JP2018173448A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018173448A
JP2018173448A JP2017069718A JP2017069718A JP2018173448A JP 2018173448 A JP2018173448 A JP 2018173448A JP 2017069718 A JP2017069718 A JP 2017069718A JP 2017069718 A JP2017069718 A JP 2017069718A JP 2018173448 A JP2018173448 A JP 2018173448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
operation panel
unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017069718A
Other languages
English (en)
Inventor
中井 康博
Yasuhiro Nakai
康博 中井
佐枝 政夫
Masao Saeda
政夫 佐枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017069718A priority Critical patent/JP2018173448A/ja
Priority to US15/939,336 priority patent/US10518997B2/en
Priority to CN201810272458.0A priority patent/CN108696661A/zh
Publication of JP2018173448A publication Critical patent/JP2018173448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • B65H2551/18Graphical interactive displays; Mouses; Touchscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/21Monitors; Displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装置前後方向の小型化を図ることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成部12と画像形成部12の上方に配置される画像読取部14とを有する胴内排紙型の画像形成装置であって、画像形成装置は、排紙トレイ40および操作パネル18を備える。排紙トレイ40は、画像形成部12および画像読取部14の間の胴内排紙部に設けられる。排紙トレイ40には、画像形成部12によって画像形成された用紙が排出される。操作パネル18は、排紙トレイ40の前面側に設けられる。操作パネル18の背面側の一部は、排紙トレイ40の前面側の端部よりも前面側に前端縁が設定される用紙載置領域に重なる。【選択図】図2

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特にたとえば、胴内排紙型の画像形成装置に関する。
背景技術の画像形成装置の一例が特許文献1に開示される。この特許文献1の画像形成装置は、胴内排紙型の画像形成装置であって、原稿から画像を読取る読取部と、読取部の下部に設けられ、印字した用紙が排出される排出部と、排出部の手前側に配置される段差部と、段差部の手前側に配置される操作部とを備える。
特開2007−264067号公報
しかしながら、背景技術の画像形成装置では、排出部の手前側に段差部および操作部が配置されるので、画像形成装置が前後方向において大型化してしまうという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、前後方向の小型化を図ることができる、画像形成装置を提供することである。
第1の発明は、画像形成部と画像形成部の上方に配置される画像読取部とを有する胴内排紙型の画像形成装置であって、排紙トレイおよび操作部を備える。排紙トレイは、画像形成部および画像読取部の間の胴内排紙部に設けられる。この排紙トレイには、画像形成部によって画像形成された記録媒体が排出される。操作部は、排紙トレイの前面側に設けられる。操作部の背面側の一部は、排紙トレイに排紙された用紙が載置される用紙載置領域に重なる。つまり、操作部の背面側の端部は、用紙載置領域の前端縁よりも背面側に位置する。ただし、用紙載置領域とは、画像形成装置において用いられる最も大きい用紙が排紙トレイに排出された場合に、その用紙が存在する領域を意味する。
第1の発明によれば、操作部の背面側の一部が、用紙載置領域に重なるので、画像形成装置の前後方向の小型化を図ることができる。また、第1の発明によれば、排紙トレイの前面側に操作部が設けられるので、画像形成装置の前面から操作部までの距離が近くなる。このため、車椅子を使用する人または子供などの目線の低いユーザが画像形成装置を利用する場合に、ユーザが操作部を操作しやすい。
第2の発明は、第1の発明に従属する画像形成装置であって、用紙載置領域の前端縁は、排紙トレイの前面側の端部よりも前面側になるように設定される。
第2の発明によれば、用紙載置領域の前端縁が、排紙トレイの前面側の端部よりも前面側になるので、画像形成装置の小型化を図ることができる。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属する画像形成装置であって、操作部は、排紙トレイの用紙載置面と画像形成部の間に形成される前下がりの傾斜部に設けられる。
第3の発明によれば、操作部が、排紙トレイの用紙載置面と画像形成部の間に形成される前下がりの傾斜部に設けられるので、ユーザが操作部を視認し易い。また、第2の発明によれば、操作部を水平に配置した場合に比べて、操作部の水平方向の大きさを小さくすることができるので、画像形成装置の前後方向の小型化を図ることができる。
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、排紙トレイは、操作部の上方において当該操作部の背面側の端部よりも前面側に突出する突出部を有する。
第4の発明によれば、突出部によって、用紙の前面側の端部を支持することができる。このため、用紙の前面側の端部が垂れ下がることを防止し、操作部の視認性を確保することができる。
第5の発明は、第4の発明に従属する画像形成装置であって、操作部は、表示面を含み、突出部の前面側の端部は、操作部の表示面の輪郭を当該表示面に対して垂直方向に延ばした仮想面よりも背面側に位置する。
第5の発明によれば、突出部の前面側の端部が操作部の正面よりも背面側に位置するので、ユーザが操作部を正面から見たときに、突出部によってユーザの視線が遮られることが無い。このため、突出部が設けられたとしても、操作部の視認性を確保することができる。
第6の発明は、第1ないし第5のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、操作部は、排紙トレイの前面側における用紙排出方向の下流側に配置される。
第6の発明によれば、操作部が胴内排紙部における用紙排出方向の下流側に配置され、操作部を見るユーザの視線を遮るものが無いので、操作部の視認性を確保することができる。
第7の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、操作部の背面側の端部は、画像読取部の前面側の端部よりも背面側に位置する。
第7の発明によれば、操作部の背面側の端部が、画像読取部の前面側の端部よりも背面側に位置するので、画像形成装置の前後方向の小型化を図ることができる。
第8の発明は、第1ないし第7のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、操作部の前面側に平坦部が設けられる。
第8の発明によれば、操作部の前面側に平坦部が設けられるので、ユーザが平坦部に手をかけた状態で操作部を操作することができる。つまり、操作部を操作する際に、平坦部を手すりの代わりにすることができる。このため、画像形成装置を利用するユーザが、年配の人、身体に障害がある人、車椅子を使用する人、怪我をした人および妊娠中の人などであっても、楽な姿勢で操作部を操作することができる。
第9の発明は、第1ないし第8のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、操作部を回動可能に支持するチルト機構をさらに備える。
第9の発明によれば、操作部がチルト機構によって回動可能にされるので、操作部の角度をユーザが視認しやすい角度に調節することができる。
この発明によれば、画像形成装置の前後方向の小型化を図ることができる。
図1はこの発明の一実施例である画像形成装置の外部構成を示す正面図である。 図2は操作パネルおよびその周辺の構造を示す概略断面図である。 図3は操作パネルおよびその周辺の構造を示す概略平面図である。 図4は第2実施例の操作パネルおよびその周辺の構造を示す概略断面図である。 図5(A)は第3実施例の操作パネルが基本状態である場合を示す概略断面図である。図5(B)は第3実施例の操作パネルの傾斜角度が変更された場合を示す概略断面図である。
[第1実施例]
図1はこの発明の一実施例である画像形成装置10の外部構成を示す正面図である。
図1を参照して、この発明の一実施例である画像形成装置10は、画像形成部12と画像読取部14との間に胴内排紙部16を有する胴内排紙型の画像形成装置である。後述するように、画像形成装置10は、画像読取部14で読み取った画像データ等に基づいて、所定の用紙(記録媒体)に対して多色または単色の画像を形成し、画像形成された用紙を胴内排紙部16に排出して収容する。この第1実施例では、画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。また、記録媒体としては、紙からなる用紙に限定されず、OHPフィルムなどの紙以外のシートも用いられる。
なお、この明細書では、ユーザの立ち位置に対向する面、つまり後述する操作パネル(操作部)18が設けられる側の面を前面(正面)として画像形成装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定し、画像形成装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)は、ユーザから画像形成装置10を見た状態を基準として規定する。
先ず、画像形成装置10の基本構成について説明する。図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成部12と、画像形成部12の上方に配置される画像読取部14とを備える。画像形成部12は、右側上部に形成される第1連結筐体20および後端側上部に形成される第2連結筐体22を含み、これら第1連結筐体20および第2連結筐体22によって画像読取部14が支持される。これによって、画像読取部14の下側には、画像形成済みの用紙が収容される胴内排紙部16として利用される胴内空間が形成される。
画像形成部12は、露光ユニット、現像器、感光体ドラム、帯電器、中間転写ベルト、転写ローラおよび定着ユニット等を備える。画像形成部12は、その下方に配置される給紙カセット26等から搬送される用紙に対して電子写真方式によって画像を形成する。すなわち、画像形成部12は、帯電器および露光ユニット等によって画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム上に形成し、現像器によって、感光体ドラム上の静電潜像をトナーによって顕像化する。また、感光体ドラム上に形成されたトナー像を中間転写ベルトおよび転写ローラ等によって用紙に転写し、用紙に転写されたトナー像を定着ユニットによって熱定着させる。その後、画像形成済みの用紙を第1連結筐体20の上部に形成される排紙口28から胴内排紙部16に排出する。なお、用紙上に画像を形成するための画像データは、画像読取部14で読み取った画像データや外部コンピュータから送信された画像データ等である。
画像読取部14は、透明材によって形成される原稿載置台を上面に有する筐体を備える。この筐体内には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等が設けられる。画像読取部14は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。また、画像読取部14の上面には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー30が開閉自在に取り付けられる。
胴内排紙部16は、底面および天面が画像形成部12および画像読取部14によって区画され、右側面が第1連結筐体20によって区画され、背面が第2連結筐体22によって区画される。つまり、胴内排紙部16の前面側および左側面側は、開口している。また、図1からは分かり難いが、第1連結筐体20の左側面には、画像形成済みの用紙が排出される排紙口28が設けられる。ただし、排紙口28の前後方向の大きさ(長さ)は、画像形成装置10において用いられる最も大きい用紙が画像形成部12内を搬送される場合の用紙の幅方向の大きさよりも大きく設定される。
排紙口28から排出される用紙は、右側(左右方向における第1連結筐体20側)から左側(左右方向における第1連結筐体20の反対側)に向かって排出される。
胴内排紙部16の底面は、排紙口28から排出される用紙を受ける排紙トレイ40として利用される。排紙トレイ40の上面は、用紙載置面として機能する。排紙トレイ40は、平坦面42と、平坦面42に連続する傾斜面44を含む。排紙トレイ40の平坦面42は、胴内排紙部16の左側に設けられる。排紙トレイ40の平坦面42の右側の端部は、胴内排紙部16(画像形成装置10)の左右方向の中央よりも右側に位置する。つまり、排紙トレイ40の平坦面42の左右方向の長さは、胴内排紙部16(画像形成装置10)の左右方向の半分の長さよりも長い。排紙トレイ40の傾斜面44は、胴内排紙部16の右側に設けられ、右側(第1連結筐体20側または左右方向における平坦面42の反対側)に向かって下り勾配となる。
排紙口28から排紙トレイ40に排出された用紙は、自重によって排紙トレイ40の傾斜面44を第1連結筐体20側に向かって滑り落ちる。
また、図示は省略するが、画像形成装置10の所定位置には、画像形成装置10の各部位の動作を制御する制御部が設けられる。制御部は、CPUおよびメモリ等を備え、ユーザによる操作パネル18への入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させる。
続いて、操作パネル18の構成について説明する。操作パネル18は、タッチパネル50付きのディスプレイ(表示部)52を含む。操作パネル18は、横長の略矩形板状に形成される。操作パネル18の横幅(左右方向の長さ)は、たとえば画像形成装置10の横幅の約半分程度の大きさに設定される。ただし、操作パネル18の大きさは、タッチパネル50付きのディスプレイ52の大きさ等によって適宜変更可能であり、特に限定されない。
タッチパネル50付きのディスプレイ52には、各種設定または印刷指示などをユーザから受け付けるためのソフトウェアキー(ボタン)およびメッセージ等が表示される。一例として、ディスプレイ52には、画像形成装置10が実行可能な各種のジョブから所望のジョブを選択するための画面であるホーム画面が表示される。ただし、この第1実施例では、ジョブは、コピー(原稿のスキャンを含む)、印刷およびファックスの送信などを意味する。
なお、ソフトウェアキーとは、たとえばタッチパネル50付きのディスプレイ52の表示面上にソフトウェア的に再現されたキーのことを言う。
タッチパネル50は、汎用のタッチパネルであり、静電容量方式、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式など、任意の方式のものを用いることができる。この第1実施例では、タッチパネル50としては、静電容量方式のタッチパネルが用いられ、ディスプレイ52の表示面上にタッチパネル50が設けられる。ただし、タッチパネル50とディスプレイ52とが一体的に形成されたタッチパネルディスプレイが用いられてもよい。ディスプレイ52としては、たとえばLCDまたはEL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどを用いることができる。
操作パネル18は、胴内排紙部16に設けられる。具体的には、操作パネル18は、排紙トレイ40の前面側に設けられる。このように、排紙トレイ40の前面側に操作パネル18が設けられると、車椅子使用者または子供などの目線の低いユーザが画像形成装置10を利用する場合に、ユーザが操作パネル18を操作しやすいという効果がある。しかしながら、排紙トレイ40の前面側に操作パネル18を設けると、画像形成装置10が前後方向において大型化してしまうという問題がある。
また、排紙トレイ40の前面側に操作パネル18を設けると、排紙トレイ40に排出された用紙が載置される用紙載置領域が、画像形成装置10の前面から遠くなってしまう。このため、ユーザが排紙トレイ40に排出された用紙を掴みづらいという問題もある。
そこで、第1実施例では、操作パネル18の一部が、排紙トレイ40に排出された用紙が載置される用紙載置領域に重なるようにした。
図2は操作パネル18およびその周辺の構造を示す概略断面図である。図3は操作パネル18およびその周辺の構造を示す概略平面図である。ただし、図3においては、画像読取部14および原稿押えカバー30の図示を省略してある。
図2に示すように、第1実施例では、操作パネル18は、排紙トレイ40よりも下側に配置される。また、操作パネル18は、画像形成部12よりも上側に配置される。したがって、操作パネル18は、排紙トレイ40および画像形成部12の間に配置される。
また、図2および図3に示すように、操作パネル18は、胴内排紙部16(画像形成装置10)における左側(左右方向における第1連結筐体20の反対側)に配置される。このことは、操作パネル18が胴内排紙部16における用紙排出方向の下流側に配置されるとも言える。
さらに、操作パネル18の左側の端部は、胴内排紙部16の左側の端部に位置する。具体的には、操作パネル18の左側の端部は、排紙トレイ40の平坦面42の左側の端部よりも僅かに右側に位置する(図1参照)。また、操作パネル18の右側の端部は、胴内排紙部16の左右方向の中央に位置する。具体的には、操作パネル18の右側の端部は、排紙トレイ40の平坦面42の右側の端部よりも左側に位置する(図1参照)。したがって、操作パネル18は、排紙トレイ40の平坦面42の正面(左右方向の範囲内)に位置する。
また、操作パネル18は、上側から見た場合に、用紙載置領域の一部に重なる位置に配置される。具体的には、操作パネル18の背面側の端部は、用紙載置領域の前面側の端部(前端縁)よりも背面側に位置する。ただし、用紙載置領域の前面側の端部は、排紙トレイ40の前面側の端部よりも前面側に位置する。ここで、用紙載置領域とは、画像形成装置10において用いられる最も大きい用紙が排紙トレイ40に排出された場合に、その用紙が存在する領域を意味する。たとえば、画像形成装置10において用いられる最も大きい用紙がA3サイズの用紙である場合、用紙載置領域は、A3サイズの用紙の大きさに対応する領域である。
ただし、排紙トレイ40に排出される用紙は、用紙の大きさに関わらず、用紙の幅方向(ユーザから見た前後方向)の中央が中央基準線CLに沿うように排出される。用紙載置領域の前後方向の位置は、中央基準線CLに従って設定される。具体的には、用紙載置領域の前後方向の中央位置が中央基準線CLに重なるように設定される。
また、図2に示すように、操作パネル18の背面側の端部は、排紙口28の前面側の端部よりも背面側に位置するとも言える。ただし、排紙口28の前後方向の大きさ(幅)は、排紙口28から排出される最も大きい用紙の幅よりも大きく設定される。このため、排紙口28の前面側の端部は、用紙載置領域の前面側の端部よりも前面側に位置する。
さらに、操作パネル18の背面側の端部は、画像読取部14の前面側の端部よりも背面側に位置する。このことは、画像読取部14の前面側の端部が、操作パネル18の背面側の端部よりも前面側に突出しているとも言える。
このように、操作パネル18の一部が、排紙トレイ40に排出された用紙が載置される用紙載置領域に重なるので、排紙トレイ40に排出される用紙の幅が大きい場合には、操作パネル18の一部が用紙によって覆われることがある。排紙トレイ40に排出された用紙の幅の半分の大きさが、用紙載置領域の中央基準線CLから排紙トレイ40の前面側の端部までの大きさよりも大きい場合には、その用紙の一部が排紙トレイ40の前面側の端部からはみ出ることになる。このような場合、操作パネル18の背面側の一部が用紙によって覆われる。図2および図3に示す例では、排紙トレイ40に排出される用紙の大きさがA4サイズよりも大きい場合には、操作パネル18の背面側の一部が用紙によって覆われる可能性がある。一方、排紙トレイ40に排出される用紙の大きさがA4サイズ以下の場合には、操作パネル18の一部が用紙によって覆われない。
また、図2に示すように、操作パネル18は、排紙トレイ40の用紙載置面と画像形成部12の間に形成される傾斜部32に平行に設けられる。傾斜部32は、背面側に向かって上り勾配に(前側下がりに)傾斜する。たとえば、傾斜部32は、水平方向に対して20度傾斜する。操作パネル18は、この傾斜部32に平行に設けられるので、背面側に向かって上り勾配に傾斜する。
より具体的には、操作パネル18は、傾斜部32に形成される凹部320に設けられる(嵌め込まれる)。凹部320は、操作パネル18の外径形状(輪郭に)対応するように、横長の略矩形板状に形成される。また、傾斜部32における凹部320の周りの上面と、凹部320の底面とは、平行な面である。このため、操作パネル18は、その上面(ディスプレイ52の表示面)が傾斜部32の上面に対して平行になるように配置される。さらに、凹部320の深さ方向の大きさは、操作パネル18の厚み方向の大きさよりも僅かに大きく設定される。このため、操作パネル18の上面(ディスプレイ52の表示面)は、傾斜部32の上面よりも凹部320の奥側(下側または背面側)に位置する。
さらに、操作パネル18の前面側には、平坦部34が設けられる。平坦部34は、その上面が原稿載置台または画像形成装置10の設置面と平行な面、つまり略水平面である。平坦部34の前後方向の大きさは、ユーザが手をかける(手をつく)ことができる程度の大きさに設定される。たとえば、平坦部34の前後方向の大きさは、20mm〜40mm程度である。また、平坦部34は、左右方向において、少なくとも操作パネル18の正面(操作パネル18に対応する範囲)に設けられる。ただし、平坦部34は、操作パネル18の正面だけでなく、胴内排紙部16の左右方向の全域に設けられても良い。
この第1実施例によれば、操作パネル18の一部が、排紙トレイ40に排出された用紙が載置される用紙載置領域に重なるので、画像形成装置10の前後方向の小型化を図ることができる。
また、第1実施例によれば、排紙トレイ40の前面側に操作パネル18が設けられるので、目線の低いユーザが画像形成装置10を利用する場合に、ユーザが操作パネル18を操作し易い。
さらに、第1実施例によれば、操作パネル18は、排紙トレイ40および画像形成部12の間に形成される前下がりの傾斜部に設けられるので、ユーザが操作パネル18を視認し易い。また、操作パネル18を水平に配置した場合に比べて、操作パネル18の水平方向の大きさを小さくすることができるので、画像形成装置10の前後方向の小型化を図ることができる。
さらにまた、第1実施例では、操作パネル18は、胴内排紙部16における用紙排出方向の下流側に配置されるので、操作パネル18の視認性を確保することができる。
また、第1実施例によれば、操作パネル18の背面側の端部が、画像読取部14の前面側の端部よりも背面側に位置するので、画像形成装置10の前後方向の小型化を図ることができる。
さらに、第1実施例によれば、操作パネル18の前面側に平坦部34が設けられるので、ユーザが平坦部34に手をかけた状態で操作パネル18を操作することができる。つまり、操作パネル18を操作する際に、平坦部34を手すりの代わりにすることができる。このため、画像形成装置10を利用するユーザが、年配の人、身体に障害がある人、車椅子を使用する人、怪我をした人および妊娠中の人などであっても、楽な姿勢で操作パネル18を操作することができる。
[第2実施例]
第2実施例の画像形成装置10では、上側から見た場合に、排紙トレイ40の一部が操作パネル18の一部を覆うようにした以外は第1実施例の画像形成装置10と同じであるため、異なる内容について詳細に説明し、重複する内容については説明を省略する、または、簡単に説明することにする。
図4は第2実施例の操作パネル18およびその周辺の構造を示す概略断面図である。図4に示すように、第2実施例では、排紙トレイ40は、突出部46を有する。突出部46は、操作パネル18の上方に位置し、排紙トレイ40の前面側の上端部から前面側に突出する。
また、突出部46の上面は、排紙トレイ40の上面から連続した面(排紙トレイ40の上面と同じ面)である。突出部46の下面は、背面側に向かって下り勾配に(前側上がりに)傾斜する。突出部46の上面と、突出部46の下面とが交差して、突出部46の前面側の角部が形成される。この突出部46の前面側の角部は、角丸(角丸め)加工が施されており、曲面状に形成される。
さらに、突出部46は、左右方向において、排紙トレイ40の一部に設けられる。具体的には、突出部46は、左右方向における排紙トレイ40の平坦面42の正面(左右方向の範囲内)に設けられる。一方、突出部46は、左右方向における排紙トレイ40の傾斜面44の正面には設けられない。
突出部46の前面側の端部の位置は、操作パネル18の背面側の端部よりも前面側に位置する(前面側に突出する)。つまり、突出部46は、操作パネル18の背面側の端部よりも前面側に突出する。このため、上側(真上)から見た場合には、突出部46によって操作パネル18の背面側の一部が覆われる。つまり、排紙トレイ40の前面側の一部と、操作パネル18の背面側の一部が重なる。
ただし、突出部46の前面側の端部の位置は、操作パネル18を見るユーザの視線を遮らない位置に設定される。たとえば、突出部46の前面側の端部の位置は、操作パネル18の上面(ディスプレイ52の表示面)の垂直方向から見た場合に、ディスプレイ52の表示面よりも背面側に設定される。つまり、突出部46の前面側の端部はディスプレイ52の表示面の輪郭(外形線)を操作パネル18の上面に対して垂直方向に延ばした仮想面(図4に示す仮想線L1)よりも背面側に位置する。また、突出部46の前面側の端部の位置は、画像読取部14の前面側の端部と、操作パネル18の背面側の端部とを結ぶ仮想的な面(図4に示す仮想線L2)よりも背面側に位置する。このようにすれば、ユーザが操作パネル18見るときに、突出部46によってユーザの視線が遮られない。
また、突出部46の前面側の端部の位置は、大人のユーザ(目線の高いユーザ)が立った状態で画像形成装置10を利用する場合を想定して、操作パネル18の背面側の端部を見るユーザの視線よりも背面側に設定されても良い。この場合、ユーザの視線方向が予め設定される。そして、突出部46の前面側の端部の位置は、ユーザが操作パネル18のディスプレイ52の背面側の端部を見ると想定した場合のユーザの視線よりも背面側に設定される。このため、大人のユーザが立った状態で操作パネル18を正面から見た場合に、突出部46によってユーザの視界が遮られることは無い。
なお、ユーザの目線が低くなれば、ユーザの目線が高い場合よりも、突出部46がユーザの視界を遮りにくくなる。したがって、目線の高いユーザの視線に応じて突出部46の前面側の端部の位置が設定されていれば、車椅子を使用する人および子供などの目線の低いユーザが画像形成装置10を利用する際に、突出部46がユーザの視線を遮ることは無い。
この第2実施例によれば、突出部46によって、排紙トレイ40に排出された用紙の前面側の端部が支持される。このため、用紙の前面側の端部が垂れ下がり難くなり、用紙の前面側の端部によって操作パネル18が覆われる領域を少なくすることができる。したがって、操作パネル18の視認性を確保することができる。
また、第2実施例によれば、突出部46の前面側の端部の位置は、操作パネル18を見るユーザの視線を遮らない位置に設定されるので、突出部46によってユーザの視線が遮られることが無い。このため、操作パネル18の視認性を確保することができる。
[第3実施例]
第3実施例の画像形成装置10では、操作パネル18の傾斜角度を変更できるようにした以外は、第1実施例と同じであるため、異なる内容について説明し、重複した説明については省略する、または簡単に説明することにする。
図5(A)は第3実施例の操作パネルが基本状態である場合を示す概略断面図である。図5(B)は第3実施例の操作パネルの傾斜角度が変更された場合を示す概略断面図である。第3実施例の操作パネル18は、前後(上下)方向の傾斜角度が変更可能(回動可能)である。図5(A)に示すように、基本的には、操作パネル18は、前側下がりに少し傾斜した傾斜部32に設けられ、前側下がりに少し傾斜した状態(基本状態)である。
図5(A)および図5(B)に示すように、第3実施例の画像形成装置10は、操作パネル18を回動可能に支持するチルト機構60を備える。チルト機構60は、支持部材62および軸部材64を含む。
支持部材62は、操作パネル18を支持する部材である。支持部材62は、横長の略矩形板状に形成される。支持部材62の前面側の端部は、曲面状に形成される。具体的には、支持部材62の前面側の端部は、左右方向から見た場合に半円状に形成される。また、支持部材62の前面側の端部には、左右方向に延びる貫通孔が形成される。
また、支持部材62の左右方向の大きさおよび前後(上下)方向の大きさは、操作パネル18の左右方向の大きさおよび前後(上下)方向の大きさよりも大きく設定される。支持部材62の上面には、凹部620が形成される。この凹部620は、操作パネル18の外径形状に対応するように、横長の略矩形板状に形成される。操作パネル18は、支持部材62の凹部620に嵌め込まれる。
また、第3実施例では、傾斜部32に形成される凹部320は、支持部材62の外径形状対応するように形成される。凹部320の前面側の端部は、支持部材62の前面側の端部に対応する形状に形成される。具体的には、支持部材62の前面側の端部には、左右方向から見た場合に半円状の溝が形成される。ただし、支持部材62の前面側の端部に形成される溝の半径は、支持部材62の前面側の端部の半径よりも僅かに大きく設定される。
軸部材64は、左右方向に延びる円柱状の部材である。図示は省略するが、軸部材64の長手方向の両端部は、画像形成装置10の筐体に取り付けられる。
支持部材62は、軸部材64が支持部材62の貫通孔に挿入されることによって、軸部材64によって回動可能に支持される。また、支持部材62は、軸部材64の軸線を中心に回動される。ただし、支持部材62は、ユーザの手動によって回動される。支持部材62が回動されることによって、操作パネル18の傾斜角度が変更される。
図5(A)に示すように、支持部材62は、操作パネル18が基本状態である場合には、傾斜部32に嵌るように配置される。
ただし、支持部材62は、操作パネル18が基本状態である場合よりも操作パネル18の上面がより上側を向く(背面側の端部が下側に移動する)方向へ回動されない。傾斜部32によって支持部材62の回動が規制されるからである。
一方、図5(B)に示すように、支持部材62は、操作パネル18が基本状態である場合よりも操作パネル18の上面がより前面側を向く(背面側の端部が前面側に移動する)方向に回動可能である。
また、第3実施例の画像形成装置10は、複数段階の角度において支持部材62の傾斜角度を保持するための保持機構を備える。図示は省略するが、たとえば、保持機構としては、支持部材62および画像形成装置10の筐体(凹部320の前面側の端部など)に凹凸形状を設け、支持部材62および画像形成装置10の筐体の弾性を利用した機構等を用いることができる。
この第3実施例によれば、操作パネル18を支持する支持部材62の傾斜角度を変更できるようにしたので、操作パネル18の傾斜角度をユーザが視認しやすい角度に調節することができる。たとえば、車椅子を使用する人または子供などの目線の低いユーザが画像形成装置10を利用する際などに、操作パネル18の向きをユーザの目線に合わせることができる。
なお、第3実施例に示した態様は、第2実施例にも組み合わせて採用することが可能である。
また、上述の実施例では、操作パネル18の背面側の端部が、画像読取部14の前面側の端部よりも背面側に位置するようにしたが、これに限定される必要は無い。操作パネル18の背面側の端部が、画像読取部14の前面側の端部よりも前面側に位置するようにしても良い。このようにすれば、操作パネル18を視認し易くなる。
さらに、上述の実施例では、操作パネル18の前面側に平坦部34が設けられるようにしたが、これに限定される必要は無い。平坦部34を設けないようにしても良い。このようにすれば、画像形成装置10の前後方向の小型化を図ることができる。
さらにまた、上述の実施例では、操作パネル18がタッチパネル50付きのディスプレイ52を含むようにしたが、これに限定される必要は無い。操作パネル18がタッチパネル50付きのディスプレイ52に代えて、またはこれに加えて、ハードウェアキー(物理的な装置として設けられたキー)を含むようにしても良い。
また、上述の実施例で挙げた具体的な構成等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。
さらに、上述の実施例で示したフロー図の各ステップは、同じ結果が得られるのであれば、処理される順番は適宜変更することが可能である。
10 …画像形成装置
12 …画像形成部
14 …画像読取部
16 …胴内排紙部
18 …操作パネル
40 …排紙トレイ

Claims (9)

  1. 画像形成部と前記画像形成部の上方に配置される画像読取部とを有する胴内排紙型の画像形成装置であって、
    前記画像形成部および前記画像読取部の間に設けられ、前記画像形成部によって画像形成された記録媒体が排出される排紙トレイ、および
    前記排紙トレイの前面側に設けられる操作部を備え、
    前記操作部の背面側の一部が、前記排紙トレイに排紙された用紙が載置される用紙載置領域に重なる、画像形成装置。
  2. 前記用紙載置領域の前端縁は、前記排紙トレイの前面側の端部よりも前面側になるように設定される、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記操作部は、前記排紙トレイの用紙載置面と前記画像形成部の間に形成される前下がりの傾斜部に設けられる、請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記排紙トレイは、前記操作部の上方において当該操作パネルの背面側の端部よりも前面側に突出する突出部を有する、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記操作部は、表示面を含み、
    前記突出部の前面側の端部は、前記操作部の前記表示面の輪郭を当該表示面に対して垂直方向に延ばした仮想面よりも背面側に位置する、請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記操作部は、前記排紙トレイの前面側における用紙排出方向の下流側に配置される、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記操作部の背面側の端部は、前記画像読取部の前面側の端部よりも背面側に位置する、請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記操作部の前面側に平坦部が設けられる、請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記操作部を回動可能に支持するチルト機構をさらに備える、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017069718A 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置 Pending JP2018173448A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069718A JP2018173448A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置
US15/939,336 US10518997B2 (en) 2017-03-31 2018-03-29 Image forming apparatus
CN201810272458.0A CN108696661A (zh) 2017-03-31 2018-03-29 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069718A JP2018173448A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018173448A true JP2018173448A (ja) 2018-11-08

Family

ID=63670518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069718A Pending JP2018173448A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10518997B2 (ja)
JP (1) JP2018173448A (ja)
CN (1) CN108696661A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310454B2 (ja) * 2019-08-30 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135615A (ja) * 1992-10-07 1994-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002354173A (ja) * 2001-03-22 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007264067A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007316438A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008176187A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009058643A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009156967A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010033042A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2010208844A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20120188589A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Xerox Corporation Auto-positioning user interface based on user activity
JP2014002227A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sharp Corp シート処理装置及び画像形成装置
JP2014126781A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266522A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5283900B2 (ja) * 2007-12-27 2013-09-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US7942414B2 (en) * 2008-06-16 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of managing discharged sheets
JP2010091989A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012184106A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP6093732B2 (ja) * 2014-05-09 2017-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016101992A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP6304106B2 (ja) * 2015-04-06 2018-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、画像形成装置
JP6776544B2 (ja) * 2016-01-29 2020-10-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135615A (ja) * 1992-10-07 1994-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002354173A (ja) * 2001-03-22 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007264067A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007316438A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008176187A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009058643A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009156967A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010033042A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2010208844A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20120188589A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Xerox Corporation Auto-positioning user interface based on user activity
JP2014002227A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sharp Corp シート処理装置及び画像形成装置
JP2014126781A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180284684A1 (en) 2018-10-04
CN108696661A (zh) 2018-10-23
US10518997B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469677B2 (en) Image forming apparatus
US8693020B2 (en) Image forming apparatus
JP2013038690A (ja) 画像形成装置
JP2006209011A (ja) 画像形成装置
US10518997B2 (en) Image forming apparatus
JP6843569B2 (ja) 画像形成装置
US10834278B2 (en) Image forming apparatus performing notification by voice, storage medium storing control program, and control method
JP4575197B2 (ja) 画像形成装置
JP2016012062A (ja) 画像形成装置
JP4746963B2 (ja) 画像形成装置
US20150379378A1 (en) Image forming apparatus
US20180013904A1 (en) Image forming apparatus
US11513570B2 (en) Image forming system including operation unit
JP6558475B2 (ja) 画像形成装置
CN110863725B (zh) 铰链装置以及图像形成装置
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
JP6631500B2 (ja) 画像形成装置
JP2022037530A (ja) 情報処理装置
JP2006068951A (ja) 画像処理装置
JP6618367B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法
JP2019095573A (ja) 画像形成装置
JP6358201B2 (ja) 画像形成装置
JP6535228B2 (ja) 画像形成装置
JP2019202505A (ja) 画像形成装置
JP5570194B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330