JP4922370B2 - 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4922370B2
JP4922370B2 JP2009206007A JP2009206007A JP4922370B2 JP 4922370 B2 JP4922370 B2 JP 4922370B2 JP 2009206007 A JP2009206007 A JP 2009206007A JP 2009206007 A JP2009206007 A JP 2009206007A JP 4922370 B2 JP4922370 B2 JP 4922370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
conductive layers
memory
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009206007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060838A (ja
Inventor
和幸 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009206007A priority Critical patent/JP4922370B2/ja
Priority to US12/875,766 priority patent/US8426908B2/en
Priority to KR1020100086409A priority patent/KR101119875B1/ko
Publication of JP2011060838A publication Critical patent/JP2011060838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922370B2 publication Critical patent/JP4922370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法に関する。
近年、メモリの集積度を高めるために、メモリセルを3次元的に配置した半導体記憶装置が多数提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の構造は、メモリセルを配列されたメモリ領域、及びそのメモリ領域の周辺に位置する周辺領域を有する。そして、特許文献1に記載の構造は、メモリ領域及び周辺領域に積層された複数の導電層(シリコン(Si))、絶縁層(酸化シリコン(SiO))、及びそれらを貫通して延びる柱状の半導体層(シリコン(Si))を有する。導電層は、上層の配線とコンタクトをとるため、周辺領域で階段状に形成された階段部を有する。また、導電層は、メモリ領域でメモリトランジスタ(メモリセル)の制御ゲートとして機能し、半導体層は、メモリトランジスタ(メモリセル)のチャネル(ボディ)として機能する。
しかしながら、上記導電層及び絶縁層は、エッチングレートが大きく異なるため、一括で導電層及び絶縁層を貫通するホールを形成することは困難である。さらに、製造工程において階段部に欠陥を生じさせないようにする必要がある。
特開2007−266143号
本発明は、階段部に欠陥を生じさせることなく歩留まりを向上させた不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、電気的に書き換え可能な複数のメモリセルを配置された第1領域、及び前記第1領域に隣接する第2領域を有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記第1領域及び前記第2領域に亘って積層され、且つ前記第1領域にて前記メモリセルの制御電極として機能し、前記第2領域にてその端部の位置が異なるように階段状に形成された階段部を有する複数の第1導電層と、前記第1領域にて前記第1導電層に取り囲まれ、積層方向に延びる第1柱状部を含み、前記メモリセルのボディとして機能する半導体層と、前記第1柱状部の側面と前記第1導電層との間に形成され、且つ電荷を蓄積し前記メモリセルのデータを保持するための電荷蓄積層と、前記第2領域にて前記階段部を構成する前記第1導電層に取り囲まれ、積層方向に延びる絶縁体からなる第2柱状部を含む絶縁柱状層と備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、電気的に書き換え可能な複数のメモリセルを配置された第1領域、及び前記第1領域に隣接する第2領域を有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、前記第1領域及び前記第2領域に亘って基板上に複数の導電層及び犠牲層を交互に積層させる工程と、前記第1領域及び前記第2領域にて複数の前記導電層及び前記犠牲層を貫通するホールを形成する工程と、前記第1領域及び前記第2領域にて前記ホールを埋めるように柱状の絶縁体からなる第1絶縁層を形成する工程と、前記第1領域及び前記第2領域にて複数の前記導電層及び前記犠牲層を貫通する溝を形成する工程と、前記第1領域及び前記第2領域にて前記溝を介して前記犠牲層を除去して、除去された前記犠牲層の位置に空隙を形成する工程と、前記第1領域及び前記第2領域にて前記空隙及び前記溝を埋めるように第2絶縁層を形成する工程と、前記第1領域にて前記第1絶縁層を除去し、前記第2領域にて前記第1絶縁層を残存させる工程と、前記第1領域にて前記ホールに、電荷蓄積層及び半導体層を形成する工程と、前記第2領域にて複数の前記導電層の端部の位置が異なるように複数の前記導電層を階段状に加工して、階段部を形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、階段部に欠陥を生じさせることなく歩留まりを向上させた不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100のブロック図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略斜視図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の等価回路図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略上面図である。 図4AのI−I’断面図である。 図4AのII−II’断面図である。 図4Aの拡大図である。 図4Bの拡大図である。 溝Tとコンタクトプラグ層64との関係を示す図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す上面図である。 図7AのI−I’断面図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す上面図である。 図8AのI−I’断面図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す上面図である。 図9AのI−I’断面図である。 図9AのII−II’断面図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す上面図である。 図10AのI−I’断面図である。 図10AのII−II’断面図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す上面図である。 図11AのI−I’断面図である。 図11AのII−II’断面図である。 図11AのI−I’断面図である。 図11AのII−II’断面図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す上面図である。 図13AのI−I’断面図である。 図13AのII−II’断面図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す上面図である。 図14AのI−I’断面図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す上面図である。 図15AのI−I’断面図である。 実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す上面図である。 図16AのII−II’断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施形態について説明する。
[実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の構成]
先ず、図1及び図2を参照して、実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100のブロック図であり、図2は、不揮発性半導体記憶装置100の概略斜視図である。
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、図1に示すように、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、13、センスアンプ14、カラムデコーダ15、及び制御信号生成部(高電圧生成部)16を備える。
メモリセルアレイ11は、図2に示すように、データを電気的に記憶するメモリトランジスタMTrを3次元マトリクス状に配列して構成される。すなわち、メモリトランジスタMTrは、水平方向にマトリクス状に配列されるとともに、積層方向にも配列される。積層方向に並ぶ複数個のメモリトランジスタMTrは直列接続され、公知のNANDストリングMSを構成する。NANDストリングMSの両端には選択時に導通状態とされるドレイン側選択トランジスタSDTr、及びソース側選択トランジスタSSTrが接続される。このNANDストリングMSは、積層方向を長手方向として配列される。
ロウデコーダ12、13は、図1に示すように、取り込まれたブロックアドレス信号等をデコードし、メモリセルアレイ11を制御する。センスアンプ14は、メモリセルアレイ11からデータを読み出す。カラムデコーダ15は、カラムアドレス信号をデコードし、センスアンプ14を制御する。制御信号生成部16は、基準電圧を昇圧させて、書き込みや消去時に必要となる高電圧を生成し、さらに、制御信号を生成し、ロウデコーダ12、13、センスアンプ14、及びカラムデコーダ15を制御する。
次に、図3を参照して、メモリセルアレイ11の回路構成について説明する。図3は、メモリセルアレイ11のカラム方向の断面に沿って形成されるメモリトランジスタMTr、選択トランジスタSDTr、SSTr、及びその周辺回路の等価回路図である。
メモリセルアレイ11は、図3に示すように、複数のビット線BL、及び複数のメモリブロックMBを有する。ビット線BLは、ロウ方向に所定ピッチをもってカラム方向に延びるストライプ状に形成されている。メモリブロックMBは、所定ピッチをもってカラム方向に繰り返し設けられている。
メモリブロックMBは、図3に示すように、ビット線BLに共通接続された複数のメモリユニットMUを有する。メモリユニットMUは、メモリストリングMS、ソース側選択トランジスタSSTr、及びドレイン側選択トランジスタSDTrを有する。カラム方向に隣接するメモリユニットMUは、その構成がカラム方向に互いに対称となるように形成されている。メモリユニットMUは、ロウ方向及びカラム方向にマトリクス状に配列されている。
メモリストリングMSは、直列接続されたメモリトランジスタMTr1〜MTr8、及びバックゲートトランジスタBTrにて構成されている。メモリトランジスタMTr1〜4は、積層方向に直列に接続されている。メモリトランジスタMTr5〜8も、同様に積層方向に直列に接続されている。メモリトランジスタMTr1〜MTr8は、電荷蓄積層に電荷を捕獲させることで、情報を記憶する。バックゲートトランジスタBTrは、最下層のメモリトランジスタMTr4とメモリトランジスタMTr5との間に接続されている。従って、メモリトランジスタMTr1〜8、及びバックゲートトランジスタBTrは、カラム方向に沿った断面においてU字形状に接続されている。ドレイン側選択トランジスタSDTrのソースは、メモリストリングMSの一端(メモリトランジスタMTr1のドレイン)に接続されている。ソース側選択トランジスタSSTrのドレインは、メモリストリングMSの他端(メモリトランジスタMTr8のソース)に接続されている。
メモリユニットMUにおいて、ロウ方向に一列に配列されたメモリトランジスタMTr1のゲートは、ロウ方向に延びるワード線WL1に共通接続されている。同様に、ロウ方向に一列に配列されたメモリトランジスタMTr2〜MTr8のゲートは、ロウ方向に延びるワード線WL2〜WL8に共通接続されている。なお、カラム方向において隣接する2つのメモリストリングMSも、ワード線WL1〜WL8を共有している。また、ロウ方向及びカラム方向にマトリクス状に配列されたバックゲートトランジスタBTrのゲートは、バックゲート線BGに共通接続されている。
メモリユニットMUにおいて、ロウ方向に一列に配列された各ドレイン側選択トランジスタSDTrのゲートは、ロウ方向に延びるドレイン側選択ゲート線SGDに共通接続されている。また、カラム方向に一列に配列されたドレイン側選択トランジスタSDTrのドレインは、ビット線BLに共通に接続されている。
メモリユニットMUにおいて、ロウ方向に一列に配列された各ソース側選択トランジスタSSTrのゲートは、ロウ方向に延びるソース側選択ゲート線SGSに共通接続されている。また、カラム方向に隣接する一対のメモリユニットMUにおいて、ロウ方向に一列に配列されたソース側選択トランジスタSSTrのソースは、ロウ方向に延びるソース線SLに共通に接続されている。
次に、図4A〜図4Cを参照して、図3に示した回路構成を実現する実施形態に係る不揮発性半導体装置100の積層構造について説明する。図4Aは、実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略上面図であり、図4Bは、図4AのI−I’断面図であり、図4Cは、図4AのII−II’断面図である。
不揮発性半導体記憶装置100は、図4Aに示すように、メモリトランジスタMTr1〜MTr8を配列されたメモリ領域AR1、メモリ領域AR1の周辺に設けられた周辺領域AR2を有する。
先ず、メモリ領域AR1について説明する。不揮発性半導体記憶装置100は、図4Bに示すように、メモリ領域AR1にて、基板20、下層から順に、バックゲート層30、メモリトランジスタ層40、選択トランジスタ層50、及び配線層60を有する。バックゲート層30は、バックゲートトランジスタBTrとして機能する。メモリトランジスタ層40は、メモリトランジスタMTr1〜MTr8として機能する。選択トランジスタ層50は、ドレイン側選択トランジスタSDTr、及びソース側選択トランジスタSSTrとして機能する。配線層60は、ソース線SL及びビット線BLとして機能する。
バックゲート層30は、図4Bに示すように、基板20の上に絶縁層33を介して形成されたバックゲート導電層31を有する。バックゲート導電層31は、バックゲート線BG、及びバックゲートトランジスタBTrのゲートとして機能する。バックゲート導電層31は、ロウ方向及びカラム方向に広がる板状に形成されている。バックゲート導電層31は、後述するU字状半導体層45の連結部45Bの下面及び側面を覆い且つ連結部45Bの上面と同じ高さまで形成されている。バックゲート導電層31は、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。
また、バックゲート層30は、図4Bに示すように、メモリ領域AR1にバックゲート導電層31を堀込むように形成されたバックゲートホール32を有する。バックゲートホール32は、ロウ方向に短手方向、カラム方向に長手方向を有する開口にて構成されている。バックゲートホール32は、ロウ方向及びカラム方向に所定間隔毎にマトリクス状に形成されている。
メモリトランジスタ層40は、図4Bに示すように、メモリ領域AR1にて、積層方向に所定ピッチを設けて積層されたワード線導電層41a〜41d、及び絶縁層42Aを有する。
ワード線導電層41a〜41dは、図4Bに示すように、メモリ領域AR1に亘って積層されると共に、後述するように周辺領域AR2にも延びるように形成されている。ワード線導電層41a〜41dは、ワード線WL1〜WL8、及びメモリトランジスタMTr1〜MTr8のゲートとして機能する。ワード線導電層41a〜41dは、図4Aに示すように、上方からみてメモリ領域AR1にて溝Tによりロウ方向に対抗する櫛歯状に分断されるように形成されている。すなわち、ワード線導電層41a〜41dは、メモリ領域AR1にてカラム方向に所定ピッチをもってロウ方向に延びるストライプ状に形成されている。ワード線導電層41a〜41dは、ワード線導電層41a〜41dは、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。溝Tは、上方から下方へとその径が次第に小さくなるようにテーパ状に形成されている。
絶縁層42Aは、図4Bに示すように、メモリ領域AR1にて、ワード線導電層41a〜41dの間を埋めるように形成されている。絶縁層42Aは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。絶縁層42Aは、製造時に、ワード線導電層41a〜41dの間に犠牲層を形成し、その犠牲層を除去して形成された空隙に埋め込まれた層である。
ここで、ワード線導電層41a〜41dと絶縁層42Aとを順に堆積させ、その後、これらを貫通するメモリホール43を形成することも可能である。しかしながら、それらのエッチングレートの差のため、所望の形状を有するようにメモリホール43を形成することは困難である。このため、本実施形態では、ワード線導電層41a〜41dと犠牲層を交互に堆積させ、メモリホール43を形成した後、そのメモリホール43内に半導体層を形成する。そして、犠牲層を除去して、除去した部分に空隙を形成し、その空隙内に絶縁層42Aを形成する。詳しい製法については、後述する。
また、メモリトランジスタ層40は、図4Bに示すように、メモリ領域AR1にて、ワード線導電層41a〜41d及び絶縁層42Aを貫通するように形成されたメモリホール43Aを有する。
メモリホール43Aは、図4Bに示すように、各バックゲートホール32のカラム方向の両端近傍の位置に整合するように形成されている。また、メモリホール43Aは、ロウ方向に第1ピッチP1、カラム方向に所定ピッチをもってマトリクス状に形成されている。
また、上記バックゲートトランジスタ層30及びメモリトランジスタ層40は、図4Bに示すように、メモリ領域AR1にて、メモリゲート絶縁層44、及びU字状半導体層45を有する。U字状半導体層45は、メモリトランジスタMTr1〜MTr8のボディとして機能する。
メモリゲート絶縁層44は、図4Bに示すように、メモリホール43、及びバックゲートホール32に面する側面に形成されている。メモリゲート絶縁層44は、図5A及び図5Bに示すように、ブロック絶縁層44a、電荷蓄積層44b、及びトンネル絶縁層44cにて構成されている。ブロック絶縁層44aは、メモリホール43、及びバックゲートホール32に面する側面に亘ってワード線導電層41a〜41d及びバックゲート導電層31と接するように形成されている。ブロック絶縁層44aは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。電荷蓄積層44bは、ブロック絶縁層44aの側面に形成されている。電荷絶縁層44bは、電荷を蓄積し、メモリトランジスタMTr1〜MTr8のデータを保持するために用いられる。電荷蓄積層44bは、窒化シリコン(SiN)にて構成されている。トンネル絶縁層44cは、電荷蓄積層44bの側面に亘ってU字状半導体層45と接するように形成されている。トンネル絶縁層44cは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。
U字状半導体層45は、図4Bに示すように、ロウ方向からみてU字状に形成されている。U字状半導体層45は、図5A及び図5Bに示すように、トンネル絶縁層44cに接し且つバックゲートホール32及びメモリホール43を埋めるように形成されている。すなわち、U字状半導体層45は、ロウ方向に第1ピッチP1、カラム方向に所定ピッチをもってマトリクス状に形成されている。U字状半導体層45は、ロウ方向からみて基板20に対して垂直方向に延びる一対の柱状部45A、及び一対の柱状部45Aの下端を連結させるように形成された連結部45Bを有する。U字状半導体層45は、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。
上記メモリトランジスタ層40の構成を換言すると、トンネル絶縁層44cは、柱状部45Aの側面を取り囲むように形成されている。電荷蓄積層44bは、トンネル絶縁層44cの側面を取り囲むように形成されている。ブロック絶縁層44aは、電荷蓄積層44bの側面を取り囲むように形成されている。ワード線導電層41a〜41dは、ブロック絶縁層44aの側面を取り囲むように形成されている。
選択トランジスタ層50は、図4Bに示すように、ドレイン側導電層51、及びそのドレイン側導電層51と同層に形成されたソース側導電層52を有する。ドレイン側導電層51は、ドレイン側選択ゲート線SGD、及びドレイン側選択トランジスタSDTrのゲートとして機能する。ソース側導電層52は、ソース側選択ゲート線SGS、及びソース側選択トランジスタSSTrのゲートとして機能する。
ドレイン側導電層51、及びソース側導電層52は、図4Bに示すように、メモリ領域AR1に形成されている。ドレイン側導電層51、及びソース側導電層52は、カラム方向に所定ピッチをもってロウ方向に延びるストライプ状に形成されている。ドレイン側導電層51、及びソース側導電層52は、同層に形成され、カラム方向に2つずつ交互に設けられている。ドレイン側導電層51、及びソース側導電層52は、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。
また、選択トランジスタ層50は、図4Bに示すように、ドレイン側ホール53、及びソース側ホール54を有する。ドレイン側ホール53は、ドレイン側導電層51を貫通するように形成されている。ソース側ホール54は、ソース側導電層52を貫通するように形成されている。ドレイン側ホール53及びソース側ホール54は、メモリホール43に整合する位置に形成されている。
また、選択トランジスタ層50は、ドレイン側ゲート絶縁層55、ソース側ゲート絶縁層56、ドレイン側柱状半導体層57、及びソース側柱状半導体層58を有する。ドレイン側柱状半導体層57は、ドレイン側選択トランジスタSSTrのボディとして機能する。ソース側柱状半導体層58は、ソース側選択トランジスタSSTrのボディとして機能する。
ドレイン側ゲート絶縁層55は、ドレイン側ホール53に面する側面に形成されている。ソース側ゲート絶縁層56は、ソース側ホール54に面する側面に形成されている。ドレイン側ゲート絶縁層55、及びソース側ゲート絶縁層56は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。ドレイン側柱状半導体層57は、ドレイン側ホール53を埋めるように、ドレイン側ゲート絶縁層55と接して積層方向に延びる柱状に形成されている。ドレイン側柱状半導体層57の下面は、U字状半導体層45の柱状部45Aの上面と接するように形成されている。ソース側柱状半導体層58は、ソース側ホール53を埋めるように、ソース側ゲート絶縁層56と接して積層方向に延びる柱状に形成されている。ソース側柱状半導体層58の下面は、U字状半導体層45の柱状部45Aの上面と接するように形成されている。ドレイン側柱状半導体層57、及びソース側柱状半導体層58は、ポリシリコン(poly−Si)にて構成されている。
上記選択トランジスタ層50の構成を換言すると、ドレイン側ゲート絶縁層55は、ドレイン側柱状半導体層57の側面を取り囲むように形成されている。ドレイン側導電層51は、ドレイン側ゲート絶縁層55の側面を取り囲むように形成されている。ソース側ゲート絶縁層56は、ソース側柱状半導体層58の側面を取り囲むように形成されている。ソース側導電層52は、ソース側ゲート絶縁層56の側面を取り囲むように形成されている。
配線層60は、第1配線層61、図4Bに示すように、第2配線層62、及びプラグ層63を有する。第1配線層61は、ソース線SLとして機能する。第2配線層62は、ビット線BLとして機能する。
第1配線層61は、図4Bに示すように、隣接する2本のソース側柱状半導体層58の上面に共通に接するように形成されている。第1配線層61は、カラム方向に所定ピッチをもってロウ方向に延びるストライプ状に形成されている。第1配線層61は、タングステン(W)等の金属にて構成されている。
第2配線層62は、図4Bに示すように、プラグ層63を介してドレイン側柱状半導体層57の上面に接続されている。第2配線層62は、ロウ方向に所定ピッチをもってカラム方向に延びるストライプ状に形成されている。第2配線層62及びプラグ層63は、タングステン(W)等の金属にて構成されている。
次に、周辺領域AR2について説明する。実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、図4Cに示すように、周辺領域AR2にて、メモリ領域AR1から延びるワード線導電層41a〜41d、絶縁層42A、及びそれらを埋めるように形成された絶縁層42Bを有する。
ワード線導電層41a〜41dは、図4Cに示すように、周辺領域AR2にてロウ方向及びカラム方向に広がる板状に形成され、階段部STを有する。階段部STは、後述するコンタクトプラグ層64の接続のため、ワード線導電層41a〜41dの端部の位置が異なるように階段状に形成された部分である。
絶縁層42Aは、図4Cに示すように、メモリ領域AR1と同様に、犠牲層を除去して形成されたワード線導電層41a〜41dの間の空隙に絶縁体を埋め込んで形成されている。
絶縁層42Bは、図4Cに示すように、周辺領域AR2にて、階段部STを平坦化するように形成されている。絶縁層42Bは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。
ここで、上記実施形態に係る積層構造は、以下の製造工程にて形成可能である。すなわち、先ず、ワード線導電層41a〜41d、及び犠牲層を交互に積層させる。続いて、ワード線導電層41a〜41d、及び犠牲層を貫通するメモリホール43を形成し、その中にメモリゲート絶縁層44を介してU字状半導体層45を形成する。次に、犠牲層を除去して、ワード線導電層41a〜41dの間に空隙を形成する。そして、空隙を埋めるように絶縁層42Aを形成する。
上記犠牲層を除去して空隙が形成された場合であっても、メモリ領域AR1のワード線導電層41a〜41dは、多数のU字状半導体層45に支持されるので、その自重により撓むことはなく、一定の形状を保つ。これに対し、周辺領域AR2のワード線導電層41a〜41dは、U字状半導体層45のような支持構造を有していない。このため、空隙が形成されると、ワード線導電層41a〜41dは、周辺領域AR2において、その自重により撓む。これにより、周辺領域AR2(階段部ST)にて、撓んだワード線導電層41a〜41dが接触することにより、それらの間がショートする虞がある。
上記問題を解消するため、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図4Cに示すように、周辺領域AR2の階段部STにおいて、ワード線導電層41a〜41dを貫通するように形成された柱状層46(絶縁柱状層)を有する。この柱状層46は、犠牲層を除去して空隙を形成する前に形成される。よって、柱状層46は、周辺領域AR2において空隙が形成された際、ワード線導電層41a〜41dを支持する構造となり、これにより撓みを防止し、階段部STにて生じる欠陥(ショート)を抑制している。
柱状層46は、図4Cに示すように、ワード線導電層41a〜41d及び絶縁層42Bを貫通するダミーホール43Bを埋めるように、垂直方向に延びる柱状に形成されている。柱状層46は、ロウ方向に第1ピッチP1よりも大きい第2ピッチP2(P2>P1)、カラム方向に所定ピッチをもってマトリクス状に形成されている。柱状層46は、その径が上方から下方へと次第に小さくなるテーパ状に形成されている。柱状層46は、絶縁体、例えば、窒化シリコン(SiN)にて構成されている。
また、後述するように、階段部STは、レジストを徐々にスリミングしながら、各々のワード線導電層41a〜41d及び絶縁層42Aをエッチングすることによって形成される。階段部STを形成する際、柱状層46がテーパ状に形成されていることから、図4Cに示すように、柱状層46の周りには、ワード線導電層41a〜41dのエッチング残渣である導電層41e〜41jが形成されてしまう。すなわち、エッチング時に柱状層46の影となる領域に、ワード線導電層41a〜41dの一部である導電層41e〜41jが残る。導電層41e〜41jは、階段部STの各段の上部に位置する。
また、ワード線導電層41a〜41dの外周には、犠牲層除去のための溝Tが形成され、この溝Tには、階段部STの形成時において、テーパ状の絶縁層42S(壁状絶縁層)が存在している。このため、図4Cに示すように、その絶縁層42Sに沿って、ワード線導電層41a〜41dのエッチング残渣である導電層41k、41lが形成されてしまう。すなわち、エッチング時に絶縁層42Sの影となる領域に、ワード線導電層41a〜41dの一部である導電層41k、41lが残る。絶縁層42Sがワード線導電層41a〜41dの周囲を取り囲む壁状に形成されているため、導電層41k、41lも、ワード線導電層41a〜41dを取り囲むように形成される。また、導電層41k、41lは、絶縁層42Sを取り囲むように形成される。
導電層41e〜41lは、上述した製造工程により形成される。したがって、導電層41e〜41lは、ワード線導電層41a〜41dと同じ材料、例えば、ポリシリコン(Poly−Si)にて構成される。導電層41e〜41lのそれぞれは、ワード線導電層41a〜41dのいずれかと同層に形成される。そして、導電層41e〜41lの幾つかは、同層のワード線導電層41a〜41dと近接して形成され、場合によってはその同層のワード線導電層41a〜41dと電気的に短絡する。
一例として、図4Cにおいて、導電層41eは、ワード線導電層41bと同層に形成され、ワード線導電層41bと短絡している。また、導電層41kは、ワード線導電層41bと短絡している(図示略)。その他の導電層41f〜41j、41lは、ワード線導電層41a〜41dと十分に離間され、短絡はないものとする。これはあくまで一例であり、導電層41e〜41lとワード線導電層41a〜41dとの位置関係は、図4Cに示すものに限定されるわけではない。
また、実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、周辺領域AR2にて、図4Cに示すように、上層の配線(図示略)とワード線導電層41a〜41dを電気的に接続するコンタクトプラグ層64を有する。
コンタクトプラグ層64は、積層方向に延びる柱状に形成され、その下面が階段部STのワード線導電層41a〜41dの上面に接するように形成されている。コンタクトプラグ層64は、上方から下方へとその径が小さくなるようなテーパ状に形成されている。コンタクトプラグ層64は、階段部STの上部を覆う絶縁層を貫通するコンタクトホール64A内に形成されている。コンタクトプラグ層64は、タングステン(W)等の金属にて構成されている。
次に、コンタクトプラグ層64を形成する条件について説明する。コンタクトプラグ層64は、ワード線導電層41a〜41dのいずれかと短絡された導電層41e〜41lと離間して形成する。これにより、コンタクトプラグ層64及び導電層41e〜41lによって、ワード線導電層41a〜41dの間でショートが発生することはない。一例として、図4Cにおいて、コンタクトプラグ層64は、ワード線導電層41bと短絡された導電層41eと離間して形成されている。また、コンタクトプラグ層64は、ワード線導電層41bと短絡された導電層41kと離間して形成されている。なお、図4Cに示す一例において、コンタクトプラグ層64は、ワード線導電層41cと短絡されていない導電層41hと接するように形成されていてもよく、また、ワード線導電層41dと短絡されていない導電層41jと接するように形成されていてもよい。
図6は、溝Tとコンタクトプラグ層64との関係を示す図である。図6に示すように、導電層41k、41lは、第1角度θ1(近似値)の傾斜をもってテーパ状に形成されて、導電層41kと導電層41lとは、合わせて第1高さH1をもって形成されているものとする。コンタクトプラグ層64は、第2角度θ2(近似値)の傾斜をもってテーパ状に形成されて、コンタクトプラグ層64は、導電層41kの下面から第2高さH2をもって形成されているものとする。また、コンタクトプラグ層64の直径は、直径Dであるものとする。
さらに、コンタクトプラグ層64の上端と、溝Tに面する導電層41lの端との間の水平方向の距離を距離Wとする。また、溝Tの上端と、導電層41kの下端との間の水平方向の距離を距離L1とする。さらに、コンタクトプラグ層64の上端におけるコンタクトプラグ層64の半径と、コンタクトプラグ層64が貫通する絶縁層42Aの上面におけるコンタクトプラグ層64との差を距離L2とする。
上記図6に示す場合にあっては、コンタクトプラグ層64は、以下に示す(数式1)〜(数式3)の位置関係を満たすように形成される。なお、コンタクトプラグ層64と導電層41lとの間の位置関係も同様である。これにより、コンタクトプラグ層64と導電層41k、41lとのショートは防止される。
・W>L1―L2 …(数式1)
・L1=H1/tanθ1 …(数式2)
・L2=H2/tanθ2 …(数式3)
[実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造方法]
次に、図7A〜図16Bを参照して、実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造方法について説明する。図7A〜図16Bは、実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す図である。
先ず、図7A及び図7Bに示すように、基板20の上に、酸化シリコン(SiO)、及びポリシリコン(poly−Si)を堆積させて、絶縁層33、バックゲート導電層31を形成する。続いて、メモリ領域AR1にて、バックゲート層31を所定深さまで掘り込み、バックゲートホール32を形成する。次に、バックゲートホール32を埋めるように、窒化シリコン(SiN)を堆積させ、犠牲層71を形成する。
続いて、図8A及び図8Bに示すように、バックゲート導電層31及び犠牲層71の上部に、LPCVD(Low pressure Chemical Vapor Deposition)によって、犠牲層72a〜72d、及びワード線導電層41a〜41dを交互に形成する。LPCVDは、シラン(SiH)ガスとシラン及び三塩化ホウ素(BCl)の混合ガスとを交互に用いる。これによって、犠牲層72a〜72dは、ボロン(不純物)を含まないノンドープのアモルファスシリコンにて構成される。また、ワード線導電層41a〜41dは、ボロン(不純物)を含むアモルファスシリコンにて構成される。
次に、図8A及び図8Bに示すように、酸化シリコン(SiO)を堆積させ、マスクとして絶縁層73を形成する。
続いて、図9A〜図9Cに示すように、ワード線導電層41a〜41d及び犠牲層72a〜72を貫通するように、メモリホール43A、及びダミーホール43Bを形成する。メモリホール43Aは、メモリ領域AR1にて、ロウ方向に第1ピッチP1、カラム方向に所定ピッチをもつマトリクス状に形成する。また、メモリホール43Aは、バックゲートホール32の両端に整合する位置に形成する。ダミーホール43Bは、周辺領域AR2にて、ロウ方向に第2ピッチP2(P2>P1)、カラム方向に所定ピッチをもつマトリクス状に形成する。
次に、図10A〜図10Cに示すように、メモリホール43A及びダミーホール43Bを埋めるように窒化シリコン(SiN)を堆積させる。この工程により、メモリホール43Aに柱状層74が形成される。また、ダミーホール43に柱状層46が形成される。
続いて、図11A〜図11Cに示すように、ワード線導電層41a〜41d、及び犠牲層72a〜72を貫通する溝Tを形成する。溝Tは、ワード線導電層41a〜41dをメモリ領域AR1にて櫛歯状に分断するように形成する。
次に、図12A〜図12Bに示すように、溝Tを介して、犠牲層72a〜72を除去して、その除去された部分に空隙Agを形成する。
続いて、図13A〜図13Cに示すように、空隙Ag、及び溝Tを埋めるように、酸化シリコン(SiO)を堆積させ、絶縁層42A、42Sを形成する。絶縁層42Aは、ワード線導電層41a〜41dの間に形成される。絶縁層42Sは、溝Tを埋めるように形成される。
次に、図14A及び図14Bに示すように、メモリ領域AR1にて、柱状層74を除去して、メモリホール43Aを再び形成する。続いて、メモリホール43Aを介して、犠牲層71を除去して、バックゲートホール32を再び形成する。
続いて、図15A及び図15Bに示すように、メモリ領域AR1にて、メモリホール43A及びバックゲートホール32に面する側面に、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、及び酸化シリコン(SiO)を順次堆積させ、メモリゲート絶縁層44を形成する。続いて、メモリゲート絶縁層44の側面に、メモリホール43A及びバックゲートホール32を埋めるように、ポリシリコン(poly−Si)を堆積させ、U字状柱状半導体層45を形成する。
次に、図16A及び図16Bに示すように、周辺領域AR2にて、ワード線導電層41a〜41dにレジストを堆積させる。そして、そのレジストをスリミングさせつつ、ワード線導電層41a〜41dをエッチングすることにより階段部STを形成する。この図16A及び図16Bに示す工程において、エッチング時に柱状層46の影となる領域に、ワード線導電層41a〜41dの一部である導電層41e〜41jが残存する。また、エッチング時に溝Tを埋める絶縁層42Sの影となる領域に、ワード線導電層41a〜41dの一部である導電層41k、41lが残存する。
そして、図16A及び図16Bに示す工程の後、ワード線導電層41dの上面まで酸化シリコン(SiO)を堆積させ、絶縁層42Bを形成する。以上の工程を経て、メモリトランジスタ層40は形成される。なお、ワード線導電層41a〜41dは、熱処理を加えて、ポリシリコン(poly−Si)とする。
[実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の効果]
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造方法において、ワード線導電層41a〜41d及び、犠牲層72a〜72dは、共にアモルファスシリコンにて構成される。したがって、ワード線導電層41a〜41d及び犠牲層72a〜72dは、単一の堆積装置で連続して形成され、歩留まりを向上させることができる。
ここで、ワード線導電層41a〜41dをアモルファスシリコンにて構成し、犠牲層を酸化シリコンにて構成した比較例を考える。この比較例の場合、ワード線導電層41a〜41dと犠牲層とのエッチングレートは大きく異なる。したがって、比較例において、メモリホール43を、ワード線導電層41a〜41d、及び犠牲層を貫通するように一括して形成することは困難である。一方、上記実施形態においては、ワード線導電層41a〜41d、及び犠牲層72a〜72dは、共にアモルファスシリコンにて構成され、エッチングレートは略同じである。したがって、メモリホール43Aを、ワード線導電層41a〜41d、及び犠牲層72a〜72dを貫通するように一括して形成することができる。
さらに、犠牲層72a〜72dを除去する工程において、メモリ領域AR1及び周辺領域AR2(階段部ST)には、柱状層74、46が形成されている。したがって、柱状層74、46によって、ワード線導電層41a〜41dは、犠牲層72a〜72dが除去されて空隙Agが形成された場合であっても、崩壊することなく、その構造を保持することができる。例えば、柱状層74、46が形成されていない場合、撓みによりワード線導電層41a〜41dは互いに接触してショートするおそれがある。すなわち、上記実施形態は、階段部STに生じるショートを抑制することができる。
また、柱状部45A(メモリホール43A)は、メモリ領域AR1にてロウ方向に第1ピッチP1をもって形成され、柱状層46(ダミーホール43B)は、周辺領域AR2にてロウ方向に第1ピッチP1よりも大きい第2ピッチP2をもって形成されている。したがって、メモリ領域AR1においては、高密度に柱状部45A(メモリストリングMS)を形成することができる。そして、周辺領域AR2においては、コンタクトプラグ64は、柱状層46により阻害されることなく形成することができる。
また、上記実施形態において、コンタクトプラグ層64は、ワード線導電層41a〜41dのいずれかと短絡された導電層41e〜41lと離間して形成されている。これにより、コンタクトプラグ層64及び導電層41e〜41lによって、ワード線導電層41a〜41dの間でショートが発生することはない。
[その他の実施形態]
以上、不揮発性半導体記憶装置の一実施形態を説明してきたが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、置換等が可能である。
例えば、上記実施形態において、メモリゲート絶縁層44及びU字状柱状半導体層45は、メモリホール43A内に柱状層74を埋めた後、柱状層43Aを除去して形成される。しかしながら、メモリゲート絶縁層44及びU字状柱状半導体層45は、柱状層74を形成することなく、メモリホール43A内に直接形成してもよい。
例えば、上記実施形態において、ワード線導電層41a〜41dは、櫛歯状に形成されているが、メモリ領域AR1及び周辺領域AR2に亘ってストライプ状に形成されたものであってもよい。
例えば、上記実施形態は、メモリ領域AR1にU字状半導体層45を設けた構成であるが、例えば、特開2007−266143に記載のようなメモリ領域AR1にI字状の半導体層を設けた構成であってもよい。
AR1…メモリ領域、 AR2…周辺領域、 MS…メモリストリング、MTr1〜MTr8…メモリトランジスタ、 SDTr…ドレイン側選択トランジスタ、 SSTr…ソース側選択トランジスタ、 BTr…バックゲートトランジスタ、 100…不揮発性半導体記憶装置、 20…基板、 30…バックゲート層 40…メモリトランジスタ層、 50…選択トランジスタ層、 60…配線層。

Claims (5)

  1. 電気的に書き換え可能な複数のメモリセルを配置された第1領域、及び前記第1領域に隣接する第2領域を有する不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記第1領域及び前記第2領域に亘って積層され、且つ前記第1領域にて前記メモリセルの制御電極として機能し、前記第2領域にてその端部の位置が異なるように階段状に形成された階段部を有する複数の第1導電層と、
    前記第1領域にて前記第1導電層に囲まれ、積層方向に延びる第1柱状部を含み、前記メモリセルのボディとして機能する半導体層と、
    前記第1柱状部の側面と前記第1導電層との間に形成され、且つ電荷を蓄積し前記メモリセルのデータを保持するための電荷蓄積層と、
    前記第2領域にて前記階段部を構成する前記第1導電層に囲まれ、積層方向に延びる絶縁体からなる第2柱状部を含む絶縁柱状層と
    を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記半導体層は、前記積層方向に直交する第1方向に第1ピッチをもって配置され、
    前記絶縁柱状層は、前記第1方向に前記第1ピッチよりも大きい第2ピッチをもって配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 複数の前記第1導電層と同層に形成され且つ前記階段部の各段の上部に位置する第2導電層と、
    前記第1導電層から積層方向に延びるコンタクト層と、
    を更に備え、
    前記第2導電層は、前記絶縁柱状層の周囲に形成され且つその一部を前記第1導電層に接するように形成され、
    前記コンタクト層は、前記第1導電層と接する前記第2導電層から離間して設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1導電層の周囲を囲むように形成された壁状絶縁層と、
    前記壁状絶縁層を囲むように且つその一部を前記第1導電層に接するように形成された複数の第3導電層とを更に備え、
    前記コンタクト層は、前記第3導電層から離間して設けられている
    ことを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 電気的に書き換え可能な複数のメモリセルを配置された第1領域、及び前記第1領域に隣接する第2領域を有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記第1領域及び前記第2領域に亘って基板上に複数の導電層及び犠牲層を交互に積層させる工程と、
    前記第1領域及び前記第2領域にて複数の前記導電層及び前記犠牲層を貫通するホールを形成する工程と、
    前記第1領域及び前記第2領域にて前記ホールを埋めるように柱状の絶縁体からなる第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1領域及び前記第2領域にて複数の前記導電層及び前記犠牲層を貫通する溝を形成する工程と、
    前記第1領域及び前記第2領域にて前記溝を介して前記犠牲層を除去して、除去された前記犠牲層の位置に空隙を形成する工程と、
    前記第1領域及び前記第2領域にて前記空隙及び前記溝を埋めるように第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1領域にて前記第1絶縁層を除去し、前記第2領域にて前記第1絶縁層を残存させる工程と、
    前記第1領域にて前記ホールに、電荷蓄積層及び半導体層を形成する工程と
    前記第2領域にて複数の前記導電層の端部の位置が異なるように複数の前記導電層を階段状に加工して、階段部を形成する工程と
    を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2009206007A 2009-09-07 2009-09-07 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 Active JP4922370B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206007A JP4922370B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US12/875,766 US8426908B2 (en) 2009-09-07 2010-09-03 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR1020100086409A KR101119875B1 (ko) 2009-09-07 2010-09-03 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206007A JP4922370B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060838A JP2011060838A (ja) 2011-03-24
JP4922370B2 true JP4922370B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=43647040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206007A Active JP4922370B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8426908B2 (ja)
JP (1) JP4922370B2 (ja)
KR (1) KR101119875B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910391B2 (en) 2018-08-30 2021-02-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having a plurality of first semiconductor films
US11145669B2 (en) 2018-12-11 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a contact structure that contacts a dummy channel structure
US11862246B2 (en) 2021-03-19 2024-01-02 Kioxia Corporation Memory system

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982540B2 (ja) * 2009-09-04 2012-07-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2012059966A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101755635B1 (ko) * 2010-10-14 2017-07-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8945996B2 (en) 2011-04-12 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming circuitry components and methods of forming an array of memory cells
JP5550604B2 (ja) * 2011-06-15 2014-07-16 株式会社東芝 三次元半導体装置及びその製造方法
JP6140400B2 (ja) * 2011-07-08 2017-05-31 エスケーハイニックス株式会社SK hynix Inc. 半導体装置及びその製造方法
KR101863367B1 (ko) * 2011-08-26 2018-06-01 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 불휘발성 메모리 소자의 제조방법
JP2013055142A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8933502B2 (en) * 2011-11-21 2015-01-13 Sandisk Technologies Inc. 3D non-volatile memory with metal silicide interconnect
US8633055B2 (en) * 2011-12-13 2014-01-21 International Business Machines Corporation Graphene field effect transistor
KR101981996B1 (ko) 2012-06-22 2019-05-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자와 그 제조방법
US8633099B1 (en) * 2012-07-19 2014-01-21 Macronix International Co., Ltd. Method for forming interlayer connectors in a three-dimensional stacked IC device
KR101970941B1 (ko) * 2012-08-20 2019-08-13 삼성전자 주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9698153B2 (en) 2013-03-12 2017-07-04 Sandisk Technologies Llc Vertical NAND and method of making thereof using sequential stack etching and self-aligned landing pad
US9449982B2 (en) 2013-03-12 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Method of making a vertical NAND device using a sacrificial layer with air gap and sequential etching of multilayer stacks
US8946023B2 (en) 2013-03-12 2015-02-03 Sandisk Technologies Inc. Method of making a vertical NAND device using sequential etching of multilayer stacks
KR20140117212A (ko) * 2013-03-26 2014-10-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20140137632A (ko) 2013-05-23 2014-12-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20140148070A (ko) * 2013-06-21 2014-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 제조 방법
KR20150061429A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20160011095A (ko) 2014-07-21 2016-01-29 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치
KR102150251B1 (ko) 2014-09-05 2020-09-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9466667B2 (en) * 2014-09-10 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9991276B2 (en) * 2015-09-11 2018-06-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US9711527B2 (en) 2015-09-11 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9818753B2 (en) 2015-10-20 2017-11-14 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9698150B2 (en) 2015-10-26 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9646989B1 (en) 2015-11-18 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional memory device
US9935124B2 (en) 2015-11-25 2018-04-03 Sandisk Technologies Llc Split memory cells with unsplit select gates in a three-dimensional memory device
US9741734B2 (en) * 2015-12-15 2017-08-22 Intel Corporation Memory devices and systems having reduced bit line to drain select gate shorting and associated methods
KR102546651B1 (ko) 2015-12-17 2023-06-23 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
TWI622131B (zh) 2016-03-18 2018-04-21 Toshiba Memory Corp Semiconductor memory device and method of manufacturing same
US10096613B2 (en) 2016-04-13 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US9871054B2 (en) 2016-04-15 2018-01-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
KR102613511B1 (ko) 2016-06-09 2023-12-13 삼성전자주식회사 수직형 메모리 소자를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
JP7046049B2 (ja) * 2016-07-19 2022-04-01 東京エレクトロン株式会社 三次元半導体デバイス及び製造方法
US9793293B1 (en) 2016-11-15 2017-10-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US10056399B2 (en) 2016-12-22 2018-08-21 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory devices containing inter-tier dummy memory cells and methods of making the same
US9831256B1 (en) 2017-01-13 2017-11-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
CN106876391B (zh) 2017-03-07 2018-11-13 长江存储科技有限责任公司 一种沟槽版图结构、半导体器件及其制作方法
JP2018163966A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US20180331117A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Sandisk Technologies Llc Multilevel memory stack structure with tapered inter-tier joint region and methods of making thereof
KR102344862B1 (ko) 2017-05-17 2021-12-29 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자
KR102627897B1 (ko) 2018-09-18 2024-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
WO2020073262A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Vertical memory devices
KR20210091271A (ko) 2018-12-07 2021-07-21 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 새로운 3d nand 메모리 소자 및 그 형성 방법
KR20210052928A (ko) 2019-11-01 2021-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200746355A (en) * 2005-07-12 2007-12-16 St Microelectronics Crolles 2 Integration control and reliability enhancement of interconnect air cavities
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4768557B2 (ja) 2006-09-15 2011-09-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4334589B2 (ja) * 2006-12-06 2009-09-30 株式会社東芝 半導体装置、およびその製造方法
JP5016928B2 (ja) * 2007-01-10 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101226685B1 (ko) * 2007-11-08 2013-01-25 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법.
JP2009135328A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5142692B2 (ja) * 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5388537B2 (ja) * 2008-10-20 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5376976B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4982540B2 (ja) * 2009-09-04 2012-07-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR20120003677A (ko) * 2010-07-05 2012-01-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그의 형성 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910391B2 (en) 2018-08-30 2021-02-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having a plurality of first semiconductor films
US11145669B2 (en) 2018-12-11 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a contact structure that contacts a dummy channel structure
US11659713B2 (en) 2018-12-11 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a contact structure that contacts a dummy channel structure
US11862246B2 (en) 2021-03-19 2024-01-02 Kioxia Corporation Memory system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011060838A (ja) 2011-03-24
KR20110026389A (ko) 2011-03-15
US8426908B2 (en) 2013-04-23
US20110057251A1 (en) 2011-03-10
KR101119875B1 (ko) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922370B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP4982540B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
CN108461502B (zh) 三维半导体存储器件
US9865541B2 (en) Memory device having cell over periphery structure and memory package including the same
JP5550604B2 (ja) 三次元半導体装置及びその製造方法
CN106571369B (zh) 半导体装置和非易失性存储装置
KR101076149B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR101087423B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US8759162B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP5193551B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2010080561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011142276A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US20160268166A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9129860B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8957501B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP2010114369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN109935594A (zh) 3d存储器件及其制造方法
CN109671715B (zh) 3d存储器件及其制造方法
US11825654B2 (en) Memory device
US20210265386A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
KR102143519B1 (ko) 후단 공정을 이용한 3차원 플래시 메모리 제조 방법
KR102578439B1 (ko) 플로팅 디바이스를 포함하는 3차원 플래시 메모리 및 그 제조 방법
TWI824557B (zh) 半導體記憶裝置
US20220302023A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4922370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350