作に慣れているユーザは、このようなタッチパネルディスプレイの操作感に慣れていない。たとえば、タッチパネルディスプレイには接点を有しないため、項目を押したという感覚がないことに違和感を覚える。このため、このようなユーザは、タッチパネルディスプレイの操作に戸惑う。
このような問題を解決するために、画像形成装置にオプションとして外付けキーボードを接続することができるように構成される場合がある。特開2006−146330号公報(特許文献1)は、画像形成装置に外付けキーボードを接続して画像形成装置の表示部の画面を見ながら、外付けキーボードを操作するに際し、この外付けキーボードの入力操作を支援する表示装置を開示する。
この表示装置は、画像形成装置の動作に係わる制御項目を表示する表示部と、この表示部に表示された制御項目についての入力を行なうための入力部とを備え、複数の操作キーを有する外付けキーボードが着脱自在に接続される画像形成装置における表示装置である。この表示装置は、この表示装置に外付けキーボードが接続されたか否かを検出する検出部と、この検出部により外付けキーボードの接続が検出されているときには、画像形成装置の動作の進行状況に応じて、外付けキーボードの操作キーを制御項目についての入力を行なうために割り当て、この操作キーの文字を制御項目に対応付けて表示部に表示させる制御部とを備える。
この画像形成装置の表示装置によれば、画像形成装置に対する外付けキーボードの接続が検出されているときには、画像形成装置の動作の進行状況に応じて、外付けキーボードの操作キーを画像形成装置の表示部に表示された制御項目についての入力を行なうために割り当てられる。操作キーの文字を制御項目に対応付けて表示部に表示させているため、画像形成装置の動作の進行状況に応じて操作すべき操作キーが変更されても、この操作すべき操作キーの文字を表示部に表示させることができ、使い勝手が向上する。また、外付けキーボードの接続が検出されていないときには、操作キーの文字を表示部に表示させることがないので、不要な情報の表示がなく、利用者を煩わせることがない。
また、特開2003−345506号公報(特許文献2)は、画像形成するにあたりページ集約する場合のページ配列を、ユーザが指でタッチパネルディスプレイを押圧しながら動かした軌跡により判定するという、上述したジェスチャー操作に関係する技術が開示されている。
特開2006−146330号公報 特開2003−345506号公報
画像形成装置および画像処理装置を始めとして種々の電子機器においては、上述したように、操作機器としてタッチパネルディスプレイを備える。このようなタッチパネルディスプレイに不慣れなユーザに考慮して、外付けキーボードも準備されており、特許文献1のように外付けキーボードからの入力を支援する技術も公知である。
特許文献1においては、外付けキーボードが接続されているときに、タッチパネルディスプレイに操作キーの文字が表示されることにより、ユーザの入力を支援する。このような場合、外付けキーボードからの操作キー(ハードウェアボタン)を操作することによるコマンドの選択、およびタッチパネルディスプレイに表示されたソフトウェアボタンを押下することによるコマンドの選択が、ともに有効である。
このように、多くのユーザが共用する画像形成装置等の場合には、操作に対するユーザの嗜好性またはアクセシビリティを配慮するという観点においては、複数の操作デバイス(ソフトウェアボタン/ハードウェアボタン)または操作方法(ジェスチャー操作/非ジェスチャー操作)を提供することが望ましい。しかしながら、このように構成すると、上述したように、1のコマンドを選択するために複数の操作が準備されているために、却って操作性を損なう可能性がある。これに加えて、このように複数の操作デバイスまたは操作方法を構成すると、複数のタッチパネルディスプレイに表示される項目が必要以上に多くなったり(たとえば特許文献1のように特定の操作キーを表示させることがある)、画面遷移が増加したりするなど、操作性を損なう可能性がある。
このような場合に、特許文献1に記載された外付けのキーボードおよびタッチパネルディスプレイに選択可能に表示されたソフトウェアボタンについては、どちらを優先して使用するのかを予め設定してユーザごとにカスタマイズすることが考えられる。しかしながら、このような設定画面を呼び出して、設定操作を行なわなければならないのは手間である。
さらに、タッチパネルディスプレイの大型化に伴い、従来のハードウェアボタンをタッチパネルディスプレイで実現する場合もある。この場合には、表示態様(ボタンの位置、形および色等)をソフトウェアで制御できるメリットがある。ところが、操作時の接触感覚を重視するユーザまたは視認性(必ず同じ位置にボタンが配置されているという意味での視認性)を重視するユーザにとっては、ソフトウェアボタンは操作しにくく、ハードウェアボタンのみで操作したいと要求する場合がある。その逆に、ソフトウェアボタンのみで操作したいと要求する場合もある。このように、画像形成装置等においては、異なる操作嗜好を有する多くのユーザにより共用される。このような場合にも、上述したように、ユーザの操作嗜好に合致するカスタマイズするための設定画面を呼び出して、設定操作を行なわなければならないのは手間である。
さらに、上述したように、ジェスチャー操作を採用するタッチパネルディスプレイが増加している。メニュー選択が不要となり画面に配置されるボタン等の制御項目を少なくできるため、操作画面がシンプルになるというメリットがある。しかしながら、ジェスチャー操作の方法に不慣れなユーザにとっては、要求する機能を実現するための操作方法がわからないことがある。また、運動機能障害を持つユーザがこのようなジェスチャー操作が可能であるとは限らない。このような事態を考慮すると、ジェスチャー操作によらない従来型のメニュー形式による操作方法を提供することが望ましい。しかしながら、ジェスチャー操作方法と従来型のメニュー形式の操作方法とを併用する場合は、画面の構成要素が増えて使い勝手が悪くなることが想定される。これを回避するために、上述したように、操作方法をカスタマイズするための設定画面を呼び出して、設定操作を行なうことが考えられるが、設定しなければならないのは手間である。
従って、本発明の目的は、1つのコマンドに対して複数の操作デバイス(たとえばハードウェアボタンおよびタッチパネルディスプレイによるソフトウェアボタン)が提供される電子機器および画像処理装置(画像形成装置)において、ユーザが特別に設定することなく、一方の操作デバイスが他方の操作デバイスと干渉することのないようなカスタマイズを、容易に行なうことのできる操作機器を提供することを目的とする。さらに、本発明の目的は、1つのコマンドに対して複数の操作方法(メニュー操作(非ジェスチャー操作)およびジェスチャー操作)が提供される電子機器および画像処理装置(画像形成装置)において、ユーザが特別に設定することなく、ユーザが要求する操作方法を優先させるようなカスタマイズを、容易に行なうことのできる操作機器を提供することを目的とする。
本発明のある局面に係る操作機器は、制御対象装置に備えられる。この操作機器は、ユーザが制御対象装置への要求を入力するための第1の操作手段と、第1の操作手段と排他的にユーザにより操作され、ユーザが制御対象装置への要求を入力するための第2の操作手段と、第1の操作手段および第2の操作手段についてのユーザの操作を検出して、第1の操作手段および第2の操作手段のいずれを優先させるかを判定するための判定手段と、ユーザに情報を表示するための表示手段と、優先すると判定された操作手段をユーザが認知できる情報を表示するように、表示手段を制御するための制御手段とを含む。
この操作機器によると、排他的に操作される少なくとも2つの操作手段が備えられている場合に、ユーザが操作手段を操作すると、たとえば、操作した方の操作手段を優先すると判定する。判定しただけでは、優先すると判定された操作手段をユーザは認知できないので優先されない操作手段を使用する場合があり得るが、優先すると判定された操作手段をユーザが認知できる情報が表示手段に表示されるので、ユーザが優先されないと判定された操作手段を操作することもない。その結果、複数の操作手段が提供される場合において、一方の操作手段が他方の操作手段と干渉することのないように、優先する操作手段が判定され、かつ、その優先された操作手段がどの操作手段であるのかをユーザが認知できる。このようにして、カスタマイズが自動的に実行されるとともに、ユーザが優先すると判定された操作手段を操作することができる。ユーザにとっては、自己が操作した操作手段が優先されて、引き続いてその操作手段が優先されるので、特段の設定をすることなく、自己の操作嗜好に合致した操作手段が自動的に優先され、通知されることになる。
この操作機器の判定手段は、第1の操作手段からユーザにより入力された信号および第2の操作手段からユーザにより入力された信号を検出して、信号の有無に基づいて、いずれの操作手段を優先させるのかを判定するための手段を含むように構成することができる。この場合において、判定手段は、第1の操作手段のみから入力可能な信号を検出したことにより第1の操作手段を優先させるように判定するための手段、および第2の操作手段のみから入力可能な信号を検出したことにより第2の操作手段を優先させるように判定するための手段のいずれかの手段を含むように構成することができる。
このようにすると、操作手段(デバイス)と判定手段(演算ユニット)との間に設けられた入力インターフェイスにおいて検出された信号に基づいて、いずれの操作手段を優先させるのかを判定することができる。さらに、たとえば、第1の操作手段をハードウェアキーボードとして、第2の操作手段をタッチパネルディスプレイで構成されるソフトウェアキーボードとすると、一方のキーボードのみに特定のキーを配置して、その特定のキーが操作されたことを検出することにより、いずれの操作手段を優先させるのかを容易に判定することができる。
この操作機器の第1の操作手段は、タッチパネルディスプレイに表示されるソフトウェアボタンで構成することができ、第2の操作手段は、ハードウェアボタンで構成することができる。この場合において、表示手段は、タッチパネルディスプレイと、ハードウェアボタンに設けられた表示灯とを含むように構成することができる。
このようにすると、タッチパネルディスプレイが操作されて優先する場合には、タッチパネルディスプレイにソフトウェアボタンを表示させることにより、ハードウェアボタンが操作されて優先する場合には、表示灯を点灯させることにより、優先される操作手段をユーザに認知させることができる。このため、ユーザが優先されない操作手段を操作する間違いを抑制することができる。
この操作機器の制御手段は、第2の操作手段を優先すると判定された場合に、表示灯を点灯または点滅するとともに、ソフトウェアボタンをタッチパネルディスプレイから消去するように制御するための手段を含むように構成することができる。この場合において、操作機器は、タッチパネルディスプレイから消去されたソフトウェアボタンを、再表示するための手段をさらに含むように構成することができる。
このようにすると、ハードウェアボタンが操作されてハードウェアボタンが優先される場合には、表示灯を点灯または点滅するとともに、ソフトウェアボタンをタッチパネルディスプレイから消去するので、ユーザが優先されない操作手段を操作する間違いを抑制することができる。さらに、タッチパネルディスプレイから一旦消去されたソフトウェアボタンであっても、再表示させることができるので、ユーザの操作嗜好の変化に合わせることができる。なお、この再表示は、ソフトウェアボタンによる操作が可能であることを意味する。
この操作機器の制御手段は、第1の操作手段を優先すると判定された場合に、表示灯を消灯するとともに、ソフトウェアボタンをタッチパネルディスプレイに表示するように制御するための手段を含むように構成することができる。この場合において、操作機器は、消灯された表示灯を、再点灯または再点滅するための手段をさらに含むように構成することができる。
このようにすると、ソフトウェアボタンが操作されてソフトウェアボタンが優先される場合には、表示灯を消灯するとともに、ソフトウェアボタンをタッチパネルディスプレイに表示するので、ユーザが優先されない操作手段を操作する間違いを抑制することができる。さらに、一旦消灯された表示灯であっても、再点灯または再点滅させることができるので、ユーザの操作嗜好の変化に合わせることができる。なお、この再点灯または再点滅は、ハードウェアボタンによる操作が可能であることを意味する。
この操作機器は、ユーザを識別するためのユーザ識別手段と、第1の操作手段および第2の操作手段についてのユーザの操作履歴を、ユーザ毎に記憶するための記憶手段とをさらに含むように構成することができる。この場合において、判定手段は、識別されたユーザに対して、操作履歴に基づいて、第1の操作手段および第2の操作手段のいずれを優先させるかを判定するための手段を含むように構成することができる。さらに、この場合において、判定手段は、操作履歴がユーザの操作嗜好を反映させていると判定できる場合に、第1の操作手段および第2の操作手段のいずれを優先させるかを判定するための手段を含むように構成することができる。
このようにすると、ユーザの1回の操作ではなく、どの操作手段をどの程度の頻度で操作したかについての履歴に基づいて優先する操作手段を判定するので、ユーザの操作嗜好を的確に判定することができる。特に、サンプル数が予め定められた数以上である場合、特定の操作手段を選択した頻度が予め定められた頻度以上である場合等、操作履歴がユーザの操作嗜好を反映させている場合にのみに限定して操作手段を判定するようにすると、ユーザの操作嗜好をさらに的確に判定することができる。
本発明の別の局面に係る操作機器は、タッチパネルディスプレイと、ユーザに報知する情報を表示するように、タッチパネルディスプレイを制御するための表示制御手段と、ユーザがタッチパネルディスプレイに触れたことに応答して、制御対象装置への要求を検出するように、タッチパネルディスプレイを制御するための入力制御手段とを含む。入力制御手段は、ユーザがタッチパネルディスプレイに触れた位置に基づいて要求を検出するための第1の入力制御手段と、ユーザがタッチパネルディスプレイに触れた軌跡に基づいて要求を検出するための第2の入力制御手段とを含む。表示制御手段は、第1の入力制御手段に対応する第1の情報項目を表示するための手段と、第2の入力制御手段に対応する第2の情報項目を表示するための手段と、第2の入力制御手段によりユーザの要求を検出した場合には、第1の情報項目の表示態様を変更するための変更手段とを含む。
このようにすると、ユーザがタッチパネルディスプレイに表示された第2の情報項目(たとえば拡大表示させたい対象物)に従ってタッチパネルディスプレイに触れた軌跡に基づいて要求を検出する操作(上述したジェスチャー操作)を検出すると、このようなジェスチャーによる操作を好むと判定できる。この場合には、ジェスチャー操作を伴わないでタッチパネルディスプレイに触れるだけの操作(非ジェスチャー操作)は、このユーザの操作嗜好に合致していないと判定して、非ジェスチャー操作に対応する第1の情報項目(たとえば拡大メニューボタン)の表示態様をユーザに目立たないように変更する。このようにすると、ユーザの操作嗜好に従ったタッチパネルディスプレイの画面を容易に構成することができる。
この操作機器の変更手段は、第2の情報項目を優先させるように、第1の情報項目の表示態様を変更するための手段を含むように構成することができる。この場合において、変更手段は、検出された第2の入力制御手段によるユーザの要求に対応する第1の情報項目を、表示順位が下位になるように、表示態様を変更するための手段を含むように構成することができる。さらに、変更手段は、第1の情報項目の表示を消去するための手段を含むように構成することができる。さらに、変更手段は、第1の情報項目の表示領域を縮小するための手段を含むように構成することができる。
このようにすると、非ジェスチャー操作に対応する第1の情報項目を、表示順位を下げたり消去したり縮小したりして、ユーザに目立たないように変更できるので、ユーザの操作嗜好に従ったタッチパネルディスプレイの画面にカスタマイズすることができる。
本発明のさらに別の局面に係る電子機器は、上述した操作機器を備え、本発明のさらに別の局面に係る画像処理装置は、上述した操作機器を備える。
この電子機器および画像処理装置によると、複数の操作手段が提供され各ユーザが異なる操作嗜好を有していても、ユーザが特別に設定することなく、一方の操作手段を他方の操作手段と干渉することのないようなカスタマイズを、容易に行なうことができる。また、複数の操作方法(ジェスチャー操作および非ジェスチャー操作)が提供され各ユーザが異なる操作嗜好を有していても、ユーザが特別に設定することなく、ユーザが要求する操作方法を優先させるようなカスタマイズを、容易に行なうことができる。このような作用は、多くのユーザにより共用される電子機器または画像処理装置(画像形成装置)の場合において、特に有効となる。
本発明のさらに別の局面に係る操作方法は、制御対象装置に備えられる操作機器における操作方法である。この操作機器は、表示ユニットと演算ユニットと複数の操作ユニットとを含む。この操作方法は、ユーザが制御対象装置への要求を、第1の操作ユニットを用いて入力する第1の操作ステップと、ユーザが制御対象装置への要求を、第1とは別の第2の操作ユニットを用いて、第1の操作ステップと排他的に入力する第2の操作ステップと、第1の操作ステップおよび第2の操作ステップにおけるユーザの操作を検出して、第1の操作ユニットおよび第2の操作ユニットのいずれを優先させるかを、演算ユニットを用いて判定する判定ステップと、表示ユニットを用いて、ユーザに情報を表示する表示ステップとを含む。この表示ステップにおいては、優先すると判定された操作ユニットをユーザが認知できる情報を表示する。
このようにすると、複数の操作ユニットが提供され各ユーザが異なる操作嗜好を有していても、ユーザが特別に設定することなく、一方の操作ユニットまたはそのユニットにおけるステップを他方の操作ユニットまたはそのユニットにおける操作ステップと干渉することのないようなカスタマイズを、容易に行なうことができる。また、ユーザは、優先すると判定された操作ユニットが認知できるので、優先されない操作ユニットを操作してしまうことによる混乱を抑制することができる。
本発明のさらに別の局面に係る操作方法は、タッチパネルディスプレイと演算ユニットとを含む操作機器における操作方法である。この操作方法は、演算ユニットを用いて、ユーザに報知する情報を表示するように、タッチパネルディスプレイを制御する表示制御ステップと、演算ユニットを用いて、ユーザがタッチパネルディスプレイに触れたことに応答して、制御対象装置への要求を検出するように、タッチパネルディスプレイを制御する入力制御ステップとを含む。入力制御ステップは、ユーザがタッチパネルディスプレイに触れた位置に基づいて要求を検出する第1の入力制御ステップと、ユーザがタッチパネルディスプレイに触れた軌跡に基づいて要求を検出する第2の入力制御ステップとを含む。表示制御ステップは、第1の入力制御ステップに対応する第1の情報項目を表示するステップと、第2の入力制御ステップに対応する第2の情報項目を表示するステップと、第2の入力制御ステップによりユーザの要求を検出した場合には、第1の情報項目の表示態様を変更する変更ステップとを含む。
このようにすると、複数の操作(ジェスチャー操作および非ジェスチャー操作)が提供され各ユーザが異なる操作嗜好を有していても、ユーザが特別に設定することなく、ユーザが要求する操作を優先させるようなカスタマイズを、容易に行なうことができる。
本発明によると、画像処理装置(画像形成装置)を含む電子機器において、1つのコマンドに対して複数の操作デバイスが提供される場合において、ユーザが特別に設定することなく、一方の操作デバイスが他方の操作デバイスと干渉することのないようなカスタマイズを、容易に行なうことができる。さらに、1つのコマンドに対して複数の操作方法が提供される電子機器および画像処理装置(画像形成装置)において、ユーザが特別に設定することなく、ユーザが要求する操作方法を優先させるようなカスタマイズを、容易に行なうことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置の内部構成を簡略化して示す図である。 図1に示す画像形成装置のハードウェア構成を示す機能ブロック図である。 図3のハードディスクに記憶されるユーザ管理テーブルのデータ構造を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の表示パネルに表示される画面例を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の表示パネルに表示される画面例を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の操作ユニットの上面図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の操作ユニットの上面図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の操作ユニットの上面図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の操作ユニットの上面図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の操作ユニットの上面図(その5)である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の表示パネルに表示される画面例を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の表示パネルに表示される画面例を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の表示パネルに表示される画面例を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の表示パネルに表示される画面例を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の表示パネルに表示される画面例を示す図(その5)である。
以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの機能および名称も同一である。従って、それらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態に係る電子機器は、画像処理装置の1種である画像形成装置である。本発明に係る操作機器の適用は、このような画像形成装置以外の画像処理装置または電子機器であっても構わない。本実施の形態に係る電子機器は、1つのコマンドに対して複数の操作デバイス(たとえばハードウェアボタンおよびタッチパネルディスプレイによるソフトウェアボタン)を備え、ユーザが特別に設定することなく、一方の操作デバイスが他方の操作デバイスと干渉することのないようなカスタマイズを、容易に行なうことのできる装置でありさえすればよい。この点で、本実施の形態に係る電子機器は、操作デバイスとしてタッチパネルディスプレイを必ず備える。
この画像形成装置は、電子写真方式により記録用紙に画像を形成する。この画像形成装置は、コピーモード、FAXモード(表示パネルの表示は「ファクス/イメージ送信」)およびスキャナモード(表示パネルの表示は「ドキュメントファイリング」)を備える。なお、この画像形成装置は、さらにネットワークプリンタモードを備えていても構わない。しかしながら、本発明はこれに限定されず、コピーモードのみ、FAXモードのみ、スキャナモードのみまたはこれらの3つのモードの中の1つ以上のモードを備えた画像形成装置であれば構わない。また、印刷方式は電子写真方式に限定されない。
[画像形成装置:機能]
図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置150について説明する。図1は、画像形成装置150の外観構成を示す図である。図2は、画像形成装置150の内部構成を簡略化して示す図である。図3は、画像形成装置150の機能ブロック図である。
図1および図2を参照して、画像形成装置150は、原稿読取部152、画像形成部154、給紙部156、排紙処理装置158、および操作ユニット166を備える。操作ユニット166は、タッチパネルディスプレイで構成された表示パネル172と、操作ユニットに着脱可能に構成され複数のハードウェアボタンを備えた後付け操作パネル170(以下において単に操作パネル170と記載する場合がある。)と、引き出し可能に構成された外付けキーボード174(以下において単にキーボード174と記載する場合がある。)とで構成される。
なお、限定されるものではないが、表示パネル172は、この画像形成装置150の基本構成部品であり、後付け操作パネル170および外付けキーボード174は、この画像形成装置150のオプション構成部品である。オプション構成を備えない場合、操作ユニット166は、タッチパネルディスプレイで構成された表示パネル172のみになる。この場合、後付け操作パネル170が嵌め込まれる操作ユニット166の上面に構成される窪みは、蓋により閉じられている。
このように本実施の形態に係る画像形成装置150は、1つ目の操作デバイスとして表示パネル172を備え、2つ目の操作デバイスとして、外付けキーボード174を備え、3つ目の操作デバイスとして、後付け操作パネル170を備える。外付けキーボード174および後付け操作パネル170は、表示パネル172(タッチパネルディスプレイにより構成されるソフトウェアボタン)と対比して、ハードウェアボタンとして機能する点が特徴である。なお、画像形成装置150は、外付けキーボード174および後付け操作パネル170の両方を備えるものに限定されず、いずれかの操作デバイスのみを備えるものであっても構わない。さらに、ハードウェアボタンで構成される操作デバイスは、外付けキーボード174および後付け操作パネル170に限定されるものではない。
−コピーモード−
以下において、コピーモードでの動作説明を行なう。このコピーモードにおいては、主として、原稿読取部(以下、スキャナ部と記載する場合がある。)152および画像形成部154が動作することによりコピー機能が実現される。
画像形成装置150においては、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部152により画像データとして読取られ、読取られた画像データが図3に示すマイクロコンピュータ等から構成されるCPU300に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部154へと出力される。
画像形成部154は、画像データによって示される原稿の画像を記録媒体(多くの場合、記録用紙)に印刷するものであって、感光体ドラム222、帯電装置224、レーザスキャンユニット(以下、「LSU」と称する。)226、現像装置228、転写装置230、クリーニング装置232、定着装置234、および図示しない除電装置等を備えている。
画像形成部154には、主搬送路236および反転搬送路238が設けられており、給紙部156から給紙されてきた記録用紙が主搬送路236に沿って搬送される。給紙部156は、用紙カセット240に収納された記録用紙、または手差トレイ242に載置された記録用紙を1枚ずつ引出して記録用紙を画像形成部154の主搬送路236へと送り出す。
画像形成部154の主搬送路236に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラム222と転写装置230との間を通過し、さらに定着装置234を通過して、記録用紙に対する印刷が行なわれる。
感光体ドラム222は、一方向に回転し、その表面は、クリーニング装置232と除電装置によりクリーニングされた後、帯電装置224により均一に帯電される。
LSU226は、印刷対象の画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム222の表面を主走査方向に繰返し走査して、静電潜像を感光体ドラム222の表面に形成する。
現像装置228は、トナーを感光体ドラム222の表面に供給して静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム222の表面に形成する。
転写装置230は、当該転写装置230と感光体ドラム222との間を通過していく記録用紙に感光体ドラム222の表面のトナー像を転写する。
定着装置234は、記録用紙を加熱するための加熱ローラ248と、記録用紙を加圧するための加圧ローラ250とを含む。記録用紙は、加熱ローラ248によって加熱され、かつ、加圧ローラ250によって加圧されることによって、記録用紙上に転写されたトナー像が記録用紙に定着される。この定着装置234へ供給される電力によりヒータを温めて加熱ローラ248の温度が定着に適した温度になるように制御されている。
主搬送路236と反転搬送路238との接続位置には、分岐爪244が配設されている。記録用紙の片面のみに印刷が行なわれる場合は、分岐爪244が位置決めされ、この分岐爪244により定着装置234からの記録用紙が排紙トレイ246または排紙処理装置158の方へと導かれる。
記録用紙の両面に印刷が行なわれる場合は、分岐爪244が所定方向に回動されて記録用紙が反転搬送路238の方へと導かれる。記録用紙は、反転搬送路238を通過して、その表裏を反転されて主搬送路236へと再び搬送され、主搬送路236の再度の搬送途中で、その裏面への印刷が行なわれて排紙トレイ246または排紙処理装置158の方へと導かれる。
上述のようにして印刷された記録用紙は、排紙トレイ246または排紙処理装置158の方へと導かれて排紙トレイ246に排出され、または排紙処理装置158の各排紙トレイ168のいずれかに排出される。
排紙処理装置158では、複数の記録用紙を各排紙トレイ168に仕分けして排出する処理、各記録用紙にパンチングする処理、および各記録用紙にステープルする処理を施す。たとえば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイ168に印刷物の一部ずつが割り当てられるように、各記録用紙を各排紙トレイ168に仕分けして排出し、排紙トレイ168毎に、排紙トレイ168上の各記録用紙にパンチング処理またはステープル処理を施して印刷物を作成する。
−ファクシミリモード−
以下において、ファクシミリモードでの動作説明を行なう。このファクシミリモードにおいては、主として、送信動作は原稿読取部(スキャナ部)152およびFAX通信部155が動作することにより、受信動作はFAX通信部155および画像形成部154が動作することにより、ファクシミリ機能が実現される。
・送信動作
画像形成装置150においては、ファクシミリモードを指定して、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部152により画像データとして読取られ、読取られた画像データが図3に示すマイクロコンピュータ等から構成されるCPU300に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データがFAX通信部(図3のFAX通信部155)へと出力される。
送信側の画像形成装置150のFAX通信部155は、指定された送信側の回線を指定された送信先に接続して、画像データをファクシミリ通信規格に合致した通信データへ変換して、受信側のファクシミリ装置(たとえばファクシミリ機能を備えた画像形成装置150)へ送信する。
・通信動作
回線が接続されると、受信側の画像形成装置150のFAX通信部155は、送信側の画像形成装置150のFAX通信部155からの通信要求信号を検出して、応答信号を送信する。その後、たとえば、FAX通信部155は、送信側および受信側で互いに実装されている能力情報の受渡しを行ない利用可能な最大能力での通信速度および画像データの符号化・符号訂正方式などを決定してモデムの通信方式を設定する。この通信方式にあわせた画像信号形式を用いて、送信側の画像形成装置150のFAX通信部155から受信側の画像形成装置150のFAX通信部155へデータを送信する。送信が終了すると回線が切断される。
・受信動作
受信側の画像形成装置150のFAX通信部155は、受信したデータを画像データに変換して、画像形成部154へ送る。なお、受信したデータを画像データへ変換するのは画像形成部154であっても構わない。画像形成部154は、上述したコピーモードにおける動作と同じように、受信したデータから変換された画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に印刷する。
−スキャナモード−
以下において、スキャナモードでの動作説明を行なう。このスキャナモードにおいては、主として、原稿読取部(スキャナ部)152が動作することによりスキャナ機能が実現される。
画像形成装置150においては、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部152により画像データとして読取られ、読取られた画像データがCPU300に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データが記憶装置に記憶されたり、ネットワークに接続されたコンピュータへネットワークインターフェイスを介して送信されたりする。
[画像形成装置:制御ブロック構成]
図3を参照して、画像形成装置150はさらに、コピーモード、ファクシミリモードおよびスキャナモードに関する機能の設定が可能な操作ユニット166と、プログラム等を記憶するためのROM306と、通電が遮断された場合であってもプログラムおよびデータ等を記憶可能な不揮発性記憶領域であるハードディスク302と、プログラムを実行する際の記憶領域を提供するためのRAM(Random Access Memory)308とを含む。
画像形成装置150はさらに、原稿読取部152、画像形成部154、FAX通信部155、操作ユニット166、ROM306、ハードディスク302、およびRAM308に接続されるバス310と、バス310に接続された、画像形成装置としての一般的機能を実現するためのCPU300とを含む。
ROM306には、画像形成装置150の動作を制御するのに必要なプログラムおよびデータ等が記憶されている。CPU300は、ROM306に格納されているプログラムおよびデータに従って画像形成装置150の制御を行なうとともに画像形成装置150の各機能に関する制御を実行する。なお、この画像形成装置150を使用するユーザの操作デバイスを管理するユーザ管理テーブルがハードディスク302に記憶される。このユーザ管理テーブルの詳細については後述する。
図3に示すように、この画像形成装置150のFAX通信部155には、画像データの送受信用に公衆回線が接続され、ネットワークインターフェイス304にはネットワーク回線が接続されている。このネットワーク回線には、この画像形成装置150をネットワーク対応のプリンタとして使用するコンピュータ等が接続されたり、インターネットを介して指定されたURL(Uniform Resource Locator)により特定されるコンピュータ等が接続されたりする。このようにインターネットに接続されると、画像形成装置150は、インターネットを介して、必要な情報を取得することができる。
RAM308は、CPU300による演算および処理の結果を一時的に記憶するワーキングメモリとしての機能と、画像データを記憶するフレームメモリとしての機能とを提供する。
原稿読取部152、画像形成部154、操作ユニット166を構成する操作パネル170、表示パネル172およびキーボード174、ならびにROM306、ハードディスク302、およびRAM308に対する制御は、CPU300が所定のプログラムを実行することにより行なわれる。なお、操作ユニット166は、入出力インターフェイスを介してCPU300と通信する。
操作ユニット166は、操作ユニット166の表面の右側の領域に配置された、テンキーおよびその他の種々の操作ボタン(スタートキー、ストップキー、クリアキー、リセットキー等)であるハードウェアボタンが備えられている板状の操作パネル170と、操作ユニット166の中央部から左側の領域に配置された、タッチパネルディスプレイから構成される表示パネル172と、表示パネル172の手前側に引き出し自在に設けられた、外付けキーボード174とを含む。操作パネル170は、操作ユニット166から着脱自在に構成され、キーボード174は、表示パネル172の下方から引き出し自在に構成される。ただし、キーボード174はユーザが引き出したり押し入れたりできるのに対して、操作パネル170は管理者(または保守作業者、製造者等)が操作ユニット166へ設置するものである。設置された操作パネル170は、表示パネル172とは一つの筐体に保持され、ユーザは操作パネル170を自由に着脱することはできない。表示パネル172、操作パネル170およびキーボード174は、操作ユニット166が全体として一体となるように構成されている。
この操作ユニット166においては、表示パネル172に、この画像形成装置150における各モードのメニュー、この画像形成装置150の現在の状態、宛先指定状況、ジョブの処理状況等が表示される。表示パネル172の表示領域上にはソフトウェアボタンである選択ボタンが表示され、この選択ボタンの表示されている領域を指で押すと、タッチパネルがその押された位置を検出する。プログラム上で選択ボタンの表示位置とタッチパネルが押された位置とを照合することにより、画像形成装置150の機能設定および動作指示等が行なわれる。この画像形成装置150は、このようなメニュー形式の操作方法に加えて、上述したジェスチャー(ユーザによる操作軌跡に基づくコマンド入力)による操作方法にも対応している。
また、外付けキーボード174には、CPU300により点灯/消灯(/点滅)が制御されるキーボードランプが設けられている。操作デバイスとしてハードウェアボタンを使用することが設定されている場合に、このキーボードランプが点灯する。なお、このキーボードランプが消灯しているときに、外付けキーボード174を操作すると、このキーボードランプが点灯する。
さらに、後付け操作パネル170のハードウェアボタンには、CPU300により点灯/消灯(/点滅)が制御されるキーランプが埋め込まれている。たとえば、このキーランプは、円型のスタートキーの周囲をリング状に光らせたり、スタートキーの中央部の発光部を光らせたりする。操作デバイスとしてハードウェアボタンを使用することが設定されている場合に、このキーランプが点灯する。
なお、以下においては、これらのキーボードランプおよびキーランプを、ハードウェアボタンランプと記載する。これらのハードウェアボタンランプを点灯または点滅させることにより、使用することが設定されている操作デバイスがハードウェアボタンであることをユーザに報知して、ユーザにこれらのハードウェアボタンに着目させるという作用がある。
[ユーザ管理テーブル]
本実施の形態に係る画像形成装置150は、1つのコマンドに対して複数の操作デバイス(表示パネル172で構成されるソフトウェアボタンならびに操作パネル170およびキーボード174で構成されるハードウェアボタン)を備える。このような複数の操作デバイスに対して、ユーザが特別に設定することなく、一方の操作デバイスが他方の操作デバイスと干渉することのないようにカスタマイズ処理する。このような処理は、上述したハードウェア構成を用いて実行されるソフトウェアにより実現される。このソフトウェアにおいて用いられるユーザ管理テーブルについて説明する。
図4にこのユーザ管理テーブルのデータ構造を示す。このユーザ管理テーブルは、ハードディスク302に記憶される。図4に示すように、このユーザ管理テーブルは、この画像形成装置150を使用するユーザ名をキーにして、ログイン時にソフトウェアボタンを使用した回数を記憶するフィールドと、ログイン時にハードウェアボタンを使用した回数を記憶するフィールドと、使用することが決定された操作デバイスを記憶するフィールドとで構成される。また、ユーザ管理テーブルには、後述するプログラムにより算出された、ユーザ毎のサンプル数(ログイン時にソフトウェアボタンを使用した回数+ログイン時にハードウェアボタンを使用した回数)、ソフトウェアボタンを使用した比率S(ログイン時にソフトウェアボタンを使用した回数/サンプル数)、ハードウェアボタンを使用した比率H(ログイン時にハードウェアボタンを使用した回数/サンプル数)を記憶するようにしても構わない。後述するように、これらのサンプル数、比率Sおよび比率Hは、適宜な時間間隔で(たとえば24時間間隔で)計算されて記憶される。
ログイン時にソフトウェアボタンまたはハードウェアボタンを使用した回数を記憶するフィールドには、たとえば、直近6ヶ月間の使用回数が記憶される。決定された操作デバイスを記憶するフィールドには、たとえば、サンプル数が10以上の場合に、そのユーザが使用する操作デバイスが記憶される。なお、この場合において、比率Sが80%以上であるとそのユーザの使用する操作デバイスがソフトウェアボタンであることが記憶され、比率Hが80%以上であるとそのユーザの使用する操作デバイスがハードウェアボタンであることが記憶される。また、サンプル数が10未満の場合、比率Sが80%未満の場合、または比率Hが80%未満の場合には、そのユーザが使用する操作デバイスは決定されないので、記憶されていない。
ログインしたユーザに使用させる操作デバイスを、使用履歴により選択することが、この画像形成装置150に設定されている場合(たとえば、システム設定として操作デバイス設定フラグをセットしている場合)には、ログインにより特定されたユーザについてユーザ管理テーブルに記憶された操作デバイスに基づいて、その操作デバイス(ソフトウェアボタンまたはハードウェアボタン)を有効としたりまたは優先して表示したりする。
このように、この画像形成装置150は、ユーザが特別に設定することなく、一方の操作デバイスが他方の操作デバイスと干渉することのないようなカスタマイズ処理を実行する。このような処理は、上述したハードウェア構成およびユーザ管理テーブルを用いて実行されるソフトウェアにより実現される。以下において、このソフトウェア構成について説明する。
[ソフトウェア構成]
図5および図6は、画像形成装置150で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。なお、画像形成装置150のCPU300は、このようなプログラムと並行して、複数の機能を備えた画像形成装置としての一般的機能を実現するプログラムを実行する。しかしながら、そのプログラムは、本発明の本質的部分とは直接関係するものではないので、その詳細についてはここでは説明しない。
図5を参照して、ステップ(以下、ステップをSと記載する。)1000にて、画像形成装置150のCPU300(以下、単にCPU300と記載する。)は、表示パネル172にログイン画面を表示する。このとき、CPU300は、表示パネル172に、ユーザ認証のためのログイン名を入力する第1テキストフィールドおよびパスワードを入力する第2テキストフィールド、ならびにソフトウェアキーボードを表示する。なお、この時点において、外付けキーボード174は引き出して使用することが可能である。
S1010にて、CPU300は、ユーザによる第1テキストフィールドへの入力を検出したか否かを判定する。このとき、CPU300は、表示パネル172に表示されたソフトウェアキーボードから入力されたデータまたは外付けキーボード174から入力されたデータに基づいて、ユーザによる入力を検出したか否かを判定する。ユーザによる第1テキストフィールドへの入力を検出したと判定されると(S1010にてYES)、処理はS1020へ移される。もしそうでないと(S1010にてNO)、この処理はS1000へ戻されて、ユーザによる第1テキストフィールドへの入力を検出したと判定するまで待つ。
S1020にて、CPU300は、ユーザによりハードウェアボタンが操作されたか否かを判定する。このとき、CPU300は、外付けキーボード174から入力されたデータを検出すると、ユーザによりハードウェアボタンが操作されたと判定する。ユーザによりハードウェアボタンが操作されたと判定されると(S1020にてYES)、処理はS1030へ移される。もしそうでないと(S1020にてNO)、この処理はS1040へ移される。
S1030にて、CPU300は、ハードウェアボタンランプを点灯する。ハードウェアボタンランプには、キーボードランプおよびキーランプがあるが、このとき、CPU300は少なくともキーボードランプを点灯する。
S1040にて、CPU300は、表示パネル172の第1テキストフィールドに、ユーザにより入力されたテキストを表示する。
S1050にて、CPU300は、ユーザによる第1テキストフィールドへの入力が完了したか否かを判定する。このとき、たとえば、ユーザにより第2テキストフィールドへ入力カーソルが移動されたことをCPU300が検出すると、CPU300は、ユーザによる第1テキストフィールドへの入力が完了したと判定する。ユーザによる第1テキストフィールドへの入力が完了したと判定されると(S1050にてYES)、処理はS1060へ移される。もしそうでないと(S1050にてNO)、この処理はS1040へ戻されて、ユーザによる第1テキストフィールドへの入力を続ける。
S1060にて、CPU300は、ユーザによる第1テキストフィールドへの入力に用いられた操作デバイスが、ハードウェアボタンであったか否かを判定する。操作デバイスがハードウェアボタンであったと判定されると(S1060にてYES)、処理はS1070へ移される。もしそうでないと(S1060にてNO)、この処理はS1080へ移される。
このS1060において、CPU300は、外付けキーボード174からの入力信号を検出することにより、操作デバイスがハードウェアボタンであったことを判定し、ソフトウェアキーボードからの入力信号を検出することにより、操作デバイスがハードウェアボタンでなかった(ソフトウェアボタンであった)ことを判定する。また、ソフトウェアボタンには存在しないでハードウェアボタンのみに存在するキーボタン(たとえば「TAB」キー等)からの入力信号を検出したことにより、操作デバイスがハードウェアボタンであったことを判定するようにしても構わない。さらに、この逆で、ハードウェアボタンには存在しないでソフトウェアボタンのみに存在するボタンからの入力信号を検出したことにより、操作デバイスがソフトウェアボタンであったことを判定するようにしても構わない。
S1070にて、CPU300は、表示パネル172に表示されていたソフトウェアキーボードを消去する。その後、この処理はS1090へ移される。S1080にて、CPU300は、点灯していれば(外付けキーボード174で入力しようとしてS1030で一旦キーボードランプが点灯したが結局ソフトウェアキーボードを用いて第1テキストフィールドへ入力した場合)、ハードウェアボタンランプを消灯する。
S1090にて、CPU300は、ユーザによる第2テキストフィールドへの入力を検出したか否かを判定する。このとき、CPU300は、表示パネル172に表示されたソフトウェアキーボードから入力されたデータ(S1060にてNOの場合)または外付けキーボード174から入力されたデータ(S1060にてYESの場合)に基づいて、ユーザによる入力を検出したか否かを判定する。ユーザによる第2テキストフィールドへの入力を検出したと判定されると(S1090にてYES)、処理はS1100へ移される。もしそうでないと(S1090にてNO)、この処理はS1100へ戻されて、ユーザによる第2テキストフィールドへの入力を検出したと判定するまで待つ。
S1100にて、CPU300は、表示パネル172の第2テキストフィールドに、ユーザにより入力されたテキストを表示する。
S1110にて、CPU300は、ユーザによる第2テキストフィールドへの入力が完了したか否かを判定する。このとき、たとえば、ユーザが入力についての確認ボタン、実行キー、OKボタン等を選択したことをCPU300が検出すると、CPU300は、ユーザによる第2テキストフィールドへの入力が完了したと判定する。ユーザによる第2テキストフィールドへの入力が完了したと判定されると(S1110にてYES)、処理はS1120へ移される。もしそうでないと(S1110にてNO)、この処理はS1100へ戻されて、ユーザによる第2テキストフィールドへの入力を続ける。
S1120にて、CPU300は、ユーザ認証を実行する。このとき、CPU300は、ユーザにより入力されたログイン名およびパスワードを、ネットワーク回線を経由して認証サーバへ送信して、ユーザ認証信号(ログイン許可信号/ログイン不許可信号)を受信する。なお、認証サーバでユーザ認証処理を実行するのではなく、この画像形成装置150または他の装置によりユーザ認証処理を実行するようにしても構わない。
S1130にて、CPU300は、ログインが許可されたか否かを判定する。ログインが許可されたと判定されると(S1130にてYES)、処理はS1150へ移される。もしそうでないと(S1130にてNO)、この処理はS1140へ移される。
S1140にて、CPU300は、表示パネル172にログインエラーメッセージを表示する。予め定められた時間が経過したり、「戻る」等のボタンが押下されたりすると、処理はS1000へ戻されて、表示パネル172に、ユーザ認証のためのログイン画面が表示される。
S1150にて、CPU300は、図4のユーザ管理テーブルに、ユーザ認証されたログインユーザについての、使用した操作デバイスの使用回数を加算する。このとき、使用した操作デバイスはS1060の処理にて判定された操作デバイスである。
S1160にて、CPU300は、この画像形成装置150には、ユーザの使用履歴により操作デバイスを選択するように設定されているか否かを判定する。このとき、CPU300は、管理者がシステム設定として、ハードディスク302に記憶させた操作デバイス設定フラグに基づいて判定する。この画像形成装置150には、ユーザの使用履歴により操作デバイスを選択するように設定されている場合には(S1160にてYES)、処理はS1170へ移される。もしそうでないと(S1160にてNO)、この処理はS1220へ移される。このように、ユーザの使用履歴により操作デバイスを選択するように設定されていない場合には(S1160にてNO)、第1テキストフィールドにログイン名を入力するときに使用した操作デバイスが、このログインユーザが使用する操作デバイスである。
S1170にて、CPU300は、ハードディスク302からユーザ管理テーブルを読出す。なお、画像形成装置150の電源投入時にハードディスク302からユーザ管理テーブルを読出してRAM308に記憶しておいても構わない。
S1180にて、CPU300は、ユーザ管理テーブルを参照して、このログインユーザの操作デバイスが決定済であるか(未定でないか)否かを判定する。このログインユーザの操作デバイスが決定済であると(未定でないと)判定されると(S1180にてYES)、処理はS1190へ移される。もしそうでないと(S1190にてNO)、この処理はS1220へ移される。このように、ユーザの使用履歴により操作デバイスを選択するように設定されていても決定されていない(未定である)場合には(S1190にてNO)、第1テキストフィールドにログイン名を入力するときに使用した操作デバイスが、このログインユーザが使用する操作デバイスになる。
S1190にて、CPU300は、このログインユーザについて決定された操作デバイスはハードウェアボタンであるか否かを判定する。このログインユーザについて決定された操作デバイスはハードウェアボタンであると判定されると(S1190にてYES)、処理はS1200へ移される。もしそうでないと(S1190にてNO)、処理はS1210へ移される。
S1200にて、CPU300は、表示パネル172にソフトウェアボタン(ソフトウェアキーボードおよびソフトウェアボタン)が表示していれば消去して、ハードウェアボタンランプ(キーボードランプおよびキーランプ)が消灯していれば点灯する。その後、処理はS1220へ移される。
S1210にて、CPU300は、ハードウェアボタンランプ(キーボードランプおよびキーランプ)が点灯していれば消灯して、表示パネル172にソフトウェアボタン(ソフトウェアキーボードおよびソフトウェアボタン)が表示していなければ表示する。
S1220にて、CPU300は、この画像形成装置150の初期画面(モード選択画面)を表示パネル172に表示する。
図6を参照して、図4のユーザ管理テーブルの分析(メンテナンス)処理について説明する。
S1300にて、CPU300は、分析時間に到達したか否かを判定する。このとき、たとえば、CPU300は、前回の分析から24時間が経過すると、分析時間に到達したと判定する。分析時間に到達したと判定されると(S1300にてYES)、処理はS1310へ移される。もしそうでないと(S1300にてNO)、この処理は終了する。
S1310にて、CPU300は、ハードディスク302からユーザ管理テーブルを読出す。S1320にて、CPU300は、分析対象のユーザについて、サンプル数(=ログイン時にソフトウェアボタンを使用した回数+ログイン時にハードウェアボタンを使用した回数)を算出する。
S1330にて、CPU300は、ユーザのサンプル数がしきい値以上であるか否かを判定する。このとき、たとえば、しきい値として「10」が設定される。サンプル数がしきい値以上であると判定されると(S1330にてYES)、処理はS1340へ移される。もしそうでないと(S1330にてNO)、この処理はS1390へ移される。
S1340にて、CPU300は、このユーザが、ソフトウェアボタンを使用した比率S(ログイン時にソフトウェアボタンを使用した回数/サンプル数)、ハードウェアボタンを使用した比率H(ログイン時にハードウェアボタンを使用した回数/サンプル数)を算出する。
S1350にて、CPU300は、比率Hがデバイス決定比率以上であるか否かを判定する。このとき、たとえば、デバイス決定比率として「80%」が設定される。比率Hがデバイス決定比率以上であると判定されると(S1350にてYES)、処理はS1360へ移される。もしそうでないと(S1350にてNO)、この処理はS1370へ移される。
S1360にて、CPU300は、そのユーザが使用する操作デバイスをハードウェアボタンに決定して、ユーザ管理テーブルに記憶する。その後、処理はS1390へ移される。
S1370にて、CPU300は、比率Sがデバイス決定比率以上であるか否かを判定する。このとき、たとえば、デバイス決定比率として「80%」が設定される。比率Sがデバイス決定比率以上であると判定されると(S1370にてYES)、処理はS1380へ移される。もしそうでないと(S1370にてNO)、この処理はS1390へ移される。
S1380にて、CPU300は、そのユーザが使用する操作デバイスをソフトウェアボタンに決定して、ユーザ管理テーブルに記憶する。
S1390にて、CPU300は、ユーザ管理テーブルに記憶された全ユーザについての処理が終了したか否かを判定する。全ユーザについての処理が終了したと判定されると(S1390にてYES)、処理は終了する。もしそうでないと(S1390にてNO)、この処理はS1320へ戻されて、次のユーザについての処理を実行する。
なお、S1350におけるデバイス決定比率とS1360におけるデバイス決定比率とを同じ「80%」に設定しているが、たとえば、ハードウェアボタンよりもソフトウェアボタンをユーザに使用させたいような場合には、S1350における比率Hに対するデバイス決定比率を上げて、S1360における比率Sに対するデバイス決定比率を下げればよい。
[動作]
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る画像形成装置150の動作について、図7〜図8に示す表示パネル172の表示例および図9〜図13に示す操作ユニット166の上面図を用いて説明する。これらの図を用いて説明する前に、ユーザ管理テーブルの分析動作について説明する。
・ユーザが使用する操作デバイスの決定動作
たとえば、24時間ごとに(S1300にてYES)、ユーザ管理テーブルがハードディスク302から読み出されて(S1310)、登録されているユーザについて、操作デバイスについての分析処理が実行される。
ユーザのサンプル数が算出され(S1320)、ユーザのサンプル数がしきい値以上であって(S1330にてYES)、かつ、算出されたハードウェア使用回数の比率Hがデバイス決定比率以上であると(S1350にてYES)、そのユーザが使用する操作デバイスがハードウェアボタンに決定されて記憶される(S1360)。
ユーザのサンプル数がしきい値以上であって(S1330にてYES)、かつ、算出されたソフトウェア使用回数の比率Sがデバイス決定比率以上であると(S1370にてYES)、そのユーザが使用する操作デバイスがソフトウェアボタンに決定されて記憶される(S1380)。
一方、ユーザのサンプル数がしきい値未満である場合(S1330にてNO)、算出されたハードウェア使用回数の比率Hがデバイス決定比率未満である場合(S1350にてNO)、または、算出されたソフトウェア使用回数の比率Sがデバイス決定比率未満である場合(S1370にてNO)、そのユーザが使用する操作デバイスは決定されない。
このようにして、ユーザ毎に、ユーザが使用する操作デバイスが決定されてユーザ管理テーブルに記憶される。なお、上述したように、サンプル数が少なくそのユーザの使用履歴を的確に判定できない場合、比率Hと比率Sとがともにデバイス決定比率未満でそのユーザの使用履歴を的確に判定できない場合(操作嗜好を的確に判定できない場合)には、ユーザが使用する操作デバイスが決定されない。
・ソフトウェアボタンを用いたログイン動作
表示パネル172に図7に示すログイン画面が表示されているときに(S1000)、ユーザがソフトウェアボタンを用いてログインする場合について説明する。
図7に示すように、このとき、表示パネル172には、ソフトウェアキーボード172A、ログイン名を入力する第1テキストフィールド172B、パスワードを入力する第2テキストフィールド172C、ユーザ認証画面表示領域172DおよびOKボタン172Eが表示されている。
ユーザがソフトウェアキーボード172Aを用いて、第1テキストフィールド172Bへログイン名を入力すると(S1010にてYES、S1020にてNO)、第1テキストフィールド172Bにソフトウェアキーボード172Aを用いて入力されたテキストが表示される(S1040)。
ユーザが第1テキストフィールド172Bへのログイン名の入力を終了すると、確定キー等を押下して、第2テキストフィールド172Cへ入力カーソルを移動させる(S1050にてYES)。このとき、表示パネル172は、図8に示す画面になる。
第1テキストフィールド172Bへの入力が完了して(S1050にてYES)、操作デバイスがハードウェアボタンでないと判定される(S1060にてNO)。このとき、もしハードウェアボタンランプが点灯していれば消灯される(S1080)。
さらに、ユーザがソフトウェアキーボード172Aを用いて、第2テキストフィールド172Cへパスワードを入力すると(S1090にてYES)、第2テキストフィールド172Cにソフトウェアキーボード172Aを用いて入力されたテキストが表示される(S1100)。
ユーザが第2テキストフィールド172Cへのパスワードの入力を終了すると、OKボタン172Eを押下して、第2テキストフィールドへの入力を終了させる(S1110にてYES)。
このようにして、第1テキストフィールド172Bへの入力が完了した時点で、このユーザが第2テキストフィールド172Cへパスワードを入力する場合に使用する操作デバイスをソフトウェアボタンに設定する。このため、第2テキストフィールド172Cへのパスワードの入力時においても表示パネル172にソフトウェアキーボード172Aが表示されている。このように表示パネル172にソフトウェアキーボード172Aが表示されているので、ユーザはこのソフトウェアキーボード172Aが操作デバイスであることを容易に理解でき、画像形成装置150の画像形成処理においても、このソフトウェアキーボード172A等が操作可能に表示される表示パネル172を用いて、画像形成装置150へ対する要求を入力する。
・ハードウェアボタンを用いてログイン動作
表示パネル172に図9に示すログイン画面が表示されているときに(S1000)、ユーザが外付けキーボード174(ハードウェアボタン)を用いてログインする場合について説明する。
図9に示すように、このとき、表示パネル172には、ソフトウェアキーボード172A、ログイン名を入力する第1テキストフィールド172B、パスワードを入力する第2テキストフィールド172C、ユーザ認証画面表示領域172DおよびOKボタン172Eが表示されている。さらに、図9に示すように、このとき、外付けキーボード174が使用可能なように引き出されている。このキーボード174は、少なくとも26文字のアルファベットを含む40個程度のキーボタン174A、少なくとも0から9までのテンキー174Bおよびハードウェアボタンランプ(キーボードランプ)174Cを備える。図9に示すハードウェアボタンランプ174Cは消灯している。なお、ハードウェアボタンランプ174Cが消灯していてもキーボード174からの入力は可能である。
ユーザがキーボード174を用いて、第1テキストフィールド172Bへログイン名を入力すると(S1010にてYES、S1020にてYES)、ハードウェアボタンランプ174Cが点灯して(S1030)、第1テキストフィールド172Bにキーボード174を用いて入力されたテキストが表示される(S1040)。
ユーザが第1テキストフィールド172Bへのログイン名の入力を終了すると、確定キー等を押下して、第2テキストフィールド172Cへ入力カーソルを移動させる(S1050にてYES)。このとき、表示パネル172は、図10に示す画面になる。
第1テキストフィールド172Bへの入力が完了して(S1050にてYES)、操作デバイスがハードウェアボタンであると判定される(S1060にてYES)。このとき、図10に示すように、表示パネル172に表示されていたソフトウェアキーボード172Aが消去されている(S1070)。なお、第1テキストフィールド172Bへのログイン名の入力時にキーボード174から入力したので(S1020にてYES、S1030)、ハードウェアボタンランプ174Cは、図10に示すように点灯している。
さらに、ユーザがキーボード174を用いて、第2テキストフィールド172Cへパスワードを入力すると(S1090にてYES)、第2テキストフィールド172Cにキーボード174を用いて入力されたテキストが表示される(S1100)。
ユーザが第2テキストフィールド172Cへのパスワードの入力を終了すると、キーボタン174Aの確定キーまたは実行キーを押下して、第2テキストフィールドへの入力を終了させる(S1110にてYES)。
このようにして、第1テキストフィールド172Bへの入力が完了した時点で、このユーザが第2テキストフィールド172Cへパスワードを入力する場合に使用する操作デバイスをハードウェアボタンに設定する。このため、第2テキストフィールド172Cへのパスワードの入力時においては表示パネル172にソフトウェアキーボード172Aが表示されなくなるとともに、このユーザに操作デバイスがハードウェアボタンであることを示すハードウェアボタンランプ174Cが点灯される。このように表示パネル172にソフトウェアキーボード172Aが表示されておらずハードウェアボタンランプが点灯しているので、ユーザはこのキーボード174および操作パネル170が操作デバイスであることを容易に理解でき、画像形成装置150の画像形成処理においても、このキーボード174および操作パネル170を用いて、画像形成装置150へ対する要求を入力する。
なお、図10に示すように、ソフトウェアキーボード172Aが消去された領域には、「操作画面の再カスタマイズ」のボタン172Fが表示されている。この「操作画面の再カスタマイズ」のボタンをユーザが押下すると、図11に示す画面に遷移する。表示パネル172には、「タッチパネルディスプレイ優先」のボタン172Gおよび「ハードウェアボタン優先」のボタン172Hが表示される。これらのいずれかのボタンを押下して(この押下によりこれらのボタンのいずれかが反転表示される)、OKボタン172Iを押下すると、このユーザが操作する操作デバイスが再カスタマイズされる。
なお、タッチパネルディスプレイ優先を選択すると、ハードウェアボタンランプ174Cが消灯して、表示パネル172にはソフトウェアキーボード172Aが表示されて、ハードウェアボタン優先を選択すると、ハードウェアボタンランプ174Cが点灯して、表示パネル172にはソフトウェアキーボード172Aが表示されなくなる。
また、図10に示す「操作画面の再カスタマイズ」のボタン172Fを押下する代わりに、図10に示すキーボード174のキーボタン174Aを用いても構わない。たとえば、キーボード174の特定のキーボタン174Aを2個または3個同時に押下することにより、「操作画面の再カスタマイズ」のボタン172Fを押下することと同じように処理する。このようにすると、ハードウェアボタンのみを使用するユーザであっても容易に操作デバイスを再カスタマイズすることができる。
さらに、図11に示す「タッチパネルディスプレイ優先」のボタン172Gまたは「ハードウェアボタン優先」のボタン172Hを押下する代わりに、図11に示すキーボード174のキーボタン174Aを用いても構わない。たとえば、キーボード174の特定のキーボタン174A(たとえば「T」(タッチパネルディスプレイ)キーまたは「S」(ソフトウェア)キー/「H」(ハードウェア)キー)を押下することにより、「タッチパネルディスプレイ優先」のボタン172Gまたは「ハードウェアボタン優先」のボタン172Hを押下することと同じように処理する。このようにすると、ハードウェアボタンのみを使用するユーザであっても容易に操作画面を再カスタマイズすることができる。
・ログイン後に使用履歴により操作デバイスが選択される動作
ユーザがログインして(S1120、S1130にてYES)、使用履歴により操作デバイスが選択されるように設定されている場合(S1160にてYES)、ユーザ管理テーブルがハードディスク302から読み出されて(S1170)、ログインしたユーザの操作デバイスが決定済であるか否かが判定される(S1180)。
たとえば、図4のユーザ管理テーブルに示すように、ユーザ名が「USER0003」のユーザについては、ソフトウェアボタンを操作デバイスとすることが決定されている(S1180にてYES、S1190にてNO)。このため、ハードウェアボタンランプ174Cが点灯していれば消灯されて、表示パネル172にソフトウェアボタン(ソフトウェアキーボード172Aまたはソフトウェアボタン)が表示していなければ表示される(S1210)。
ソフトウェアボタンが操作デバイスとして選択されている場合の、画像形成装置150の初期画面を示す操作ユニット166の上面図を図12に示す。なお、この図12は、このユーザの操作デバイスが決定されていない場合および操作デバイス設定フラグがセットされていない場合に、第1テキストフィールド172Bへソフトウェアキーボード172Aを用いてログイン名を入力した場合の初期画面でもある。なお、図12に示す操作ユニット166においては、外付けキーボード174は収納されている。
図12に示すように、ソフトウェアボタン172Kが表示パネル172に表示されているとともに、それぞれのソフトウェアボタンが明るく光るように表示されている。一方、操作パネル170の各ボタンに埋め込まれたハードウェアボタンランプ(キーランプ)は点灯していない。このため、ソフトウェアボタンを操作デバイスとして好むユーザは、点灯していないハードウェアボタン(操作パネル170のボタン)ではなく、点灯しているソフトウェアボタン(表示パネル172のボタン)に着目して、ソフトウェアボタンを操作する。
また、たとえば、図4のユーザ管理テーブルに示すように、ユーザ名が「USER0004」のユーザについては、ハードウェアボタンを操作デバイスとすることが決定されている(S1180にてYES、S1190にてYES)。このため、ハードウェアボタンランプ174Cが消灯していれば点灯されて、表示パネル172にソフトウェアボタン(ソフトウェアキーボード172Aまたはソフトウェアボタン)が表示されていれば消去される(S1200)。
ハードウェアボタンが操作デバイスとして選択されている場合の、画像形成装置150の初期画面を示す操作ユニット166の上面図を図13に示す。なお、この図13は、このユーザの操作デバイスが決定されていない場合および操作デバイス設定フラグがセットされていない場合に、第1テキストフィールド172Bへキーボード174を用いてログイン名を入力した場合の初期画面でもある。なお、図13に示す操作ユニット166においては、外付けキーボード174が引き出されている。
図13に示すように、ソフトウェアボタン172Kが表示パネル172に表示されていない。一方、操作パネル170の各ボタンに埋め込まれたハードウェアボタンランプ(キーランプ)が点灯しているとともに、外付けキーボード174のハードウェアボタンランプ174Cが点灯している。このため、ハードウェアボタンを操作デバイスとして好むユーザは、表示されていないソフトウェアボタン(表示パネル172のボタン)ではなく、点灯しているハードウェアボタン(操作パネル170のボタンおよび外付けキーボード174のキーボタン174Aおよびテンキー174B)に着目して、ハードウェアボタンを操作する。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像形成装置によると、1つのコマンドであるユーザ認証(ログイン名およびパスワードの入力)に対して複数の操作デバイスが提供される場合において、一方の操作デバイスが他方の操作デバイスと干渉することのないようなカスタマイズが自動的に実行される。
すなわち、ログイン時の第1テキストフィールドへのログイン名の入力において使用した操作デバイスがそのユーザの好む操作デバイスとして設定され、第2テキストフィールドへのパスワードの入力において使用される。この第2テキストフィールドへのパスワードの入力時において、設定された操作デバイスにユーザが着目するように、選択された操作デバイスにランプが表示されたり、ソフトウェアボタンが選択されなかった場合にはソフトウェアボタンが表示パネルから消去されたりする。
さらに、ユーザごとに、ログイン時の操作デバイスの使用回数を記憶しておいて、適宜な時間間隔でユーザの使用履歴に基づくユーザの嗜好を分析して、ログイン認証された後の操作デバイスを、ユーザの嗜好に基づいて設定する。
このように、ログイン時のユーザの操作自体に基づいて、または、操作履歴の分析に基づいて、複数の操作デバイスのいずれを使用するのかについてのカスタマイズ処理を実行することができる。
<第2の実施の形態>
以下に、本発明の第2の実施の形態に係る電子機器について説明する。第1の実施の形態と同様に、本実施の形態に係る電子機器は、画像処理装置の1種である画像形成装置である。本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、本発明に係る操作装置の適用は、このような画像形成装置以外の画像処理装置または電子機器であっても構わない。本実施の形態に係る電子機器は、1つのコマンドに対して複数の操作方法(メニュー操作およびジェスチャー操作)が提供され、ユーザが特別に設定することなく、ユーザが要求する操作方法を優先させるようなカスタマイズを、容易に行なうことのできる操作機器を備えた装置でありさえすればよい。
なお、画像形成装置(図1〜図3)については上述した第1の実施の形態と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
本実施の形態に係る画像形成装置150は、CPU300で実行されるプログラムの制御構造が、上述した第1の実施の形態と異なる。それ以外については上述した第1の実施の形態と同じである。それらの構造および作用は上述した第1の実施の形態と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。なお、本実施の形態に係る画像形成装置150は、外付けキーボード174および後付け操作パネル170を備えなくても構わないが、ジェスチャー操作方法とジェスチャー操作によらない従来型のメニュー形式による操作方法とを備える。この点で、本実施の形態に係る電子機器は、操作デバイスとして、ジェスチャー操作方法を実現するためのタッチパネルディスプレイ(表示パネル)を必ず備える。ここで、本実施の形態に係る表示パネルは、第1の実施の形態における表示パネル172と異なる情報を表示するため、表示パネル272を記載する。
[ソフトウェア構成]
図14は、本実施の形態に係る画像形成装置150で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。このプログラムは、印刷(コピー)前のプレビュー表示における、メニュー選択方法とジェスチャー操作方法とが併用された操作メニューを処理するプログラムである。なお、この操作メニューにおいては、プレビュー表示の変更(メニュー選択方法またはジェスチャー操作方法による指定)および印刷部数等の変更を実行することができる。
上述した第1の実施の形態と同じように、画像形成装置150のCPU300は、このようなプログラムと並行して、画像形成装置としての一般的機能を実現するプログラムを実行する。しかしながら、そのプログラムは、本発明の本質的部分とは直接関係するものではないので、その詳細についてはここでは説明しない。
図14を参照して、S2000にて、CPU300は、操作メニュー画面を表示パネル272に表示する。このとき、印刷前のプレビュー表示とともに、複数のコマンドから構成される操作メニューが表示される。このプレビュー表示部分をジェスチャー操作することにより、コマンドの対象とコマンドとを合わせて入力することができる。たとえば、プレビューとして、表示パネル272に複数のページが表示されているときに、あるページがプレビューされた位置を指で軽く2回叩くダブルタップのジェスチャー操作することにより、コマンドの対象であるプレビューページとコマンドである拡大表示とを合わせて入力することができる。
S2010にて、CPU300は、ユーザによる入力を検出したか否かを判定する。このとき、CPU300は、表示パネル272に表示された項目をユーザが押圧したか否かに基づいて、ユーザによる入力を検出したか否かを判定する。ユーザによる入力を検出したと判定されると(S2010にてYES)、処理はS2020へ移される。もしそうでないと(S2010にてNO)、この処理はS2000へ戻されて、ユーザによる入力を検出したと判定するまで待つ。
S2020にて、CPU300は、ユーザによる入力軌跡を分析する。このとき、CPU300は、表示パネル272においてユーザの指により押圧された位置およびその位置の時間的な変化を検出して、表示パネル272に表示された操作メニューの選択ボタンの表示位置とタッチパネルが押された位置およびその位置の移動とを照合することにより、操作メニュー形式の操作がされたか否か、または、タップ、ダブルタップ、ドラッグ、フリック、ピンチ、ピンチアウト、ピンチイン等のジェスチャー操作されたか否かを分析する。
S2030にて、CPU300は、ユーザによる入力が、ジャスチャー入力であるか否かを判定する。ユーザによる入力がジャスチャー入力であると判定されると(S2030にてYES)、処理はS2040へ移される。もしそうでないと(S2030にてNO)。この処理はS2060へ移される。
S2040にて、CPU300は、入力されたジャスチャー操作に従い、プレビュー表示を変更して、表示パネル272に表示する。
S2050にて、CPU300は、操作メニューの表示態様を変更する。このとき、ジェスチャー操作で指定されたコマンドに対応する項目(操作メニューにおける拡大/縮小ボタン)は使用される可能性が低い。このため、CPU300は、表示パネル272に表示される、この項目のボタンを目立たないように、位置を変更したり、目立たないように大きさを小さく変更したり、消去したりする。その後、この処理はS2130へ移される。
S2060にて、CPU300は、ユーザによる入力が、操作メニューを用いたプレビュー表示変更要求であるか否かを判定する。このとき、CPU300は、表示パネル272に表示された操作メニューの選択ボタンの表示位置とタッチパネルが押された位置とに基づいて、操作メニューを用いたプレビュー表示変更要求であるか否かを判定する。ユーザによる入力が操作メニューを用いたプレビュー表示変更要求であると判定されると(S2060にてYES)、処理はS2070へ移される。もしそうでないと(S2060にてNO)。この処理はS2100へ移される。
S2070にて、CPU300は、プレビュー表示の変更を指定する画面(たとえば、プレビュー表示を拡大する場合の拡大率を入力する画面)を、表示パネル272に表示する。
S2080にて、CPU300は、プレビュー表示の変更について指定されたか否かを判定する。プレビュー表示の変更について指定されたと判定されると(S2080にてYES)、処理はS2090へ移される。もしそうでないと(S2080にてNO)、この処理はS2070へ戻される。
S2090にて、CPU300は、指定されたプレビュー表示の変更に従い、プレビュー表示を変更して、表示パネル272に表示する。その後、この処理はS2130へ移される。
S2100にて、CPU300は、印刷設定の変更を入力する画面(たとえば、印刷部数の変更、印刷対象ページの変更)を、表示パネル272に表示する。
S2110にて、CPU300は、印刷設定が入力されたか否かを判定する。プレビュー表示された印刷対象ドキュメントの印刷設定が入力されたと判定されると(S2110にてYES)、処理はS2120へ移される。もしそうでないと(S2110にてNO)、この処理はS2100へ戻される。
S2120にて、CPU300は、入力された印刷設定に従い、印刷設定を変更する。その後、この処理はS2130へ移される。
S2130にて、CPU300は、印刷開始が入力されたか否かを判定する。このとき、CPU300は、表示パネル272に表示された「印刷開始」ボタンが押下されると、印刷開始が入力されたと判定する。印刷開始が入力されたと判定されると(S2130にてYES)、処理はS2140へ移される。もしそうでないと(S2130にてNO)、この処理はS2130へ戻される。
S2140にて、CPU300は、指定された印刷設定で、指定されたドキュメントを、画像形成部154を用いて、記録用紙に印刷する。
[動作]
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る画像形成装置150の動作について、図15〜図19に示す表示パネル272の表示例を用いて説明する。
たとえば、画像形成装置150において、ユーザがコピーモードを選択して、原稿をスキャンした後に、操作メニュー画面が表示パネル172に表示される(S2000)。このとき、表示パネル272には、図15に示すように、操作メニュー272Aと、3ページ分のプレビュー272Bと、印刷開始ボタン272Cとが表示される。
たとえば、ユーザがプレビューされた1ページ目の表示を拡大させたい場合には、1ページ目のプレビュー272Bの位置をダブルタップする。ここで、ダブルタップには、プレビュー表示の拡大/縮小として処理されることが設定されているものとする。最大限まで拡大されるまでにダブルタップするとプレビュー表示が予め定められた拡大率で拡大して表示され、最大限まで拡大された後にダブルタップするとプレビュー表示が予め定められた縮小率で縮小して表示される。
図16に示すように、ユーザが1ページ目のプレビュー272Bの位置をダブルタップすると(S2010にてYES)、入力軌跡が分析されて(S2020)、ジェスチャー入力であると判定される(S2030にてYES)。ダブルタップ操作は、プレビュー表示の拡大/縮小として処理されることが設定されているので、図17に示すように、1ページ目のプレビュー表示272Dが拡大されて、表示パネル272に表示される(S2040)。なお、この図17に示すように、拡大したプレビュー表示272Dは、たとえばジェスチャー操作の1つであるドラッグ操作により、上下方向にスクロールさせることができる。
このように操作メニュー272Aを用いないでプレビュー表示の表示態様が変更された。このような場合には、ジェスチャー操作で指定されたコマンドに対応する操作メニューにおける項目(拡大/縮小ボタン)は使用される可能性が低い。このため、図17に示すように、拡大/縮小ボタンが操作メニュー272Eの最下段に移動されたり、図18に示すように、拡大/縮小ボタンが操作メニュー272Fから消去されたり、図19に示すように、操作メニュー272G自体が小さく表示されたりする(S2050)。
なお、ユーザがプレビューされた1ページ目の表示を、メニュー選択方法により拡大させたい場合には、画像形成装置150は以下のように動作する。ユーザが、1ページ目のプレビュー272Bの位置を押下して反転表示させて、操作メニュー272Aの「ページ拡大/縮小」ボタンを押下する(S2060にてYES)。これに続いて、拡大率または縮小率を指定する画面が表示パネル172に表示される(S2070)。拡大率または縮小率を指定すると(S2080にてYES)、指定された倍率でプレビュー表示される(S2090)。この場合には、操作メニューの表示態様は変更されない。
また、ユーザがプレビューされたドキュメントの印刷設定を変更したい場合には、操作メニュー272Aの「印刷部数の変更」ボタンを押下する(S2060にてNO)。これに続いて、印刷設定の変更を入力する画面が表示パネル172に表示される(S2100)。印刷部数を入力すると(S2110にてYES)、指定された印刷部数に変更される(S2120)。この場合には、操作メニューの表示態様は変更されない。
このようにして、プレビュー表示が変更されたり、印刷設定が変更されたりした後に、印刷開始ボタン272Cが押下されると(S2130にてYES)、記録用紙に画像が形成される(S2140)。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像形成装置によると、1つのコマンドであるプレビュー表示の拡大/縮小表示に対して複数の操作方法(ジャスチャー操作方法、メニュー選択方法)が提供される場合において、ユーザが特別に設定することなく、ユーザが要求する操作方法を優先させるようなカスタマイズを、容易に行なうことができる。すなわち、ジャスチャー操作方法をユーザが選択した場合には、メニュー選択方法で使用する選択ボタンの位置を変更したり、消去したり、小さくしたりして、選択されなかった操作方法を非優先的な表示に切換え、相対的に選択された操作方法が優先的に表示されるようにしている。
なお、第1の実施の形態のように、ユーザが、ジャスチャー操作方法を用いて操作した回数と、メニュー選択方法を用いて操作した回数とを記憶しておいて、ユーザの操作履歴に基づいて、表示パネルの表示を変更するようにしても構わない。このようにすることにより、たとえば、ジャスチャー操作方法およびメニュー選択方法のいずれかの方法を連続して利用した場合またはいずれかの方法の利用頻度が高い場合に、利用しなかった方法または利用頻度の低い方法を表示パネルに表示しないようにしたり、一旦非表示とした方法であっても表示した方法が予め定められた期間が操作されなかった場合に再表示させたりすることができる。なお、一旦非表示にした方法であっても、ユーザの要求に応じて再表示させることが好ましい。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上述した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
150 画像形成装置
166 操作ユニット
170 後付け操作パネル
172 表示パネル
174 外付けキーボード
300 CPU
302 HDD
304 ネットワークインターフェイス
306 ROM
308 RAM
310 バス

Claims (12)

  1. 制御対象装置に備えられる操作機器であって、
    ユーザが前記制御対象装置への要求を入力するための第1の操作手段と、
    前記第1の操作手段と排他的にユーザにより操作され、ユーザが前記制御対象装置への要求を入力するための第2の操作手段と、
    前記第1の操作手段および前記第2の操作手段についてのユーザの操作を検出して、前記第1の操作手段および前記第2の操作手段のいずれを優先させるかを判定するための判定手段と、
    前記ユーザに情報を表示するための表示手段と、
    優先すると判定された操作手段をユーザが認知できる情報を表示するように、前記表示手段を制御するための制御手段とを含み、
    ユーザを識別するためのユーザ識別手段と、
    前記第1の操作手段および前記第2の操作手段についてのユーザの操作履歴を、ユーザ毎に記憶するための記憶手段とをさらに含み、
    前記判定手段は、前記識別されたユーザに対して、前記操作履歴に基づいて、前記第1の操作手段および前記第2の操作手段のいずれを優先させるかを判定するための手段を含み、
    前記操作履歴は、前記ユーザが前記第1の操作手段を操作して前記制御対象装置にログインした回数、および、前記ユーザが前記第2の操作手段を操作して前記制御対象装置にログインした回数を含み、
    前記第1の操作手段は、タッチパネルディスプレイに表示されるソフトウェアボタンで構成され、
    前記第2の操作手段は、ハードウェアボタンで構成され、
    前記制御手段は、前記制御対象装置へのログイン時にユーザ名の入力が前記ハードウェアボタンにより完了したときに、前記判定手段により、前記ハードウェアボタンを優先させると判定されたことに応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示された前記ソフトウェアボタンを消去する、操作機器。
  2. 前記判定手段は、前記第1の操作手段からユーザにより入力された信号および前記第2の操作手段からユーザにより入力された信号を検出して、信号の有無に基づいて、いずれの操作手段を優先させるのかを判定するための手段を含む、請求項1に記載の操作機器。
  3. 前記判定手段は、
    前記第1の操作手段のみから入力可能な信号を検出したことにより前記第1の操作手段を優先させるように判定するための手段
    および
    前記第2の操作手段のみから入力可能な信号を検出したことにより前記第2の操作手段を優先させるように判定するための手段
    のいずれかの手段を含む、請求項2に記載の操作機器。
  4. 記表示手段は、前記タッチパネルディスプレイと、前記ハードウェアボタンに設けられた表示灯とを含む、請求項1に記載の操作機器。
  5. 前記制御手段は、前記第2の操作手段を優先すると判定された場合に、前記表示灯を点灯または点滅するとともに、前記ソフトウェアボタンを前記タッチパネルディスプレイから消去するように制御するための手段を含む、請求項4に記載の操作機器。
  6. 前記操作機器は、タッチパネルディスプレイから消去されたソフトウェアボタンを、再表示するための手段をさらに含む、請求項5に記載の操作機器。
  7. 前記制御手段は、前記第1の操作手段を優先すると判定された場合に、前記表示灯を消灯するとともに、前記ソフトウェアボタンを前記タッチパネルディスプレイに表示するように制御するための手段を含む、請求項4に記載の操作機器。
  8. 前記操作機器は、消灯された表示灯を、再点灯または再点滅するための手段をさらに含む、請求項7に記載の操作機器。
  9. 前記判定手段は、前記操作履歴がユーザの操作嗜好を反映させていると判定できる場合に、前記第1の操作手段および前記第2の操作手段のいずれを優先させるかを判定するための手段を含む、請求項1に記載の操作機器。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の操作機器を備えた電子機器。
  11. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の操作機器を備えた画像処理装置。
  12. 制御対象装置に備えられる操作機器における操作方法であって、前記操作機器は、表示ユニットと演算ユニットと複数の操作ユニットとを含み、
    ユーザが前記制御対象装置への要求を、第1の操作ユニットを用いて入力する第1の操作ステップと、
    ユーザが前記制御対象装置への要求を、前記第1とは別の第2の操作ユニットを用いて、前記第1の操作ステップと排他的に入力する第2の操作ステップと、
    前記第1の操作ステップおよび前記第2の操作ステップにおけるユーザの操作を検出して、前記第1の操作ユニットおよび前記第2の操作ユニットのいずれを優先させるかを、前記演算ユニットを用いて判定する判定ステップと、
    前記表示ユニットを用いて、前記ユーザに情報を表示する表示ステップとを含み、
    前記表示ステップにおいては、優先すると判定された操作ユニットをユーザが認知できる情報を表示し、
    ユーザを識別するためのユーザ識別ステップと、
    前記第1の操作ユニットおよび前記第2の操作ユニットについてのユーザの操作履歴を、ユーザ毎に記憶するための記憶ステップとをさらに含み、
    前記判定ステップは、前記識別されたユーザに対して、前記操作履歴に基づいて、前記第1の操作ユニットおよび前記第2の操作ユニットのいずれを優先させるかを判定するステップを含み、
    前記操作履歴は、前記ユーザが前記第1の操作ユニットを操作して前記制御対象装置にログインした回数、および、前記ユーザが前記第2の操作ユニットを操作して前記制御対象装置にログインした回数を含み、
    前記第1の操作ユニットは、タッチパネルディスプレイに表示されるソフトウェアボタンで構成され、
    前記第2の操作ユニットは、ハードウェアボタンで構成され、
    前記制御対象装置へのログイン時にユーザ名の入力が前記ハードウェアボタンにより完了したときに、前記判定ステップにより、前記ハードウェアボタンを優先させると判定されたことに応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示された前記ソフトウェアボタンを消去するステップをさらに含む、操作方法。
JP2009274446A 2009-12-02 2009-12-02 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法 Active JP5155287B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274446A JP5155287B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
CN201010587818XA CN102087579A (zh) 2009-12-02 2010-11-30 操作设备、电子设备、图像处理装置及操作方法
US12/957,840 US8648820B2 (en) 2009-12-02 2010-12-01 Operation console, electronic equipment and image processing apparatus with the console, and operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274446A JP5155287B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270123A Division JP5587967B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 操作機器、その操作機器を備えた画像処理装置および操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118584A JP2011118584A (ja) 2011-06-16
JP5155287B2 true JP5155287B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=44068498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274446A Active JP5155287B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8648820B2 (ja)
JP (1) JP5155287B2 (ja)
CN (1) CN102087579A (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091267B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-05 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
JP5791236B2 (ja) 2010-05-10 2015-10-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5709632B2 (ja) * 2011-04-27 2015-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5585886B2 (ja) * 2011-07-13 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 印刷指示装置及び印刷指示プログラム
JP5743778B2 (ja) * 2011-07-26 2015-07-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置
JP5573793B2 (ja) * 2011-07-26 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、制御方法、および制御プログラム
JP5514776B2 (ja) 2011-07-27 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置、画像形成装置、操作方法、プログラム、記録媒体
JP5812758B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5934487B2 (ja) * 2011-09-15 2016-06-15 シャープ株式会社 数値入力装置及びそれを備える画像処理装置
JP5917096B2 (ja) * 2011-11-10 2016-05-11 キヤノン株式会社 印刷設定装置、印刷設定方法、及びプログラム
JP5887932B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
US9602170B2 (en) 2012-03-27 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrical instrument
JP2013240983A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP5686125B2 (ja) * 2012-10-25 2015-03-18 コニカミノルタ株式会社 設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム
JP6155603B2 (ja) * 2012-11-15 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像集約方法、およびコンピュータプログラム
JP5962465B2 (ja) * 2012-11-28 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2014239364A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 出力設定装置およびコンピュータープログラム
JP5847123B2 (ja) * 2013-06-24 2016-01-20 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6084142B2 (ja) * 2013-09-19 2017-02-22 シャープ株式会社 表示制御装置、および、制御プログラム
JP6125413B2 (ja) * 2013-11-22 2017-05-10 京セラ株式会社 電子機器
US9536067B1 (en) * 2014-01-01 2017-01-03 Bryant Christopher Lee Password submission without additional user input
JP6360390B2 (ja) * 2014-08-26 2018-07-18 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP5840269B2 (ja) * 2014-08-26 2016-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6508946B2 (ja) 2015-01-08 2019-05-08 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、入力手段選択方法、およびコンピュータプログラム
JP5977864B2 (ja) * 2015-06-24 2016-08-24 シャープ株式会社 数値入力装置及びそれを備える画像処理装置
JP6728590B2 (ja) * 2015-08-06 2020-07-22 株式会社リコー 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US11335302B2 (en) 2016-01-15 2022-05-17 Google Llc Adaptable user interface with dual screen device
US20170310834A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and destination setting method used in image processing apparatus
JP6093079B2 (ja) * 2016-07-22 2017-03-08 シャープ株式会社 数値入力装置及びそれを備える画像処理装置並びにそれら装置の制御方法
JP2018120329A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 装置
JP2018139401A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP6891063B2 (ja) * 2017-07-12 2021-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019028508A (ja) 2017-07-25 2019-02-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7207884B2 (ja) * 2018-07-17 2023-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP7277159B2 (ja) * 2019-02-05 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2020162635A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7289667B2 (ja) * 2019-02-05 2023-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7446835B2 (ja) 2019-02-05 2024-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020126652A (ja) 2019-02-05 2020-08-20 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
JP7059311B2 (ja) * 2019-02-05 2022-04-25 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
JP2020127198A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
JP7321773B2 (ja) * 2019-05-24 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7251320B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 制御プログラム、電子機器

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034261B2 (ja) 1989-09-29 2000-04-17 マツダ株式会社 車載電装品の操作装置
JPH0488412A (ja) * 1990-07-25 1992-03-23 Nec Corp キーボード装置
US5912659A (en) * 1997-09-03 1999-06-15 International Business Machines Corporation Graphics display pointer with integrated selection
JPH11327760A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Yazaki Corp 情報端末装置
JP4077959B2 (ja) * 1998-11-10 2008-04-23 キヤノン株式会社 文字処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2000353042A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置
US6724370B2 (en) * 2001-04-12 2004-04-20 International Business Machines Corporation Touchscreen user interface
JP4630502B2 (ja) * 2001-08-30 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US6771494B2 (en) * 2001-12-17 2004-08-03 Toshiba America Information Systems, Inc. Portable computer usable in laptop and tablet configurations
JP2003345506A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Konica Minolta Holdings Inc 操作入力装置および画像形成装置
US20080048986A1 (en) * 2002-06-10 2008-02-28 Khoo Soon H Compound Computing Device with Dual Portion Keyboards Controlled by a Single Processing Element
JP3728304B2 (ja) * 2003-07-10 2005-12-21 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2005174181A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 組込用ウィンドウシステム制御装置及び媒体
US7379930B2 (en) * 2004-02-25 2008-05-27 Ricoh Company, Ltd. Confidential communications executing multifunctional product
US7327484B2 (en) * 2004-03-19 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing apparatus for imparting priority to either nullification of processed data or processing of non-processed data
JP2006146330A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sharp Corp 電子機器の表示装置及び画像形成装置の表示装置
US20060203014A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Lev Jeffrey A Convertible computer system
JP4435011B2 (ja) 2005-04-06 2010-03-17 任天堂株式会社 入力座標処理プログラムおよび入力座標処理装置
US7750893B2 (en) * 2005-04-06 2010-07-06 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing input position processing program, and input position processing device
JP4704805B2 (ja) * 2005-05-24 2011-06-22 シャープ株式会社 画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法
JP5041690B2 (ja) * 2005-09-15 2012-10-03 株式会社リコー 画像形成装置、設置角度調整装置
JP4282679B2 (ja) * 2006-03-28 2009-06-24 シャープ株式会社 画像処理装置及びデータのクローニング方法
JP4953683B2 (ja) * 2006-04-21 2012-06-13 株式会社東芝 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
JP5051822B2 (ja) * 2006-08-02 2012-10-17 任天堂株式会社 汎用遠隔制御機能を備えたゲーム装置
JP2008134918A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理決定方法
US20090058819A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Richard Gioscia Soft-user interface feature provided in combination with pressable display surface
JP4835553B2 (ja) * 2007-09-05 2011-12-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及びプログラム
JP4900824B2 (ja) 2007-09-18 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 入力表示装置
KR101387510B1 (ko) * 2007-10-02 2014-04-21 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
US20090100380A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Microsoft Corporation Navigating through content
US7717607B2 (en) * 2007-10-30 2010-05-18 General Dynamics Itronix Corporation System and apparatus for keyboard illumination
JP2009169493A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Ntt Docomo Inc タッチパネル表示制御システム、タッチパネル表示制御方法、タッチパネル表示制御プログラム
JP4612703B2 (ja) * 2008-04-02 2011-01-12 シャープ株式会社 操作装置及び画像形成装置
CN101266520B (zh) * 2008-04-18 2013-03-27 上海触乐信息科技有限公司 一种可实现灵活键盘布局的系统
US20100134816A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for control of multifunction peripherals

Also Published As

Publication number Publication date
US20110128247A1 (en) 2011-06-02
US8648820B2 (en) 2014-02-11
CN102087579A (zh) 2011-06-08
JP2011118584A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155287B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
US10440207B2 (en) Display device, electronic device and image processing apparatus including the display device, and method of displaying information
US10268934B2 (en) Operation console enabling appropriate selection of operational mode by the user, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
US10819871B2 (en) Operation console, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
US10652412B2 (en) Operation console, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
US20180278764A1 (en) Image processing apparatus with enhanced configuration of operation buttons for command inputs
JP5199295B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
US20180241893A1 (en) Operation console, image processing apparatus provided with the operation console, and method of controlling the operation console
JP2011170574A (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
JP2011197603A (ja) 操作設定装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5587967B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた画像処理装置および操作方法
JP2011164836A (ja) 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150