JP2014202911A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202911A
JP2014202911A JP2013078707A JP2013078707A JP2014202911A JP 2014202911 A JP2014202911 A JP 2014202911A JP 2013078707 A JP2013078707 A JP 2013078707A JP 2013078707 A JP2013078707 A JP 2013078707A JP 2014202911 A JP2014202911 A JP 2014202911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
smoke member
smoke
image forming
card reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013078707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939713B2 (ja
Inventor
裕文 黒木
Hirofumi Kuroki
裕文 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013078707A priority Critical patent/JP5939713B2/ja
Publication of JP2014202911A publication Critical patent/JP2014202911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939713B2 publication Critical patent/JP5939713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】外装面のデザイン性を損なうことなくラベルの貼付位置を表面側から識別可能にする。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置1は、装置本体2とスモーク部材13とを備える。装置本体2は、外装面で開口していてカードリーダー11を内部に収容可能な電子部品収容部10を有する。スモーク部材13は、電子部品収容部10の開口部分に取り付けられ、また、説明ラベル38の貼付位置39に対応した貼付基準領域37と他の領域とが識別されるような表面処理が裏面又は内部に施されていることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、カードリーダー等の電子部品を備えた画像形成装置等の電子機器に関する。
従来、電子機器は、機器本体の内部に電子部品を備えて構成される。例えば、電子機器には、複写機、プリンター、複合機等の画像形成装置があり、画像形成装置には、装置本体の内部にカードリーダー等の電子部品を収容したものがある。
電子機器は、用途が同じであっても、製造者の違い等により多様化していて様々なタイプのものが存在し、タイプ毎に電子機器の操作方法や注意点が異なる場合がある。また、電子機器は、多くの機能を備えるために複雑化していて操作方法が複雑になっているものもある。そのため、電子機器には、固有の操作方法や注意点を文字や絵で示した説明ラベルが貼り付けられて構成されるものがある。電子機器は、説明ラベルが機器本体の外装面に貼り付けられて構成されることが多く、この構成では、説明ラベルを貼り付ける位置を識別するために、機器本体の外装面に、説明ラベルの形状に合わせた凸部や凹部を予め設けておくのが一般的である。
また、特許文献1では、シート収容カセットは、シートの積載される積載部と、積載部にシートを積載してシート給送装置に装着された状態において、積載部に積載されたシートを間に挟んでローラーに対向する位置に設置された分離シートと、を有し、分離シートには、文字及び/又は図案が表示されている。
特開平10−297786号公報
しかしながら、電子機器の機器本体の外装面は、製品の意匠面であり、上記のように説明ラベルの貼り付けのために外装面に設けた凸部や凹部は、外観上目立つため、デザイン性が低下してしまう。電子機器によって、又は利用者によっては、説明ラベルを貼らない場合もあるが、特にこの場合、表面の凸部や凹部がデザイン性を損ねることとなる。
また、外装面の凸部や凹部に貼り付けられた説明ラベルは、傷や汚れが付き易いため、説明ラベルが剥がれたり、説明ラベルの記載内容を使用者に適切に説明できなくなったりする懸念がある。更に、外装面に設けた凹部に説明ラベルを貼り付けた構成では、説明ラベルを剥がし難くなっているため、説明内容を変更する場合や、外装材のリサイクルのために説明ラベルを分別する場合に、説明ラベルを剥がすのに必要以上に手間や時間が掛かることとなる。
更に、特許文献1においては、画像形成装置の内部に収容されるシート収容カセットに、説明ラベルとしての分離シートを貼り付けているが、これを外装面に適用しても、外観のデザイン性低下や、傷及び汚れの付着を回避することはできない。
そこで、本発明は上記の事情を考慮し、外装面のデザイン性を損なうことなくラベルの貼付位置を表面側から識別可能にすることを目的とする。
本発明の電子機器は、外装面で開口していて電子部品を内部に収容可能な収容部を有する機器本体と、前記収容部の開口部分に取り付けられるスモーク部材と、を備える。前記スモーク部材は、ラベルの貼付位置に対応した貼付基準領域と他の領域とが識別されるような表面処理が裏面又は内部に施されていることを特徴とする。
このような構成を採用することで、ラベルの貼付位置を識別するために機器本体の表面に凸部や凹部を設ける必要がなく、スモーク部材を、機器本体と一体となって電子機器の外装面を構成するように形成することができる。このため、電子機器は外装面のデザイン性を損なうことなくラベルの貼付位置を識別可能に構成されている。また、機器本体の表面に凸部や凹部がないため、ラベルに傷や汚れが付着し難い上、凸部に貼られることによるラベルの剥がれ易さや、凹部に貼られることによるラベルの剥がれ難さが生じることはない。更に、ラベルを貼らない場合でもデザイン性が損なわれない。
前記スモーク部材は、前記貼付基準領域に前記表面処理が施されているとよい。
また、前記表面処理はシボ加工であり、前記貼付基準領域は他の領域よりも表面粗さが大きくなっているとよい。
これらのような構成を採用することで、表面処理された貼付基準領域をスモーク部材の透過性によって表側から視認することができ、貼付基準領域に従って識別される正確な貼付位置にラベルを貼り付けることができる。
或いは、前記スモーク部材は、前記貼付基準領域以外に前記表面処理が施されているとよい。
また、前記表面処理はシボ加工であり、前記貼付基準領域は他の領域よりも表面粗さが小さくなっているとよい。
これらのような構成を採用することで、表面処理されていない貼付基準領域をスモーク部材の透過性によって視認することができ、貼付基準領域に従って識別される正確な貼付位置にラベルを貼り付けることができる。
前記スモーク部材は、裏面の前記貼付基準領域に対応する表面の貼付位置に前記ラベルが貼り付けられるとよい。
このような構成を採用することで、スモーク部材を取り付けた後でも、ラベルを正確に貼り付けることができ、また、容易に貼り換えたり剥がしたりすることができる。
前記スモーク部材は、裏面の前記貼付基準領域を貼付位置として前記ラベルが貼り付けられるとよい。
これらのような構成を採用することで、スモーク部材が取り付けられる前に、貼付基準領域を容易に視認しながらラベルを正確に貼り付けることができ、スモーク部材が取り付けた後で、表面側からスモーク部材を透過してラベルの記載内容を視認することが可能となる。
前記電子部品はカードリーダーであるとよい。
このような構成を採用することで、スモーク部材の光透過性を利用して、カードリーダーの読取機能を発揮させることができ、また、カードリーダーが外観に現れないのでデザイン性を損なうこともない。
該電子機器は、画像形成装置であることを特徴とする。
本発明によれば、外装面のデザイン性を損なうことなくラベルの貼付位置を表面側から識別することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成の概略を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成の概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のスモーク部材及びカードリーダーホルダーを取り外した状態を示す分解斜視図である。 図3の要部拡大図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のカードリーダーホルダーを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のスモーク部材の後方からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のスモーク部材に説明ラベルを貼り付ける前の状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置に取り付けられたスモーク部材を示す正面図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置のスモーク部材及びカードリーダーホルダーを取り外した状態を示す分解斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置のスモーク部材及びカードリーダーホルダーを取り付けた状態を示す断面図である。
まず、図1〜図3を用いて電子機器としての画像形成装置1の全体の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成の概略を示す斜視図、図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成の概略を示す模式図、図3は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のスモーク部材及びカードリーダーホルダーを取り外した状態を示す分解斜視図である。
図1〜図3に示されるように、画像形成装置1は、箱型形状の装置本体(機器本体)2を備えている。装置本体2の下部には用紙(図示せず)を収納した給紙カセット3が設けられ、装置本体2の上部には第1排紙トレイ4が設けられている。給紙カセット3及び第1排紙トレイ4は、装置本体2内の画像形成部18で画像が形成される用紙を搬送するために用いられる。
装置本体2の上部における排紙トレイ4の上方には、原稿に表示されたものを画像データとして読み取る画像読取装置5が設けられている。画像読取装置5の上方には、画像読取装置5へと原稿を供給する原稿供給装置6が設けられる。この原稿供給装置6の上面には給紙トレイ7が設けられ、給紙トレイ7の下方には第2排紙トレイ8が設けられている。給紙トレイ7及び第2排紙トレイ8は、画像読取装置5で画像が読み取られる原稿を搬送するために用いられる。
また、装置本体2の上部には、図3に示されるように、正面側(前方)の外装面を開口した凹状の電子部品収容部(収容部)10が形成されている。電子部品収容部10には、電子部品としてのカードリーダー11を保持するカードリーダーホルダー12が収容される(図4参照)。また、電子部品収容部10の開口部分には、図1に示されるように、スモーク部材13が外装面の一部となるように嵌合していて、電子部品収容部10の内部を覆っている。即ち、スモーク部材13は、装置本体2と一体となって画像形成装置1の外装面を構成する。なお、装置本体2の電子部品収容部10の周囲は、好ましくは、明度の低い部材、例えば黒色近傍の明度の部材で形成される。電子部品収容部10、カードリーダー11、カードリーダーホルダー12及びスモーク部材13については、詳細を後述する。
更に、装置本体2の上部の正面側には、電子部品収容部10の右方に操作ユニット14が取り付けられている。
装置本体2の中央部には、図2に示されるように、中間転写ベルト16が複数のローラー間に架設され、中間転写ベルト16の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置17が配置されている。中間転写ベルト16の近傍には、中間転写ベルト16の下部に沿って4個の画像形成部18がトナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。各画像形成部18には、感光体ドラム19が回転可能に設けられており、感光体ドラム19の周囲には、帯電器20と、現像器21と、一次転写部22と、クリーニング装置23と、除電器24とが、一次転写のプロセス順に配置されている。現像器21の上方には、各画像形成部18と対応する4個のトナー容器としてのトナーコンテナ25が、トナーの色ごとに設けられている。
装置本体2の一側(図面上右側)には、用紙の搬送経路26が設けられている。搬送経路26の上流端には給紙部27が設けられ、搬送経路26の中流部には中間転写ベルト16の一端(図面上右端)に二次転写部28が設けられ、搬送経路26の下流部には定着装置29が設けられ、搬送経路26の下流端には排紙口30が設けられている。
次に、このような構成を備えた画像形成装置1の画像形成動作について説明する。画像形成装置1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置29の温度設定等の初期設定が実行される。そして、画像形成装置1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器20によって感光体ドラム19の表面が帯電された後、露光装置17からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム19の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、トナーコンテナ25から供給されるトナーによって現像器21がトナーにより対応する色のトナー像に現像する。このトナー像は、一次転写部22において中間転写ベルト16の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部18が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト16上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム19上に残留したトナー及び電荷は、クリーニング装置23及び除電器24によって除去される。
一方、給紙部27によって給紙カセット3又は手指しトレイ(図示せず)から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて二次転写部28へと搬送され、二次転写部28において、中間転写ベルト16上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路26を下流側へと搬送されて定着装置29に進入し、この定着装置29において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙口30から排紙トレイ4上に排出される。
次に、図4〜図8を参照しながら、カードリーダー11及びカードリーダーホルダー12について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のスモーク部材及びカードリーダーホルダーを取り外した状態の拡大図、図5は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のカードリーダーホルダーを示す断面図、図6は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のスモーク部材の後方からの斜視図、図7は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のスモーク部材に説明ラベルを貼り付ける前の状態を示す斜視図、図8は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置に取り付けられたスモーク部材を示す正面図である。
カードリーダー11は、所定の情報を記憶したカード(図示せず)との非接触通信によりその情報を読み取る機能を有する情報読取部31と、カードリーダー11の動作状況を示すLED等のランプ32とを備える。このカードは、例えば、画像形成装置1の使用者の個人情報や、画像形成装置1の使用許否の識別に用いられる認証情報を記憶していて、これらの情報をカードリーダー11が読み取り、認証することで、画像形成装置1のセキュリティ強化が図られる。
カードリーダー11は、製造者や使用に応じて様々なタイプで構成され、タイプによって寸法やランプ32の配置が異なってもよいが、情報読取部31は正面視中央に配置されるのがよい。ランプ32の位置は、情報読取部31の周囲であって、例えば、情報読取部31の右方に配置され(図8に実線で示す)、又は情報読取部31の左上方に配置され(図8に破線で示すランプ32’)、或いは情報読取部31の左下方に配置される(図8に一点鎖線で示すランプ32’’)。
カードリーダーホルダー12は、前方(正面側)が開口した箱型形状を有し、そのホルダー前部33は前方に向かって拡径したテーパ状に形成されている。カードリーダーホルダー12は、ホルダー後部34の内部寸法に適合したカードリーダー11(図5に実線で示す)を保持できる一方、ホルダー前部33がテーパ状を有するためにホルダー後部34よりも大きな寸法のカードリーダー11’(図5に破線で示す)を保持することもでき、様々なタイプのカードリーダー11に対応している。
次に、電子部品収容部10及びスモーク部材13について詳細に説明する。
電子部品収容部10は、カードリーダーホルダー12を収容可能な容積を有し、また、カードリーダーホルダー12を支持する支持構造を備えていてもよい。電子部品収容部10は、スモーク部材13が取り付けられる構造として、内部右側面に窪み35が形成され、内部左側面に係合凹部36が形成されている。
スモーク部材13は、例えばABS等の樹脂で形成され、電子部品収容部10の開口部分と同径の形状を有する板状の部材である。ここでは、スモーク部材13は、電子部品収容部10の周囲の装置本体2と同系色の有色透明で、且つ、入射光を減光しつつ透過させる光透過性を有する部材のことをいう。
スモーク部材13の裏面には、正面視中央に位置する貼付基準領域37にシボ加工等の表面テクスチャ処理が施される。貼付基準領域37は、説明ラベル38を貼り付ける基準となる領域であって、説明ラベル38が貼り付けられるスモーク部材13の表面の一部領域(貼付位置)39(図7参照)に対応する裏面の一部領域である。
貼付基準領域37は、貼付位置39と同じ寸法か、又は貼付位置39よりも一回り大きな寸法で形成される。貼付基準領域37は、スモーク部材13の他の領域と異なる表面粗さを有し、例えば、他の領域の表面が平滑面であるのに対して、貼付基準領域37の表面は算術平均粗さがRa=0.15μm程度であり、他の領域に比べて光の透過率や反射率が異なっている。
スモーク部材13の表面には、貼付基準領域37に対応する貼付位置39に説明ラベル38が貼り付けられる。説明ラベル38には、画像形成装置1の操作方法や注意点に係る文字や絵等が記載されていて、例えば、図4及び図8に示されるように、使用者の保有するカードをカードリーダー11にかざすことを促すイラスト40が記載される。
スモーク部材13の右側面には、右方へと突出した突起部41が形成され、また、スモーク部材13の裏面の左縁部には、後方へと突出した略L字型のフック42が形成されている。フック42の後方端部には、左方へと突出した係合凸部43が形成されている。
スモーク部材13を電子部品収容部10へと取り付ける場合には、先ず突起部41を窪み35に嵌合させ、次にフック42を電子部品収容部10へと侵入させて係合凸部43を係合凹部36に係合させる。なお、スモーク部材13は、電子部品収容部10に取り付けられた状態において、スモーク部材13の表面と装置本体2の外装面とが段差のないような寸法で構成されている。
本実施形態では、上述のように、スモーク部材13は、説明ラベル38を貼り付ける基準となる裏面の貼付基準領域37にシボ加工等の表面テクスチャ処理が施されている。これにより、スモーク部材13が電子部品収容部10に取り付けられている場合でも、使用者は、スモーク部材13の透過性によって裏面の貼付基準領域37を視認することができ、貼付基準領域37に従って識別される正確な貼付位置39に説明ラベル38を貼り付けることができる。
また、スモーク部材13とカードリーダーホルダー12は、カードリーダー11の点灯しているランプ32のみを視認可能にして、それ以外の部分を外から見え難くするために暗色系の色調としている。そのため、カードリーダー11を装着しない状態においては、外部から電子部品収容部10に入る光も少なく、カードリーダーホルダー12の表面で反射する光も少なくなる。スモーク部材13を介して内側から外側に通過する光が少ないため、シボ加工等を施した貼付基準領域37とそれ以外の領域とでは通過する光量の差が小さく、これらの領域の識別が困難になる。説明ラベル38を貼る場合には、スモーク部材13を電子部品収容部10から取り外して多くの光を通すようにすれば、貼付基準領域37が明瞭に視認可能になる。そのため、貼付基準領域37に合わせて説明ラベル38を容易に貼り付けることが可能である。
また、説明ラベル38の貼付位置39を識別するために装置本体2の表面に凸部や凹部を設ける必要がなく、スモーク部材13が装置本体2と一体となって画像形成装置1の外装面を構成している。このため、画像形成装置1の外観のデザイン性を損なうことなく、説明ラベル38の貼付位置39を識別可能に構成されている。また、装置本体2の表面に凸部や凹部がないため、説明ラベル38に傷や汚れが付着し難い上、凸部に貼られることによる説明ラベル38の剥がれ易さや、凹部に貼られることによる説明ラベル38の剥がれ難さが生じることはない。更に、説明ラベル38を貼らない場合でもデザイン性が損なわれない。
更に、光透過性を有するスモーク部材13が電子部品収容部10を覆うため、カードリーダー11の読取機能が損なわれることがなく、また、電子部品収容部10の内部や、カードリーダー11及びカードリーダーホルダー12が外観に現れないのでデザイン性を損なうこともない。また、電子部品収容部10の周囲の装置本体が、明度の低い部材で形成され、スモーク部材13が同系色の有色透明で形成されるため、スモーク部材13が外観上、周囲の装置本体2と一体的に構成され、よりデザイン性に優れることとなる。
また、本実施形態によれば、情報読取部31がカードリーダー11の中央に配置されると共に、説明ラベル38がスモーク部材13の中央に配置されていて、即ち、説明ラベル38は情報読取部31に対応する位置に貼り付けられる。これにより、説明ラベル38のイラスト40によって促されるカード操作を、情報読取部31に効果的に作用させることができる。更に、情報読取部31の周囲に配置されるランプ32の点灯は、説明ラベル38に遮られることなく、スモーク部材13を透過して外観に示すことができる。
本実施形態では、スモーク部材13の裏面において中央の貼付基準領域37にシボ加工等の表面処理を施すことにより、説明ラベル38の貼付位置39を表面側から識別可能な構成を説明したが、説明ラベル38の貼付位置39の識別手段は、この構成に限定されない。例えば、他の実施形態では、スモーク部材13の裏面において、貼付基準領域37以外の領域に表面処理を施すことにより、貼付基準領域37を他の領域よりも表面粗さを小さくして、説明ラベル38の貼付位置39を表面側から識別可能に構成してもよい。また、更なる実施形態では、スモーク部材13は2つの板状部材を貼り合わせて構成され、2つの板状部材間、即ちスモーク部材13の内部において、貼付基準領域37に、又は貼付基準領域37以外の領域に表面処理を施すことにより、貼付位置39を識別可能に構成してもよい。
本実施形態では、説明ラベル38をスモーク部材13の表面に貼り付ける構成を説明したが、他の異なる実施形態では、説明ラベル38をスモーク部材13の裏面の貼付基準領域37に貼り付けて構成してもよい。この場合、操作方法や注意点を示すイラスト40は、説明ラベル38の貼付面に記載され、表面側からスモーク部材13を透過してイラスト40を視認可能に構成される。
このような構成とすることにより、スモーク部材13が取り付けられる前には、貼付基準領域37を容易に視認することができ、説明ラベル38を正確に貼り付けることができる。また、説明ラベル38は装置本体2の内部に配置されるので、使用者に直接触れられないため、傷や汚れの付着をより効果的に回避することができ、説明ラベル38が不測に剥がれることが防止され、また説明内容の可読性を長期間に渡って保つことが可能となる。また、シボ加工等の表面処理により所定の粗さを有する貼付基準領域37に説明ラベル38が貼り付けられているため、説明内容を変更するときや、製品寿命後の外装材のリサイクルのために説明ラベル38を分別するときには、説明ラベル38は、平滑面に貼られた場合に比べて容易に剥がすことができる。
本実施形態では、電子部品収容部10の内部側面に窪み35及び係合凹部36を備え、スモーク部材13の側面に突起部41及びフック42を備えて、スモーク部材13を電子部品収容部10へと取り付ける構成を説明したが、スモーク部材13の電子部品収容部10への取付手段はこの構成に限定されない。他の異なる実施形態では、例えば、電子部品収容部10の内部上下面に窪み35及び係合凹部36を備え、スモーク部材13の上下面に突起部41及びフック42を備えて構成されてもよい。或いは、突起部41やフック42以外の他の結合手段を用いて構成されてもよい。
本実施形態では、スモーク部材13を板状に形成した構成を説明したが、スモーク部材13の形状は、この構成に限定されない。例えば、他の異なる実施形態では、図9及び図10に示されるように、スモーク部材13を断面L字状に構成し、電子部品収容部10の開口部分となる装置本体2の形状をこのスモーク部材13の形状に適合するように形成してもよい。
本実施形態では、画像形成装置1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、プリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等の様々な画像形成装置や、その他の画像処理装置や電子計算機等の電子機器に本発明の構成を適用してもよい。
また、本実施形態では、電子部品としてカードリーダー11を備えた電子機器に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、カードリーダー11以外のデータ記憶機器や通信機器等の電子部品を備えた電子機器に本発明の構成を適用してもよい。
さらに、本実施形態では、電子部品収容部10がスモーク部材13で覆われる電子機器に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、装置本体2の外装部材の一部又は全部がスモーク部材13のような有色透明で且つ光透過性を有する材料で形成される電子機器に本発明の構成を適用してもよい。また、電子部品を備えていない他の製品であっても、製品の操作方法等の説明ラベル38を外観に示す製品であって、外装部材の一部又は全部がスモーク部材13のような有色透明で且つ光透過性を有する材料で構成される製品であれば、本発明の構成を適用することが可能である。
1 画像形成装置(電子機器)
2 装置本体(機器本体)
10 電子部品収容部(収容部)
11 カードリーダー(電子部品)
13 スモーク部材
37 貼付基準領域
38 説明ラベル
39 貼付位置

Claims (9)

  1. 外装面で開口していて電子部品を内部に収容可能な収容部を有する機器本体と、
    前記収容部の開口部分に取り付けられるスモーク部材と、
    を備え、
    前記スモーク部材は、ラベルの貼付位置に対応した貼付基準領域と他の領域とが識別されるような表面処理が裏面又は内部に施されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記スモーク部材は、前記貼付基準領域内に前記表面処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表面処理はシボ加工であり、前記貼付基準領域は他の領域よりも表面粗さが大きくなっていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記スモーク部材は、前記貼付基準領域以外に前記表面処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記表面処理はシボ加工であり、前記貼付基準領域は他の領域よりも表面粗さが小さくなっていることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記スモーク部材は、裏面の前記貼付基準領域に対応する表面の貼付位置に前記ラベルが貼り付けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記スモーク部材は、裏面の前記貼付基準領域を貼付位置として前記ラベルが貼り付けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記電子部品はカードリーダーであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記電子機器は、画像形成装置であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2013078707A 2013-04-04 2013-04-04 電子機器 Active JP5939713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078707A JP5939713B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078707A JP5939713B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202911A true JP2014202911A (ja) 2014-10-27
JP5939713B2 JP5939713B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=52353385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078707A Active JP5939713B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939713B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163233A1 (ja) 2015-04-06 2016-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2016163317A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017129811A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017215747A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 サクサ株式会社 カードリーダ装置
JP7391627B2 (ja) 2019-11-21 2023-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726973U (ja) * 1993-09-28 1995-05-19 信越ポリマー株式会社 シングルリール式記録媒体用テープカートリッヂ
JP2000076816A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Sony Corp 記録媒体のカートリッジ
JP2002132163A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 外装カバー、画像形成装置及びサプライユニット
JP2004177759A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006004167A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 決済装置及び方法
JP2007044225A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samii Kk 遊技機構成情報取得方法
JP2009036535A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2010185666A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Koganei Corp 圧力計
JP2011044176A (ja) * 2010-11-05 2011-03-03 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の金銭授受装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726973U (ja) * 1993-09-28 1995-05-19 信越ポリマー株式会社 シングルリール式記録媒体用テープカートリッヂ
JP2000076816A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Sony Corp 記録媒体のカートリッジ
JP2002132163A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 外装カバー、画像形成装置及びサプライユニット
JP2004177759A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006004167A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 決済装置及び方法
JP2007044225A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samii Kk 遊技機構成情報取得方法
JP2009036535A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2010185666A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Koganei Corp 圧力計
US20110290172A1 (en) * 2009-02-10 2011-12-01 Koganei Corporation Pressure gauge
JP2011044176A (ja) * 2010-11-05 2011-03-03 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の金銭授受装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769341B2 (en) 2015-04-06 2017-09-19 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
WO2016163317A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN106256118A (zh) * 2015-04-06 2016-12-21 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JPWO2016163233A1 (ja) * 2015-04-06 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
EP3122031A4 (en) * 2015-04-06 2017-06-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image formation device
WO2016163233A1 (ja) 2015-04-06 2016-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JPWO2016163317A1 (ja) * 2015-04-06 2017-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10009491B2 (en) 2015-04-06 2018-06-26 Kyocera Document Solutions Inc. Image formation apparatus
JP2018138996A (ja) * 2015-04-06 2018-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN106256118B (zh) * 2015-04-06 2019-04-02 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2017129811A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017215747A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 サクサ株式会社 カードリーダ装置
JP7391627B2 (ja) 2019-11-21 2023-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5939713B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939713B2 (ja) 電子機器
JP5433599B2 (ja) 画像形成装置
US7437101B2 (en) Toner container and toner filling method
US9388013B2 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus provided with same
JP6007158B2 (ja) 画像形成装置
JP2008176188A (ja) 画像形成装置
JP2009086525A (ja) 画像形成装置
JP2018040954A (ja) 操作ガイドラベル
JP5685947B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2006259335A (ja) 画像形成装置
US9335723B2 (en) Image forming apparatus and container mounting groove thereof
US8792803B2 (en) Housing engagement structure and image formation apparatus with walls having overlap portions
CN107300840B (zh) 图像形成装置
US20160145060A1 (en) Image forming apparatus
US8761638B2 (en) Toner storage device and multi-function printer
JP2009198675A (ja) 画像形成装置
JP2003162187A (ja) 画像形成装置と交換可能部品の適否判定方法
JP2002123051A (ja) 画像形成装置
JP5811902B2 (ja) 画像形成装置
JP2017129811A (ja) 画像形成装置
JP6462324B2 (ja) 画像形成装置
JP2016142803A (ja) 現像剤収容器およびそれを備えた画像形成ユニット、画像形成装置
US11108927B2 (en) Image reading device, image forming apparatus and image reading system
US20220103707A1 (en) Display device and image forming apparatus
US20150063872A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150