JP2006209011A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006209011A
JP2006209011A JP2005024210A JP2005024210A JP2006209011A JP 2006209011 A JP2006209011 A JP 2006209011A JP 2005024210 A JP2005024210 A JP 2005024210A JP 2005024210 A JP2005024210 A JP 2005024210A JP 2006209011 A JP2006209011 A JP 2006209011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation panel
unit
image forming
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005024210A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maeda
浩司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005024210A priority Critical patent/JP2006209011A/ja
Priority to US11/341,360 priority patent/US7336911B2/en
Publication of JP2006209011A publication Critical patent/JP2006209011A/ja
Priority to US11/959,509 priority patent/US8437052B2/en
Priority to US13/871,084 priority patent/US8693020B2/en
Priority to US14/182,348 priority patent/US8891100B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 車椅子を利用する身障者にも操作パネルに対する視認性及び操作性を十分に確保することができるようにする。
【解決手段】 操作パネル18を水平面に対して所定の角度をなす第1の位置と当該第1の位置よりも大きい角度をなす第2の位置とに選択的に変更可能にする操作パネル支持部と、操作パネル18が第2の位置にあることを検出する角度センサ130と、操作パネル18が第2の位置にある場合に第1の位置にある場合よりも液晶表示部96に表示される画面を拡大表示する表示制御部154とを備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、複写機や複写機の機能にプリンタやファクシミリ装置などの機能を併せ持つ複合機などの画像形成装置に関する。
近年、複写機や複写機の機能にプリンタやファクシミリ装置などの機能を併せ持つ複合機などの画像形成装置が汎用されている。これらの画像形成装置は、オフィスなどで用いるものでは床面に設置するようにしたものであり、健常者であるオペレータが床面に立った状態で操作し易くする必要があることから、液晶表示部を備えた操作パネルが高い位置に設置されている。
一方、近年における身障者の社会進出に伴い、車椅子に座った状態の低い位置で操作パネルを操作する頻度が高まってきている。このため、車椅子に座った状態で操作パネルを操作する場合、従来の画像形成装置では操作パネルを傾斜した角度で見ることになって画面が見づらくなることから、操作パネルの角度を視点の位置に合わせて変更可能にすることで健常者にも身障者にも操作パネルが見づらくならないようにし、操作パネルに対する視認性及び操作性を改善するようにしたものも提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平11−119498号公報
このように操作パネルの角度を視点の位置に合わせて変更可能にすることで操作パネルに対する視認性及び操作性が従来のものに比べて改善されるとはいうものの、車椅子に座った状態では操作パネルとの距離が不可避的に長くなってしまうことから、操作パネルに設けられている液晶表示部の画面が見づらくなり、車椅子を利用する身障者にとって操作パネルに対する視認性及び操作性が十分に改善されているとは言い難い面があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、健常者にも身障者にも操作パネルに対する視認性及び操作性を十分に確保することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、所定の画面が表示される表示部を有する操作パネルが設けられた画像形成装置であって、前記操作パネルを水平面に対して所定の角度をなす第1の位置と当該第1の位置よりも大きい角度をなす第2の位置とに選択的に変更可能にする操作パネル支持部と、前記操作パネルが第2の位置にあることを検出する位置検出部と、前記操作パネルが第2の位置にある場合に第1の位置にある場合よりも前記表示部に表示される画面の視認性を高めるべく当該画面の表示状態を変更する表示制御部とを備えたことを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に係るものにおいて、前記表示制御部が、前記操作パネルが第2の位置にある場合に第1の位置にある場合よりも前記表示部に表示される画面を拡大するものであることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項2に係るものにおいて、前記操作パネルが第2の位置にある場合に前記表示部に表示される画面の表示状態を変更する第1の表示モードと、前記操作パネルが第2の位置にある場合でも前記表示部に表示される画面の表示状態を変更しない第2の表示モードとを択一的に選択する表示モード選択部を備え、前記表示制御部が、前記第1の表示モードが選択された場合であって、前記操作パネルが第2の位置にある場合に第1の位置にある場合よりも前記表示部に表示される画面を拡大するものであることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、操作パネルが第2の位置にある場合に第1の位置にある場合よりも表示部に表示される画面の視認性を高めるべく当該画面の表示状態が変更されるので、操作パネルが第1の位置にある状態で使用する健常者は勿論のこと、操作パネルが第2の位置にある状態で使用する身障者にとっても操作パネルに対する視認性及び操作性を十分に確保することができる。
請求項2の発明によれば、操作パネルが第2の位置にある場合に第1の位置にある場合よりも表示部に表示される画面が拡大されるので、表示部との距離が不可避的に長くならざるを得ない身障者にとって画面が見やすくなる結果、操作パネルが第1の位置にある状態で使用する健常者は勿論のこと、操作パネルが第2の位置にある状態で使用する身障者にとっても操作パネルに対する視認性及び操作性を十分に確保することができる。
請求項3の発明によれば、画面の表示状態を変更する第1の表示モードと画面の表示状態を変更しない第2の表示モードとを択一的に選択することができるので、例えば視力の良い身障者の場合では画面の表示状態を変更しない第2の表示モードを選択することで画面の表示状態を変更するのに要する時間が不要となり、僅かであっても作業時間を短縮することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外部構成を概略的に示す図であり、図2は、その内部構成を概略的に示す図である。これらの図において、画像形成装置10は、タンデム型のカラー複写機を構成するものであり、原稿画像を読み取る原稿読取部12と、原稿読取部12の下方に配設され、読み取った原稿画像を記録紙に形成する本体部14と、本体部14の左方に配設され、本体部12で画像の形成された記録紙が排出される記録紙排出部16と、本体部14上端の手前側に配設された操作パネル18とから構成されている。
原稿読取部12は、開閉可能な原稿押え20と、原稿を載置するコンタクトガラス22と、本体部12の上部においてコンタクトガラス22と対向する位置にコンタクトガラス22の裏面に沿って移動可能に配設されたスキャナ24を有する光学系ユニット26とを備えている。なお、原稿押え20の上方に原稿押え20と一体に構成された自動原稿給送装置28が配設されている。
本体部14は、筐体30内の下部に配設され、記録紙を収納する給紙カセット32と、筐体30内の中央部に配設され、原稿読取部12で読み取って得た画像データに基づいて記録紙に画像を形成する画像形成部34と、給紙カセット32から繰り出された記録紙を画像形成部34に搬送する第1の搬送路36と、筐体30内の左部に配設され、画像形成部34で画像の形成された記録紙に対し定着処理を行う定着ユニット38と、定着処理の行われた記録紙を記録紙排出部16に搬送する第2の搬送路40とを備えている。
給紙カセット32は、筐体30の外部に引き出すことにより記録紙の補充を可能にしたもので、サイズの異なる記録紙が収納される複数のカセット42,44,46,48を備えており、原稿サイズに対応して何れかのカセットが選択され、選択されたカセットに収納されている記録紙が給紙ローラにより1枚ずつ第1の搬送路36側に繰り出される。
画像形成部34は、ブラックのトナー画像を形成する第1の画像形成ユニット50と、シアンのトナー画像を形成する第2の画像形成ユニット52と、マゼンタのトナー画像を形成する第3の画像形成ユニット54と、イエローのトナー画像を形成する第4の画像形成ユニット56と、各画像形成ユニットで形成されるトナー画像を記録紙に転写する転写搬送部58とを備えている。
各画像形成ユニット50,52,54,56は、感光体ドラム60と、感光体ドラム60の周面に対向して配設された帯電部62と、帯電部62の下流側であって感光体ドラム60の周面に対向して配設された露光部64と、露光部64の下流側であって感光体ドラム60の周面に対向して配設された現像部66と、現像部66の下流側であって感光体ドラム60の周面に対向して配設されたクリーニング部68とを備えている。なお、各画像形成ユニットの現像部66には、各トナーボックスにブラックトナー、シアントナー、マゼンタトナー及びイエロートナーの対応する所定のトナーが収納されている。
転写搬送部58は、駆動ローラ70と、従動ローラ72と、駆動ローラ70と従動ローラ72とに跨って配設された転写ベルト74と、各画像形成ユニットの感光体ドラム60における現像部66の下流側の位置に転写ベルト74を介して圧接可能に配設された4つの転写ローラ76とを備えている。この転写搬送部58では、第1の搬送路36から搬送されてきた記録紙を図略の駆動モータにより回転駆動される駆動ローラ70により図示の反時計方向に回転する転写ベルト74上に静電吸着して下流側に搬送すると共に、各画像形成ユニットの転写ローラ76の位置で記録紙に対してトナー像が転写される。
第1の搬送路36は、給紙カセット32から繰り出されてきた記録紙を転写搬送部58側に搬送するものであり、所定位置に配設された複数の搬送ローラ対78と、転写搬送部58の手前に配設され、画像形成部34における画像形成動作と給紙動作とのタイミングを取るためのレジストローラ対80とを備えている。
なお、レジストローラ対80の手前にフォトインタラプタなどで構成された図略のレジストセンサが設けられており、記録紙の先端がレジストローラ対80に当接する位置にまで搬送されてくると、レジストセンサからの出力信号に基づき電磁クラッチが遮断されて搬送ローラ対78の回転駆動が停止され、記録紙の搬送が一旦停止される。
定着ユニット38は、画像形成部34でトナー像が転写された記録紙を加熱することにより定着処理を行うものであり、内蔵されたヒータにより加熱される定着ローラ84と、定着ローラ84に圧接して配設された加圧ローラ86とを備えている。
第2の搬送路40は、定着ユニット38で定着処理の行われた記録紙を記録紙排出部16に搬送するものであり、所定位置に複数の搬送ローラ対88が配設されると共に、出口側に排出ローラ対90が配設されている。記録紙排出部16は、第2の搬送路40に搬送されてきた定着処理の終了している記録紙を順次集積する。
操作パネル18は、筐体30の一部を構成する枠体92の凹部空間94位置において、床面である水平面に対し所定の角度をなす第1の位置(倒伏した状態となる位置)と、この第1の位置よりも大きい角度をなす第2の位置(所定角度で起き上がった状態となる位置)とに選択的に変更可能となるように配設されたものであり、略中央に配設された液晶表示部96と、液晶表示部96の右方に隣接して配設されたテンキー98と、テンキー98の右方に隣接して配設されたスタートボタン100と、液晶表示部96の左方に隣接して配設された表示モード選択ボタン102と、液晶表示部96に表示される画面をスクロールする機能ボタン104とを備えている。なお、操作パネル18を第1の位置と第2の位置とに選択的に変更可能にするための構成については後述する。
液晶表示部96は、指先をタッチさせることで画像形成の条件設定を行うタッチパネルを構成するものであり、操作パネル18が第1の位置に設定されている場合と第2の位置に設定されている場合とで、その画面の表示状態が変更されるようになっている。
すなわち、操作パネル18が倒伏した状態となる第1の位置に設定されている場合、液晶表示部96には、例えば図3に示すように、表示面の左方から右方に向けて記録紙の種類などを設定する用紙設定部106、複写倍率などを設定する倍率設定部108、複写濃度などを設定する濃度設定部110、ステープル処理やパンチ孔処理などを設定する用紙処理設定部112、及び、両面印刷や分割印刷などの各種機能を設定する機能設定部114が順に配設された画面が表示される。
これに対し、操作パネル18が所定角度で起き上がった状態となる第2の位置に設定されている場合、液晶表示部96には、例えば図4に示すように、図3に示す機能設定部114が画面から消滅する一方、記録紙の種類などを設定する用紙設定部106、複写倍率などを設定する倍率設定部108、複写濃度などを設定する濃度設定部110、及び、ステープル処理やパンチ孔処理などを設定する用紙処理設定部112が図3に示す場合よりも拡大された状態の画面が表示される。このように画面が拡大表示されることで画面の視認性が高められると共に、それにより操作性が高められることになる。なお、画面から消滅している機能設定部114については、機能ボタン104の操作により画面を左右方向にスクロールさせることで視認可能となる。
テンキー98は、複写枚数などを設定するためのものであり、スタートボタン100は、複写動作の開始を指示するためのものである。また、表示モード選択ボタン102は、操作パネル18が所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にある場合に液晶表示部96に表示される画面の表示状態を変更する第1の表示モードと、操作パネル18が所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にある場合でも液晶表示部96に表示される画面の表示状態を変更しない第2の表示モードとを択一的に選択するための表示モード選択部を構成するものである。また、機能ボタン104は、液晶表示部96の画面が拡大表示される場合に画面を左右方向にスクロールするためのものである。
図5は、操作パネル18を倒伏した状態となる第1の位置と、所定角度で起き上がった状態となる第2の位置とに選択的に変更可能にする操作パネル支持部の構成例を説明するための概略図である。操作パネル支持部110は、図5(a)に示すように、操作パネル18の前端部両側面において左右方向に同軸状に延び、筐体30の一部を構成する枠体92(図1)に回動可能に取り付けられた軸体112,114と、図5(a)乃至(c)に示すように、操作パネル18の背面と筐体30内に配設されている支持枠116との間に取り付けられたオイルダンパ118とで構成されている。
このオイルダンパ118は、シリンダー120の先端部が操作パネル18の背面に平行する取付軸122の回りを矢印方向に回動可能に取り付けられると共に、筒体部124の先端部が支持枠116における取付軸124の回りを矢印方向に回動可能に取り付けられたものである。なお、この取付軸124は、シリンダー120の取付軸122と平行して設けられているものである。
この操作パネル支持部110により回動可能にされた操作パネル18は、図5(b)に示すように、床面と同一の水平面Hに対して角度θ1(θ1が0°である場合を含む。)をなす第1の位置と、図5(c)に示すように、水平面Hに対して角度θ2(θ2>θ1で、θ2が90°である場合を含む。)をなす第2の位置との間を操作パネル18に対して所定の回転力が加えられることで回動する。
すなわち、操作パネル18は、その後端部中央に形成された凹部128に指先を引っ掛けて軸体112,114の回りを回転する方向の力を作用させることで軸体112,114を中心にして回動可能となり、オペレータが健常者である場合には図5(b)に示す第1の位置に設定され、オペレータが車椅子を利用する身障者である場合には図5(c)に示す第2の位置に設定されることになる。図1は操作パネル18が図5(b)に示す第1の位置にある場合の画像形成装置10を示しているが、操作パネル18が図5(c)に示す第2の位置にある場合の画像形成装置10を図6に示す。なお、図5(c)に示す第2の位置は、車椅子を利用した身障者の座高に応じて調整されることになる。
また、操作パネル支持部110を構成する一方の軸体112には、操作パネル18が第2の位置にあることを検出するための位置検出部を構成する角度センサ130が取り付けられている。この角度センサ130は、操作パネル18の回転角を検出するためのポテンショメータなどの可変抵抗器からなるものであり、操作パネル18が回動されることで角度センサ130の回転軸が連動されて抵抗値が変化し、この変化する抵抗値に基づいて操作パネル18が第2の位置にあるか否かが検出される。
図7は、画像形成装置10の制御構成を説明するためのブロック図である。すなわち、画像形成装置10は、その画像形成動作を制御する制御部140を備えている。この制御部140は、演算処理を実行するCPU、処理プログラムやデータなどを記憶するROM、及び、データを一時的に記憶するRAMを備えたマイクロコンピュータなどで構成され、操作パネル18で設定された記録紙サイズ、倍率、濃度、複写部数などの画像形成条件に基づいて原稿読取部12、画像形成部34、第1の搬送路36、定着ユニット38及び第2の搬送路40における各動作を制御するものである。また、制御部140には、画像読取部12で読み取った画像データを記憶する画像メモリ142と、液晶表示部96に表示される画面の内容を記憶する表示メモリ144とが接続されている。
また、制御部140には、表示モード判別部150、位置判別部152、表示制御部154、スタート指示判別部156、及び、画像形成制御部158の各機能実現部を備えている。ここで、表示モード判別部150は、操作パネル18が第2の位置にある場合に、液晶表示部96に表示される画面の表示状態を操作パネル18が第1の位置にある場合よりも視認性が高められるように表示変更する第1の表示モードが選択されたか、あるいは、操作パネル18が第2の位置にある場合であっても表示状態を変更しないで操作パネル18が第1の位置にある場合と同様の表示を行う第2の表示モードが選択されたかを判別するものである。
位置判別部152は、操作パネル18の回動角度に対応して変化する角度センサ130の抵抗値により操作パネル18が倒伏した状態となる第1の位置にあるか、あるいは、所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にあるかを判別するものである。すなわち、位置判別部152は、例えば、角度センサ130の抵抗値が所定値を超える場合に操作パネル18が第2の位置にあると判別し、角度センサ130の抵抗値が所定値以下である場合に操作パネル18が第1の位置にあると判別する。なお、操作パネル18の第2の位置は車椅子を利用する身障者の座高に応じて調整されるため、第2の位置にあると判別するための角度センサ130の抵抗値は調整される角度範囲を考慮して設定される。
表示制御部154は、液晶表示部96に表示される画面の表示状態を制御するものであり、操作パネル18が第1の位置にある場合には表示メモリ144に記憶されている表示データに基づいて図3に示す通常の画面を表示し、第1の表示モードが選択された場合で操作パネル18が第2の位置にある場合には表示メモリ144に記憶されている表示データに基づいて図4に示す拡大された画面を表示するものである。また、表示制御部154は、画面を拡大表示する場合のスクロール表示をも制御する。
スタート指示判別部156は、スタートボタン100がオンされたか否かを判別することで記録紙への画像の形成指示が行われたか否かを判別するものである。画像形成制御部158は、画像形成部34などを動作させることによって画像メモリ142に記憶されている画像データに基づいて記録紙に画像を形成するものである。
図8は、画像形成装置10における記録紙に画像を形成する場合の動作例を説明するためのフローチャートである。まず、操作パネル18が第2の位置にある場合に液晶表示部96に表示される画面の表示状態を変更する第1の表示モードが選択されたか否かが表示モード判別部150により判別される(ステップS1)。このステップS1における判別が肯定されると、操作パネル18が第2の位置にあるか否かが位置判別部152により判別される(ステップS3)。
このステップS3における判別が肯定されると、液晶表示部96に図4に示す拡大された画面が表示制御部154の制御に基づいて表示される(ステップS5)。この拡大された画面が表示されることでオペレータにより記録紙サイズ、倍率、濃度などの画像形成の条件設定が行われたのち、スタート指示が行われた否かがスタート指示判別部156により判別される(ステップS7)。このステップS7での判別が肯定されると、画像形成制御部158により画像形成部34などが駆動制御されて記録紙に画像が形成される(ステップS9)。
なお、ステップS1における判別が否定されると、ステップS7に移行し、それ以降のステップが実行される。また、ステップS3における判別が否定されると、液晶表示部96に図3に示す通常の画面が表示制御部154の制御に基づいて表示され(ステップS11)、引き続きステップS7に移行し、それ以降のステップが実行される。また、ステップS7における判別が否定されると、判別が肯定されるまで待機する。
本発明の画像形成装置10は、上記実施形態に示すように構成され、表示モード選択ボタン102により第1の表示モードが選択され、操作パネル18が第2の位置にあることが検出されると、液晶表示部96には拡大画面が表示されるので、車椅子を利用する身障者にも操作パネル18に対する視認性が高められる結果、操作性を十分に確保することができる。
なお、本発明は、上記実施形態のものに限定されるものではなく、例えば以下に述べるような種々の変形態様を必要に応じて採用することができる。
(1)上記実施形態では、操作パネル18を倒伏した状態となる第1の位置と所定角度で起き上がった状態となる第2の位置とに選択的に変更可能にするための操作パネル支持部110は、軸体112,114とオイルダンパ118とにより構成されたものであるが、これに限るものではない。例えば、オイルダンパ118に代えてスナップスイッチ機構を採用することによっても実現可能である。また、操作パネル18を軸体112,114の回りに回動させる構造ではなく、操作パネル18を曲面台座上にスライドさせる構造によっても実現可能である。
(2)上記実施形態では、操作パネル18をオペレータの操作により倒伏した状態となる第1の位置と所定角度で起き上がった状態となる第2の位置とに手動で変更するようにしたものであるが、これに限るものではない。例えば、筐体30などに操作スイッチを設置しておき、この操作スイッチをオンにすることで回転駆動するステッピングモータなどの駆動部により操作パネル18を軸体112,114の回りに回動させることによっても、操作パネル18を第1の位置と第2の位置とに選択的に変更することができる。
(3)上記実施形態では、操作パネル18が倒伏した状態となる第1の位置にあるか、所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にあるかを角度センサ130により検出するようにしているが、これに限るものではない。例えば、操作パネル18が第2の位置となる個所に光センサを設けておき、この光センサで操作パネル18が第2の位置にあることを検出するようにしてもよい。また、操作パネル18が第2の位置となる個所にマイクロスイッチなどを設けておき、操作パネル18が第2の位置にあるときに操作パネル18によりマイクロスイッチが押圧されるようにすることで第2の位置にあることを検出することもできる。
(4)上記実施形態では、操作パネル18が所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にある場合に液晶表示部96の画面を拡大表示するようにしているが、これに限るものではない。例えば、液晶表示部96の画面の輝度が高くなるようにしたり、モノクロ表示に代えて多色カラー表示するようにしたりすることによっても画面の視認性を高めることができ、これにより操作性を確保することができる。要は、操作パネル18が所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にある場合に倒伏した状態となる第1の位置にある場合よりも画面の視認性を高めるべく表示状態が変更されるようになっておればよい。
(5)上記実施形態では、操作パネル18が倒伏した状態となる第1の位置にある場合でも所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にある場合でも、液晶表示部96の画面の表示内容を同一のものとしているが、これに限るものではない。例えば、第2の位置にある場合には、記録紙サイズや濃度などの自動設定可能なものの一部を省略して拡大表示するようにすることもできる。
(6)上記実施形態では、操作パネル18が所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にあるときに図4に示す拡大された画面が表示されるようにしているが、これに限るものではない。例えば、所定角度で起き上がった状態となる第2の位置を複数段に設定可能となるようにしておき、その複数段に設定した第2の位置に応じて画面の拡大倍率を変えるようにすることもできる。すなわち、第2の位置が水平面に対する角度がθa,θb,θc(θa<θb<θc)の3段階に設定されているとすると、例えば、角度θbであるときは角度θaであるときよりも拡大倍率が大きくなるようにし、角度θcにあるときは角度θbにあるときよりも拡大倍率が大きくなるようにする。
(7)上記実施形態では、操作パネル18が所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にある場合に液晶表示部96に表示される画面の表示状態を変更する第1の表示モードと、操作パネル18倒伏した状態となる第2の位置にある場合であっても液晶表示部96に表示される画面の表示状態を変更しない第2の表示モードとを択一的に選択するようにしたものであるが、これに限るものではない。例えば、操作パネル18が所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にある場合には、常に液晶表示部96に表示される画面の表示状態が変更されるようにしてもよい。
(8)上記実施形態では、画像形成装置10はタンデム型のカラー複写機を構成するものであるが、これに限るものではない。例えば、感光体ドラムを1つしか有していない構造のカラー複写機であってもよく、画像を単色で形成するモノクロ複写機であってもよい。また、複写機としての機能に加えてプリンタとしての機能やファクシミリ装置としての機能を併せ持つ複合機などであってもよく、床面に設置する構造のファクシミリ装置であってもよい。
(9)上記実施形態では、操作パネル18の液晶表示部96はタッチパネルを構成するものであるが、これに限るものではない。例えば、液晶表示部96は画像形成のための所定のメッセージを表示するためのものであってもよい。また、液晶表示部96に代えてCRT表示部などにより構成することもできる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外部構成を概略的に示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置の内部構成を概略的に示す図である。 図1に示す画像形成装置の液晶表示部に表示される画面を示す図である。 図1に示す画像形成装置の液晶表示部に表示される画面を拡大して示す図である。 図1に示す画像形成装置の操作パネル支持部の構成を説明するための図であり、(a)は操作パネルの要部斜視図、(b)は操作パネルが倒伏した状態となる第1の位置にある場合の側面図、(c)は操作パネルが所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にある場合の側面図である。 操作パネルが所定角度で起き上がった状態となる第2の位置にある場合の画像形成装置の外部構成を概略的に示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置の制御構成を説明するためのブロック図である。 図1に示す画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
18 操作パネル
96 液晶表示部(表示部)
102 表示モード選択ボタン(表示モード選択部)
110 操作パネル支持部
130 角度センサ(位置検出部)
140 制御部
150 表示モード判別部
152 位置判別部
154 表示制御部
156 スタート指示判別部
158 画像形成制御部

Claims (3)

  1. 所定の画面が表示される表示部を有する操作パネルが設けられた画像形成装置であって、前記操作パネルを水平面に対して所定の角度をなす第1の位置と当該第1の位置よりも大きい角度をなす第2の位置とに選択的に変更可能にする操作パネル支持部と、前記操作パネルが前記第2の位置にあることを検出する位置検出部と、前記操作パネルが第2の位置にある場合に第1の位置にある場合よりも前記表示部に表示される画面の視認性を高めるべく当該画面の表示状態を変更する表示制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示制御部は、前記操作パネルが第2の位置にある場合に第1の位置にある場合よりも前記表示部に表示される画面を拡大するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記操作パネルが第2の位置にある場合に前記表示部に表示される画面の表示状態を変更する第1の表示モードと、前記操作パネルが第2の位置にある場合でも前記表示部に表示される画面の表示状態を変更しない第2の表示モードとを択一的に選択する表示モード選択部を備え、前記表示制御部は,前記第1の表示モードが選択された場合であって、前記操作パネルが第2の位置にある場合に第1の位置にある場合よりも前記表示部に表示される画面を拡大するものであることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
JP2005024210A 2005-01-31 2005-01-31 画像形成装置 Pending JP2006209011A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024210A JP2006209011A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 画像形成装置
US11/341,360 US7336911B2 (en) 2005-01-31 2006-01-26 Image forming apparatus
US11/959,509 US8437052B2 (en) 2005-01-31 2007-12-19 Image forming apparatus
US13/871,084 US8693020B2 (en) 2005-01-31 2013-04-26 Image forming apparatus
US14/182,348 US8891100B2 (en) 2005-01-31 2014-02-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024210A JP2006209011A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209011A true JP2006209011A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36965904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024210A Pending JP2006209011A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006209011A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251168A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008118365A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2008228015A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Access Technica Ltd 電子機器、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP2011180517A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sharp Corp 画像形成装置
WO2012081505A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same
JP2012179765A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Brother Industries Ltd 回動装置及び画像記録装置
WO2016135863A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三菱電機株式会社 リモートコントローラ、操作画面表示方法及びプログラム
JP2018024223A (ja) * 2016-07-27 2018-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020095165A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098908A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Konica Corp 表示装置、および表示装置を備えた画像形成装置
JP2003316211A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003335033A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004276324A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098908A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Konica Corp 表示装置、および表示装置を備えた画像形成装置
JP2003316211A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003335033A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004276324A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575197B2 (ja) * 2005-03-09 2010-11-04 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006251168A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008118365A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2008228015A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Access Technica Ltd 電子機器、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP2011180517A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sharp Corp 画像形成装置
US8472062B2 (en) 2010-12-16 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same
WO2012081505A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same
JP2012179765A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Brother Industries Ltd 回動装置及び画像記録装置
WO2016135863A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三菱電機株式会社 リモートコントローラ、操作画面表示方法及びプログラム
JPWO2016135863A1 (ja) * 2015-02-24 2017-11-02 三菱電機株式会社 リモートコントローラ、操作画面表示方法及びプログラム
US10107516B2 (en) 2015-02-24 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Remote controller, operation screen display method, and program
JP2018024223A (ja) * 2016-07-27 2018-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020095165A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 シャープ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891100B2 (en) Image forming apparatus
JP2006209011A (ja) 画像形成装置
JP4786776B2 (ja) 画像形成装置
JP5138653B2 (ja) 画像読取装置
JP4611044B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251190A (ja) 画像形成装置
JP4575197B2 (ja) 画像形成装置
JP4606908B2 (ja) 画像形成装置
JP6843569B2 (ja) 画像形成装置
JP4361298B2 (ja) 画像形成装置
US20180013904A1 (en) Image forming apparatus
JP4685464B2 (ja) 画像処理装置
JP2006239869A (ja) 画像形成装置
JP5476320B2 (ja) 表示装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5608720B2 (ja) 画像形成装置
JP2018173448A (ja) 画像形成装置
JP4840525B2 (ja) 画像形成装置
JPH05323737A (ja) 画像形成装置
JP2004179001A (ja) 入力装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH09110236A (ja) 画像形成装置
JP4643287B2 (ja) 画像形成装置
JP4886471B2 (ja) 画像形成装置
JP4708038B2 (ja) 画像形成装置
JP4643286B2 (ja) 画像形成装置
JP4708039B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222