JP2023080719A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023080719A
JP2023080719A JP2021194211A JP2021194211A JP2023080719A JP 2023080719 A JP2023080719 A JP 2023080719A JP 2021194211 A JP2021194211 A JP 2021194211A JP 2021194211 A JP2021194211 A JP 2021194211A JP 2023080719 A JP2023080719 A JP 2023080719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
board
electrical board
forming apparatus
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021194211A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 平井
Hiroshi Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021194211A priority Critical patent/JP2023080719A/ja
Priority to US18/057,917 priority patent/US20230168622A1/en
Publication of JP2023080719A publication Critical patent/JP2023080719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】USBポートへのアクセス性の良好さを確保しつつ、装置のコスト抑制と小型化を実現できる画像形成装置の提供。【解決手段】主制御基板113と、USBポート101を搭載したUSB基板150とが、基板支持板114の両面に支持される。USB基板150は、左右方向から見て主制御基板113と少なくとも一部が重なり合う状態で支持される。基板支持板114が筐体部に固定されて、USB基板150と主制御基板113とは左右方向に関し筐体部において同じ側に配設される。こうすると、接続ケーブル115を長くせずとも、USB基板150と主制御基板113とを電気的に接続でき、また接続ケーブル115を電磁的な外乱から保護する保護部材を設けなくて済む。したがって、画像形成装置のコストを抑制できるし、また接続ケーブル115を引き回すためのスペースを筐体部内に確保せずとも済むので、画像形成装置の小型化を実現できる。【選択図】図5

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの画像形成装置に関する。
近年、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの画像形成装置は、USBメモリなどの記録媒体に記憶されている画像データに基づいて記録材に画像を形成可能である。そうするために、画像形成装置には、使用者がUSBメモリを挿抜可能なUSBポートと、USBポートに挿されたUSBメモリと装置側のメモリ(例えばRAMなど)との間で画像データの入出力制御を行うUSB基板が設けられている(特許文献1)。
USBポートは、パーソナルコンピュータなどの外部装置とデータ入出力可能に接続するLANポート等の入出力インターフェイスと異なり、画像形成装置において使用者がアクセスしやすい箇所に設けられる。特許文献1に記載の装置の場合、USBポートは装置の左側面前よりの箇所に設けられて、使用者が正面から見て左右方向にUSBメモリを挿抜できるようにしている。そして、USB基板は、左側面カバーの裏側に配置されたメイン基板と接続ケーブルによりデータ入出力可能に接続されている。
特開2021-70264号公報
従来では、USB基板とメイン基板とが「100~200mm」程度の離れた箇所に配置されていた。そのため、長い接続ケーブルが用いられ、組立やメンテナンスを行う作業者は装置内における接続ケーブルの引き回しを考慮して、USB基板とメイン基板とを接続しなければならず、手間がかかり面倒であった。また、長い接続ケーブルは電磁的な外乱の影響を受けやすいので、接続ケーブルを電磁的な外乱から保護する保護部材を装置内に設ける必要があった。しかし、そうすると、画像形成装置のコストが高くなるし、また保護部材を含めて接続ケーブルを引き回すスペースを装置内に確保しなければならず、装置が大型化してしまい、昨今の画像形成装置の小型化の要望に反するので好ましくない。
本発明は上述の問題に鑑み、使用者のUSBポートへのアクセス性の良好さを確保しつつ、装置のコスト抑制と装置の小型化を実現することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、記録材に画像を形成する画像形成ユニットと、前記画像形成ユニットを収容する筐体部と、前記画像形成ユニットにより画像形成された記録材を前記筐体部内から排出する排出部と、鉛直方向に関し前記筐体部の上面に設けられ、前記排出部により排出された記録材を積載する積載部と、鉛直方向及び前記排出部による記録材の排出方向に交差する幅方向に関し、前記筐体部において前記積載部よりも外側に配設された第一電装基板と、記録媒体を挿入可能な挿入口が形成された媒体挿抜部を有し、前記挿入口に挿入された記録媒体からのデータ読み出し動作を制御する第二電装基板と、前記第一電装基板と前記第二電装基板を接続する接続ケーブルと、を備え、前記第二電装基板は、前記幅方向に関し、前記筐体部において前記積載部よりも外側であって前記第一電装基板と同じ側に配設され、前記幅方向から見て前記第一電装基板と少なくとも一部が重なり合っている、ことを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体を挿入可能な挿入口が形成された媒体挿抜部に対する使用者のアクセス性の良さを確保しつつ、装置のコスト抑制と装置の小型化を実現することができる。
画像形成装置を正面側から見た斜視図。 画像形成装置を背面側から見た斜視図。 画像形成装置の構成を示す概略図。 基板支持板を主制御基板側から見た斜視図。 基板支持板をUSB基板側から見た斜視図。 USB基板と主制御基板の重なり合いを説明するための図。 正面側から見た基板ユニットの一部を拡大して示した拡大図。 USBポートの配置について他の実施形態を示す斜視図。
<画像形成装置>
以下、本実施形態について説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概要について、図1乃至図3を用いて説明する。図1に示すように、画像形成装置1は、筐体部1Aの上面に筐体部1A内(筐体部内)から記録材を排出する空間としての排出開口部5が形成されている上面排出タイプの装置である。排出開口部5には、筐体部1A内から排出された記録材を積載する積載面を有する積載部としての排出トレイ51が配置されている。本実施形態の画像形成装置1では、画像形成された記録材が筐体部1A内から排出トレイ51へと背面(後)側から正面(前)側に向かう排出方向へ排出される。また、筐体部1Aの上面には、使用者が画像形成装置1を動作させるために操作可能な操作部4が設けられている。
なお、本明細書においては、使用者が画像形成装置1を動作させるために操作部4を操作する際に立つ側を「正面(又は前)」、その反対側を「背面(又は後)」、正面から見て右側を「右」、正面から見て左側を「左」と呼ぶ。また、正面から見て上側を「上」、正面から見て下側を「下」と呼ぶ。したがって、図1に示す実施形態の場合、操作部4は正面から見て、筐体部1Aの上方において中央より右側に配置されている。
筐体部1Aは、例えば左右方向に関し画像形成ユニット300(後述の図3参照)の一端を保持する保持部材としての左側板フレーム1FLと、他端を保持する右側板フレーム(不図示)、これら左側板フレーム1FLと右側板フレームとを連結するステイ(不図示)などの複数の板金などから構成され、画像形成装置1の外観を構成する外装カバーにより外周や上面が覆われている。筐体部1Aは外装カバーとして、正面側に前カバー81とカセットカバー84とを有している。図示のように、鉛直方向において、前カバー81はカセットカバー84の上方に配置されている。前カバー81は筐体部1Aに着脱自在に設けられ、カセットカバー84はカセット40(図3参照)に取り付けられて、カセット40と一体的に筐体部1Aから正面に向けて引き出し可能に設けられている。
また、筐体部1Aは外装カバーとして、図2に示すように、左右をそれぞれ覆う側面カバー82と、背面を覆う背面カバー83を有している。さらに、筐体部1Aは外装カバーとして、上面カバー85と支持カバー86とを有し、これらは筐体部1Aの上面(天面)を形成している。上面カバー85には排出トレイ51が設けられ、支持カバー86には操作部4が設けられている。操作部4は、ディスプレイ41とボタンやスイッチなどの入力部42を有している。操作部4は、左右方向(鉛直方向及び排出部70(図3参照)による記録材Pの排出方向に交差する幅方向)に関し、排出部70よりも外側の一端側(ここでは左側板フレーム1FLと反対側)に配置されている。
なお、上面カバー85と支持カバー86とが一体的に設けられていてもよく、さらには上面カバー85と支持カバー86と排出トレイ51とが一体的に設けられていてもよい。また、ディスプレイ41は使用者による画面へのタッチ操作に応じて、例えば画像形成ジョブの入力や記録材Pの選択などの入力部42と同様の操作が可能なタッチパネルであってもよい。
次に、画像形成装置1の画像形成にかかる構成について、図3を用いて説明する。図3に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、中間転写ベルト15に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを備えた電子写真方式のフルカラープリンタである。画像形成装置1は、例えばUSBメモリやパーソナルコンピュータ等の外部機器(不図示)から画像データを受信し、受信した画像データに基づいてトナー像を記録材Pに形成可能である。記録材Pとしては、例えば普通紙、厚紙、ラフ紙、凹凸紙、コート紙等の用紙、プラスチックフィルム、布など、といった様々な種類のシート材が挙げられる。
本実施形態では、図3に示すように、中間転写装置60が画像形成部Pa~Pdの下方に設けられている。中間転写装置60は、無端状の中間転写ベルト15が複数のローラ(31、32、33)に張架されて矢印R1方向に移動するように構成されている。中間転写ベルト15を張架するローラ31と中間転写ベルト15を挟んで対向する位置には二次転写外ローラ16が設けられ、中間転写ベルト15に担持されるトナー像を記録材Pに転写する二次転写部N2を形成している。二次転写部N2は、ローラ31と二次転写外ローラ16とにより形成される転写ニップ部であり、例えば二次転写外ローラ16に不図示の電源により二次転写電圧が印加されることに応じて記録材P上にトナー像が二次転写される。
画像形成装置1により、例えば4色フルカラーの画像を形成するプロセスについて説明する。ただし、画像形成装置1が備える4つの画像形成部Pa~Pdは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。そこで、ここでは代表してブラックの画像形成部Pdについて説明し、その他の画像形成部Pa~Pcについては説明を省略する。
画像形成部Pdは、感光体としての感光ドラム10dを有する。感光ドラム10dは、不図示のドラム駆動モータにより矢印R2方向に回転される。この感光ドラム10dの周囲には、帯電装置11d、現像装置12d、一次転写ローラ14d、クリーニング装置13dが設けられている。
画像形成動作が開始されると、まず回転する感光ドラム10dの表面が帯電装置11dによって一様に帯電される。次いで、帯電された感光ドラム10dの表面は、露光装置2から発せられる画像信号に対応したレーザ光Ldにより露光される。これにより、感光ドラム10d上に画像信号に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム10d上に形成された静電潜像は、現像装置12d内に収容された現像剤によってトナー像に現像される。本実施形態の場合、1台の露光装置2が画像形成部Pa~Pdの上方に設けられ、1台の露光装置2のみで複数の感光ドラム10a~10dを露光する。つまり、1台の露光装置2が露光のために複数の画像形成部Pa~Pdで共用されている。
感光ドラム10d上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト15を挟んで配置された一次転写ローラ14dの間で形成される一次転写部N1dにて、中間転写ベルト15へ一次転写される。この際、一次転写ローラ14dには、不図示の電源により一次転写電圧が印加される。中間転写ベルト15は、感光ドラム10dから転写されたトナー像を担持して搬送する。なお、一次転写後に感光ドラム10dの表面に残ったトナーなどの付着物は、クリーニング装置13dによって除去される。
このような動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部Pa~Pdで順次行い、中間転写ベルト15上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングに合わせてカセット40に収容された記録材Pが二次転写部N2に搬送される。
カセット40は筐体部1A(図1参照)の下方に設けられ、多数枚の記録材Pを収容可能である。給送ローラ901はカセット40から1枚ずつ記録材Pをレジストレーションローラ902に向けて給送する。レジストレーションローラ902は記録材Pの斜行を補正し、中間転写ベルト15上のトナー像と同期して記録材Pを二次転写部N2に搬送する。そして、二次転写外ローラ16に不図示の電源によって二次転写電圧が印加されることに応じて、中間転写ベルト15上のトナー像が記録材P上に二次転写される。
トナー像が二次転写された記録材Pは、定着装置50へ搬送される。定着装置50は、記録材Pを搬送しつつ加熱、加圧して記録材Pにトナー像を定着させる。定着装置50によりトナー像が定着された記録材Pは上方へ搬送され(つまり縦搬送)、排出部70により正面に向けて筐体部1A内から外部へ排出されて排出トレイ51(図1参照)に積載される。排出部70は一対の搬送ローラとして第一ローラ71及び第二ローラ72を有し、第一ローラ71と第二ローラ72は互いに当接して記録材Pを挟持搬送可能な排出ニップ部N3を形成し、記録材Pを筐体部1A内から斜め上方へ向けて排出する。
なお、本実施形態では、上記した画像形成部Pa~Pd、中間転写装置60、二次転写外ローラ16などにより、記録材Pにトナー像を形成する画像形成ユニット300が構成されている。そして、上記した露光装置2、画像形成ユニット300、定着装置50、給送ローラ901、レジストレーションローラ902、排出部70、カセット40は筐体部1A内に収容されている。
画像形成装置1は、例えば露光装置2を制御するレーザ基板や、操作部4をタッチパネルなどとして動作させる操作部基板、USB基板、主制御基板などの電装基板を備えている。これら電装基板は、例えばCPU、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ、電子部品、電気部品、データ入出力用のポート等が実装された基板である。電装基板としては、上記した以外にも、例えばモータを駆動する駆動基板、各種機器に電圧を印加する電源基板などがある。これら電装基板は、接続ケーブルによって電気的に接続される。なお、本明細書において、接続ケーブルとは一本の信号線だけでなく複数の信号線が束ねられた束線を含む。
<主制御基板>
図1に戻って、画像形成装置1は主制御基板113を備えている。第一電装基板としての主制御基板113は画像形成装置全体の制御を行う電装基板であって、左右方向に関し筐体部1Aにおいて排出トレイ51よりも外側(ここでは左側板フレーム1FL側)に配設されている。後述するように、主制御基板113は基板支持板114にUSB基板150と共に支持されており(図4参照)、基板支持板114が左側板フレーム1FLにビス止めされることで、筐体部1Aの所定位置に固定される。なお、図1に示した主制御基板113の外側には、図2に示す左側の側面カバー82が取り付けられる。
図2に示すように、主制御基板113にはパーソナルコンピュータなどの外部装置とデータを入出力するためのインターフェイスとして、2つのUSBポート131、132と、1つのLANポート133が搭載されている。これらポートはカバーで覆われておらず、使用者がUSBケーブルやLANケーブルをすぐに着脱できるようになっている。これらのポートはケーブル接続が常時または長期にわたってなされる類のものであり、接続後に接続ケーブルが使用者の妨げにならないように筐体部1Aの背面側に配置される。
<USBポート>
また、図1に示すように、画像形成装置1には、USBメモリ400用のUSBポート101が筐体部1Aに設けられている。媒体挿抜部としてのUSBポート101には、記録媒体としてのUSBメモリ400を挿入可能な挿入口102が形成されており、挿入口102は筐体部1Aの上面に設けた開口から露出している。USBポート101は、排出部70による記録材Pの排出方向に関し、一対の排出ローラ(第一ローラ71、第二ローラ72、図3参照)よりも下流側に配置されている。また、USBポート101は左右方向に関し、主制御基板113と排出トレイ51の間であって、左側板フレーム1FLの上部に配置されている。
なお、筐体部1Aには、USBメモリ400の未装着時にUSBポート101の挿入口102から異物が侵入するのを防止するために、開閉カバー122(図2参照)が設けられている。開閉カバー122は、使用者がUSBメモリ400を挿入できる挿入口102を開いた開位置と、使用者がUSBメモリ400を挿入できない挿入口102を閉じた閉位置との間を移動可能に設けられている。
<USB基板>
次に、USB基板及び基板支持板について、図1、図2を参照しながら図4乃至図7を用いて説明する。本実施形態の場合、図5に示すように、USBメモリ400用のUSBポート101がUSB基板150に搭載されている。第二電装基板としてのUSB基板150は、USBポート101の挿入口102に挿入されたUSBメモリ400からのデータ読み出し動作を制御可能な電装基板である。USBポート101を搭載したUSB基板150は、主制御基板113に接続ケーブル115を介してデータ入出力可能に電気的に接続される。これにより、主制御基板113は、USBポート101の挿入口102に挿入されたUSBメモリ400に記憶されている画像データを取得して、不図示のメモリ(例えばRAMなど)に記憶することができる。
<基板支持板>
図4及び図5に示すように、主制御基板113とUSB基板150は共に、板状の基板支持板114に支持されている。USBポート131、132とLANポート133を搭載した主制御基板113は、支持部材としての基板支持板114の一面側に支持されている。基板支持板114は、主制御基板113の表面を基板支持板114の表面に対向させて主制御基板113を支持する。
他方、USBポート101を搭載したUSB基板150は、主制御基板113を支持する基板支持板114の一面側とは反対側の二面側に支持されている。基板支持板114は、USB基板150の表面を基板支持板114の表面に対向させてUSB基板150を支持する。USB基板150は、USBポート101が記録材Pの排出方向(前方向)に関し主制御基板113の中央よりも下流に配置されるように、基板支持板114に支持されている。
基板支持板114の二面側には、表面から垂直方向に延設されて、USBポート101を支持する支持台103が設けられている。支持台103は、USBポート101に対するUSBメモリ400の挿抜時に、USB基板150に過剰な力がかかるのを防ぐために設けられている。
上記のように、USB基板150と主制御基板113とは、互いの表面同士が対向する向きで基板支持板114の両面に支持されている。そして、本実施形態では、USB基板150が左右方向から見て主制御基板113と少なくとも一部が重なり合う状態で基板支持板114に支持されている。
なお、本実施形態において、少なくとも一部が重なり合う状態とは、図6に示すような場合を含む。即ち、主制御基板113が単純な矩形ではなく一部が切り欠かれた形状(1点鎖線参照)である場合は、切り欠かれた箇所を除いた比較的簡略化した形状(2点鎖線参照)に対して、USBポート101やUSB基板150の一部でも重なっていれば、少なくとも一部が重なり合う状態と呼ぶ。
基板支持板114の両面に支持されたUSB基板150と主制御基板113は、接続ケーブル115によりデータ入出力可能に電気的に接続される。接続ケーブル115は、一端が主制御基板113に設けられている第一コネクタ部134に接続され、他端がUSB基板150に設けられている第二コネクタ部150Cに接続される。第一コネクタ部134及び第二コネクタ部150Cは、鉛直方向に関し主制御基板113の中央よりも上方に配置されている。
そして、基板支持板114には、主制御基板113とUSB基板150との間を跨ぐケーブルガイド116が設けられており、ケーブルガイド116は接続ケーブル115を保持して主制御基板113とUSB基板150との間を案内する。このケーブルガイド116は、例えば組立やメンテナンスを行う作業者による接続ケーブル115の引き回しを容易にするために、また装置輸送時に衝撃で接続ケーブル115が周囲の部品によって損傷するのを防止するために設けられている。
このように、USB基板150と主制御基板113とが基板支持板114の両面に支持され、第一コネクタ部134及び第二コネクタ部150Cは鉛直方向に関し主制御基板113の中央よりも上方に配置されている。こうすることで、接続ケーブル115を短くすることができ、またケーブルガイド116を最小限の大きさで形成することができる。
上記した基板支持板114が左側板フレーム1FLにビス止めされることにより、USBポート101を含めUSB基板150と主制御基板113とが、筐体部1Aの所定位置に同時に固定される。図7に示すように、基板支持板114は、筐体部1Aにおいて左右方向に関し左側板フレーム1FLと左側の側面カバー82との間に配置される。また、USB基板150が左右方向に関し主制御基板113よりも筐体部1Aの内側に配置されるように、基板支持板114は左側板フレーム1FLに固定される。こうして、USB基板150と主制御基板113とを支持した基板支持板114が左側板フレーム1FLに固定されることで、USB基板150は左右方向に関し、主制御基板113と同じ筐体部1Aにおいて排出トレイ51よりも外側に配設される。本実施形態の場合、主制御基板113及びUSB基板150は、左右方向に関し排出トレイ51よりも外側であって、操作部4が配置された一端側と反対の他端側に配置される(図1参照)。
以上のように、本実施形態では、USB基板150と主制御基板113とを両面に支持した基板支持板114が筐体部1Aに固定されることから、USB基板150が左右方向に関し筐体部1Aにおいて主制御基板113と同じ側に配設される。これにより、組立やメンテナンスを行う作業者は、筐体部1A内においてUSB基板150と主制御基板113とを接続する接続ケーブル115の引き回しを容易に行うことができる。そして、接続ケーブル115を長くせずとも、USB基板150と主制御基板113とを電気的に接続することができることから、接続ケーブル115を電磁的な外乱から保護する保護部材を設ける必要がない。したがって、画像形成装置1のコストを抑制できるし、また接続ケーブル115を引き回すためのスペースを筐体部1A内に確保せずとも済むので、画像形成装置1の小型化を図ることができる。さらに、本実施形態では、USBポート101へのアクセス性を良好にできる。
また、本実施形態では、USBポート101を搭載したUSB基板150が左右方向に関し主制御基板113よりも筐体部1Aの内側に配置されることから、USBポート101の鉛直方向下方のスペースを有効活用することができる。したがって、USB基板150が左右方向に関し主制御基板113よりも筐体部1Aの外側に配置される場合に比べ、装置を大型化する必要がないので、画像形成装置1の小型化に資する。
そして、USBポート101が筐体部1Aの上面に設けられることから、筐体部1Aの側面にUSBポート101を設けた場合に比べると、左右方向に関しUSBメモリ400を挿抜するために確保すべき領域を含め、画像形成装置1の設置面積を小さくできる。また、USBメモリ400が装着された場合、USBメモリ400が筐体部1Aの上面から突出した状態になるが、使用者がUSBメモリ400に引っ掛かり難いので、USBメモリ400やUSB基板150等を破損させる虞が小さい。
[他の実施形態]
なお、上述した実施形態では、主制御基板113(及びUSB基板150)が筐体部1Aの左奥側に配置された場合を示したが(図1参照)、主制御基板113(及びUSB基板150)は筐体部1Aの左手前側、右奥側あるいは右手前側に配置されてもよい。
なお、上述した実施形態では、USBメモリ400の挿入口102を上方に向けるようにしてUSBポート101が配置された場合を示したが(図1、図4参照)、これに限らない。例えば、図8に示すように、USBポート101の挿入口102が横に長くなるような姿勢で、また水平方向に関して仰角が例えば「30°~45°」となるように、USBポート101が正面側に向いて上向き斜めに搭載されていてもよい。このようにUSBポート101を配置した場合、USBメモリ400の着脱に関し、前方向にスペースが必要になる代わりに上方へのスペースを小さくできる。したがって、例えば鉛直方向に関し筐体部1Aの上方に原稿の画像を読み取る原稿読み取り装置(不図示)を設けた場合でも、使用者はUSBメモリ400の挿入口102を容易に視認できて、またUSBポート101へ容易にアクセスすることができる。
なお、上述した実施形態では、記録媒体として使用者が容易に持ち運びできる可搬なUSBメモリ400を例に説明したが、これに限らず、例えばSDカードなどの他の可搬な記録媒体であってよい。その場合、USBポート101やUSB基板150も、それぞれの記録媒体に応じたポートや電装基板が用いられる。
なお、上述した実施形態は、トナーとキャリアを含む現像剤を用いてトナー像を記録材に形成する電子写真方式の画像形成装置に限らず、その他の方式による画像形成装置にも適用してもよい。例えば、インクを記録材に向けて吐出することにより画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置などにも適用できる。
1…画像形成装置、1A…筐体部、1FL…保持部材(左側板フレーム)、4…操作部、51…積載部(排出トレイ)、70…排出部、71(72)…搬送ローラ(第一ローラ、第二ローラ)、82…外装カバー(側面カバー)、101…媒体挿抜部(USBポート)、102…挿入口、113…第一電装基板(主制御基板)、114…支持部材(基板支持板)、115…接続ケーブル、116…ケーブルガイド、134…第一コネクタ部、150…第二電装基板(USB基板)、150C…第二コネクタ部、300…画像形成ユニット、400…記録媒体(USBメモリ)、N3…ニップ部(排出ニップ部)、P…記録材

Claims (11)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材に画像を形成する画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットを収容する筐体部と、
    前記画像形成ユニットにより画像形成された記録材を前記筐体部内から排出する排出部と、
    鉛直方向に関し前記筐体部の上面に設けられ、前記排出部により排出された記録材を積載する積載部と、
    鉛直方向及び前記排出部による記録材の排出方向に交差する幅方向に関し、前記筐体部において前記積載部よりも外側に配設された第一電装基板と、
    記録媒体を挿入可能な挿入口が形成された媒体挿抜部を有し、前記挿入口に挿入された記録媒体からのデータ読み出し動作を制御する第二電装基板と、
    前記第一電装基板と前記第二電装基板を接続する接続ケーブルと、を備え、
    前記第二電装基板は、前記幅方向に関し、前記筐体部において前記積載部よりも外側であって前記第一電装基板と同じ側に配設され、前記幅方向から見て前記第一電装基板と少なくとも一部が重なり合っている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第二電装基板は、前記筐体部において前記幅方向に関し前記第一電装基板よりも内側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記排出部は、互いに当接して記録材を挟持搬送可能なニップ部を形成する一対の搬送ローラを有し、
    前記媒体挿抜部は、前記排出方向に関し前記一対の排出ローラよりも下流側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記媒体挿抜部は、前記挿入口が前記筐体部の上面に設けた開口から露出するように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記媒体挿抜部は、前記排出方向に関し前記第一電装基板の中央よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記幅方向に関し前記排出部よりも外側の一端側に配置された操作部を備え、
    前記第一電装基板及び前記第二電装基板は、前記幅方向に関し前記排出部よりも外側であって前記一端側と反対の他端側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記筐体部に設けられ、前記第一電装基板を一面側で支持し、前記第二電装基板を前記一面側と反対の二面側で支持する板状の支持部材を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第一電装基板と前記第二電装基板は、互いの表面同士が対向する向きに配置されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記筐体部は、前記幅方向に関し前記画像形成ユニットの一端を保持する保持部材と、前記保持部材よりも外側に配置されて画像形成装置の外装を形成する外装カバーとを有し、
    前記支持部材は、前記幅方向に関し前記保持部材と前記外装カバーとの間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第一電装基板は、前記鉛直方向に関し前記第一電装基板の中央よりも上方に設けられ、前記接続ケーブルの一端を接続する第一コネクタ部を有し、
    前記第二電装基板は、前記接続ケーブルの他端を接続する第二コネクタ部を有し、
    前記支持部材は、前記第一電装基板と前記第二電装基板との間を跨ぐ位置に設けられて、前記接続ケーブルを保持して前記第一電装基板と前記第二電装基板との間を案内するケーブルガイドを有する、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第一電装基板は、装置全体の制御を行う主制御基板である、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2021194211A 2021-11-30 2021-11-30 画像形成装置 Pending JP2023080719A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194211A JP2023080719A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 画像形成装置
US18/057,917 US20230168622A1 (en) 2021-11-30 2022-11-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194211A JP2023080719A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023080719A true JP2023080719A (ja) 2023-06-09

Family

ID=86500021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194211A Pending JP2023080719A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230168622A1 (ja)
JP (1) JP2023080719A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230168622A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8112011B2 (en) Image forming apparatus
JP4820696B2 (ja) 大量給紙装置及び画像形成システム
JP7353778B2 (ja) 画像形成装置
JP4701125B2 (ja) 収納ケース及び画像形成装置
JP6007158B2 (ja) 画像形成装置
US8588645B2 (en) Multi-function printer
US20110299258A1 (en) Mount structure for electrical board, and image forming apparatus having the same
US8032057B2 (en) Image forming apparatus
US20140029978A1 (en) Image Forming Apparatus
US9316990B2 (en) Motherboard mounting structure, image forming apparatus and method for performing the same
JP2023080719A (ja) 画像形成装置
JP6836130B2 (ja) 画像形成装置
JP5914378B2 (ja) 画像形成装置
US10274895B2 (en) Shield case and image forming apparatus
JP5087700B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
US8493427B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP2009071823A (ja) 画像形成装置
JP7297571B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4765420B2 (ja) 画像形成装置
US20160072973A1 (en) Image forming apparatus
JP6731186B2 (ja) センサモジュール、電子機器及び画像形成装置
JP6722405B2 (ja) 画像形成装置、及び搭載部材
JP4940812B2 (ja) 画像形成装置
JP2004325904A (ja) 画像形成装置
JP7334475B2 (ja) 画像形成装置