JP5147139B2 - 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法 - Google Patents

操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5147139B2
JP5147139B2 JP2010077030A JP2010077030A JP5147139B2 JP 5147139 B2 JP5147139 B2 JP 5147139B2 JP 2010077030 A JP2010077030 A JP 2010077030A JP 2010077030 A JP2010077030 A JP 2010077030A JP 5147139 B2 JP5147139 B2 JP 5147139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
displayed
display
user
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010077030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210009A (ja
Inventor
哲夫 福本
直洋 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010077030A priority Critical patent/JP5147139B2/ja
Priority to US13/050,015 priority patent/US9024888B2/en
Priority to CN201110078424.6A priority patent/CN102209169B/zh
Publication of JP2011210009A publication Critical patent/JP2011210009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147139B2 publication Critical patent/JP5147139B2/ja
Priority to US14/668,166 priority patent/US10268934B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00421Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、ユーザに情報を表示するとともにユーザがその情報に基づいて操作する操作機器に関し、特に、複数の動作モードを備えた電子機器において動作モードを選択する操作機器の構成が変更されても、ユーザが戸惑うことのない操作機器に関する。また、本発明は、このような操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作機器における情報表示方法にも関係がある。
電子機器である画像処理装置の1種として、多くの事業所(会社、事務所等)に、記録用紙に画像を形成する画像形成装置(代表的にはコピー機)が導入されている。このような事業所において、プリンタ機能またはコピー機能等を備えた画像形成装置をネットワークに接続し、これらを複数のユーザで利用(共用)するケースが多くなっている。また、このような画像形成装置の1種である複合機(MFP(MultiFunction Peripheral))は、コピーモード、ファクシミリモード(以下、ファクシミリをFAXまたはファクスと記載する場合がある。)、ネットワーク対応のプリンタモード、およびスキャナモードのように、複数の基本的な動作モードを備える。これらの画像形成装置においては、各々のユーザが、動作モードを選択して、両面印刷、集約(2ページを1枚にする2in1、4ページを1枚にする4in1)等の機能を設定して、所望の態様で記録用紙に画像を形成している。さらに、これらの複数の機能を適宜に組合せて利用されることも多くなってきている。
このような画像形成装置を利用する場合には、たとえば、ユーザはスキャナモードで画像データを入力して、操作パネルから様々な指示を入力して画像処理(集約等)を行ない、その結果を記録用紙に印刷している。その際、操作部および表示部である操作パネルは、画像形成装置とユーザとのインターフェイスとして機能する。操作パネルには、一般的に、各動作モードにおける機能の設定画面が表示されてユーザが各種の機能を容易に設定できるようになっていたり、ジョブ実行中はジョブの進行状況が表示されてユーザがジョブの進行状況を容易に把握できるようになっていたりする。データを外部機器から受信して実行されるプリンタモードに関しては、送信元の外部機器から受信したデータに応じてジョブの進行状況が表示される場合もある。
このような操作パネルとして、最近では、液晶パネル(表示パネル)にタッチパネルを重ねたタッチパネルディスプレイが用いられることが多くなっている。たとえば、このタッチパネルディスプレイに画像形成装置における動作モードを選択するための項目(ソフトウェアボタン)を表示して、その表示を見たユーザがタッチパネルディスプレイに表示された項目の位置を押圧して(ソフトウェアボタンを押圧して)、動作モードを設定する。
このようなタッチパネルディスプレイは、表示機能と操作機能とを兼用できるため、表示部と操作部とを別々に備えなくてもよい点で優れている。さらに、最近では、ユーザがタッチパネルディスプレイを指で押圧して動かした軌跡によりコマンドを選択できるようにすると、ユーザの感覚に関連してコマンドを選択できる点で優れている点が着目されている。このような軌跡によりコマンドを選択する例として以下のような操作がある。
たとえば、印刷プレビューとして、タッチパネルディスプレイに複数のページが表示されているときに、以下のような操作が行なわれる。あるページがプレビューされた位置で、指で軽く2回叩くユーザの操作(以下においてダブルタップと記載する場合がある。)によりそのページを拡大表示したり縮小表示したりするコマンドを選択したり、2本の指の間を広げるユーザの操作軌跡(以下においてピンチアウトまたはピンチオープンと記載する場合がある。)によりそのページを拡大表示するコマンドを選択したり、2本指の間を縮めるユーザの操作軌跡(以下においてピンチインまたはピンチクローズと記載する場合がある。)によりそのページを縮小表示するコマンドを選択したりできる。なお、以下においては、これらの操作をジェスチャー操作と記載するが、このジェスチャー操作は上述した操作に限定されるものではない。このジェスチャー操作には、タッチパネルディスプレイに表示された項目を指で軽く叩くタップ、項目を指でずらすドラッグ、項目をスクロールするときに指で軽くはらうフリック、2本の指でつまむピンチ等も含まれる。なお、タップおよびダブルタップについては、(他のジェスチャー操作に対して)正確には、タッチパネルディスプレイに対するユーザの操作軌跡を検出するものではないが(軌跡ではなく位置を検出しているものに過ぎない)、本発明においては、他のジェスチャー操作との関係上、タップおよびダブルタップを含めて、ジェスチャー操作とはタッチパネルディスプレイに対するユーザの操作軌跡に基づいて、ユーザの要求を検出する操作であるとする。
さらに、本発明においては、このようなジェスチャー操作以外の操作をタッチ操作と記載する。このタッチ操作は、タッチパネルディスプレイに対するユーザの操作位置に基づいて、ユーザの要求を検出する操作であるとする。このタッチ操作には、代表的には、ユーザがタッチパネルディスプレイに表示された項目の位置を押圧する(ソフトウェアボタンを押圧する)操作がある。
このようなタッチ操作およびジェスチャー操作が可能なタッチパネルディスプレイを備えたMFPにおいて、このタッチパネルディスプレイにユーザ向けの多くの情報が表示される。このようなMFPにおいては、上述したように複数の基本的な動作モードを備え、ユーザが複数の動作モードの中から1の動作モードを選択する必要がある。このようなユーザの選択は、タッチパネルディスプレイに表示されたソフトウェアボタンをタッチすることにより入力される。
たとえば、特開2006−308831号公報(特許文献1)は、複数の処理機能(コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能、電子メール機能等)を備えた画像形成装置であって、画面遷移を制御して、ユーザの操作性を向上させることのできる画像形成装置を開示する。
この画像形成装置は、複数の処理機能のうちいずれかを選択するためのメニュー画面または処理機能を実行するための機能指示画面を表示する表示部と、表示部の画面の表示に基づき選択された処理機能についてのユーザの操作を受け付ける操作部と、選択された処理機能について操作部での操作が一定時間行なわれなかったことを検知する検知部と、検知部によって一定時間操作が行なわれなかったことを検知した際に、表示部の画面を選択された処理機能についての機能指示画面の初期画面に戻す制御部とを備える。
この画像形成装置によると、操作部によって一定時間操作が行なわれなかった場合、それを検知部が検知して、表示部に表示されている処理機能についての機能指示画面をリセットし、その機能指示画面についての初期画面に戻す制御を行なっている。これにより、一定時間経過した後の自動リセット処理として、直前まで選択していた機能に対応した初期画面に戻ることから、次にユーザが処理を行なう際には即座にその処理機能を実行できるようになる。なお、この特許文献1の図3(a)に示すメニュー画面がタッチパネルディスプレイに表示される。このメニュー画面には、コピー機能、ファクス機能、スキャナ機能(メール送信)およびスキャナ機能(ボックス保管)を切り換えるためのソフトウェアボタンが表示されている。この画像形成装置によると、原稿をスキャンした画像データを、ファクス送信したいユーザは「ファクス」ボタンをタッチし、メール送信したいユーザは「スキャナ(メール送信)」ボタンをタッチし、所定の記憶デバイスに送信したいユーザは「スキャナ機能(ボックス保管)」ボタンをタッチする。このように、画像形成装置に表示されるメニュー画面から直接的に動作モードを選択できる。今後の画像形成装置においては、このようにメニュー画面に表示されたソフトウェアボタンをタッチすることにより直接的に動作モードを選択することが多くなることが予想される。
一方、動作モードを選択するためにタッチパネルディスプレイにソフトウェアボタンを表示するのではなく、動作モードを選択するためのハードウェアボタンを備える画像形成装置も存在する。たとえば、特開2001−154773号公報(特許文献2)は、コピー機能・プリンタ機能・ファクス機能などを選択するための機能選択キーおよび現在の画像形成ジョブの状況を選択表示するための指示を行なうジョブステータスキーなどのハードウェアボタンを備える画像形成装置を開示する。
この特許文献2の図4に示すように、この画像形成装置の操作パネルは、「PRINT」、「FAX」、「COPY」および「JOB STATUS」のハードウェアボタンを備える。この特許文献2に示す画像形成装置によると、原稿をスキャンした画像データを、ファクス送信したいユーザは「FAX」ボタンを押下し、メール送信したいユーザは「FAX」ボタンを押下してから図18に示す画面で「EMAIL ADDRESS」ボタンを押下して宛先を入力する。このように、画像形成装置に備えられたハードウェアボタンの「FAX」ボタンを押下してから、必要に応じてタッチパネルディスプレイに表示されたソフトウェアボタン(ここでは「EMAIL ADDRESS」ボタン)をタッチしてさらに機能を選択して、FAX送信またはメール送信する。送信系の機能を「FAX」ボタンに包括させて(または送信系機能の中でFAXを優先させて)、送信系の動作モードの選択を「FAX」ボタンを経由させている点が、特許文献1に開示された画像形成装置と異なる。このように構成する1つの理由は、操作パネルの大きさに制限があるので、ハードウェアボタンを多く配置できないためである。従来、このような制限の元で構成されたハードウェアボタンを押下することにより、1の動作モード(優先される動作モードまたは包括的な動作モード)を選択して、さらに別の動作モードを選択する画像形成装置が多い。このような操作方法は、複数の動作モードの中から1の動作モードを間接的に選択する方法である。
特開2006−308831号公報 特開2001−154773号公報
このように、表示パネルに配置されたハードウェアボタンを押下することにより動作モードを選択していた従来の画像形成装置が、メニュー画面に表示されたソフトウェアボタンをタッチすることにより動作モードを直接的に選択する新たな画像形成装置へ、置き換えられることが想定される。このように置き換えられると、ユーザは操作方法の相違に戸惑い、動作モードを適切に選択できない課題が発生する可能性がある。
しかしながら、上述した特許文献には、このような課題を解決するための方法は何ら開示されていない。
すなわち、従来の画像形成装置においては、送信系の機能の中で選択される頻度が高い「FAX」を選択するためのハードウェアボタンを設けておいて、「FAX」ボタンを押下してFAXモードを一旦選択してからメールモードを選択していた(メールよりもFAXを優先する場合)。これに対して、多くのソフトウェアボタンを設けることが比較的容易な新たな画像形成装置においては、「FAX」ボタンも「メール」ボタンも設けておいて、直接的に機能を選択する。このような操作方法の相違に戸惑う。
また、上述した特許文献1に開示された画像形成装置(新たな画像形成装置)においては、タッチパネルディスプレイに動作モードを選択するためのソフトウェアボタンが表示される。画像形成装置におけるコピーモードでの出力は記録用紙の印刷出力であって、送信系モードでの出力はデータの送信出力であって、出力結果が異なる。このような出力結果が異なる動作モードを選択するためのソフトウェアボタンを、単にタッチパネルディスプレイに並べたのでは、ユーザが動作モードを適切に選択することが困難になる。
さらに、画像形成装置が複数の送信経路を備える場合には、送信系の動作モードの種類が多くなり、動作モードを選択するための多くのソフトウェアボタンがタッチパネルディスプレイに表示される。このような多くの送信系の動作モードを選択するためのソフトウェアボタンを、単にタッチパネルディスプレイに並べたのでは、ユーザが動作モードを適切に選択することが困難になる。
従って、本発明は、複数の動作モードを備えた電子機器および画像処理装置(画像形成装置)において、動作モードを選択するユーザインターフェイスがタッチパネルディスプレイに表示されたソフトウェアボタンへ変更された場合であっても、ユーザが動作モードを適切に選択することのできる技術を提供することである。
本発明のある局面に係る操作機器は、複数のモードの中からユーザにより選択された1のモードで動作する制御対象装置に備えられる。この操作機器は、複数のモードに対応した複数の情報項目を、モードの優先度および制御対象装置からの出力の違いのいずれかを考慮して整列させて表示するための表示手段と、表示手段に重ねて配置され、ユーザの指先が触れた位置に表示された情報項目に基づき、ユーザが選択したモードを検出するための検出手段と、表示手段を制御するための表示制御手段とを含む。
本発明の別の局面に係る情報表示方法は、複数のモードの中からユーザにより選択された1のモードで動作する制御対象装置に備えられる操作機器における方法である。この情報表示方法は、複数のモードに対応した複数の情報項目を、モードの優先度および制御対象装置からの出力の違いのいずれかを考慮して整列させて表示パネルに表示する表示ステップと、表示パネルに重ねて配置されたタッチパネルにより、ユーザの指先が触れた位置に表示された情報項目に基づき、ユーザが選択したモードを検出する検出ステップとを含む。
この操作機器および操作機器における情報表示方法によると、制御対象装置のモードを選択する場合に、複数のモードに対応した複数の情報項目(ソフトウェアボタン、アイコン等)の1つをユーザが指先で触れる。この場合において、情報項目が、モードの優先度および制御対象装置からの出力の違いのいずれかを考慮して整列表示されている。たとえば、複数のモードの中で選択される頻度が高い特定のモード(優先されるモード)に対応する情報項目が目立つように整列される。このため、頻度が高いモードをユーザが容易に見つけることができる。さらに、従来の操作機器(または制御対象装置)のハードウェアボタンに割り当てられているモードを、優先されるモードに設定すると、従来のハードウェアボタンを使い慣れているユーザが、同じモードを容易に見つけることができる。また、たとえば、制御対象装置が画像処理装置(画像形成装置)の場合、記録用紙を印刷出力するモードに対応する情報項目と、データを送信出力するモードに対応する情報項目との区別が目立つように整列される。このように制御対象装置での出力の違いに基づいて、モードに対応する情報項目が整列されているため、ユーザが選択したい情報項目を容易に見つけることができる。その結果、動作モードを選択するユーザインターフェイスがタッチパネルディスプレイに表示されたソフトウェアボタンへ変更された場合であっても、ユーザが動作モードを適切に選択することができる。
この制御対象機器におけるモードは2以上の通信モードを含むように構成することができる。この場合において、表示制御手段は、2以上の通信モードの中で優先される通信モードのひとつを選択するための情報項目と、2以上の通信モードのいずれかを選択するための複数の情報項目とを表示するための手段を含むように構成することができる。
このようにすると、たとえば、従来の画像処理装置のハードウェアボタンに割り当てられている通信モードを、優先される通信モードに設定すると、優先される通信モードに対応する情報項目が目立つように整列される。このため、従来のハードウェアボタンを使い慣れているユーザが、同じ通信モードを容易に見つけることができる。
この表示制御手段は、優先される通信モードが選択されると画面を切り換えて、選択された通信モードにおける条件設定画面を表示するための手段と、条件設定画面に他の通信モードへ移行するための情報項目を表示するための手段とをさらに含むように構成することができる。
このようにすると、多くの通信モードを選択するためのソフトウェアボタンが必要な場合に、優先されるモードに対応する情報項目が目立つように整列されているので、まずは優先されるモードをユーザが選択しやすい。優先されるモードを選択した後に表示される条件設定画面には他の通信モードへ移行するための情報項目が表示されているので、他の通信モードへ容易に移行することができる。このような操作方法は、従来の操作方法である、「FAX」ボタンを押下してFAXモードを一旦選択してからメールモードを選択していた方法と類似するので、従来の画像処理装置を使い慣れているユーザが戸惑うことがなくなる。
この制御対象機器におけるモードは非通信モードおよび2以上の通信モードを含むように構成することができる。この場合において、表示制御手段は、非通信モードを選択するための第1の情報項目と、通信モードを選択するための複数の第2の情報項目とを表示するための手段と、第2の情報項目を第1の情報項目の周囲に整列して表示するための手段とを含むように構成することができる。
たとえば、制御対象装置が画像処理装置の場合、記録用紙を印刷出力する非通信モードに対応する情報項目と、データを送信出力する通信モードに対応する情報項目との区別が目立つように整列される。このように制御対象装置での出力の違いに基づいて、モードに対応する情報項目が整列(非通信モードが中央で通信系モードがその周囲)されているため、ユーザが選択したい情報項目を見つけやすい。
この表示制御手段は、第2の情報項目として、2以上の通信モードの中で優先される通信モードのひとつを選択するための第3の情報項目と、2以上の通信モードのいずれかを選択するための複数の第4の情報項目とを表示するための手段を含むように構成することができる。
このようにすると、優先される通信モードに対応する第3の情報項目が表示されているので、その第3の情報項目を選択することにより、たとえば、選択される頻度が高い通信モードを容易に選択することができる。
この表示制御手段は、第3の情報項目を第4の情報項目よりもユーザに近い位置に表示するための手段を含むように構成することができる。また、この表示制御手段は、第3の情報項目に触れるユーザの手により第4の情報項目が隠れないように、第3の情報項目および第4の情報項目を表示するための手段を含むように構成することができる。
多くの通信モードに対応する多くの情報項目が表示されている場合において、優先される通信モードに対応する第3の情報項目がユーザの近くに表示される。たとえば、従来の画像処理装置におけるハードウェアボタンに対応させていた通信モード(優先される通信モード)に対応する情報項目がユーザ側に配置されることにより、ユーザが見つけやすい。また、優先される通信モードに対応する第3の情報項目にユーザが手で触れる場合に、優先される通信モード以外のモードに対応する第4の情報項目がユーザの手で隠れない。すなわち、第3の情報項目をユーザが操作する場合において、ユーザ自身の手で第4の情報項目が隠れないで見える。このため、第4の情報項目(新たな操作仕様)にユーザが気付くことができる。
なお、表示手段および検出手段は、タッチパネルディスプレイであるように構成することができる。
表示手段である表示パネルに検出手段であるタッチパネルを重ねて構成したタッチパネルディスプレイを用いて、動作モードを選択するユーザインターフェイスがソフトウェアボタンへ変更された場合であっても、ユーザが動作モードを適切に選択することができる。
本発明のさらに別の局面に係る電子機器は、上述した操作機器を備え、本発明のさらに別の局面に係る画像処理装置は、上述した操作機器を備える。
この電子機器および画像処理装置によると、複数の動作モードを備えた電子機器および画像処理装置において、動作モードを選択するユーザインターフェイスがタッチパネルディスプレイに表示されたソフトウェアボタンへ変更された場合であっても、ユーザが動作モードを適切に選択することができる。
本発明に係る画像処理装置からの出力の違いは、記録用紙を印刷出力とデータを送信出力との違いであるように構成することができる。
このような記録用紙を印刷出力するコピーモード(非通信モード)と、データを送信出力する通信モードとの違いが明確になるように、情報項目が配置されるので、ユーザは選択したいモードを容易に見つけることができる。
本発明に係る画像処理装置における通信モードは画像通信モードであって、通信モードは通信経路が相違するように構成することができる。
公衆回線(FAX回線)とインターネット回線等とのように通信経路が相違する、2以上の画像通信モードを備える画像処理装置において、動作モードを選択するユーザインターフェイスがタッチパネルディスプレイに表示されたソフトウェアボタンへ変更された場合であっても、ユーザが動作モードを適切に選択することができる。
本発明に係る画像処理装置における通信モードは画像通信モードであって、2以上の通信モードの中で優先される通信モードはユーザにより設定されるモードであるように構成することができる。
選択される頻度が高いモードを、優先される通信モードに設定しておくと、よく使用するモードを容易に選択することができる。また、従来の画像処理装置のハードウェアボタンで選択されるモードを、優先される通信モードに設定しておくと、従来の操作方法に準じて、モードを容易に選択することができる。
本発明に係る画像処理装置における通信モードは画像通信モードであって、非通信モードは画像形成モードであるように構成することができる。
データを送信出力する画像通信モードと、記録用紙を印刷出力する画像形成モードとの違いが明確になるように、情報項目が配置されるので、ユーザは選択したいモードを容易に見つけることができる。
本発明によると、複数の動作モードを備えた電子機器および画像処理装置(画像形成装置)において、動作モードを選択するユーザインターフェイスがタッチパネルディスプレイに表示されたソフトウェアボタンへ変更された場合であっても、ユーザが動作モードを適切に選択することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置の内部構成を簡略化して示す図である。 図1に示す画像形成装置のハードウェア構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す画像形成装置のタッチパネルディスプレイの表示領域を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のタッチパネルディスプレイに表示されるホーム画面を示す図である。 図6のホーム画面の配置の概念を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のタッチパネルディスプレイに表示される、レギュラーモードで表示されたメールモード初期画面を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のタッチパネルディスプレイに表示される、レギュラーモードで表示されたFAXモード初期画面を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のタッチパネルディスプレイに表示される、レギュラーモードで表示されたi−FAXモード初期画面を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のタッチパネルディスプレイに表示される、レギュラーモードで表示された共有フォルダモード初期画面を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のタッチパネルディスプレイに表示される、レギュラーモードで表示されたデータ入力モード初期画面を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のタッチパネルディスプレイに表示される、レギュラーモードで表示されたFTPモード初期画面を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のタッチパネルディスプレイに表示される、レギュラーモードで表示されたデスクトップモード初期画面を示す図である。 図9のFAXモード初期画面においてユーザが動作モード表示エリアをタッチする状態を示す図である。 図15で動作モード表示エリアをタッチした後のタッチパネルディスプレイ画面を示す図である。
以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの機能および名称も同一である。従って、それらについての詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態に係る電子機器は、画像処理装置の1種である画像形成装置である。本発明に係る操作機器の適用は、このような画像形成装置以外の画像処理装置または電子機器であっても構わない。本実施の形態に係る電子機器は、複数の動作モードを備え、その動作モードを選択するためのボタンがハードウェアボタンからソフトウェアボタンへ変更された場合であっても、ユーザが戸惑うことなく動作モードを適切に選択することができるように、動作モード選択ボタンをタッチパネルディスプレイに表示する操作機器を備えた装置でありさえすればよい。
なお、本実施の形態に係る画像形成装置100は、ジェスチャー操作方法とジェスチャー操作によらないタッチ操作方法とにより操作が可能なタッチパネルディスプレイを備えるとするが、タッチ操作のみが可能なタッチパネルディスプレイを備える装置であってもよい。
この画像形成装置は、電子写真方式により記録用紙に画像を形成する。この画像形成装置は、動作モードとして、コピーモード、メールモード、FAXモード、i−FAXモード、共有フォルダモード、データ入力モード、FTPモード、デスクトップモードを備える。
メールモードは、スキャンして作成された画像データを電子メールにより、指定された電子メールアドレスへ送信する。i−FAXモードは、電子メールに画像データファイルを添付する形式でインターネットを経由して指定された電子メールアドレスへ送信する。なお、i−FAXモードにおいては、メールサーバを介されないで、たとえば社内間で直接通信する、ダイレクトSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)と呼ばれる機能を備える場合もある。共有フォルダモードは、スキャンして作成された画像データファイルをそのままのフォーマットで、その画像形成装置が接続された同一ネットワーク上のコンピュータの共有フォルダへ送信する。データ入力モードは、メタデータ送信とも呼ばれ、画像データファイルとは別に、予め登録しておいた情報を元にメタデータ(送信データの属性、処理方法等を示すデータ)を生成して送信する。FTPモードは、スキャンして作成された画像データファイルを、指定したFTP(File Transfer Protocol)サーバのディレクトリへ、専用のプロトコルで送信する。デスクトップモードは、スキャンして作成された画像データファイルを、イントラネット上のパーソナルコンピュータへ送信する。
これらの中のFAXモード、i−FAXモード、共有フォルダモード、データ入力モード、FTPモード、デスクトップモードは、送信系の動作モードである。これらの送信系の動作モードをまとめて画像送信モードと記載する。本発明は、このような名称の画像送信モードを備える画像形成装置に限定されるものではない。
なお、この画像形成装置は、さらにネットワークプリンタモードを備えていても構わない。しかしながら、本発明はこれに限定されず、コピーモードに加えて少なくとも2つの画像送信モード(たとえば、FAXモードともう1つの送信系の動作モード)を備えた画像形成装置であって、ユーザが戸惑うことなく動作モードを適切に選択することができるように、タッチパネルディスプレイに動作モード選択ボタンを表示する画像形成装置であれば構わない。また、印刷方式は電子写真方式に限定されない。
[画像形成装置:機能]
図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の外観構成を示す図である。図2は、画像形成装置100の内部構成を簡略化して示す図である。図3は、画像形成装置100の機能ブロック図である。
これらの図1〜図3を参照して、画像形成装置100は、原稿読取部102、画像形成部104、給紙部106、排紙処理装置108、および操作ユニット120を備える。操作ユニット120は、タッチパネルディスプレイ130と表示操作部140とで構成される。タッチパネルディスプレイ130は、液晶パネル等で構成された表示パネル132と、表示パネル132に重ねて配置されたユーザの指で押圧された位置を検出するタッチパネル134とで構成される。表示操作部140は、表示灯142と、電源キー144と、省エネルギキー(以下「省エネキー」と記載)146と、動作モードを選択するホーム画面へタッチパネルディスプレイ130の表示画面を戻すためのホームキー148とで構成される。
このように本実施の形態に係る画像形成装置100は、主たる操作デバイスとしてタッチパネルディスプレイ130を備えるとともに、ハードウェアキーおよび表示灯により構成される表示操作部140を備える。表示操作部140のキー(電源キー144、省エネキー146、ホームキー148)は、タッチパネルディスプレイ130により構成されるソフトウェアボタンと対比して、ハードウェアボタンとして構成される点が特徴である。なお、画像形成装置100は、このような構成の表示操作部140を備えるものに限定されず、タッチパネルディスプレイ130のみを備えるものであってもよい。タッチパネルディスプレイ130に表示されたホーム画面においてユーザが動作モードを選択すると、選択された動作モードにおける初期画面に切り換わるものであれば構わない。このような画像形成装置100の動作モードについて説明する。
−コピーモード−
以下において、コピーモードでの動作説明を行なう。このコピーモードにおいては、主として、原稿読取部(以下、スキャナ部と記載する場合がある。)102および画像形成部104が動作する。
画像形成装置100においては、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部102により画像データとして読取られ、読取られた画像データが図3に示すマイクロコンピュータ等から構成されるCPU(Central Processing Unit)300に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部104へと出力される。
画像形成部104は、画像データによって示される原稿の画像を記録媒体(多くの場合、記録用紙)に印刷するものであって、感光体ドラム222、帯電装置224、レーザスキャンユニット(以下、「LSU」と称する。)226、現像装置228、転写装置230、クリーニング装置232、定着装置234、および図示しない除電装置等を備えている。
画像形成部104には、主搬送路236および反転搬送路238が設けられており、給紙部106から給紙されてきた記録用紙が主搬送路236に沿って搬送される。給紙部106は、用紙カセット240に収納された記録用紙、または手差トレイ242に載置された記録用紙を1枚ずつ引出して記録用紙を画像形成部104の主搬送路236へと送り出す。
画像形成部104の主搬送路236に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラム222と転写装置230との間を通過し、さらに定着装置234を通過して、記録用紙に対する印刷が行なわれる。
感光体ドラム222は、一方向に回転し、その表面は、クリーニング装置232と除電装置によりクリーニングされた後、帯電装置224により均一に帯電される。
LSU226は、印刷対象の画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム222の表面を主走査方向に繰返し走査して、静電潜像を感光体ドラム222の表面に形成する。
現像装置228は、トナーを感光体ドラム222の表面に供給して静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム222の表面に形成する。
転写装置230は、当該転写装置230と感光体ドラム222との間を通過していく記録用紙に感光体ドラム222の表面のトナー像を転写する。
定着装置234は、記録用紙を加熱するための加熱ローラ248と、記録用紙を加圧するための加圧ローラ250とを含む。記録用紙は、加熱ローラ248によって加熱され、かつ、加圧ローラ250によって加圧されることによって、記録用紙上に転写されたトナー像が記録用紙に定着される。この定着装置234へ供給される電力によりヒータを温めて加熱ローラ248の温度が定着に適した温度になるように制御されている。なお、省エネモードに移行すると、たとえば、このヒータへ供給される電力が停止されたり削減されたりする。
主搬送路236と反転搬送路238との接続位置には、分岐爪244が配設されている。記録用紙の片面のみに印刷が行なわれる場合は、分岐爪244が位置決めされ、この分岐爪244により定着装置234からの記録用紙が排紙トレイ246または排紙処理装置108の方へと導かれる。
記録用紙の両面に印刷が行なわれる場合は、分岐爪244が所定方向に回動されて記録用紙が反転搬送路238の方へと導かれる。記録用紙は、反転搬送路238を通過して、その表裏を反転されて主搬送路236へと再び搬送され、主搬送路236の再度の搬送途中で、その裏面への印刷が行なわれて排紙トレイ246または排紙処理装置108の方へと導かれる。
上述のようにして印刷された記録用紙は、排紙トレイ246または排紙処理装置108の方へと導かれて排紙トレイ246に排出され、または排紙処理装置108の各排紙トレイ110のいずれかに排出される。
排紙処理装置108では、複数の記録用紙を各排紙トレイ110に仕分けして排出する処理、各記録用紙にパンチングする処理、および各記録用紙にステープルする処理を施す。たとえば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイ110に印刷物の一部ずつが割り当てられるように、各記録用紙を各排紙トレイ110に仕分けして排出し、排紙トレイ110毎に、排紙トレイ110上の各記録用紙にパンチング処理またはステープル処理を施して印刷物を作成する。
−ファクシミリモード−
以下において、ファクシミリモードでの動作説明を行なう。このファクシミリモードにおいては、主として、送信動作は原稿読取部(スキャナ部)102およびFAX通信部160が動作することにより、受信動作はFAX通信部160および画像形成部104が動作する。
・送信動作
画像形成装置100においては、ファクシミリモードを指定して、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部102により画像データとして読取られ、読取られた画像データが図3に示すマイクロコンピュータ等から構成されるCPU300に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データがFAX通信部(図3のFAX通信部160)へと出力される。
送信側の画像形成装置100のFAX通信部160は、指定された送信側の回線を指定された送信先に接続して、画像データをファクシミリ通信規格に合致した通信データへ変換して、受信側のファクシミリ装置(たとえばファクシミリモードを備えた画像形成装置100)へ送信する。
・通信動作
回線が接続されると、受信側の画像形成装置100のFAX通信部160は、送信側の画像形成装置100のFAX通信部160からの通信要求信号を検出して、応答信号を送信する。その後、たとえば、FAX通信部160は、送信側および受信側で互いに実装されている能力情報の受渡しを行ない利用可能な最大能力での通信速度および画像データの符号化・符号訂正方式などを決定してモデムの通信方式を設定する。この通信方式にあわせた画像信号形式を用いて、送信側の画像形成装置100のFAX通信部160から受信側の画像形成装置100のFAX通信部160へデータを送信する。送信が終了すると回線が切断される。
・受信動作
受信側の画像形成装置100のFAX通信部160は、受信したデータを画像データに変換して、画像形成部104へ送る。なお、受信したデータを画像データへ変換するのは画像形成部104であっても構わない。画像形成部104は、上述したコピーモードにおける動作と同じように、受信したデータから変換された画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に印刷する。
−その他の画像送信モード−
以下において、ファクシミリモード以外の画像送信モードである、メールモード、i−FAXモード、共有フォルダモード、データ入力モード、FTPモード、デスクトップモードでの動作説明を行なう。これらの画像送信モードについては、i−FAXモードの概要を説明する。これらの画像送信モードにおいては、主として、原稿読取部(スキャナ部)102および画像形成部104ならびにネットワークインターフェイス304が動作する。
画像形成装置100においては、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部102により画像データとして読取られ、読取られた画像データがCPU300に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施される。この画像データが、この画像形成装置100が備える記憶装置(後述するハードディスク302)に記憶される。画像データがi−FAXで使用可能なフォーマット(たとえば、TIFF(Tagged Image File Format)−Fフォーマット)へ変換されて、変換されたデータファイルが電子メールに添付される。このような電子メールがネットワークインターフェイス304およびインターネットを経由して、他の画像形成装置またはコンピュータへ送信される。
i−FAXを受信する他の画像形成装置においては、予め定められた時間の間隔でメールサーバに接続して、メールサーバに蓄積された自機宛のメールを受信する。
ファクシミリモードでは、送信先の電話番号が指定されるのに対して、これらの画像送信モードでは、送信先のメールアドレス、IPアドレス、サーバコンピュータ名、コンピュータ名、フォルダ名等が指定される点が異なる。
[画像形成装置:制御ブロック構成]
図3を参照して、画像形成装置100はさらに、コピーモード、ファクシミリモード、ドキュメントファイリングモード、およびメールモードに関する機能の設定が可能な操作ユニット120と、プログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)306と、通電が遮断された場合であってもプログラムおよびデータ等を記憶可能な不揮発性記憶領域であるハードディスク302と、プログラムを実行する際の記憶領域を提供するためのRAM(Random Access Memory)308とを含む。
画像形成装置100はさらに、原稿読取部102、画像形成部104、FAX通信部160、操作ユニット120、ROM306、ハードディスク302、およびRAM308に接続されるバス310と、バス310に接続された、画像形成装置としての一般的機能を実現するためのCPU300とを含む。
ハードディスク302には、この画像形成装置100でスキャンした原稿の画像データのファイルが、フォルダ別に、保存日時および保存ユーザ名ととともに記憶されている。また、ハードディスク302には、各動作モードの初期画面データが記憶されている。
ROM306には、画像形成装置100の動作を制御するのに必要なプログラムおよびデータ等が記憶されている。このROM306にプログラムとともに記憶するデータとして、各動作モードの初期画面データを記憶するようにしても構わない。CPU300は、ROM306に格納されているプログラムおよびデータに従って画像形成装置100の制御を行なうとともに画像形成装置100の各機能に関する制御を実行する。
図3に示すように、この画像形成装置100のFAX通信部160には、画像データの送受信用に公衆回線が接続され、ネットワークインターフェイス304にはネットワーク回線が接続されている。このネットワーク回線には、この画像形成装置100をネットワーク対応のプリンタとして使用するコンピュータ等が接続されたり、インターネットを介して指定されたURL(Uniform Resource Locator)により特定されるコンピュータ等が接続されたり、画像送信モードで画像データが送信されるコンピュータまたは画像形成装置が接続されたりする。このようにインターネットに接続されると、画像形成装置100は、インターネットを介して、必要な情報を取得したり、画像データを通信したりすることができる。
RAM308は、CPU300による演算および処理の結果を一時的に記憶するワーキングメモリとしての機能と、画像データを記憶するフレームメモリとしての機能とを提供する。
原稿読取部102、画像形成部104、操作ユニット120を構成するタッチパネルディスプレイ130および表示操作部140、ならびにROM306、ハードディスク302、およびRAM308に対する制御は、CPU300が所定のプログラムを実行することにより行なわれる。なお、操作ユニット120は、入出力インターフェイスを介してCPU300と通信する。
操作ユニット120は、ユーザが目視しやすいように傾斜して設けられた板状のパネルで構成される。操作ユニット120の表面には、その左側の領域にタッチパネルディスプレイ130が、右側の領域に表示操作部140(表示灯142ならびにハードウェアボタンである電源キー144、省エネキー146およびホームキー148)が、備えられている。タッチパネルディスプレイ130および表示操作部140は、操作ユニット120が全体として一体となるように構成されている。
上述したように、このタッチパネルディスプレイ130は、表示パネル132と、表示パネル132に重ねて配置されたタッチパネル134とで構成される。このタッチパネルディスプレイ130においては、表示パネル132に、この画像形成装置100における動作モードを選択するホーム画面、この画像形成装置100の現在の状態、宛先指定状況、ジョブの処理状況等が表示される。表示パネル132の表示領域上にはソフトウェアボタンである選択ボタンが表示され、この選択ボタンの表示されている領域を指で押すと、タッチパネル134がその押された位置を検出する。プログラム上で、選択ボタンの表示位置とタッチパネル134が押された位置とを照合することにより、画像形成装置100の動作モード選択、機能設定および動作指示等が行なわれる。この画像形成装置100は、このようなタッチ操作(ユーザによる押圧位置に基づくコマンド入力操作)に加えて、上述したジェスチャー操作(ユーザによる操作軌跡に基づくコマンド入力操作)にも対応している。
また、表示操作部140の表示灯142は、たとえばLED(Light Emitting Diode)で構成され、CPU300により点灯/消灯(/点滅)が制御される。主電源スイッチとは別に設けられた電源キー144をユーザが押下すると、この画像形成装置100が待機モード(たとえば主電源がオンの状態でFAX受信動作のみ可能)から通常モードへ移行して、この画像形成装置100の全ての動作モードが使用できるようになる。この状態に連動して表示灯142が点灯する。さらに、ユーザが操作しない時間が予め定められた時間を経過したり、省エネキー146をユーザが押下したりすると、この画像形成装置100が通常モードから省エネモードへ移行して、この画像形成装置100の一部の動作モードしか使用できないようになる。この状態に連動して表示灯142が点滅する。さらに、この省エネモードのときに、省エネキー146をユーザが押下すると、この画像形成装置100が省エネモードから通常モードへ移行する。ホームキー148は、タッチパネルディスプレイ130の表示を初期状態(ホーム画面)へ戻すためのハードウェアキーである。なお、電源キー144、省エネキー146およびホームキー148を押下したときの処理はこれらに限定されるものではない。
なお、表示操作部140のハードウェアボタン(電源キー144、省エネキー146およびホームキー148)には、CPU300により点灯/消灯(/点滅)が制御されるキーランプを埋め込むようにしても構わない。たとえば、このキーランプは、円型のキーの周囲をリング状に光らせたり、キーの中央部を光らせたりする。操作デバイスとしてハードウェアボタンを使用することが許可されているタイミングで(ハードウェアボタンを使用すると処理が実行されるタイミングで)、このキーランプが点灯する。
本実施の形態に係る画像形成装置100においては、上述した動作モードを備える。タッチパネルディスプレイ130には、それぞれの動作モードにおける機能設定用のソフトウェアボタンと、必要に応じて、画像形成イメージであるプレビューまたは宛先設定用のボタン等が表示される。
動作モードが違う場合には、タッチパネルディスプレイ130は、異なる画面が表示される。このような場合であっても、ユーザが要求する情報を容易に見つけることのできるように、タッチパネルディスプレイ130は複数の領域に分割されて(かつその領域の大きさを可変として)、各領域に情報を表示する。特に、この画像形成装置100においては、主たる表示操作デバイスとして設けられたタッチパネルディスプレイ130のホーム画面において動作モードを選択すると、各動作モードの初期画面が表示される。この初期画面において、(1)基本レイアウトが5つの領域(「システム領域」、「機能選択領域」、「プレビュー領域」、「アクションパネル領域」、「タスクトリガー領域」)に分割されて適切に配置されているので、左上から右下へユーザが操作することにより(このような大型のタッチパネルディスプレイ130を備えない従来機と同じようなユーザの視点の動線および指先の動線が実現されるために)容易に設定が可能で、(2)異なる動作モードであっても5つの領域のそれぞれに表示される概念は同じものであって、動作モードが異なってもユーザが混乱することなく操作が可能であって、(3)「機能選択領域」の表示モードを2以上を備えその領域の大きさを変更することにより「プレビュー領域」の大きさを変更させて、機能設定情報およびプレビュー情報をユーザに的確に伝達し、(4)「プレビュー領域」を中央にして「機能選択領域」と「アクションパネル領域」および「タスクトリガー領域」とを配置して、一方側に配置された領域(「機能選択領域」)で機能を選択し、中央に配置された領域で選択された機能による処理をプレビューで確認して、他方側に配置された領域(「アクションパネル領域」および「タスクトリガー領域」)で処理の実行を要求することが可能である。以下において、このような基本レイアウトの構成について説明する。
[基本レイアウト構成]
図4に、この画像形成装置100のタッチパネルディスプレイ130における基本レイアウトを示す。図4を参照して、この基本レイアウトは、横長のタッチパネルディスプレイ130において(たとえば、横1024ピクセル×縦600ピクセル)、最上部に配置されたシステム領域1000、画面中央部に配置されたプレビュー領域3000、プレビュー領域3000の左側に配置された機能設定/確認領域2000(以下、機能選択領域2000と記載する)、プレビュー領域3000の右上部に配置されたアクションパネル領域4000、および、プレビュー領域3000の右下部に配置されたタスクトリガー領域5000で構成される。なお、領域の数は5つに限定されるものではなく、左右の並びもこれに限定されず、ユーザが操作しやすいようにカスタマイズすることができる。また、システム領域1000の位置は最下部であっても構わない。
システム領域1000には、この画像形成装置100の現時点での状態が表示され、操作中の動作モードのタイトル、画像形成装置100の状況・状態が表示される。たとえば、システム領域1000には、動作モード名、割り込みキー、ログインユーザ名、処理中のジョブ状況、内蔵メモリ使用状態、時刻等が表示される。
機能選択領域2000には、各機能の設定、表示の切り換え、設定の確認のためにユーザにより操作される機能選択メニュー(アイコン、ボタン、設定項目画面、機能一覧画面等)が、アイコンモード、レギュラーモードおよびエキスプレスモードで表示態様を変更して、表示される。アイコンモードにおいては、プレビュー領域3000が最も広くなるように機能選択領域2000には機能設定用のアイコンのみが表示される。エキスプレスモードにおいては、プレビュー領域3000が最も狭くなっても機能選択領域2000には機能を一度に設定できる画面が大きく表示される。レギュラーモードにおいては、プレビュー領域3000の大きさはアイコンモードとエキスプレスモードとの中間の大きさであって、機能選択領域2000には機能設定のアイコンとともに機能名称がテキスト表示される。
なお、レギュラーモードにおいては、機能名称をテキスト表示するのみ(機能設定のアイコンを表示しない)であっても構わない。
これらのアイコンモード、レギュラーモードおよびエキスプレスモードの切り換えはユーザの操作に基づく。すなわち、プレビュー領域3000の大きさが、ユーザの操作に応じて変更して表示される。このように、アイコンは、小さい領域でユーザへの情報を伝達することができるので、全ての機能に対して準備しておいて、プレビュー領域3000が大きく表示できることが好ましい。
この機能選択領域2000には、その下部に機能選択領域2000の表示スタイルを変更する変更ボタン群2010を備える。変更ボタン群2010には、アイコンモードで機能選択領域2000を表示するアイコンモード移行ボタン2012、「お気に入り」登録した機能を表示させるお気に入りボタン2014、設定が変更された機能を表示させるチェックボタン2016、選択されている動作モードにおいて設定可能な全ての機能の一覧を表示するリストボタン2018、レギュラーモードで機能選択領域2000を表示するレギュラーモード移行ボタン2020、および、エキスプレスモードで機能選択領域2000を表示するエキスプレスモード移行ボタン2022が配置されている。これらの3つの表示モード(アイコンモード、レギュラーモードおよびエキスプレスモード)の詳細については後述する。
なお、機能選択領域2000に表示される情報が多い場合には、この機能選択領域2000において上下方向にスクロール可能に情報が表示される。この場合において、この変更ボタン群2010はスクロールされないで、機能選択領域2000の最下部に常に表示される。
プレビュー領域3000には、原稿の出力(仕上がり)イメージが表示される。ダミーデータまたはスキャンデータを用いてイメージ表示し、ユーザが仕上がりを指示する毎にプレビュー領域3000に表示されているイメージが変更される。このプレビュー領域3000においては、スキャン前のバーチャルモードでのダミーイメージでの仕上がり表示、スキャン後のスキャンインモードでの実イメージでの仕上がり表示の2つのモードを有し、さらにバーチャルモードには、原稿セット前および原稿セット後の2種類がある。
このプレビュー領域3000には、その下部にプレビュー領域3000の表示スタイルを変更するプレビュー変更ボタン群3010を備える。プレビュー変更ボタン群3010には、プレビューを左に90度回転させる左回転ボタン3016、プレビューを右に90度回転させる右回転ボタン3018、ズームバー3020が配置されている。これら以外にも、たとえばカラー変更ボタン3012およびプレビュー操作ボタン3014が配置されている。
ここで、左回転ボタン3016を1回タッチ操作するとプレビューが左に90度回転されて、2回タッチ操作するとプレビューが左に180度回転される(上下反転)。また、プレビュー領域に表示された仕上がり原稿イメージをジェスチャー操作しても(指先で原稿イメージを反時計回転方向に180度回転させても)、プレビューが左に180度回転されて上下反転される。
右回転ボタン3018を1回タッチ操作するとプレビューが右に90度回転されて、2回タッチ操作するとプレビューが右に180度回転される(上下反転)。また、プレビュー領域に表示された仕上がり原稿イメージをジェスチャー操作しても(指先で原稿イメージを時計回転方向に180度回転させても)、プレビューが右に180度回転されて上下反転される。
ズームバー3020のプラスボタン3020Aをタッチ操作したり、バー3020Cをプラスボタン3020A側へジェスチャー操作(スライド)したりすると、プレビューが拡大して表示される。また、プレビュー領域に表示された仕上がり原稿イメージをジェスチャー操作しても(指先で原稿イメージをピンチアウト/ピンチオープンさせても)、プレビューが拡大して表示される。
ズームバー3020のマイナスボタン3020Bをタッチ操作したり、バー3020Cをマイナスボタン3020B側へジェスチャー操作(スライド)したりすると、プレビューが縮小して表示される。また、プレビュー領域に表示された仕上がり原稿イメージをジェスチャー操作しても(指先で原稿イメージをピンチイン/ピンチクローズさせても)、プレビューが縮小して表示される。
なお、プレビュー領域3000に表示される原稿イメージのページ数が多い場合には、タッチ操作可能な表示ページ選択ボタン(ページ番号入力ボタン、ページ送りボタン、ページ戻しボタン、単ページ表示ボタン、複数ページ表示ボタン等)を表示するようにしても構わない。なお、原稿イメージをジェスチャー操作(フリック)してもプレビューされる原稿のページ送り、ページ戻しを行なうこともできる。また、プレビュー領域3000に表示される原稿イメージが大きい場合には、タッチ操作またはジェスチャー操作可能なスクロールバーを表示するようにしても構わない。
アクションパネル領域4000には、操作についての補助・助言・提案についての情報が表示される。このアクションパネル領域4000には、たとえば、あるユーザが特定の機能を選択すると、その機能に関連する機能を表示したり、目的指向でその機能についての他の機能を表示したり、このユーザまたはこのユーザが所属するグループのユーザが過去に組み合わせて選択した機能を「おすすめ機能」として表示したりする。
タスクトリガー領域5000には、その動作モードにおける全ての設定が完了して、この画像形成装置100を実際に動作させるためにユーザにより操作されるトリガー項目が表示される。たとえば、処理を開始させるためのスタートボタン(ソフトウェアボタン)である。なお、印字を伴う動作モード(ファクス送信以外)において、消耗品切れについての情報も、タスクの実行不可に関連するので、この「タスクトリガー領域」に表示される。
この場合において、スタートボタンが押下できる状態の場合にのみ、スタートボタンを表示することも好ましい。スタートボタンが押下できる状態とは、印字を伴う動作モードの場合には、全ての設定が終了してかつ消耗品(記録用紙およびトナー)切れでない状態であって、印字を伴わない動作モードであるファクスモード(送信)の場合には、宛先を含む全ての送信パラメータの設定が終了した状態である。
これらの5領域は、動作モードが変更されても(どの動作モードの初期画面においても)、その配置された位置は変更されない。また、機能選択領域2000(およびプレビュー領域3000)におけるアイコンモード/レギュラーモード/エキスプレスモードの切り換え表示のように、領域はタッチパネルディスプレイ130の画面横方向(長手方向)に伸縮してサイズが変化する。
このような5領域の配置は、従来機におけるユーザインターフェイスをも考慮しつつ、ユーザの視点の動線および操作の動線に着目して配置されている。このような配置により、タッチパネルディスプレイ130において、左上から右下へユーザの視線が動いて、左上から右下へユーザの操作(利き手の指先)が動く。これにより、ユーザフレンドリーな操作が可能という効果が発現される。
なお、ある動作モードから他の動作モードへ遷移するためには、基本的には、ホームキー148を押下して、ホーム画面において他の動作モードを選択する。このように、ホーム画面を経由して、動作モードが切り換えられる。ただし、本実施の形態に係る画像形成装置100においては、後述するように、画像送信モード(メールモード、FAXモード、i−FAXモード、共有フォルダモード、データ入力モード、FTPモード、デスクトップモード)が選択されている場合に、1の動作モードの画面から他の動作モードの画面へ遷移することができる。このため、画像送信モード間は、ホーム画面を経由しないで、動作モードを切り換えることができる。
このように、この画像形成装置100においては、ユーザの視点の動線および操作の動線に着目して、情報を表示するタッチパネルディスプレイ130を備える。このタッチパネルディスプレイ130において、ユーザが戸惑うことなく動作モードを適切に選択することができるように、タッチパネルディスプレイに動作モード選択ボタンを表示する。このような表示処理は、上述したハードウェア構成を用いて実行されるソフトウェアにより実現される。以下において、このソフトウェア構成について説明する。
[ソフトウェア構成]
図5は、画像形成装置100のCPU300で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。なお、画像形成装置100のCPU300は、このようなプログラムと並行して、画像形成装置としての一般的機能を実現するプログラムを実行する。しかしながら、そのプログラムは、本発明の本質的部分とは直接関係するものではないので、その詳細についてはここでは説明しない。
図5を参照して、ステップ(以下、ステップをSと記載する。)10000にて、画像形成装置100のCPU300(以下、単にCPU300と記載する。)は、画像形成装置100の電源が投入されたか否かを判定する。ここで、CPU300が作動するための主電源は投入されているものとし、CPU300は、電源キー144が押下されると、画像形成装置100の電源が投入されたと判定するものとする。しかしながら、主電源が投入された場合にS10000にてYESと判定するものであっても構わない。画像形成装置100の電源が投入されたと判定されると(S10000にてYES)、処理はS10010へ移される。もしそうでないと(S10000にてNO)、この処理はS10000へ戻されて、画像形成装置100の電源が投入されたと判定されるまで待つ。
S10010にて、CPU300は、タッチパネルディスプレイ130にウォームアップ画面を表示する。タッチパネルディスプレイ130にウォームアップ画面が表示されているときに、たとえば、システムチェック処理、ヒータへ通電して加熱ローラ248を昇温させる処理が実行される。
S10020にて、CPU300は、ウォームアップが完了したか否かを判定する。ウォームアップが完了したと判定されると(S10020にてYES)、処理はS10030へ移される。もしそうでないと(S10020にてNO)、この処理はS10020へ戻されて、ウォームアップが完了するまで待つ。
S10030にて、CPU300は、タッチパネルディスプレイ130にホーム画面を表示する。S10040にて、CPU300は、動作モードが選択されたか否かを判定する。このとき、CPU300は、たとえば、ホーム画面に表示されたアイコン(動作モードを模したアイコン)がタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作されると、動作モードが選択されたと判定する。動作モードが選択されたと判定されると(S10040にてYES)、処理はS10050へ移される。もしそうでないと(S10040にてNO)、この処理はS10030へ戻されて、ホーム画面を表示し続ける。なお、アイコンをタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作することについては、これ以外のジェスチャー操作を排除することを意味するものではなく、タッチパネルディスプレイ130に対するタッチ操作およびジェスチャー操作のいずれの操作であってもよいことを示す。また、単に「押下」と記載した場合であっても、これらのいずれかの操作を示す場合がある。このS10030にてタッチパネルディスプレイ130に表示されるホーム画面の特徴的な構成については後述する。
S10050にて、CPU300は、選択された動作モードが画像送信系であるか否かを判定する。このとき、CPU300は、ホーム画面に表示されたアイコン(動作モードを模したアイコン)の中の、画像送信アイコン、E−mailアイコン、FAXアイコン、i−FAXアイコン、共有フォルダアイコン、データ入力アイコン、FTPアイコン、デスクトップアイコンのいずれかが、タッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作されると、画像送信系の動作モードが選択されたと判定する。画像送信系の動作モードが選択されたと判定されると(S10050にてYES)、処理はS10060へ移される。もしそうでないと(S10050にてNO)、この処理はS10080へ移される。
S10060にて、CPU300は、画像送信系モードの選択が包括的な指定であるか否かを判定する。このとき、CPU300は、ホーム画面に表示された画像送信アイコンがタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作されると、包括的な指定であると判定する。包括的な指定であると判定されると(S10060にてYES)、処理はS10070へ移される。もしそうでないと(S10060にてNO)、この処理はS10080へ移される。
S10070にて、CPU300は、ハードディスク302等に記憶された情報に基づいて、包括送信モードとして予め設定された動作モードを取得する。包括送信モードは、たとえば、この画像形成装置100において頻度高く選択される画像送信系の動作モードが設定される。なお、本実施の形態においては、限定されるものではないが、包括送信モードとしてFAXモード(画像送信系モードの1つ)が予めユーザにより設定されているものとする。この設定は、ユーザ(管理者が好ましい)により適宜変更することが可能である。このように設定された包括送信モードは、ユーザが自由に考える優先度に従って指定できるので、ユーザにより設定された優先的な送信モードともいえる。特に、頻度高く選択される画像送信系のモードを包括送信モードに設定すると、優先的に選択させたいユーザの観点からは、このような包括送信モードは優先的な送信モードであるといえる。
S10080にて、CPU300は、ハードディスク302等に記憶された初期画面データであって、選択された動作モードの初期画面データを読出す。S10090にて、CPU300は、読出した初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130に選択された動作モードの初期画面を表示する。
S10100にて、CPU300は、選択された動作モードにおいて、要求が入力されたか否かを判定する。ユーザによる要求が入力されたと判定されると(S10100にてYES)、処理はS10110へ移される。もしそうでないと(S10100にてNO)、この処理はS10120へ移される。
S10110にて、CPU300は、画像形成装置100において、ユーザにより要求された処理を実行する。その後、この処理は終了する。
S10120にて、CPU300は、ホームキーが押下されたか否かを判定する。ホームキーが押下されたと判定されると(S10120にてYES)、処理はS10030へ移される。もしそうでないと(S10120にてNO)、この処理はS10130へ移される。
S10130にて、CPU300は、画像送信系の動作モードを変更する要求を検出したか否かを判定する。このとき、CPU300は、画像送信系の動作モードの条件設定画面に表示された動作モード表示エリアを、ユーザがタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードの変更要求を検出したと判定する。動作モードの変更要求を検出したと判定されると(S10130にてYES)、処理はS10140へ移される。もしそうでないと(S10130にてNO)、この処理はS10100へ移される。
S10140にて、CPU300は、タッチパネルディスプレイ130に、動作モード変更画面をポップアップ形式で表示する。このとき、ポップアップ画面には、画像送信系モードの一覧が表示される。
S10150にて、CPU300は、ポップアップ画面に表示された画像送信系の動作モードの中の1つが選択されたか否かを判定する。このとき、CPU300は、ポップアップ画面に表示された画像送信系の動作モードの1つを、ユーザがタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定する。ポップアップ画面に表示された画像送信系の動作モードの中の1つが選択されたと判定されると(S10150にてYES)、処理はS10080へ移される。もしそうでないと(S10150にてNO)、この処理はS10100へ移される。
なお、ウォームアップ完了で(S10020にてYES)、ログイン画面を表示するようにしても構わない。以下の動作の説明においては、このようなウォームアップ完了後のログイン動作について記載しないが、この画像形成装置100を使用するユーザはログインする必要があるとして説明する。
さらに、S10100においてユーザにより入力される要求には、機能選択領域2000の表示モードの変更、機能選択領域2000での機能設定、プレビュー領域3000におけるプレビューの表示態様の変更等の、画像形成装置100が実際に印刷しないで印刷前の要求も含まれる。このような印刷前の処理が要求された場合には、その要求をS10110にて実行して、さらなる要求の入力(最終的には印刷要求)を待つために、S10110の後、処理をS10100へ戻すことになる。
[動作]
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る画像形成装置100の動作について、図6〜図16に示すタッチパネルディスプレイ130の表示例を用いて説明する。なお、これらの表示例において、同じ表示項目については、同じ参照符号または同じ項目名称を付してある。これらの同じ表示項目については、説明を繰返さない。
−ホーム画面表示動作−
ユーザが、この画像形成装置100の電源キー144を押下すると(S10000にてYES)、ウォームアップが完了するまでは(S10020にてNO)、タッチパネルディスプレイ130にウォームアップ画面が表示される(S10010)。このとき、ウォームアップ画面として、画像形成装置100がシステムチェック中でも表示できる情報であって、この画像形成装置100を使用しようとしているユーザに有益な情報を準備しておいて、タッチパネルディスプレイ130に表示することが好ましい。
ウォームアップが完了すると(S10020にてYES)、タッチパネルディスプレイ130にホーム画面が表示される(S10030)。このとき、たとえば、タッチパネルディスプレイ130には、図6に示すホーム画面6000が表示される。図6に示すように、ホーム画面6000は、上述したレイアウト構成の5領域の全ての領域が表示されるものでなく、5領域とは関係なくタッチパネルディスプレイ130の大部分に動作モードを選択するためのアイコン(動作モードを模したアイコン)が表示される。
図6を参照して、ホーム画面6000は、上述したシステム領域に対応するホームシステム領域6100と、アイコン表示領域6200と、アイコン表示切換タブボタン6300と、メモ表示領域6400とで構成される。
ホームシステム領域6100には、ホーム画面を示すアイコンが表示されるエリア6102、表示されている画面の名称が表示されるエリア6104、ログインユーザ名が表示されるエリア6106、ログアウトボタン(ソフトウェアボタン)が表示されるエリア6108、現在時刻が表示されるエリア6110が配置されている。
アイコン表示領域6200には、動作モードを模したアイコン6210〜アイコン6274がその動作モードの名称または略称とともに表示される。なお、動作モードの名称または略称は必須ではない。本実施の形態においては、メンテナンスモード(システム設定、言語設定等)の他には、大きく分類して、コピーモードと画像送信系の動作モード(メールモード、FAXモード、i−FAXモード、共有フォルダモード、データ入力モード、FTPモード、デスクトップモード)とを備える。このため、コピーモードを選択するためのアイコン6242と、画像送信系の動作モードを包括的に選択するためのアイコン6244とがアイコン表示領域6200に表示される。さらに、アイコン表示領域6200には、メールモードを直接的に選択するためのアイコン6230、i−FAXモードを直接的に選択するためのアイコン6232、FAXモードを直接的に選択するためのアイコン6234、FTPモードを直接的に選択するためのアイコン6240、データ入力モードを直接的に選択するためのアイコン6252、共有フォルダモードを直接的に選択するためのアイコン6254、およびデスクトップモードを直接的に選択するためのアイコン6250が表示される。なお、本発明は、図6のホーム画面6000に示すアイコンに限定されるものではない。
ここで、アイコン6242は、終局的な動作モードであって(条件を設定する必要があっても)さらに動作モードを選択する必要がないコピーモードを選択するためのアイコンであり、アイコン6244は、優先される画像送信系の動作モードを選択するための優先アイコンである。上述したように、アイコン6244を押下した場合には、選択される頻度が高いことを理由として予め設定されたFAXモードが選択されたものとして、処理される。これは、アイコン6234を押下した場合の処理を同じである。
後述するように、このFAXモードの条件設定画面において、他の画像送信系モードへ容易に移行することができる(FAXモード以外の画像送信系モードからも他の画像送信系モードへ容易に移行することができる)。このように移行することは、優先アイコンで優先される動作モードを一旦選択しておいてから、終局的な動作モードを選択することを意味する。このため、アイコン6244は、終局的な動作モードでなくさらに別の動作モードを選択するための包括アイコンといえる。また、アイコン6230、アイコン6232、アイコン6234、アイコン6240、アイコン6250、アイコン6252、およびアイコン6254は、終局的な動作モードであってさらに動作モードを選択する必要がない画像送信系モードを選択するためのアイコンである。
図6に示すように、アイコン表示領域6200においては、中央列のアイコン(たとえばアイコン6240、アイコン6242、アイコン6244)は、それらの左右のアイコン(たとえばアイコン6240に対するアイコン6230およびアイコン6250、アイコン6242に対するアイコン6232およびアイコン6252、アイコン6244に対するアイコン6234およびアイコン6254)よりも大きく表示される。また、このアイコン表示領域6200においては、中央段のアイコン(たとえばアイコン6232、アイコン6242、アイコン6252)は、それらの上下のアイコン(たとえばアイコン6232に対するアイコン6230およびアイコン6234、アイコン6242に対するアイコン6240およびアイコン6244、アイコン6252に対するアイコン6250およびアイコン6254)よりも大きく表示される。このように、このアイコン表示領域6200においては、アイコンの大きさは、中央部の中央段に配置されるアイコンの大きさが最も大きく、かつ、左右対称および上下対称になるように表示される。
また、タッチパネルディスプレイ130の画面に表示されたアイコン表示領域6200を、ユーザが指先で左にフリック操作すると、画面に表示されるアイコンが、矢示6010で示す方向へ流れるように移動し、ユーザが指先で右にフリック操作すると、画面に表示されるアイコンが、矢示6020で示す方向へ流れるように移動する。このときの移動量は、フリック操作における指先の移動幅により定めても良いし、1回のフリック操作に対して予め設定される所定量としても良い。また、このアイコン表示領域6200は、仮想円筒に表示されたように構成すると、アイコンを無端状で切り換えて表示させることができる。
メモ表示領域6400には、この画像形成装置100のユーザ全般に知らせたいメンテナンス情報等が表示される。
図7を参照して、図6に示したホーム画面6000におけるアイコンの配置について説明する。図7に示すように、タッチパネルディスプレイ130に図6に示すホーム画面6000が表示されている場合には、その中央の領域Aにコピーモードを選択するためのアイコン6242が配置され、そのすぐ下に(最もユーザに近い側に)画像送信系の動作モードを包括的に選択するためのアイコン6244が配置されている。このアイコン6244が配置されるドーナツ形状の領域Bには、直接的に画像送信系の動作モードを選択するためのアイコン6230、アイコン6232、アイコン6234、アイコン6240、アイコン6250、アイコン6252、アイコン6254が、同心円状に配置されている。さらに領域Bの外側に設けられる領域Cに別のアイコン群を配置することも可能である。
この図7に示すように、ホーム画面6000には、ユーザが要求する動作モードの画面へ直接的に遷移させるダイレクトアイコン(アイコン6242、アイコン6230、アイコン6232、アイコン6234、アイコン6240、アイコン6250、アイコン6252、アイコン6254)と、複数ある画像送信経路の中で優先的に表示する画像送信系モードとして予め設定された動作モード(ここではFAXモードとする。)の画面へ遷移させる包括アイコン(アイコン6244)とを設けている。中央の領域Aにコピーモードの画面へ遷移するためアイコン6242が表示されている場合に、その周囲である領域Bに画像送信系の動作モードの画面へ遷移するためのアイコンを設け、画像送信系のアイコンの中の包括アイコン(アイコン6244)を最もユーザに近い下側(手で他のダイレクトアイコンが隠れないよう)に配置している。これにより、従来のMFPのように包括アイコンから終局的な動作モードを選択していく操作設定経路と、本実施の形態に係る画像形成装置100のようにハードウェアボタンを備えず直接的に動作モードを選択する操作設定経路とを備えるので、従来のユーザであっても新たなユーザであっても、本実施の形態に係る画像形成装置100の動作モード選択に戸惑うことがなくなる。さらに、画像形成装置100からの出力結果が異なるコピーモードと画像送信系モードとを大きく区別して表示しているので(コピーモードは中央でその周囲に画像送信系を配置)、動作モード選択に戸惑うことがなくなる。さらに、従来のMFPの感覚で画像送信系の動作モードの選択が可能な包括アイコンをユーザ側に配置することにより、従来のユーザが従来の感覚で包括アイコンを操作する際に、ダイレクトアイコンがユーザ自身の手で隠れないで見えるので、新たな操作仕様(直接的に動作モードを選択)に気付くことができる。気付いたユーザが新たな操作仕様を試すことにより、新たな操作仕様に慣れることができる。
−各動作モードの初期画面表示動作−
・コピーモード
図6に示すアイコン6242をユーザが指先でタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定され(S10040にてYES)、選択された動作モードが画像送信系でないと判定される(S10050にてNO)。ハードディスク302等から読出したコピー初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130にコピーモードの初期画面が表示される(S10080、S10090)。このとき、タッチパネルディスプレイ130には、コピーモード初期画面が表示される。
・メールモード
図6に示すアイコン6230をユーザが指先でタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定され(S10040にてYES)、選択された動作モードが画像送信系であると判定される(S10050にてYES)。さらに、包括指定ではないと判定されて(S10060にてNO)、ハードディスク302等から読出したメールモード初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130にメールモードの初期画面が表示される(S10080、S10090)。このとき、たとえば、タッチパネルディスプレイ130には、図8に示すメールモード初期画面が表示される。図8に示すように、メールモード初期画面7200は、上述したレイアウト構成の5領域に分割されて情報が表示される。
図8を参照して、メールモード初期画面7200のシステム領域1000には、選択されている動作モード(ここではメールモード)を示すエリア1202、選択された動作モードに付随するサブ情報を表示するエリア1204、ログインユーザ名を表示するエリア1206、ログアウトボタン(ソフトウェアボタン)が表示されるエリア1208、通信状態が表示されるエリア1214、現在時刻が表示されるエリア1216が配置されている。
エリア1204には、サブ情報として、ジョブを追加する場合のキー(ソフトウェアボタン)が表示される。この割り込みキーをタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、メールモードにおいて追加するジョブを指定する処理を実行することができる。
メールモード初期画面7200の機能選択領域2000には、メールモードにおいてユーザが選択できる機能選択メニューおよび上述した変更ボタン群2010が表示されている。図8に示す画面では、レギュラーモードで機能選択メニューが表示されている。
図8に示すように、レギュラーモードで表示される機能選択メニューは、アイコン群2200とテキスト群2220とで構成される。この機能選択領域2000に表示される機能選択メニューとして、メールの添付ファイルで送信する原稿のカラーモードを設定するアイコン2202および設定された内容を表示するテキスト2222、メールの添付ファイルで送信する原稿の濃度を設定するアイコン2204および設定された内容を表示するテキスト2224、メールの添付ファイルで送信する原稿の倍率を設定するアイコン2206および設定された内容を表示するテキスト2226、メールの添付ファイルで送信する原稿の種類を設定するアイコン2208および設定された内容を表示するテキスト2228が表示されている。
なお、上述したように、これらの機能設定メニューにおけるさらなる項目は、変更ボタン群2010の表示位置を固定した状態で、上下方向にスクロール可能に表示することができる。そして、上下方向に隠れて表示されていない項目を含めて機能設定メニューの表示項目を切り換えることは、タッチ操作(スクロール操作)でもジェスチャー操作(上下方向へフリック操作)のいずれの操作でも可能である。
さらに、機能選択メニューに加えて、メールモード初期画面7200の機能選択領域2000には、メールアドレスを指定するときのアドレス帳を表示するためのボタン2240、メールの件名を指定するためのボタン2242、メールに添付するファイルを指定するためのボタン2244、メールの本文を入力するためのボタン2246が表示されている。
ボタン2240をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、この画像形成装置100に記憶されたアドレス帳の中で、メールアドレスが記憶されている宛先のみを抽出したアドレス帳が表示される。
ボタン2242をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作するとテキスト入力画面が表示されてメールの件名を入力することができ、ボタン2244をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作するとファイル名指定画面が表示されてファイル名を指定することができ、ボタン2246をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作するとテキスト入力画面が表示されてメールの本文を入力することができる。
メールモード初期画面7200のプレビュー領域3000には、原稿の出力(仕上がり)イメージ3200が配置されている。このとき、ダミーデータまたはスキャンデータを用いてイメージ3200が表示され、ユーザが機能選択領域2000の機能設定メニューを変更する毎に、イメージ3200が変更されてプレビュー領域3000に表示される(プレビューの表示が変更)。
さらに、イメージ3200に加えて、メールモード初期画面7200のプレビュー領域3000には、メール宛先を入力するためのボタン3202が表示されている。このボタン3202をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作するとテキスト入力画面が表示されてメールの宛先を直接入力することができたり、アドレス帳から選択したりすることができる。さらに、メールモード初期画面7200のプレビュー領域3000には、宛先の種類を指定するためのエリア3204が表示されている。このエリア3204をユーザが操作して、送信先の種類(宛先、CCの宛先、BCCの宛先)を指定する。
メールモード初期画面7200のアクションパネル領域4000には、メール操作についての補助・助言・提案についての情報が表示されている。ここでは、図8に示すように、このユーザが選択したメールモードにおけるおすすめ機能が表示される。このとき、アクションパネル領域4000は、表示されている情報の内容を示すエリア4200、それ自体がソフトウェアボタンとしておすすめ機能をテキスト表示するエリア4202〜エリア4204が配置されている。
エリア4202をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、同報メール送信についてのさらに詳細な情報がプルダウン表示されたり、エリア4204をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、メールに添付するデータのサイズを小さくする操作についてのさらに詳細な情報がプルダウン表示されたり、エリア4206をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、メールに添付して送信する原稿をハードディスク302へ保存する操作についてのさらに詳細な情報がプルダウン表示されたりする。
メールモード初期画面7200のタスクトリガー領域5000には、実行ボタン群5200が表示される。この実行ボタン群5200として、原稿をスキャンして画像データを取得するように画像形成装置100を作動させるスキャンインキー(ソフトウェアボタン)5202、設定した機能をクリアするクリアオールキー(ソフトウェアボタン)5204、原稿をスキャンしてメールに添付して送信する処理を実行するように画像形成装置100を作動させる送信スタートキー(ソフトウェアボタン)5206が配置されている。
このように、5つの領域に分割して情報が表示されたメールモード初期画面7200において、ユーザが要求を入力すると(S10100にてYES)、その要求に従ってメール処理が実行される(S10110)。
・FAXモード
図6に示すアイコン6234をユーザが指先でタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定され(S10040にてYES)、選択された動作モードが画像送信系であると判定される(S10050にてYES)。さらに、包括指定ではないと判定されて(S10060にてNO)、ハードディスク302等から読出したFAX初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130にFAXモードの初期画面が表示される(S10080、S10090)。
ここで、本実施の形態に係る画像形成装置100においては、包括送信モードとして予めFAXモードが設定されている。図6に示すアイコン6244をユーザが指先でタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定され(S10040にてYES)、選択された動作モードが画像送信系であると判定される(S10050にてYES)。さらに、包括指定であると判定されて(S10060にてYES)、包括送信モードとして設定された動作モード(ここではFAXモード)が取得される(S10070)。ハードディスク302等から読出したFAX初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130にFAXモードの初期画面が表示される(S10080、S10090)。
このとき、たとえば、タッチパネルディスプレイ130には、図9に示すFAXモード初期画面7300が表示される。図9に示すように、FAXモード初期画面7300は、上述したレイアウト構成の5領域に分割されて情報が表示される。
図9を参照して、FAXモード初期画面7300のシステム領域1000には、選択されている動作モード(ここではFAXモード)を示すエリア1302、選択された動作モードに付随するサブ情報を表示するエリア1304、ログインユーザ名を表示するエリア1306、ログアウトボタン(ソフトウェアボタン)が表示されるエリア1308、オンフック時の音量調整ボタンを表示するエリア1310、メモリの残量を表示するエリア1312、通信状態が表示されるエリア1314、現在時刻が表示されるエリア1316が配置されている。
エリア1304には、サブ情報として、ジョブを追加する場合のキー(ソフトウェアボタン)が表示される。この割り込みキーをタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、FAXモードにおいて追加するジョブを指定する処理を実行することができる。
エリア1310に表示される音量調整ボタンをタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、オンフック時の音量調整用のスライドバーが表示される。
FAXモード初期画面7300の機能選択領域2000には、FAXモードにおいてユーザが選択できる機能選択メニューおよび上述した変更ボタン群2010が表示されている。図9に示す画面では、レギュラーモードで機能選択メニューが表示されている。
図9に示すように、レギュラーモードで表示される機能選択メニューは、アイコン群2300とテキスト群2320とで構成される。この機能選択領域2000に表示される機能選択メニューとして、FAX原稿の濃度を設定するアイコン2302および設定された内容を表示するテキスト2322、FAX原稿の種類を設定するアイコン2304および設定された内容を表示するテキスト2324、画像を編集するアイコン2306および設定された内容を表示するテキスト2326、レイアウトを編集するアイコン2308および設定された内容を表示するテキスト2328、FAXの通信結果表を表示するアイコン2310およびそのテキスト2330、FAX発信元の情報をFAX原稿に印字するアイコン2312およびそのテキスト2332、メモリボックスに記憶された情報を表示するアイコン2314およびそのテキスト2334が表示されている。
なお、上述したように、これらの機能設定メニューにおけるさらなる項目は、変更ボタン群2010の表示位置を固定した状態で、上下方向にスクロール可能に表示することができる。そして、上下方向に隠れて表示されていない項目を含めて機能設定メニューの表示項目を切り換えることは、タッチ操作(スクロール操作)でもジェスチャー操作(上下方向へフリック操作)のいずれの操作でも可能である。
さらに、機能選択メニューに加えて、FAXモード初期画面7300の機能選択領域2000には、FAXの宛先の電話番号を指定するときのアドレス帳を表示するためのボタン2340が表示されている。
ボタン2340をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、この画像形成装置100に記憶されたアドレス帳の中で、FAX電話番号が記憶されている宛先のみを抽出したアドレス帳が表示される。
FAXモード初期画面7300のプレビュー領域3000には、原稿の出力(仕上がり)イメージ3300が配置されている。このとき、ダミーデータまたはスキャンデータを用いてイメージ3300が表示され、ユーザが機能選択領域2000の機能設定メニューを変更する毎に、イメージ3300が変更されてプレビュー領域3000に表示される(プレビューの表示が変更)。
さらに、イメージ3300に加えて、FAXモード初期画面7300のプレビュー領域3000には、入力されたFAX宛先を表示するためのエリア3302およびファクス番号の入力を促すメッセージを表示するエリア3304が表示されている。さらに、FAXモード初期画面7300のプレビュー領域3000には、FAX宛先の電話番号を入力する数字キーを表示するためのエリア3306が表示されている。このエリア3306をユーザが操作して、送信先であるFAX宛先の電話番号を入力する。なお、FAX宛先が1件も入力されていない場合には、エリア3302に、メール宛先を入力するためのボタンが表示されている。このボタンをタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作するとテキスト入力画面が表示されてメールの宛先を数字キーで直接入力することができたり、アドレス帳から選択したりすることができる。
FAXモード初期画面7300のアクションパネル領域4000には、FAX操作についての補助・助言・提案についての情報が表示されている。ここでは、図9に示すように、このユーザが選択したFAXモードにおけるおすすめ機能が表示される。このとき、アクションパネル領域4000は、表示されている情報の内容を示すエリア4300、それ自体がソフトウェアボタンとしておすすめ機能をテキスト表示するエリア4302〜エリア430が配置されている。
エリア4302をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、同報FAX送信についてのさらに詳細な情報がプルダウン表示されたり、エリア4304をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、FAX送信するデータのサイズを小さくする操作についてのさらに詳細な情報がプルダウン表示されたり、エリア4306をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、送信するFAX原稿をハードディスク302へ保存する操作についてのさらに詳細な情報がプルダウン表示されたりする。
FAXモード初期画面7300のタスクトリガー領域5000には、実行ボタン群5300が表示される。この実行ボタン群5300として、原稿をスキャンして画像データを取得するように画像形成装置100を作動させるスキャンインキー(ソフトウェアボタン)5302、設定した機能をクリアするクリアオールキー(ソフトウェアボタン)5304、原稿をスキャンしてFAX送信する処理を実行するように画像形成装置100を作動させる送信スタートキー(ソフトウェアボタン)5306、直接送信するためのチェックボックス5308が配置されている。
このように、5つの領域に分割して情報が表示されたFAXモード初期画面7300において、ユーザが要求を入力すると(S10100にてYES)、その要求に従ってFAX処理が実行される(S10110)。
・i−FAXモード
図6に示すアイコン6232をユーザが指先でタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定され(S10040にてYES)、選択された動作モードが画像送信系であると判定される(S10050にてYES)。さらに、包括指定ではないと判定されて(S10060にてNO)、ハードディスク302等から読出したi−FAX初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130にi−FAXモードの初期画面が表示される(S10080、S10090)。このとき、たとえば、タッチパネルディスプレイ130には、図10に示すi−FAXモード初期画面7400が表示される。図10に示すように、i−FAXモード初期画面7400は、上述したレイアウト構成の5領域に分割されて情報が表示される。
図10を参照して、i−FAXモード初期画面7400のシステム領域1000には、選択されている動作モード(ここではi−FAXモード)を示すエリア1402、選択された動作モードに付随するサブ情報を表示するエリア1404、ログインユーザ名を表示するエリア1406、ログアウトボタン(ソフトウェアボタン)が表示されるエリア1408、メモリの残量を表示するエリア1412、通信状態が表示されるエリア1414、現在時刻が表示されるエリア1416が配置されている。
エリア1404には、サブ情報として、ジョブを追加する場合のキー(ソフトウェアボタン)が表示される。この割り込みキーをタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、i−FAXモードにおいて追加するジョブを指定する処理を実行することができる。
i−FAXモード初期画面7400の機能選択領域2000には、i−FAXモードにおいてユーザが選択できる機能選択メニューおよび上述した変更ボタン群2010が表示されている。図10に示す画面では、レギュラーモードで機能選択メニューが表示されている。
図10に示すように、レギュラーモードで表示される機能選択メニューは、アイコン群2400とテキスト群2420とで構成される。この機能選択領域2000に表示される機能選択メニューとして、i−FAX原稿の濃度を設定するアイコン2402および設定された内容を表示するテキスト2422、i−FAX原稿の種類を設定するアイコン2404および設定された内容を表示するテキスト2424、画像を編集するアイコン2406および設定された内容を表示するテキスト2426、レイアウトを編集するアイコン2408および設定された内容を表示するテキスト2428、i−FAXの通信結果表を表示するアイコン2410およびそのテキスト2430、i−FAXにおける解像度を表示するアイコン2412およびそのテキスト2432、i−FAXにおけるフォーマットを表示するアイコン2414およびそのテキスト2434が表示されている。なお、これらの設定項目は一例であって、この画像形成装置100のi−FAXモードで使用可能な画像フォーマット(RFC(Request For Comment)2301、2305、2532等で規定されているフォーマット)により表示される設定項目が異なる。
なお、上述したように、これらの機能設定メニューにおけるさらなる項目は、変更ボタン群2010の表示位置を固定した状態で、上下方向にスクロール可能に表示することができる。そして、上下方向に隠れて表示されていない項目を含めて機能設定メニューの表示項目を切り換えることは、タッチ操作(スクロール操作)でもジェスチャー操作(上下方向へフリック操作)のいずれの操作でも可能である。
さらに、機能選択メニューに加えて、i−FAXモード初期画面7400の機能選択領域2000には、i−FAXの宛先のメールアドレスを指定するときのアドレス帳を表示するためのボタン2440が表示されている。
ボタン2440をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、この画像形成装置100に記憶されたアドレス帳の中で、i−FAX送信先としてメールアドレスが記憶されている宛先のみを抽出したアドレス帳が表示される。
i−FAXモード初期画面7400のプレビュー領域3000には、原稿の出力(仕上がり)イメージ3400が配置されている。このとき、ダミーデータまたはスキャンデータを用いてイメージ3400が表示され、ユーザが機能選択領域2000の機能設定メニューを変更する毎に、イメージ3400が変更されてプレビュー領域3000に表示される(プレビューの表示が変更)。
さらに、イメージ3400に加えて、i−FAXモード初期画面7400のプレビュー領域3000には、i−FAXの宛先を入力するためのボタン3402が表示されている。このボタン3402をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作するとテキスト入力画面が表示されてi−FAXの宛先を直接入力することができたり、アドレス帳から選択したりすることができる。さらに、i−FAXモード初期画面7400のプレビュー領域3000には、宛先に適用する項目を指定するためのエリア3404が表示されている。このエリア3404をユーザが操作して、送信に適用される項目(i−FAX、ダイレクトSMTP)を指定する。
i−FAXモード初期画面7400のアクションパネル領域4000には、i−FAX操作についての補助・助言・提案についての情報が表示されている。ここでは、図10に示すように、このユーザが選択したi−FAXモードにおけるおすすめ機能が表示される。このとき、アクションパネル領域4000は、表示されている情報の内容を示すエリア4400、それ自体がソフトウェアボタンとしておすすめ機能をテキスト表示するエリア4402が配置されている。エリア4402をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、i−FAX手動受信についてのさらに詳細な情報がプルダウン表示される。
i−FAXモード初期画面7400のタスクトリガー領域5000には、実行ボタン群5400が表示される。この実行ボタン群5400として、原稿をスキャンして画像データを取得するように画像形成装置100を作動させるスキャンインキー(ソフトウェアボタン)5202、設定した機能をクリアするクリアオールキー(ソフトウェアボタン)5204、原稿をスキャンしてi−FAX送信する処理を実行するように画像形成装置100を作動させる送信スタートキー(ソフトウェアボタン)5206が配置されている。
このように、5つの領域に分割して情報が表示されたi−FAXモード初期画面7400において、ユーザが要求を入力すると(S10100にてYES)、その要求に従ってi−FAX処理が実行される(S10110)。
・共有フォルダモード
図6に示すアイコン6254をユーザが指先でタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定され(S10040にてYES)、選択された動作モードが画像送信系であると判定される(S10050にてYES)。さらに、包括指定ではないと判定されて(S10060にてNO)、ハードディスク302等から読出した共有フォルダ初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130に共有フォルダモードの初期画面が表示される(S10080、S10090)。このとき、たとえば、タッチパネルディスプレイ130には、図11に示す共有フォルダモード初期画面7500が表示される。図11に示すように、共有フォルダモード初期画面7500は、上述したレイアウト構成の5領域に分割されて情報が表示される。なお、図11に示す共有フォルダモード初期画面7500の構成については後述する。
・データ入力モード
図6に示すアイコン6252をユーザが指先でタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定され(S10040にてYES)、選択された動作モードが画像送信系であると判定される(S10050にてYES)。さらに、包括指定ではないと判定されて(S10060にてNO)、ハードディスク302等から読出したデータ入力初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130にデータ入力モードの初期画面が表示される(S10080、S10090)。このとき、たとえば、タッチパネルディスプレイ130には、図12に示すデータ入力モード初期画面7600が表示される。図12に示すように、データ入力モード初期画面7600は、上述したレイアウト構成の5領域に分割されて情報が表示される。なお、図12に示すデータ入力モード初期画面7600の構成については後述する。
・FTPモード
図6に示すアイコン6240をユーザが指先でタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定され(S10040にてYES)、選択された動作モードが画像送信系であると判定される(S10050にてYES)。さらに、包括指定ではないと判定されて(S10060にてNO)、ハードディスク302等から読出したFTP初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130にFTPモードの初期画面が表示される(S10080、S10090)。このとき、たとえば、タッチパネルディスプレイ130には、図13に示すFTPモード初期画面7700が表示される。図13に示すように、FTPモード初期画面7700は、上述したレイアウト構成の5領域に分割されて情報が表示される。なお、図13に示すFTPモード初期画面7700の構成については後述する。
・デスクトップモード
図6に示すアイコン6250をユーザが指先でタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定され(S10040にてYES)、選択された動作モードが画像送信系であると判定される(S10050にてYES)。さらに、包括指定ではないと判定されて(S10060にてNO)、ハードディスク302等から読出したデスクトップ初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130にデスクトップモードの初期画面が表示される(S10080、S10090)。このとき、たとえば、タッチパネルディスプレイ130には、図14に示すデスクトップモード初期画面7800が表示される。図14に示すように、デスクトップモード初期画面7800は、上述したレイアウト構成の5領域に分割されて情報が表示される。なお、図14に示すデスクトップモード初期画面7800の構成については後述する。
・画面構成
図11に示す共有フォルダモード初期画面7500の構成、図12に示すデータ入力モード初期画面7600の構成、図13に示すFTPモード初期画面7700の構成、および図14に示すデスクトップモード初期画面7800の構成について説明する。
図11を参照して、共有フォルダモード初期画面7500のシステム領域1000には、選択されている動作モード(ここでは共有フォルダモード)を示すエリア1502、ログインユーザ名を表示するエリア1506、ログアウトボタン(ソフトウェアボタン)が表示されるエリア1508、現在実行中のジョブ状況を表示するエリア1510、ジョブ状況に関係するボタン(ソフトウェアボタン)が表示されるエリア1512、通信状態が表示されるエリア1514、現在時刻が表示されるエリア1516が配置されている。
エリア1506には、現在実行中のジョブ状況がアイコンで表示される。このジョブ状況をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、詳細なジョブ状況情報が表示される。さらに、エリア1512には、選択されたジョブを停止させるボタン等を表示することも好ましい。
共有フォルダモード初期画面7500の機能選択領域2000には、共有フォルダモードにおいてユーザが選択できる機能選択メニューおよび上述した変更ボタン群2010が表示されている。図11に示す画面では、レギュラーモードで機能選択メニューが表示されている。
図11に示すように、レギュラーモードで表示される機能選択メニューは、アイコン群2500とテキスト群2520とで構成される。この機能選択領域2000に表示される機能選択メニューとして、共有フォルダモードでの送信条件の詳細を設定するアイコン2502および設定された内容を表示するテキスト2522、共有フォルダモードでのカラーモードを設定するアイコン2504および設定された内容を表示するテキスト2524、共有フォルダモードでの濃度を設定するアイコン2506および設定された内容を表示するテキスト2526、共有フォルダモードでの倍率を設定するアイコン2508および設定された内容を表示するテキスト2528、共有フォルダモードでの解像度を設定するアイコン2510および設定された内容を表示するテキスト2530、共有フォルダモードでのフォーマットを設定するアイコン2512および設定された内容を表示するテキスト2532、共有フォルダモードでの特別機能を設定するアイコン2514および設定された内容を表示するテキスト2534、共有フォルダモードでのレイアウトを編集するアイコン2516および設定された内容を表示するテキスト2536が表示されている。
なお、上述したように、これらの機能設定メニューにおけるさらなる項目は、変更ボタン群2010の表示位置を固定した状態で、上下方向にスクロール可能に表示することができる。そして、上下方向に隠れて表示されていない項目を含めて機能設定メニューの表示項目を切り換えることは、タッチ操作(スクロール操作)でもジェスチャー操作(上下方向へフリック操作)のいずれの操作でも可能である。
共有フォルダモード初期画面7500のプレビュー領域3000には、共有フォルダモードにおける送信先を入力するためのボタン3502が表示されている。このボタン3502をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作するとエリア3504が表示される。このエリア3504をユーザが操作して、送信先についての情報(フォルダ名、ユーザ名、パスワード)を指定する。
共有フォルダモード初期画面7500のアクションパネル領域4000には、共有フォルダ操作についての補助・助言・提案についての情報が表示されている。ここでは、図11に示すように、このユーザが選択した共有フォルダモードにおけるおすすめ機能が表示される。このとき、アクションパネル領域4000は、表示されている情報の内容を示すエリア4500、それ自体がソフトウェアボタンとしておすすめ機能をテキスト表示するエリア4502が配置されている。エリア4502をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、受信しているデータについてのさらに詳細な情報がプルダウン表示される。
共有フォルダモード初期画面7500のタスクトリガー領域5000には、実行ボタン群5500が表示される。この実行ボタン群5500として、原稿をスキャンして画像データを取得するように画像形成装置100を作動させるスキャンインキー(ソフトウェアボタン)5202、設定した機能をクリアするクリアオールキー(ソフトウェアボタン)5204、原稿をスキャンして共有フォルダ送信する処理を実行するように画像形成装置100を作動させる送信スタートキー(ソフトウェアボタン)5206が配置されている。
このように、5つの領域に分割して情報が表示された共有フォルダモード初期画面7500において、ユーザが要求を入力すると(S10100にてYES)、その要求に従って共有フォルダ処理が実行される(S10110)。
以下においては、この図11との差異について説明する。
図12を参照して、データ入力モード初期画面7600のシステム領域1000には、選択されている動作モード(ここではデータ入力モード)を示すエリア1602が表示されている。データ入力モード初期画面7600のプレビュー領域3000には、宛先に適用する項目を指定するためのエリア3604が表示されている。このエリア3604をユーザが操作して、送信に適用される項目(E−mail、共有フォルダ、ダイレクトSMTP)を指定する。データ入力モード初期画面7600のアクションパネル領域4000には、データ入力操作についての補助・助言・提案についての情報が表示されている。ここでは、図12に示すように、このユーザが選択したデータ入力モードにおけるおすすめ機能が表示される。このとき、アクションパネル領域4000は、表示されている情報の内容を示すエリア4600、それ自体がソフトウェアボタンとしておすすめ機能をテキスト表示するエリア4602が配置されている。エリア4602をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、メタデータの設定についてのさらに詳細な情報がプルダウン表示される。
このように、5つの領域に分割して情報が表示されたデータ入力モード初期画面7600において、ユーザが要求を入力すると(S10100にてYES)、その要求に従ってデータ入力処理が実行される(S10110)。
図13を参照して、FTPモード初期画面7700のシステム領域1000には、選択されている動作モード(ここではFTPモード)を示すエリア1702が表示されている。FTPモード初期画面7700のアクションパネル領域4000には、FTP操作についての補助・助言・提案についての情報が表示されている。ここでは、図13に示すように、このユーザが選択したFTPモードにおけるおすすめ機能が表示される。このとき、アクションパネル領域4000は、表示されている情報の内容を示すエリア4700、それ自体がソフトウェアボタンとしておすすめ機能をテキスト表示するエリア4702が配置されている。エリア4702をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、受信しているデータについてのさらに詳細な情報がプルダウン表示される。
このように、5つの領域に分割して情報が表示されたFTPモード初期画面7700において、ユーザが要求を入力すると(S10100にてYES)、その要求に従ってFTP処理が実行される(S10110)。
図14を参照して、デスクトップモード初期画面7800のシステム領域1000には、選択されている動作モード(ここではデスクトップモード)を示すエリア1802が表示されている。
このように、5つの領域に分割して情報が表示されたデスクトップモード初期画面7800において、ユーザが要求を入力すると(S10100にてYES)、その要求に従ってデスクトップ処理が実行される(S10110)。
−FAXモードにおける動作モード変更−
以下においては、動作モードがFAXモードである場合について説明するが、他の画像送信系の動作モードにおいても同じように動作する。すなわち、現在の動作モードを示すエリアをユーザがタッチ操作すると、動作モード変更画面がポップアップ形式で表示されて他の画像送信系の動作モードへ移行できる。
図15に示すように、FAXモード初期画面がタッチパネルディスプレイ130に表示されている場合に、FAXモードが選択されていることを示すエリア1302をユーザがタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、画像送信系の動作モードを変更する要求を検出する(S10130にてYES)。なお、図8のエリア1202、図10のエリア1402、図11のエリア1502、図12のエリア1602、図13のエリア1702および図14のエリア1802のいずれかのエリアを、ユーザがタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作しても、同じように動作モードを変更する要求を検出する(S10130にてYES)。さらに、これ以外のエリアをユーザがタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作したことにより、動作モードを変更する要求を検出したと判定するようにしても構わない。
図16に示すように、タッチパネルディスプレイ130に、動作モード変更画面がポップアップ形式で表示される(S10140)。図16に示すように、このポップアップ画面7360には、この画像形成装置100が備える画像送信系の動作モードが、それ自体がソフトウェアボタンとして表示される。このとき、現在選択されている動作モードを、含めないように表示しても、含めて表示しても構わない。また、このポップアップ画面7360には、ポップアップ画面7360を閉じるアイコン(×)も表示される。
ユーザが、ポップアップ画面に表示された画像送信系の動作モードの中の1つをタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードが選択されたと判定されて(S10150にてYES)、選択された動作モードの初期画面データがハードディスク302等から読出され(S10080)、選択された動作モードの初期画面がタッチパネルディスプレイ130に表示される(S10090)。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像形成装置においては、
(1)動作モードを選択するホーム画面において、ユーザが要求する動作モードの画面へ直接的に遷移させるダイレクトアイコンと、複数ある画像送信経路の中で包括的または優先的に表示する画像送信系モードとして予め設定された動作モード(たとえばFAXモード)の画面へ遷移させる包括アイコンとを設けた。
(2)中央部にコピーモードの画面へ遷移するためアイコンが表示されている場合に、その周囲の領域に画像送信系の動作モードの画面へ遷移するためのアイコンを設け、画像送信系のアイコンの中の包括アイコンを最もユーザに近い下側に配置した。
(3)画像送信系モードを選択すると表示される条件設定画面において、他の画像送信系モードへ移行するためのソフトウェアボタン(包括アイコンで一旦優先される動作モードへ移行した後に他の動作モードへ移行)を設けた。
これにより、
(A)従来の画像形成装置のハードウェアボタンのように包括アイコン(優先アイコン)を経由して、画像送信系のFAXモードへ移行してから他の画像送信系のメールモードを選択していく操作設定経路と、本実施の形態に係る画像形成装置のようにハードウェアボタンを備えず直接的に動作モードを選択する操作設定経路とを備えるので、従来ユーザであっても新ユーザであっても本実施の形態に係る画像形成装置の動作モード選択に戸惑うことがなくなる。
(B)さらに、コピーモードと画像送信系モードとを大きく区別して表示しているので動作モード選択に戸惑うことがなくなる。
(C)さらに、従来の画像形成装置の感覚で画像送信系の動作モードの選択が可能な包括アイコンをユーザ側に配置することにより、従来のユーザが従来の感覚で包括アイコンを操作する際に、ダイレクトアイコンがユーザ自身の手で隠れないで見える。このため、新たな操作仕様(直接的に動作モードを選択)に気付くことができる。気付いたユーザが新たな操作仕様を試すことにより、新たな操作仕様に慣れることができる。
<変形例>
なお、上述した実施の形態においては、画像送信系の動作モードから、画像送信系の他の動作モードへ(ホーム画面を経由することなく)移行できると説明した。しかしながら、画像送信系の動作モードから非画像送信系の他の動作モードへ(ホーム画面を経由することなく)移行できるように構成しても、非画像送信系の動作モードから画像送信系の他の動作モードへ(ホーム画面を経由することなく)移行できるように構成しても、非画像送信系の動作モードから非画像送信系の他の動作モードへ(ホーム画面を経由することなく)移行できるように構成しても、動作モードの分類を問わないで選択中の動作モードから他の動作モードへホーム画面を経由することなく移行できるように構成しても、構わない。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上述した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
100 画像形成装置
120 操作ユニット
130 タッチパネルディスプレイ
132 表示パネル
134 タッチパネル
140 表示操作部
142 表示灯
144 電源キー
146 省エネキー
148 ホームキー
300 CPU
302 ハードディスク
304 ネットワークインターフェイス
306 ROM
308 RAM
310 バス

Claims (12)

  1. 複数のモードの中からユーザにより選択された1のモードで動作する制御対象装置に備えられる操作機器であって、
    前記複数のモードに対応した複数の情報項目を、モードの優先度および制御対象装置からの出力の違いのいずれかを考慮して整列させて表示するための表示手段と、
    前記表示手段に重ねて配置され、ユーザの指先が触れた位置に表示された情報項目に基づき、ユーザが選択したモードを検出するための検出手段と、
    前記表示手段を制御するための表示制御手段とを含み、
    前記モードは2以上の通信モードを含み、
    前記表示制御手段は、
    2以上の通信モードの中で優先される通信モードのひとつを選択するための情報項目と、前記2以上の通信モードのいずれかを選択するための複数の情報項目とを表示するための情報項目表示手段と、
    優先される通信モードが選択されると画面を切り換えて、選択された通信モードにおける条件設定画面を表示するための手段と、
    前記条件設定画面に他の通信モードへ移行するための情報項目を表示するための手段とを含む、操作機器。
  2. 前記モードは非通信モードをさらに含み、
    前記情報項目表示手段は、前記非通信モードを選択するための第1の情報項目を表示するための手段と、前記通信モードを選択するための複数の第2の情報項目を前記第1の情報項目の周囲に整列して表示するための整列表示手段とを含む、請求項1に記載の操作機器。
  3. 前記複数の第2の情報項目は、2以上の通信モードの中で優先される通信モードのひとつを選択するための第3の情報項目と、前記2以上の通信モードのいずれかを選択するための複数の第4の情報項目とを含み、
    前記整列表示手段は、前記第3の情報項目を前記第4の情報項目よりも前記操作機器を操作するユーザに近い位置に配置して表示する、請求項2に記載の操作機器。
  4. 前記整列表示手段は、前記第3の情報項目に触れるユーザの手により前記第4の情報項目が隠れないように、前記第3の情報項目および前記第4の情報項目を配置して表示する、請求項に記載の操作機器。
  5. 前記表示手段および前記検出手段は、タッチパネルディスプレイである、請求項1〜請求項のいずれかに記載の操作機器。
  6. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の操作機器を備えた電子機器。
  7. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の操作機器を備えた画像処理装置。
  8. 前記制御対象装置である画像処理装置からの出力の違いは、記録用紙を印刷出力とデータを送信出力との違いである、請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記通信モードは画像通信モードであって、
    2以上の通信モードを備える場合には、前記通信モードは通信経路が相違する、請求項に記載の画像処理装置。
  10. 前記通信モードは画像通信モードであって、
    2以上の通信モードの中で優先される通信モードを備える場合には、前記優先される通信モードはユーザにより設定されるモードである、請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記通信モードは画像通信モードであって、
    前記モードに非通信モードを含む場合には、前記非通信モードは画像形成モードである、請求項に記載の画像処理装置。
  12. 複数のモードの中からユーザにより選択された1のモードで動作する制御対象装置に備えられる操作機器における情報表示方法であって、
    前記複数のモードに対応した複数の情報項目を、モードの優先度および制御対象装置からの出力の違いのいずれかを考慮して整列させて表示パネルに表示する表示ステップと、
    前記表示パネルに重ねて配置されたタッチパネルにより、ユーザの指先が触れた位置に表示された情報項目に基づき、ユーザが選択したモードを検出する検出ステップとを含み、
    前記モードは2以上の通信モードを含み、
    前記表示ステップは、2以上の通信モードの中で優先される通信モードのひとつを選択するための情報項目と、前記2以上の通信モードのいずれかを選択するための複数の情報項目とを表示するためのステップを含む、情報表示方法。
JP2010077030A 2010-03-30 2010-03-30 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法 Active JP5147139B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077030A JP5147139B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
US13/050,015 US9024888B2 (en) 2010-03-30 2011-03-17 Operation console enabling appropriate selection of operational mode by the user, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
CN201110078424.6A CN102209169B (zh) 2010-03-30 2011-03-28 操作设备、电子设备和图像处理装置以及信息显示方法
US14/668,166 US10268934B2 (en) 2010-03-30 2015-03-25 Operation console enabling appropriate selection of operational mode by the user, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077030A JP5147139B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210009A JP2011210009A (ja) 2011-10-20
JP5147139B2 true JP5147139B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44697816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077030A Active JP5147139B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9024888B2 (ja)
JP (1) JP5147139B2 (ja)
CN (1) CN102209169B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101055924B1 (ko) * 2009-05-26 2011-08-09 주식회사 팬택 터치 기기에서의 유저 인터페이스 장치 및 방법
US8713459B2 (en) 2009-05-29 2014-04-29 Jason Philip Yanchar Graphical planner
JP5782857B2 (ja) * 2011-06-18 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 パラメータ入力装置及び画像形成装置
JP5573814B2 (ja) * 2011-10-26 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画面を表示する表示部を備えた装置、ユーザーインターフェースの制御方法、およびユーザーインターフェースの制御プログラム
KR20130139633A (ko) * 2012-06-13 2013-12-23 에스케이하이닉스 주식회사 집적회로 칩 및 메모리 장치
JP5686125B2 (ja) * 2012-10-25 2015-03-18 コニカミノルタ株式会社 設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム
US10216381B2 (en) * 2012-12-25 2019-02-26 Nokia Technologies Oy Image capture
JP2014161166A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Electric Corp 遠隔操作表示装置
JP6161418B2 (ja) * 2013-06-14 2017-07-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP5938389B2 (ja) * 2013-11-28 2016-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
USD753147S1 (en) * 2013-12-30 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
JP6484079B2 (ja) * 2014-03-24 2019-03-13 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. 感性伝達方法及びそのための端末機
USD758435S1 (en) * 2014-04-30 2016-06-07 Trumpf Gmbh + Co. Kg Portion of a display panel with a computer icon
JP6081409B2 (ja) * 2014-06-16 2017-02-15 富士フイルム株式会社 プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム
JP6399834B2 (ja) 2014-07-10 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
USD735754S1 (en) 2014-09-02 2015-08-04 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD762693S1 (en) 2014-09-03 2016-08-02 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN105681055A (zh) * 2014-11-18 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 共享文件服务器的访问方法、装置及系统
USD761301S1 (en) * 2014-12-11 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD765098S1 (en) 2015-03-06 2016-08-30 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD771670S1 (en) 2015-03-09 2016-11-15 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD772269S1 (en) 2015-06-05 2016-11-22 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6575872B2 (ja) * 2016-02-18 2019-09-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP6827704B2 (ja) 2016-03-31 2021-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
JP6338731B2 (ja) * 2017-04-07 2018-06-06 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6677213B2 (ja) * 2017-04-26 2020-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
JP6891063B2 (ja) * 2017-07-12 2021-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6994905B2 (ja) * 2017-11-01 2022-01-14 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6938341B2 (ja) * 2017-11-01 2021-09-22 シャープ株式会社 情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法
CN107894752B (zh) * 2017-11-13 2020-12-04 阳信东泰精密金属有限公司 基于多种通信手段的数控机床系统
USD882615S1 (en) 2018-09-06 2020-04-28 Apple Inc. Electronic device with animated graphical user interface
JP2021033023A (ja) 2019-08-22 2021-03-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP2021197690A (ja) 2020-06-17 2021-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2022051419A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラムおよび制御方法
JP2022079189A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示装置及びその制御方法、

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377286B1 (en) * 1998-01-13 2002-04-23 Hewlett-Packard Company Temporal desktop agent
JP4245755B2 (ja) 1999-11-26 2009-04-02 シャープ株式会社 複合型画像形成装置の情報表示システム
JP3522684B2 (ja) * 2000-11-27 2004-04-26 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2002281200A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7263661B2 (en) * 2003-04-28 2007-08-28 Lexmark International, Inc. Multi-function device having graphical user interface incorporating customizable icons
JP4645287B2 (ja) 2005-04-28 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US20070033540A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Lexmark International, Inc. Systems and methods for directory and file manipulation using a multifunction device
JP4953683B2 (ja) * 2006-04-21 2012-06-13 株式会社東芝 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
JP4306704B2 (ja) * 2006-08-11 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷装置、印刷設定画面表示方法、及び印刷設定画面表示プログラム
JP2008249933A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20100218141A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Motorola, Inc. Virtual sphere input controller for electronics device
JP5199295B2 (ja) 2010-02-18 2013-05-15 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9024888B2 (en) 2015-05-05
CN102209169B (zh) 2014-05-28
JP2011210009A (ja) 2011-10-20
US20110242024A1 (en) 2011-10-06
CN102209169A (zh) 2011-10-05
US20150278652A1 (en) 2015-10-01
US10268934B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147139B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5081939B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5180241B2 (ja) 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5249262B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5199295B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
US9538029B2 (en) Image processing apparatus with an image area and a button for transmission of the image
JP4975129B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5161280B2 (ja) 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5646898B2 (ja) 画像形成装置
JP2011197603A (ja) 操作設定装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012048010A (ja) 画像形成装置
JP5587099B2 (ja) 画像形成装置
JP2012095001A (ja) 画像形成装置
JP2011164836A (ja) 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5710669B2 (ja) 画像形成装置
JP6383054B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の表示制御方法
JP6166421B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の表示制御方法
JP6250618B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法
JP5562802B2 (ja) 画像形成装置
JP5936720B2 (ja) 画像形成装置
JP5856253B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法
JP2019201412A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法
JP2018186570A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の表示制御方法
JP2018074596A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3