JPH06135615A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06135615A
JPH06135615A JP4268582A JP26858292A JPH06135615A JP H06135615 A JPH06135615 A JP H06135615A JP 4268582 A JP4268582 A JP 4268582A JP 26858292 A JP26858292 A JP 26858292A JP H06135615 A JPH06135615 A JP H06135615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
image forming
forming apparatus
stopper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4268582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230297B2 (ja
Inventor
Satoru Minezaki
哲 峯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26858292A priority Critical patent/JP3230297B2/ja
Publication of JPH06135615A publication Critical patent/JPH06135615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230297B2 publication Critical patent/JP3230297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録紙排出部より上側部を、記録紙排出部を
含む下側部に対して段ちがいにずらせて、記録紙排出部
上に排出されてきた記録紙がよく見えるようにする。 【構成】 画像読取り部と記録紙作成部と上下に配置
し、この両部分間に空間状の記録紙排出部を設けてなる
画像形成装置において、記録紙排出部より上側の部分
を、記録紙排出部を含む下側の部分とを段ちがいにずら
せて記録紙排出部の一部を露出させた構成となってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子複写機、熱転写式
複写機など、またはそれらとファクシミリ、プリンター
等の機能を併せもつデジタル画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】上記電子複写機等のような画像形成装置
においては、画像読取り部と記録紙作成部とを一体に組
み合わせた装置として構成され、画像読取り部において
読み取った原稿の画像の反射光を、記録紙作成部に設け
た感光体ドラム等の画像担持体に伝達し、この画像担持
体に静電潜像を形成する。前記画像担持体の周囲には、
電子写真方式によるトナー画像の形成手段と、そのトナ
ー画像を用紙に転写する手段、及び、定着装置とを設け
ており、トナー画像を担持する用紙を定着装置を通して
定着し、記録紙を得ることができるようにされる。
【0003】上述したような一般の電子複写機等におい
ては、例えば、特開平2−231324号公報等に示さ
れるように構成される。前記従来の電子複写機では、装
置本体の上部に画像読取り部を配置し、その画像読取り
部の下部に記録紙作成部を設けており、該記録紙作成部
に対して用紙を供給するために、装置本体の下部に複数
の給紙トレイを配置する給紙部を設けている。上記電子
複写機では、原稿の画像を走査した光を、直接感光体ド
ラムに伝達して、画像の書き込みを行う方式を用いる装
置として構成されている。これに対して、画像読取り部
において、原稿を走査した情報をデジタル信号として出
力し、記録紙作成部においてはレーザビームによる書き
込み手段を用いて感光体ドラム等に静電潜像を形成する
機構を設ける場合もある。
【0004】上記デジタル方式の電子複写機では、ファ
クシミリの場合と同様に、画像信号の処理の動作を行う
ように構成しているものであるが、記録紙作成部として
は、例えば、特開平1−314256号公報に示される
レーザプリンタと同様に、デジタル方式を用いて記録紙
を作成する機構を設けている。上述したように、デジタ
ル方式の画像読取り部と記録紙作成部とを組み合わせた
装置においても、光学式の電子複写機の場合と同様にし
て、原稿の画像を走査した情報を用いて、記録紙を作成
することができる。また、上記デジタル方式を用いる画
像形成装置は、電子複写機としてのみ用いることの他
に、ファクシミリとして利用することや、コンピュータ
に接続して、プリンタとしても利用することができる。
そして、上述したような複合機能を持たせた画像形成装
置により、電子複写機とレーザプリンタ、および、ファ
クシミリの機能を任意に利用することができるものとさ
れる。
【0005】上述したように、デジタル方式の画像読取
り部と記録紙作成部とを組み合わせて、画像形成装置を
構成する場合に、その装置本体は、デジタル方式の機構
を利用するために、比較的コンパクトな装置として構成
することができる。また、記録紙作成部に向けて用紙を
供給するために、給紙カセットや給紙トレイ等を給紙部
に装着する場合でも、上記特開平2−231324号公
報等にされるように、給紙カセット等を装置のフロント
側から装着できるようにされる。そして、給紙カセット
等の用紙収容装置を、画像形成装置の本体のフロント側
から着脱できるように構成したことにより、その給紙カ
セットを側部から着脱する機構に比べて、画像形成装置
の設置スペースを少なくすることができるとともに、装
置の操作性を向上させることが可能になる。
【0006】ところが、前述したように、デジタル方式
を用いて画像形成装置を構成する場合でも、記録紙を排
出させるための記録紙排出部を、装置本体の側部に突出
させて配置することが必要であり、その排出トレイのス
ペースを余分に使用することになる。また、従来の画像
形成装置では、給紙カセット等から供給される用紙を、
装置本体の側部に配置する用紙搬送路を介して、記録紙
作成部に搬送する機構を構成している場合が多くある。
そして、画像形成装置を構成する各部材に対して、メン
テナンスを行うためや、用紙搬送路でのジャム紙の処理
等のために、装置本体の側部に開閉ドア部材を配置して
いる。
【0007】したがって、装置本体の側部に開閉ドア等
を設けた装置では、そのドアの開閉のため、両側にも余
裕スペースを設ける状態で、画像形成装置を設置するこ
とが必要とされる。そして、上記画像形成装置の両側に
他の装置等を配置する場合でも、それ等の各装置は密接
した状態に配置することができないことになり、事務ス
ペース等にも無駄な空間を多く使用することになる。そ
れに対して、画像形成装置の両側に、他の装置等を近接
させて配置した場合には、その画像形成装置に対してメ
ンテナンスを行う際に、他の装置を移動させるか、ある
いは、画像形成装置を移動させることが必要となり、繁
雑な作業を要求されるという問題がある。
【0008】このような問題を解消するために、画像読
取り部と記録紙作成部との間に空間を設けて、その空間
部に記録紙を排出させるようにし、画像形成装置の占め
るスペースを少なくできるようにするとともに、デジタ
ル方式を用いる画像形成装置の各機構に対して、フロン
ト側からメンテナンス等を行い得るようにする装置があ
る。
【0009】このような画像形成装置は図1に示すよう
になっており、画像読取り部aと記録紙作成部bとを上
下に配置し、この画像読取り部aと記録紙作成部bとの
間に空間状の記録紙排出部cを配置し、記録紙作成部b
により作成された記録紙を記録紙排出口dより記録紙排
出部cに向けて排出する機構を構成している。また、上
記画像読取り部aと記録紙作成部bとをコントロールす
るための操作手段eを、装置のフロント側に配置し、各
装置のフロント側に開閉手段を配置すること、または、
記録紙排出部cに向けて記録紙を排出させるために、記
録紙作成部bでの用紙搬送路をフロント側に形成されて
いる。
【0010】これにより、装置本体の前側からのみメン
テナンス等を行い得るようにすること、および、記録紙
排出部cを、画像読取り部aと記録紙作成部bとの間の
空間部分に配置することができ、したがって、装置本体
の両側には突出部がない状態の装置を構成することがで
き、画像形成装置の両側に、他の装置を密接させた状態
で配置することが可能になるので、事務スペース等を有
効に使用することを可能にすることができるようになっ
ている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
ように、画像形成装置の占めるスペースを少なくするた
めに、本体内に記録紙を排出し、それを簡単に取り出せ
るように十分なスペースを確保した画像形成装置にあっ
ては、記録紙を排出するための記録紙排出部が本体内で
あるため、複写作業者の位置から排出紙が見えないとい
う欠点があった。また上記した画像形成装置における記
録紙排出部cは、記録紙を受ける排出トレイというもの
がなく、直接排出部底面に排出堆積されるようになって
いたため、この排出された記録紙を取り出すのが非常に
やりずらく、また操作ミスによって記録紙を排出部奥側
へ押し込んでしまうという欠点があった。
【0012】本発明は、この欠点を除去、改良するため
になされたもので、記録紙排出部より上側部を、記録紙
排出部を含む下側部に対して段ちがいにずらせて、記録
紙排出部上に排出されてきた記録紙がよく見えるように
すると共に、記録紙排出部に排出されてきた記録紙が取
り出しやすく、また記録紙の取り出す際に、これを誤っ
て奥側へ押し込んでしまうことを防止できるようにした
画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像形成装置は、画像読取り部と記録
紙作成部とを上下に配置し、この両部分間に空間状の記
録紙排出部を設けてなる画像形成装置において、記録紙
排出部より上側の部分を、記録紙排出部を含む下側の部
分とを段ちがいにずらせて記録紙排出部の一部を露出さ
せた構成となっている。そしてコントロールパネルは記
録紙作成部側の端部に設けてある。また上記画像形成装
置において、記録紙排出部内に、記録紙排出口から排出
される記録紙を受ける排出トレイを設け、この排出トレ
イに、記録紙サイズに対応した本体奥側の位置にストッ
パを設けた構成となっている。そして上記排出トレイと
記録紙排出部の底面とを離間させてある。さらにストッ
パとしてマイラーのように弾性のある材料にて構成し、
ストッパの位置より大きいサイズの記録紙が排出された
ときにはこれがたわむようにし、ストッパとして働くと
きにはエッジ部で受けるようになっている。そしてさら
に、ストッパとしてマイラーのような弾性のある材料に
て構成したときに、このマイラーのたわみ根元部を除く
先端側に剛性付与のための曲げ部を設けている。
【0014】
【作 用】記録紙排出部に排出された記録紙はその一
部を上方から見ることができる。また上記記録紙は記録
紙排出部で排出トレイ上に排出され、この排出トレイか
ら容易に取り出される。またこの排出トレイ上に排出さ
れた記録紙はストッパにて整然と堆積されると共に装置
本体の奥側へ押し込まれるのを防止される。
【0015】
【実 施 例】本発明の実施例を図2以下に基づいて説
明する。画像形成装置1は画像読取り部2と記録紙作成
部3とを上下に重ねた状態の装置として構成されてお
り、両部2,3の間に空間を構成してこの部分に記録紙
排出部4が形成してあり、この記録紙排出部4の一側部
に上記記録紙作成部3に連なる記録紙排出口5が開口さ
れている。
【0016】上記画像読取り部2では一般の画像読取り
部と同様に、装置本体の上部に原稿をセットして原稿の
画像を走査する機構を設けており、その原稿を押圧保持
させるためのプラテンカバー6が設けてある。一方記録
紙作成部3には、記録紙排出部4と同一面上にコントロ
ールパネル7が配設されており、これにより、上記画像
読取り部2と記録紙作成部3等の操作の制御を行なうこ
とができるようになっている。
【0017】上記画像読取り部2は下側の記録紙作成部
3に対して、その前面が後方へL1だけシフトされてお
り、記録紙作成部3の上面に構成される記録紙排出部4
の一部が上方から見えるようになっている。しかしてこ
の記録紙排出部4へ排出されてまた記録紙8を作業者は
そのまま上方から見ることができる。
【0018】上記構成の画像形成装置1は図4に示すよ
うに、記録紙作成部3の内部に配置される画像形成部で
は、一般のレーザープリンタの場合と同様に、感光体ド
ラム9に対して書き込み装置10を配置し、画像読取り
部2から入力されるデジタル信号により、レーザービー
ムを出力させ、そのレーザービームを感光体ドラム9に
照射して、画像の書き込みを行うようにしている。また
上記感光体ドラム9の周囲には電子写真方式を用いた画
像形成機構の場合と同様に帯電器や現像装置11、及び
クリーニング装置12、転写コロトロン13が配置され
ている。そして感光体ドラム9を帯電器により一様に帯
電させ、書き込み装置10により書き込みを行って静電
潜像を形成し、その静電潜像に対して現像装置11から
トナーを供給して、トナー画像を形成し、そのトナー画
像を転写コロトロン13の放電により用紙に転写させる
ようになっている。14は排出ローラである。
【0019】また、上記画像形成部に向けて用紙を送る
ために上記記録紙作成部3においては装置の下部に給紙
部15を配置している。給紙部15から記録紙作成部3
の用紙搬送路に向けて送り出される用紙は感光体ドラム
9からの画像転写部の直前部に配置されたレジローラ1
6により用紙の先端部と感光体ドラム9に形成されるト
ナー画像とのタイミングを合わせて送り出される。そし
て転写コロトロン13の放電によりトナー画像を用紙に
転写し、そのトナー画像を担持する用紙を定着装置17
を通して定着して記録紙を作成し排出ローラー14を介
して記録紙排出口5から記録紙排出部4に向けて排出さ
れるようにしてある。
【0020】図3は本発明の他の実施例を示すもので、
この実施例で図2で示した上記実施例と異なるのは、図
2で示す実施例での右側をフロント側とし、上側の画像
読取り部2の左側から記録紙作成部3上の記録紙排出部
4の一部が見えるようになっている。
【0021】図2において、20は記録紙排出部4に、
これの記録紙排出口5に向けて設けられた排出トレイで
ある。この排出トレイ20は図5に示すようになってお
り、記録紙排出口5に対向する一端部と排出方向他端部
とが記録紙排出部4の上面に当接し、他の端部は、一端
部から上方へ傾斜されて記録紙排出部4の上面から離間
されている。またこの排出トレイ20の奥側端部に側壁
21が立設されている。そしてこの排出トレイ20は記
録紙排出部4に対して抜き差し可能になっている。また
これの手前側には記録紙取出し用の切欠き20aが設け
てある。
【0022】上記排出トレイ20の排出面には複数のス
トッパ22が設けてある。このストッパ22は図6に示
すように、記録紙排出口5から排出されてくる各サイズ
(A6、A5,B5、A4、B4、A3)の記録紙8の
奥側端縁に数mm(例えば約5mm)離間して対応する
位置に、それぞれ排出方向に2個ずつ設けられている。
上記各ストッパ22はこの実施例では厚さ0.1mmの
マイラにて構成されており、この各ストッパ22は図8
(a)に示すように、排出トレイ20に設けたスリット
23より裏側から表側へ、かつ排出方向に傾斜して挿入
突出され、その裏側に位置する根元部は両面テープ等に
て固着されている。上記各ストッパ22はそれぞれ個々
のマイラ片であってもよいが図6に点線で示すように、
排出方向に同一位置のもの相互を一体にしてもよい。
【0023】この構成によれば、図6に示すように、記
録紙排出口5より排出される各サイズの記録紙8は手前
側がレジストレーションされて排出され、それぞれの奥
側の端縁がそれぞれに対応するストッパ22に当接案内
されて整然と排出される。このとき、該当する記録紙よ
り手前側のストッパ22は図8(b)、図10に示すよ
うにたわみ変形されて排出時の抵抗となることがない。
【0024】上記ストッパ22のストッパとしての強度
を向上するためには図9に示すように先細状に形成する
と共に、その奥側の縁に曲げ部22aを設けてその剛性
を高くする。なおこの曲げ部22aは縁の全長に設ける
のではなく、突出根元からL2 (例えば約5mm)だけ
曲げのない部分が作られている。これは大きいサイズの
用紙がきたときに容易にたわまなくてはならないためで
ある。
【0025】上記実施例で説明した排出トレイ20の排
出面はフラット状にして図示したが、この排出面には図
11に示すように、一般の排出トレイと同様に、静電気
による記録紙の吸着を防ぐためにリブ24を設けてもよ
い。この場合、ストッパ22はこのリブ24の間に位置
させ、記録紙8によってたわんだときの曲げ部分の逃げ
を含めストッパの収納スペースとなる。
【0026】排出トレイ20上に排出されてきた記録紙
8は図12に示すように、その奥側端縁がストッパ22
に案内されて整然と堆積される。そしてこの記録紙8は
記録紙排出部4よりまとめて取出される。このとき、排
出トレイ20が、記録紙排出部4の上面より離間されて
いることにより、この排出トレイ20上からの記録紙8
の取出しが容易に行われる。またこのとき、あやまって
記録紙8を奥側へ押し込んでも、ストッパ22にてそれ
以上奥側へ記録紙8が入り込むことがなく、安心して取
出すことができる。
【0027】上記実施例ではストッパ22をマイラで構
成した例を示したが、図13(a),(b)に示すよう
に、ストッパ22bをプラスチック等の剛体の板状に形
成してこれを排出トレイ20bに回動自在に支持し、こ
れの基部に設けたおもり25にて先端側が突出状態を維
持するようにし、紙の重さでおじぎをして引込むように
してもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、記録紙排出部4より上
側部を、記録紙排出部4を含む下側部に対して段ちがい
にずらせたことにより記録紙排出部4上に排出されてき
た記録紙23が上側から良く見ることができ、その排出
状況を常時適格に把握することができる。
【0029】また本発明によれば、上記記録紙排出部4
に排出されてきた記録紙23が取出し易くなり、しか
も、この記録紙23の取出す際に、これを誤って奥側へ
押し込んでしまうこともなくなり、記録紙23の取出し
作業を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例を示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施例を示す斜視図である。
【図3】 本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図4】 本発明に係る複写機の内部構造を示す構成説
明図である。
【図5】 排出トレイを示す斜視図である。
【図6】 排出トレイを示す平面図である。
【図7】 排出トレイを示す側面図である。
【図8】 (a),(b)はストッパ取付部の構成及び
作用を示す断面図である。
【図9】 ストッパの他例を示す斜視図である。
【図10】 排出トレイ上に記録紙が排出堆積された状
態を示す斜視図である。
【図11】 排出トレイ上面にリブを設けた例を示す断
面図である。
【図12】 記録紙排出部より記録紙を取り出す状態を
示す説明図である。
【図13】 (a),(b)はストッパのさらに異なる
他例を示す斜視図と断面図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置、2…画像読取り部、3…記録紙作成
部、4…記録紙排出部、5…記録紙排出口、6…プラテ
ンカバー、7…コントロールパネル、8…記録紙、9…
感光体ドラム、10…書き込み装置、11…現像装置、
12…クリーニング装置、13…転写コロトロン、14
…排出ローラ、15…給紙部、16…レジローラ、17
…定着装置、20,20b…排出トレイ、20a…切欠
き、21…側壁、22,22b…ストッパ、22a…曲
げ部、23…スリット、24…リブ、25…おもり。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取り部と記録紙作成部とを上下に
    配置し、この両部分間に空間状の記録紙排出部を設けて
    なる画像形成装置において、記録紙排出部より上側の部
    分を、記録紙排出部を含む下側の部分とを段ちがいにず
    らせて記録紙排出部の一部を露出させたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 コントロールパネルを記録紙作成部側の
    端部に設けたことを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 記録紙排出部内に、記録紙排出口から排
    出される記録紙を受ける排出トレイを設け、この排出ト
    レイに、記録紙サイズに対応した本体奥側の位置にスト
    ッパを設けたことを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 排出トレイと記録紙排出部の底面とを離
    間させたことを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 ストッパとしてマイラーのように弾性の
    ある材料にて構成し、ストッパの位置より大きいサイズ
    の記録紙が排出されたときにはこれがたわむようにし、
    ストッパとして働くときにはエッジ部で受けるようにし
    たことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 ストッパとしてマイラーのような弾性の
    ある材料にて構成したときに、このマイラーのたわみ根
    元部を除く先端側に剛性付与のための曲げ部を設けたこ
    とを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP26858292A 1992-10-07 1992-10-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3230297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26858292A JP3230297B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26858292A JP3230297B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150806A Division JP3899240B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135615A true JPH06135615A (ja) 1994-05-17
JP3230297B2 JP3230297B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=17460532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26858292A Expired - Fee Related JP3230297B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230297B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194219B2 (en) 2003-05-20 2007-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having image-scanning unit
JP2008072481A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPWO2018037640A1 (ja) * 2016-08-24 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018173448A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 シャープ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830091B2 (ja) 2001-03-22 2006-10-04 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194219B2 (en) 2003-05-20 2007-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having image-scanning unit
JP2008072481A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7956879B2 (en) 2006-09-14 2011-06-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US8253764B2 (en) 2006-09-14 2012-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JPWO2018037640A1 (ja) * 2016-08-24 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018173448A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3230297B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004302009A (ja) 画像形成装置
JPH05197225A (ja) 画像形成装置
JP2004214803A (ja) 画像形成装置およびその組み付け方法
JPH09142716A (ja) 画像形成装置
JP2004212494A (ja) 画像形成装置
JPH06135615A (ja) 画像形成装置
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP3896375B2 (ja) 画像形成装置
JP3565221B2 (ja) 画像形成装置
JP3899240B2 (ja) 画像形成装置
JP3433740B2 (ja) 画像形成装置
JP3859621B2 (ja) 画像形成装置
JP3700789B2 (ja) 画像形成装置
JP2003122080A (ja) 画像形成装置
JPH11255403A (ja) 画像形成装置
JP3584145B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2004062176A (ja) 画像形成装置
JP2004224573A (ja) 画像形成装置
JP2002265142A (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JP2004004894A (ja) 画像形成装置
JPH02158542A (ja) 画像形成装置
JPH11255405A (ja) 画像形成装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JPH06144599A (ja) ページプリンタ
JP3647016B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees