JP5686125B2 - 設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム - Google Patents

設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5686125B2
JP5686125B2 JP2012236088A JP2012236088A JP5686125B2 JP 5686125 B2 JP5686125 B2 JP 5686125B2 JP 2012236088 A JP2012236088 A JP 2012236088A JP 2012236088 A JP2012236088 A JP 2012236088A JP 5686125 B2 JP5686125 B2 JP 5686125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
set value
value input
input
screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012236088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086972A (ja
Inventor
征平 市山
征平 市山
俊幹 新地
俊幹 新地
冨田 篤
篤 冨田
利行 前島
利行 前島
優作 田中
優作 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012236088A priority Critical patent/JP5686125B2/ja
Priority to EP13189892.6A priority patent/EP2725776A3/en
Priority to US14/061,559 priority patent/US9207846B2/en
Priority to CN201310511604.8A priority patent/CN103780789B/zh
Publication of JP2014086972A publication Critical patent/JP2014086972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686125B2 publication Critical patent/JP5686125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

この発明は、例えば多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals) 等の画像形成装置に備えられる設定値入力装置、該装置を備えた画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラムに関する。
MFP等の画像形成装置では、操作パネルに表示された動作モード等の設定値入力画面において設定値を入力する場合、従来よりハードテンキー等のハードキーが用いられているが、近年では、ハードテンキーをソフトウェアで実現したソフトキーを搭載した機種も一般的になっている。
しかし、ソフトキーは押下感に乏しいこと等から、ハードキーを使用したいというユーザも多い。このため、ハードキーをオプション装置とし、必要なユーザにはハードキーを外付けで取り付けることも行われている。
このようなハードキーとソフトキーとは、それらの使用に際して次のような相違点がある。
即ち、ハードキーを用いての設定値入力は、画面上に表示された入力対象項目である設定値入力エリアが選択された状態のときに、ユーザがハードキーを操作することにより行われる。
この場合、ユーザが設定値入力エリアをタッチすることで該設定値入力エリアが選択された状態となり、設定値入力エリアの色変更やブリンク処理等が行われ、ユーザは設定値入力エリアが選択されていることを認識できる。しかし、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力エリアが選択されていない状態であると、設定値入力エリアにタッチしてこれを選択するという余計な操作が必要になる。このため、一般には、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示された段階で、設定値入力エリアの1つを自動的に選択状態に設定している。
一方、ソフトキーを使用する場合は、ユーザが設定値入力エリアをタッチしたときに、ソフトキーが画面上にポップアップ表示され、この表示されたソフトキーをユーザが操作することにより、設定値が入力される構成となされている。つまり、設定値入力エリアがタッチされるまでソフトキーは非表示となっている。
このようなハードキーとソフトキーの両方の入力手段を有する画像形成装置等では、従来、ソフトキーをユーザが使用したい場合であっても、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力エリアの1つを自動的に選択状態に設定するものとなされていた。換言すれば、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力エリアの1つが常に選択状態となっていた。
なお、特許文献1には、パネルに表示された入力エリアに対して、どの入力手段が使用できるかを示したアイコンを小表示エリアに表示し、どの入力手段を使用すればよいのかを明確にしつつ、入力手段を柔軟に変更できる技術が開示されている。
また、特許文献2には、外付けキーボードを接続したときに、テンキー操作を受け付ける対象のボタンの横に、キー割り当てされた文字を表示し、割り当てられたキーを押すことで、対象のボタンの操作を行う技術が開示されている。
特開2006−155232号公報 特開2006−146330号公報
しかしながら、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力エリアの1つが常に選択状態となされていると、次のような問題がある。
即ち、ハードキーが装着されていてもハードキーをそのままの状態で直ちに使用できない場合がある。例えば、操作パネルにおける表示部とハードキーとを別部材に取り付けるとともに、表示部をハードキーの上面にスライド可能に配置し、表示部をスライドさせてハードキーを隠蔽しあるいは開放することができる画像形成装置等では、ハードキーが表示部で隠蔽されていれば、ハードキーをそのままの状態で直ちに操作することはできない。
しかるに、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力エリアの1つが常に選択状態になっていると、ユーザはハードキーをそのままの状態で直ちに操作できるのかどうかを判断することができず、操作性が良くないという問題がある。
また、ソフトキーを使用したいユーザにとっては、設定値入力エリアの1つが常に選択状態になっているため、その選択状態になっている設定値入力エリアをタッチするという動機が起きず、タッチ操作でソフトキーが表示されるのかどうかを把握しづらく、やはり操作性が良くないという問題がある。
後者の問題を解決するため、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、同時にソフトキーも画面表示させることが考えられる。
しかし、ユーザは必ずしもソフトキーを使用するとは限らず、設定値の確認やプラスマイナスボタンを用いた倍率値等の微調整を行いたいユーザ、あるいは入力以外の操作を行いたいユーザにとっては、表示されているソフトキーが邪魔になってしまい、却って操作性が低下してしまうという別の問題が発生する。
また、前述した特許文献1及び2に記載の技術は、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力エリアの1つが常に選択状態となされている場合に生じる上記問題に対して、十分な解決策を提供しうるものではなかった。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力エリアの1つが常に選択状態となされている場合に生じる操作性が良くないという問題を解決できる設定値入力装置及び該装置を備えた画像形成装置を提供し、さらには設定値入力方法及び設定値入力プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)少なくとも1つの設定値入力エリアを有する設定値入力画面を表示可能な表示手段と、前記設定値入力エリアがタッチされたことを検出するタッチ検出手段と、前記タッチ検出手段により設定値入力エリアがタッチされたことが検出された場合に画面に表示され、前記設定値入力エリアに設定値を入力するための第1の入力手段と、前記表示手段に前記設定値入力画面が表示されたときに、自装置または外部に備えられるとともに前記設定値入力画面とは独立して操作可能であり、かつ前記設定値入力エリアが選択状態にあるときに設定値入力エリアに設定値を入力する第2の入力手段が、そのままの状態で操作可能な有効状態であるか、そのままの状態では操作できない無効状態であるかを判定する判定手段と、前記判定手段により前記第2の入力手段が有効状態であると判定された場合には、前記第1の入力手段の無効化、及び前記設定値入力画面内の設定値入力エリアの1つを選択状態とするとともにその設定値入力エリアが選択状態であることを示す表示を行い、前記第2の入力手段が無効状態であると判定された場合には、前記設定値入力画面内の全ての設定値入力エリアを非選択状態とする制御手段と、を備えたことを特徴とする設定値入力装置。
(2)前記第2の入力手段はハードテンキーまたはハードキーボードであり、前記第2の入力手段が自装置と有線または無線で接続されている場合、前記判定手段は前記第2の入力手段が有効状態であると判定し、スライド可能なスライド体が一方に移動したときに隠蔽され他方に移動したときに開放される態様で、前記第2の入力手段が自装置に装着されている場合、前記スライド体によって隠蔽されていれば、前記判定手段は前記第2の入力手段が無効状態であると判定し、開放されていれば有効状態であると判定する前項1に記載の設定値入力装置。
(3)前記第2の入力手段は、自装置と接続された外部のスマートフォンまたはタブレット端末であり、前記判定手段は、前記スマートフォンまたはタブレット端末の表示手段に前記設定値入力エリアへの入力操作を行うための入力操作画面が表示されている場合は前記第2の入力手段が有効状態であると判定し、前記設定値入力画面が表示されていない場合は無効状態であると判定する前項1に記載の設定値入力装置。
(4)前記第2の入力手段は、自装置と接続され設定値入力用のハードキーを備えた外部の携帯端末であり、前記判定手段は、前記ハードキーをそのままの状態で操作可能である場合は、前記第2の入力手段が有効状態であると判定し、そのままの状態では操作できない場合は、前記第2の入力手段が無効状態であると判定する前項1に記載の設定値入力装置。
(5)前記第2の入力手段は、前記表示手段の前記設定値入力画面と重複しない領域に前記設定値入力画面とは独立して表示される設定値入力用のソフトキーからなり、前記判定手段は、前記ソフトキーが表示されている場合は、前記第2の入力手段が有効状態であると判定し、表示されていない場合は、前記第2の入力手段が無効状態であると判定する前項1に記載の設定値入力装置。
(6)前記設定値入力エリアが複数存在するとともに、いずれかの設定値入力エリアへの設定値の入力が前記第1の入力手段により行われたあとに、前記第2の入力手段が有効状態に切り替えられた場合には、前記制御手段は、設定値未入力の設定値入力エリアのいずれかを選択状態とするとともにその設定値入力エリアが選択状態であることを示す表示を行う前項1〜5のいずれかに記載の設定値入力装置。
(7)前記設定値入力エリアが複数存在するとともに、いずれかの設定値入力エリアへの設定値の入力が前記第2の入力手段により行われたあとに、前記第2の入力手段が無効状態に切り替えられた場合には、前記制御手段は、全ての設定値入力エリアを非選択状態とする前項1〜5のいずれかに記載の設定値入力装置。
(8)前項1〜7のいずれかに記載の設定値入力装置を備え、前記設定値入力エリアに入力される設定値が、動作モードの設定値であることを特徴とする画像形成装置。
(9)少なくとも1つの設定値入力エリアを有する設定値入力画面を表示手段に表示する第1の表示ステップと、前記設定値入力エリアがタッチされたことを検出するタッチ検出ステップと、前記タッチ検出ステップにおいて設定値入力エリアがタッチされたことが検出された場合に、前記設定値入力エリアに設定値を入力するための第1の入力手段を画面に表示する第2の表示ステップと、前記表示手段に前記設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力装置または外部に備えられるとともに前記設定値入力画面とは独立して操作可能であり、かつ前記設定値入力エリアが選択状態にあるときに設定値入力エリアに設定値を入力する第2の入力手段が、そのままの状態で操作可能な有効状態であるか、そのままの状態では操作できない無効状態であるかを判定する判定ステップと、前記表示手段に前記設定値入力画面が表示されたときに、前記判定ステップにおいて前記第2の入力手段が有効状態であると判定された場合には、前記第1の入力手段の無効化、及び前記設定値入力画面内の設定値入力エリアの1つを選択状態とするとともにその設定値入力エリアが選択状態であることを示す表示を行い、前記第2の入力手段が無効状態であると判定された場合には、前記設定値入力画面内の全ての設定値入力エリアを非選択状態とする制御ステップと、を設定値入力装置が実行することを特徴とする設定値入力方法。
(10)少なくとも1つの設定値入力エリアを有する設定値入力画面を表示手段に表示する第1の表示ステップと、前記設定値入力エリアがタッチされたことを検出するタッチ検出ステップと、前記タッチ検出ステップにおいて設定値入力エリアがタッチされたことが検出された場合に、前記設定値入力エリアに設定値を入力するための第1の入力手段を画面に表示する第2の表示ステップと、前記表示手段に前記設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力装置または外部に備えられるとともに前記設定値入力画面とは独立して操作可能であり、かつ前記設定値入力エリアが選択状態にあるときに設定値入力エリアに設定値を入力する第2の入力手段が、そのままの状態で操作可能な有効状態であるか、そのままの状態では操作できない無効状態であるかを判定する判定ステップと、前記表示手段に前記設定値入力画面が表示されたときに、前記判定ステップにおいて前記第2の入力手段が有効状態であると判定された場合には、前記第1の入力手段の無効化、及び前記設定値入力画面内の設定値入力エリアの1つを選択状態とするとともにその設定値入力エリアが選択状態であることを示す表示を行い、前記第2の入力手段が無効状態であると判定された場合には、前記設定値入力画面内の全ての設定値入力エリアを非選択状態とする制御ステップと、を設定値入力装置のコンピュータに実行させるための設定値入力プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、少なくとも1つの設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示手段に表示されたときに、ハードキー等の第2の入力手段がそのままの状態で操作可能な有効状態であるか、そのままの状態では操作できない無効状態であるかが判定され、有効状態であると判定された場合には、第1の入力手段は無効とされ、設定値入力エリアの1つが選択状態となされるとともにその設定値入力エリアが選択状態であることを示す表示が行われる。
このため、ユーザは設定値入力エリアの1つが既に選択状態になっていれば、第2の入力手段をそのままの状態で直ちに使用可能であることを認識できるとともに、設定値入力エリアの選択操作を必要とすることなく、第2の入力手段を用いて設定値を入力することができる。
一方、第2の入力手段が無効状態であると判定された場合には、設定値入力画面内の全ての設定値入力エリアは非選択状態となっているから、ユーザは第2の入力手段をそのままの状態では使用できないことを認識できるとともに、ソフトキー等の第1の入力手段を使用するための設定値入力エリアのタッチ操作の必要性をユーザに感じさせることができ、タッチ操作を促すことができる。
その結果、設定値の入力に際しての操作性を向上することができる。
前項(2)に記載の発明によれば、第2の入力手段はハードテンキーまたはハードキーボードであり、該第2の入力手段が設定値入力装置と有線または無線で接続されている場合、第2の入力手段が有効状態であると判定される。また、スライド可能なスライド体が一方に移動したときに隠蔽され他方に移動したときに開放される態様で、第2の入力手段が設定値入力装置に装着されている場合、前記スライド体によって隠蔽されていれば、第2の入力手段が無効状態であると判定され、開放されていれば有効状態であると判定される。
前項(3)に記載の発明によれば、第2の入力手段は、設定値入力装置と接続された外部のスマートフォンまたはタブレット端末であり、該スマートフォンまたはタブレット端末の表示手段に設定値入力エリアへの入力操作を行うための入力操作画面が表示されている場合は、第2の入力手段が有効状態であると判定され、設定値入力画面が表示されていない場合は無効状態であると判定される。
前項(4)に記載の発明によれば、第2の入力手段は、設定値入力装置と接続され設定値入力用のハードキーを備えた外部の携帯端末であり、前記ハードキーをそのままの状態で操作可能である場合は、第2の入力手段が有効状態であると判定され、そのままの状態では操作できない場合は無効状態であると判定される。
前項(5)に記載の発明によれば、第2の入力手段は、設定値入力画面と重複しない領域に設定値入力画面とは独立して表示される設定値入力用のソフトキーからなり、該ソフトキーが表示されている場合は、第2の入力手段が有効状態であると判定され、表示されていない場合は無効状態であると判定される。
前項(6)に記載の発明によれば、第1の入力手段による設定値の入力後に、第2の入力手段が有効状態に切り替えられた場合には、設定値未入力の設定値入力エリアのいずれかが選択状態となされるとともにその設定値入力エリアが選択状態であることを示す表示が行われるから、ユーザは第2の入力手段をそのままの状態で操作して直ちに設定値の入力が可能であることを容易に認識できる。
前項(7)に記載の発明によれば、第2の入力手段による設定値の入力後に、第2の入力手段が無効状態に切り替えられた場合には、全ての設定値入力エリアが非選択状態となされるから、第1の入力手段を表示させるためのタッチ操作をユーザに促すことができる。
前項(8)に記載の発明によれば、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力エリアの1つが常に選択状態になっている場合に発生する操作性の低下の問題を解消した画像形成装置となし得る。
前項(9)に記載の発明によれば、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力エリアの1つが常に選択状態になっている場合に発生する操作性の低下の問題を解消することができる。
前項(10)に記載の発明によれば、設定値入力エリアを有する設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力エリアの1つが常に選択状態になっている場合に発生する操作性の低下の問題を解消する処理を、設定値入力装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る設定値入力装置を備えた画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置のLCDパネル部と操作パネル部の平面図である。 図1に示した画像形成装置において、設定値入力エリアを有する設定値入力画面をLCDパネル部に表示したときの基本的な動作を示すフローチャートである。 LCDパネル部が右方向にスライドされてハードテンキーが隠蔽されている状態での画像形成装置の動作を説明するための図である。 この発明の他の実施形態を示すもので、第2の入力手段がハードテンキーまたはハードキーボードである場合を示す図である。 この発明のさらに他の実施形態を示すもので、第2の入力手段がスマートフォンまたはタブレット端末である場合を示す図である。 第2の入力手段が図6のようにスマートフォンまたはタブレット端末である場合の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を示すもので、第2の入力手段が、設定値入力用のハードテンキーやハードキーボード等のハードキーを備えた携帯端末である場合を示す図である。 この発明のさらに他の実施形態を示すもので、第2の入力手段が、LCDパネル部に表示される設定値入力画面と重複しない領域に設定値入力画面とは独立して表示されるソフトテンキーやソフトキーボード等の設定値入力用のソフトキーからなる場合を示す図である。 この発明のさらに他の実施形態を示すもので、画像形成装置のリモート画面が表示されている外部端末にさらに外部入力手段が接続されている場合を示す図である。 図10の実施形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を説明するための図である。 図12で説明した処理を行う際の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態の動作を示すフローチャートである。 第2の入力手段が有効状態であるときに自動的に選択状態とされる設定値入力エリアの説明図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る設定値入力装置を備えた画像形成装置の要部を示すブロック図である。この実施形態では、画像形成装置として前述したMFPが用いられている。以下、画像形成装置をMFPともいう。
このMFP1はMFP本体システム制御部100、パネルCPU101、ROM102、RAM103、表示制御部104、VRAM105、LCDパネル部106、ハードキー操作部107、入出力制御部108を備えている。
MFP本体システム制御部100はMFP1の全体を統括制御するものであり、ユーザ操作に基づいて、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能、スキャン機能等の各種機能を実行する。
パネルCPU101は、システム制御部100と通信を行いながら、操作部全体の制御を行うものである。また、この実施形態では、設定値入力エリアを有する設定値入力画面がLCDパネル部106に表示された際に、ハードキー操作部107のハードキーが有効状態にあるか無効状態にあるかを判定し、判定結果に応じた動作を実行させる。この点については後述する。
ROM102は、パネルCPU101が実行する動作プログラムや、LCDパネル部106に表示される表示画面を含む複数の表示画像データを記憶している。また、RAM103は、パネルCPU101がROM102に格納されている動作プログラムに従って動作する際の作業領域を提供する。
表示制御部104は、VRAM105のリードライト制御を行い、LCDパネル部106の表示制御を行っている。具体的には、ROM102に記憶された画像データを、パネルCPU101の指示に基づいてVRAM105に記憶させた後、それを読み出してLCDパネル部106に出力し表示させる。
LCDパネル部106は、液晶(LCD)タッチパネルからなる表示装置であり、各種の操作画面やメッセージ等を表示する。
ハードキー操作部107は、スタートキー、テンキー、パネルリセットキー等で構成される複数のハードキーや、MFPの状態を示すLEDや、ハードキーまたはLCDパネル部106で入出力が行われた旨をユーザに通知するためのブザー等から構成されている。
入出力制御部108は、LCDパネル部106をユーザが直接タッチしたときに、タッチされたことを検出してそのタッチ位置を判断し、画面に表示された機能項目のうちどの機能項目が選択されたか等をパネルCPU101に通知し、機能設定等の入出力制御を行う。また、入出力制御部108はハードキー操作部107を制御し、必要に応じてパネルCPU101を介してMFP本体システム制御部100との通信を行う。
なお、MFP1は、ハードキー操作部107内のスタートキーが押下されると、その旨が入出力制御部108、パネルCPU101を介してMFP本体システム制御部100に送信され、一連の複写動作が開始される。
図2は、LCDパネル部106及びハードキー操作部107を示す平面図である。
この実施形態では、ハードキー操作部107はMFP1の例えば上面部に固定されている。一方、LCDパネル部106はハードキー操作部107に備えられている第2の入力手段300としてのハードテンキー107aの上方において、幅方向(左右方向)にスライド可能となるようにMFP1に装着されている。そして、LCDパネル部106を幅方向の一端側(図2の右方)に最大移動させた状態では、ハードテンキー107aがLCDパネル部106によって隠蔽されて閉じられる。従ってこの状態では、ユーザはそのままの状態ではハードテンキー107aを使用することはできない。逆に、LCDパネル部106を幅方向の他端側(図2の左方)に最大移動させた状態では、LCDパネル部106による隠蔽が解除されて、ハードテンキー107aが開放され、ユーザはそのままの状態で直ちにハードテンキー107aを使用することができるものとなされている。
図2では、LCDパネル部106に設定値入力画面201が表示されている状態を示している。この設定値入力画面201は、例えばコピー枚数、解像度、濃度等の各種動作モードの設定値を入力するための1個または複数個(この実施形態では2個)の設定値入力エリア201a、201bを有しており、ユーザがハードテンキー107aや後述するソフトテンキー等を用いて設定値入力エリア201a、201bに設定値を入力できるものとなされている。入力は、選択状態となっている設定値入力エリア201aに対して行われ、この実施形態では斜線を施された設定値入力エリア201aが選択状態となっている。以下の図面においても、選択状態の設定値入力エリアに斜線を付している。
なお、ハードテンキー107aに代えて、第2の入力手段300としてハードキーボードがハードキー操作部107に設けられていても良い。
図3は、図1に示したMFP1において、設定値入力エリアを有する設定値入力画面をLCDパネル部106に表示したときの基本的な動作を示すフローチャートである。
この処理は、パネルCPU101がROM102に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。図3以外のフローチャートで示される動作についても同様である。
ステップS01で、1個または複数個の設定値入力エリアを有する設定値入力画面が、LCDパネル部106に表示されると、ステップS02で、第2の入力手段が有効状態にあるかどうかを判断する。
ここで、第2の入力手段とは、設定値入力エリアを有する設定値入力画面とは独立して操作可能であり、設定値入力エリアが選択状態にあるときに設定値入力エリアに設定値を入力するものをいい、例えばハードテンキー、ハードキーボード等のハードキーや後述する他の例を挙げることができる。また、後述する第1の入力手段とは、設定値入力エリアがタッチされたことが検出された場合に画面に表示されて、前記設定値入力エリアに設定値を入力するための入力手段をいい、例えば設定値入力エリアがタッチされたときに画面にポップアップ表示されるソフトテンキー、ソフトキーボード等のソフトキーを挙げることができる。
また、第2の入力手段が有効状態にあるとは、第2の入力手段がそのままの状態で入力操作可能であること、換言すれば入力操作に至るまでにユーザが行う何らかの操作は不要であることをいい、無効状態にあるとはそのままの状態では操作できない状態にあることをいう。なお、第2の入力手段が有効状態にあるときは第1の入力手段は機能しない。
ステップS02において、第2の入力手段が有効状態であれば(ステップS02でYES)、ステップS03で、設定値入力エリアを選択状態にするとともに、その設定値入力エリアが選択状態にあることを示す表示を行う。設定値入力エリアが複数存在するときは、いずれか1つを選択状態にし選択状態にあることを示す表示を行う。この表示は、選択状態にある設定値入力エリアの一部または全部を、選択状態にない他の設定値入力エリアと識別しうる表示態様に変更することで行われる。例えば、選択状態にある設定値入力エリアの一部または全部を異なる色で表示したり、点滅表示させる等の態様を例示できるが、これらの表示態様に限定されることはない。
この処理により、ユーザは、第2の入力手段をそのままの状態で操作して、選択状態にあることが表示された設定値入力エリアに設定値を直ちに入力できることを認識することができる。しかも、設定値入力エリアを選択状態にするためのタッチ操作も不要である。
一方、ステップS02において、第2の入力手段が有効状態でない、即ち無効状態であれば(ステップS02でNO)、ステップS04で、全ての設定値入力エリアを非選択状態にする。この場合、全ての設定値入力エリアの表示は変更されない。この処理により、ユーザは、第2の入力手段を直ちには操作できないこと、及び第1の入力手段を表示するためにはいずれかの設定値入力エリアをタッチする必要があることを認識できる。つまり、ユーザにタッチ操作を促すことができる。
そこで、ユーザが設定値を入力したい設定値入力エリアをタッチすると、タッチされた設定値入力エリアが選択状態となって表示が変化するとともに、前記第1の入力手段が画面にポップアップ表示され、この第1の入力手段を用いてユーザは設定値を入力することができる。
従って、従来のように、設定値入力画面がLCDパネル部106に表示されたときに、いずれかの設定値入力エリアが常に選択状態になっていた場合の操作性の低下を解消することができる。
図3のフローチャートに示した基本動作を、図2に示した本実施形態のLCDパネル部106及びハードキー操作部107について適用すると、次のようになる。
即ち、図2に示されているように、LCDパネル部106が左方向にスライドされてハードテンキー107aが開放されている状態では、ハードテンキー107aをそのままの状態で直ちに操作できるので、設定値入力画面201がLCDパネル部106に表示されたときには、画面内のいずれかの設定値入力エリア201aが、自動的に選択状態となり、また表示形態が変化して選択状態であることが表示される
一方、図4(A)に示すように、LCDパネル部106が右方向にスライドされてハードテンキー107aが隠蔽されている状態では、ハードテンキー107aをそのままの状態では操作できないので、設定値入力画面201がLCDパネル部106に表示されたときには、画面内の全ての設定値入力エリア201a、201bが非選択状態となる。
ユーザが設定値を入力したい非選択状態の設定値入力エリア、例えば設定値入力エリア201aをタッチすると、図4(B)に示すように、タッチされた設定値入力エリア201aが選択状態となって表示態様が変化するとともに、第1の入力手段である例えばソフトテンキー401が画面にポップアップ表示される。ユーザはこのソフトテンキー401を用いて、選択状態の設定値入力エリア201aに設定値を入力することができる。
図5はこの発明の他の実施形態を示すものである。この実施形態では、第2の入力手段300がハードテンキー301またはハードキーボード302である場合を示している。これらのハードテンキー301またはハードキーボード302は、MFP1に装着されていても良いし、外部装置として取り外し可能に構成されていても良い。MFP1に装着されている場合は、スライド式のLCDパネル部106等による開閉機構は存在せず、常時開放状態となっている。
この例では、MFP1のLCDパネル部106に、設定値入力エリア201a、201bを有する設定値入力画面201が表示されたときに、ハードテンキー301またはハードキーボード302がMFP1に有線または無線で接続されている場合は、第2の入力手段300は有効状態と判定される。また、図5(A)に示すように、いずれかの設定値入力エリア(この例では設定値入力エリア201a)は選択状態となり、表示形態が変更される。
一方、有線でも無線でも接続されていない場合は、第2の入力手段300は無効状態と判定され、図5(B)に示すように、すべての設定値入力エリア201a、201bは非選択状態となり、ユーザに設定値入力エリアのタッチ操作を促すことができる。
図6はこの発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、第2の入力手段300が、無線等によりMFP1に接続された外部のスマートフォン303またはタブレット端末304である場合を示している。
この例では、MFP1のLCDパネル部106に、設定値入力エリア201a、201bを有する設定値入力画面201が表示されたときに、スマートフォン303やタブレット端末304の表示画面に、ソフトテンキーやソフトキーボード、テンキーアプリ等の入力操作画面303a、304aが表示されていれば、その入力操作画面303a、304aをそのままの状態で操作することでMFP1側の設定値入力エリア201a、201bへの設定値の入力が直ちに可能であると判断して、第2の入力手段300が有効状態であると判定され、図6(A)に示すように、いずれか1つの設定値入力エリア(この例では設定値入力エリア201a)が選択状態となり、表示形態が変更される。
一方、ソフトテンキーやソフトキーボード、テンキーアプリ等の入力操作画面303a、304aが表示されていない場合、または入力操作画面303a、304aをそのままの状態で操作できない場合は、第2の入力手段300は無効状態であると判定され、図6(B)に示すように、全ての設定値入力エリア201a、201bが非選択状態となり、ユーザに設定値入力エリアのタッチ操作を促すことができる。
なお、スマートフォン303やタブレット端末304の表示画面に、ソフトテンキーやソフトキーボード、テンキーアプリ等の入力操作画面303a、304aが表示されているかどうかは、MFP1とスマートフォン303、タブレット端末304との間での通信により確認される。
図7は、第2の入力手段300が図6のように、無線等によりMFP1に接続されたスマートフォン303またはタブレット端末304である場合のMFP1の動作を示すフローチャートである。
ステップS11で、1個または複数個の設定値入力エリア201a、201bを有する設定値入力画面201が、LCDパネル部106に表示されると、ステップS12で、第2の入力手段(スマートフォンやタブレット端末)300がMFP1に接続されているかどうかを判断する。
接続されていると(ステップS12でYES)、ステップS13で、第2の入力手段300の画面上に入力操作画面303a、304aが表示されているかどうかを判断する。表示されていれば(ステップS13でYES)、第2の入力手段300は有効状態であると判定し、ステップS14で、設定値入力エリア201a、201bのうちいずれか1つの設定値入力エリア201aを選択状態にするとともに、その設定値入力エリア201aが選択状態にあることを示す表示を行う。
ステップS12において、第2の入力手段300が接続されていない場合(ステップS12でNO)、及びステップS13で第2の入力手段300の画面上に入力操作画面303a、304aが表示されていない場合(ステップS13でNO)は、第2の入力手段300は無効状態であると判定し、ステップS15で、全ての設定値入力エリア201a、201bを非選択状態にし、ユーザに設定値入力エリアのタッチ操作を促すことができる。
なお、図6及び図7の実施形態において、スマートフォン303やタブレット端末304等の他に、MFP1にもハードテンキー等の第2の入力手段が備えられていても、スマートフォン303やタブレット端末304等からなる第2の入力手段300の有効、無効を優先的に判定する構成としても良い。これは、ユーザは、MFP1を操作するためにスマートフォン303やタブレット端末304をMFP1に接続したものと考えられるからである。ただし、MFP1側の第2の入力手段の有効、無効を優先的に判定し、無効状態の時に、スマートフォン303やタブレット端末304等からなる第2の入力手段300の有効、無効を判定しても良い。
図8はこの発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、第2の入力手段300が無線等によりMFP1に接続された携帯電話等の携帯端末305であって、設定値入力用のハードテンキーやハードキーボード等のハードキー305aを備えた携帯端末305である場合を示している。
この例では、MFP1のLCDパネル部106に設定値入力エリア201a、201bを有する設定値入力画面201が表示されたときに、前記設定値入力エリア201a、201bへ設定値を入力するためのハードキー305aがそのままの状態で操作可能かを判断する。そして、可能であれば有効状態にあると判定され、図8(A)に示すように、いずれか1つの設定値入力エリア(図8の例では設定値入力エリア205a)が選択状態となり、表示形態が変更される。そのままの状態では操作できなければ無効状態と判定され、図8(B)に示すように、全ての設定値入力エリア201a、201bが非選択状態となり、ユーザに設定値入力エリアのタッチ操作を促す。
例えば、折り畳み式の携帯電話が開かれて、ハードキー305aが開放されている場合は、そのままの状態でハードキー305aを操作でき、設定値の入力が可能であるから、有効状態と判定される。逆に、折り畳まれてハードキー305aが隠蔽されている場合は、そのままの状態でハードキー305aを操作できないから、無効状態と判定される。
なお、携帯端末305のハードキー305aをそのまま使用できるかどうかは、MFP1と携帯端末305との間での通信により確認される。
また、第2の入力手段300として、ソフトテンキー等の入力操作画面303a、304aが表示されたスマートフォン303やタブレット端末304、あるいはハードテンキー305a等を備えた携帯端末305だけでなく、音声入力機能や手書き入力機能を備えたスマートフォン、タブレット端末、携帯端末等を用いても良い。
この場合も、第2の入力手段300が無線等によってMFP1に接続されるとともに、音声入力画面や手書き入力画面が第2の入力手段300の画面上に表示され、そのままの状態で設定値入力エリア201a、201bへの設定値入力操作が可能であれば有効状態と判定され、可能でなければ無効状態と判定される。
なお、図8の実施形態において、携帯端末305の他に、MFP1にもハードテンキー等の第2の入力手段が備えられている場合、ユーザは、MFP1を操作するために携帯端末305をMFP1に接続したものと考えられるから、携帯端末305からなる第2の入力手段300の有効、無効を優先的に判定する構成としても良い。ただし、MFP1側の第2の入力手段の有効、無効を優先的に判定し、無効状態の時に、携帯端末305からなる第2の入力手段300の有効、無効を判定しても良い。
図9は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、第2の入力手段300が、LCDパネル部106に表示される設定値入力画面201と重複しない領域に設定値入力画面201とは独立して表示されるソフトテンキーやソフトキーボード等の設定値入力用のソフトキー306からなる場合を示している。
この例では、設定値入力画面201の表示の有無にかかわらず、LCDパネル部106の画面の左端部に、ソフトテンキーからなるソフトキー306が定常的に表示されている。従って、ユーザはこのソフトキー306を用いることで設定値入力エリアへの設定値の入力ができるようになっている。
つまり、LCDパネル部106に設定値入力エリア201c、201dを有する設定値入力画面201が表示されたときは、前記ソフトキー306が表示されており、ソフトキー306をそのままの状態で操作可能であるから有効状態と判定され、同図に示すように、いずれか1つの設定値入力エリア(例えば設定値入力エリア201c)が選択状態となり、表示態様が変更される。ソフトキー306が表示されていなければ無効状態と判定され、全ての設定値入力エリア201a、201bが非選択状態となり、表示態様も変化せず、ユーザに設定値入力エリアのタッチ操作を促す。
図10はこの発明のさらに他の実施形態を示すものである。
昨今、MFP1のLCDパネル部106に表示されるMFP操作用画面を、図10に示すように、MFP1に無線等により接続されたスマートフォンやタブレット端末等の外部端末210の画面に、リモート画面211としてそのまま表示するとともに、このリモート画面211に対してなされた操作をMFP1に通知して、MFP側の操作用画面に対して操作がなされたのと同じ処理をMFP1に実行させる連携システムが提供されている。
図10に示す実施形態は、このようなリモート画面211が表示されている外部端末210に、さらにハードテンキー等の外部入力手段307が接続されている場合を示している。
具体的な動作を図11のフローチャートで説明する。
ステップS21で、LCDパネル部106に表示される設定値入力エリア211a、211bを有する設定値入力画面211を外部端末201に表示する。
ステップS22では、MFP1に対して、ハードテンキー等の第2の入力手段が有効状態であるかどうかを判定し、有効状態であれば(ステップS22でYES)、ステップS23で、外部端末210に表示されてるいずれか1つの設定値入力エリア211aを選択状態とし、表示態様を変更する。これは、いずれか1つの設定値入力エリア211aが選択状態となった設定値入力画面のデータを、MFP1から外部端末210に送信し、表示させることで実現される。
ステップS22で、第2の入力手段が無効状態であれば(ステップS22でNO)、ステップS24で、外部端末201に表示されている全ての設定値入力エリア211a、211bを非選択状態とする。これは、全ての設定値入力エリア211a、211bが非選択状態となった設定値入力画面のデータを、MFP1から外部端末210に送信し、表示させることで実現される。
次いで、ステップS25で、外部端末201に対して外部の入力手段307が有効状態かどうかを、外部端末210を介して判断する。有効状態であれば(ステップS25でYES)、ステップS23に進み、外部端末210に表示されてるいずれか1つの設定値入力エリア211aを選択状態とし、表示態様を変更する。
ステップS25で、外部の入力手段307が無効状態であれば(ステップS25でNO)、ステップS26で、外部端末210に表示されている全ての設定値入力エリア211a、211bを非選択状態とする。この場合、ユーザが、外部端末211に表示されている設定値入力エリア211a、211bのうちのいずれかをタッチすると、選択された設定値入力エリアが選択状態となり、第1の入力手段であるソフトキーが外部端末210の画面上にポップアップ表示される。
この実施形態によれば、MFP1に対する第2の入力手段が無効状態であっても、外部端末210に対する外部の入力手段307が有効状態であれば、いずれかの設定値入力エリア211aが選択状態となって表示形態が変更されるから、ユーザは外部端末210をそのまま状態で用いて設定値を入力できることを認識できる。また、MFP1に対する第2の入力手段も外部の入力手段307も、いずれも無効状態のときは、全ての設定値入力エリア211aが非選択状態となるから、ユーザに、外部端末307上の設定値入力エリアのタッチを促すことができる。
なお、図10の実施形態において、外部端末211に対する外部の入力装置307が存在しない場合において、MFP1に対する第2の入力手段300の有無にかかわらず、外部端末211に表示される設定値入力エリア211a、211bを非選択状態として、外部端末210から設定値を入力しようとするユーザに対して、設定値入力エリア211a、211bのタッチを促す構成としても良い。
図12は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、ポップアップ表示された第1の入力手段によりいずれかの設定値入力エリアに対して入力が行われた後に、第2の入力手段が有効状態に切り替えられた場合に、設定値未入力のいずれかの設定値入力エリアを選択状態とするものである。
つまり、図12(A)に示すように、画面に表示されたソフトキーボード等からなる第1の入力手段402を用いて、設定値入力画面201における例えば太枠で囲まれた設定値入力エリア201e、201fに対して設定値を入力した後に、例えばユーザが図2に示すようにLCDパネル部106をスライドさせてハードテンキーを開放したことにより、第2の入力手段300を使用可能に切り替えた場合、図12(B)に示すように、設定値未入力のいずれかの設定値入力エリア(この例では設定値入力エリア201g)が、予め設定した優先順位(後述の図15に例示)に基づいて、選択状態となされ、表示形態が変更される。
このような処理により、ユーザは、第2の入力手段をそのままの状態で用いて設定値を入力できることを、容易に認識することができる。
図13は、図12で説明した処理を行う際のMFP1の動作を示すフローチャートである。
ステップS31で、1個または複数個の設定値入力エリア201e〜201gを有する設定値入力画面201が、LCDパネル部106に表示される。このとき、第2の入力手段300が無効状態であるとすれば、任意の設定値入力エリアがユーザによりタッチされて第1の入力手段402が画面表示され、ステップS32で、第1の入力手段402によりその設定値入力エリアに対して設定値が入力される。
入力後、例えばユーザが図2に示すようにLCDパネル部106をスライドさせてハードテンキー107aを開放したことにより、ハードテンキー107aが有効状態に切り替えられたとすると、ステップS33で、有効状態に切り替えられたことが検出される。なお、この検出に応じて、第1の入力手段は無効化される。
次いで、ステップS34では、設定値が未入力の設定値入力エリアの有無を調べ、設定値が未入力の設定値入力エリアがあれば(ステップS34でYES)、ステップS35で、設定値が未入力のいずれか1つの設定値入力エリアを選択状態にし、表示態様を変更する。
設定値が未入力の設定値入力エリアがなければ(ステップS34でNO)、ステップS36で、第1の入力手段402で直前に入力を行っていた設定値入力エリア、あるいはいずれか1つの設定値入力エリアを選択状態にし、表示態様を変更する。
図14は、この発明のさらに他の実施形態の動作を示すフローチャートである。この実施形態では、第2の入力手段300によりいずれかの設定値入力エリアに対して入力が行われた後に、第2の入力手段300が無効状態に切り替わった場合、全ての設定値入力エリアを非選択状態とするものである。
図14において、ステップS41で1個または複数個の設定値入力エリアを有する設定値入力画面が、LCDパネル部106に表示される。このとき、第2の入力手段300が有効状態であり、ステップS42で、第2の入力手段300によりその設定値入力エリアに対して設定値が入力される。
入力後、例えばユーザがLCDパネル部106をスライドさせてハードテンキー107aを隠蔽したことにより、ハードテンキー107aが無効状態に切り替えられたとすると、ステップS43で、無効状態に切り替えられたことが検知される。
すると、ステップS44で、全ての設定値入力エリアを非選択状態とする。これにより、ユーザに設定値入力エリアのタッチ操作を促すことができる。
以上の各実施形態で説明したように、設定値入力エリア201a〜201gを有する設定値入力画面201がLCDパネル部106に表示されたときに、第2の入力手段300が有効状態であれば、いずれか1つの設定値入力エリアが選択状態となるとともに、選択状態であることが表示されるが、いずれの設定値入力エリアを選択状態とするかは、MFP1の管理者等がに予め決定しておけばよい。
一般的には、図15(A)及び(B)に示すように、上下方向に配置された設定値入力エリア201a、201b、201e〜201gの場合は最上位の設定値表示エリア201a、201eを選択状態とし、図15(D)のように、左右方向に配置されている場合は最も左側の設定値表示エリア201lを選択状態とし、図15(C)のように、上下左右方向に配置されている場合は、左上の設定値表示エリア201hを選択状態とするのがよい。これは、MFP1の操作パネルの操作コンセプトとして、左上から順に設定が行われるようにデザインレイアウトがなされていることによる。
1 画像形成装置
101 パネルCPU
104 表示制御部
106 LCDパネル部
107 ハードキー操作部
107a ハードテンキー
108 入出力制御部
201 設定値入力画面
201a〜201m 設定値入力エリア
210 外部端末
300 第2の入力手段
301 ハードテンキー
302 ハードキーボード
303 スマートフォン
304 タブレット端末
305 携帯端末
306 ソフトキー
401、402 第1の入力手段

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの設定値入力エリアを有する設定値入力画面を表示可能な表示手段と、
    前記設定値入力エリアがタッチされたことを検出するタッチ検出手段と、
    前記タッチ検出手段により設定値入力エリアがタッチされたことが検出された場合に画面に表示され、前記設定値入力エリアに設定値を入力するための第1の入力手段と、
    前記表示手段に前記設定値入力画面が表示されたときに、自装置または外部に備えられるとともに前記設定値入力画面とは独立して操作可能であり、かつ前記設定値入力エリアが選択状態にあるときに設定値入力エリアに設定値を入力する第2の入力手段が、そのままの状態で操作可能な有効状態であるか、そのままの状態では操作できない無効状態であるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記第2の入力手段が有効状態であると判定された場合には、前記第1の入力手段の無効化、及び前記設定値入力画面内の設定値入力エリアの1つを選択状態とするとともにその設定値入力エリアが選択状態であることを示す表示を行い、前記第2の入力手段が無効状態であると判定された場合には、前記設定値入力画面内の全ての設定値入力エリアを非選択状態とする制御手段と、
    を備えたことを特徴とする設定値入力装置。
  2. 前記第2の入力手段はハードテンキーまたはハードキーボードであり、
    前記第2の入力手段が自装置と有線または無線で接続されている場合、前記判定手段は前記第2の入力手段が有効状態であると判定し、
    スライド可能なスライド体が一方に移動したときに隠蔽され他方に移動したときに開放される態様で、前記第2の入力手段が自装置に装着されている場合、前記スライド体によって隠蔽されていれば、前記判定手段は前記第2の入力手段が無効状態であると判定し、開放されていれば有効状態であると判定する請求項1に記載の設定値入力装置。
  3. 前記第2の入力手段は、自装置と接続された外部のスマートフォンまたはタブレット端末であり、
    前記判定手段は、前記スマートフォンまたはタブレット端末の表示手段に前記設定値入力エリアへの入力操作を行うための入力操作画面が表示されている場合は前記第2の入力手段が有効状態であると判定し、前記設定値入力画面が表示されていない場合は無効状態であると判定する請求項1に記載の設定値入力装置。
  4. 前記第2の入力手段は、自装置と接続され設定値入力用のハードキーを備えた外部の携帯端末であり、
    前記判定手段は、前記ハードキーをそのままの状態で操作可能である場合は、前記第2の入力手段が有効状態であると判定し、そのままの状態では操作できない場合は、前記第2の入力手段が無効状態であると判定する請求項1に記載の設定値入力装置。
  5. 前記第2の入力手段は、前記表示手段の前記設定値入力画面と重複しない領域に前記設定値入力画面とは独立して表示される設定値入力用のソフトキーからなり、
    前記判定手段は、前記ソフトキーが表示されている場合は、前記第2の入力手段が有効状態であると判定し、表示されていない場合は、前記第2の入力手段が無効状態であると判定する請求項1に記載の設定値入力装置。
  6. 前記設定値入力エリアが複数存在するとともに、いずれかの設定値入力エリアへの設定値の入力が前記第1の入力手段により行われたあとに、前記第2の入力手段が有効状態に切り替えられた場合には、前記制御手段は、設定値未入力の設定値入力エリアのいずれかを選択状態とするとともにその設定値入力エリアが選択状態であることを示す表示を行う請求項1〜5のいずれかに記載の設定値入力装置。
  7. 前記設定値入力エリアが複数存在するとともに、いずれかの設定値入力エリアへの設定値の入力が前記第2の入力手段により行われたあとに、前記第2の入力手段が無効状態に切り替えられた場合には、前記制御手段は、全ての設定値入力エリアを非選択状態とする請求項1〜5のいずれかに記載の設定値入力装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の設定値入力装置を備え、
    前記設定値入力エリアに入力される設定値が、動作モードの設定値であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 少なくとも1つの設定値入力エリアを有する設定値入力画面を表示手段に表示する第1の表示ステップと、
    前記設定値入力エリアがタッチされたことを検出するタッチ検出ステップと、
    前記タッチ検出ステップにおいて設定値入力エリアがタッチされたことが検出された場合に、前記設定値入力エリアに設定値を入力するための第1の入力手段を画面に表示する第2の表示ステップと、
    前記表示手段に前記設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力装置または外部に備えられるとともに前記設定値入力画面とは独立して操作可能であり、かつ前記設定値入力エリアが選択状態にあるときに設定値入力エリアに設定値を入力する第2の入力手段が、そのままの状態で操作可能な有効状態であるか、そのままの状態では操作できない無効状態であるかを判定する判定ステップと、
    前記表示手段に前記設定値入力画面が表示されたときに、前記判定ステップにおいて前記第2の入力手段が有効状態であると判定された場合には、前記第1の入力手段の無効化、及び前記設定値入力画面内の設定値入力エリアの1つを選択状態とするとともにその設定値入力エリアが選択状態であることを示す表示を行い、前記第2の入力手段が無効状態であると判定された場合には、前記設定値入力画面内の全ての設定値入力エリアを非選択状態とする制御ステップと、
    を設定値入力装置が実行することを特徴とする設定値入力方法。
  10. 少なくとも1つの設定値入力エリアを有する設定値入力画面を表示手段に表示する第1の表示ステップと、
    前記設定値入力エリアがタッチされたことを検出するタッチ検出ステップと、
    前記タッチ検出ステップにおいて設定値入力エリアがタッチされたことが検出された場合に、前記設定値入力エリアに設定値を入力するための第1の入力手段を画面に表示する第2の表示ステップと、
    前記表示手段に前記設定値入力画面が表示されたときに、設定値入力装置または外部に備えられるとともに前記設定値入力画面とは独立して操作可能であり、かつ前記設定値入力エリアが選択状態にあるときに設定値入力エリアに設定値を入力する第2の入力手段が、そのままの状態で操作可能な有効状態であるか、そのままの状態では操作できない無効状態であるかを判定する判定ステップと、
    前記表示手段に前記設定値入力画面が表示されたときに、前記判定ステップにおいて前記第2の入力手段が有効状態であると判定された場合には、前記第1の入力手段の無効化、及び前記設定値入力画面内の設定値入力エリアの1つを選択状態とするとともにその設定値入力エリアが選択状態であることを示す表示を行い、前記第2の入力手段が無効状態であると判定された場合には、前記設定値入力画面内の全ての設定値入力エリアを非選択状態とする制御ステップと、
    を設定値入力装置のコンピュータに実行させるための設定値入力プログラム。
JP2012236088A 2012-10-25 2012-10-25 設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム Active JP5686125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236088A JP5686125B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム
EP13189892.6A EP2725776A3 (en) 2012-10-25 2013-10-23 Set value input device, image forming apparatus, set value input method, and recording medium
US14/061,559 US9207846B2 (en) 2012-10-25 2013-10-23 Set value input device, image forming apparatus, set value input method, and recording medium
CN201310511604.8A CN103780789B (zh) 2012-10-25 2013-10-25 设定值输入装置、图像形成装置以及设定值输入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236088A JP5686125B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086972A JP2014086972A (ja) 2014-05-12
JP5686125B2 true JP5686125B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=49485525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236088A Active JP5686125B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9207846B2 (ja)
EP (1) EP2725776A3 (ja)
JP (1) JP5686125B2 (ja)
CN (1) CN103780789B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985462B2 (ja) 2013-12-24 2016-09-06 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の遠隔操作システム
JP6405112B2 (ja) * 2014-04-18 2018-10-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP6580943B2 (ja) * 2015-10-27 2019-09-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6797651B2 (ja) * 2016-11-30 2020-12-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6891063B2 (ja) * 2017-07-12 2021-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020127199A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022149221A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628084A (ja) 1992-07-10 1994-02-04 Canon Inc 情報処理装置および複合情報処理装置
US5935221A (en) * 1997-06-30 1999-08-10 Pitney Bowes Inc. Mailing Machine disabling a keyboard/display of a resident user interface which has function keys and the keyboard/display if an external user interface is connected
US6920557B2 (en) * 2002-06-28 2005-07-19 Pitney Bowes Inc. System and method for wireless user interface for business machines
US7225262B2 (en) * 2002-06-28 2007-05-29 Pitney Bowes Inc. System and method for selecting an external user interface using spatial information
JP3733367B2 (ja) * 2004-03-22 2006-01-11 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置、情報処理装置、印刷方法および印刷要求方法
JP2005284568A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Orion Denki Kk 電子機器のユーザインターフェースおよびその制御方法
JP2006031273A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc 情報入力装置およびその制御方法
JP2006146330A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Sharp Corp 電子機器の表示装置及び画像形成装置の表示装置
JP2006155232A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 操作表示装置
JP2007011862A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Canon Inc 電子機器および電子機器の制御方法
JP4605059B2 (ja) * 2006-03-20 2011-01-05 株式会社デンソー 操作制御装置
JP2011070347A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
JP5155287B2 (ja) * 2009-12-02 2013-03-06 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
JP2011186879A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Sharp Corp キーボードを備える画像処理装置
JP2010191973A (ja) * 2010-03-23 2010-09-02 Canon Inc 情報入力装置およびその制御方法
JP5147139B2 (ja) * 2010-03-30 2013-02-20 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5791236B2 (ja) * 2010-05-10 2015-10-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5114530B2 (ja) * 2010-05-31 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5736880B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、設定方法および設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9207846B2 (en) 2015-12-08
EP2725776A3 (en) 2014-10-08
US20140118784A1 (en) 2014-05-01
CN103780789A (zh) 2014-05-07
EP2725776A2 (en) 2014-04-30
JP2014086972A (ja) 2014-05-12
CN103780789B (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686125B2 (ja) 設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム
KR20100035507A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 입력방법
JP5030564B2 (ja) 携帯電話機およびその制御方法
JP2014160323A (ja) 表示装置および表示プログラム
JP6338816B2 (ja) 画像形成装置
JP6624046B2 (ja) 画像処理装置
JP2018055147A (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN110851037A (zh) 信息处理装置及记录介质
JP2013092831A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6758871B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
JP6181994B2 (ja) 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム
JP2012081649A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP5853999B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
JP2014115787A (ja) 入力装置、入力方法、コンピュータプログラム
JP2012008626A (ja) 画像形成装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP6409285B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP6205021B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理装置の制御方法
JP6565256B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP6427234B2 (ja) 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム
JP2013246703A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理装置の制御方法
JP6524676B2 (ja) 画像処理装置、同装置におけるソフトテンキーの表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2019067108A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5510108B2 (ja) 画像形成装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP2018173780A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2022181960A (ja) 情報処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150