JP7134596B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7134596B2
JP7134596B2 JP2017068661A JP2017068661A JP7134596B2 JP 7134596 B2 JP7134596 B2 JP 7134596B2 JP 2017068661 A JP2017068661 A JP 2017068661A JP 2017068661 A JP2017068661 A JP 2017068661A JP 7134596 B2 JP7134596 B2 JP 7134596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
communication device
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169562A (ja
Inventor
大樹 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017068661A priority Critical patent/JP7134596B2/ja
Priority to CN202210504636.4A priority patent/CN114879464A/zh
Priority to CN201880021806.5A priority patent/CN110462526B/zh
Priority to PCT/JP2018/014652 priority patent/WO2018182052A1/ja
Publication of JP2018169562A publication Critical patent/JP2018169562A/ja
Priority to US16/577,057 priority patent/US10929521B2/en
Priority to US17/151,886 priority patent/US20210141889A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7134596B2 publication Critical patent/JP7134596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、近距離無線通信で通信可能な通信装置を有する画像形成装置に関する。
従来、複写機、複合機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、ICカードや通信手段を備えた電子機器を認証する通信装置が、画像形成装置の外部や操作部に配置されているものがある。特許文献1は、操作パネルおよび通信装置取付部が設けられた操作部を開示している。右利きの使用者が多いことを考慮して、通信装置取付部は、装置前面側から見て操作パネルの右側に配置されている。通信装置取付部は、操作パネルと同様に前下がり傾斜する表面と、通信装置が取り付けられる凹部と、USBケーブルを通す開口とを有する。通信装置は、両面テープで凹部に取り付けられ、USBケーブルに接続される。
特開2011-154075号公報
特許文献1によれば、ICカードや通信手段を備えた電子機器を認証する通信装置は、標準装備でなく、オプションとして画像形成装置に追加される。そのため、設計を行う上で通信装置取付部の優先度は低く、通信装置が画像形成装置の本体の余剰空間に配置される。しかし、通信装置取付部の配置位置によってはICカードや通信手段を備えた電子機器の認証操作が不便になるので、通信装置取付部を操作部の近傍に配置して、使用者が通信装置を識別しやすくする必要がある。また、通信装置をオプションとして画像形成装置の本体に後付けする場合、露出した配線やコネクタが破損したり外観が雑然になったりする。
そこで、本発明は、通信装置を画像読取部と画像形成部の間に配置することにより、画像形成装置の外観を煩雑にすることなく認証操作をしやすくすることができる画像形成装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の一実施例による画像形成装置は、
記録媒体に画像を形成する画像形成ユニットを有する画像形成装置であって、
原稿読取面に載置された原稿の画像を読み取る画像読取部と、
鉛直方向における前記原稿読取面に対して反対側の前記画像読取部の下面よりも前記鉛直方向において下方に設けられ、前記画像形成ユニットを備える画像形成部と、
前記画像形成ユニットによって画像が形成された前記記録媒体を排出する排出ローラと、
前記鉛直方向において前記画像読取部の前記下面と前記画像形成ユニットの間に設けられ、前記排出ローラによって排出された前記記録媒体を積載する排出トレイと、
スマートフォンとの間で近距離無線通信による通信が可能な第1の通信装置と、
前記鉛直方向において前記画像読取部の前記下面と前記画像形成部の間であって前記排出ローラによるシート排出方向において前記排出トレイよりも上流側に設けられ、前記第1の通信装置が取り付けられる第1の取付部と、
前記画像形成装置の正面において外装を構成し、前記第1の取付部に取り付けられた前記第1の通信装置を覆う第1のカバーと、
ICカードとの間で近距離無線通信による通信が可能な第2の通信装置と、
前記画像形成装置の前後方向において前記画像形成装置の前側かつ前記鉛直方向において前記第1の取付部よりも上側であって前記排出ローラによる前記シート排出方向において前記排出トレイよりも上流側に設けられ、前記第2の通信装置が取り付けられる第2の取付部と、
前記画像形成装置の上面において外装を構成し、前記第2の取付部に取り付けられた前記第2の通信装置を覆う第2のカバーと、
を備えることを特徴とする。


本発明によれば、通信装置が画像読取部と画像形成部の間に配置されているので、画像形成装置の外観を煩雑にすることなく認証操作をしやすくすることができる。
実施例1の画像形成装置の斜視図。 実施例1の画像形成装置の断面図。 実施例1の画像形成装置の部分正面図。 実施例1の画像形成装置の部分上面図。 実施例1の画像形成装置の部分断面図。 実施例1の変形例の画像形成装置の部分斜視図。 実施例2の画像形成装置の部分正面図。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。
(画像形成装置)
図1は、実施例1の画像形成装置1の斜視図である。図2は、実施例1の画像形成装置1の断面図である。画像形成装置1は、画像読取部41が設けられたフルカラー複合機である。画像形成装置1は、図2に示すように、中間転写ベルト14に沿ってプロセスカートリッジ(以下、カートリッジという)3Y、3M、3C、3Kが配置されたタンデム型である。画像形成装置1は、電子写真方式を用いて記録媒体Sに画像を形成する電子写真画像形成装置であるが、これに限定されるものではない。画像形成装置1は、インクジェットプリンタであってもよい。記録媒体Sは、画像形成装置1により画像が形成される転写材であって、例えば、紙、OHPシート、布等である。以下、記録媒体SをシートSという。画像形成装置1は、画像読取部41、給送カセット(シート供給部)42、シート搬送部43、画像形成部44、定着部45および操作部46を有する。
画像形成部44は、4つのカートリッジ3Y、3M、3C、3Kを有する。カートリッジ3Y、3M、3C、3Kは、画像形成装置1の本体1Aに着脱可能に装着されている。カートリッジ3Yは、イエロートナーを用いてイエロー画像を形成する。カートリッジ3Mは、マゼンタトナーを用いてマゼンタ画像を形成する。カートリッジ3Cは、シアントナーを用いてシアン画像を形成する。カートリッジ3Kは、ブラックトナーを用いてブラック画像を形成する。参照符号の添字Y、M、CおよびKは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックを示す。以下の説明において、特に必要でない場合、参照符号の添字Y、M、C、Kを省略することが有る。4つのカートリッジ3は、現像剤(トナー)の色を除いて同一の構造を有する。
カートリッジ3は、感光体としての感光ドラム6を有する。感光ドラム6の周りには、帯電装置2、露光装置15、現像装置4、一次転写部材5およびクリーニング装置7が配置されている。感光ドラム6、帯電装置2、現像装置4およびクリーニング装置7は、一体としてカートリッジ3を構成している。感光ドラム6の上方には、感光ドラム6と接触するように無端状の中間転写ベルト(中間転写体)14が配置されている。中間転写ベルト14の上方には、現像剤としてのトナーを収納するトナー収納容器であるトナーボトル12が配置されている。トナーボトル12は、画像形成装置1の本体1Aに着脱可能に装着されている。トナーボトル12は、現像装置4へトナーを補給する。
画像形成装置1の正面側には、開閉可能な開閉部材としての前扉25が設けられている。前扉25は、感光ドラム6を含むカートリッジ3またはトナーボトル12を交換する際に、使用者により開閉される。
中間転写ベルト14は、駆動ローラ62と、2つの従動ローラ63および65とに張架されている。一次転写部材5は、中間転写ベルト14を介して感光ドラム6に対向して配置されている。一次転写部材5は、感光ドラム6上のトナー像を中間転写ベルト14へ転写させる。二次転写ローラ(二次転写部材)8は、中間転写ベルト14を介して従動ローラ65に対向して配置され、二次転写部T2を形成する。
画像形成装置1の下部には、シートSを収容した給送カセット42が配置されている。給送カセット42は、正面側へ引き出し可能に画像形成装置1の本体1Aに装着されている。シートSは、給送カセット42からピックアップローラ67および給送ローラ10により一枚ずつ給送される。シートSは、レジストレーションローラ9により二次転写部T2へ搬送される。定着部45は、シートSの搬送方向において二次転写ローラ8の下流側に配置されている。定着部45は、縦方向のシート搬送部43に設けられている。画像形成部44と画像読取部41の間には、縦パス部19が設けられている。シート搬送部43の下流部は、縦パス部19に収納されている。シート搬送部43は、給送ローラ10、レジストレーションローラ9、二次転写ローラ8、定着部45、排出ローラ18および反転搬送ローラ17を含む。シートSは、シート搬送部43内で二次転写ローラ8から定着部45を介して排出ローラ18へ縦方向上方に搬送される。シートSの搬送方向において定着部45の下流側には、画像が形成されたシートSを積載する排出トレイ13が設けられている。シートSは、排出ローラ18により排出トレイ13へ排出される。
排出トレイ13は、画像形成部44と画像読取部41との間に形成された排出空間DSに配置されている。排出空間DSは、縦パス部19に隣接して設けられている。画像が形成されたシートSは、縦パス部19に設けられた排出ローラ(排出手段)18により、排出空間DSへ排出される。画像形成装置は、画像が形成されたシートSを画像形成部44と画像読取部41との間に形成された排出空間DSへ排出するいわゆる胴内排紙である。
(画像形成プロセス)
次に、画像形成装置1の画像形成プロセスを説明する。4つのカートリッジ3における画像形成プロセスは同一であるので、イエローのカートリッジ3Yにおける画像形成プロセスを説明する。マゼンタのカートリッジ3M、シアンのカートリッジ3Cおよびブラックのカートリッジ3Kにおける画像形成プロセスの説明は、省略する。
帯電装置2Yは、感光ドラム6Yの表面を均一に帯電する。露光装置15は、イエロー成分の画像情報に従って変調された光ビームを、均一に帯電された感光ドラム6Yの表面へ出射し、感光ドラム6Y上に静電潜像を形成する。現像装置4Yは、トナーボトル12Yから補給されたイエロートナー(現像剤)により静電潜像を現像してイエロートナー像にする。一次転写部材5Yには、電気基板(不図示)から一次転写バイアスが印加される。一次転写部材5Yは、感光ドラム6Y上のイエロートナー像を中間転写ベルト14上へ一次転写する。一次転写の後に感光ドラム6Y上に残ったトナーは、クリーニング装置7Yにより除去される。
同様にして、マゼンタのカートリッジ3Mにより形成されたマゼンタトナー像は、中間転写ベルト14上のイエロートナー像の上に精度よく重ねて転写される。以下、シアントナー像およびブラックトナー像が、中間転写ベルト14上のマゼンタトナー像の上に順次重ねて転写される。その結果、中間転写ベルト14上に4色のトナー像が重ね合わされる。
給送カセット42に収納されたシートSは、ピックアップローラ67および給送ローラ10により一枚ずつレジストレーションローラ9へ給送される。シートSは、レジストレーションローラ9により中間転写ベルト14上のトナー像とタイミングを合わせて二次転写部T2へ搬送される。中間転写ベルト14上のトナー像は、二次転写ローラ8により一括してシートS上に二次転写される。トナー像が転写されたシートSは、定着部45へ搬送される。定着部45は、シートSを加熱および加圧してトナー像をシートSに定着させる。これにより、四色のトナーが溶融混色してシートS上にフルカラーの画像が形成される。画像が形成されたシートSは、排出ローラ18により排出トレイ13へ排出される。
シート搬送部43は、シートSの両面に画像を形成する場合にシートSの反転を行う反転ユニットを含む。反転ユニットは、反転搬送ローラ17を含む。シートSの両面に画像を形成する場合、排出ローラ18は、シートSの排出途中で逆転し、シートSを反転搬送ローラ17へ搬送する。表裏反転されたシートSは、反転搬送ローラ17により再び二次転写部T2へ搬送される。二次転写部T2でシートSの裏面へトナー像が転写され、トナー像は、定着部45によりシートSへ定着される。両面に画像が形成されたシートSは、排出ローラ18により排出トレイ13へ排出される。
(画像読取部)
画像形成装置1の本体1Aの上方には、縦パス部19を介して画像読取部(フラットベッドスキャナ)41が配置される。画像読取部41は、原稿読取面(ガラス板)47に載置された原稿の下面の画像を光学的に読み取って画像データへ変換する。
(操作部)
画像形成装置1は、使用者が情報または命令を入力したり、画像形成装置1を操作したりするための操作部46が設けられている。操作部46は、入力すべき情報または命令の項目を表示する入力エリアを表示し、使用者が入力エリアに触ることにより情報が入力されるタッチパネル(入力手段、表示手段)が設けられている。タッチパネルは、静電容量式タッチパネルである。しかし、タッチパネルは、抵抗膜式(感圧式)タッチパネルであってもよい。操作部46の上面48は、画像読取部41の原稿読取面47と略同じ高さまたは原稿読取面47より低い位置に配置されている。操作部46は、本体1Aの正面側に配置されている。使用者が原稿読取面47へ原稿を載置する操作のアクセス性を妨げないように、操作部46の上面48が原稿読取面47の高さ以下になるように、操作部46が配置されている。
(通信装置)
画像形成装置1は、少なくとも一つの認証装置(以下、通信装置という)(情報読取手段)を有する。通信装置は、情報を保持する被認証装置(以下、保持装置という)と無線通信で接続可能である。使用者が保持装置を通信装置へ近づける(かざす)ことにより、保持装置は、通信装置と無線通信で接続される。通信装置は、無線通信で保持装置から情報を読み込んだり、及び/又は、無線通信で保持装置に情報を書き込んだりすることができる通信装置である。通信装置は、国際規格ISO/IEC18092または国際規格ISO/IEC21481に準拠した保持装置と、13.56MHzを中心とする周波数帯を使用して十数cmの至近距離で無線通信を行うように構成されているとよい。
例えば、通信装置は、非接触通信式のICカード(Integrated Circuit Card)を読み取るICカードリーダである。非接触通信式のICカードは、例えば、近距離無線通信手段であるNFC(Near Field Communication)で通信装置と接続されるNFC対応ICカードである。NFC対応ICカードは、例えば、Felica(登録商標)対応ICカード、TypeA対応ICカードおよびTypeB対応ICカードである。Felica(登録商標)対応ICカードは、日本工業規格JIS X 6319-4に準拠した高速処理用ICカードである。TypeA対応ICカードは、国際規格ISO/IEC14443Aに準拠した非接触ICカードである。TypeB対応ICカードは、国際規格ISO/IEC14443Bに準拠した非接触ICカードである。NFC対応ICカードは、例えば、縦の長さが約85mm、横の長さが約55mmの寸法の薄板である。
通信装置は、無線通信規格IEEE802.15.1(Bluetooth(登録商標)規格)に準拠した保持装置と、2.4GHz帯を使用して無線通信を行うように構成されていてもよい。通信装置は、例えば、クラシックBluetoothのみが実装されたBluetoothまたはBLE(Bluetooth Low Energy)のみが実装されたBluetooth Smartであってもよい。また、通信装置は、例えば、クラシックBluetoothとBLEの両方が実装されたBluetooth Smart Readyであってもよい。
通信装置は、無線LANの規格のひとつである無線通信規格IEEE802.11に準拠した保持装置と、2.4GHz帯、5GHz帯または60GHz帯のWi-Fiを使用して無線通信を行うように構成されていてもよい。なお、本発明の通信装置は、上記通信装置に限定されるものではなく、他の情報読取手段を有するものであってもよい。
保持装置は、例えば、NFC対応ICカードまたはNFC対応モバイル機器(NFC対応電子機器)である。NFC対応モバイル機器は、例えば、NFC対応携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、タブレットパーソナルコンピュータ、NFC対応カメラ、NFC対応ビデオカメラおよびNFC対応ノート型パーソナルコンピュータである。通信装置は、例えば、保持装置をNFCで認証すると、保持装置とのBluetooth、BLE、Bluetooth Smart ReadyまたはWi-Fiによる相互接続を自動的に確立するように構成されていてもよい。
(通信装置の取付部)
実施例1の画像形成装置1は、複数の通信装置を有する。通信装置は、情報を保持する保持装置とNFCで通信可能である。通信装置は、画像形成装置1の取付部23に複数個取り付けられている。具体的には、画像形成装置1は、第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33を有する。以下、図3、図4および図5を参照して、画像形成装置1における第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33の取付部23を説明する。図3は、実施例1の画像形成装置1の部分正面図である。図4は、実施例1の画像形成装置1の部分上面図である。図5は、実施例1の画像形成装置1の部分断面図である。図3は、取付部23を正面から見た図である。図4は、取付部23を上から見た図であり、取付部23の内部に配置された第一の通信装置31が見えるように取付部23の上部(水平カバー21)を透視した図である。図5は、取付部23を正面から見た図であり、取付部23の内部に配置された第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33が見えるように取付部23の正面(鉛直カバー22)を透視した図である。
図4に示すように、操作部46は、原稿の画像を読み取る画像読取部41の手前で画像形成装置1に設けられている。取付部23は、画像形成装置1の前側部分で操作部46の右側に隣接して設けられている。図3および図5に示すように、取付部23は、画像読取部41と画像形成部44の間の縦パス部19に対応する部分に設けられている。取付部23は、排出空間DSの右側に設けられている。取付部23は、原稿読取面47と同じ高さ又は原稿読取面47より下方で、画像形成部44より上方の破線で囲んだ領域に設けられている。第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33は、取付部23内に集約して配置されている。取付部23は、一点鎖線で囲まれた第一の取付部23aと、二点鎖線で囲まれた第二の取付部23bからなる。また、取付部23は、画像形成装置1を水平方向に覆う第一の外装部材としての水平カバー21および画像形成装置1を鉛直方向に覆う第二の外装部材としての鉛直カバー22により覆われている。取付部23は、水平カバー21および鉛直カバー22の内部に設けられているので、第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33が取り付けられているか否かに関わらず、画像形成装置1の外観が煩雑になることはない。
鉛直カバー22の外表面には使用者がモバイル機器(後述する第二の電子機器52)をかざすためのターゲットとなるターゲット表示部24が形成されている。ターゲット表示部24は、前扉25より上側で、画像読取部41より下側の画像形成装置1の正面側の側面に設けられている。本実施例において、鉛直カバー22の前面(外観面)の略中央に、第二の通信装置32または第三の通信装置33へモバイル機器を近づける(かざす)ための目印となる丸印のターゲット表示部24がシルク印刷により形成されている。ターゲット表示部24は、第二の通信装置32または第三の通信装置33がモバイル機器からNFCにより情報を受け取るためにモバイル機器を近づける際のターゲット表示である。NFC対応モバイル機器は、ターゲット表示部24へ近づけられる(対向される)と、NFCで第二の通信装置32または第三の通信装置33へ接続される。ターゲット表示部24は、画像形成装置1の側面に設けられている。ターゲット表示部24は、丸印で描かれているが、イラスト、記号、文字等、第二の通信装置32または第三の通信装置33のターゲット部であることを使用者が認識できる範囲でどんな表記を採用してもよい。
(第一の取付部)
図4は、水平カバー21が取り外されて、第一の取付部23aに取り付けられた第一の通信装置31を示す図である。第一の取付部23aは、原稿読取面47と同じ高さ又は原稿読取面47より下方に配置されている。第一の取付部23aは、操作部46の上面48と同じ高さまたは上面48より下方に配置されている。画像形成装置1を覆う水平カバー21により第一の通信装置31を覆うことにより、画像形成装置1と第一の通信装置31を接続する配線(不図示)やコネクタ(不図示)は、第一の取付部23a内に収納される。従って、第一の通信装置31、配線(不図示)およびコネクタ(不図示)は、画像形成装置1の外観に露出しない。
図3に示すように、画像形成装置1を覆う水平方向の水平カバー21は、画像読取部41の原稿読取面47および操作部46の上面48と略同じ高さ、または、原稿読取面47および上面48より低い。操作部46と水平カバー21との間、および原稿読取面47と水平カバー21との間に段差Dが設けられているので、使用者に対して第一の通信装置31の配置を目立たせることができる。従って、使用者が第一の取付部23aに取り付けられた第一の通信装置31に対して保持装置の認証操作を行う際の操作性が向上するという効果が得らえる。
(第二の取付部)
図5は、鉛直カバー22が取り外されて、第二の取付部23bに取り付けられた第二の通信装置32および第三の通信装置33を示す図である。画像形成装置1を覆う鉛直カバー22により第二の通信装置32および第三の通信装置33を覆うことにより、画像形成装置1と第二の通信装置32および第三の通信装置33を接続する配線(不図示)やコネクタ(不図示)は、第二の取付部23b内に収納される。従って、第二の通信装置32、第三の通信装置33、配線(不図示)およびコネクタ(不図示)は、画像形成装置1の外観に露出しない。
図5に示すように、第二の取付部23bは、操作部46の下面49と略同じ高さ、または、下面49より低い。第二の取付部23bは、操作部46の下面49以下の高さに配置されているので、操作部46の大きさや形状にかかわらず、使用者は、保持装置または保持装置を保持する手が操作部46に接触することなく認証操作を行うことができる。従って、使用者が第二の取付部23bに取り付けられた第二の通信装置32または第三の通信装置33に対して保持装置の認証操作を行う際の操作性が向上するという効果が得られる。
(実施例1の変形例)
図6は、実施例1の変形例の画像形成装置1の部分斜視図である。図6は、取付部23に取り付けられた第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33を示す図である。第一の通信装置31は、画像形成装置1を覆う水平方向の水平カバー21の外部に取り付けられている。画像形成装置1と第一の通信装置31を接続する配線(不図示)やコネクタ(不図示)は、水平カバー21を介して第一の取付部23a内に収納されている。従って、第一の通信装置31の配線(不図示)やコネクタ(不図示)が画像形成装置1の外部に露出しないという効果が得られる。
図6に示すように、第一の通信装置31は、ICカードリーダであるとよい。ICカードリーダにより読み取られる第一の電子機器(保持装置)51は、NFC対応ICカードである。NFC対応ICカード(ICタグ)は、使用者が常に身に付けることができるように、手のひらに収まる程度の大きさ(約85mm×約55mm)である。使用者は、比較的小さい操作空間であっても、第一の電子機器51の認証操作を快適に行うことができる。第二の通信装置32または第三の通信装置33は、NFC、BLE、Wi-Fiなどで第二の電子機器(保持装置)52に接続される。第二の電子機器52は、スマートフォン、タブレットまたはデジタルカメラのようにICカードに比べて大きい。図6に示すように、第二の通信装置32または第三の通信装置33の前には、比較的大きい操作空間が設けられる。従って、第二の電子機器52は、ICカードに比べて比較的大きいスマートフォン、タブレットまたはデジタルカメラであっても、使用者は、第二の電子機器52の認証操作を快適に行うことができる。なお、第二の通信装置32または第三の通信装置33は、ICカードリーダであってもよく、第二の電子機器52は、NFC対応ICカードであってもよい。
(認証操作)
図6に示すように、使用者は、第一の電子機器51を矢印Vで示す鉛直方向に第一の通信装置31へ近づけて認証操作を行う。図5に示す実施例1においては、第一の電子機器51を水平カバー21に接触させてもよい。図6に示す実施例1の変形例においては、第一の電子機器51を第一の通信装置31に接触させてもよい。また、図6に示すように、使用者は、第二の電子機器52を矢印Hで示す水平方向に第二の通信装置32または第三の通信装置33へ近づけて認証操作を行う。第二の電子機器52を鉛直カバー22に接触させてもよい。実施例1においては、第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33は、操作部46の右側に隣接し、且つ、画像読取部41と画像形成部44との間に集約されている。よって、矢印Vで示す鉛直方向の認証操作と矢印Hで示す水平方向の認証操作を省スペースで行うことができる。
本実施例によれば、第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33は、操作部46の右側の縦パス部19に対応する部分に集約される。従って、NFC対応ICカードやNFC対応モバイル機器を認証する通信装置が画像形成装置1に標準装備であってもオプション装備であっても、使用者が通信装置の配置を認識しやすく、認証操作の操作性が良い。また、通信装置および通信装置の配線は、画像形成装置1の本体から露出することなく、画像形成装置1の外観に影響を与えないように収納される。
本実施例によれば、通信装置が画像読取部41と画像形成部44の間に配置されているので、画像形成装置1の外観を煩雑にすることなく認証操作をしやすくすることができる。
次に、図7を参照して、実施例2を説明する。図7は、実施例2の画像形成装置201の部分正面図である。実施例2の画像形成装置201は、縦パス部19が画像形成装置201の左側に配置されている点を除き実施例1の画像形成装置1と同様の構造を有する。実施例2において、実施例1と同様の構造には同様の参照符号を付して説明を省略する。実施例2の画像形成プロセス、画像読取部41、操作部46および通信装置31、32、33は、実施例1と同様の構造を有するので説明を省略する。
(通信装置の取付部)
画像形成装置201は、少なくとも一つの通信装置(情報読取手段)を有する。実施例2において、画像形成装置201は、実施例1と同様に、第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33を有する。第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33は、取付部23に取り付けられている。取付部23は、画像形成装置201の前側部分で操作部46の左側に隣接して設けられている。図7に示すように、取付部23は、画像読取部41と画像形成部44の間の縦パス部19に対応する部分に設けられている。取付部23は、排出空間DSの左側に設けられている。取付部23は、原稿読取面47と同じ高さ又は原稿読取面47より下方で、画像形成部44より上方の破線で囲んだ領域に設けられている。第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33は、取付部23内に集約して配置されている。取付部23は、一点鎖線で囲まれた第一の取付部23aと、二点鎖線で囲まれた第二の取付部23bからなる。また、取付部23は、画像形成装置201を覆う水平方向の外装部材としての水平カバー21および画像形成装置201を覆う鉛直方向の外装部材としての鉛直カバー22により覆われている。取付部23は、水平カバー21および鉛直カバー22の内部に設けられているので、第一の通信装置31、第二の通信装置32および第三の通信装置33が取り付けられているか否かに関わらず、画像形成装置201の外観が煩雑になることはない。
本実施例によれば、通信装置が画像読取部41と画像形成部44の間に配置されているので、画像形成装置201の外観を煩雑にすることなく認証操作をしやすくすることができる。
1、201・・・画像形成装置
23・・・取付部
31・・・第一の通信装置
32・・・第二の通信装置
33・・・第三の通信装置
41・・・画像読取部
44・・・画像形成部
51・・・第一の電子機器(保持装置)
52・・・第二の電子機器(保持装置)

Claims (10)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成ユニットを有する画像形成装置であって、
    原稿読取面に載置された原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    鉛直方向における前記原稿読取面に対して反対側の前記画像読取部の下面よりも前記鉛直方向において下方に設けられ、前記画像形成ユニットを備える画像形成部と、
    前記画像形成ユニットによって画像が形成された前記記録媒体を排出する排出ローラと、
    前記鉛直方向において前記画像読取部の前記下面と前記画像形成ユニットの間に設けられ、前記排出ローラによって排出された前記記録媒体を積載する排出トレイと、
    スマートフォンとの間で近距離無線通信による通信が可能な第1の通信装置と、
    前記鉛直方向において前記画像読取部の前記下面と前記画像形成部の間であって前記排出ローラによるシート排出方向において前記排出トレイよりも上流側に設けられ、前記第1の通信装置が取り付けられる第1の取付部と、
    前記画像形成装置の正面において外装を構成し、前記第1の取付部に取り付けられた前記第1の通信装置を覆う第1のカバーと、
    ICカードとの間で近距離無線通信による通信が可能な第2の通信装置と、
    前記画像形成装置の前後方向において前記画像形成装置の前側かつ前記鉛直方向において前記第1の取付部よりも上側であって前記排出ローラによる前記シート排出方向において前記排出トレイよりも上流側に設けられ、前記第2の通信装置が取り付けられる第2の取付部と、
    前記画像形成装置の上面において外装を構成し、前記第2の取付部に取り付けられた前記第2の通信装置を覆う第2のカバーと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 感光ドラムを含み、前記画像形成装置の本体に着脱可能に装着されたカートリッジと、
    前記画像形成装置の前記本体に着脱可能に装着されたトナー収納容器と、
    前記画像形成装置の前記正面において外装を構成し、前記カートリッジまたは前記トナー収納容器が交換されるときに開閉される前扉と、
    前記第1のカバーに設けられ、ユーザが前記第1の通信装置と前記スマートフォンとの間で前記近距離無線通信を行うために前記スマートフォンを近づけるためのターゲットとなるターゲット表示部と、を備え、
    前記第1のカバーは、前記鉛直方向において前記前扉より上側で、かつ前記画像読取部より下側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の取付部に取り付けられ、前記スマートフォンとの間で前記近距離無線通信による通信が可能な他の通信装置をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記スマートフォンが前記第1の通信装置へ近づけられることにより、前記第1の通信装置は、前記スマートフォンと前記近距離無線通信で接続されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置の前記前後方向において前記画像読取部よりも前側に設けられ、情報を入力可能な操作部を備え、
    前記第1の取付部は、前記鉛直方向において前記操作部よりも下側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の取付部は、前記画像形成装置の前記前後方向と前記鉛直方向とに直交する幅方向において、前記操作部に対して右側に設けられていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の取付部は、前記画像形成装置の前記前後方向と前記鉛直方向とに直交する幅方向において、前記操作部に対して左側に設けられていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記操作部は、ユーザがタッチ操作によって情報を入力可能なタッチパネルを有することを特徴とする請求項5乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記鉛直方向において前記画像読取部と前記画像形成部の間に設けられ、前記排出ローラが設けられた縦パス部を備え、
    前記第1の取付部は、前記縦パス部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の通信装置は、国際規格ISO/IEC18092、国際規格ISO/IEC21481、無線通信規格IEEE802.11または無線通信規格IEEE802.15.1に準拠した前記近距離無線通信で前記スマートフォンと接続可能であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2017068661A 2017-03-30 2017-03-30 画像形成装置 Active JP7134596B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068661A JP7134596B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像形成装置
CN202210504636.4A CN114879464A (zh) 2017-03-30 2018-03-30 成像装置
CN201880021806.5A CN110462526B (zh) 2017-03-30 2018-03-30 成像装置
PCT/JP2018/014652 WO2018182052A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 画像形成装置
US16/577,057 US10929521B2 (en) 2017-03-30 2019-09-20 Image forming apparatus
US17/151,886 US20210141889A1 (en) 2017-03-30 2021-01-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068661A JP7134596B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169562A JP2018169562A (ja) 2018-11-01
JP7134596B2 true JP7134596B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=64020301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068661A Active JP7134596B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7134596B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180460B2 (ja) * 2019-03-07 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP7362421B2 (ja) 2019-10-25 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7375472B2 (ja) * 2019-10-31 2023-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20220182501A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7001140B1 (ja) 2020-12-08 2022-01-19 セイコーエプソン株式会社 処理装置及び記録装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069765A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2006290508A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007015294A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007041525A (ja) 2005-07-08 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、給紙装置、画像形成システム及び後処理システム
JP2008061072A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009288256A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置のワーキングテーブル
JP2011203371A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20110286028A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2012118203A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2013030043A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc カードリーダーユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2015043494A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016015546A (ja) 2014-06-30 2016-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2016189060A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2016197201A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069765A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2006290508A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007015294A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007041525A (ja) 2005-07-08 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、給紙装置、画像形成システム及び後処理システム
JP2008061072A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009288256A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置のワーキングテーブル
JP2011203371A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20110286028A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2012118203A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2013030043A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc カードリーダーユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2015043494A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016015546A (ja) 2014-06-30 2016-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2016189060A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2016197201A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018169562A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134596B2 (ja) 画像形成装置
CN110462526B (zh) 成像装置
US9807261B2 (en) Image forming apparatus with contactless card reader
JP6849378B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP7277159B2 (ja) 画像形成装置
JP6007158B2 (ja) 画像形成装置
US20220326650A1 (en) Image forming system with covered accommodating portion for a cable that connects an operating unit to electric power
EP2600238A2 (en) Image forming apparatus
US8542377B2 (en) Image forming apparatus for enabling printing of confidential image data
JP2011176632A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6983526B2 (ja) 画像形成装置
US11223738B2 (en) Image forming apparatus including connector that is movable between two positions
US10348917B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having pivotable cover member with opposing wall and side wall
JP6722405B2 (ja) 画像形成装置、及び搭載部材
JP5372803B2 (ja) 画像処理装置
JP7132872B2 (ja) 複合機
JP7314365B2 (ja) 複合機
US20230382676A1 (en) Document conveying device, image reading apparatus, and multifunction peripheral capable of covering tray
US20200267269A1 (en) Multifunctional apparatus
JP2024004542A (ja) 画像形成装置
JP2020202561A (ja) 画像形成装置
JP2021009213A (ja) 画像形成装置
JP2013029887A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220708

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7134596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151