JP7391627B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7391627B2
JP7391627B2 JP2019210866A JP2019210866A JP7391627B2 JP 7391627 B2 JP7391627 B2 JP 7391627B2 JP 2019210866 A JP2019210866 A JP 2019210866A JP 2019210866 A JP2019210866 A JP 2019210866A JP 7391627 B2 JP7391627 B2 JP 7391627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
section
forming apparatus
card reader
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021083012A (ja
Inventor
宏久 澤田
真吾 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019210866A priority Critical patent/JP7391627B2/ja
Priority to US17/075,777 priority patent/US11196882B2/en
Publication of JP2021083012A publication Critical patent/JP2021083012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391627B2 publication Critical patent/JP7391627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ICカードから情報を読み取るカードリーダ等を備える画像形成装置に関する。
プリンタや複写機等の画像形成装置には、ICカードからユーザの情報を読み取ることが可能なICカードリーダが設けられることがある。ICカードリーダには、ICカードリーダの動作状況をユーザに報知するためのランプを有するものがある。ユーザがICカードをICカードリーダにかざした場合に、ランプの色や点灯のパターンなどによってデータの通信が完了したか否かをユーザに報知する。
引用文献1が開示する画像形成装置の手前側にはICカードリーダのホルダが形成されており、このホルダの中にICカードリーダが収容される。ICカードリーダおよびホルダは、カバーが画像形成装置に装着されることによって覆われる。また、ICカードリーダはICカードリーダの動作状態の表示に用いられるLEDなどの点灯部を備えている。カバーは透光性を有し、点灯部の点灯状態はカバーを介して外部から視認可能である。
ICカードリーダなどの認証端末には様々な種類のものがあり、認証端末によって点灯部が設けられている箇所が異なる場合がある。そこで、図15は示すような認証端末のホルダが知られている。図15に示すホルダは、筐体134と、カバー136と、シート材136aとを有する。筐体134の中にICカードリーダなどの認証端末が収容され、カバー136で覆われる。カバー136には複数の開口136b1~b3が形成されている。これら開口136b1~b3のうちいずれかの開口は筐体134に収容された認証端末の点灯部161に対向する。すなわち、例えばある認証端末と他の認証端末とで点灯部が設けられている箇所が異なる場合であっても、点灯部に開口が対向するように、カバー136に開口が形成されている。また、カバー136にはシート材136aが張り付けられている。シート材136aのうち、点灯部161に対向する開口に対応する部分は透明である。これにより、点灯部161の光は開口とシート材136aの透明部分からカバー136の外部に出射される。
特許第6264471号公報
図15を用いて説明したような一部に透明領域を有するシート材によってホルダのカバーを覆う構成では、使用するICカードリーダによって点灯部の位置が異なる場合に、シート材に形成する透明領域の位置を点灯部の位置に応じて異ならせる必要がある。そのためには、異なる種類のシート材を用意し、点灯部の位置に応じて使用するシート材を変更する必要がある。異なる種類のシート材を用意するための手間やコストデメリットを解消する一方法として、引用文献1に記載されている透明カバーのように、図15に記載のシート材全域の透過率を高くする方法がある。
しかしながら、透過率が高いシート材をホルダのカバーに張り付けた場合、カバーに形成された複数の開口の縁で反射した光の大部分がシート材から透けてしまい、これらの開口が目立ってしまう。これにより、外観上の品位が低下してしまうという課題が生じる。
上述した課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部を有し、動作状態を示す光が点灯する点灯部を有しユーザの認証に用いられるICカードリーダが載置される載置部と、前記載置部に載置されたICカードリーダを覆い、ICカードリーダに設けられた点灯部にいずれかの開口が対向するように複数の開口が形成されたリーダカバーと、前記リーダカバーに設けられて前記複数の開口を覆い、可視光の透過率が5%以上かつ25%以下である透過部材と、を備えることを特徴とする。
開口の縁で反射した光のうちシート材を透過する光の量を抑え、点灯部に対向する開口以外の開口が目立ってしまう虞を低減する。
画像形成装置の概略断面図。 ICカードとICカードリーダとの通信方法について説明するための図。 画像形成装置の概略斜視図。 ICカードリーダを覆うカバー部周辺を説明するための図。 カバー部周辺の分解斜視図。 ICカードリーダが載置される載置部について説明するための図。 点灯部が設けられている箇所が異なるICカードリーダについて説明するための図。 本実施の形態の画像形成装置に搭載されるICカードリーダの一例。 載置部へのICカードリーダの取り付け方法について説明するための図。 シート材が取り外された状態のカバー部について説明するための図。 カバー部とICカードリーダの点灯部との位置関係について説明するための図。 シート材の効果について説明するための図。 シート材の透過率の測定方法の一例について説明するための図。 変形例に係るシート材について説明するための図。 比較例のシート材について説明するための図。
以下にて、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(画像形成装置の構成)
図1は本実施の形態における画像形成装置の概略断面図である。画像形成装置1は、例えば、コピー機能、読取機能、及び印刷機能など各種機能を備える複合機である。しかしながら、本発明を実施するための画像形成装置としては、複合機に限らず、例えば画像読取装置6を備えないプリンタであっても構わない。
以下の説明で用いる上方向、下方向、右方向、左方向、奥方向、手前方向を図1に示すように定義する。図1中において、紙面表から裏へ向かう方向を奥方向、紙面裏から表へと向かう方向を手前方向、とする。
図1において、画像形成装置1は、記録対象の記録用紙等のシートに画像を形成する画像形成装置1と、鉛直方向において画像形成装置1の上側に配置され、読取対象としての原稿等のシートの画像を読み取る画像読取装置6と、を備えている。更に、画像形成装置1は、ユーザやサービスマン等の作業者による操作を受け付ける操作部11を備えている。操作部11は画像読取装置6の高さ位置において操作面を上向きにして配置されている。また、操作部11は画像形成装置1に対して回動可能に取り付けられている。具体的には、図1中における左右方向に平行な軸を回動軸として回動可能である。この回動の軸線方向は図1中における左右方向である画像形成装置1の幅方向に平行である。点線部分は操作部11の操作面を手前側に向けたときの操作部11の輪郭を表している。
画像形成装置1の幅方向(左右方向)において操作部11に隣接するように認証端末収容部21が設けられている。ここで、幅方向とはシート収容部2の引き出し方向と鉛直方向との双方に垂直な方向である。すなわち、鉛直方向と画像形成装置1の奥手前方向との双方に垂直な方向である。詳しくは後述するが、認証端末収容部21には非接触型のICカードを読み取るためのICカードリーダ61が収容される。
図2はICカードリーダ61とICカード620とが相互通信する仕組みを説明するための図である。図2はICカードリーダ61にICカード620がかざされた状態を示している。図2に示すように、ICカートリーダ61はアンテナ部610を有する。本実施の形態では、画像形成装置1の主電源がオンされたことに応じてICカードリーダ61に電力が供給され、アンテナ部610が磁界E1を発する。
一方、ICカード620にはICチップ612及びコイル611が設けられている。ICカード620がICカードリーダ61にかざされると磁界E1によってコイル611の周りに磁界E2が形成され、コイル611に誘導電流が生じる。コイル611を流れる誘導電流によってICチップ612が駆動され、ICカード620とICカードリーダ61とで相互に通信が行われる。以上のようにして、ICカード620とICカードリーダ61とは相互に通信を行う。この通信は、ICカード620とICカードリーダ61との距離が所定の距離以下となったときに実行されることから近距離無線通信と呼ばれる。
本実施の形態において、認証端末収容部21は画像形成装置1の幅方向における画像形成装置1の端部(右側の端部)側に設けられている。詳細は後述するが、作業者は自身のICカードを認証端末収容部21にかざすことによりログインする。認証端末収容部21は、操作部11と同程度の高さに位置するため、作業者は容易に自身のICカードをかざすことが可能である。なお、本実施の形態においては、認証端末収容部21は画像形成装置1の手前側において画像形成装置1の右側端部に設けられているが、画像形成装置1の右側端部からさらに右側に突出するように設けられていても構わない。また、画像形成装置1の手前側に設けられている必要もなく、例えば画像形成装置1の右側や左側の面に設けられていても構わない。本実施の形態においては、後述する表示部55に対向して表示部55を操作するユーザが画像形成装置1を見たときに、認証端末収容部21は表示部55の右側に配置されている。
図1に示すように、本実施の形態における画像形成装置1は、中間転写ベルト12に沿って各色に対応する画像形成部PY、PM、PC、PKを配置したタンデム型のフルカラー複合機である。本体部3が有する画像形成部PYでは、イエロートナー像が形成されて、中間転写ベルト12に一次転写される。画像形成部PMでは、マゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト12のイエロートナー像に重ねて一次転写される。画像形成部PC、PKでは、それぞれシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて、同様に中間転写ベルト12のトナー像に位置を重ねて順次一次転写される。
中間転写ベルト12に担持された4色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送され、中間転写ベルト12に重ねて二次転写部T2を挟持搬送される記録材Pへ一括二次転写される。二次転写部T2でトナー像を二次転写された記録用紙Pは、縦パス部4に収納された定着装置14で加熱加圧を受けて、表面にトナー像を定着された後に、排出ローラ15によって排紙トレイ5へ排出される。
本体部3の下部には給紙カセット2(シート収容部の一例)が設けられている。給紙カセット2は画像形成装置1に対して引き出し可能に設けられており、画像形成装置1の手前側に向けて引き出すことが可能である。記録用紙Pは給紙カセット2から1枚ずつピックアップされて縦パス部4へと進行する。記録用紙Pは二次転写部T2の手前で待機し、中間転写ベルト12のトナー像にタイミングを合わせて、二次転写部T2へ送り出される。操作部11の下側に位置する縦パス部4には、排紙ローラ15を含む記録用紙Pの搬送機構、各種センサ、送風ファン等が収納されている。縦パス部4を通過した記録用紙Pは画像読取装置6と本体部3との間に設けられた胴内排紙スペース30に排紙される。
胴内排紙スペース30には排紙トレイ5が設けられている。排紙された記録用紙Pは排紙トレイ5上に積載されていく。これにより、作業者は、本体部3において画像形成された記録用紙Pを画像形成装置1の正面側から取り出すことが可能である。
胴内排紙スペース30の上方には、画像読取装置6が配置される。画像読取装置6は、読取面に載置された原稿の下面の画像を光学的に読み取って画像データに変換するもので、自動原稿給送装置7を持ち上げた状態で、読取面6aに原稿が載置される。自動原稿給送装置7は、原稿トレイ8に積載した束原稿から1枚ずつを分離して読取面を通過させて、画像読取装置6に原稿を流し読みさせる。
自動読取モードにおいては、自動原稿給送装置7の原稿トレイ8上に原稿をセットする。手動読取モードにおいては、自動原稿給送装置7を後側へ回動させて上方へ開放することで、画像読取部6の読取面6aにアクセス可能となる。本実施の形態において、操作部11は、読取面6aに原稿をセットする操作のアクセス性を妨げることがないように、読取面6aより低い位置に設けられている。自動原稿給送装置7の原稿トレイ8(又は画像読取部6の読取面6a)に原稿をセットした後、操作部11を通じて、白黒又はカラーの読取モードや、コピー出力サイズ、記録材の種類、コピー枚数等の情報を入力する。
図3は画像形成装置1の斜視図である。図3に示すように、操作部11は表示部55を有する。表示部55には、例えば、白黒又はカラーの読取モードや、コピー出力サイズ、記録材の種類、コピー枚数等の情報が表示される。本実施の形態における表示部55はタッチパネル式の液晶画面である。コピー枚数やファクシミリ送信時の相手先電話番号を入力するテンキーは、表示部55内の所定エリアにソフトキーとして表示される。そのため、操作部11にはハードキーなどが設けられていない。表示部55はタッチパネルであり、作業者によるフリックやスワイプ、スクロール等のタッチ操作による情報の入力を受け付ける。また、表示部55は作業者に対して、印刷条件に関する情報を表示可能である。例えば、作業者が用紙を印刷するときなどは、そのサイズや枚数などの情報が表示部55に表示される。印刷する際にユーザが設定可能なこれらの条件を総称して「印刷条件(画像形成の条件とも称する)」と称する。ユーザは各々、画像形成装置に対して自身固有の印刷条件を登録しておくことが可能である。例えば、印刷する場合の大半の条件がA4モノクロであるユーザは、画像形成装置1にログインした時点で「A4モノクロ」の印刷条件が設定されていることが望ましい。本実施の形態における画像形成装置1のメモリがユーザ毎に印刷条件を記憶しておくことが可能である。したがって、画像形成装置1へのユーザのログインが完了した時点で、そのユーザの「印刷条件」が自動的に設定される構成をとることもできる。
ここで、「ログイン」とはユーザが画像形成装置1の認証を受けるための行為を言い、例えば「ユーザID」と「パスワード」を画像形成装置1に入力する行為を言う。「ログインが完了した状態」は画像形成装置1によってユーザが特定された状態を言う。例えば、ユーザによって「印刷条件」が画像形成装置1に設定されていた場合、CPUによってユーザが特定されたことに応じて、そのユーザの「印刷条件」がメモリから呼び出され、自動的に設定される。また、ユーザがログイン状態にあるとき表示部55はログイン中のユーザのユーザIDを表示しても構わない。このような表示が可能な構成では、ユーザIDが表示されているか否かで、現在ユーザがログイン中であるか否かを判別することができる。
(認証装置収容部)
次に図4~図6を用いて認証装置収容部21について説明する。図4は操作部11を不図示としたときの認証装置収容部21付近の拡大図、図5は認証装置収容部21の分解斜視図、図6はICカードリーダ61の認証装置収容部21への取り付けを説明するための図である。
図4に示すように、画像形成装置1の手前側のフレームを構成する前フレーム60には、操作部11を固定するための操作部台31が固定されるL型板金31が、複数のねじ32によって固定されている。前フレーム60の手前側の面には不図示の複数のねじ用バーリングが形成されている。L型板金31は前フレーム60の複数のバーリングに対応して前面より複数のねじ32により固定される。L型板金31はYZ断面にて略L字形状の金属板材である。L型板金31は第1面31aと第2面31bとを有する。第1面31aが複数のねじによって前フレーム60に固定されている。前フレーム60は画像形成装置1のフレームのうち手前側に位置するフレームの一部である。
また、画像形成装置1の強度及び剛性を確保するために設けられたフレームの1つとして右上ステイ3aがある。右上ステイ3aの天面には不図示の複数のねじ用バーリングが形成されている。L型板金31の第2面31bは、右上ステイ3aの複数のバーリングに対応して上面より複数のねじ33により固定されている。このように、L型板金31は、第1面31aが前フレーム60に固定され、第2面31bが右上ステイ3aに固定される。
図示しないが、画像形成装置1の背面側には制御基板が設けられている。この制御基板から右上ステイ3aを介して画像形成装置1の手前までUSBケーブル38が延びている。USBケーブル38の先端にはコネクタ39が設けられており、このコネクタがねじ40により前フレーム60に固定される。コネクタ39はUSBポートの機能をもっており、ここに後述するICカードリーダ61のケーブル62の先端に設けられたコネクタ63が挿入される。コネクタ63はUSBコネクタであり、USBポートであるコネクタ39から電力が供給される。
また、図5に示すように、右上ステイ3aの天面にはL型板金31の右側でかつ上面視でこれと重ならない位置に不図示の複数のねじ用バーリングが形成されている。そして、右上ステイ3aの複数のバーリングに対応するように、載置部34が複数のねじ35により固定される。この載置部34にICカードリーダ61が載置される。載置部34は給紙カセット2の引き出し方向において画像読取装置6よりも下流側、すなわち手前側に位置する。載置部34の一部が画像読取装置6よりも手前側に位置することで、ICカードリーダ61も画像読取装置6よりも手前側に配置される。そのため、ICカードリーダ61を覆うカバー部100(リーダカバーの一例)も画像読取装置6よりも手前側に配置される。
また、載置部34およびカバー部100は表示部55と同程度の高さに設けられる。これにより、ユーザは容易にICカードをICカードリーダ61などの認証端末にかざすことができる。さらに、載置部34およびカバー部100が画像形成装置1の幅方向において表示部55と隣接して設けられていることによって、ユーザビリティが向上している。
L型板金31の第2面31bには不図示の複数のねじ用バーリングが形成されている。操作部台36は、このL型板金31の複数のバーリングに対応して複数のねじ37により固定されている。操作部11は操作部台36に載置される。詳細は後述するが、操作部台36には載置部34を覆うようにカバーする機能もある。
図6に示すようにICカードリーダ61にはケーブル62が設けられており、ケーブル62の先端にはUSBコネクタであるコネクタ63が設けられている。ICカードリーダ61には、コネクタ63とケーブル62とを介して電力が供給される。コネクタ63は、L型板金31の第1面31aにねじ40で固定されたコネクタ39に接続される(図4参照)。一方、ICカードリーダ61は載置部34に載置される。ケーブル62に余長がある場合、L型板金31の第1面31aより手前側で余長処理を行う。この後、操作部台36をL型板金31の第2面31bに対し複数のねじ37により固定する。
載置部34に対するICカードリーダの固定方法は、画像形成装置1に搭載するICカードリーダによって異なる。ICカードリーダの大きさや形状は各社で異なっている。そのため、詳細は後述するがICカードリーダの大きさや形状に応じて、載置部34への固定方法は異ならせる必要がある。
また、図6に示すように、ICカードリーダ61は光が点灯する点灯部601を有する。本実施の形態において、点灯部601は例えばLED(Light Emitting Diord)であり、ICカードリーダ61に内蔵されている。点灯部601は光を点灯させることで、ICカードリーダ61の動作状態を示す。本実施の形態の場合、ICカードの情報を正常に読み取ることができた場合には点灯部601が緑色に点灯、ICカードの情報を正常に読み取られなかった場合には点灯部601が赤色に点灯する。
なお、点灯部601は必ずしも1つのみである必要はなく、複数有する構成であっても構わない。例えば、2つの点灯部が並んで形成されていて、ICカードの情報を正常に読み取ることができた場合には一方の点灯部が緑色に点灯、ICカードの情報を正常に読み取られなかった場合には他方の点灯部が赤色に点灯する。また、点灯のみならず点滅することによりICカードリーダ61の動作状態を示しても構わない。
ここで、ICカードリーダ61の種類によっては点灯部601がICカードリーダ61上において異なる位置に設けられている場合がある。図7は、本実施の形態の説明で用いているICカードリーダ61の概略図と、当該ICカードリーダ61とは異なる他のICカードリーダ71の概略図と、を並べて記載した図である。
図7に示すように、ICカードリーダ61は、ケーブル62が設けられている側である紙面でいう上側に点灯部601を有する。一方、ICカードリーダ71は、ケーブル72が設けられている側とは反対側である紙面で言うところの下側に点灯部701を有する。このように、ICカードリーダは、点灯部を設ける箇所について統一されておらず、製品によって点灯部の位置が異なる可能性がある。そのため、例えば画像形成装置にICカードリーダが後付けされる場合などは、どのようなICカードリーダが取り付けられるか分からないことがある。したがって、例えば、画像形成装置1に対してICカードリーダ61が取り付けられる場合でも、またはICカードリーダ71が取り付けられる場合でも、点灯部601(701)が視認できるようにカバー部100(端末カバーの一例)を構成する必要がある。
ここで、画像形成装置1に使用されるICカードリーダの一例を図8に示す。また、図8にNo.1~5のICカードリーダの天面形状、設置方法、点灯部の箇所を合わせて示す。表の最下段には、カバー部100に形成された孔のうち点灯部に対向する孔について説明するための図を記載した。先に説明したように、画像形成装置1に搭載されるICカードリーダの大きさや形状は種類によって異なるため、それに応じて載置部34へのICカードリーダの設置方法を異ならせる必要がある。
図9は載置部34に載置されたICカードリーダをカバー部100が覆っている状態を説明するための図である。画像形成装置1の奥手前方向に沿って操作部11を切断したときの断面図を画像形成装置1の右側から見た図である。図9(a)はNo.1のICカードリーダを画像形成装置1に搭載した場合を説明するための図で、図9(b)はNo.4のICカードリーダを画像形成装置1に搭載した場合を説明するための図である。
図9(a)に示すように、No.1のICカードリーダは、スポンジ630を介して載置部34に設置され、また、ICカードリーダとカバー部100とは両面テープで接着されている。ICカードリーダは両面テープによってカバー部100から吊り下げられている状態になるが、ICカードリーダの底がスポンジによって支えられるので、ICカードリーダがカバー部100から外れることはない。No.2およびNo.3のICカードリーダも、この図に示すNo.1のICカードリーダのように、載置部34に設けられたスポンジとカバー部100とによって挟まれ、且つカバー部100に両面テープで張り付けられる。カバー部100をICカードリーダに取り付ける際、ICカードリーダの点灯部がカバー部100に形成された複数の開口のうちいずれかの開口に対向するように調整することで、点灯部がカバー部100によって隠れてしまうことを防ぐ。
一方、図9(b)に示すように、No.4のICカードリーダは天面の形状がフラットでないため、ICカードリーダとカバー部100とを両面テープで固定することが難しい。そのため、載置部34に敷いたスポンジによってICカードリーダをカバー部100に押し付けて、カバー部100とICカードリーダとの相対位置を決めている。ICカードリーダはスポンジとカバー部100とによって挟まれるため、載置部34及びカバー部100に対してICカードリーダが動くことはない。No.5のICカードリーダもNo.4のICカードリーダと同様で天面がフラットな形状ではないため、載置部34に敷いたスポンジによってICカードリーダをカバー部100に付勢させ、カバー部100に対するICカードリーダの位置を固定する。カバー部100でICカードリーダを覆ったときに点灯部とカバー部100に形成されたいずれかの開口とが対向するように、ICカードリーダを載置部34に敷いたスポンジに設置する。こうすることで、点灯部がカバー部100によって隠れてしまうことを防ぐ。
また、図8に示すようにICカードリーダに設けられる点灯部の箇所は、ICカードリーダの種類によって異なる。図8の「点灯部の箇所」の欄において、色付きの四角形で表示している箇所が点灯部の箇所である。例えば、A社製のICカードリーダの場合、点灯部はICカードリーダ上における紙面で言う上側に設けられている。一方、B社製のICカードリーダの場合、点灯部はICカードリーダ上における紙面で言うところの右下側に設けられている。このように、ICカードリーダの種類によって点灯部が設けられる箇所が異なるため、いずれのICカードリーダが搭載された場合でも点灯部がカバー部100に隠れてしまうことがないように、カバー部100に複数の開口を形成する。
図8の表の最下欄に記載されているように、本実施の形態においてカバー部100には計8つの開口が形成されている。図8に示すカバー部100において点線で示す枠が開口を表している。いずれの開口もICカードリーダに設けられた点灯部の光をユーザに視認させるためのものである。また、図8では、搭載されるICカードリーダの点灯部に対向する開口に関しては実線で示している。ICカードリーダをカバー部100で覆ったとき、実線で示す開口に点灯部が対向するため、ユーザは当該開口から点灯部を視認するこができる。点線で示す他の開口からはICカードリーダの外装を視認できる。ICカードリーダの種類によっては点灯部を複数有するものがあるため、カバー部100に形成された複数の開口から点灯部が視認できる場合もある。
ここで、No.1~No.3のICカードリーダにはカバー部100が両面テープによって接着される。そのため、カバー部100をICカードリーダに張り付けるときはカバー部に形成された複数の開口のうちいずれかの開口がICカードリーダの点灯部に対向するように注意する。
図8に示すICカードリーダの例は一例であるが、そのサイズはそれぞれで異なることが分かる。載置部34には、いずれのICカードリーダを搭載されるのかが分からない。そのため、本実施の形態においては、少なくとも図8に挙げたICカードリーダの例に関しては全てが取り付け可能なように構成しておく必要がある。そこで、本実施の形態においては、最も横幅が広いNo.5(横幅:77mm)のICカードリーダの横幅と最も縦幅が広いNo.2(縦幅:98mm)のICカードリーダの縦幅とをもとに、横幅:80mm×縦幅:100mmの収容スペースである認証端末収容部21を設けた。これにより、少なくとも図8に挙げたICカードリーダに関わらず、この収容スペースに収まるサイズのICカードリーダであれば、認証端末収容部21に収容することが可能である。このように、予め使用する可能性のあるICカードリーダのサイズを考慮して認証端末収容部21を構成しておき、両面テープやスポンジを使い分けることでICカードリーダとカバー部100との相対位置が変化してしまうことを防ぐ。
(カバー部と透明部材)
次に図10を用いてカバー部100と透明部材36aについて説明する。図10は載置部34に載置されたICカードリーダ61をカバー部100が覆っている状態である。図10に示すように、本実施の形態においてカバー部100は操作部台36の一部である。しかしながら、実施の形態はカバー部100が操作部台36の一部をなす形態に限らず、カバー部100が1つの部材として独立している形態でも構わない。すなわち、操作部11が載置される操作部台36とICカードリーダ61を覆うカバー部100とが互いに別部材であり、カバー部100のみが単体として画像形成装置1に対して着脱可能な形態であっても構わない。その場合、例えば、カバー部100は載置部34に対してビスやネジによって着脱可能に締結される。また、本実施の形態においてカバー部100は厚み2mmの樹脂製で黒味をおびた部材であり、ICカードリーダ61に対して両面テープを介して取り付けられている。
図10に示すように、カバー部100には複数の孔36b1~36b8(開口の一例)が形成されている。これらの孔が形成されていることで、点灯部601から出射された光をカバー部100の外から視認することができる。本実施の形態において、孔の直径は5mm程度である。
カバー部100に形成される孔の位置は図8に示したICカードリーダの点灯部の位置に対応している必要がある。例えば、No.1のICカードリーダの点灯部とNo.2のICカードリーダの点灯部のいずれもがカバー部100から視認可能となるように、孔はカバー部100の上側と下側とに形成されている。具体的には、鉛直方向と画像形成装置1の奥手前方向とに直交する幅方向に直交する方向において、カバー部100を二等分したとき、それぞれの領域に少なくとも1つの孔が形成されている。図10に示す点線Qはカバー部100を上下で二等分する線である。この図から分かるように、点線Qよりも一方側の領域には孔36b1~36b3、孔36b7、孔36b8が形成されている。また、点線Qよりも他方側の領域には孔36b4~36b6が形成されている。このように、カバー部100を点線Qで二等分したとき、一方側と他方側の領域それぞれにおいて少なくとも1つの開口が形成されている。
図10において、載置部34にはICカードリーダ61が載置されている。載置部34にICカードリーダ61が載置された状態でカバー部100がICカードリーダ61を覆ったとき、孔36b2が点灯部601に対向する。したがって、点灯部601から出射された光は孔36b2を通過してカバー部100の外側に出射される。なお、このとき、孔36b1および36b3~36b8はICカードリーダ61の外装部分に対向している。そのため、これらの孔から点灯部601bを視認することはできない。
一方、載置部34にICカードリーダ71が載置された状態でカバー部100がICカードリーダ71を覆ったとき、孔36b6は点灯部701に対向する。したがって、点灯部701から出射された光は孔36b6を通過してカバー部100の外側に出射される。なお、このとき、孔36b1~36b5、孔36b7、孔36b8はICカードリーダ71の外装部分に対向している。そのため、孔36b1~36b5、孔36b7、孔36b8から点灯部701を視認することはできない。
以上のように、カバー部100には、載置部34に載置されたICカードリーダ61の点灯部601に対向する孔36b2と、載置部34に載置されたICカードリーダ71の点灯部701に対向する孔36b6と、が形成されている。これにより、点灯部の箇所が異なるICカードリーダが取り付けられた場合でも、点灯部がカバー部100によって遮光されることがないため、同一のカバー部100を用いることができる。ICカードリーダの種類(例えば、ICカードリーダ61とICカードリーダ71)に応じてICカードリーダのカバー部を異ならせる必要がないので、カバー部100を流用して使用することができ、コストメリットを出すことができる。
図11は点灯部601とカバー部100に形成された孔36b2との位置関係について説明するための図である。上述したように、カバー部100は、孔36b2がICカードリーダ61の点灯部601に対向するように配置される。詳しくは後述するが、カバー部100でICカードリーダ61を覆う際、作業者はカバー部100に形成された孔36b2が点灯部601に対向するように例えば両面テープを用いてカバー部100をICカードリーダ61に固定する。その際、図11(a)に示すように、点灯部601の中心線Cが孔36b2の中心と一致するように、カバー部100をICカードリーダ61に取り付ける。このように点灯部601と孔36b2とを対向させて配置することで、孔36b2の内部を照らす光の光量が増加し、シート材36a(透過部材の一例)を介した場合でも点灯部601の光を視認し易くなる。
図11(b)は点灯部601の中心線Cが孔36b2から外れるようにカバー部100が配置されている例である。カバー部100がICカードリーダ61に取り付けられる際、その取り付け誤差によって、点灯部601が孔36b2に対してずれてしまう場合がある。特にこの誤差は、カバー部100をICカードリーダ61に取り付ける作業を人が行う場合に顕著になることが多い。点灯部601がLEDの場合、ある程度の指向性があるため、点灯部601の中心線Cが孔36b2の中心からずれてしまった場合、孔36b2内を照らす光の光量は少なくなってしまう。しかしながら、カバー部100の孔36b2をシート材36aが配置されている側から見たときに、点灯部601の一部が孔36b2を介して視認可能であれば、点灯部601の光はシート材36aを介して十分に視認することができる。したがって、点灯部601の少なくとも一部が孔36b2に対向するように、カバー部100がICカードリーダ61に対して取り付けられていれば構わない。
一方、図11(c)は点灯部601が孔36b2に対向していない場合について説明するための図である。図11(c)に示すようにカバー部100に点灯部601が覆われてしまうとカバー部100に形成された孔36b2から点灯部601を視認することができない。このように、点灯部601と孔36b2とが対向していない場合、孔36b2の内部は点灯部601から出射された光によって十分に照らされない。点灯部601の光を、シート材36aを介して十分に視認することが出来ないと、ユーザはICカードリーダ61の動作状態を確認し難い。そのため、カバー部100をICカードリーダ61に取り付ける際は、図11(a)や図11(b)に示すように、点灯部601とカバー部100の孔36b2とが対向するように取り付けることが好ましい。
図11に示すように、カバー部100にはシート材36aが張り付けられている。シート材36aは半透明状のシートであって、カバー部100に形成された複数の孔36b1~36b8を塞ぐ。カバー部100の孔36b1~36b8が塞がれるため、画像形成装置1の外観品位が向上する。本実施の形態においてシート材36aは両面テープによってカバー部100に貼り付けられる。当然ながら、シート材36aは両面テープに限らず接着剤などによってカバー部100に固定されていても構わない。ICカードリーダ61の検知性能を損なわないよう、シート材36aの厚さは極力薄く設定されている。本実施の形態では1.0mmに設定されており、カバー部100の厚さよりも薄い。
図12は載置部34および載置部34に載置されたICカードリーダ61、カバー部100に関して図10において破線Aで切断したときの断面図である。図12(a)は操作部11の外部からシート材36aを介してカバー部100に向けて入射する光について説明するための図である。説明を簡単にするため、点灯部601は点灯していないとして説明を進める。
図12(a)において、符号RおよびTが指す光はシート材36aを介してカバー部100に向けて進行する光である。光Rはシート材36aを通過した後、カバー部100のうち孔が形成されていない箇所で反射する。このように、光Rはシート材36aを通過する際にまず減衰してカバー部100で反射した後、更にシート材36a中で減衰してシート材36aから外部に出射される。そのため、ユーザが視認する色は黒みがかったものになる。
光Tはシート材36aを通過した後、孔36b1~36b3など、カバー部100に形成された複数の孔の内部に進行する。そのため、孔の内部が照らされる。その後、光TはICカードリーダ61の天面で反射し、シート材36aを介して外部に進行する。この場合も、ユーザが視認する色は黒みがかったものである。したがって、ユーザにとってカバー部100において孔が形成されている箇所と形成されていない箇所との境目は目立たないものとなる。
ここで、仮にシート材36aを設けていなかった場合、光Rおよび光Tの双方とも、減衰されることなくカバー部100の天面および孔36b1~36b3に到達する。しかしながら、孔の内部は影がかかっているためカバー部100の天面に比べて黒味が強く、カバー部100において孔が形成されている箇所と形成されていない箇所との境目が目立ってしまう。
図12(b)は点灯部601から出射された光Eがシート材36aを介してシート材36aの外部に出射される様子を説明するための図である。上で説明したように、操作部11の外部からシート材36aに入射してきた光は、(1)シート材36aに入射してカバー部100の天面に到達する間と、(2)カバー部100の天面で反射してシート材36aから出射されるまでの間、の2度シート材36aを通過する。対して、点灯部601から出射された光はシート材36aを1度しか通過せずにシート材36aの外部に出射される。したがって、ユーザは点灯部から出射された光をシート材36aを介しても十分に視認することができる。
図12(a)を用いて、シート材36aの構成について説明する。本実施の形態において、シート材36aは光の透過率が高い透明層36a1(第1層の一例)と、透明層36a1に印刷された半透明の印刷層36a2(第2層の一例)と、を用いて構成されている。透明層36a1および印刷層36a2とはそれぞれ厚みが0.5mmである。シート材34aは例えば両面テープ36a3によってカバー部100に張り付けられる。
本実施の形態において透明層36a1にはポリカーボネートが用いられているが、アクリルなど他の材料を用いても構わない。ここで、例えばポリカーボネートはアクリルに比べて耐衝撃性や耐熱性に優れている。一方で、アクリルの方がポリカーボネートに比べて傷が付きにくい。これらのメリットとデメリットを鑑みて透明層36a1の材質を決定すればよい。
印刷層36a2は通過する光を拡散させる機能を有する。具体的には、透明層36a1にインクで印刷を施して入射してきた光を拡散する機能を持たせる。これにより光の透過率を調整する。印刷層36a2の他の構成方法としては、例えばドットパターンを形成するなどして入射してきた光を拡散する方法などがある。ポリカーボネートのような拡散材を混入し、入射してきた光を拡散させてもよい。
このように、ポリカーボネートなどの拡散材を混入させる割合を変えることで光の透過率を調整することができる。例えば、シート材36a全体としての透過率を調整すれば、第1層である透明層36a1と第2層である印刷層36a2とに共に拡散材を混入させてもよい。なお、本実施の形態では、第1層である透明層36a1は第2層である印刷層36a2よりも強度が高く、また光の透過率も高い。
ここで、シート材36aの透過率は、シート材36aに入射する光の光量とシート材36aから出射される光の光量との割合から算出される値である。例えば、シート材36aに入射する光の光量をL1、シート材36aから出射される光の光量をL2としたとき、透過率はL2/L1を百分率で表した値となる。したがって、LEDに流れる電流の値を一定とした状態で光量L1および光量L2を得ることができればシート材36aの透過率を測定することができる。本実施形態のシート材36aの透過率の算出方法としては例えば以下のような方法がある。
光の光量を測定するにあたっては照度計を用いることができる。照度計は例えばフォトレジスタやフォトダイオードを用いて検出した光を、電子回路を通して数値としてデジタル表示するものが多い。ここでは、シート材36aの透過率を測定するにあたり、デジタル照度計T-1M(コニカミノルタジャパン製)を用いた。
図13に照度計を用いてシート材36aの透過率を測定する場合の測定系を示す。図13(a1)はシート材36aに入射する光の光量(光量L1)を測定するための測定系の概略図である。まず、シート材36aがカバー部100に取り付けられていない状態で、照度計の受光部500をICカードリーダ61の点灯部601に対向する孔36b2の縁に密接させる。言い換えれば、照度計の受光部500を孔36b2の表面に配置し、点灯部601から出射される光の光量を測定する。このとき、点灯部601から照度計の受光部500までの距離は10mm程度である。この状態でICカードリーダ61の点灯部601を点灯させ照度計に光量を測定させる(光量L1)。ただし、照度計のなかには、点灯部601と受光部500との距離によっては測定誤差を考慮しなければならない場合がある。受光部500と点灯部601との距離を離すことによって、孔36b2の縁と受光部500との間に隙間が生じてしまう場合は、図13(b1)および図13(b2)に示すように、この隙間を塞ぐなどして点灯部601から出射された光が外部に漏れないようにして光量の測定を行う。
次にシート材36aを透過した光の光量を測定する方法を説明する。図13(a2)はシート材36aを透過した光の光量(光量L2)を測定するための測定系の概略図である。シート材36aをカバー部100に取り付けた状態でシート材36aを介して、照度計の受光部500をICカードリーダ61の点灯部601に対向する孔36b2の縁に近接させる。このとき、照度計の受光部500はシート材36aに接触しており、点灯部601と孔36b2の縁との間にはシート材36aが存在する。この状態でICカードリーダ61の点灯部601を点灯させ照度計に光量を測定させる(光量L2)。この場合も、光量L1の測定時と同じで、照度計の受光部500とシート材36aとの間に隙間ができる場合には、シート材36aを透過した光が受光部とシート材36aとの間から外部に漏れないように覆いながら光量の測定を行う。
以上のようにして、算出した光量L1と光量L2からシート材36aの透過率を計算する。本実施の形態では点灯部601の光源としてLEDを用いている。一般に、LEDには様々な指向性のものが存在するが、どのような指向性であろうと、光量L1を測定するときと光量L2を測定するときとで同じLEDを用いていれば、点灯部601(LED)に対向する開口から出射される光の光量は両者で同じである。したがって、上記した測定方法で透過率を測定する場合にLEDの指向性は問われない。
図13(b1)および図13(b2)は光量L1および光量L2を測定する他の測定方法を説明するための図である。上で説明したように、照度計の特性によっては照度計の受光部500と点灯部601との距離を一定以上離す必要がある場合がある。この場合には、図13(b1)および図13(b2)に示すように、例えばスペーサ510を介して光量を測定する。
図13(b1)はスペーサ510を用いて光量L1を測定する測定系の概略図である。スペーサ510は筒状であり、内部の空洞を孔36b2に対向させて配置する。そのため、光を透過しない材質であれば厚紙等を用いて筒状のものを簡易的に作成して代替しても構わない。スペーサ510の一端側を孔36b2の縁に密着させ、他端側に照度計の受光部500を密着させて点灯部601から出射された光を測定する。
図13(b2)はスペーサ510を用いて光量L2を測定する測定系の概略図である。スペーサ510の一端側を孔36b2の縁に対向するシート材36aの表面に密着させ、他端側に照度計の受光部500を密着させることで、点灯部601から出射されシート材36aを透過した光をスペーサ510を介して測定することができる。以上のようにして測定した光量L1と光量L2とを用いてシート材36aの透過率を測定する。なお、ここでは点灯部601から出射される光を用いてシート材36aの透過率を測定したが、光量L1の測定時と光量L2の測定時とで光源から孔36b2の表面までの距離が異ならないように注意すれば、ICカードリーダ61の点灯部601以外を光源に用いてもよい。例えば基板上に設けられたLEDをカバー部100で覆い、上述した方法と同様の方法で光量を測定しても構わない。
本実施の形態における印刷層36a2は、シート材36aを透過する可視光の透過率が約10%になるように設定されている。この値は温度28℃、湿度40%の環境下で測定したものである。ここで、可視光を波長が400nm以上かつ700nm以下の値の光と定義する。また、光の透過率は、シート材36aに入射する光の光量に対してシート材36aから出射される光の光量の割合で定義している。したがって、シート材36aに入射する光の光量の多少にかかわらず、シート材36aの透過率は概ね一定である。
ここで、シート材36aの透過率が高い場合、シート材36aの外部からシート材36aに入射する光の大部分がカバー部100に到達する。そうすると、カバー部100のうち孔が形成されていない天面と影が出来て黒味が強くかかっている孔との境目が目立ってしまい、外観品位が落ちてしまう。具体的には、シート材36aの光の透過率が25%を超えると、カバー部100の天面のうち複数の孔36b1~36b3が形成されている部分以外の領域で反射される光の光量と複数の孔36b1~36b3内部の影となっている部分から反射されてくる光量との差が目立ってしまう。このように、シート材36aの透過率を25%よりも高くしてしまうと、カバー部100の天面で反射される光の光量が多くなってしまい、カバー部100に形成されている複数の孔が目立ってしまう。シート材36aの光の透過率が25%以下となるように印刷層36a2を形成しておけば、シート材36aの外部から入射してきた光のうちカバー部100に到達する光を25%以下に低減することができ、更にカバー部100で反射した光もシート材36aを介して25%以下に低減された後にシート材36aの外部へ出射される。したがって、単純計算でシート材36aの外部からシート材36aに入射してきた光のうち、シート材36aを介して再びシート材36aの外側へと出射される光は6~7%程度である。この程度まで光を減衰させることができれば、複数の孔の内部の色味とカバー部100天面の色味とが同程度になり、シート材36aを介してカバー部100の複数の孔36b1~36b8が目立ってしまうことを防ぐことができる。
一方で、シート材36aの透過率を低く設定し過ぎてしまうとICカードリーダ61の点灯部601から出射される光の視認性が落ちてしまう。具体的には、印刷層36a2がシート材36aの透過率が5%未満となるように形成されてしまうと、シート材36aの外部からシート材36aを見たときに点灯している点灯部601が見辛くなる。図12(b)に示すように、点灯部601から出射された光は、カバー部100の孔36b2を通過した後、印刷層36a2および透明層36a1を介してシート材36aの外部へと出射される。この際、仮にシート材36aの透過率が5%未満となるように印刷層36a2が形成されていると、点灯部601から出射された光のうちシート材36aの外部へ出射される光は5%未満となる。この程度の光量では操作者は点灯部601の光を認識することが難しい。
以上より、シート材36aの透過率が5%以上かつ25%以下となるように印刷層36a2を形成する。シート材36aの透過率をこの範囲の値に設定することにより、ユーザ等の操作者による点灯部601の視認容易性を担保しつつ、複数の孔36b1~36b8が目立ってしまうことを防ぐことができる。なお、本実施の形態においては、透明層36a1に印刷層36a2を形成することにより、シート材36aの透過率を5%以上かつ25%以下に設定したが、実施の形態はこの形態に限らない。例えば、シート材36aを透明層36a1のみによって構成し、透明層36a1を形成する例えばポリカーボネートのような拡散材の割合を調整することによって透過率を調整しても構わない。また、シート材36aを構成する層の数に制限はなく、1枚のシート材36aとして透過率が5%以上かつ25%以下となればよい。本実施の形態においては、透明層36a1は光を90%以上透過させるものであり、また、強度に優れている。このような層のシートに拡散材が充填された印刷層36a2を形成することによって、シート材36aの強度を上げつつ、目標の透過率を得ることができる。
(シート材の色味)
次に、本実施の形態におけるシート材36aの色味について説明する。本実施の形態におけるシート材34aは黒みがかった灰色であるが、その色は灰色に限らず乳白色であっても構わない。カバー部100の色と統一させることによっても孔36b1~36b8が目立つことを抑えることができる。
一般に、物体の色味を表すにあたって、L*a*b*色空間と呼ばれる表色系が用いられることがある。L*a*b*は国際照明委員会(CIE:Commision Intemationale del‘Eclairage)で規格化され、日本でもJIS(JIS Z 8781-4)で採用されている表色系である。L*a*b*色空間では、明度をL*、色相を示す色度a*、彩度を示す色度をb*で表す。L*a*b*色空間において、a*およびb*は、色の方向を示しており、a*は赤方向、-a*は緑方向、b*は黄方向、-b*は青方向を示している。数値が大きくなるに従って色はあざやかになり、中心になるに従ってくすんだ色になる。
また、シート材36aを介してシート材36aから出射される光の色をL*a*b*色空間によって測定したとき、明度L*が5以上かつ25以下になるように印刷層36a2が形成されていることが好ましい。孔36b1および孔36b3~36b8は内部が影になるため明度が低い状態になる。そのため、明度L*が25を超えると、孔36b1および孔36b3~36b8とこれら孔以外の領域との間に明度差ができ、孔が目立ってしまう。本実施の形態においてシート材36aから出射される光の色味を測定すると明度Lは10である。また、カバー部100は白色よりも反射率が低い灰色系統の色で、CIE1976L*a*b*色空間で表したときにL*は0以上かつ50以下であることが好ましい。こうすることで、カバー部100とシート材36aとが同系統の色味になり、カバー部100に形成された複数の孔が目立ってしまうことを防ぐことができる。
また、色相a*は1程度、彩度b*は5程度となるように印刷層36a2を形成することが好ましい。比較的暗い色味になるようにすることで孔36b1および孔36b3~36b8が目立ってしまうことを防ぐことができる。
図12(a)において、カバー部100の天面で孔36b1~36b8が下にない部分、例えば光Rが反射する部分を表から見た場合、シート材36aの印刷層36a2を通して見ることになる。カバー部36は黒系統、シート材36aは灰色系統であり、両者は同系統の色味であるため、両者の色味の差は目立たない。
また、孔36b1~36b8が下にある部分、例えば光Tが透過する部分を表から見る場合、印刷層36a2は灰色系統であり透過率が低いため、孔36b1~36b8が目立たない。さらに、孔36b1~36b8は直径が5mm程度の小さい孔なので外周の光で影になる。孔36b1~36b8の内側が暗がりになっているため、カバー部100の黒系統との色味の差が小さくなる。なお、孔36b1~36b8の形状については丸や四角など任意の形状で構わない。
(変形例)
ここまで説明した実施例のシート材36aは透明層36a1と印刷層36a2の2つの層によって形成されていた。ここから説明する変形例に係るシート材36aも透明層と印刷層で構成されるが、本変形例の印刷層は、第1印刷層36a21と第2印刷層36a22とで構成される。なお、先述した実施例と同じ符号で示す部分は実質的に同一の構成であるため説明を省略する。図14に本変形例のシート材36aについて説明するための図である。
第1印刷層36a21は先述した実施例における印刷層36a2と同一である。すなわち、実施例2の印刷層には新たに第2印刷層36a22が追加されている。第2印刷層36a22は、乳白系の拡散材が混入された材料により形成されている。拡散材が混入されていることによって入射してきた光の一部を屈折させて光を拡散させる。
36a3は両面テープであり、ICカードリーダを覆うカバーに張り付けた場合に、孔36b1~36b8に重ならない位置に設けられている。両面テープ36a3がシート材36aの外周端部に設けられていることで、シート材36aの端部浮きを抑制する効果がある。
本変形例の特徴として、拡散材を有する第2印刷層36a22を設けているため、表から見たときに孔36b1~36b8の縁の境界部分が光の拡散によりぼやけるため、孔36b1~36b8がより目立たなくなる。
1 画像形成装置
34 載置部
36a シート材
36a1 透明層
36a2 印刷層
36a3 両面テープ
36b1~36b8 孔
61 ICカードリーダ
601 点灯部

Claims (15)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置であって、
    動作状態を示す光が点灯する点灯部を有しユーザの認証に用いられるICカードリーダが載置される載置部と、
    前記載置部に載置されたICカードリーダを覆い、ICカードリーダに設けられた点灯部にいずれかの開口が対向するように複数の開口が形成されたリーダカバーと、
    前記リーダカバーに設けられて前記複数の開口を覆い、可視光の透過率が5%以上かつ25%以下である透過部材と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成に関する情報を表示する表示部を備え、
    前記載置部は鉛直方向と前記画像形成装置の奥手前方向との双方に垂直な幅方向において前記表示部に隣接して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示部に対向して当該表示部を操作するユーザが前記画像形成装置を見たとき、前記載置部は前記表示部の右側に位置することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示部は前記画像形成装置の手前側において前記画像形成装置のフレームに対して回動が可能なように取り付けられており、当該回動の軸線方向は前記幅方向と平行であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 鉛直方向と前記画像形成装置の奥手前方向とに直交する幅方向に直交する方向において、前記リーダカバーの表面を二等分したとき、二等分されたそれぞれの領域において少なくとも1つの開口が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記透過部材は1枚のシート状の部材であって、当該透過部材の厚さは前記リーダカバーの厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記透過部材は当該透過部材の厚さ方向において第1層と第2層とを有し、前記第1層は前記第2層よりも可視光の透過率が高く且つ強度が高いことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2層は材質にポリカーボネートを含むことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記透過部材は前記リーダカバーに対して前記載置部が位置する側とは反対側の面に取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ICカードリーダはスポンジを介して前記載置部に載置されることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記リーダカバーは前記載置部に載置された前記ICカードリーダに両面テープで取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置に対して引き出し可能に装着され、シートを収容するシート収容部と、
    原稿から画像を読み取る画像読取装置と、を備え、
    前記載置部は前記引き出し方向において前記画像読取装置よりも下流側に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記引き出し方向において前記画像読取装置と前記載置部との間にはICカードリーダに電力を供給するためのUSBポートが設けられていることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記透過部材は両面テープで前記リーダカバーに取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記透過部材は、L*a*b*色空間においてL*が5以上かつ25以下で白色よりも反射率が低い灰色であり、
    前記リーダカバーは、L*a*b*色空間においてL*が0以上かつ50以下で白色よりも反射率が低い灰色であることを特徴とする請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019210866A 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置 Active JP7391627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210866A JP7391627B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置
US17/075,777 US11196882B2 (en) 2019-11-21 2020-10-21 Image forming apparatus on which card reader is mountable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210866A JP7391627B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083012A JP2021083012A (ja) 2021-05-27
JP7391627B2 true JP7391627B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=75966097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210866A Active JP7391627B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11196882B2 (ja)
JP (1) JP7391627B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202911A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115034A (en) 1997-01-31 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Step managing apparatus and method
JP2004202911A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット記録ヘッド
JP6455836B2 (ja) 2015-03-03 2019-01-23 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 再生管理装置、再生管理プログラム、再生管理方法および再生管理システム
JP6304106B2 (ja) * 2015-04-06 2018-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、画像形成装置
CN106256118B (zh) 2015-04-06 2019-04-02 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
KR102406860B1 (ko) * 2015-06-09 2022-06-10 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 조명 장치
JP6670012B2 (ja) 2015-07-22 2020-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016186657A (ja) 2016-07-13 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 電力表示モジュール
JP6740063B2 (ja) 2016-09-09 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7129305B2 (ja) 2018-10-04 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7254484B2 (ja) 2018-11-08 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7277159B2 (ja) * 2019-02-05 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202911A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210160388A1 (en) 2021-05-27
US11196882B2 (en) 2021-12-07
JP2021083012A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018061182A (ja) 画像形成装置
JP2012010137A (ja) 画像形成装置
CN105388724A (zh) 图像形成装置
JP7469548B2 (ja) 画像形成装置
JP7391627B2 (ja) 画像形成装置
US11902481B2 (en) Image forming apparatus
CN111064855B (zh) 图像形成装置
US10469080B2 (en) Operation unit and electronic equipment having the same
US7349131B2 (en) Image forming apparatus
US20170180573A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2022171875A (ja) 情報処理装置
US7156307B2 (en) Color code for device configuration
JP7401276B2 (ja) 外装カバー及び読取装置
KR101281198B1 (ko) 스캐닝 장치 및 이를 구비한 화상형성장치
CN111064854B (zh) 图像形成装置
JP2021019273A (ja) 画像形成装置
JP2001154606A (ja) 電子機器の稼動状態表示装置
JP7419078B2 (ja) 情報処理装置
JP2003219081A (ja) 画像読取/形成装置
JP2021004996A (ja) 画像形成装置
JP2021084316A (ja) 非接触通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7391627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213