JP5150665B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5150665B2
JP5150665B2 JP2010046673A JP2010046673A JP5150665B2 JP 5150665 B2 JP5150665 B2 JP 5150665B2 JP 2010046673 A JP2010046673 A JP 2010046673A JP 2010046673 A JP2010046673 A JP 2010046673A JP 5150665 B2 JP5150665 B2 JP 5150665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
memory
section
cross
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010046673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181823A (ja
Inventor
和幸 東
直 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010046673A priority Critical patent/JP5150665B2/ja
Priority to KR1020100024048A priority patent/KR101087423B1/ko
Priority to US12/882,512 priority patent/US8390055B2/en
Publication of JP2011181823A publication Critical patent/JP2011181823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150665B2 publication Critical patent/JP5150665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、メモリの集積度を高めるために、メモリセルを3次元的に配置した半導体記憶装置が多数提案されている(特許文献1参照)。
例えば、メモリセルを3次元的に配置した従来の半導体記憶装置の一つに、円柱型構造のトランジスタを用いた半導体記憶装置がある(特許文献1)。円柱型構造のトランジスタは、柱状の柱状半導体層、メモリゲート絶縁層、及びゲート電極となる多層に積層された導電層を有する。柱状半導体層は、トランジスタのチャネル(ボディ)部として機能する。メモリゲート絶縁層は、柱状半導体層の周りに形成され、電荷を蓄積可能に構成される。導電層は、メモリゲート絶縁層を介して柱状半導体層を取り囲むように形成される。このような3次元構造は、微細化ではなく多層化により大容量化可能であり、従来技術の延長線上の技術でプロセス構築が可能である。
上記円柱構造のトランジスタの製造工程において、そのトランジスタの制御回路に用いられる上部配線、下部配線、及びプラグ層が形成される。上部配線は導電層の上部に設けられ、下部配線は導電層の下部に設けられ、プラグ層は、垂直方向に延び上部配線及び下部配線を接続するように形成される。
そして、プラグ層は、以下のように形成される。すなわち、先ず、一部の領域において導電層を貫通するように貫通孔を形成する。次に、貫通孔を埋めるように層間絶縁層を形成する。続いて、層間絶縁層を貫通するように複数のホールを形成し、それぞれのホール内にプラグ層を形成する。しかしながら、層間絶縁層を形成する際に、その埋め込み材料のカバレッジが十分でなければボイド(間隙)が形成され、その後に形成される複数の貫通孔は、ボイドを介して互いに連結される。すなわち、複数のプラグ層は、ボイドを介してショートし、不揮発性半導体記憶装置の動作の安定性が損なわれる。
特開2007−266143号公報
本発明は、安定した動作を実行可能な不揮発性半導体記憶装置法を提供する。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、電気的に書き換え可能な複数のメモリトランジスタが直列に接続された複数のメモリストリングと、前記メモリストリングを制御する制御回路とを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリストリングは、基板に対して垂直方向に延びる柱状部を含み、前記メモリトランジスタのボディとして機能する半導体層と、前記柱状部の側面を取り囲むように形成されて、電荷を蓄積可能に構成された電荷蓄積層と、前記柱状部の側面及び前記電荷蓄積層を取り囲むように形成され、前記メモリトランジスタのゲートとして機能する複数層の第1導電層とを備え、前記制御回路は、前記第1導電層と同層に形成された複数の第2導電層と、複数の前記第2導電層を前記垂直方向に貫通するように形成された絶縁層と、1つの前記絶縁層を前記垂直方向に貫通するように形成された複数のプラグ層とを備え、前記絶縁層は、前記基板に対する水平方向において括れをもつ矩形状の断面を有し、前記括れは、前記断面の長辺に位置し、前記複数のプラグ層は、前記括れを挟んで前記断面の長辺と平行な方向に沿って並ぶことを特徴とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、電気的に書き換え可能な複数のメモリトランジスタが直列に接続された複数のメモリストリングと、前記メモリストリングを制御する制御回路とを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリストリングは、基板に対して垂直方向に延びる柱状部を含み、前記メモリトランジスタのボディとして機能する半導体層と、前記柱状部の側面を取り囲むように形成されて、電荷を蓄積可能に構成された電荷蓄積層と、前記柱状部の側面及び前記電荷蓄積層を取り囲むように形成され、前記メモリトランジスタのゲートとして機能する複数層の第1導電層とを備え、前記制御回路は、複数の前記第1導電層と同層に形成された複数の第2導電層と、複数の前記第2導電層を前記垂直方向に貫通するように形成された絶縁層と、1つの前記絶縁層を前記垂直方向に貫通するように形成された複数のプラグ層とを備え、前記絶縁層は、前記基板に対する水平方向において矩形状の断面を有し、前記断面の中心に位置するボイドを備え、前記断面の短辺の長さをLaとし、前記ボイドの幅をWとした場合に、複数の前記プラグ層は、前記短辺から長さLa/2−W/2だけ離れた位置よりも前記短辺側に形成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、電気的に書き換え可能な複数のメモリトランジスタが直列に接続された複数のメモリストリングと、前記メモリストリングを制御する制御回路とを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリストリングは、基板に対して垂直方向に延びる柱状部を含み、前記メモリトランジスタのボディとして機能する半導体層と、前記柱状部の側面を取り囲むように形成されて、電荷を蓄積可能に構成された電荷蓄積層と、前記柱状部の側面及び前記電荷蓄積層を取り囲むように形成され、前記メモリトランジスタのゲートとして機能する複数層の第1導電層とを備え、前記制御回路は、複数の前記第1導電層と同層に形成された複数の第2導電層と、複数の前記第2導電層を前記垂直方向に貫通するように形成された絶縁層と、1つの前記絶縁層を前記垂直方向に貫通するように形成された複数のプラグ層とを備え、前記絶縁層は、前記基板に対する水平方向において矩形状の断面を有し、前記断面の中心に位置するボイドを備え、前記断面の短辺の長さをLaとし、前記ボイドの幅をWとした場合に、複数の前記プラグ層は、前記長辺から長さLa/2−W/2だけ離れた位置よりも前記長辺側に形成されていることを特徴とする。
本発明は、安定した動作を実行可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略斜視図である。 図2に示すメモリセルアレイ11の回路図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の断面図である。 図4の拡大図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図、及び概略上面図である。 第1実施形態の効果を説明する図である。 第1実施形態の変形例を示す概略上面図である。 第1実施形態の変形例を示す概略上面図である。 第1実施形態の変形例を示す概略上面図である。 第1実施形態の変形例を示す概略上面図である。 第1実施形態の変形例を示す概略上面図である。 第1実施形態の変形例を示す概略上面図である。 本発明の第2実施形態を示す概略上面図である。 第2実施形態の効果を説明する図である。 本発明の第3実施形態を示す概略上面図である。 本発明の第4実施形態を示す概略上面図である。 第4実施形態の効果を説明する図である。 本発明の第5実施形態を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施形態について説明する。
[第1実施形態]
[構成]
先ず、図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック図であり、図2は、不揮発性半導体記憶装置の概略斜視図である。
第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図1に示すように、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、13、センスアンプ14、カラムデコーダ15、及び制御信号生成部(高電圧生成部)16を備える。
メモリセルアレイ11は、図2に示すように、データを電気的に記憶するメモリトランジスタMTrを3次元マトリクス状に配列して構成される。すなわち、メモリトランジスタMTrは、水平方向にマトリクス状に配列されるとともに、積層方向(基板に対して垂直方向)にも配列される。積層方向に並ぶ複数個のメモリトランジスタMTrは直列接続され、公知のNANDストリング(メモリストリング)MSを構成する。メモリストリングMSの両端には選択時に導通状態とされるドレイン側選択トランジスタSDTr、及びソース側選択トランジスタSSTrが接続される。このメモリストリングMSは、積層方向を長手方向として配列される。
ロウデコーダ12、13は、図1に示すように、取り込まれたブロックアドレス信号等をデコードし、メモリセルアレイ11を制御する。センスアンプ14は、メモリセルアレイ11からデータを読み出す。カラムデコーダ15は、カラムアドレス信号をデコードし、センスアンプ14を制御する。制御信号生成部16は、基準電圧を昇圧させて、書き込みや消去時に必要となる高電圧を生成し、さらに、制御信号を生成し、ロウデコーダ12、13、センスアンプ14、及びカラムデコーダ15を制御する。
次に、図3を参照して、メモリセルアレイ11の回路構成について説明する。図3に示すように、複数のメモリブロックMBを有する。メモリブロックMBは、複数のメモリストリングMS、ソース側選択トランジスタSSTr、及びドレイン側選択トランジスタSDTrを備える。メモリストリングMSは、直列接続されたメモリトランジスタMTr1〜MTr4にて構成されている。ドレイン側選択トランジスタSDTrは、メモリストリングMSの一端(メモリトランジスタMTr4)に接続されている。ソース側選択トランジスタSSTrは、メモリストリングMSの他端(メモリトランジスタMTr1)に接続されている。例えば、メモリストリングMSは、1つのメモリブロックMB毎に、複数行、複数列に亘りマトリクス状に設けられている。なお、メモリストリングMSは、4つ以上のメモリトランジスタにて構成してもよい。
図3に示すように、メモリブロックMBにおいて、マトリクス状に配列されたメモリトランジスタMTr1の制御ゲートは、ワード線WL1に共通接続されている。同様に、メモリトランジスタMTr2〜MTr4の制御ゲートは、各々、ワード線WL2〜WL4に共通接続されている。
図3に示すように、メモリブロックMBにおいて、ロウ方向に一列に配列された各ドレイン側選択トランジスタSDTrの制御ゲートは、ドレイン側選択ゲート線SGDに共通接続されている。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ロウ方向に延びるように、且つ1つのメモリブロックMBの中においてカラム方向に所定ピッチで複数本設けられている。また、カラム方向に一列に配列されたドレイン側選択トランジスタSDTrの他端は、ビット線BLに共通に接続されている。ビット線BLは、メモリブロックMBを跨いでカラム方向に延びるように形成されている。ビット線BLは、ロウ方向に複数本設けられている。
図3に示すように、1つのメモリブロックMBにおいて、全てのソース側選択トランジスタSSTrの制御ゲートは、ソース側選択ゲート線SGSに共通接続されている。また、ソース側選択トランジスタSDTrの他端は、ソースSLに共通に接続されている。
上記のような不揮発性半導体記憶装置の回路構成は、図4に示す積層構造により実現されている。図4は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の断面図である。
第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図4に示すように、半導体基板Ba上のメモリ領域AR1、及び周辺領域AR2に積層されている。メモリ領域AR1は、メモリセルアレイ11として機能する。周辺領域AR2は、メモリ領域AR1の周辺に設けられ、各種制御回路(12〜16)として機能する。
先ず、図4を参照して、メモリ領域AR1について説明する。メモリ領域AR1は、図4に示すように、各メモリブロックMB毎に、半導体基板Ba上に順次積層されたソース側選択トランジスタ層20、メモリトランジスタ層30、ドレイン側選択トランジスタ層40、及び配線層50を有する。
メモリ領域AR1における半導体基板Baは、ソース線SLとして機能する。ソース側選択トランジスタ層20は、ソース側選択トランジスタSSTrとして機能する。メモリトランジスタ層30は、メモリストリングMS(メモリトランジスタMTr1〜MTr4)として機能する。ドレイン側選択トランジスタ層40は、ドレイン側選択トランジスタSDTrとして機能する。配線層50は、ビット線BL、及びその他の各種配線として機能する。
半導体基板Baは、その上面に拡散層Ba1を有する。拡散層Ba1は、ソース線SLとして機能する。
ソース側選択トランジスタ層20は、図4に示すように、半導体基板Ba上に順次積層された絶縁層21、ソース側導電層22、及び絶縁層23を有する。ソース側導電層22は、ソース側選択トランジスタSSTrのゲート、及びソース側選択ゲート線SGSとして機能する。ソース側導電層22は、1つのメモリブロックMBの全体に亘って、ロウ方向及びカラム方向に2次元的に(板状に)広がるように形成されている。
絶縁層21、23は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。ソース側導電層22は、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。
また、ソース側選択トランジスタ層20は、図4に示すように、ソース側ホール24を有する。ソース側ホール24は、絶縁層21、ソース側導電層22、及び絶縁層23を貫通するように形成されている。ソース側ホール24は、ロウ方向及びカラム方向にマトリクス状に形成されている。
さらに、ソース側選択トランジスタ層20は、図4に示すように、ソース側ゲート絶縁層25、及びソース側柱状半導体層26を有する。ソース側柱状半導体層26は、ソース側選択トランジスタSSTrのボディ(チャネル)として機能する。
ソース側ゲート絶縁層25は、ソース側ホール24に面する側壁に所定の厚みをもって形成されている。ソース側柱状半導体層26は、ソース側ゲート絶縁層25の側面に接し、ソース側ホール24を埋めるように形成されている。ソース側柱状半導体層26は、積層方向に延びる柱状に形成されている。ソース側柱状半導体層26は、半導体基板Ba上の拡散層Ba1上に形成されている。
ソース側ゲート絶縁層25は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。ソース側柱状半導体層26は、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。
上記ソース側選択トランジスタ層20の構成を換言すると、ソース側ゲート絶縁層25は、ソース側柱状半導体層26を取り囲むように形成されている。ソース側導電層22は、ソース側ゲート絶縁層25を介してソース側柱状半導体層26を取り囲むように形成されている。
メモリトランジスタ層30は、図4に示すように、ソース側選択トランジスタ層20上に順次積層されたワード線導電層31a〜31d、絶縁層32a〜32d、及び保護層33を有する。ワード線導電層31a〜31dは、メモリトランジスタMTr1〜MTr4のゲート、及びワード線WL1〜WL4として機能する。
ワード線導電層31a〜31d、及び絶縁層32a〜32dは、ロウ方向及びカラム方向に2次元的に(板状に)広がるように形成されている。ワード線導電層31a〜31d、及び絶縁層32a〜32dは、メモリブロックMB毎に分断されている。
また、ワード線導電層31a〜31d及び絶縁層32a〜32dは、図4に示すように、周辺領域AR2に対向するそのロウ方向の端部の位置が異なるように階段状に形成されている。すなわち、ワード線導電層31a〜31d、及び絶縁層32a〜32dのロウ方向の端部は、階段状に形成された階段部STを構成する。階段部STは、周辺領域AR2へと、ロウ方向に下るように形成されている。階段部STは、ロウ方向に1列に並ぶステップ(段)ST1〜ST4を有する。ステップST1〜ST4は、各々、図4に示すように、1つのワード線導電層31a〜31dの端部と1つの絶縁層32a〜32dの端部にて構成されている。保護層33は、ステップST1〜ST4を覆う。なお、保護層33の上には、層間絶縁層56が形成されている。
ワード線導電層31a〜31dは、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。絶縁層32a〜32dは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。保護層33は、窒化シリコン(SiN)にて構成されている。
また、メモリトランジスタ層30は、図4に示すように、メモリホール34を有する。メモリホール34は、ワード線導電層31a〜31d、及び絶縁層32a〜32dを貫通するように形成されている。メモリホール34は、ロウ方向及びカラム方向にマトリクス状に形成されている。メモリホール34は、ソース側ホール24と整合する位置に形成されている。
また、メモリトランジスタ層30は、図4に示すように、メモリゲート絶縁層35、及びメモリ柱状半導体層36を有する。メモリ柱状半導体層36は、メモリトランジスタMTr1〜MTr4のボディ(チャネル)として機能する。
メモリゲート絶縁層35は、メモリホール34に面する側壁に所定の厚みをもって形成されている。メモリ柱状半導体層36は、メモリゲート絶縁層35の側面に接し、メモリホール34を埋めるように形成されている。メモリ柱状半導体層36は、積層方向に延びる柱状に形成されている。メモリ側柱状半導体層36の下面は、ソース柱状半導体層26の上面に接するように形成されている。
ここで、図5を参照して、メモリゲート絶縁層35の構成について詳しく説明する。図5は、図4の拡大図である。メモリゲート絶縁層35は、メモリホール34の側面側からメモリ柱状半導体層36側へと、ブロック絶縁層35a、電荷蓄積層35b、及びトンネル絶縁層35cを有する。電荷蓄積層35bは、電荷を蓄積可能に構成されている。
ブロック絶縁層35aは、図5に示すように、メモリホール34に面する側壁に所定の厚みをもって形成されている。電荷蓄積層35bは、ブロック絶縁層35aの側壁に所定の厚みをもって形成されている。トンネル絶縁層35cは、電荷蓄積層35bの側壁に所定の厚みをもって形成されている。
ブロック絶縁層35a、及びトンネル絶縁層35cは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。電荷蓄積層35bは、窒化シリコン(SiN)にて構成されている。メモリ柱状半導体層36は、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。
上記メモリトランジスタ層30の構成を換言すると、トンネル絶縁層35cは、メモリ柱状半導体層36を取り囲むように形成されている。電荷蓄積層35bは、トンネル絶縁層35cを取り囲むように形成されている。ブロック絶縁層35aは、電荷蓄積層35bを取り囲むように形成されている。ワード線導電層31a〜31dは、ブロック絶縁層35aを取り囲むように形成されている。
ドレイン側選択トランジスタ層40は、図4に示すように、ドレイン側導電層41、及び保護層42を有する。ドレイン側導電層41は、ドレイン側選択トランジスタSDTrのゲート、及びドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する。
ドレイン側導電層41は、メモリトランジスタ層30の上に積層されている。ドレイン側導電層41は、メモリ柱状半導体層36が形成された直上に形成されている。ドレイン側導電層41は、ロウ方向に延び、カラム方向に所定ピッチをもってストライプ状に形成されている。また、ドレイン側導電層41のロウ方向の端部の位置は、ワード線導電層31dのロウ方向の端部の位置と異なるように形成され、ステップST5を構成する。
保護層42は、ドレイン側導電層41を覆うように形成され、保護層33と連続して一体に形成されている。なお、保護層42の上には、層間絶縁層56が形成されている。
ドレイン側導電層41は、例えば、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。保護層42は、窒化シリコン(SiN)にて構成されている。
また、ドレイン側選択トランジスタ層40は、図4に示すように、ドレイン側ホール43を有する。ドレイン側ホール43は、ドレイン側導電層41、及び保護層42を貫通するように形成されている。ドレイン側ホール43は、ロウ方向及びカラム方向にマトリクス状に形成されている。ドレイン側ホール43は、メモリホール34に整合する位置に形成されている。
さらに、ドレイン側選択トランジスタ層40は、図4に示すように、ドレイン側ゲート絶縁層44、及びドレイン側柱状半導体層45を有する。ドレイン側柱状半導体層45は、ドレイン側選択トランジスタSDTrのボディ(チャネル)として機能する。
ドレイン側ゲート絶縁層44は、ドレイン側ホール43に面する側壁に所定の厚みをもって形成されている。ドレイン側柱状半導体層45は、ドレイン側ゲート絶縁層44に接し、ドレイン側ホール43を埋めるように形成されている。ドレイン側柱状半導体層45は、積層方向に延びるように柱状に形成されている。ドレイン側柱状半導体層45の下面は、メモリ柱状半導体層36の上面に接するように形成されている。
ドレイン側ゲート絶縁層44は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。ドレイン側柱状半導体層45は、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。
上記ドレイン側選択トランジスタ層40の構成を換言すると、ドレイン側ゲート絶縁層44は、ドレイン側柱状半導体層45を取り囲むように形成されている。ドレイン側導電層41は、ドレイン側ゲート絶縁層44を介してドレイン側柱状半導体層45を取り囲むように形成されている。
配線層50は、図4に示すように、第1配線層51、第2配線層52(52a〜52d)を有する。第1配線層51は、ビット線BLとして機能する。第2配線層52は、ワード線WL1〜WL4に接続される各種配線として機能する。
第1配線層51、及び第2配線層52a〜52dは、ドレイン側選択トランジスタ層40の上層に設けられている。第1配線層51は、ドレイン側柱状半導体層45の上面に接するように形成されている。第1配線層51は、カラム方向に延びるようにロウ方向に所定ピッチをもって形成されている。第2配線層52a〜52dは、ロウ方向に延びるようにカラム方向に所定ピッチをもって形成されている。
プラグ層53a〜53d、貫通孔55a〜55dは、層間絶縁層56、保護層33、及び各々の絶縁層32a〜32dを貫通するように形成されている。プラグ層53a〜53dは、各々、貫通孔55a〜55dを埋めるように形成されている。プラグ層53a〜53dは、各々の第2配線層52a〜52dの下面と各々のワード線導電層31a〜31dの上面とを接続するように形成されている。第1配線層51、第2配線層52、及びプラグ層53a〜53dは、タングステン(W)にて構成されている。
続いて、図4を参照して、周辺領域AR2について説明する。周辺領域AR2は、図4に示すように、半導体基板Ba上に順次積層された、周辺配線層60、第1ダミー層70、第2ダミー層80、及び配線層50を有する。
周辺領域AR2における半導体基板Baには、ローデコーダ12などを構成するトランジスタのソース/ドレインと、及びその他の配線が形成される。周辺配線層60は、ローデコーダ12などを構成するトランジスタのゲート、及びその他の配線として機能する。第1ダミー層70、及び第2ダミー層80は、それらの上層から周辺配線層60又は半導体基板Baまで延びるプラグ層53eが形成される層であり、各種配線としては機能しない。
半導体基板Baは、その表面に拡散層Ba2を有する。拡散層Ba2は、ローデコーダ12などを構成するトランジスタのソース/ドレイン、及びその他の配線として機能する。
周辺配線層60は、図4に示すように、ソース側選択トランジスタ層20と同層に形成されている。第1ダミー層70は、メモリトランジスタ層30と同層に形成されている。第2ダミー層80は、ドレイン側選択トランジスタ層40と同層に形成されている。周辺配線層60、第1ダミー層70、及び第2ダミー層80は、形成過程においてはそれぞれソース側選択トランジスタ層20、メモリトランジスタ層30、及びドレイン側選択トランジスタ層40と同一の層であったものをエッチングにより分断して形成された層である。なお、配線層50は、メモリ領域AR1と周辺領域AR2において共通の構成である。
周辺配線層60は、半導体基板Ba上に順次積層された絶縁層61、導電層62、及び絶縁層63を有する。導電層62は、ローデコーダ12を構成するトランジスタのゲート、及びその他の配線として機能する。絶縁層61は、絶縁層21と同層に形成されている。導電層62は、ソース側導電層22と同層に形成されている。絶縁層63は、絶縁層23と同層に形成されている。
また、周辺配線層60は、貫通孔55A、及び層間絶縁層56Aを有する。貫通孔55A、層間絶縁層56Aは、絶縁層61、導電層62、及び絶縁層63を貫通するように形成されている。貫通孔55Aは、拡散層Ba2と整合する位置に形成されている。層間絶縁層56Aは、貫通孔55Aを埋めるように形成されている。なお、後述するように、貫通孔55A、及び層間絶縁層56Aは、周辺配線層60、第1ダミー層70、第2ダミー層80に共通に設けられている。層間絶縁層56Aは、層間絶縁層56と連続して一体に形成されている。
第1ダミー層70は、図4に示すように、周辺配線層60上に順次積層された導電層71a〜71d、及び絶縁層72a〜72d、及び保護層73を有する。
導電層71a〜71dは、ワード線導電層31a〜31dと同層に形成されている。絶縁層72a〜72dは、絶縁層32a〜32dと同層に形成されている。また、導電層71a〜71d、及び絶縁層72a〜72dは、メモリ領域AR1に対向するそのロウ方向の端部の位置が異なるように階段状に形成されている。すなわち、導電層71a〜71d、及び絶縁層72a〜72dのロウ方向の端部は、階段状に形成された階段部STaを構成する。階段部STaは、メモリ領域AR1へと、ロウ方向に下るように形成されている。階段部STaは、ロウ方向に1列に並ぶステップ(段)ST1a〜ST4aを有する。ステップST1a〜ST4aは、図4に示すように、各々、1つの導電層71a〜71dの端部と1つの絶縁層72a〜72dの端部にて構成されている。保護層73は、ステップST1a〜ST4aのロウ方向の端部を覆う。なお、保護層73の上には、層間絶縁層56が形成されている。
また、第1ダミー層70は、貫通孔55A、及び層間絶縁層56Aを有する。貫通孔55A、層間絶縁層56Aは、導電層71a〜71d、及び絶縁層72a〜72dを貫通するように形成されている。
第2ダミー層80は、図4に示すように、第1ダミー層70上に積層された導電層81、及び保護層82を有する。
導電層81は、ドレイン側導電層41と同層に形成されている。ドレイン側導電層81のロウ方向の端部の位置は、導電層71dのロウ方向の端部の位置と異なるように形成され、ステップST5aを構成する。
保護層82は、導電層81を覆うように形成され、保護層73と連続して一体に形成されている。なお、保護層82の上には、層間絶縁層56が形成されている。
また、第2ダミー層80は、貫通孔55A、及び層間絶縁層56Aを有する。貫通孔55A、層間絶縁層56Aは、導電層81及び保護層82を貫通するように形成されている。
配線層50は、第2配線層52e、プラグ層53e、及び貫通孔55eを有する。プラグ層53e、貫通孔55eは、層間絶縁層56Aを貫通するように形成されている。プラグ層53eは、貫通孔55eを埋めるように形成されている。プラグ層53eは、垂直方向に延び、第2配線層52eと拡散層Ba2を電気的に接続する。
次に、図6を参照して、プラグ層53e、及び貫通孔55Aについて詳しく説明する。図6は、プラグ層53e、貫通孔55A、及び層間絶縁層56Aのロウ方向断面図(a)、カラム方向断面図(b)、及び概略上面図(c)を示す。なお、図6の概略上面図(c)は、保護層82以上の層を省略して示している。
図6の(c)に示すように、層間絶縁層56A(貫通孔55A)は、半導体基板Baに対する水平方向において2つの括れA1をもつ長方形状の断面B1を有する。断面B1は、カラム方向に延びる一対の長辺、及びロウ方向に延びる一対の短辺を持つ。2つの括れA1は、断面B1の長辺の中点近傍に、互いに対向するように形成されている(断面B1の短辺と平行な方向に揃って形成されている)。2つの括れA1は、この図6(c)では、三角形状の形状を有する。
図6の(b)及び(c)に示すように、プラグ層53eは、1つの層間絶縁層56A(断面B1)に2つ形成されている。2つのプラグ層53eは、括れA1が設けられた断面B1の長辺と平行な方向の位置を避けるように配置されている。2つのプラグ層53eは、各々断面B1の2つの長辺から略等しい距離の位置に形成される。2つのプラグ層53eは、各々、括れA1よりも短辺に近い位置に形成されている。また、2つのプラグ層53eは、断面B1の長辺と平行な方向に一列に並んで配置されている。
[製造方法]
次に、図7〜図10を参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。図7〜図10は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。詳しくは、図7〜図10は、周辺領域AR2の配線層50を形成する工程の断面を示している。
先ず、図7に示すように、周辺配線層60、第1ダミー層70、及び第2ダミー層80を形成する。
次に、図8に示すように、周辺配線層60、第1ダミー層70、及び第2ダミー層80を貫通するように貫通孔55Aを形成する。貫通孔55Aは、拡散層Ba2に整合する位置に形成する。貫通孔55Aは、水平方向において2つの括れA1をもつ長方形状に形成される。貫通孔55Aは、カラム方向に延びる一対の長辺、及びロウ方向に延びる一対の短辺をもつ。2つの括れA1は、断面B1の長辺の中点近傍に、互いに対向するように形成される。
続いて、図9に示すように、貫通孔55Aを埋めるように酸化シリコンを堆積させ、層間絶縁層56Aを形成する。すなわち、層間絶縁層56Aは、水平方向において2つの括れA1をもつ長方形状の断面B1を有するように形成される。なお、層間絶縁層56Aは、化学蒸着(CVD: Chemical Vapor Deposition)により成膜される。
ここで、1つの層間絶縁層56Aには、その断面B1の形状によって、上面から下方に延びるボイド91が括れA1を挟むように2つ形成される。2つのボイド91は、括れA1近傍で分断されて形成される。2つのボイド91は、各々断面B1の短辺の中点付近を通る線に沿って、断面B1の長辺と平行な方向を長軸として持つように形成される。また、2つのボイド91は、互いに断面B1の2つの長辺から略等距離に形成される。図9の(c)に示すように、2つのボイド91が形成される前においては、括れA1付近でもボイド911が形成され得る。しかし、ボイド911の周辺から成膜ガスが侵入し、ボイド911は最終的に埋まる。従って、2つのボイド91は、互いに連結されず、分断された状態で形成される。
次に、図10に示すように、層間絶縁層56Aを貫通するように、ホール55eを形成する。ここで、ホール55eは、1つの層間絶縁層56A内に2つ形成する。この後、ホール55eを埋めるようにタングステン等の金属を堆積させ、プラグ層55eを形成する。
[効果]
次に、図11を参照して、比較例と共に第1実施形態を示し、その第1実施形態の効果を説明する。ここで、第1実施形態において、図11の(a)に示すように、層間絶縁層56A(貫通孔55A)は、水平方向において2つの括れA1をもつ矩形状の断面B1を有する。一方、比較例において、図11の(b)に示すように、層間絶縁層56A’(貫通孔55A’)は、水平方向において単なる矩形状の断面B1’を有するものとする。すなわち、断面B1’は、括れA1を持たないものとする。
比較例の製造工程においては、図11の(b)に示すように、水平方向において長方形状の貫通孔55A’の側面から層間絶縁層56A’は順次形成され、最終的に1つのボイド91’が残る。ボイド91’は、断面B1’の中心付近を通り、第1実施形態よりもカラム方向(断面B1’の長辺と平行な方向)に長く延びる楕円形状をもつ。しがたって、比較例において、1つの層間絶縁層56A’に2つのホール55eを形成する場合、2つのホール55eは、ボイド91’を介してつながる。すなわち、2つのホール55e内に金属を堆積させてプラグ層53eを形成する際、2つのプラグ層53eは、ボイド91’に堆積された金属によって、ショートする。
一方、第1実施形態の製造工程において、図11(a)に示すように、水平方向において2つの括れA1を有する長方形状の貫通孔55Aの側面から層間絶縁層56Aは順次形成され、最終的に2つのボイド91が残る。2つのボイド91は、括れA1近傍で分断されて形成される。しがたって、第1実施形態において、1つの層間絶縁層56Aに2つのホール55eを形成する場合、2つのホール55eは、ボイド91を介してつながることはない。すなわち、2つのホール55e内に金属を堆積させてプラグ層53eを形成する際、2つのプラグ層53eは離間して設けられ、それらはショートしない。
[第1実施形態の変形例]
次に、図12〜図17を参照して、第1実施形態の変形例について説明する。変形例において、層間絶縁層56A(貫通孔55A)は、水平方向において括れA1(A2、A3)をもつ長方形状の断面B2〜B6を有する点で上記第1実施形態と同様であり、これにより第1実施形態と同様の効果を奏する。変形例においては、断面B2〜B6において、括れの数、その括れの位置、及び形状について、上記第1実施形態と異なる。
例えば、図12に示す断面B2のように、2つの括れA1は、互いに断面B2の長辺と平行な方向(カラム方向)にずれて位置しても良い。例えば、図13に示す断面B3のように、括れA1は、1つだけでもよい。例えば、図14に示す断面B4のように、括れA2は、矩形状であってもよい。例えば、図15に示す断面B5のように、括れA3は、半円形状であってもよい。例えば、図16に示す断面B6のように、対向する2対の括れA1(4つの括れA1)を設けても良い。
また、図17の第1実施形態と同様の断面B1に示すように、プラグ層53eは、1つの層間絶縁層56Aに対して、2つだけではなく、例えば4つ設けてもよい。図17に示す例において、4つのプラグ層53eは、断面B1の長辺と平行な方向、及び断面B1の短辺と平行な方向に並んで形成されている。
[第2実施形態]
[構成]
次に、図18を参照して、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成について説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付しその説明を省略する。
第2実施形態の不揮発性半導体記憶装置において、その全体構成は、第1実施形態(図1〜図5)と同様である。第2実施形態においては、層間絶縁層56A(貫通孔55A)が、水平方向において括れA1を有しない長方形状の断面B7を有する点で第1実施形態と異なる。第2実施形態は、ボイド91Bにかからないように、プラグ層53e(ホール55e)の位置を決定している点に特徴を有する。
断面B7は、ロウ方向に延びる長さLaの一対の短辺、及びカラム方向に延びる長さLbの一対の長辺をもつ。ボイド91Bは、断面B7の中心に位置し、水平方向において楕円形状に形成されている。ボイド91Bは、カラム方向に長軸、ロウ方向に長さWの短軸を持つ。
2つのプラグ層53e(ホール55e)は、断面B7の短辺(カラム方向の端部)から長さLa/2−W/2だけ離れた位置よりも短辺側に形成されている。2つのプラグ層53e(ホール55e)は、ボイド91Bの長軸の延長線上に形成されている。2つプラグ層53eの一方が、2つの内の一方の短辺の近傍に形成され、他方のプラグ層53eが、他方の短辺の近傍に形成されている。すなわち、複数のプラグ層53eは、2つの短辺の近傍に形成されている。
[効果]
次に、図19を参照して、第2実施形態の効果について説明する。図19は、層間絶縁層56Aの製造工程を示す。層間絶縁層56Aは、図19の(a)〜(c)に示すように、CVDによって、貫通孔55Aの側面から順に形成される。従って、図19の(c)に示すように、ボイド91Bは、少なくとも断面B7の短辺からカラム方向に長さLa/2だけ離れた位置よりも短辺に近い側には形成されない。しかしながら、ボイド91Bは、不均一に成長した層間絶縁層56Aによって形成されるので、ボイド91Bの大きさは、所定のバラツキを持つ。このバラツキを考慮して、本実施形態の2つのプラグ層53e(ホール55e)は、断面B7の短辺(カラム方向の端部)から長さLa/2−W/2だけ離れた位置よりも短辺側に形成されている。これにより、2つのプラグ層53e(ホール55e)は、ボイド91Bにかかることなく形成され、ボイド91Bによってショートすることはない。
[第3実施形態]
[構成]
次に、図20を参照して、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成について説明する。なお、第3実施形態において、第1、第2実施形態と同様の構成については、同一符号を付しその説明を省略する。
第3実施形態の不揮発性半導体記憶装置において、その全体構成は、第2実施形態と同様である。また、第3実施形態において、層間絶縁層56A(貫通孔55A)は、水平方向において括れA1を有しない長方形状の断面B7、ボイド91Bを有し、更にボイド91Bにかからないようにプラグ層53e(ホール55e)の位置が決定されており、この点も第2実施形態と同様である。一方、第3実施形態は、第2実施形態と異なる領域にプラグ層53e(ホール55e)を形成している。
2つのプラグ層53e(ホール55e)は、断面B7の長辺(ロウ方向の端部)から長さLa/2−W/2だけ離れた位置よりも長辺側に形成されている。2つのプラグ層53eは、共に2つの内の一方の長辺の近傍にのみ形成され、他方の長辺の近傍に形成されていない。なお、2つのプラグ層53eの一方が、2つの内の一方の長辺の近傍に形成され、他方のプラグ層53eが、他方の長辺の近傍に形成されていてもよい。すなわち、複数のプラグ層53eは、2つの長辺の近傍に形成されていてもよい。
[効果]
次に、第3実施形態の効果について説明する。上記図19(第2実施形態)に示したように、ボイド91Bは、少なくとも断面B7の長辺から長さLa/2−W/2だけ離れた位置よりも長辺に近い側には形成されない。これを考慮して、本実施形態の2つのプラグ層53e(ホール55e)は、断面B7の長辺から長さLa/2−W/2だけ離れた位置よりも長辺側に形成されている。すなわち、2つのプラグ層53e(ホール55e)は、ボイド91Bにかかることはなく形成され、ボイド91Bによってショートすることはない。
[第4実施形態]
[構成]
次に、図21を参照して、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成について説明する。なお、第4実施形態において、第1乃至第3実施形態と同様の構成については、同一符号を付しその説明を省略する。
第4実施形態の不揮発性半導体記憶装置において、その全体構成は、第1実施形態(図1〜図5)と同様である。第4実施形態においては、層間絶縁層56A(貫通孔55A)が、水平方向において括れA1を有しない正方形状の断面B8を有する点で第1実施形態と異なる。第4実施形態は、ボイド91Cにかからないように、プラグ層53e(ホール55e)の位置を決定している点に特徴を有し、この点は、第2実施形態と同様である。
断面B7は、カラム方向及びロウ方向に延びる長さLの一辺をもつ。ボイド91Cは、断面B8の中心に位置し、水平方向において直径Wをもつ円形状に形成されている。
2つのプラグ層53e(ホール55e)は、断面B8の一辺(ロウ方向又はカラム方向の端部)から長さL−W/2だけ離れた位置よりも一辺側に形成されている。
[効果]
次に、図22を参照して、第4実施形態の効果について説明する。図22は、層間絶縁層56Aの製造工程を示す。層間絶縁層56Aは、図22の(a)〜(c)に示すように、正方形状の貫通孔55Aの側面から順に形成される。従って、図22の(c)に示すように、ボイド91Cは、最終的に層間絶縁層56Aの断面B8の中心のみに略形成される。よって、ボイド91Cは、少なくとも断面B8のロウ方向(カラム方向)の端部からロウ方向(カラム方向)に長さL/2−W/2だけ離れた位置よりも一辺側には形成されない。これを考慮して、本実施形態の2つのプラグ層53e(ホール55e)は、断面B8の一辺から長さL−W/2だけ離れた位置よりも一辺側に形成されている。すなわち、2つのプラグ層53e(ホール55e)は、ボイド91Cにかかることはなく形成され、ボイド91Cによってショートすることはない。
[第5実施形態]
[構成]
次に、図23を参照して、第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成について説明する。図23は、第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。なお、第5実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
ここで、上記第1実施形態において、メモリ柱状半導体層36は、ロウ方向からみて積層方向に延びるI字状に形成されている。これに対して、第5実施形態に係るメモリ柱状半導体層36Dは、図23に示すように、ロウ方向からみてU字状に形成されている。すなわち、メモリ柱状半導体層36Dは、積層方向に延びる一対の柱状部36Daと、それら一対の柱状部36Daの下端を連結する連結部36Dbを有する。ワード線導電層31Da〜31Dd、及び絶縁層32Da〜32Ddは、カラム方向に所定ピッチをもってロウ方向に延びるストライプ状に形成され、メモリゲート絶縁層35Dを介して柱状部36Daを取り囲むように形成されている。
また、第5実施形態は、メモリゲート絶縁層35Dを介して連結部36Dbを取り囲むように形成されたバックゲート導電層37Dを有する。バックゲート導電層37Dは、ポリシリコンにて構成されている。
また、第5実施形態において、ソース側柱状半導体層26Dは、一対の柱状部36Daの内の一方の柱状部36Daの上面から積層方向に延びるように形成され、ドレイン側柱状半導体層45Dは、他方の柱状部36Daの上面から積層方向に延びるように形成されている。ソース側導電層22D、及びドレイン側導電層41Dは、カラム方向に所定ピッチをもってロウ方向に延びるストライプ状に形成されている。ソース側導電層22Dは、ソース側ゲート絶縁層25Dを介してソース側柱状半導体層26Dを取り囲むように形成され、ドレイン側導電層41Dは、ドレイン側ゲート絶縁層44Dを介してドレイン側柱状半導体層45Dを取り囲むように形成されている。
ソース側柱状半導体層26Dの上面は、第3配線層57Dに接続されている。第3配線層57Dは、ソース線SLとして機能する。ドレイン側柱状半導体層45Dの上面は、プラグ層58Dを介して、第1配線層51D(ビット線BL)に接続されている。
なお、図示は省略するが、第5実施形態は、第1実施形態と同様の貫通孔55A、及び層間絶縁層56Aを有する。
[効果]
第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態と同様の構成を有し、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[その他実施形態]
以上、不揮発性半導体記憶装置の一実施形態を説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、置換等が可能である。例えば、第5実施形態に係る構成は、第1実施形態の変形例、第2乃至第4実施形態にも適用可能である。例えば、上記第1〜第5実施形態において、プラグ層53a〜53eは、半導体基板Baに対して水平方向において円形状の断面を有するが、その断面は楕円形状であってもよい。
20…ソース側選択トランジスタ層、 30…メモリトランジスタ層、 40…ドレイン側選択トランジスタ層、 60…周辺配線層、70…第1ダミー層、 80…第2ダミー層、 Ba…半導体基板、 MTr1〜MTr4…メモリトランジスタ、 SSTr…ソース側選択トランジスタ、 SDTr…ドレイン側選択トランジスタ。

Claims (7)

  1. 電気的に書き換え可能な複数のメモリトランジスタが直列に接続された複数のメモリストリングと、前記メモリストリングを制御する制御回路とを有する不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリストリングは、
    基板に対して垂直方向に延びる柱状部を含み、前記メモリトランジスタのボディとして機能する半導体層と、
    前記柱状部の側面を取り囲むように形成されて、電荷を蓄積可能に構成された電荷蓄積層と、
    前記柱状部の側面及び前記電荷蓄積層を取り囲むように形成され、前記メモリトランジスタのゲートとして機能する複数層の第1導電層とを備え、
    前記制御回路は、
    前記第1導電層と同層に形成された複数の第2導電層と、
    複数の前記第2導電層を前記垂直方向に貫通するように形成された絶縁層と、
    1つの前記絶縁層を前記垂直方向に貫通するように形成された複数のプラグ層とを備え、
    前記絶縁層は、前記基板に対する水平方向において括れをもつ矩形状の断面を有し、
    前記括れは、前記断面の長辺に位置し、
    前記複数のプラグ層は、前記括れを挟んで前記断面の長辺と平行な方向に沿って並ぶ
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 電気的に書き換え可能な複数のメモリトランジスタが直列に接続された複数のメモリストリングと、前記メモリストリングを制御する制御回路とを有する不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリストリングは、
    基板に対して垂直方向に延びる柱状部を含み、前記メモリトランジスタのボディとして機能する半導体層と、
    前記柱状部の側面を取り囲むように形成されて、電荷を蓄積可能に構成された電荷蓄積層と、
    前記柱状部の側面及び前記電荷蓄積層を取り囲むように形成され、前記メモリトランジスタのゲートとして機能する複数層の第1導電層とを備え、
    前記制御回路は、
    複数の前記第1導電層と同層に形成された複数の第2導電層と、
    複数の前記第2導電層を前記垂直方向に貫通するように形成された絶縁層と、
    1つの前記絶縁層を前記垂直方向に貫通するように形成された複数のプラグ層とを備え、
    前記絶縁層は、
    前記基板に対する水平方向において矩形状の断面を有し、
    前記断面の中心に位置するボイドを備え、
    前記断面の短辺の長さをLaとし、前記ボイドの幅をWとした場合に、複数の前記プラグ層は、前記短辺から長さLa/2−W/2だけ離れた位置よりも前記短辺側に形成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 電気的に書き換え可能な複数のメモリトランジスタが直列に接続された複数のメモリストリングと、前記メモリストリングを制御する制御回路とを有する不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリストリングは、
    基板に対して垂直方向に延びる柱状部を含み、前記メモリトランジスタのボディとして機能する半導体層と、
    前記柱状部の側面を取り囲むように形成されて、電荷を蓄積可能に構成された電荷蓄積層と、
    前記柱状部の側面及び前記電荷蓄積層を取り囲むように形成され、前記メモリトランジスタのゲートとして機能する複数層の第1導電層とを備え、
    前記制御回路は、
    複数の前記第1導電層と同層に形成された複数の第2導電層と、
    複数の前記第2導電層を前記垂直方向に貫通するように形成された絶縁層と、
    1つの前記絶縁層を前記垂直方向に貫通するように形成された複数のプラグ層とを備え、
    前記絶縁層は、
    前記基板に対する水平方向において矩形状の断面を有し、
    前記断面の中心に位置するボイドを備え、
    前記断面の短辺の長さをLaとし、前記ボイドの幅をWとした場合に、複数の前記プラグ層は、前記長辺から長さLa/2−W/2だけ離れた位置よりも前記長辺側に形成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 2つのプラグ層は、各々、前記括れよりも前記断面の短辺に近い位置に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記括れは、前記断面の長辺の中点近傍に形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 2つの前記プラグ層は、各々、前記断面の2つの長辺から略等しい位置に形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 複数の前記プラグ層は、前記断面の長辺と平行な方向、及び前記断面の短辺と平行な方向に並んで配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2010046673A 2010-03-03 2010-03-03 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5150665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046673A JP5150665B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 不揮発性半導体記憶装置
KR1020100024048A KR101087423B1 (ko) 2010-03-03 2010-03-18 불휘발성 반도체 기억 장치
US12/882,512 US8390055B2 (en) 2010-03-03 2010-09-15 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046673A JP5150665B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181823A JP2011181823A (ja) 2011-09-15
JP5150665B2 true JP5150665B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44531233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046673A Expired - Fee Related JP5150665B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8390055B2 (ja)
JP (1) JP5150665B2 (ja)
KR (1) KR101087423B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504053B2 (ja) * 2010-05-27 2014-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5593283B2 (ja) * 2011-08-04 2014-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5606479B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8847302B2 (en) * 2012-04-10 2014-09-30 Sandisk Technologies Inc. Vertical NAND device with low capacitance and silicided word lines
KR101989514B1 (ko) 2012-07-11 2019-06-14 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102029645B1 (ko) 2013-01-14 2019-11-18 삼성전자 주식회사 맞춤형 마스크의 제조 방법 및 맞춤형 마스크를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
WO2015066794A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Conversant Intellectual Property Management Inc. A three-dimensional nonvolatile memory cell structure with upper body connection
KR102298605B1 (ko) 2015-01-14 2021-09-06 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US9608001B2 (en) 2015-03-13 2017-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR102282139B1 (ko) 2015-05-12 2021-07-28 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9978769B2 (en) 2015-11-20 2018-05-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10504915B2 (en) * 2016-03-03 2019-12-10 Toshiba Memory Corporation Integrated circuit device having an air gap between interconnects and method for manufacturing the same
JP6832764B2 (ja) * 2017-03-22 2021-02-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2020155714A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340271A (ja) * 1991-02-07 1992-11-26 Nec Corp 半導体メモリおよびその製造方法
US6750516B2 (en) * 2001-10-18 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for electrically isolating portions of wafers
JP3875568B2 (ja) * 2002-02-05 2007-01-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2005303095A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4825778B2 (ja) * 2007-11-16 2011-11-30 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP4691124B2 (ja) 2008-03-14 2011-06-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009238874A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP5253875B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5330017B2 (ja) * 2009-02-17 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5398378B2 (ja) * 2009-06-24 2014-01-29 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20120030193A (ko) * 2010-09-17 2012-03-28 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101087423B1 (ko) 2011-11-25
US8390055B2 (en) 2013-03-05
JP2011181823A (ja) 2011-09-15
US20110216597A1 (en) 2011-09-08
KR20110100116A (ko) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150665B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5364394B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4982540B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US9018696B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8581323B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing same
TWI675458B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP4922370B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5395460B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR101076149B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
TWI728875B (zh) 半導體記憶裝置
JP2010080561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014053447A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6226788B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TW202042346A (zh) 半導體記憶裝置
US9620519B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having word line hookup region with dummy word lines
US20130248975A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and its manufacturing method
US11823888B2 (en) Memory stack with pads connecting peripheral and memory circuits
TW202032770A (zh) 半導體記憶裝置
JP2021150564A (ja) 半導体記憶装置
TW202010096A (zh) 半導體記憶裝置
JP2021034720A (ja) 半導体装置
US11610905B2 (en) Semiconductor memory device
US20210091002A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing semiconductor memory device
JP2022120425A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees