JP6304106B2 - 給紙カセット、画像形成装置 - Google Patents

給紙カセット、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304106B2
JP6304106B2 JP2015077556A JP2015077556A JP6304106B2 JP 6304106 B2 JP6304106 B2 JP 6304106B2 JP 2015077556 A JP2015077556 A JP 2015077556A JP 2015077556 A JP2015077556 A JP 2015077556A JP 6304106 B2 JP6304106 B2 JP 6304106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
mounting portion
unit
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196353A (ja
Inventor
裕文 黒木
裕文 黒木
田村 崇
崇 田村
治 瀬島
治 瀬島
幹也 北川
幹也 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015077556A priority Critical patent/JP6304106B2/ja
Priority to US15/090,410 priority patent/US9682832B2/en
Publication of JP2016196353A publication Critical patent/JP2016196353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304106B2 publication Critical patent/JP6304106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • B65D25/205Means for the attachment of labels, cards, coupons or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/40Means for adding commercial value, e.g. sound producing or logos
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/29Means displaying permanently a particular information, e.g. mark, ruler
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • G09F3/201Enclosures enveloping completely the labels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、収容されるシートの情報を記す情報表示部を備える給紙カセット及び給紙カセットを備える画像形成装置に関する。
プリンター、複写機、複合機などの画像形成装置は、画像が形成される用紙などのシートが収容される着脱可能な給紙カセットを備える。そして、給紙カセットの前面に、前記シートのサイズ及びシート種別などの情報が記される表示シートが挿入される装着部が設けられることがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−331266号公報
ところで、この種の給紙カセットにおいて、表示シートが挿入される装着部に対する塵埃の侵入などを抑制するためにカバーが設けられることも考えられる。但し、この場合に、そのカバーが給紙カセットの前面から突出すると、給紙カセットの表面に凹凸が生じる。そのため、例えば給紙カセット又は画像形成装置の外観における一体感が阻害されることがあり、又はユーザーの手などが引っ掛かるおそれがある。
本発明の目的は、シートの情報を記す情報表示部材が装着される装着部により生じる給紙カセットの表面の凹凸を抑制可能な給紙カセット及びその給紙カセットを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る給紙カセットは、シートが収容され、画像形成装置に着脱可能な給紙カセットであって、装着部及びカバーを備える。前記装着部は、前記給紙カセットの前面に窪んで形成されている。前記装着部には、前記シートの情報が記される一又は複数の情報表示部材が挿脱可能である。前記カバーは、前記装着部に対して開閉可能であり、閉じられた状態で表面が前記給紙カセットの前面と平坦である。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記給紙カセットと、前記給紙カセットから供給されるシートに画像を形成する画像形成部とを備える。
本発明によれば、シートの情報を記す情報表示部材が装着される装着部により生じる給紙カセットの表面の凹凸が抑制可能な給紙カセット及びその給紙カセットを備える画像形成装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の右側面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の正面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像処理装置のカセット表示部を示す斜視図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像処理装置のカセット表示部を示す斜視図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像処理装置のカセット表示部を示す斜視図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像処理装置のカセット表示部のカバーを示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の斜視図である。 図10は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の右側面図である。 図11は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の正面図である。 図12は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の斜視図である。 図13は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の右側面図である。 図14は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の正面図である。 図15は、本発明の実施形態に係る画像処理装置における表示画面の一例を示す図である。 図16は、本発明の実施形態に係る画像処理装置における表示画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置100の概略構成]
図1〜図4を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の概略構成について説明する。ここで、図1及び図2は画像形成装置100の斜視図、図3は画像形成装置100の右側面図、図4は画像形成装置100の正面図である。なお、以下では、各図に示される上下方向D11、左右方向D12、及び前後方向D13を用いて説明することがある。
画像形成装置100は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙カセット4、操作部5、ICリーダー6、電源スイッチ7、制御部8、胴内排出部9、及び支持筐体10などを備える。画像形成装置100は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。
ADF1は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像を読み取り画像データとして出力することが可能である。なお、画像読取部2は、画像形成部3の上方に配置されており、ADF1は、画像読取部2の上方に配置されている。ADF1は、画像読取部2に対して開閉可能であり、ADF1には、ユーザーによるADF1の開閉操作に用いられる把持部1Aが設けられている。
[給紙カセット4]
給紙カセット4は、画像形成装置100に対して着脱可能であり、給紙カセット4には、画像形成部3に供給されるシートが収容される。また、給紙カセット4の前面41には、給紙カセット4に収容されるシートのサイズ及びシート種別などのシートに関する情報が表示されるカセット表示部42が設けられている。具体的に、カセット表示部42は、給紙カセット4の前面41における右端部近傍であって、操作部5の鉛直下方向の位置に対応する範囲に配置されている。なお、カセット表示部42は、給紙カセット4の前面41において左端部近傍に配置されてもよい。
ここに、図5〜図7はカセット表示部42を含む給紙カセット4の表面41の要部を示す斜視図であり、図8はカバー43の平面図である。図5〜図7に示されるように、カセット表示部42は、カバー43、装着部44、及び表示シート45(情報表示部材の一例)を備える。
カバー43は、回動軸430、段数表示部431、窓部材432、係合部433、及び傾斜面434を有する。回動軸430は、鉛直方向に平行な軸であり、カバー43は、回動軸430によって装着部44に対して開閉可能に支持されている。段数表示部431には、給紙カセット4が使用される段数を示す番号が予め記されている。
窓部材432は、装着部44に挿入された表示シート45を外部から視認可能な透光性を有するアクリル樹脂などである。なお、カバー43の窓部材432が省略され、カバー43の窓部材432に対応する位置に開口が形成されていてもよい。
係合部433は、装着部44に設けられている後述の被係合部443と係合することにより、カバー43の閉鎖状態を維持する。具体的に、係合部433は、図8に示されるように、突起433Aを有しており、前記被係合部443内に形成された被嵌合部(凹部)に嵌合することにより、カバー43の閉鎖状態を維持する。一方、カバー43が前方に引き出される際には、係合部433が撓み突起433Aが前記被嵌合部から離脱してカバー43が開かれる。
ここで、カバー43の傾斜面434は、図8に示されているように、カバー43において、表示シート45の装着部44への挿入方向の上流側端部であって、装着部44の傾斜面445に対向する位置に形成されている。また、傾斜面434は、傾斜面445と同じ方向に傾斜面445より急な傾斜を有する。これにより、ユーザーは、カバー43の傾斜面434と装着部44の傾斜面445との間に指を入れるなどして、カバー43を容易に開くことが可能である。
ところで、この種の給紙カセット4において、表示シート45が挿入される装着部44が給紙カセット4の前面41から突出して設けられていると、給紙カセット4の表面41に凹凸が生じる。そのため、例えば給紙カセット4又は画像形成装置100の外観における一体感が阻害されることがあり、又はユーザーの手などが引っ掛かるおそれがある。
これに対し、カバー43は、閉じられた状態で表面が給紙カセット4の前面41と平坦である。即ち、カバー43の表面及び給紙カセット4の前面41の表面は段差を有しない面一になっている。これにより、装着部44により生じる給紙カセット4の表面41の凹凸が抑制される。従って、カセット表示部45が給紙カセット4から突出する場合に比べて給紙カセット4又は画像形成装置100の外観における一体感が阻害されず、ユーザーがカセット表示部45に引っ掛かるおそれもない。
装着部44は、給紙カセット4の前面41に窪んで形成され、装着部44には表示シート45が挿脱可能である。即ち、装着部44は、給紙カセット4の前面41に形成された凹部であると共に、カバー43の表面が給紙カセット4の前面41と面一になっているため、カセット表示部42は前面41から突出していない。具体的に、装着部44は、保持部441、突起部442、被係合部443、保持面444、及び傾斜面445を有する。より具体的に、装着部44には上下に二つの保持部441が設けられており、二つの表示シート45が装着可能である。
保持部441各々は、保持面444との間に間隙を有し、前記間隙に挿入される表示シート45を保持面444との間で保持する。突起部442は、保持部441からの表示シート45の離脱を防止するため、保持部441の四隅から内側に突出している。被係合部443は、傾斜面445に形成された凹部であって、前記凹部内には、カバー43の係合部433が嵌合する被嵌合部(凹部)も形成されている。
傾斜面445は、保持面444より表示シート45の挿入方向の上流側で前記挿入方向に沿って、給紙カセット4の前面41から保持面444に向けて徐々に窪む傾斜を有する。そして、装着部44では、給紙カセット4の前面41における長手方向(左右方向)に平行な方向に沿って傾斜面445から保持部441及び保持面444の間に表示シート45が挿入可能である。そのため、ユーザーは、表示シート45を傾斜面445から滑らせて保持面444に容易に挿入することが可能である。
表示シート45は、シートの情報が記された複数の表示面が表示シート45の装着部44への挿入方向に連接された長尺状の部材である。例えば、一方の表示シート45にはシートのサイズが複数種類記載されており、他方の表示シート45にはシートの材質又は色などのシート種別が複数種類記載されている。なお、表示シート45は、例えば合成樹脂を主原料として生成される合成紙であるが、紙であってもよい。また、カバー43が装着部44の保持部441ごとに設けられていてもよい。
表示シート45は、図7に示されるように、前記挿入方向に一回以上曲折された状態で装着部44に挿入される。具体的に、図7には、表示シート45が、前記挿入方向に一回曲折された状態で装着部44に挿入されるものである場合の例が示されている。この場合、表示シート45各々は、表裏面合わせて合計4つの前記表示面を有する。
特に、表示シート45の前記表示面各々に記されたシートの情報の上下方向と給紙カセット4の上下方向とが、表示シート45の曲折部が前記挿入方向の下流側に位置する状態で一致することが望ましい。これにより、表示シート45の曲折部によって生じる弾性により、表示シート45が装着部44の前記挿入方向下流側に移動する方向に付勢力が作用するため、表示シート45の装着部44からの離脱が抑制される。
[画像形成部3]
画像形成部3は、給紙カセット4から供給されるシートに、画像読取部2で読み取られる画像データ又は外部の情報処理装置から入力される画像データに基づいて画像を形成する電子写真方式の画像形成部である。具体的に、画像形成部3は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置(LSU)、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、及び定着ローラーなどを備える。
画像形成部3は、図1に示されるように、画像読取部2より下方に配置されており、胴内排出部9は、鉛直方向において画像読取部2及び画像形成部3の間に配置されている。胴内排出部9には、画像形成部3による画像形成後のシートが排出される。なお、画像形成部3は、画像形成部3の前方を覆う開閉可能なカバー部材31を有しており、カバー部材31は、例えばトナーカートリッジの交換などの際に開閉される。
また、画像形成装置100において、胴内排出部9の前方は開放されており、ユーザーは、胴内排出部9のシートを画像形成装置100の前方から取り出す。ここで、画像形成装置100では、図4に示されているように、画像形成装置100の正面視において、支持筐体10の前面パネル11の左右方向D12の長さが操作部5よりも長さd1だけ短い。そのため、例えばユーザーは、車椅子などに座った低姿勢の状態において、胴内排出部9内を見やすくなっている。支持筐体10の前面パネル11は、画像読取部2及び画像形成部3の間に介在し、画像形成装置100の筐体前面の一部を構成する。
[操作部5]
操作部5は、画像読取部2より前方であってカバー部材31より上方の位置に配置されており、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル51及び操作ボタン52を備える。タッチパネル51は、操作画面などの各種の情報を表示する液晶ディスプレー等の表示部を有すると共に、前記表示部に対するユーザー操作を受け付ける。操作ボタン52は、スタートキー等のハードキーを含む。また、操作部5は、画像形成装置100の左右方向D12に平行な回転軸53を備えており、支持筐体10の前面パネル11の上面11Aには、回動軸53を回動可能に支持する回動支持部11Bが設けられている。これにより、操作部5は、画像読取部2より前方の位置で、画像形成装置100の左右方向D12に平行な回転軸53によって予め定められた回動範囲内で回動可能に支持される。
ここで、回動軸53は、操作部5の上端及び下端の略中央の位置に設けられている。これにより、操作部5は、操作部5の上端及び下端の内側の位置を中心に回動可能である。なお、回動軸部53は、操作部5の上端及び下端の中央に限らず上端及び下端の内側の位置であればよい。
より具体的に、操作部5は、図1〜図4に示されるように操作部5の表面(タッチパネル51の表面)が鉛直面に平行な第1姿勢(特定姿勢)と、図9〜図11に示されるように操作部5の表面が水平面に平行な第2姿勢との間で回動可能である。また、操作部5は、前記第1姿勢及び前記第2姿勢の間の任意の位置で姿勢を保持することが可能である。例えば、図12〜図14には、操作部5の表面が水平面に対して45度傾斜した状態が示されている。
即ち、画像形成装置100において、操作部5は、前記第1姿勢及び前記第2姿勢の間の90度の回動範囲内で回動可能である。この場合、画像形成装置100では、操作部5が前記第1姿勢である場合に操作部5の後方となり、操作部5が前記第2姿勢である場合に操作部5の下方となる領域が前面パネル11の内側に存在する。そこで、後述するように画像形成装置100では、その領域を利用してICリーダー6が配置される。
なお、前記第1姿勢及び前記第2姿勢はこれに限らない。例えば、前記第1姿勢は、前記操作部5の表面が鉛直面に対して僅かに傾斜した状態、又は鉛直面に対して例えば15度程度傾斜した状態であってもよい。同じく、前記第2姿勢は、前記操作部5の表面が水平面に対して僅かに傾斜した状態、又は水平面に対して例えば15度程度傾斜した状態であってもよい。
また、図3に示されるように、画像形成装置100において、前記第1姿勢における操作部5の表面は、画像形成部3のカバー部材31の表面及び給紙カセット4の前面41の表面のいずれか一方又は両方と同一平面上に存在する。なお、画像形成装置100において、カバー部材31及び給紙カセット4のいずれか一方又は両方が、前記第1姿勢における操作部5よりも外側に突出していることも考えられる。このような構成によれば、例えば画像形成装置100の搬送中などにおいて、前記第1姿勢の操作部5が画像形成部3及び給紙カセット4から突出しないため操作部5の破損などを抑制することが可能である。
また、画像形成装置100では、図3に示されているように、側面視において、操作部5が前記第1姿勢である場合に、操作部5の背面と画像読取部2との間に間隙d2が形成されている。そのため、例えば操作部5が図13に示されているような姿勢で使用される場合でも、ユーザーは画像形成装置100の正面に立ち、上方から操作部5の背面と画像読取部2との間の間隙d2を通して胴内排出部9を目視することができる。特に、前述したように、画像形成装置100の正面視において、支持筐体10の前面パネル11の左右方向D12の長さが操作部5よりも長さd1だけ短いため、胴内排出部9の視認範囲が広くなっている。
[ICリーダー6]
ICリーダー6は、ユーザーが保有するICカードから非接触通信でユーザーの情報を読み取ることが可能である。具体的に、ユーザーは、画像形成装置100の前面側に立ち、自分の保有するICカードをICリーダー6に読み取らせることにより、画像形成装置100にログインし、画像形成装置100の使用を開始する。なお、ユーザーのログイン処理は制御部8によって実行される。本実施形態では、ICリーダー6が情報読取部の一例、ICカードが記録媒体の一例である。なお、ICリーダー6に代えて、例えばユーザーの指紋の情報を読み取る指紋照合部などの情報読取部が設けられることも他の実施形態として考えられる。
ICリーダー6は、図1及び図3に示されるように、支持筐体10の右側面12(筐体側面の一例)に収容されており、ICリーダー6の表面は、透光性を有する読取カバー61によって覆われている。そして、読取カバー61の表面は、支持筐体10の右側面12の表面と平坦である。即ち、ICリーダー6を覆う読取カバー61及び支持筐体10の右側面12各々の表面が段差を有しない面一になっている。従って、画像形成装置100の外観が損なわれず、ユーザーがICリーダー6及び読取カバー61に接触するおそれもない。
ところで、画像形成装置100のユーザーは、自分の有するICカードをICリーダー6に読み取らせた後、操作部5を用いて操作を行う。このように、画像形成装置100の使用開始時には、予め定められた一連のユーザー操作が行われる。このとき、ICリーダー6及び操作部5の位置が離れているほど、ユーザーの必要操作範囲が広くなる。これに対し、画像形成装置100では、ユーザーによるICリーダー6及び操作部5の使用時における必要操作範囲を狭くなるようにICリーダー6及び操作部5が配置されている。
具体的に、画像形成装置100では、ICリーダー6は、操作部5の表面が最も鉛直面に近くなる前記第1姿勢で操作部5の後方に一部が存在し、操作部5の表面が最も水平面に近くなる前記第2姿勢で操作部5の下方に一部が存在する領域に配置されている。このように、画像形成装置100では、操作部5が上端及び下端の内側の回動軸53によって前記第1姿勢及び前記第2姿勢の間の回動範囲で回動可能な構成であることにより生じる前面パネル11の内側のスペースがICリーダー6の配置領域として利用されている。
これにより、画像形成装置100では、ICリーダー6が操作部5の近傍に配置されることになり、ユーザーがICリーダー6にICカードを読み取らせてから操作部5を操作する際の必要操作範囲が狭くなる。
なお、図2は、画像形成装置100の斜視図であって、読取カバー61及びICリーダー6を取り外した状態が示されている。図2に示されるように、支持筐体10の側面11にはICホルダー62が形成されており、ICリーダー6は、ICホルダー62によって保持される。そして、ICリーダー6及びICホルダー62は、読取カバー61が画像読取部2に装着されることによって隠蔽される。
また、ICリーダー6は、ICリーダー6の動作状態などの表示に用いられるLEDなどの点灯部63を備えている。なお、点灯部63は、ICリーダー6によるICカードからの情報の読み取りが正常に行われた場合に緑色に点灯し、ICリーダー6によるICカードからの情報の読み取りが正常に行われなかった場合に赤色に点灯する。一方、読取カバー61は、透光性を有する灰色又は黒色などのスモークカバーであり、点灯部63の点灯状態は読取カバー61を介して外部から視認可能である。
[主電源スイッチ7]
主電源スイッチ7は、画像形成装置100の主電源を入り切りするための操作ボタンである。具体的に、主電源スイッチ7は、画像形成装置100が有するコピー機能、プリンター機能、スキャン機能、及びファクシミリ機能の全機能をオン又はオフにするために用いられる。
例えば、画像形成装置100には、商用交流電源から供給される電力を変換する電源部(不図示)にトランスが設けられている。そして、主電源スイッチ7は、前記電源部に設けられたトランスの二次側に接続された電力経路の確立又は遮断を切り替えるプッシュ型スイッチ又はシーソー型スイッチである。これにより、画像形成装置100において前記トランスの二次側に接続される各種の回路への電力の供給の有無が主電源スイッチ7によって切り替えられる。
一方、画像形成装置100では、主電源スイッチ7の他に、画像形成装置100のファクシミリ機能などの一部の機能を残して他の機能をオフにする省電力モードへの移行及び解除を行うための省電力キー(不図示)が設けられることがある。例えば、前記省電力キーは、操作部5に設けられ、前記省電力キーの操作により画像形成装置100が省電力モードに移行する。
ところで、主電源スイッチ7が操作部5の直下の前面パネル11に配置される構成では、ユーザーの操作性は向上する一方で、主電源スイッチ7がユーザーにとって認識しやすくなることが問題となる。これに対し、画像形成装置100では、主電源スイッチ7の操作性とユーザーによる視認性とのバランスが考慮されて主電源スイッチ7が配置されている。
具体的に、主電源スイッチ7は、前記第1姿勢の操作部5と画像形成部3のカバー部材31との間の位置において前記第1姿勢の操作部5の表面及びカバー部材31の表面よりも後方に退避した位置に配置されている。より詳細に、画像形成装置100では、支持筐体10の前面パネル11が、前記第1姿勢の操作部5と画像形成部3のカバー部材31との間に介在しており、前記第1姿勢の操作部5の表面及びカバー部材31の表面各々よりも後方に退避している。そして、主電源スイッチ7は、前記第1姿勢の操作部5の下端と画像形成部3のカバー部材31の上端との間の位置において前面パネル11に配置されている。
これにより、主電源スイッチ7及び操作部5が近接して設けられることになり、ユーザーの必要操作範囲が狭くなる。一方、主電源スイッチ7が操作部5及び画像形成装置3から後方に退避した前面パネル11に配置されているため、主電源スイッチ7が目立ち過ぎることも抑制される。
特に、図4に示されているように、操作部5が前記第1姿勢の状態において、タッチパネル51、操作ボタン52、及び主電源スイッチ7は、鉛直上方向から鉛直下方向に向かって、タッチパネル51、操作ボタン52、及び主電源スイッチ7の順で配置されている。そのため、ユーザーの操作が行われる操作ボタン52及び主電源スイッチ7が近い位置に集中して配置され、ユーザーによる操作性が向上する。
[制御部8]
制御部8は、図3に示されるように、画像形成装置100の側面12の背面側の制御ボックス13内に配置されている。制御部8は、不図示のCPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。制御部8は、前記CPUを用いて、前記ROMに予め記憶されている各種の制御プログラムに従って各種の処理を実行する。
具体的に、制御部8は、予め設定された画像読取処理を実行することにより、画像読取部2を用いて原稿の画像を読み取る。また、制御部8は、予め設定された画像形成処理を実行することにより、画像形成部3を用いてシートに画像を形成する。さらに、制御部8は、操作部5に設けられたタッチパネル51の表示内容を制御する表示制御処理を実行する。
具体的に、制御部8は、ユーザーが画像形成装置100にログインしていない状態で、操作部5のタッチパネル51がユーザーによってタッチされた場合に、ICリーダー6によるICカードの読み取りを促すための表示画面P1をタッチパネル51に表示させる。ここに、図15及び図16は、表示画面P1の一例を示す図である。なお、図15は、操作部5が前記第1姿勢である場合の表示画面P1の表示例であり、図16は、操作部5が前記第2姿勢である場合の表示画面P1の表示例である。
図15及び図16に示されているように、制御部8は、操作部5のタッチパネル51の表示画面P1に、ICカードを読み取らせる必要がある旨のメッセージと共に、ICリーダー6の位置案内として位置案内画像P11を表示させる。そして、制御部8は、操作部5の回動状態に応じて前記位置案内の内容を変化させる。なお、操作部5には、傾き検知センサー(不図示)が設けられており、前記傾き検知センサーによって検出される操作部8の回動状態が制御部8に入力される。
具体的に、操作部5が前記第1姿勢である場合、タッチパネル51から見て、ICリーダー6は右下方向に存在する。そのため、制御部8は、図15に示されるように、位置案内画像P11として右下方向を示す矢印の図形を表示させる。一方、操作部5が前記第2姿勢である場合、タッチパネル51から見て、ICリーダー6は右方向に存在する。そのため、制御部8は、図16に示されるように、位置案内画像P11として右方向を示す矢印の図形を表示させる。これにより、操作部5の回動に応じてICリーダー6の位置をユーザーにわかりやすく示唆することができる。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙カセット
5 操作部
6 ICリーダー(情報読取部)
7 電源スイッチ
8 制御部
9 胴内排出部
10 支持筐体
100 画像形成装置

Claims (7)

  1. シートが収容され、画像形成装置に着脱可能な給紙カセットであって、
    前記給紙カセットの前面に窪んで形成され、前記シートの情報が記される一又は複数の情報表示部材が挿脱可能な装着部と、
    前記装着部に対して開閉可能であり、閉じられた状態で表面が前記給紙カセットの前面と平坦なカバーと、
    を備え
    前記装着部が、前記情報表示部材が保持される保持面と、前記保持面より前記情報表示部材の挿入方向上流側で前記挿入方向に沿って前記保持面に向けて徐々に窪む傾斜面とを有し、
    前記カバーが、前記装着部の前記傾斜面に対向する位置に形成されて前記傾斜面と同じ方向に前記傾斜面より急な傾斜を有する給紙カセット。
  2. 前記装着部が、前記給紙カセットの前面における長手方向に平行な方向に沿って前記情報表示部材が挿脱可能である請求項に記載の給紙カセット。
  3. 前記情報表示部材が、異なる前記シートの情報が記された複数の表示面が前記情報表示部材の前記装着部への挿入方向に連接された長尺状の部材であって、前記挿入方向に一回以上曲折された状態で前記装着部に挿入される請求項に記載の給紙カセット。
  4. 前記情報表示部材が、前記挿入方向に一回曲折された状態で前記装着部に挿入されるものであり、
    前記表示面に記された前記シートの情報の上下方向と前記給紙カセットの上下方向とが、前記情報表示部材の曲折部が前記挿入方向の下流側に位置する状態で一致する請求項に記載の給紙カセット。
  5. 前記シートの情報が、前記シートのサイズ及び前記シートのシート種別のいずれか一方又は両方を含む請求項1〜のいずれかに記載の給紙カセット。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の給紙カセットと、
    前記給紙カセットから供給されるシートに画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
  7. ユーザー操作を受け付ける操作部を更に備え、
    前記装着部が、前記給紙カセットの前面における前記操作部の鉛直下方向の位置に対応する範囲に配置されている請求項に記載の画像形成装置。
JP2015077556A 2015-04-06 2015-04-06 給紙カセット、画像形成装置 Active JP6304106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077556A JP6304106B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 給紙カセット、画像形成装置
US15/090,410 US9682832B2 (en) 2015-04-06 2016-04-04 Sheet feed cassette and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077556A JP6304106B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 給紙カセット、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196353A JP2016196353A (ja) 2016-11-24
JP6304106B2 true JP6304106B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=57015682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077556A Active JP6304106B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 給紙カセット、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9682832B2 (ja)
JP (1) JP6304106B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD837292S1 (en) * 2016-07-01 2019-01-01 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd. Multi-function printer
USD836712S1 (en) * 2017-03-28 2018-12-25 Xerox Corporation Multifunction printing machine
JP2018173448A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7391627B2 (ja) * 2019-11-21 2023-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7419078B2 (ja) 2020-01-16 2024-01-22 シャープ株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822214Y2 (ja) * 1978-12-15 1983-05-12 株式会社東芝 表示片取付装置
JPS6027419Y2 (ja) * 1980-07-15 1985-08-19 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 表示板等の被取付け部材着脱装置
JP3661672B2 (ja) * 2002-09-05 2005-06-15 富士ゼロックス株式会社 事務機器装置
US6959507B2 (en) * 2002-10-10 2005-11-01 Bazany Donald J Injection molded, recessed insert for use in a container and method of using same
JP2004331266A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙トレイ
AU2010200701A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-16 Bedrobe Pty Ltd A device for labelling

Also Published As

Publication number Publication date
US20160289019A1 (en) 2016-10-06
JP2016196353A (ja) 2016-11-24
US9682832B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315146B2 (ja) 画像形成装置
JP6304106B2 (ja) 給紙カセット、画像形成装置
JP6341134B2 (ja) 画像形成装置
US10469677B2 (en) Image forming apparatus
JP2009058643A (ja) 画像形成装置
JP2007119114A (ja) 画像形成装置
JP2009058644A (ja) 画像形成装置
JP3570878B2 (ja) 画像形成装置
JP6264471B2 (ja) 画像形成装置
JP6249112B2 (ja) 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2009282065A (ja) 画像形成装置
JP2009058641A (ja) 画像形成装置
JP2021082892A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2020102062A (ja) 電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法
JP3163914U (ja) 画像形成装置
US20180013904A1 (en) Image forming apparatus
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
JP6551354B2 (ja) 電子機器、振動制御方法
JP2009058642A (ja) 画像形成装置
JP6618367B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法
JP2021057703A (ja) 画像形成装置
JP2011221057A (ja) 画像形成装置
JP3163917U (ja) 画像形成装置
JP2010197477A (ja) 画像形成装置
JP3163916U (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150