JP5832079B2 - 接続装置及び印刷装置 - Google Patents

接続装置及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5832079B2
JP5832079B2 JP2010223806A JP2010223806A JP5832079B2 JP 5832079 B2 JP5832079 B2 JP 5832079B2 JP 2010223806 A JP2010223806 A JP 2010223806A JP 2010223806 A JP2010223806 A JP 2010223806A JP 5832079 B2 JP5832079 B2 JP 5832079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
usb
connection
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010223806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079099A (ja
JP2012079099A5 (ja
Inventor
穣 赤澤
穣 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010223806A priority Critical patent/JP5832079B2/ja
Priority to US13/241,645 priority patent/US9106097B2/en
Publication of JP2012079099A publication Critical patent/JP2012079099A/ja
Publication of JP2012079099A5 publication Critical patent/JP2012079099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832079B2 publication Critical patent/JP5832079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、電気機器と電気機器とを接続するための接続装置と、これを用いた印刷装置に関する。
ホストコンピュータと周辺機器を接続する代表的なシリアルインターフェースにUSBがある。USBは、汎用のシリアルインターフェースの規格として確立されており、一般的にホストコンピュータ側をUSBホスト、周辺機器側をUSBデバイスと呼ぶ。
USBデバイスには、USBポートのVBUSを介してホストコンピュータからの電源供給を受けるバスパワーと、商用電源やバッテリー等から得た自己電源で賄うセルフパワーがある。バスパワーはホストコンピュータからの電源を使用できるというメリットがあるが、電流値の上限は500mAまでとUSB規格で規定されている。一方でセルフパワーは自己電源を使用するため、使用可能な電流値に自由度がある。
ホストコンピュータのUSBポートを拡張し、複数のUSBデバイスを接続可能にするHUBの場合、一般的なバスパワー構成では、下流の各USBポートに100mA程度までしか供給させないように制約をかける場合がある。これはホストコンピュータからHUBへの電流が上限500mAであるので、下流に接続された複数のUSBデバイスに最大500mAを許容することができないためである。また、仮に許容した場合、HUBに接続されたUSBデバイスの動作は保証されないケースが生じる。
HUBの下流のUSBデバイスにも500mAまで使用させたい場合には、HUBをセルフパワー構成にすることで解決できる。一般的なHUBは、セルフパワーだとホストコンピュータのもつ電源とは無関係に電源を用意できるため、複数あるUSBポート各々に500mAまで配る構成を実現することが可能となる。
従来、これらのHUB構成に対して、セルフパワーとバスパワーの両方の構成を備え、状況に応じて切り替える技術が提案されている。例えば、HUBにセルフ電源の検出回路を備え、商用電源等から電力の供給がある場合は、セルフパワーの電力経路を介して電力の供給を行い、そうでなければバスパワーの電力経路を介して電力の供給を行っている(例えば、特許文献1参照)。
また、接続されたUSBデバイスの最大消費電流と、ホストコンピュータのバスパワー供給能力に応じて、セルフパワーとバスパワーとを切り替えるものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
これらの技術により、HUBは自身の電源構成や接続されるUSBデバイスの状況に応じて、動的に最良の電源構成をとることが可能となる。
一方でUSBは、スキャンやプリント等の機能を備えた複合機などOA機器においても採用されてきている。複合機には、読み取った原稿のデータをUSBメモリへ出力し、USBメモリに保存されていた画像データを取り込んで印刷する機能を備えたものがある。
さらに、複合機には、USB接続によって、オフィスでのOA機器の使用管理を行うためのICカード認証用のカードリーダーや、タッチパネルでは煩わしい文字入力を簡易化するためのキーボード等も接続される。
複合機は、これらカードリーダーやキーボード等の複数の機器を併用する場合に、複合機本体がUSBポートを複数備えていることが望ましい。しかし、複合機に対して、ユーザーが使用を望む機能は、ユーザー毎に異なる。
そこで、複合機では、使用するユーザー毎に構成を選択できるようにすることが望ましい。このため、例えば複合機本体には、USBポートを1つ備え、HUB回路は複合機本体から別ユニットとして切り出し、HUBユニットとして後付けできるような構成が採用されている。
このように構成された複合機では、限定された機能のみを使用するユーザーに無駄なコストの負担をさせることなく、多機能が必要なユーザーにも対応できるようになっている。
特開2002−94539号公報 特開2004−70785号公報
ユーザーにとっては、HUBユニットの全USBポートが、USB規格の上限である500mAまで保証できるように構成されていることが望ましく、複合機が備えるHUBユニットでも同様である。この観点からすると、複合機が備えるHUBユニットは、セルフパワーで構成することが望ましい。
また、複合機が備えるHUBユニットは、一般のHUBとは異なり、セルフパワーの場合でもホストコンピュータ、すなわち複合機本体から電源の供給を受けるように構成されることが求められる。これは、複合機が備えるHUBユニットでは、商用電源から電源供給を受けても良いが、HUBユニット単体のAC電源コードの接続の煩わしさや這い回しの処理等が必要となるので好ましくないためである。
また、複合機が備えるHUBユニットは、複合機の操作部付近に設置されることが多い。これはUSBメモリ等を接続する際のユーザーの取り付け/取り外しの利便性が考慮されているためである。
上述のような事情を考慮して構成された大型の複合機では、電源供給元のユニットが、複合機本体の操作部から遠い位置に設置されていると、複合機本体の電源供給元からHUBユニットまでの電力経路長が長くなる。
このような場合には、必然的に配線の電気的な抵抗成分が増えるため、そこを流れる電流値が増加すると、電力経路長に比例して電圧降下分が増加するので、セルフパワーの電圧降下を生じることがある。
このような状況で使用されるHUBユニットでも、HUBの定格電流が流れた際、すなわち想定される最大の電圧降下が発生した際でも、供給する電圧がUSB規格(5V±5%)を超えて下回らないようにする必要がある。
しかしながら、複合機本体では、電源供給元の供給電圧を上げる又はHUBユニットに電源回路を加えるといった対策を取ると、複合機本体やHUBユニットの部品コストが高くなり、且つ装置設計の難易度も上がってしまう。特に複合機本体の電源供給元の供給電圧を上げると、該電圧を複合機本体の他ユニットでも使用していた場合には、影響度合いを検討し直す必要が生じるため装置設計の負荷が増大する。また、電力経路を構成するケーブルの抵抗成分を下げるために、線材の本数を増やしたり、低抵抗の素材のものにしたりすると、材料コストがかかり製品が高価になる。
本発明の目的は、セルフパワーの電圧降下を効果的に防ぐと共に、構成がより簡素で設計がより容易な接続装置と、これを用いた印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る接続装置は、第1の電気機器と第2の電気機器とにそれぞれ接続するための接続装置であって、前記第1の電気機器との間でデータ通信をするためのインターフェースであって、前記第1の電気機器から前記接続装置への電力供給が可能な第1のインターフェースを介して前記第1の電気機器と接続する第1の接続部と、前記第2の電気機器との間でデータ通信をするためのインターフェースであって、前記接続装置から前記第2の電気機器への電力供給が可能な第2のインターフェースを介して前記第2の電気機器と接続する第2の接続部と、前記第1の電気機器の電源部によって生成された電力を前記接続装置供給するための配線を介して前記第1の電気機器と接続する第3の接続部と、前記第1の接続部と前記第2の接続部との間でデータを中継する中継回路と、前記第1のインターフェースからの電力を前記中継回路に供給する第1の電力経路と、前記配線からの電力を前記第2の電気機器に前記第2のインターフェースを介して供給する第2の電力経路と、を有し、前記第1のインターフェースからの電力は前記第2の電気機器には供給されないよう構成した、ことを特徴とする。
本発明によれば、セルフパワーの電圧降下を効果的に防ぐと共に、構成がより簡素で設計がより容易な接続装置と、これを用いた印刷装置を提供することができる本発明に係わる構成にすることで、接続装置に接続された、例えばUSBデバイスに対してUSB規格を保証するための安定した電圧を供給することが可能となる。
本発明の第1実施の形態に係わるHUBユニットが組み込まれた複合機を示す全体の正面図である。 本発明の第1実施の形態に係わる複合機の要部を示すブロック図である。 本発明の第1実施の形態に係わるHUBユニットが組み込まれた複合機の要部を示すブロック図である。 本発明の第2実施の形態に係わるHUBユニットが組み込まれた複合機の要部を示すブロック図である。
〔第1実施の形態〕
以下、本発明に係る接続装置の第1実施形態として、複合機に接続可能なUSBのHUBユニットについて、図1乃至図3を参照して説明する。
図1のUSBのHUBユニットを組み込んだ複合機を示す全体正面図で、103は、USBのHUBユニット、101は、第1の電気機器としての複合機の本体である。このHUBユニット103は、ユーザーの利便性を考慮して複合機101の操作部102の近くに配置される。
このHUBユニット103本体は、電気機器である複合機101の本体に対して着脱可能に装着されている。このHUBユニット103本体は、複合機101のUSBポート数を拡張したい場合に、ユーザーやサービスマン等によって取り付けられる。このHUBユニット103は、複合機101に備えられた図示しないUSBポートに対してUSBケーブルで接続される。また、HUBユニット103は、複合機101の図示しない電源ユニットと電源ケーブルで接続される。
このように複合機101に装着されたHUBユニット103に対して、ユーザーは、HUBユニット103に設けられているUSBホストコネクタ104,105に、USBデバイスを接続して使用可能となっている。
次に、複合機101の電源供給系統について、図2の概略ブロック図を参照して説明する。
この複合機101では、電源部201が、商用電源から供給された交流電源を直流電源化し、読取部202、制御部203、印刷部204及びHUBユニット103に、それぞれ専用のケーブルを通して電力の供給を行う。
この複合機101の読取部202は、原稿を光学的に読み取るスキャナを備えている。この複合機101では、ユーザーが原稿をセットし操作部102を操作して制御部203がオペレーションを受けて制御信号を読取部202に送信する。すると、読取部202は、原稿の読み取りを開始して、読み取った画像データを制御部203に転送する。
さらに、制御部203は、読取部202、印刷部204、操作部102と通信を行い各々に対して動作指示を出す一方、読取部202から転送されてきた画像を受信し、必要に応じて画像処理を施し、印刷部204等に転送する。
また制御部203は、記憶部207を備えており、画像処理用のワーク領域として用いたり、必要に応じて画像データを格納したりする。さらに制御部203は、USB規格で規定されたUSBインターフェースを備え、USBホストとしてUSBデバイスとデータ通信可能な構成を備える。
この複合機101の印刷部204は、制御部203から受信した画像データを用紙などの印字媒体に印刷する。操作部102はユーザーから受け付けた複合機101の操作入力を制御部203に通知したり、図示しない表示部を備えており、制御部203から受信した複合機101のステータスを表示したりする。
この複合機101のHUBユニット103は、USB規格で規定されたUSBホストと接続可能なUSBインターフェースをもち、制御部203とUSBケーブルを介して接続されている。一方でHUBユニット103はUSB規格で規定されたUSBデバイスと接続可能なUSBインターフェースを複数備え、外部からUSBデバイスを接続可能な構成となっている。そして、制御部203は、HUBユニット103を仲介して、外部から接続されたUSBデバイスとデータ通信を行うことが可能な構成となっている。
次に、複合機101に組み込まれたUSBのHUBユニット103における電力供給系統について、電源部201及び制御部203との電力経路の接続関係を示す図3のブロック図を参照して説明する。
HUBユニット209は、USB HUBとしての機能を備えた中継回路301(以下、HUB回路)をもつ。このHUB回路301は、USBデバイスコネクタ304を介して、USBホストである制御部203のUSBホストコネクタ303と、USBケーブルで接続される。すなわち、このUSBホストコネクタ303とUSBデバイスコネクタ304との間は、第1のインターフェースで接続される。
これにより、このHUB回路301は、電気機器としての複合機101が備える電源供給用のバスパワーに対応したシリアルインターフェースである制御部203のUSBホストコネクタ303に切り離し可能に接続される。USBデバイスコネクタ304は、シリアルインターフェースを介してUSBホストコネクタ303と接続する接続部として機能する。
一方でHUB回路301は、USBホストコネクタ(104、105、305)を介して、図示しないUSBデバイス群と切り離し可能に接続される。第2の電気機器としてのUSBデバイスには、例えば、画像データの読み書きが可能なUSBメモリ、IC認証用カードリーダー、キーボード等がある。USBホストコネクタ104、105及び305は、第2の電気機器としてのUSBデバイスと接続する接続部として機能する。
HUBユニット209のUSBホストコネクタ(104、105、305)に、USBデバイスが接続されると、制御部203は、HUB回路301を介してデータ通信を開始する。
すなわち、この電気機器としての複合機101には、USBホストコネクタ303及びUSBデバイスコネクタ304と、電源専用コネクタ307とを介してHUBユニット103が切り離し可能に接続される。この電源専用コネクタ307は、第3の接続部として機能する。
また、HUBユニット103には、電源供給用のバスパワーに対応した複数のシリアルインターフェースであるUSBホストコネクタ(104、105、305)が配設されている。これらUSBホストコネクタ(104、105、305)は、第1の接続部として機能する。さらに、これらUSBホストコネクタ(104、105、305)は、第2のインターフェースとして機能するものでもある。また、これらUSBホストコネクタ(104、105、305)の何れか1つは、第2の接続部として機能する。
また、これらUSBホストコネクタ(104、105、305)には、それぞれUSBデバイスが切り離し可能に接続される。電源専用コネクタ307は、電源配線を介して複合機101の電源部201と接続する第3の接続部として機能する。
そして、データ通信を仲介するHUB回路(301)には、USBホストコネクタ303及びUSBデバイスコネクタ304を介して、制御部203側から電力が安定し供給される。
また、HUBユニット103にUSB接続されたUSBデバイスへは、電源部201から、電源配線308及び電源専用コネクタ307を介して直接的に電源供給が行われる。すなわち、電源配線308は、第1の電気機器から接続装置への電力供給が可能な配線として機能する。
要するに、本実施の形態に係わる複合機に組み込まれたHUBユニット103における電力供給系統では、HUBユニット103に供給される電力経路が、2つの経路で構成されている。
まず、第1の電力経路は、電源部201から電源配線306を通じて制御部203のUSBホストコネクタ303を経て、さらにUSBケーブルを通じてHUBユニット103のUSBデバイスコネクタ304に到達する。電源部201は、この第1の電力経路によってHUB回路301に電力を供給する。
次に、第2の電力経路は、電源部201から電源配線308を介してHUBユニット103の電源専用コネクタ307に到達するよう構成されている。電源部201は、この第2の電力経路によってUSBホストコネクタ(104、105、305)を介して接続されたUSBデバイス群に電力を供給する。
上述のように、本実施の形態に係わる複合機に組み込まれたHUBユニット103における電力供給系統において、電力経路を分けている理由は次の通りである。
まず、HUBユニット103に接続されるUSBデバイスに対して、供給電力のUSB規格(上限500mA、5V±5%)を保証するために、セルフパワーで電源供給を行う必要がある。しかしながらHUBユニット103と電源部201の物理的な距離が遠いと電源配線308は必然的に長くなってしまう。この電源配線308の導体抵抗は、距離に比例して増加するので電源配線308が長くなるほど抵抗成分が増えることになる。そのため、電源配線308が長い場合には、電源配線308を流れる電流が大きいほど、電圧が大きく降下する。よって、電源配線308が長い場合には、供給電力のUSB規格を保証するために極力余分な電流を流すことを回避すべきである。
一方で制御部203とHUBユニット103の間の電力経路では、USB規格で規定されているため上限500mA、5V±5%が確実に保証された装置設計がされている。
よって、複合機に組み込まれたHUBユニット103における電力供給系統では、制御部203とHUBユニット103の間の電力経路に極力電流負荷を分散する構成を採れば、電圧降下を極力抑制できる。
そこで、前述の第1の電力経路には、HUB回路301分の電流を負担させ、第2の電力経路にはUSBデバイス専用の電流を流す構成としている。すなわち、第1の電力経路(電源部201、電源配線306、制御部203のUSBホストコネクタ303、USBケーブル及びHUBユニット103のUSBデバイスコネクタ304)には、HUB回路301分の電流を負担させる。
これと共に、第2の電力経路(電源部201、電源配線308及びHUBユニット103の電源専用コネクタ307)には、USBデバイス専用の電流を流す構成とする。
なお、複合機に組み込まれたHUBユニットにおける電力供給の手段として、定格電流値の低いUSBデバイスを検出したら第1の電力経路に切り替える手段が考えられる。この手段では、第2の電力経路の負荷を動的に減らし、安定した電圧を保証できる。
しかしながら、この手段では、HUBユニット103に電力経路を切り替える回路を入れる必要があるため部品点数が増加し製品コストが高くなる。この手段では、電力経路を切り替える制御を行うために、HUB回路301に電力経路切り替え用の制御信号を設けるか、制御部203から専用の制御信号を引いてくる必要がある。従って、この手段では、ハード的な変更点が多く装置設計の負荷が大きい。
上述の手段と比較して、本実施の形態に係わる複合機に組み込まれたHUBユニット103における電力供給系統の構成によれば、第1の電力経路及び第2の電力経路を切り替える回路を排除する構成となっている。これにより本実施の形態に係わる複合機に組み込まれたHUBユニット103における電力供給系統の構成によれば、安価且つ容易に複合機101及びHUBユニット103の装置設計が可能となるという効果がある。
またHUBユニット103は、第1及び第2の電力経路の電圧監視を行い、いずれかの電圧が一定値以下の場合はHUB回路301にリセットをかけるためのリセット回路302を備えている。すなわち、このリセット回路302は、リセット信号を発生し、HUB回路301に送信する。
このHUBユニット103は、両方の電力経路の電圧を監視することで、HUBユニット103の動作不具合を防ぐことができる。第1の電力経路の電圧を監視することで、制御部203の図示しないリセット回路と同期してHUB回路301にリセットをかけることができる。また第2の電力経路の電圧を監視することで、予期せぬ電圧降下などでHUBユニット103に接続されるUSBデバイスとの通信が途絶えた場合でも、HUB回路301にリセットがかかり通信を復旧できる。
〔第2実施の形態〕
次に、本発明の電気機器用HUBユニットの第2実施の形態に係わるUSBのHUBユニットを組み込んだ複合機について、図4を参照して説明する。
本第2実施の形態は、USBホストコネクタ305にキーボード401が接続され、キーボード401に第1の電力経路から電源供給がされるように構成されている点で、第1実施の形態の前述した図3に示す構成と異なる。
本第2実施の形態は、複合機101にHUBユニット103を接続する際、USBデバイスもセットされた状態で提供される構成に対応する。図4に示すように、本第2実施の形態は、USBデバイスとしてキーボード401が提供された場合である。
このようなケースでは、キーボード401の抜き差しが容易にできないように、モールド部材でUSBホストコネクタ305の周囲を覆うなどして、ユーザーにUSBインターフェースを開放しない場合がある。すなわちUSBホストコネクタ305は、キーボード401の専用ポートとして使用される。このような場合には、予めUSBホストコネクタ305で消費される最大電流値も当然わかるため、HUBユニット103は、前述した第1実施の形態と同様に第1の電力経路に極力負荷を分散させるように構成することが可能となる。
例えば、HUB回路301の最大消費電流が300mA、キーボード401の最大消費電力が200mA以下である場合には、USBホストコネクタ305に、図4に示すように第1の電力経路から電力を供給する構成にできる。HUBユニット103をこのような構成とした場合には、第2の電力経路に流れる最大電流をさらに軽減し、USB規格を保証する安定した電圧を供給し易くできる。
要するに、本第2実施の形態では、電気機器としての複合機101の制御部203が備える電源供給用のバスパワーの許容限度以下の電力の範囲内で、HUB回路301とキーボード401とに電力を供給する。この場合には、HUB回路301の消費電力と合わせて利用可能な電力を要求することが予め分かっているデバイスとしてのキーボード401に対し、制御部203側の許容限度以下の電力の範囲内で電力を供給することになる。
なお、本第2実施の形態における以上説明した以外の構成、作用及び効果は、前述した第1実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
103 HUBユニット
301 HUB回路
302 リセット回路
308 電源配線

Claims (5)

  1. 第1の電気機器と第2の電気機器とにそれぞれ接続するための接続装置であって、
    前記第1の電気機器との間でデータ通信をするためのインターフェースであって、前記第1の電気機器から前記接続装置への電力供給が可能な第1のインターフェースを介して前記第1の電気機器と接続する第1の接続部と、
    前記第2の電気機器との間でデータ通信をするためのインターフェースであって、前記接続装置から前記第2の電気機器への電力供給が可能な第2のインターフェースを介して前記第2の電気機器と接続する第2の接続部と、
    前記第1の電気機器の電源部によって生成された電力を前記接続装置供給するための配線を介して前記第1の電気機器と接続する第3の接続部と、
    前記第1の接続部と前記第2の接続部との間でデータを中継する中継回路と、
    前記第1のインターフェースからの電力を前記中継回路に供給する第1の電力経路と、
    前記配線からの電力を前記第2の電気機器に前記第2のインターフェースを介して供給する第2の電力経路と、を有し、
    前記第1のインターフェースからの電力は前記第2の電気機器には供給されないよう構成した、ことを特徴とする接続装置。
  2. 前記接続装置は複数の前記第2の接続部を有し、
    前記第1のインターフェースからの電力は前記複数の第2の電気機器のいずれにも供給されないように構成したことを特徴とする請求項1に記載の接続装置。
  3. 前記第1の電力経路の電圧と、前記第2の電力経路の電圧とを監視し、一定の電圧に降下したときに前記中継回路にリセット信号を発生させるリセット回路を備えたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の接続装置。
  4. 前記第1のインターフェース及び前記第2のインターフェースはUSBケーブルであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の接続装置。
  5. 請求項1乃至の何れか1項に記載の接続装置と、
    前記接続装置の前記第1の接続部に接続される制御部と、
    前記制御部によって制御される印刷部と、を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2010223806A 2010-10-01 2010-10-01 接続装置及び印刷装置 Expired - Fee Related JP5832079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223806A JP5832079B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 接続装置及び印刷装置
US13/241,645 US9106097B2 (en) 2010-10-01 2011-09-23 Connection device for connecting between electrical devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223806A JP5832079B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 接続装置及び印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012079099A JP2012079099A (ja) 2012-04-19
JP2012079099A5 JP2012079099A5 (ja) 2013-11-07
JP5832079B2 true JP5832079B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=45889164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223806A Expired - Fee Related JP5832079B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 接続装置及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9106097B2 (ja)
JP (1) JP5832079B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2677049C2 (ru) * 2013-09-30 2019-01-15 Конинклейке Филипс Н.В. Выравнивание систем координат внешней лучевой радиотерапии и систем магнитно-резонансной томографии
JP2015191453A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 中継回路、記録装置および記録システム
EP3043442A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-13 Li, Dong-Sheng Hub having complex power converters
JP7277159B2 (ja) * 2019-02-05 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144710A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Fujitsu Ltd 停電対策方式
JP3747564B2 (ja) * 1997-04-28 2006-02-22 株式会社日立製作所 ディスプレイ装置
JP2000010671A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Tdk Corp 周辺機器接続装置を使用した電力供給装置
JP2001352670A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 接続装置および方法
JP2002094539A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Audio Technica Corp Usbハブ装置
US7103760B1 (en) * 2001-07-16 2006-09-05 Billington Corey A Embedded electronic device connectivity system
JP4075513B2 (ja) 2002-08-08 2008-04-16 オンキヨー株式会社 シリアルバス接続機器ならびにドライバソフトウェア
US20050033996A1 (en) * 2002-11-15 2005-02-10 Piau Fong Method and apparatus for a communication hub
US20050289257A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Fink Thomas M Self-powered USB device with USB power line reset and related USB host and USB system
US20090049307A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Authennex, Inc. System and Method for Providing a Multifunction Computer Security USB Token Device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012079099A (ja) 2012-04-19
US9106097B2 (en) 2015-08-11
US20120080948A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100211801B1 (ko) Usb장치의 전원제어장치 및 제어방법
JP5832079B2 (ja) 接続装置及び印刷装置
JP5560737B2 (ja) 電源システム、電子装置及び電源システムの制御方法
EP2210159B1 (en) System for controlling an array of point-of-load regulators and auxiliary devices
KR100796302B1 (ko) Usb장치의 전원제어장치 및 그 방법
US8612631B2 (en) Control apparatus including detachable keypad with communication port connecting personal computer to the keypad
TW200421103A (en) Connecting wire for universal serial bus interface
EP1766497B1 (en) System and method for routing data and power to external devices
JP6561810B2 (ja) 情報処理装置、拡張ユニット及び情報処理システム
JP5773595B2 (ja) ジョブ処理デバイス、その制御方法、及びコンピュータプログラム
US8312298B2 (en) PXI express controller power control state machine
JP6944172B1 (ja) コネクタ、及びコネクタを利用して充電制御を行う方法
US20100064066A1 (en) KVM switch system and interface adapter for detecting interface of computer
JP2017103305A (ja) グランド制御回路、電子機器及びグランド制御方法
JP5485782B2 (ja) 撮像装置
JP7118629B2 (ja) 電子機器、電子機器における制御方法、及びプログラム
JP2016130909A (ja) 電力供給制御装置、電力供給制御プログラム、電力供給制御方法
US10409207B2 (en) Transmission control apparatus and image forming apparatus with transmission control apparatus
JP2012058887A (ja) デバイス機器
KR20120043851A (ko) 컨버터 및 이와 연결되는 화상형성장치
JP2000010671A (ja) 周辺機器接続装置を使用した電力供給装置
CN114730195A (zh) 电源适配器
US20210181776A1 (en) Interface arrangement, computer system and method
KR200211353Y1 (ko) 과전류 보호회로의 동작 표시기능을 갖는 디스플레이 장치
KR200197854Y1 (ko) 컴퓨터 주변기기의 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5832079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees