JP2018173780A - 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018173780A
JP2018173780A JP2017071047A JP2017071047A JP2018173780A JP 2018173780 A JP2018173780 A JP 2018173780A JP 2017071047 A JP2017071047 A JP 2017071047A JP 2017071047 A JP2017071047 A JP 2017071047A JP 2018173780 A JP2018173780 A JP 2018173780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
specific
pop
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017071047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939027B2 (ja
Inventor
大祐 笠松
Daisuke Kasamatsu
大祐 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017071047A priority Critical patent/JP6939027B2/ja
Publication of JP2018173780A publication Critical patent/JP2018173780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939027B2 publication Critical patent/JP6939027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】元の画面に別の画面が重畳表示されても、元の画面と別の画面の双方に対する操作を容易に行えるようにする。【解決手段】少なくとも1つの特定画像を含む特定画面30が表示部に表示された状態でポップアップ条件が成立した場合、成立したポップアップ条件に応じたポップアップ画面50が、特定画面30を視認可能な状態で表示部に重畳表示される。特定画面30及びポップアップ画面50が重畳表示されている場合に、ポップアップ画面50中の非特定画像に対する第1操作が検出された場合はその非特定画像に対応付けられた処理が実行され、特定画面30中の特定画像に対する第2操作が検出された場合はその特定画像に対応付けられた処理が実行される。【選択図】図4

Description

本発明は、表示部への画像の表示を制御する技術に関する。
ディスプレイに重畳配置されたタッチパネルを入力デバイスとして備えた各種装置が普及している。特許文献1には、ある表示オブジェクトがディスプレイに表示されているときに、別の表示オブジェクトを表示させるべき状態になった場合に、元々表示されている表示オブジェクトに対して別の表示オブジェクトを重畳表示させる技術が記載されている。
特開2006−39469号公報
特許文献1に記載の技術では、別の表示オブジェクトが重畳表示されても元の表示オブジェクトを視認できるよう、別の表示オブジェクトが透明色で表示される。
しかし、別のオブジェクトが重畳表示されると、元の表示オブジェクトを視認はできるものの、元の表示オブジェクトに含まれているボタンを操作することができない。元の表示オブジェクトに表示されているボタンを操作するためには、重畳表示された別の表示オブジェクトを消去させるために必要な操作、処置等を行う必要がある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、元の画面に別の画面が重畳表示されても、元の画面と別の画面の双方に対する操作を容易に行えるようにすることを目的とする。
本発明の表示制御装置は、表示部と、タッチパネルと、制御部とを備える。タッチパネルは、表示部に対する指示体による指示操作された位置を検出可能に構成されている。制御部は、特定画面表示処理と、ポップアップ画面表示処理と、非特定処理と、特定処理とを実行する。
特定画面表示処理は、少なくとも1つの特定画像を含む特定画面を前記表示部に表示させる処理である。ポップアップ画面表示処理は、前記特定画面が表示されている状態で、特定のポップアップ条件が成立した場合、前記特定画面の表示は保持し、成立した前記ポップアップ条件に応じた画面であって少なくとも1つの非特定画像を含むポップアップ画面を、前記特定画面を視認可能な状態で前記表示部に重畳表示させる処理である。非特定処理は、前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記ポップアップ画面中の前記非特定画像に対して前記タッチパネルを介して、前記指示体による前記指示操作として特定の第1操作が行われたことが検出された場合に、その第1操作が行われた前記非特定画像に対応付けられた処理を実行する処理である。特定処理は、前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記特定画面中の前記特定画像に対して前記タッチパネルを介して、前記指示体による指示操作として前記第1操作とは異なる特定の第2操作が行われたことが検出された場合に、その第2操作が行われた前記特定画像に対応付けられた処理を実行する処理である。
このような構成によれば、特定画面にポップアップ画面が重畳表示された場合であって
も、ユーザは、特定画面及びポップアップ画面の双方を視認できる。そして、ポップアップ画面中の非特定画像に対しては第1操作を行うことによって処理を実行させることができ、特定画面中の特定画像に対しては第2操作を行うことによって処理を実行させることができる。そのため、特定画面にポップアップ画面が重畳表示されても、ユーザは、特定画面とポップアップ画面の双方に対する操作を容易に行うことが可能となる。
実施形態の画像処理装置のブロック図である。 待機画面を示す説明図である。 ポップアップ画面を示す説明図である。 ポップアップ重畳画面を示す説明図である。 待機画面表示処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[1.実施形態]
(1−1)画像処理装置の構成
図1に示す実施形態の画像処理装置10は、原稿の画像を読み取ってその読み取った画像の画像データを生成するスキャン機能、記録紙への画像の印刷を行う印刷機能、スキャン機能により読み取った画像を印刷機能により記録紙に印刷するコピー機能、ファクシミリデータの送受信を行うファクス機能などの、規定の複数の機能を備えている。
画像処理装置10は、図1に示すように、制御部11と、記憶部12と、表示部13と、入力部14と、画像読取部15と、印刷部16と、メディアインタフェース部17と、第1通信部18と、第2通信部19とを備え、これらがバス20を介して相互に接続されている。なお、メディアインタフェース部のことを、以下「メディアI/F」と略称する。
制御部11はCPUを有する。記憶部12は、例えばROM、RAM、NVRAM、フラッシュメモリなどの半導体メモリを有する。即ち、画像処理装置10は、CPU及び半導体メモリを含むマイクロコンピュータを備えている。
制御部11は、非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。本実施形態では、記憶部12が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。なお、制御部11により実現される各種機能は、プログラムの実行によって実現することに限るものではなく、その一部又は全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。
記憶部12には、後述する各画面30、50、60(図2〜図4参照)のデータを含む、表示部13に表示させる各種画面のデータが記憶されている。また、記憶部12には、後述する図5の待機画面表示処理のプログラムも記憶されている。
表示部13は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの、画像を表示可能な表示デバイスを有する。入力部14は、各種入力操作を受け付けるための入力用デバイスを有する。入力部14が有する入力用デバイスには、タッチパネル14aが含まれる。タッチパネル14aは、表示部13の表示デバイスにおける画像が表示される画像表示領域に配置される。
タッチパネル14aは、表示部13の画像表示領域に対する、指示体による接触又は近接による指示操作を検出可能である。即ち、タッチパネル14aは、表示部13の画像表
示領域に対して指示体による指示操作が行われている場合に、その指示操作が行われている位置である指示位置を示す位置情報を出力可能に構成されている。本実施形態のタッチパネル14aは、指示体により指示操作が行われている間、位置情報を連続的又は周期的に出力するよう構成されている。なお、タッチパネル14aは、指示操作として接触のみ検出可能な構成であってもよいし、近接のみ検出可能な構成であってもよいし、接触及び近接の両方を検出可能な構成であってもよい。指示操作を行うことが可能な指示体の具体的態様は種々考えられ、例えば、指先であってもよいし、スタイラスペンなどの特定の指示用デバイスであってもよい。
制御部11は、タッチパネル14aから出力される位置情報を取得し、その取得した位置情報に基づいて、指示体の指示操作の有無、指示操作が行われている場合における指示位置、指示操作が行われている場合における指示体による少なくとも一種類の特定の操作を検出することができる。
制御部11が検出可能な特定の操作としては、少なくとも、指示体により指示操作が行われた後、同じ位置で指示体が離れる操作であるタップ操作がある。さらに、制御部11は、タップ操作のより具体的な態様として、短押し及び長押しを区別して検出可能である。短押しとは、指示体による指示操作が検出されない状態から検出された状態に変化した検出開始のタイミングを起点とし、その指示体の指示操作の検出開始後、指示操作が検出されている状態の継続時間が規定時間に到達する前に、指示体がタッチパネル14aから離間されて指示操作の検出が終了する操作である。長押しとは、指示体の指示操作の検出開始後、指示操作が検出されている状態が規定時間以上継続された後に、指示体がタッチパネル14aから離間されて指示操作の検出が終了する操作である。
画像読取部15は、イメージセンサを備え、原稿の画像を読み取り、読み取った画像の画像データを生成する。印刷部16は、インクジェット技術や電子写真技術の印刷機構を有し、シート状の記録紙に、画像データに基づく画像を印刷することが可能である。
画像処理装置10は、記録紙をセットするための不図示の用紙トレイが少なくとも1つ設けられている。用紙トレイは、画像処理装置10の本体に対して着脱可能である。ユーザは、用紙トレイ毎に、当該用紙トレイにセットされる記録紙のサイズおよびタイプを設定可能である。また、ユーザは、印刷機能又はコピー機能を用いて記録紙への印刷を実行させる際、用紙トレイを指定することができる。
制御部11は、印刷機能又はコピー機能の実行時、ユーザにより用紙トレイが指定された場合は、その指定された用紙トレイにセットされている記録紙に対して印刷を行う。なお、ユーザにより用紙トレイが指定されていない場合は、例えば、予め決められたデフォルトの用紙トレイにセットされている記録紙に対して印刷を行う。
メディアI/F17は、例えばUSBフラッシュメモリなどの、各種の記憶メディアが装着されるインタフェース部であり、装着された記憶メディアに対するデータの書き込み及び読み出しを制御する。
第1通信部18は、画像処理装置10をデータ通信用のネットワークに接続するための通信インタフェースである。第1通信部18は、例えば、有線LAN、無線LAN、インターネットなどの各種ネットワークの少なくとも1つに接続可能であってもよい。画像処理装置10は、第1通信部18を介して、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などの各種情報処理装置と有線又は無線にてデータ通信可能であってもよい。また、画像処理装置10は、第1通信部18を介してインターネットに接続し、インターネットを介して、他の各種サーバや各種情報処理装置などとデータ通信可能であってもよい。
第2通信部19は、通信回線100を通じて外部機器と通信を行うためのインタフェース部である。第2通信部19に接続される通信回線100は、本実施形態では例えば公衆電話網である。ファクス機能におけるファクシミリデータの送受信は、基本的には、第2通信部19を介して行われる。
(1−2)待機画面の説明
画像処理装置10に電源が投入されて制御部11が起動すると、制御部11は、表示部13に、図2に示す待機画面30を表示させる。待機画面30は、ユーザが画像処理装置10を利用して各種機能を実行させる際の起点となる画面である。
待機画面30には、実行させる機能を選択させるための、機能毎の複数の機能ボタンが表示される。図2は、機能ボタンとして、ファクスボタン31、コピーボタン32及びスキャンボタン33が表示されている例を示している。ファクスボタン31がタップ操作されると、表示部13の表示内容は、待機画面30から、ファクス機能を実行させるための特定のファクス機能画面に切り替わる。ユーザは、そのファクス機能画面を介して、ファクス機能を利用することができる。コピーボタン32がタップ操作されると、表示部13の表示内容は、待機画面30から、コピー機能を実行させるための特定のコピー機能画面に切り替わる。ユーザは、そのコピー機能画面を介して、コピー機能を利用することができる。スキャンボタン33がタップ操作されると、表示部13の表示内容は、待機画面30から、スキャン機能を実行させるための特定のスキャン機能画面に切り替わる。ユーザは、そのスキャン機能画面を介して、スキャン機能を利用することができる。
待機画面30には、上記の各機能ボタン31、32、33の他にも、複数のボタン34〜37が表示される。各ボタン34〜37がタップ操作された場合も、表示部13の表示内容は、待機画面30から、タップ操作されたボタンに対応した画面に切り替わる。
待機画面30が表示されている場合に、ポップアップ条件が成立すると、待機画面30の表示は保持された状態で、さらに、その成立したポップアップ条件に応じた内容のポップアップ画面が表示部13に表示される。つまり、待機画面30に対してポップアップ画面が重畳して表示される。
ポップアップ条件は適宜設定してもよい。本実施形態では、ポップアップ条件として、例えば、用紙トレイが画像処理装置10の本体から取り外されたこと、メディアI/F17に記憶メディアが装着されたこと、などが設定されている。
用紙トレイが画像処理装置10の本体から取り外された場合に待機画面30に重畳表示されるポップアップ画面50の一例を、図3に示す。図3に示すポップアップ画面50には、サイズ設定ボタン51と、タイプ設定ボタン52と、OKボタン53とが表示される。
サイズ設定ボタン51は、取り外された用紙トレイにセットする記録紙のサイズを設定するためのボタンである。タイプ設定ボタン52は、取り外された用紙トレイにセットする記録紙のタイプを設定するためのボタンである。OKボタン53は、ポップアップ画面50を消去させるためのボタンである。
ポップアップ画面50は、表示部13に単独で表示されるのではなく、実際には、図4に示すポップアップ重畳画面60として、待機画面30に対して半透明状態で重畳表示される。つまり、待機画面30の表示中に、ポップアップ条件として例えば用紙トレイが取り外されたことが成立した場合、表示部13には、図4に示すポップアップ重畳画面60
が表示される。
ポップアップ重畳画面60において、ポップアップ画面50は、半透明状態、即ち待機画面30を視認可能な状態で、重畳表示される。ユーザは、ポップアップ重畳画面60が表示された場合、ポップアップ画面50を視認できることはもちろん、待機画面30についても引き続き視認することができる。
なお、図4は、画面の縦方向の長さが、待機画面30よりもポップアップ画面50の方が若干短くなって表示されている例を示している。待機画面30に対してポップアップ画面50をどのような大きさでどの位置に表示させるかについては適宜設定してもよい。
ポップアップ重畳画面60において、ユーザは、待機画面30中のボタン、及びポップアップ画面50中のボタンのいずれも、指示操作することができる。例えば、待機画面30中の各ボタン31〜37のいずれかにおける、ポップアップ画面50の各ボタン51〜53が重畳されていない領域がタップ操作されると、そのタップ操作されたボタンに対応した画面に切り替わる。つまり、待機画面30中の各ボタン31〜37のいずれかにおける、ポップアップ画面50の各ボタン51〜53が重畳されていない領域に対しては、長押し及び短押しのいずれも受け付けられ、長押し又は短押しされたボタンに対応した画面に切り替わる。
この場合、ポップアップ画面50は一旦消去され、タップされたボタンに応じた処理が行われる。そして、処理が終了して再び待機画面30に遷移する際に、ポップアップ条件が依然として成立している場合は、再び、ポップアップ画面50が半透明状態で重畳表示される。つまり、ポップアップ重畳画面60が再び表示される。
また、ポップアップ重畳画面60において、ポップアップ画面50中の各ボタン51〜53のいずれかにおける、待機画面30の各ボタン31〜37が重畳されていない領域がタップ操作されると、そのタップ操作されたボタンに対応した画面に切り替わる。つまり、ポップアップ画面50中の各ボタン51〜53のいずれかにおける、待機画面30の各ボタン31〜37が重畳されていない領域に対しては、長押し及び短押しのいずれも受け付けられ、長押し又は短押しされたボタンに対応した画面に切り替わる。
この場合、タップされたボタンに応じた処理が行われる。例えば、サイズ設定ボタン51がタップ操作されると、記録紙サイズを選択させるための選択画面に切り替わり、その選択画面に応じた処理が行われる。また例えば、タイプ設定ボタン52が短押しされると、記録紙タイプを選択させるための選択画面に切り替わり、その選択画面に応じた処理が行われる。OKボタン53がタップ操作された場合は、ポップアップ画面50が消去されて待機画面30のみが表示された状態となる。サイズ設定ボタン51又はタイプ設定ボタン52がタップ操作されたことにより対応する選択画面に遷移した後、その選択画面に応じた処理が終了すると、再び待機画面30が表示される。この場合、ポップアップ画面50は表示されず、待機画面30のみ表示される。なお、この場合においても、ポップアップ条件が依然として成立している場合はポップアップ画面50を半透明状態で重畳表示させてもよい。
ここで、ポップアップ重畳画面60において、待機画面30中の各ボタン31〜37の何れかとポップアップ画面50の各ボタン51〜53の何れかが重畳された状態になっている領域を、ボタン重畳領域と称する。ポップアップ重畳画面60中のボタン重畳領域がタップ操作された場合は、そのタップ操作が短押しか長押しかによって、処理内容が異なる。
ボタン重畳領域が短押しされた場合は、ポップアップ画面50のボタンが有効化される。即ち、短押しされたボタン重畳領域において重畳した状態で存在している2つのボタンのうち、ポップアップ画面50側のボタンに対応した画面に切り替わる。
一方、ボタン重畳領域が長押しされた場合は、待機画面30のボタンが有効化される。即ち、長押しされたボタン重畳領域において重畳した状態で存在している2つのボタンのうち、待機画面30側のボタンに対応した画面に切り替わる。
なお、待機画面30中の各ボタン31〜37における、ポップアップ画面50の各ボタン51〜53が重畳されていない領域に対しても、重畳されている領域と同様に短押しは受け付けずに長押しを受け付けるようにしてもよい。
ポップアップ重畳画面60が表示されている場合に、待機画面30中のボタン及びポップアップ画面50中のボタンのいずれかに対する指示操作が検出された場合は、その指示操作が検出されたボタンの色が、通常時の色とは異なる色に切り替わる。
具体的に、ポップアップ画面50中の各ボタン51〜53のいずれかにおける、待機画面30の各ボタン31〜37が重畳されていない領域への指示操作が検出された場合は、ポップアップ画面50におけるその指示操作が検出されたボタンの色が切り替わる。また、待機画面30中の各ボタン31〜37のいずれかにおける、ポップアップ画面50の各ボタン51〜53が重畳されていない領域への指示操作が検出された場合は、待機画面30におけるその指示操作が検出されたボタンの色が切り替わる。
また、ボタン重畳領域に対する指示操作が検出された場合は、その検出後規定時間が経過するまで、即ち短押しが行われている間は、ポップアップ画面50におけるその指示操作が検出されたボタンの色が切り替わる。そして、ボタン重畳領域への指示操作が検出された後、規定時間が経過した以後、即ち長押しが行われている間は、待機画面30におけるその指示操作が検出されたボタンの色が切り替わる。
(1−3)待機画面表示処理
次に、図2〜図4を用いて説明した画面遷移を実現するために制御部11が実行する待機画面表示処理について、図5を用いて説明する。制御部11は、起動すると、図5の待機画面表示処理を実行する。
制御部11は、図5の待機画面表示処理を開始すると、S110で、表示部13に待機画面30を表示させる。S120では、ポップアップ条件が成立したか否か判断する。ポップアップ条件が成立していない場合はS110に戻る。ポップアップ条件が成立した場合はS130に進む。
S130では、表示部13において、待機画面30に対してポップアップ画面50を半透明状態で重畳表示させる。つまり、図4に例示したようなポップアップ重畳画面60を表示させる。
S140では、ポップアップ画面50内のボタンに対する指示操作が検出されたか否か判断する。ポップアップ画面50内のボタンに対する指示操作が検出されていない場合は、S150に進む。S150では、待機画面30内のボタンに対する指示操作が検出されたか否か判断する。待機画面30内のボタンに対する指示操作が検出されていない場合は、S140に進む。
S140で、ポップアップ画面50内のボタンに対する指示操作が検出された場合は、
S160に進む。S160では、ポップアップ画面50内における指示操作が検出されたボタンの色を通常時とは異なる色に切り替える。S170では、指示体が離間したか否か、即ち指示体による指示操作が検出されなくなったか否かを判断する。指示体が離間していない場合、即ち指示体による指示操作が引き続き検出されている場合は、S200に進む。
S200では、指示体の指示操作が検出されてから規定時間が経過したか否か判断する。規定時間が経過した場合はS210に進み、規定時間が経過していない場合はS170に進む。S210では、ポップアップ画面50内のボタンだけでなく待機画面30内のボタンも同時に指示操作されているか否か、即ちボタン重畳領域が指示操作されているか否かを判断する。待機画面30内のボタンは指示操作されていない場合は、S170に進む。
S170で、指示体が離間した場合、即ち指示体による指示操作が検出された場合は、S180に進む。なお、指示体検出から規定時間が経過する前にS170からS180に進んだ場合は、短押しが行われたことを意味する。また、指示体検出から規定時間が経過した後にS170からS180に進んだ場合は、長押しが行われたことを意味する。
S180では、指示操作されていたポップアップ画面50内のボタンに対応した処理を実行し、その処理を終了すると、S190で、表示部13に待機画面30のみ表示させる。S190で待機画面30を表示させた後は、S110に進む。
S210で、待機画面30内のボタンも同時に指示操作されている場合は、S220に進む。S220では、指示操作されているポップアップ画面50内のボタンの色を元の通常時の色に戻す。S230では、待機画面30内における指示操作されているボタンの色を、通常時とは異なる色に切り替える。
S240では、S170と同様に、指示体が離間したか否かを判断する。指示体が離間していない場合はS240の判断処理を繰り返す。指示体が離間した場合は、S250に進む。S250では、指示操作されていた待機画面30内のボタンに対応した処理を実行し、その処理を終了すると、S110に戻る。S150で、待機画面30内のボタンに対する指示操作が検出された場合は、S230に進む。
(1−4)実施形態の効果
以上説明した実施形態によれば、以下の(1a)〜(1d)の効果を奏する。
(1a)表示部13にポップアップ重畳画面60が表示された場合であっても、ユーザは、待機画面30及びポップアップ画面50の双方を視認できる。そして、各画面のボタンが重畳しているボタン重畳領域に対しては、短押しか長押しかを切り分けることで、指示操作対象のボタンを区別させることができる。即ち、ボタン重畳領域に対して短押しをすれば、ポップアップ画面50内のボタンを有効化させてそのボタンに対応した処理を実行させることができる。一方、ボタン重畳領域に対して長押しをすれば、待機画面30内のボタンを有効化させてそのボタンに対応した処理を実行させることができる。
そのため、待機画面30にポップアップ画面50が重畳表示されても、ユーザは、待機画面30とポップアップ画面50の双方に対する操作を容易に行うことができる。
(1b)表示部13にポップアップ重畳画面60が表示された場合に、ポップアップ画面50中のボタン及び待機画面30中のボタンの何れも、各画面のボタンが重畳していない領域に対して指示操作が行われた場合は、短押しか長押しかにかかわらずその指示操作したボタンに対応した処理が実行される。そのため、ユーザは、2つのボタンが重畳しておらず1つのボタンのみ単独で表示されている領域に対しては、短押しか長押しかを区別
することなくその領域をタップ操作することで、対応する処理を容易に実行させることができる。
(1c)表示部13にポップアップ重畳画面60が表示された場合に、ポップアップ画面50中のボタン及び待機画面30中のボタンの何れかが指示操作されると、その指示操作されたボタンの色が切り替わる。そのため、ユーザは、どのボタンが有効化されているのかを容易に視認できる。
特に、ボタン重畳領域が指示操作された場合、重畳状態になっている2つのボタンのうち、まずポップアップ画面50内のボタンが有効化されて色が切り替わる。そして、指示操作が検出されてから規定時間が経過した後は、ポップアップ画面50内のボタンは有効化が解除されて色も元に戻り、待機画面30内のボタンが有効化されて色が切り替わる。つまり、ボタン重畳領域に対しては、短押しか長押しかを切り分けることで、重畳状態になっている2つのボタンを容易に区別して操作することができる。
(1d)表示部13にポップアップ重畳画面60が表示された場合に、待機画面30内のボタンへの指示操作によりそのボタンに対応した処理が実行されると、表示部13の表示内容はその処理に対応した画面に切り替わる。そして、その処理が終了すると、再び待機画面30が表示される。その待機画面30が再び表示される際、ポップアップ条件がまだ成立している場合は、ポップアップ画面50も再び重畳表示される。そのため、ユーザは、ポップアップ画面50が重畳表示されている場合であっても、ポップアップ画面50への指示操作よりも先に待機画面30への指示操作を優先して行い、その後にポップアップ画面50への指示操作を行うことができる。
(1−5)特許請求の範囲の文言との対応関係
ここで、実施形態の文言と特許請求の範囲の文言との対応関係について説明する。画像処理装置10は表示制御装置の一例に相当する。記憶部12に記憶されている、図5の待機画面表示処理のプログラムは、表示制御プログラムの一例に相当する。待機画面30は特定画面の一例に相当する。待機画面30内の各ボタン31〜37は特定画像の一例に相当する。ポップアップ画面50内の各ボタン51〜53は非特定画像の一例に相当する。短押しは第1操作の一例に相当し、長押しは第2操作の一例に相当する。画像読取部15及び印刷部16は画像処理部の一例に相当する。
図5において、S110の処理は特定画面表示処理の一例に相当する。S130の処理はポップアップ画面表示処理の一例に相当する。S180の処理は非特定処理の一例に相当する。S250の処理は特定処理及び画像処理の一例に相当する。S160及びS230の処理は画像態様変更処理の一例に相当する。S250の処理の実行後に実行されるS110〜S130の処理は再表示処理の一例に相当する。
[2.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2−1)上記実施形態では、第1操作の一例として短押しを示し、第2操作の一例として長押しを示したが、第1操作及び第2操作はそれぞれ上記実施形態とは異なる操作であってもよい。
例えば、上記実施形態とは逆に、第1操作として長押しを採用し、第2操作として短押しを採用してもよい。また例えば、タッチパネル14aが指示体の押圧荷重を検出可能に構成されている場合は、押圧荷重に基づいて操作内容を区別してもよい。具体的に、例え
ば特定の荷重閾値未満の荷重で指示体により押圧されている状態を第1操作とし、荷重閾値以上の荷重で押圧されている状態を第2操作としてもよい。
(2−2)指示体の指示操作が検知されて有効化されたボタンを異なる態様で表示させる方法として、上記実施形態では、ボタンの色を切り替える例を示したが、他の方法を採用してもよい。例えば、有効化されたボタンを点滅表示させてもよい。
(2−3)本発明の特定画面は、上記実施形態の待機画面30に限定されない。待機画面30以外の画面においても、ポップアップ条件の成立によりポップアップ画面が表示される際は、上記実施形態と同様にポップアップ画面を半透明状態で重畳表示させ、双方の画像を操作可能にしてもよい。また、ポップアップ条件やポップアップ画面の具体的内容についても、上記実施形態で示した内容はあくまでも一例である。
(2−4)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
10…画像処理装置、11…制御部、12…記憶部、13…表示部、14…入力部、14a…タッチパネル、15…画像読取部、16…印刷部、17…メディアインタフェース部、18…第1通信部、19…第2通信部、30…待機画面、31…ファクスボタン、32…コピーボタン、33…スキャンボタン、34〜37…ボタン、50…ポップアップ画面、51…サイズ設定ボタン、52…タイプ設定ボタン、53…OKボタン、60…ポップアップ重畳画面、100…通信回線。

Claims (10)

  1. 表示部と、
    前記表示部に対する指示体による指示操作された位置を検出可能なタッチパネルと、
    制御部と、
    を備えた表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    少なくとも1つの特定画像を含む特定画面を前記表示部に表示させる特定画面表示処理と、
    前記特定画面が表示されている状態で、特定のポップアップ条件が成立した場合、前記特定画面の表示は保持し、成立した前記ポップアップ条件に応じた画面であって少なくとも1つの非特定画像を含むポップアップ画面を、前記特定画面を視認可能な状態で前記表示部に重畳表示させるポップアップ画面表示処理と、
    前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記ポップアップ画面中の前記非特定画像に対して前記タッチパネルを介して、前記指示体による前記指示操作として特定の第1操作が行われたことが検出された場合に、その第1操作が行われた前記非特定画像に対応付けられた処理を実行する非特定処理と、
    前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記特定画面中の前記特定画像に対して前記タッチパネルを介して、前記指示体による指示操作として前記第1操作とは異なる特定の第2操作が行われたことが検出された場合に、その第2操作が行われた前記特定画像に対応付けられた処理を実行する特定処理と、
    を実行する、表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記特定画面中の前記特定画像が前記指示体により指示操作されたことが検出された場合に、その指示操作が検出された位置に前記非特定画像が重畳表示されていない場合は、前記第1操作が検出された場合でも前記特定処理を実行するように構成されている、
    表示制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記ポップアップ画面中の前記非特定画像が前記指示体により指示操作されたことが検出された場合に、その指示操作が検出された位置に前記特定画像が重畳表示されていない場合は、前記第2操作が検出された場合でも前記非特定処理を実行するように構成されている、
    表示制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記特定画像及び前記非特定画像が重畳されておらずいずれか一方のみが表示されている領域に対して前記指示体による指示操作されたことが検出された場合、前記特定画像及び前記非特定画像のうち前記指示操作が検出された位置に表示されている操作対象画像を、前記指示操作される前とは異なる態様で表示させる画像態様変更処理、
    を実行する、表示制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の表示制御装置であって、
    前記画像態様変更処理は、前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示
    されている状態で、前記特定画像及び前記非特定画像が重畳表示されている領域に対して前記指示体による指示操作されたことが検出された場合、前記第1操作が検出されている間は、前記非特定画像を前記指示操作が検出される前とは異なる態様で表示させ、前記第2操作が検出されている間は、前記特定画像を前記指示操作が検出される前とは異なる態様で表示させるように構成されている、表示制御装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の表示制御装置であって、
    前記第1操作は、前記指示体による指示操作を起点とし、前記指示操作の開始後、前記指示操作が検出されている状態の継続時間が規定時間に到達する前に前記指示操作の検出が終了される操作であり、
    前記第2操作は、前記指示体により指示操作が検出されている状態が前記規定時間以上継続された後に前記指示操作の検出が終了される操作である、
    表示制御装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記特定画像に対する前記第2操作が検出されたことにより前記特定処理を実行した場合に、その特定処理の終了後、前記特定処理の実行前に成立していた前記ポップアップ条件がまだ成立している場合は、前記特定処理の実行前に表示されていた前記特定画面及び前記ポップアップ画面を再び前記表示部に重畳表示させる、再表示処理、
    を実行する、表示制御装置。
  8. 表示部と、
    前記表示部に対する指示体による指示操作された位置を検出可能なタッチパネルと、
    画像データを処理する少なくとも1つの画像処理部と、
    制御部と、
    を備えた画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    少なくとも1つの特定画像を含む特定画面を前記表示部に表示させる特定画面表示処理と、
    前記特定画面が表示されている状態で、特定のポップアップ条件が成立した場合、前記特定画面の表示は保持し、成立した前記ポップアップ条件に応じた画面であって少なくとも1つの非特定画像を含むポップアップ画面を、前記特定画面を視認可能な状態で前記表示部に重畳表示させるポップアップ画面表示処理と、
    前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記ポップアップ画面中の前記非特定画像に対して前記タッチパネルを介して、前記指示体による前記指示操作として特定の第1操作が行われたことが検出された場合に、その第1操作が行われた前記非特定画像に対応付けられた処理を実行する非特定処理と、
    前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記特定画面中の前記特定画像に対して前記タッチパネルを介して、前記指示体による指示操作として前記第1操作とは異なる特定の第2操作が行われたことが検出された場合に、その第2操作が行われた前記特定画像に対応付けられた、特定の前記画像処理部を用いた処理を実行する画像処理と、
    を実行する、画像処理装置。
  9. 表示部と、
    前記表示部に対する指示体による指示操作された位置を検出可能なタッチパネルと、
    を備えた表示制御装置において用いられる表示制御方法であって、
    少なくとも1つの特定画像を含む特定画面を前記表示部に表示させる特定画面表示ステ
    ップと、
    前記特定画面が表示されている状態で、特定のポップアップ条件が成立した場合、前記特定画面の表示は保持し、成立した前記ポップアップ条件に応じた画面であって少なくとも1つの非特定画像を含むポップアップ画面を、前記特定画面を視認可能な状態で前記表示部に重畳表示させるポップアップ画面表示ステップと、
    前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記ポップアップ画面中の前記非特定画像に対して前記タッチパネルを介して、前記指示体による前記指示操作として特定の第1操作が行われたことが検出された場合に、その第1操作が行われた前記非特定画像に対応付けられた処理を実行する非特定ステップと、
    前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記特定画面中の前記特定画像に対して前記タッチパネルを介して、前記指示体による指示操作として特前記第1操作とは異なる特定の第2操作が行われたことが検出された場合に、その第2操作が行われた前記特定画像に対応付けられた処理を実行する特定ステップと、
    を有する、表示制御方法。
  10. 表示部と、
    前記表示部に対する指示体による指示操作された位置を検出可能なタッチパネルと、
    制御部と、
    を備えた表示制御装置における前記制御部が実行可能な表示制御プログラムであって、
    前記制御部に、
    少なくとも1つの特定画像を含む特定画面を前記表示部に表示させる特定画面表示処理と、
    前記特定画面が表示されている状態で、特定のポップアップ条件が成立した場合、前記特定画面の表示は保持し、成立した前記ポップアップ条件に応じた画面であって少なくとも1つの非特定画像を含むポップアップ画面を、前記特定画面を視認可能な状態で前記表示部に重畳表示させるポップアップ画面表示処理と、
    前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記ポップアップ画面中の前記非特定画像に対して前記タッチパネルを介して、前記指示体による前記指示操作として特定の第1操作が行われたことが検出された場合に、その第1操作が行われた前記非特定画像に対応付けられた処理を実行する非特定処理と、
    前記表示部に前記特定画面及び前記ポップアップ画面が表示されている状態で、前記特定画面中の前記特定画像に対して前記タッチパネルを介して、前記指示体による指示操作として前記第1操作とは異なる特定の第2操作が行われたことが検出された場合に、その第2操作が行われた前記特定画像に対応付けられた処理を実行する特定処理と、
    を実行させるための表示制御プログラム。
JP2017071047A 2017-03-31 2017-03-31 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Active JP6939027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071047A JP6939027B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071047A JP6939027B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173780A true JP2018173780A (ja) 2018-11-08
JP6939027B2 JP6939027B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64108630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071047A Active JP6939027B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6939027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023146173A1 (ko) * 2022-01-28 2023-08-03 삼성전자 주식회사 화면을 제공하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177466A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Sharp Corp マルチウインドウ処理装置
JP2012008726A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Brother Ind Ltd 入力装置および入力制御プログラム
JP2013058250A (ja) * 2007-07-30 2013-03-28 Kyocera Corp 入力装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177466A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Sharp Corp マルチウインドウ処理装置
JP2013058250A (ja) * 2007-07-30 2013-03-28 Kyocera Corp 入力装置
JP2012008726A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Brother Ind Ltd 入力装置および入力制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023146173A1 (ko) * 2022-01-28 2023-08-03 삼성전자 주식회사 화면을 제공하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6939027B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8804148B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing a program for controlling the same
US9363394B2 (en) Information processing apparatus capable of setting insert, image forming apparatus, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US10921953B2 (en) Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP5790402B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2014160323A (ja) 表示装置および表示プログラム
JP2015143779A (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
US9007607B2 (en) Image forming apparatus
JP2017021643A (ja) 画像処理装置、制御プログラム及び制御方法
JP2018126979A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP2013251591A (ja) 複写機
JP2015143940A (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP2018128977A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2018173780A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7215543B2 (ja) 表示制御装置
JP7211183B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US11240394B2 (en) Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device
JP2008073917A (ja) タッチパネル式の操作表示装置
JP2018165959A (ja) 画像処理装置
US10627989B2 (en) Display control device, display control method and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JPWO2019181196A1 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5867789B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2018144404A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2018174436A (ja) 機能実行装置、機能実行方法および機能実行プログラム
JP2018055624A (ja) 表示入力装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210705

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150