JP2010208844A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208844A
JP2010208844A JP2009059880A JP2009059880A JP2010208844A JP 2010208844 A JP2010208844 A JP 2010208844A JP 2009059880 A JP2009059880 A JP 2009059880A JP 2009059880 A JP2009059880 A JP 2009059880A JP 2010208844 A JP2010208844 A JP 2010208844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
discharge tray
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009059880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174724B2 (ja
Inventor
Toru Nakayama
徹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009059880A priority Critical patent/JP5174724B2/ja
Priority to US12/694,921 priority patent/US20100232857A1/en
Priority to CN201010117477.XA priority patent/CN101833260B/zh
Publication of JP2010208844A publication Critical patent/JP2010208844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174724B2 publication Critical patent/JP5174724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1114Bottom with surface portions curved in lengthwise direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/325Manual handling of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で用紙を取り出し易くすると共に、用紙の取り出し時に用紙を掴む手と操作パネルとの間隔を確保して誤動作を防止可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】胴内排紙型の画像形成装置200において、胴内排紙空間22の底面に配置された用紙排出トレイ23は、後壁部から用紙の排出方向下流側に向かって所定距離で略水平な平坦部61と、平坦部61から下流側に向かって上方傾斜している傾斜部63と、平坦部61から装置本体前面側に向かって上方傾斜し、且つ最上部が操作パネル26よりも高い突出部65と、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に、胴内排紙空間に配置された用紙排出トレイからの用紙の取り出し時の不具合の防止に関する。
従来、電子写真プロセスを用いた複写機等の画像形成装置には、画像形成部の上方に画像読取部、画像読取部と画像読取部との間に胴内排紙空間を備えた胴内排紙型のものがある。胴内排紙空間の底部には用紙排出トレイが配置され、用紙排出トレイの装置本体前面側に隣接して操作パネルが配置されている。画像形成終了後に用紙排出トレイに排出された用紙は、装置本体前面側から取り出されるようになっている。
このような用紙排出トレイを備えた画像形成装置を、例えば図8に示すことができる。図8は、従来の画像形成装置の外観斜視図である。また、図9は、図8の画像形成装置の平坦部、傾斜部及び操作パネル周辺を示す図であって、用紙排出トレイに用紙が載置された状態を図8のX方向から見た図であり、図10は、図8の画像形成装置の平坦部、傾斜部及び操作パネル周辺を図8のY方向から見た図である。図8と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、画像形成装置200は、原稿を読み取り可能な画像読取部A、用紙Pを収容する給紙カセット40、画像読取部Aで読み取られた画像情報に基づいて給紙カセット40から搬送された用紙Pに画像を形成する画像形成部B、用紙排出トレイ23を有する胴内排紙部22、画像形成部Bで画像が形成された用紙Pを用紙排出トレイ23に排出する排出ローラ51、を備えている。
用紙排出トレイ23には、排出方向(矢印方向)上流側端壁部である後端壁23aから下流側に向かって略水平な平坦部61、平坦部61から排出方向下流側に向かって上方傾斜する傾斜部63が形成されている。この場合、図9に示すように、用紙排出トレイ23に平坦部61を設けることにより、用紙Pが用紙排出トレイ23上に載置されると、用紙Pと平坦部61及び傾斜部63との間に空間Wが形成されるため、かかる空間Wに手を差し込むことにより、用紙Pを容易に掴むことができる。
しかし、空間Wに手を差し込んで用紙Pを容易に掴めたとしても、用紙Pを用紙排出トレイ23から取り出す際、図10に示すように、手が操作パネル26の上方直近を通って差し込み及び引き出しされる。このため、手を差し込み及び引き出しする角度や、用紙Pの取り出し動作を行う者の身長や姿勢等により、用紙Pを取り出す際、手が操作パネル26の操作ボタン26aに触れるおそれがある。従って、平坦部61を設けても、用紙排出トレイ23から用紙Pを取り出す際に誤作動が発生するおそれがある。
このように、用紙排出トレイが操作パネルと同じ高さ、或いは操作パネルよりも低い位置に配置されると、用紙排出トレイから用紙を取り出す際、用紙を掴む手が操作パネルに触れて誤動作を引き起こすという問題があった。一方、用紙の取り出し時の誤動作を防止するための方法が開示されている。
例えば、特許文献1には、用紙排出トレイからの印刷済み用紙の取り出し動作を検知する検知手段と、該検知手段により印刷済み用紙の取り出し動作が検知されると、操作部に対する操作の少なくとも一部を無効にする制御手段とを設けることにより、用紙排出トレイからの用紙取り出し時の誤動作を防止する方法が開示されている。
また、特許文献2には、操作部(操作パネル)の頭上面を、シート材(用紙)積載面の少なくとも一部より下位に設けることにより、画像形成後に記録紙(用紙)を装置から取り出すことが容易で、しかも取り出しの際、操作面(操作パネル)に誤って触れてしまう等の不具合を回避する方法が開示されている。
また、特許文献3には、胴内排出部(胴内排紙部)に排出された転写材(用紙)を手前側に移動可能な転写材移動機構を備えることにより、排出された転写材の視認性、取り出し易さを改善する方法が開示されている。
また、特許文献4には、画像形成部の上方に、記録紙排出手段で排出された記録紙(用紙)を収容する記録紙排出部(用紙排出トレイ)を設け、記録紙排出部の上方に、画像読取部を設けることにより、装置自体の設置スペースを低減しながら、原稿の読取り品質を常時良好に保つ方法が開示されている。
また、特許文献5には、排出手段(用紙排出トレイ)から段差を有して、下側に設けられ、操作面(操作パネル)が上側を向くように排出手段の手前側に配置される操作手段と、排出手段と操作手段との間の段差部に所定の傾斜を有し、動作状態を表示する表示手段とを備えることにより、使用者が表示部を視認し易くする方法が開示されている。
特開2006−027876号公報 特開2001−130089号公報 特開2005−306580号公報 特開平11−255401号公報 特開2007−264067号公報
しかし、特許文献1では、手が胴内に挿入されたことを検知するための検知手段を必要とするため、コストアップにつながるおそれがある。また、特許文献2の方法では、用紙排出トレイが排出方向上流側端壁部から下流側に向かって上方に傾斜しており、用紙排出トレイ上に載置された用紙は、傾斜部と密着する。このため、用紙が掴み難くなり、用紙を取り出す際に手が大きく触れて、装置本体前面側(例えば図8の紙面の表面側)から背面側(例えば図8の紙面の裏面側)に向かって上方に傾斜する操作パネルに配置された操作ボタンに触れ、誤動作が生じるおそれがある。
また、特許文献2では、用紙排出トレイの傾斜部に窪みを設けることが提案されている。しかし、かかる窪みは傾斜部の排出方向中央部から上流側に設けられているため、サイズの小さい用紙や横向きに排出された用紙を掴み難い。また、特許文献3の方法では、転写材移動機構は、用紙を装置本体前面側に移動させるために用紙の通過領域よりも装置本体背面側に配置されており、手の操作パネルへの接触による誤動作を防止するためのものではない。
また、特許文献4では、操作パネルは用紙の排出方向とは垂直方向に沿って配置されており、用紙排出トレイから排出方向に沿って用紙を取り出している。しかも、操作パネルの最上部から下方に向かって手を差し込み及び引き出して用紙を掴む必要があるため、操作パネルに手が触れるおそれがある。さらに、特許文献5では、用紙排出トレイが操作パネルの上方に配置され、用紙排出トレイと操作パネルとの間には傾斜が設けられているが、かかる傾斜は表示部を配置してこれを視認し易くするためのものであり、誤作動を防止するためのものではない。加えて、特許文献1〜5には、用紙排出トレイに上記平担部を設けることも開示されていない。
本発明は、上記問題点に鑑み、簡単な構成で用紙を取り出し易くすると共に、用紙の取り出し時に用紙を掴む手と操作パネルとの間隔を確保して誤動作を防止可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、給紙装置と、該給紙装置の上方に配置され前記給紙装置より給紙された用紙上に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部の上方に配置され原稿画像を読み取る画像読取部と、該画像読取部と前記画像形成部との間に設けられ、少なくとも装置本体の前面側に開口した胴内排紙空間と、該胴内排紙空間の底面に配置された用紙排出トレイと、該用紙排出トレイの前記前面側に隣接して配置される操作パネルと、を備え、画像形成後の用紙を前記用紙排出トレイ上に排出する胴内排紙型の画像形成装置において、前記用紙排出トレイは、用紙の排出方向上流側端壁部から下流側に向かって所定距離で略水平に形成される平坦部と、該平坦部から前記排出方向下流側に向かって上方傾斜する傾斜部と、前記平坦部から前記前面側に向かって上方傾斜し且つ最上部が前記操作パネルの最上部よりも高い突出部と、を有することを特徴としている。
また本発明は、前記突出部は、前記排出方向とは垂直方向に対し前記排出トレイに排出される用紙の最大通紙幅よりも内側であって前記平坦部から前記前面側に向かって上方傾斜していることを特徴としている。
また本発明は、前記傾斜部の前記排出方向上流側端部における前記前面側端面は、前記平坦部に向かって装置本体の背面側に傾斜しており、前記突出部は、前記前面側端面の傾斜部分の前記前面側に沿って延設されていることを特徴としている。
また本発明は、前記平坦部は、前記操作パネルの最上部と略同じ高さであることを特徴としている。
前記突出部の傾斜面は、下方に湾曲した形状であることを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、用紙排出トレイが、用紙の排出方向上流側端壁部から下流側に向かって所定距離で略水平に形成される平坦部と、該平坦部から排出方向下流側に向かって上方傾斜する傾斜部と、平坦部から前面側に向かって上方傾斜し、且つ最上部が操作パネルよりも高い突出部と、を有する構成とすることにより、排出された用紙の後端部と平坦部及び傾斜部との間に空間を形成することができため、用紙を掴み易くすることができる。加えて、掴み易くなった用紙を取り出す際に突出部の上方から手を出し入れするため、手の動きを誘導して操作パネルに対する手の接触を回避することができる。
これにより、簡単な構成で用紙を取り出し易くすると共に、用紙を掴んだ手と操作パネルとの間隔を確保して、用紙の取り出し時に手が操作パネルに触れて誤動作が発生することを防止することができる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の画像形成装置において、突出部を、排出方向とは垂直方向に対し用紙排出トレイに排出される用紙の最大通紙幅よりも内側であって平坦部から前面側に向かって上方傾斜させることにより、用紙の取り出し時に突出部に沿って手を差し入れると、手を上記空間にまでより確実に案内することができる。これにより、無用な手の動きをより回避して、手が操作パネルに触れることをより防止することができる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1または第2の構成の画像形成装置において、傾斜部の排出方向上流側端部における前面側端面を、平坦部に向かって装置本体の背面側に傾斜させ、突出部を、側端面の傾斜部分の前面側に沿って延設することにより、突出部における前面側の面積が大きくなるため、手を前面側から突出部に沿わせ易くなり、より確実に手を上記空間に案内することができる。また、手を出し入れする空間が広がるため、手が操作パネルに触れることをより防止することができる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1〜第3のいずれかの構成の画像形成装置において、平坦部を、操作パネルの最上部と略同じ高さとすることにより、装置本体の高さを抑えることができる。
また、本発明の第5の構成によれば、上記第1〜第4のいずれかの構成の画像形成装置において、突出部の傾斜面が、下方に湾曲した形状とすることにより、用紙の取り出し時に手を傾斜面に沿って滑らかに上方に誘導することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図 本実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示す概略断面図 図1の画像形成装置の用紙排出トレイ周辺を示す拡大部分斜視図 図3の平坦部、傾斜部、突出部及び操作パネル周辺を図3の上側から見た図 図4の平坦部、傾斜部、突出部及び操作パネル周辺を図4の下側から見た図であって、用紙排出トレイに用紙が載置された状態を示す図 図4の平坦部、傾斜部、突出部及び操作パネル周辺を図4の左側から見た図 本実施形態の画像形成装置に用いられる用紙排出トレイの突出部の変形例を示す図であって、図4の平坦部、傾斜部、突出部及び操作パネル周辺を図4の左側から見た図 従来の画像形成装置の外観斜視図 図8の画像形成装置の平坦部、傾斜部及び操作パネル周辺を図8のX方向から見た図であって、用紙排出トレイに用紙が載置された状態を示す図 図8の画像形成装置の平坦部、傾斜部及び操作パネル周辺を図8のY方向から見た図
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図であり、図2は本実施形態の画像形成装置の内部構成を示す概略断面図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置200は、いわゆる胴内排紙型のデジタル複写機であって、大きくは、本体ハウジング20と、その上部に配設された上ハウジング21と、よりなる。この上ハウジング21には、原稿の画像を電気信号として読み取るための後述する各種機構が設けられ、他方、本体ハウジング20には、読み取った原稿画像の電気信号に基づいて用紙に画像を転写するための後述する各種機構が設けられる。
本実施形態では、本体ハウジング20は、下ハウジング20aと、その上方で左側部に沿って位置し上ハウジング21に連結される連結ハウジング20bと、より構成され、下ハウジング20aには、用紙の給紙部や、用紙上にトナー画像を形成する画像形成部や、用紙上のトナー画像を定着するための定着部等が設けられ、他方、連結ハウジング20bには、定着後の用紙を搬送して排出するための用紙排出部が設けられている。
また、上ハウジング21の直下における連結ハウジング20bの右側方には、右側面及び正面に向けて大きく開放された胴内排紙空間22が形成されており、この胴内排紙空間22には、連結ハウジング20bの右側面から水平方向に排出される用紙を受け取って積載するための用紙排出トレイ23が設けられている。また、用紙排出トレイ23の前面側には、後述する操作パネル26が設けられている。用紙排出トレイ23及び操作パネル26の詳細については後述する。
また、図2に示すように、上ハウジング21の上面には、透明なガラス板からなる原稿載置台25が配設されている。更に、上ハウジング21の上方には、原稿載置台25における画像読取位置Rに原稿を搬送するための原稿搬送装置27を搭載した原稿押さえ28が、上ハウジング21の背面に固定のヒンジ部21aによって開閉自在に支持されている。つまり原稿押さえ28は、原稿載置台25に対して閉じて原稿の読取動作がなされる閉状態と、原稿載置台25に対して開いた開状態と、を取り得る。
ここで、本実施形態の画像形成装置200は、原稿押さえ28を閉じたままで原稿搬送装置27よって原稿を自動的に搬送して読み取るシートスルー方式と、読み取る毎に原稿押さえ28を開閉して原稿載置台25上の原稿を1枚ずつ取り替える原稿固定方式と、の2種類の読み取り方式が可能である。なお、前者のシートスルー方式では、上ハウジング21に設けられている光学系が走査移動することなく所定位置に保持されたまま原稿の読取動作が行われ、他方、後者の原稿固定方式では、その光学系が走査移動しながら読取動作が行われる。
次に、シートスルー方式の原稿搬送部27による原稿搬送動作について説明する。図2に示すように、原稿搬送装置27は、大きくは、供給される原稿を整合して積載する原稿ガイド29aを備えた原稿給紙トレイ29と、原稿載置台25における画像読取位置Rの上方に位置し原稿給紙トレイ29が突設された原稿カバー30と、この原稿カバー30の側方で原稿押さえ28の上面の一部に直付けで形成された原稿排出トレイ31とから成り、原稿給紙トレイ29から原稿カバー30内を経て原稿排出トレイ31に至る原稿搬送路dが形成されている。
原稿カバー30内には、原稿搬送路dに沿って上流側から順に、ピックアップローラ32、搬送ローラ対33、レジストローラ対34、及び排出ローラ対35から成る原稿搬送手段が設けられている。これらのうちで搬送ローラ対33は、フィードローラ33aと分離ローラ33bとから構成されていて、分離ローラ33bは回転負荷が所定トルクを下回る場合のみフィードローラ33aと逆方向に回転し、回転負荷が所定トルクを上回る場合にはフィードローラ33aと従動回転するようになっている。
レジストローラ対34と排出ローラ対35の間には、原稿載置台25における画像読取位置Rに対向して表出したシェーディング補正用の白基準板36と、白基準板36の背後にあって白基準板36を画像読取位置Rに向けて押圧するための原稿押圧部36aと、が設けられている。なお、原稿搬送路dは搬送ローラ対33から画像読取位置Rに至る間において反転するように湾曲している。
また、原稿搬送路dには、原稿の存否を検知するための複数のセンサが適所に設けられている。例えば、原稿給紙トレイ29の中央部には原稿検知センサS1が、搬送ローラ対33の下流側には給紙センサS2が、排出ローラ対35の下流側には排出センサS3が、それぞれ設けられている。
このような原稿搬送装置においては、原稿給紙トレイ29上にセットされた原稿は、原稿搬送手段によって1枚づつ順次、原稿搬送路dを通して搬送され、画像読取位置Rを通過した後に原稿排出トレイ31上に順次排出される。原稿排出トレイ31上に排出された原稿はユーザの手によって取り出される。
シートスルー方式の原稿搬送動作においては、先ず、原稿給紙トレイ29に画像面を上向きにセットされた複数枚の原稿は、ばね部材37aによって上向きに付勢されたセット原稿押さえ部材37により、所定の圧力でピックアップローラ32に押しつけられる。ここで操作パネル26(図1参照)のコピー開始ボタンがオンされると、1次給紙駆動手段(不図示)により、ピックアップローラ32及び搬送ローラ対33が回転駆動される。
原稿給紙トレイ29にセットされた原稿は、ピックアップローラ32によって通常上段の複数枚が搬送ローラ対33に送られる。搬送ローラ対33に送られた複数枚の原稿は、分離ローラ33bにより最上の1枚のみが分離されてレジストローラ対34に向けて搬送される。その際、その原稿の先端が給紙センサS2によって検出されてから所定の距離だけその原稿が搬送された後、1次給紙駆動手段の作動停止によって搬送ローラ対33のフィードローラ33a及びピックアップローラ32の回転駆動が停止され1次給紙が終了する。その1次給紙の原稿は、その先端がレジストローラ対34のニップ部に押圧され、且つその先端部に撓みが形成された状態で停止させられる。
1次給紙が終了してから所定時間経過後、2次給紙が開始される。つまり、2次給紙駆動手段(不図示)の作動により、レジストローラ対34が回転駆動される。原稿は、レジストローラ対34により、画像読取位置Rを経て排出ローラ対35に向けて搬送された後、最終的には排出ローラ対35によって原稿排紙トレイ31上に排出される。その際、排出センサS3により原稿の後端通過を検知したことによって、原稿1枚の画像読み取りの完了を検出するようになっている。
ここで排出センサS3は、原稿の給紙搬送完了毎に原稿枚数を計数するカウント機能を有しており、原稿検知センサS1が後続の原稿を検知していれば、2枚目以降の原稿搬送が上記と同様に続行される。なお、原稿は、画像読取位置Rを通過する際に、白基準板36と原稿押圧部36aによって原稿載置台25に向けて軽く押圧されながら搬送され、その原稿の画像が画像読取位置Rを通じて読み取られるようになっている。
続いて、原稿の画像を電気信号として読み取るために、上ハウジング21内に設けられた画像読取部Aの構成について、図2を参照しながら以下に説明する。上ハウジング21内には、原稿の画像面に向けて光を照射する光源であるランプ1と、このランプ1からの光を効率よく原稿の画像面に与えるための反射板2と、原稿反射光を直接に受けて反射させる第1ミラー3と、この第1ミラー3からの反射光を受けて反射させる第2ミラー4と、この第2ミラー4からの反射光を受けて反射させる第3ミラー5と、この第3ミラー5からの反射光を導入して集光するレンズ群(不図示)を保持した鏡胴6と、この鏡胴6のレンズ群で集光された原稿反射光を受けて電気信号に変換する光電変換モジュール(例えばライン型のCCD)7とがベースプレート10上に配設されている。なお、原稿反射光の光路を一点鎖線で示す。
ここで、ランプ1、反射板2及び第1ミラー3は第1キャリッジ8上に一体的に固定され、また、第2ミラー4及び第3ミラー5は第2キャリッジ9上に一体的に固定されており、これらの第1キャリッジ8と第2キャリッジ9は、相互に独立しているが連携して往復移動可能になっている。つまり、上記のシートスルー方式で原稿画像の読取動作が行われる際は、第1キャリッジ8が画像読取位置Rの直下に移動して保持されるとともに、第2キャリッジ9が所定位置に保持され、他方、原稿固定方式の際は、第1キャリッジ8と第2キャリッジ9は相互に原稿反射光の光路長を一定に維持しながら往復移動(走査移動)する。
このような構成のもと、ランプ1から照射されて原稿の画像面で反射した原稿反射光は、第1ミラー3〜第3ミラー5で反射して鏡胴6内のレンズ群に導入され、レンズ群で集光されて光電変換モジュール7の光電変換素子7a上に結像する。そして、この光電変換モジュール7で光電変換処理がなされ、原稿画像は電気信号として読み取られる。
続いて、読み取った原稿画像の電気信号に基づいて用紙に画像を転写するために、本体ハウジング20内に設けられた各種機構の構成について、図2を参照しながら以下に説明する。先ず、用紙の給紙部について述べる。下ハウジング20aの下部には、種々サイズの用紙を収納し、正面から出し入れ可能な給紙カセット(給紙装置)40が配設されていて、この給紙カセット40に収納されている用紙Pは、繰り出しコロ40aにより1枚ずつ送り出される。また、下ハウジング20aの下部における左側面には、必要に応じて引き倒される開閉可能な手差しトレイ41が設けられていて、この手差しトレイ41にセットされている用紙(用紙やOHPシート)P′は、繰り出しコロ41aにより1枚ずつ送り出される。
次に、用紙上にトナー画像を形成する画像形成部、及び用紙上のトナー画像を定着するための定着部について述べる。下ハウジング20a内における給紙カセット40の上方には、主たる画像形成部Bを構成する感光体ドラム42をはじめ、この感光体ドラム42の周囲に、帯電装置43、レーザ露光ユニット44、現像装置45、転写ローラ46、及びクリーニング装置47が配設されている。また、下ハウジング20a内における転写ローラ46の上方であって連結ハウジング20bの直下には、主たる定着部を構成する定着装置48が配設されている。
感光体ドラム42は、正帯電性のアモルファスシリコン製であって、駆動時には所定の周速度で図2中時計回りに回転する。感光体ドラム42の表面は、高電圧が印加された帯電装置43から発生したコロナ放電によって一様に帯電された後、上述した光電変換モジュール7からの原稿画像の電気信号に基づくレーザ露光ユニット44からのビーム光の照射によって、所定の明電位と暗電位の部分からなる静電潜像が形成される。
更に、感光体ドラム42の回転によって、静電潜像は現像位置にまで回転移動する。現像装置45の構成要素である現像ローラ45aは、ステンレス製で内部に固定磁石を有しており、感光体ドラム42と所定の間隙をもって回転自在に支持され、駆動時には感光体ドラム42と同一方向に所定の周速度で回転する。現像装置45内には、体積平均粒径9μm(コールターカウンターでの計測によるメジアン径)の正帯電の磁性トナーが充填されており、磁性ブレード(不図示)によって現像ローラ45aの表面にトナー薄層が形成される。また、現像ローラ45aには、所定の現像バイアス電圧が印加されている。現像領域に達したトナーは、その現像バイアス電圧により現像ローラ45aの表面から飛翔して感光体ドラム42の表面の静電潜像に吸着し、トナー像が形成(現像)される。
ここで、給紙カセット40(又は手差しトレイ41)から1枚ずつ繰り出されてレジストローラ対49に到達した用紙P(又はP′)は、感光体ドラム42上のトナー像が転写ローラ46に接近するのに同期して、レジストローラ対49で搬送タイミングが調整されながら上方に向けて送り出され、搬送路T1を通じて感光体ドラム42と転写ローラ46との間に搬送される。そして、その用紙Pの先端とトナー像の先端が一致して転写ローラ46を通過することにより、トナー像中のトナーのほとんどが用紙P上に転写される。
用紙P上に転写されずに感光体ドラム42の表面に残留したトナーは、クリーニング装置47によって感光体ドラム42から除去される。一方、トナー像が転写された用紙Pは定着装置48へ送られる。定着装置48は、熱ローラ48a及び加圧ローラ48bからなる定着ローラ対を有していて、この定着ローラ対によって互いのニップを通過する用紙P上のトナー顕像を加熱・加圧して定着させ、これにより用紙Pには定着された転写画像が形成される。
定着装置48を通過した用紙Pは、そのまま垂直上方に向く垂直搬送路T2に沿って連結ハウジング20b内に搬送される。この連結ハウジング20b内には、垂直搬送路T2に連結された搬送ローラ対50、用紙排出トレイ23に用紙Pを排出するための排出ローラ対51が配設されている。搬送ローラ対50から送り出され用紙Pは、搬送路T3を通って排出ローラ対51に達し、排出ローラ対51から用紙排出トレイ23へ排出される。用紙排出トレイ23は、後述するように、排出方向下流側に上り勾配となる傾斜部63を有しており、用紙排出トレイ23上に排出された用紙Pは傾斜により滑り落ちて後壁部(排出方向上流側端壁部)23aにより後端部を整合される。
次に、胴内排出空間22の底面に配置された用紙排出トレイ23について説明する。前述の図1に示すように、本発明の用紙排出トレイ23は、用紙Pの排出方向(矢印方向)上流側に略水平な平坦部61、平坦部61から用紙排出方向下流側に向かって上方傾斜している傾斜部63と、平坦部61から装置本体前面側に向かって上方傾斜し且つ操作パネル26の最上部よりも高い突出部65とを有している。
図3は、図1の画像形成装置の用紙排出トレイ周辺を示す拡大部分斜視図であり、図4は、図3の平坦部、傾斜部、突出部及び操作パネル周辺を図3の上側から見た図であり、図5は、図4の平坦部、傾斜部、突出部及び操作パネル周辺を図4の下側から見た図であって、用紙排出トレイに用紙が載置された状態を示す図であり、図6は、図4の平坦部、傾斜部、突出部及び操作パネル周辺を図4の左側から見た図である。図8〜図10と共通する部分は共通する符号を付して説明を省略する。
図3及び図4に示すように、用紙排出トレイ23は、後壁部23aから下流側(図の右側)に向かって所定距離Dで形成された略水平な平坦部61と、平坦部61から用紙の排出方向(矢印方向)下流側に向かって上方傾斜している傾斜部63と、を有している。また、図3、図5及び図6に示すように、平坦部61は、操作ボタン26aを有する操作パネル26の最上部と略同じ高さに配置されている。
傾斜部63には、排出方向に沿ってリブ63aが形成されている。これにより、用紙Pと用紙排出トレイ23との接触面積が小さくなり、排出された用紙Pの先端が用紙排出トレイ23上を移動し易くなる。また、図4に示すように、傾斜部63の排出方向上流側(図4の左側)端部の装置本体前面側(図4の下側)端面63bは、平坦部61に向かって装置本体背面側(図4の上側)に傾斜している。
また、傾斜部63の用紙排出方向上流側端部における装置本体前面側には、凹部63cが形成されている。これにより、A4縦用紙等の縦長の幅が狭いサイズの用紙Pが用紙排出トレイ23に載置された場合でも、用紙Pをより掴み易くすることができる。また、平坦部61は、排出方向とは垂直方向(図4の上下方向)に対し、傾斜部63の排出方向下流側端縁と略同じ長さに形成されている。かかる平坦部61及び傾斜部63により、図5に示すように、上記と同様に空間部Wが形成され、用紙Pを掴み易くなる。
そして、図4〜図6に示すように、平坦部61から装置本体前面側(図4の下側)に向かって、上方傾斜している突出部65が形成されている。図4に示すように、突出部65は、傾斜部63の本体前面側端面63bの傾斜部分の装置本体前面側に沿っても延設されている。また、突出部65は、排出される用紙Pの最大通紙幅Lよりも内側(図4の上側)から装置本体前面側(図4の下側)に向かって上方傾斜している。
これにより、図6に示すように、用紙Pと平坦部61及び傾斜部63との間に形成された空間Wに手を差し込む際、突出部65の上方から手を差し込まないと用紙Pを掴むことができない(矢印参照)。また、用紙Pを掴んだ後、手を引き出す際も、突出部65の上方から手を引き出さないと用紙Pを用紙排出トレイ23から取り出すことができない。
従って、用紙排出トレイ23に対する手の差し込み及び引き出し動作が、用紙排出トレイ23から装置本体前面側に向かって斜め上方向において行われる。このように、用紙Pを取り出す際、ユーザの手の動きを誘導することができるため、操作パネル26の操作ボタン26aに手が触れることを回避することができる。
上記構成により、空間Wが形成されるため、用紙Pを掴み易くすることができ、これにより、用紙Pを掴むための無用な手の動作を回避することができる。また、掴み易くなった用紙Pを取り出す際に手の動きが誘導され、操作パネルに対する手の接触を回避することができる。従って、簡単な構成で用紙Pを取り出し易くすると共に、用紙Pを掴んだ手と操作パネル26との間隔を確保して、用紙Pの取り出し時に手が操作パネル26に触れて生じる誤動作を防止することができる。
また、本実施形態では、突出部65が、最大通紙幅Lよりも内側から装置本体前面側に向かって上方傾斜していることにより、用紙の取り出し時に突出部65に沿って差し入れた手を、空間Wまで、より確実に案内することができる。これにより、手が操作パネルに触れることをより防止することができる。また、突出部65により差し込む手を用紙Pの近傍まで案内可能となるため、用紙Pをより取り出し易くすることができる。しかし、突出部65を最大通紙領域Lの外側(前面側)から傾斜させることもできる。
また、本実施形態では、傾斜部63の排出方向上流側端部における前面側端面63bを、平坦部61側に向かって装置本体の背面側に傾斜させ、突出部65を、前面側端面63bの傾斜部分の前面側に沿って延設したため、突出部65における前面側の面積が大きくなり、手を突出部65に沿わせ易くなり、より確実に手を上記空間に案内することができる。また、手を出し入れする空間が広がるため、手が操作パネルに触れることをより防止することができる。
しかし、前面側端面63bは、上記実施形態に特に限定されず、背面側に傾斜させることなく排出方向に沿って形成することもできる。また、突出部65も、上記延設部を設けずに排出方向と垂直方向に沿って形成したり、上記とは逆に、装置本体前面側に向かって排出方向上流側に傾斜させることもでき、これらの形状や配置は上記実施形態に特に限定されない。
また、本実施形態では、平坦部61を、操作パネル26の最上部と略同じ高さとしたため、装置本体の高さを抑えることができる。しかし、平坦部61を操作パネル26の最上部よりも低くすることもできる。また、本実施形態では、図6に示すように、突出部65の傾斜面65aを平坦としたが、突出部65の形状は特に限定されるものではない。その他例えば、図7に示すように、突出部65の傾斜面65aを下方に湾曲した形状とすることもできる。これにより、用紙Pの取り出し時、手を傾斜面65aに沿って滑らかに誘導することができる。
本実施形態では、操作ボタン26aに触れて誤動作が生じることについて説明したが、操作パネル26が平坦なタッチパネルである等、操作パネル26に触れることにより誤動作が生じるのであれば、操作パネル26の構成は特に限定されない。また、平坦部26の所定長さD、排出方向とは垂直方向の長さ、最大通紙幅L、傾斜部63の高さや、突出部65の形状や大きさ等は、用紙Pのサイズや装置本体の構成等に応じて適宜設定することができ、特に限定されない。
その他本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本実施形態では、画像形成装置100としてモノクロ複写機を用いたが、胴内排紙型の画像形成装置であれば、その他の画像形成装置にも適用できる。
本発明は、胴内排紙空間の底面に配置された用紙排出トレイに、用紙の排出方向上流側端壁部から下流側に向かって所定距離で略水平に形成される平坦部と、該平坦部から排出方向下流側に向かって上方傾斜する傾斜部と、平坦部から前面側に向かって上方傾斜し且つ最上部が操作パネルの最上部よりも高い突出部と、を形成したものであり、モノクロ複写機、カラー複写機や、モノクロ若しくはカラーのプリンタやファクシミリ等の画像形成装置に利用可能である。
22 胴内排紙空間
23 用紙排出トレイ
26 操作パネル
26a 操作ボタン
23a 後壁部(上流側端壁部)
40 給紙カセット(給紙装置)
61 平坦部
63 傾斜部
63a リブ
63b 前面側端面
63c 凹部
65 突出部
65a 傾斜面
200 画像形成装置
d 原稿搬送路
A 画像読取部
B 画像形成部
P、P′ 用紙
S 原稿

Claims (5)

  1. 給紙装置と、該給紙装置の上方に配置され前記給紙装置より給紙された用紙上に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部の上方に配置され原稿画像を読み取る画像読取部と、該画像読取部と前記画像形成部との間に設けられ、少なくとも装置本体の前面側に開口した胴内排紙空間と、該胴内排紙空間の底面に配置された用紙排出トレイと、前記用紙排出トレイの前記前面側に隣接して配置される操作パネルと、を備え、画像形成後の用紙を前記用紙排出トレイ上に排出する胴内排紙型の画像形成装置において、
    前記用紙排出トレイは、用紙の排出方向上流側端壁部から下流側に向かって所定距離で略水平に形成される平坦部と、該平坦部から前記排出方向下流側に向かって上方傾斜する傾斜部と、前記平坦部から前記前面側に向かって上方傾斜し且つ最上部が前記操作パネルよりも高い突出部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記突出部は、前記排出方向とは垂直方向に対し前記排出トレイに排出される用紙の最大通紙幅よりも内側であって前記平坦部から前記前面側に向かって上方傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記傾斜部の前記排出方向上流側端部における前記前面側端面は、前記平坦部側に向かって装置本体の背面側に傾斜しており、前記突出部は、前記前面側端面の傾斜部分の前記前面側に沿って延設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記平坦部は、前記操作パネルの最上部と略同じ高さであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記突出部の傾斜面は、下方に湾曲した形状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009059880A 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5174724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059880A JP5174724B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置
US12/694,921 US20100232857A1 (en) 2009-03-12 2010-01-27 Image forming apparatus
CN201010117477.XA CN101833260B (zh) 2009-03-12 2010-02-21 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059880A JP5174724B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208844A true JP2010208844A (ja) 2010-09-24
JP5174724B2 JP5174724B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42717370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059880A Expired - Fee Related JP5174724B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100232857A1 (ja)
JP (1) JP5174724B2 (ja)
CN (1) CN101833260B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173448A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2019038663A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2021037629A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298228B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031158A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Fujitsu Ltd 降圧回路
JP2006231657A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006237945A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008135918A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008176189A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008176187A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110273A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Mita Ind Co Ltd 自動用紙搬送装置
JP2001130089A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Canon Inc 画像形成装置
JP3899240B2 (ja) * 2001-05-21 2007-03-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4009472B2 (ja) * 2002-02-28 2007-11-14 株式会社リコー 画像形成装置
CN100478845C (zh) * 2003-05-09 2009-04-15 富士施乐株式会社 操作面板和采用操作面板的图像形成装置或电子设备
US7252446B2 (en) * 2004-03-31 2007-08-07 Brother Kogoy Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3896375B2 (ja) * 2005-02-21 2007-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006276620A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4760601B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031158A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Fujitsu Ltd 降圧回路
JP2006231657A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006237945A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008135918A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008176189A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008176187A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173448A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2019038663A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2021037629A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7310454B2 (ja) 2019-08-30 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11787656B2 (en) 2019-08-30 2023-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101833260B (zh) 2013-01-02
JP5174724B2 (ja) 2013-04-03
CN101833260A (zh) 2010-09-15
US20100232857A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590739B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5873848B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007010949A (ja) 画像形成装置
JP2008009377A (ja) 画像形成装置
JP5033783B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006052077A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5174724B2 (ja) 画像形成装置
JP6365464B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010093376A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5487081B2 (ja) 記録媒体排出トレイ及びそれを備えた画像形成装置
JP5145181B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4953883B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2004307107A (ja) 用紙トレイ、ならびにそれを備える自動用紙送り装置および画像形成装置
JP2006273488A (ja) 原稿搬送装置
JP7005300B2 (ja) 画像読取装置
US20240109743A1 (en) Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2008030912A (ja) 画像形成装置
JP5802805B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4864028B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6504220B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6520794B2 (ja) シート搬送装置、及び画像処理装置
JP5201255B2 (ja) 画像形成装置
JP2020086274A (ja) 画像形成装置
JP5234338B2 (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置
JP2008083140A (ja) 原稿自動読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees