JP7277159B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277159B2
JP7277159B2 JP2019018380A JP2019018380A JP7277159B2 JP 7277159 B2 JP7277159 B2 JP 7277159B2 JP 2019018380 A JP2019018380 A JP 2019018380A JP 2019018380 A JP2019018380 A JP 2019018380A JP 7277159 B2 JP7277159 B2 JP 7277159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
card reader
forming apparatus
numeric keypad
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124846A (ja
Inventor
茂治 栗田
真吾 服部
宏久 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019018380A priority Critical patent/JP7277159B2/ja
Priority to US16/781,018 priority patent/US11733942B2/en
Publication of JP2020124846A publication Critical patent/JP2020124846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277159B2 publication Critical patent/JP7277159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)などの画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、ユーザのICカード情報を読み取り、個人を認証するためのICカードリーダを備える構成が知られている。また特許文献1では、情報を表示すると共に画像形成に関する設定を行う操作部の横にハードキーとしてのテンキーを配置し、テンキーの横に隣接してICカードリーダを配置する構成が記載されている。テンキーに入力された情報は、操作部に表示され、ユーザはテンキーによって数値情報を入力しながら操作部を操作して画像形成に関する設定を行う。
特開2011-154075号公報
近年、広く普及しているスマートフォンなどのモバイル機器と同様に、画像形成装置にもタッチパネル方式の操作部を搭載するものが普及し始めている。タッチパネル方式の操作部においては、その操作画面上に数値を入力するためのキーが表示され、そのキーをタッチすることで数値の入力を行うことができる。このようにタッチパネル方式の操作部を搭載する画像形成装置では、表示画面上でキーを表示させることができるため、従来型のハードキーとしてのテンキーが備えられていない。
しかしながら、タッチパネルの操作に不慣れなユーザやハードキーの操作感を好むユーザも存在する。このようなユーザからは、ハードキーとしてのテンキーが設けられていないタッチパネル方式の操作部に加えて、従来型のハードキーとしてのテンキーを備えるテンキー装置(入力装置)をオプションとして増設する要望がある。その要望に応えるために、メーカーはオプションとしてテンキー装置をユーザに提供する。これに対して特許文献1に記載の構成のように、操作部の右側に隣接してICカードリーダを配置すると、テンキー装置を増設する際に次の課題が生じ得る。
即ち、ユーザの操作性の観点からタッチパネル方式の操作部の右側に隣接してテンキー装置を配置するのが好ましい。しかし特許文件1に記載の構成では、操作部の右側にICカードリーダが隣接して配置されているため、テンキー装置はICカードリーダのさらに右側に必然的に配置されることになる。この場合、タッチパネル方式の操作部とテンキー装置との距離が遠くなり、ユーザはテンキー装置による入力がし難くなる。
そこで本発明はこのような現状に鑑み、オプションとして装着されるテンキー装置の操作性の低下が抑制された画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、記録媒体に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置であって、画像を読み取る読取部と、鉛直方向において前記画像形成部と前記読取部との間に位置し、前記画像形成部によって画像が形成された前記記録媒体が排出される排出空間を有する排出部であって、前記排出空間に排出された前記記録媒体を操作者が前面から取り出すことが可能な開口を有する排出部と、前記画像形成装置の前側に設けられたタッチパネル方式の操作部であって、数値入力をするためのソフトキーが表示可能であり、かつ数値入力をするためのハードキーを備えていない操作部と、前記操作部とは別体であり、前記操作部の右側に隣接して設けられ、数値入力をするためのハードキーを備える入力装置と、前記操作部および前記入力装置とは別体であり、前記入力装置の右側に隣接して設けられ、ICカードからユーザ情報を受け付けるICカードリーダと、前記入力装置と前記ICカードリーダを一体的に保持する保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記ICカードリーダの少なくとも一部が前記画像形成装置の右側壁よりも右側に突出するように、前記入力装置と前記ICカードリーダを一体的に保持する、ことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置において、オプションとして装着されるテンキーの操作性の低下を抑制することができる。
画像形成装置の斜視図である。 画像形成装置の斜視図である。 画像形成装置の斜視図である。 画像形成装置の断面概略図である。 画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 ICカードリーダの周囲の拡大斜視図である。 ICカードリーダの周囲の分解斜視図である。 テンキー装置の周囲の分解斜視図である。 カバー部材とテンキー下カバーの分解斜視図である。 テンキー装置と固定部材の分解斜視図である。 カバー部材と収容部材の分解斜視図である。 収容部材とICカードリーダ及びテンキー装置の分解斜視図である。 ICカードリーダとテンキー装置のシステム構成を示すブロック図である。 テンキー装置のハードキーの配置を示す模式図である。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態に係る画像形成装置Aは、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーを中間転写ベルトに転写した後、シートに画像を転写して画像を形成する中間タンデム方式の画像形成装置である。なお、以下の説明において、上記各色のトナーを使用する部材には添え字としてY、M、C、Kを付するものの、各部材の構成や動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じであるため、区別を要する場合以外は添え字を適宜省略する。
図1、図2、図3は、画像形成装置Aの斜視図である。図1~図3に示す様に、画像形成装置Aは、タッチパネル方式の操作部11の横に、ユーザの要望に応じて、テンキー装置101やICカードリーダ61を増設可能に構成されている。すなわち、テンキー装置101(入力装置)およびICカードリーダ61は、画像形成装置Aの装置本体3および操作部11とは別体であり、画像形成装置Aの装置本体3に対して任意に着脱可能なオプション装置である。ここで図1は、ICカードリーダ61が増設された状態の図である。図2は、テンキー装置101が増設された状態の図である。図3は、ICカードリーダ61とテンキー装置101が増設された状態の図である。なお、テンキー装置101およびICカードリーダ61の両方を増設する場合、テンキー装置101およびICカードリーダ61が装置本体3の右側面よりも突出しないように、操作部11、テンキー装置101、およびICカードリーダ61を隣接配置しても良い。
操作部11は、画像形成装置Aの装置本体3に回動可能に支持されており、表示部11aが上向きになるように配置される。操作部11の表示部11aには各種の情報が表示される。また表示部11aには、数値を入力するためのソフトキーとしてのテンキーが表示可能になっている。ユーザは、ソフトキーの表示部分に指を接触、あるいはソフトキーの表示部分近傍に指を近づけることで数値情報を装置に入力することができる。このようにユーザが操作部11を操作して数値の入力などを行うことで、シートSの種類、画像の出力サイズ、画像形成枚数の設定等、画像形成に関する設定を行うことができる。操作部11にはハードキーとしてのテンキーは設けられていない。
テンキー装置101は、画像形成装置Aの装置本体3の前面(正面)から見て、操作部11の右側に配置される。ここで画像形成装置Aの前面(正面)とは、ユーザが操作部11を操作する際にユーザが立つ側の面である。すなわち、画像形成装置Aの四方において、操作部11は画像読取装置6に隣接して配置されており、操作部11が配置された側が画像形成装置の前面側である。本実施例における四方は図1におけるX方向、Y方向である。画像形成装置Aの四方において、前面側に立てばユーザは操作部11を最も操作しやすい。図10に示す様に、テンキー装置101は、数値や記号類を設定する数値キー102、画像形成装置Aを稼動させるスタートキー103、停止させるストップキー104をハードキーとして有する。また入力情報をリセットするリセットキー105、その他の機能を設定するファンクションキー106をハードキーとして有する。これらの各種キーへの入力情報は、キー制御部90(図13)により処理され、装置本体3の制御部70(図5)に入力される。また制御部70は、テンキー装置101の入力情報を操作部11の表示部11aに表示させる。なお、テンキー装置101は少なくとも数値キー102をハードキーとして有していればよい。
タッチパネルの操作に不慣れなユーザやハードキーの操作感を好むユーザも存在する。このようなユーザからは、ハードキーとしてのテンキーが設けられていないタッチパネル方式の操作部11に加えて、従来型のハードキーとしてのテンキーを備えるテンキー装置101をオプションとして増設する要望がある。その要望に応えるために、メーカーはオプションとしてテンキー装置101をユーザに提供する。
テンキー装置101の用途の一例としては、画像形成の部数やファクシミリの宛先番号等の数値の入力が挙げられる。そのため、テンキー装置101のテンキーの配列は電話機の数値配列に準ずる。すなわち、図14に示すように、0から9の10個のハードキーに関して、1、2、3のハードキーの行が最も奥に配置され、1、2、3の行よりも手前側に4、5、6のハードキーの行が配置され、4、5、6よりも手前側に7、8、9のハードキーの行が配置されている。そして、0のハードキーは7、8、9よりも手前側に配置されている。また、横方向で見たときに、左から1、4、7のハードキーの列、2、5、8、0のハードキーの列、3、6、9のハードキーの列の順に配列されている。なお、0のハードキーは、1、4、7のハードキーの列、あるいは、3、6、9のハードキーの列に含めても良い。
テンキー装置101が増設されない画像形成装置Aにおいて、ICカードリーダ61は、画像形成装置Aの装置本体3の前面から見て、操作部11の右側に操作部11に隣接して配置される。テンキー装置101が増設された画像形成装置Aにおいて、ICカードリーダ61は、画像形成装置Aの装置本体3の前面から見て、テンキー装置101の右側にテンキー装置101に隣接して配置される。そして、テンキー装置101はICカードリーダ61の右側にICカードリーダ61に隣接して配置される。この場合、ICカードリーダ61は、ICカードリーダ61の少なくとも一部が装置本体3の右側面(右側壁)よりも突出するように装置本体3に設けられる。ここで、装置本体3の右側面とは図4に示す右側の面である。図4における画像形成装置Aに対してさらに右側にオプションとして給紙装置が配置されることがあるが、その給紙装置は画像形成装置Aの装置本体3に含まれない。ICカードリーダ61は、ユーザのICカードの情報を電磁気的に読み取る装置である。ICカードリーダ61に読み取られたICカード情報は、ICカードリーダ制御部93(図13)によって個人認証のための処理に用いられる。つまりICカードリーダ61は、ICカードからユーザ情報を受け付ける装置である。なお、ICカードリーダ61とテンキー装置101の取り付け構成については後述する。
図4は、画像形成装置Aの断面概略図である。図4に示す様に、画像形成装置Aは、シートにトナー像を転写して画像を形成する画像形成部96と、画像形成部に向けてシートを供給するシート給送部95と、シートにトナー像を定着させる定着部としての定着装置14を備える。
画像形成部96は、感光ドラム81(81Y、81M、81C、81K)、帯電ローラ82(82Y、82M、82C、82K)、現像装置83(83Y、83M、83C、83K)を備える。また一次転写ローラ85(85Y、85M、85C、85K)、レーザスキャナユニット13、中間転写ベルト12、二次転写ローラ16、二次転写対向ローラ17、駆動ローラ18などを備える。
また画像形成装置Aの上部には、原稿の画像を読み取る画像読取装置6が設けられている。画像読取装置6は、フラットベッドスキャナ9とAFD7から構成される。フラットベッドスキャナ9は、ガラス板で形成された読取面9aに載置された原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換する。ADF7は、原稿トレイ8に積載された原稿を自動的に搬送して画像を読み取る。ADF7は、回動自在に支持されており、ADF7を回動させて上方に開放することでフラットベッドスキャナ9の読取面9aにアクセス可能となる。なお、読取面9aに原稿をセットする際にアクセス性を妨げないため、操作部11の最上部は読取面9aよりも低い位置に配置される。
<画像形成動作>
次に、画像形成装置Aによる画像形成動作について説明する。
まず図5に示す制御部70に画像形成ジョブ信号が入力されると、給送ローラ88によってシートカセット2に積載収納されたシートSがレジストローラ89に送り出される。次にシートSは、レジストローラ89によって所定のタイミングで二次転写ローラ16と二次転写対向ローラ17から形成される二次転写部に送り込まれる。
一方、画像形成部においては、まず帯電ローラ82Yにより感光ドラム81Y表面が帯電させられる。その後、不図示の外部機器等から送信された画像信号に応じてレーザスキャナユニット13が感光ドラム81Y表面にレーザ光を照射し、感光ドラム81Y表面に静電潜像を形成する。
その後、現像装置83Yにより感光ドラム81Yの表面に形成された静電潜像にイエローのトナーを付着させ、感光ドラム81Y表面にイエローのトナー像を形成する。感光ドラム81Y表面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ85Yに一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト12に一次転写される。
同様のプロセスにより、感光ドラム81M、81C、81Kにも、マゼンダ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。そして一次転写ローラ85M、85C、85Kに一次転写バイアスが印加されることで、これらのトナー像が中間転写ベルト12上のイエローのトナー像に対して重畳的に転写される。これにより中間転写ベルト12表面にフルカラーのトナー像が形成される。
その後、中間転写ベルト12が駆動ローラ18から駆動力を伝達されて周回移動することで、フルカラーのトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ16に二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト12上のフルカラーのトナー像がシートSに転写される。
次に、トナー像が転写されたシートSは、定着装置14において加熱、加圧処理が施され、これによりシートS上のトナー像がシートSに定着される。その後、トナー像が定着されたシートSは、縦パス部4を通って排出ローラ15に搬送され、排出ローラ15によって排出部5に排出される。なお、縦パス部4には、シートSを検出するセンサ(不図示)や送風を行うファン(不図示)が設けられている。また縦パス部4は外装カバーである縦パスカバー10により覆われている。
<制御部>
次に、画像形成装置Aのシステム構成の概要について説明する。
図5は、画像形成装置Aのシステム構成の一部を示すブロック図である。図5に示す様に、画像形成装置Aは、CPU71、ROM72、RAM73、HDD74を有する制御部70を備える。これらの部材は、いずれもシステムバス77に接続されている。
ROM72、HDD74は、制御プログラムやテーブル等の各種データを記憶する。CPU71は、ROM72、HDD74に格納された制御プログラムや情報に基づいて各種の演算処理を行う。RAM73は、データを一時的に記憶する。
つまり制御部70は、CPU71が、ROM72、HDD74に格納された制御プログラムに基づいてRAM73を作業領域に用いながら、デバイス出入力回路(I/F)78を介して接続された各デバイスを制御する。そして各デバイスの制御を通じて上述した画像形成動作を実行する。
また制御部70には、操作部入出力回路(I/F)75を介して、操作部11が接続されている。制御部70は、操作部11から信号を受けて、画像形成装置Aの各種デバイスを動作させる。また制御部70は、各種の情報を操作部11の表示部11aに表示させる。
また制御部70は、外部入出力回路(I/F)76を有する。外部入出力回路(I/F)76は、後述するように、装置本体3のUSBコネクタ39を介して、テンキー装置101やICカードリーダ61と接続される。
また制御部70は、ネットワーク入出力回路(I/F)41とモデム42を有する。ネットワーク入出力回路(I/F)41は、ネットワーク43に接続し、情報の入出力を行う。また、モデム42は公衆回線44に接続し、ファクシミリを送受信可能なファクシミリ通信部として機能し、情報の入出力を行う。
<ICカードリーダの取り付け構成>
次に、ICカードリーダ61のみを取り付ける際の構成について説明する。
図6は、ICカードリーダ61の周囲の拡大斜視図である。図7は、ICカードリーダ61の周囲の分解斜視図である。なお、図6、図7において、操作部11は取り外されている。
図6、図7に示す様に、略L字形状の金属板材である固定台31は、画像読取装置6の前面側の枠体6bと、装置本体3の枠体であるステー3aの天面に対して、ねじ32、33によってそれぞれ固定される。固定台31の垂直面31aには、不図示のUSBポートを有するUSBコネクタ39が、コネクタ支持部材37を介してねじ40により固定されている。USBコネクタ39は、ケーブル38を介して装置本体3の背面側にある制御基板である制御部70に電気的に接続されている。
またステー3aの天面には、載置台34が複数のねじ35によって固定される。載置台34の上には、ICカードリーダ61が載置される。ICカードリーダ61が載置台34に載置された後、ICカードリーダ61本体にケーブル62を介して接続されたUSBプラグ63が装置本体3のUSBコネクタ39に接続される。これにより両者の電気的接続が行われる。なお、ケーブル62に余長がある場合、固定台31の垂直面31aの前方で余長処理が行われる。
また、ICカードリーダ61の設置後、固定台31にはカバー部材36がねじ99により固定される。カバー部材36は、樹脂製であり、操作部11が載置される載置部36aと、ICカードリーダ61を覆うカバー部36bを有する。
またカバー部36bには、ICカードリーダ61が有する不図示のLEDを視認可能にするために、不図示の複数の開口が形成されている。この複数の開口は、カバー部36bに両面テープ等で接着された閉塞シート36cによって閉塞されている。なお、閉塞シート36cの厚みを調整することで、閉塞シート36cによるICカードリーダ61の検出性能の低下を抑制することができる。
<テンキーの取り付け構成>
次に、テンキー装置101のみを取り付ける際の構成について説明する。
図8は、テンキー装置101の周囲の分解斜視図である。図9は、カバー部材36とテンキー下カバー53の分解斜視図である。図10は、テンキー装置101と固定部材107の分解斜視図である。
図8に示す様に、テンキー装置101の取り付け時、まずは載置台34に対して、二枚の金属板材が上下で溶接されて形成されたテンキー支持台51がねじ52により固定される。テンキー支持台51は、その天面から下方に曲げられた曲げ部51dと、天面開口部51gと、前面開口部51fを有する。なお、載置台34のねじ穴34bは、テンキー支持台51が載置される載置面34aより一段下がった部分に形成されているため、長いサイズのねじ52を使用する必要がある。
次に、ICカードリーダ61の取り付け時と同様に、カバー部材36が固定台31に対してねじ99により固定される。次に、カバー部材36とテンキー支持台51に対してテンキー下カバー53が固定され、テンキー下カバー53にテンキー装置101が載置される。その後、後に詳しく説明するように、テンキー装置101が固定部材107を介して装置本体3に固定される。これによりテンキー装置101が装置本体3に固定される。最後に、縦パスカバー10が不図示のねじによって装置本体3に取り付けられる。
またテンキー装置101を装置本体3に固定する過程で、テンキー装置101本体にケーブル111を介して接続されたUSBプラグ112は、装置本体3のUSBコネクタ39に接続される。USBプラグ112は、テンキー下カバー53の天面開口部53c、カバー部材36の天面開口部36e、テンキー支持台51の天面開口部51gを通って、装置本体3のUSBコネクタ39に接続される。これによりテンキー装置101と装置本体3の制御部70との電気的接続が行われる。なお、ケーブル111に余長がある場合、固定台31の垂直面31aの前方で余長処理が行われる。
図9に示す様に、テンキー下カバー53をカバー部材36とテンキー支持台51に取り付ける時は、テンキー下カバー53のねじ穴53a、カバー部材36のネジ穴36f、テンキー支持台51のねじ穴51c(図8)にねじ54を挿入して締結する。これによりテンキー下カバー53が、カバー部材36、テンキー支持台51に固定される。
図10に示す様に、テンキー装置101と固定部材107は、テンキー装置101の底面に形成されたねじ穴(不図示)と、固定部材107の天面に形成されたねじ穴107aに、ねじ108が挿入されて締結されることで固定される。また固定部材107とテンキー下カバー53の固定時、まず固定部材107の天面から下方に曲げられた曲げ部107cが、テンキー下カバー53の開口部53b、カバー部材36の天面開口部36gを通り、テンキー支持台51の曲げ部51dに接触する。次に、固定部材107の曲げ部107cのねじ穴51eとテンキー支持台51の曲げ部51dのねじ穴107dの位置が合わせられ、両者がねじ109よって固定される。この時、ねじ109は、カバー部材36の前面開口部36d、テンキー支持台51の前面開口部51fを通る。このようにテンキー装置101が固定部材107を介して装置本体3に取り付けられる。
<ICカードリーダとハードキーの取り付け構成>
次に、ICカードリーダ61とテンキー装置101の両方を取り付ける際の構成について説明する。
図11は、カバー部材36と収容部材153の分解斜視図である。図12は、収容部材153とICカードリーダ61及びテンキー装置101の分解斜視図である。
図11、図12に示す様に、ICカードリーダ61とテンキー装置101は、収容部材153を介して、カバー部材36に取り付けられる。つまり収容部材153は、装置本体3に取り付けられ、ICカードリーダ61とテンキー装置101を一体的に保持する保持部材である。なお、収容部材153をカバー部材36に固定する際、テンキー支持台51が上述した方法により載置台34に対して固定されている。
収容部材153は、ICカードリーダ61を収容するリーダ収容部153a(第2保持部)と、テンキー装置101を収容するテンキー収容部153c(第1保持部)と、ケーブル収容部153b(凹部)を有する。ケーブル収容部153bは、テンキー収容部153cから凹んだ位置にあり、ICカードリーダ61のケーブル62とテンキー装置101のケーブル113が複数回巻かれた状態で収容される。なお、本実施形態では、収容部材153は樹脂製であり、リーダ収容部153a、テンキー収容部153c、ケーブル収容部153bを一体成形している。しかし本発明はこれに限られず、これらの部材を個別に製造し、ビスなどで一体的に固定する構成としてもよい。
テンキー収容部153cは、テンキー下カバー53と同形状である。つまり収容部材153は、テンキー下カバー53に対して、リーダ収容部153aとケーブル収容部153bを一体的に組み合わせた部材であり、テンキー装置101は上述した方法と同様の方法でテンキー収容部153cに固定されて収容される。なお、テンキー収容部153cのねじ穴153c1、開口部153c2、天面開口部153c3は、テンキー下カバー53のねじ穴53a、開口部53b、天面開口部53cにそれぞれ相当する。
またICカードリーダ61は、リーダ収容部153aに載置される。その後、ICカードリーダ61を覆うリーダカバー161が不図示のねじやスナップフィットによって収容部材153のリーダ収容部153aに固定される。このようにICカードリーダ61は取り付けられる。
またICカードリーダ61やテンキー装置101と、装置本体3の制御部70との電気的な接続は次のように行われる。即ち、ICカードリーダ61のUSBプラグ63は、テンキー装置101のUSBコネクタ114のUSBポート114aに接続される。またテンキー装置101のUSBプラグ112は、装置本体3のUSBコネクタ39の不図示のUSBポートに接続される。これによりICカードリーダ61やテンキー装置101と装置本体3の制御部70との電気的接続が行われる。
つまり図13に示す様に、ICカードリーダ61は、テンキー装置101を介して、装置本体3との間で電気的接続が行われる。これによりICカードリーダ61のICカードリーダ制御部93によって処理されたICカード情報は、USBデバイス制御部94、テンキー装置101のハブ制御部92を介して、USB通信により装置本体3のCPU81に読み出される。ここでUSBデバイス制御部94は、USB接続におけるUSB通信のデバイス制御を行う。ハブ制御部92は、USB接続のハブ制御機能を提供するものであり、USB接続を拡張することができる。またテンキー装置101のキー制御部90により処理された入力情報は、USBデバイス制御部91、USBハブ制御部92を介して、USB通信により装置本体3のCPU81に読み出される。
このように本実施形態の構成によれば、ユーザの要望に応じて、テンキー装置101やICカードリーダ61を増設することができる。またテンキー装置101とICカードリーダ61の両方を設ける際に、操作部11の直ぐ右側にテンキー装置101を配置することができる。従って、テンキー装置101の操作性を向上させることができる。
3…画像形成装置の装置本体
11…操作部
61…ICカードリーダ
101…テンキー装置
153…収容部材(保持部材)
153a…リーダ収容部(第2保持部)
153b…ケーブル収容部(凹部)
153c…テンキー収容部(第1保持部)
A…画像形成装置

Claims (3)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置であって、
    画像を読み取る読取部と、
    鉛直方向において前記画像形成部と前記読取部との間に位置し、前記画像形成部によって画像が形成された前記記録媒体が排出される排出空間を有する排出部であって、前記排出空間に排出された前記記録媒体を操作者が前面から取り出すことが可能な開口を有する排出部と、
    前記画像形成装置の前側に設けられたタッチパネル方式の操作部であって、数値入力をするためのソフトキーが表示可能であり、かつ数値入力をするためのハードキーを備えていない操作部と、
    前記操作部とは別体であり、前記操作部の右側に隣接して設けられ、数値入力をするためのハードキーを備える入力装置と、
    前記操作部および前記入力装置とは別体であり、前記入力装置の右側に隣接して設けられ、ICカードからユーザ情報を受け付けるICカードリーダと
    記入力装置と前記ICカードリーダを一体的に保持する保持部材と、
    を備え、
    前記保持部材は、前記ICカードリーダの少なくとも一部が前記画像形成装置の右側壁よりも右側に突出するように、前記入力装置と前記ICカードリーダを一体的に保持する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記保持部材において、前記入力装置を保持する第1保持部と、前記ICカードリーダを保持する第2保持部は、一体成形されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持部材において、前記入力装置を保持する第1保持部と、前記ICカードリーダを保持する第2保持部は、ビスで固定されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2019018380A 2019-02-05 2019-02-05 画像形成装置 Active JP7277159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018380A JP7277159B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 画像形成装置
US16/781,018 US11733942B2 (en) 2019-02-05 2020-02-04 Image forming apparatus comprising an operating portion, an input device, and an IC card reader that is disposed beyond a right side wall of an outer casing frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018380A JP7277159B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124846A JP2020124846A (ja) 2020-08-20
JP7277159B2 true JP7277159B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=71836435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018380A Active JP7277159B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11733942B2 (ja)
JP (1) JP7277159B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254484B2 (ja) 2018-11-08 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020175532A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7391627B2 (ja) * 2019-11-21 2023-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021086035A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社リコー 操作拡張装置、画像形成装置
JP7457905B2 (ja) 2020-06-04 2024-03-29 株式会社リコー 操作拡張装置、画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154075A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 操作部構造、画像処理装置、情報処理装置
JP2011203371A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016064614A (ja) 2014-09-26 2016-04-28 株式会社沖データ 情報処理装置及び画像形成装置
JP2017177406A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018046499A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社リコー 画像形成装置、及び搭載部材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293256A (en) * 1989-08-14 1994-03-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus comprising a one-touch dial function
US6115034A (en) 1997-01-31 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Step managing apparatus and method
JP3462365B2 (ja) * 1997-06-16 2003-11-05 富士通株式会社 カード端末装置
JP2008244518A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、端末装置、画像形成装置管理方法、画像形成プログラム
JP2009009347A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 情報処理システム及び情報処理装置
JP5269704B2 (ja) 2009-06-26 2013-08-21 株式会社バッファロー コンピュータ装置、コンピュータ処理方法、およびコンピュータプログラム
JP5155287B2 (ja) * 2009-12-02 2013-03-06 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
JP5832079B2 (ja) * 2010-10-01 2015-12-16 キヤノン株式会社 接続装置及び印刷装置
JP5316571B2 (ja) * 2011-03-22 2013-10-16 コニカミノルタ株式会社 操作パネル装置および画像形成装置
CN102236426A (zh) 2011-07-18 2011-11-09 中国工商银行股份有限公司 一种终端集成输入设备以及终端交互系统
JP2014232305A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP6670012B2 (ja) * 2015-07-22 2020-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105590376B (zh) * 2016-02-03 2018-11-02 江苏国光信息产业股份有限公司 多功能业务受理终端
JP6740063B2 (ja) 2016-09-09 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7129305B2 (ja) 2018-10-04 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7254484B2 (ja) 2018-11-08 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7486965B2 (ja) * 2019-02-05 2024-05-20 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154075A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 操作部構造、画像処理装置、情報処理装置
JP2011203371A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016064614A (ja) 2014-09-26 2016-04-28 株式会社沖データ 情報処理装置及び画像形成装置
JP2017177406A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018046499A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社リコー 画像形成装置、及び搭載部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020124846A (ja) 2020-08-20
US20200249888A1 (en) 2020-08-06
US11733942B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277159B2 (ja) 画像形成装置
JP7134596B2 (ja) 画像形成装置
US8971756B2 (en) Image forming apparatus and connecting method
US10929521B2 (en) Image forming apparatus
JP2013059986A (ja) 操作パネル、操作パネルの制御方法、および操作パネルの制御プログラム
US8861026B2 (en) Image forming apparatus
US7969614B2 (en) Image forming apparatus capable of outputting color and monochrome images, control method thereof and computer readable recording medium
JP7486965B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
US11223738B2 (en) Image forming apparatus including connector that is movable between two positions
US10627771B2 (en) Information processing equipment having a hard key that is provided separately from a console panel and that is inaccessible with the console panel in a closed state
US11706356B2 (en) Input device and image forming apparatus
JP2011234294A (ja) 印刷制御装置
JP6390554B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US10873796B2 (en) Image forming apparatus
US10348917B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having pivotable cover member with opposing wall and side wall
JP6594081B2 (ja) 画像形成装置
US10674023B2 (en) Image forming apparatus including an operation apparatus with a button disposed on the side
JP2021009213A (ja) 画像形成装置
JP6583180B2 (ja) 画像形成装置
US20240034583A1 (en) Image forming apparatus executing calibrations, control method, and storage medium
US20220321706A1 (en) Image forming apparatus
JP2023080719A (ja) 画像形成装置
JP2017083696A (ja) 画像形成装置
JP2018046499A (ja) 画像形成装置、及び搭載部材
JP2021009214A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151