JP6249112B2 - 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置 - Google Patents

操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6249112B2
JP6249112B2 JP2017003093A JP2017003093A JP6249112B2 JP 6249112 B2 JP6249112 B2 JP 6249112B2 JP 2017003093 A JP2017003093 A JP 2017003093A JP 2017003093 A JP2017003093 A JP 2017003093A JP 6249112 B2 JP6249112 B2 JP 6249112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
protrusion
operation key
key
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017003093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017094744A (ja
Inventor
哲也 市口
哲也 市口
田中 宏幸
宏幸 田中
福田 基之
基之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JP2017094744A publication Critical patent/JP2017094744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249112B2 publication Critical patent/JP6249112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • H01H13/85Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback characterised by tactile feedback features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/12Push-buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/024Profile on actuator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/016Control panel; Graphic display; Programme control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、水平方向に対して傾斜したパネル面を有する本体部と複数の操作キーとを有する操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置に関するものである。
従来、複写機、プリンター及びファクシミリ等の画像形成装置や、スキャナー等の画像読取装置においては、ユーザーが各種設定を行うための操作パネルが搭載されている。また、近年の画像形成装置や画像読取装置の小型化にともなって操作パネルも小型化されているため、操作キー同士の間隔を狭くする必要がある。このため、操作パネルのパネル面が水平方向に対して傾斜していると、ユーザーの指が操作キー上を滑って目的とは異なる操作キーを押してしまう場合があった。
この不都合を改善するために、例えば特許文献1には、押しボタンスイッチ(操作キー)の下方や側方に凸部を別途設けたパネルスイッチ(操作パネル)が開示されている。
実開平02−143732号公報
しかしながら、上記特許文献1の操作パネルでは、隣接する操作キー同士の間に凸部が配置されるので、操作キー同士の間隔を狭くすることができず、操作キーの配置スペースを省スペース化できないという問題点がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、操作キーの配置スペースを省スペース化しながら、目的の操作キーを確実に押下することが可能な操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置を提供することである。
本発明の一局面に係る操作パネルは、画像形成装置または画像読取装置に搭載される操作パネルであって、水平方向に対して傾斜したパネル面を有する本体部と、パネル面から突出する操作キーと、を備える。操作キーは、ユーザーにより押下される操作面と、操作面の下端部に沿って操作面から突出するように形成された突起部と、を有する。
本発明の操作パネルによれば、操作キーは、操作面の下端部に沿って操作面から突出するように形成された突起部を有する。これにより、ユーザーの指が操作面上を滑った場合であっても、突起部に指が掛かるので、目的の操作キーを確実に押下することができる。
また、隣接する操作キー同士の間に凸部を配置する場合(上記特許文献1の場合)とは異なり、操作キーの配置スペースを省スペース化することができる。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明の第1実施形態の操作パネルを備えた画像形成装置の構造を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態の操作パネルの構造を示した図である。 本発明の第1実施形態の操作パネルの操作キー周辺の構造を示した側面図である。 本発明の第1実施形態の操作パネルの操作キー周辺の構造を示した側面図である。 本発明の第2実施形態の操作パネルの構造を示した図である。 本発明の第3実施形態の操作パネルの構造を示した側面図である。 本発明の第4実施形態の操作パネルの構造を示した図である。 本発明の第5実施形態の操作パネルの構造を示した側面図である。 本発明の第6実施形態の操作パネルの構造を示した側面図である。 本発明の第7実施形態の操作パネルの構造を示した側面図である。 本発明の第8実施形態の操作パネルの構造を示した側面図である。 本発明の第9実施形態の操作パネルの操作キーの構造を示した図である。 本発明の第10実施形態の操作パネルの構造を示した側面図である。 本発明の操作パネルの操作キーを押下するためのペン型スティックを示した図である。 本発明の変形例の操作パネルの操作キーの構造を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態による操作パネル3を備えた画像形成装置100について説明する。図1に示すように、画像形成装置100(ここでは一例としてデジタル複合機を示す)は、装置本体1と、その上部に配設された画像読取部2と、を備える。
画像読取部2内には、コンタクトガラス2a上の原稿の画像情報を読み取る読取部が設けられている。読取部は、複写時に原稿を照明するスキャナーランプや原稿からの反射光の光路を変更するミラーが搭載された走査光学系、原稿からの反射光を集光して結像する集光レンズ、及び結像された画像光を電気信号に変換するCCDセンサ等(いずれも図示せず)から構成されており、原稿画像を読み取って画像データに変換する。
画像読取部2の正面部には、表示部や操作キーを有する操作パネル3が設けられている。なお、画像読取部2の上部には、コンタクトガラス2a上に載置された原稿を押えるプラテン(図示せず)が開閉可能に設けられている。プラテン上には、原稿束から1枚ずつの原稿を自動的に順次コンタクトガラス2a上に送る自動原稿搬送装置(図示せず)が設けられていてもよい。
画像読取部2と装置本体1との間には、左側面及び正面に向けて大きく開放された胴内排紙空間4が設けられている。
装置本体1の正面部には、用紙(記録媒体)を収納する複数(ここでは2つ)の給紙カセット5が装置本体1に対して着脱可能に設けられている。
装置本体1の内部には、図示しない画像形成部、定着部、用紙搬送部などが設けられている。画像形成部は、画像読取部2により読み込んだ画像データに基づいて、供給される用紙にトナー像を転写して画像を形成するものである。画像形成部は、静電潜像を担持する感光体ドラム、感光体ドラムの表面を帯電させる帯電ユニット、原稿画像に対応する静電潜像を感光体ドラムの表面にレーザービーム等によって形成する露光ユニット、形成された静電潜像に現像剤を付着させてトナー像を形成する現像ユニット、トナー像を用紙に転写する転写ローラー、感光体ドラム表面の残留トナーを除去するクリーニングブレード等を含んでいる。また、定着部は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧することにより、用紙上にトナー像を定着させる。用紙搬送部(図示せず)は装置本体1の右側面に沿って上方に向かって延びており、給紙カセット5から画像形成部に用紙を搬送する。
また、装置本体1の内部の右側下部には、給紙カセット5から用紙を送り出し、上方に配置された用紙搬送部(図示せず)に用紙を搬送する給紙部(図示せず)が設けられている。また、装置本体1の右側面には、用紙搬送部の右側を覆う右側カバー部材8が、前面には前側カバー部材9が開閉可能に設けられている。
次に、操作パネル3の構造について説明する。
操作パネル3は図2〜図4に示すように、パネル面10aを有する本体部10と、パネル面10aの上部開口に設けられた表示パネル11と、パネル面10aから突出する複数の操作キー12、13、14、15、16と、を含んでいる。
表示パネル11は、矩形状の液晶表示パネルからなり、表示面側(上側)にユーザーがタッチして入力操作を行うタッチパネルを有していてもよい。表示パネル11は、画像形成動作に関する情報や、タッチパネル操作用のボタン画像等を表示する。
本体部10のパネル面10aは、水平方向に対して傾斜しており、ここでは水平方向に対して45度以上傾斜している。操作キー12〜16は、パネル面10aの所定領域(ここでは下側領域)に配置されている。例えば、操作キー12は、複数設けられており、ユーザーによる数値入力等を受け付けるためのテンキーである。また例えば、操作キー13はクリア/ストップキーであり、操作キー14はモノクロ用のスタートキーであり、操作キー15はカラー用のスタートキーであり、操作キー16は電源キーである。
複数の操作キー12は、互いに所定の間隔を隔てて行列状に配置されている。操作キー13〜15は、互いに所定の間隔を隔てて一列に配置されている。操作キー16は、操作キー13〜15から横方向に所定の距離を隔てて配置されている。
操作キー12、13、14、15、16は、図2〜図4に示すように、ユーザーにより押下される操作面12a、13a、14a、15a、16aと、操作面12a、13a、14a、15a、16aの下端部に沿って形成された突起部12b、13b、14b、15b、16bと、をそれぞれ有する。なお、図面では理解を容易にするために、突起部12b〜16bにハッチングを施している。
操作キー12〜16は樹脂製であり、突起部12b〜16bは操作キー12〜16にそれぞれ一体成型されている。また、突起部12b〜16bは、操作面12a〜16aに対して垂直方向に突出している。
本実施形態では、上記のように、操作キー12〜16は、操作面12a〜16aの下端部に沿って操作面12a〜16aから突出するように形成された突起部12b〜16bを有する。これにより、ユーザーの指が操作面12a〜16a上を滑った場合であっても、突起部12b〜16bに指が掛かるので、目的の操作キー12〜16を確実に押下することができる。このため、操作キー12〜15の上下方向の間隔が狭い場合であっても、操作キー12〜15の押し間違いを抑制することができる。
また、隣接する操作キー同士の間に凸部を配置する場合(上記特許文献1の場合)とは異なり、操作キー12〜16同士の間隔を狭くすることができ、操作キー12〜16の配置スペースを省スペース化することができる。
また、突起部12b〜16bは操作キー12〜16に一体で形成されているので、突起部12b〜16bを押下することによって操作キー12〜16を押下することができる。これにより、操作キー12〜16の操作性を向上させることができる。
また、パネル面10aが水平方向に対して45度以上傾斜している場合にユーザーの指が滑って操作キー12〜16の押し間違いが発生しやすい。このため、上記のように、パネル面10aが水平方向に対して45度以上傾斜している操作パネル3に本発明を適用することは特に有効である。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、図5に示すように、突起部12b〜16bは、操作面12a〜16aの下端部の両端から左右の側端部に沿って立ち上がるようにコの字状に形成されている。なお、突起部12b〜16bは、操作面12a〜16aの下端部と側端部とに分割して設けられていてもよい。
第2実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、突起部12b〜16bは、操作面12a〜16aの側端部にも形成されている。これにより、ユーザーの指が横滑りした場合であっても、突起部12b〜16bに指が掛かるので、目的の操作キー12〜16をより確実に押下することができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
この第3実施形態では、図6に示すように、操作面12aの下端部側の部分には、凹部12cが形成されている。凹部12cは、図6に示したように上端部側の部分に比べて深い凹状に形成されていてもよいし、側端部側の部分に比べて深い凹状に形成されていてもよい。言い換えると、凹部12cは、上下方向(縦方向)に沿って凹状に形成されていてもよいし、左右方向(横方向)に沿って凹状に形成されていてもよい。また、凹部12cは、上下方向と左右方向とに沿って凹状に形成されていてもよい。
なお、操作キー13〜16においても操作キー12と同様に、操作面13a〜16aの下端部側の部分に凹部が形成されていてもよい。
第3実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、操作面12aの下端部側の部分には、凹部12cが形成されている。これにより、ユーザーの指が操作面12aと突起部12bとに掛かった状態で、ユーザーの指先が凹部12cにフィットしやすくなるので、操作キー12の操作性をより向上させることができる。
第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
この第4実施形態では、図7に示すように、複数の操作キー12のうちの所定(ここでは中央)の操作キー12d(例えば、数字の「5」に対応する操作キー12)は、突起部12bの形状が他の操作キー12とは異なっている。例えば、操作キー12dの突起部12bは、ユーザーの指が触れやすい位置(左右方向の中央部)が操作面12aに沿って上側に突出するように形成されている。
また、複数の操作キー13〜15のうちの所定(ここでは中央)の操作キー14は、突起部14bの形状が操作キー13、15とは異なっている。例えば、操作キー14の突起部14bは、操作キー12dの突起部12bと同様、ユーザーの指が触れやすい位置(左右方向の中央部)が操作面14aに沿って上側に突出するように形成されている。
第4実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、複数の操作キー12のうちの中央の操作キー12dは、突起部12bの形状が他の操作キー12とは異なっている。また、複数の操作キー13〜15のうちの中央の操作キー14は、突起部14bの形状が操作キー13、15とは異なっている。これにより、手探りで(指先だけで)操作キー12d、14の位置を認識することができる。
第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第5実施形態)
この第5実施形態では、図8に示すように、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、操作面13a〜15aに対する突起部13b〜15bの突出量が大きくなるように形成されている。すなわち、操作キー13の操作面13aに対する突起部13bの突出量H13bよりも、操作キー14の操作面14aに対する突起部14bの突出量H14bの方が大きくなっている。また、操作キー14の操作面14aに対する突起部14bの突出量H14bよりも、操作キー15の操作面15aに対する突起部15bの突出量H15bの方が大きくなっている。
このため、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する突起部13b〜15bの突出量が大きくなっている。すなわち、パネル面10aに対する突起部13bの突出量H13よりも、パネル面10aに対する突起部14bの突出量H14の方が大きくなっている。また、パネル面10aに対する突起部14bの突出量H14よりも、パネル面10aに対する突起部15bの突出量H15の方が大きくなっている。
なお、操作キー12においても操作キー13〜15と同様に、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、操作面12aに対する突起部12bの突出量が大きくなるように形成されていてもよい。
第5実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する突起部13b〜15bの突出量H13〜H15が大きくなるように形成されている。これにより、下側の操作キーを押しやすくすることができる。なお、パネル面10aが水平方向に対して傾斜している操作パネル3では、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が押しにくく、操作面13a〜15aの下端部に突起部13b〜15bが形成されている場合は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方がより押しにくくなる。このため、上記のように、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が突出量H13〜H15が大きくなるように形成して、下側の操作キーを押しやすくすることは特に有効である。
また、上記のように、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、操作面13a〜15aに対する突起部13b〜15bの突出量H13b〜H15bが大きくなるように形成されている。これにより、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が突出量H13〜H15が大きくなるように容易に形成することができる。
第5実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第6実施形態)
この第6実施形態では、図9に示すように、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する操作面13a〜15aの突出量が大きくなるように形成されている。すなわち、パネル面10aに対する操作面13aの突出量H13aよりも、パネル面10aに対する操作面14aの突出量H14aの方が大きくなっている。また、パネル面10aに対する操作面14aの突出量H14aよりも、パネル面10aに対する操作面15aの突出量H15aの方が大きくなっている。
このため、上記第5実施形態と同様、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する突起部13b〜15bの突出量が大きくなっている。すなわち、パネル面10aに対する突起部13bの突出量H13よりも、パネル面10aに対する突起部14bの突出量H14の方が大きくなっている。また、パネル面10aに対する突起部14bの突出量H14よりも、パネル面10aに対する突起部15bの突出量H15の方が大きくなっている。
なお、操作キー12においても操作キー13〜15と同様に、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する操作面12aの突出量が大きくなるように形成されていてもよい。
第6実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する操作面13a〜15aの突出量H13a〜H15aが大きくなるように形成されている。これにより、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が突出量H13〜H15が大きくなるように容易に形成することができる。
第6実施形態のその他の効果は、上記第1および第5実施形態と同様である。
(第7実施形態)
この第7実施形態では、図10に示すように、突起部12bは、操作面12aから水平方向に突出している。なお、操作キー13〜16においても操作キー12と同様に、突起部13b〜16bが操作面13a〜16aから水平方向に突出していてもよい。
第7実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、突起部12bは、操作面12aから水平方向に突出している。これにより、操作キー12の操作性をより向上させることができる。
第7実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第8実施形態)
この第8実施形態では、図11に示すように、操作面12aの上端部は、ユーザーの指を下端部側に誘導するために面取りされている。なお、操作キー13〜16においても操作キー12と同様に、操作面13a〜16aの上端部が面取りされていてもよい。
第8実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、操作面12aの上端部は、面取りされている。これにより、ユーザーの指を操作面12aの上端部から下端部側に誘導することができる。
第8実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第9実施形態)
この第9実施形態では、図12に示すように、複数の操作キー12は、千鳥状に配置されている。なお、操作キー12を千鳥状に配置する場合は、操作キー12を円形状や楕円形状に形成してもよい。
第9実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、操作キー12が円形状や楕円形状の場合に操作キー12〜16を千鳥状に配置すると、操作キー12をより省スペース化することができる一方、ユーザーによる操作キー12の押し間違いが発生しやすくなる。このため、操作キー12が千鳥状に配置されている操作パネル3に本発明を適用することは特に有効である。
第9実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第10実施形態)
この第10実施形態では、図13に示すように、本体部10の内部には、LED等からなる複数の発光素子17が設けられている。発光素子17は、操作キー12に向かって光を出射するように配置されている。
操作キー12の少なくとも突起部12bは、発光素子17からの光を透過させる透明な導光部によって形成されている。操作キー12は、突起部12bを含む全体が透明な樹脂により形成されていてもよい。また、突起部12bだけが透明な樹脂により形成され、操作キー12の他の部分は不透明な樹脂により形成されていてもよい。この場合、発光素子17からの光が突起部12bに到達できるように、操作キー12の内部を空洞に形成すればよい。
なお、操作キー13〜16においても操作キー12と同様に、突起部13b〜16bが発光素子17からの光を透過させる透明な導光部によって形成されていてもよい。
第10実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、本体部10には、発光素子17が設けられており、突起部12bは、発光素子17からの光を透過させる透明な導光部によって形成されている。これにより、突起部12bが光るので、ユーザーは突起部12bを押しやすくなる(押そうとする)。このため、ユーザーの指は突起部12bに掛かりやすくなり、目的の操作キー12をより確実に押下することができる。
第10実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、電子写真方式を用いた画像形成装置を例示したが、これに限らず、本発明はインクジェット方式や熱転写方式等他の画像形成方式を適用した画像形成装置に適用可能であり、さらにスキャナー等の画像読取装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、パネル面10aが水平方向に対して45度以上傾斜している場合について示したが、本発明はこれに限らず、パネル面10aは水平方向に対して45度未満だけ傾斜していてもよい。
また、上記実施形態では、操作パネル3の全ての操作キー12〜16にそれぞれ突起部12b〜16bを設けた例について示したが、本発明はこれに限らない。操作キーの押し間違いを抑制するためであれば、最下段の操作キー(操作キー12のうちの最下段の3個、操作キー15、16)には突起部を設けなくてもよい。また、操作面の狭い操作キーのみに突起部を設けてもよいし、隣接する操作キーとの間隔が狭い操作キーのみに突起部を設けてもよい。ただし、突起部を設けると突起部に指が掛かりやすくなり、目的の操作キーを確実に押下することができるので、全ての操作キーに突起部を設けることが好ましい。
また、例えば上記第4実施形態では、中央の操作キー12d、14のみが他の突起部とは異なる形状に形成される例について示したが、本発明はこれに限らず、全ての突起部が他の突起部とは異なる形状に形成されてもよい。
また、突起部に文字、数字、記号などを表記してもよい。このように構成すれば、ユーザーは突起部を押しやすくなる(押そうとする)ので、ユーザーの指は突起部に掛かりやすくなり、目的の操作キーをより確実に押下することができる。
また、操作パネル3の操作キー12〜16を押下するためのペン型スティック20(図14参照)を、画像形成装置または画像読取装置に設けてもよい。このように構成すれば、操作パネル3に文字入力のためのキーボードのような小さな操作キーが多数配列されている場合であっても、操作キーの押し間違いを容易に抑制することができる。
また、例えば上記第9実施形態では、円形状や楕円形状に形成された複数の操作キー12を千鳥状に配置した例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば図15に示した本発明の変形例のように、ひし形に形成された複数の操作キー12を千鳥状に配置してもよい。この場合、操作キー12の配置スペースをさらに省スペース化することができるとともに、デザイン性を向上させることができる。
また、上述した実施形態および変形例の構成を適宜組み合わせて得られる構成についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
3 操作パネル
10 本体部
10a パネル面
12〜16 操作キー
12a〜16a 操作面
12b〜16b 突起部
12c 凹部
17 発光素子
20 ペン型スティック
100 画像形成装置
H13〜H15 パネル面に対する突起部の突出量
H13a〜H15a パネル面に対する操作面の突出量
H13b〜H15b 操作面に対する突起部の突出量

Claims (7)

  1. 画像形成装置または画像読取装置に搭載される操作パネルであって、
    水平方向に対して傾斜したパネル面を有する本体部と、
    前記パネル面から突出する複数の操作キーと、
    を備え、
    前記操作キーは、ユーザーにより押下される操作面と、前記操作面の下端部に沿って前記操作面から突出するように形成された突起部と、を有し、
    前記パネル面は、水平方向に対して45度以上傾斜しており、
    前記操作キーの上端部は、前記操作面から前記パネル面まで延びるように面取りされており、
    前記複数の操作キーは、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、前記パネル面に対する前記突起部の突出量が大きくなるように形成されていることを特徴とする操作パネル。
  2. 前記本体部には、発光素子が設けられており、
    前記突起部は、前記発光素子からの光を透過させる導光部によって形成されており、
    前記操作キーの前記突起部以外の部分は、不透明に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の操作パネル。
  3. 前記操作キーの上端部の面取りされた部分は、略水平方向に延びるように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の操作パネル。
  4. 前記複数の操作キーは、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、前記操作面に対する前記突起部の突出量が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の操作パネル。
  5. 前記複数の操作キーは、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、前記パネル面に対する前記操作面の突出量が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の操作パネル。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の操作パネルを備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の操作パネルを備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2017003093A 2015-02-26 2017-01-12 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置 Expired - Fee Related JP6249112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036255 2015-02-26
JP2015036255 2015-02-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543100A Division JP6082852B2 (ja) 2015-02-26 2015-10-22 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094744A JP2017094744A (ja) 2017-06-01
JP6249112B2 true JP6249112B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=56788133

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543100A Expired - Fee Related JP6082852B2 (ja) 2015-02-26 2015-10-22 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2017003093A Expired - Fee Related JP6249112B2 (ja) 2015-02-26 2017-01-12 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543100A Expired - Fee Related JP6082852B2 (ja) 2015-02-26 2015-10-22 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170031456A1 (ja)
JP (2) JP6082852B2 (ja)
WO (1) WO2016136020A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180813A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
US11398359B2 (en) * 2018-12-26 2022-07-26 Apple Inc. Transparent keycaps

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1718694A (en) * 1925-10-21 1929-06-25 Underwood Elliott Fisher Co Typewriting machine
US3396827A (en) * 1966-04-25 1968-08-13 Litton Business Systems Inc Tactile keyboard
JPS57201351U (ja) * 1981-06-17 1982-12-21
JPS60149022U (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 キヤノン株式会社 キ−スイツチ
JPS6137528U (ja) * 1984-08-03 1986-03-08 富士通株式会社 キ−入力装置
JPH06105574B2 (ja) * 1987-02-20 1994-12-21 信越ポリマ−株式会社 照光式押しボタンスイッチ用ゴム製カバー部材、およびその製造方法
JPH0289525U (ja) * 1988-12-27 1990-07-16
US5689253A (en) * 1991-04-10 1997-11-18 Kinesis Corporation Ergonomic keyboard apparatus
US5251163A (en) * 1992-01-13 1993-10-05 Rouhani Sayd Z Keypointer for single-hand computer keyboard
JP3089508B2 (ja) * 1992-03-26 2000-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH06203695A (ja) * 1993-01-11 1994-07-22 Fujitsu Ltd キー入力装置用キートップ
CN1159159C (zh) * 1999-06-21 2004-07-28 A·B·鲭户 用于键盘或袖珍键盘的定位键
JP2001265490A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp 片手で入力操作可能な携帯情報端末
JP2002157064A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Nec Yonezawa Ltd キーボード
US6940490B1 (en) * 2001-08-27 2005-09-06 Palmone, Inc. Raised keys on a miniature keyboard
US6667697B2 (en) * 2002-04-23 2003-12-23 June E. Botich Modified keys on a keyboard
JP3089508U (ja) * 2002-04-23 2002-10-31 和行 齊藤 パソコン等のキーの入力補助用具。
JP2004311049A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Canon Inc スイッチ、ボタン、キー及び、それらを有する電子機器
JP2005215228A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20060062626A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Symbol Technologies, Inc. Keypad ergonomics
JP4371146B2 (ja) * 2007-03-09 2009-11-25 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯装置
US9218129B2 (en) * 2011-08-29 2015-12-22 Ncr Corporation User interface
JP5743839B2 (ja) * 2011-10-13 2015-07-01 三菱電機株式会社 押しボタン構造
JP5928872B2 (ja) * 2011-12-02 2016-06-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP6464626B2 (ja) * 2013-09-27 2019-02-06 リコーイメージング株式会社 操作キー

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016136020A1 (ja) 2017-04-27
US20170031456A1 (en) 2017-02-02
WO2016136020A1 (ja) 2016-09-01
JP2017094744A (ja) 2017-06-01
JP6082852B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322583B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6551568B2 (ja) 画像形成装置
JP6249112B2 (ja) 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP6304106B2 (ja) 給紙カセット、画像形成装置
JP6341134B2 (ja) 画像形成装置
US10084929B2 (en) Operation panel and image forming apparatus therewith
CN107300840B (zh) 图像形成装置
JP6791318B2 (ja) 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置
JP5593270B2 (ja) 画像形成装置
JP6969650B2 (ja) 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置
JP6933289B2 (ja) 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置
JP5932752B2 (ja) 画像形成装置
US10241435B1 (en) Image forming apparatus having a main body, attaching/detaching section, uneven part, and cleaning member
JP6561932B2 (ja) 画像形成装置
JP2016158068A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2021040321A (ja) 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置
JP7452035B2 (ja) 画像読取装置
JP6515165B2 (ja) 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP2006133249A (ja) 表示体装着構造、これを備えた機器、画像形成装置
JP6540830B2 (ja) 画像形成装置
JP6741510B2 (ja) 原稿サイズ検出装置、原稿サイズ検出方法及び原稿サイズ検出用プログラム
JP6749066B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取用プログラム
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP2014232911A (ja) 入力操作装置及び電子機器
WO2016152575A1 (ja) 表示入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees