JP5136725B2 - 被削性に優れた機械構造用鋼 - Google Patents

被削性に優れた機械構造用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5136725B2
JP5136725B2 JP2012524540A JP2012524540A JP5136725B2 JP 5136725 B2 JP5136725 B2 JP 5136725B2 JP 2012524540 A JP2012524540 A JP 2012524540A JP 2012524540 A JP2012524540 A JP 2012524540A JP 5136725 B2 JP5136725 B2 JP 5136725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
amount
formula
hardness
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012008405A1 (ja
Inventor
利治 間曽
卓 吉田
学 久保田
慶 宮西
修司 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012524540A priority Critical patent/JP5136725B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136725B2 publication Critical patent/JP5136725B2/ja
Publication of JPWO2012008405A1 publication Critical patent/JPWO2012008405A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、機械構造用鋼、特に、高強度の自動車用部品の製造に供し得る被削性に優れた機械構造用鋼に関する。
本願は、2010年7月14日に、日本に出願された特願2010−160136号、2010年7月14日に、日本に出願された特願2010−160108号、2010年7月14日に、日本に出願された特願2010−160141号、及び、2010年7月14日に、日本に出願された特願2010−160140号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、鋼の被削性の向上には、S、Pb、Bi等の被削性向上元素の添加が有効であるが、Pb及びBiを添加すると、強度が、鍛造への影響が小さい範囲で低下する。なお、Pbは、環境保護の点から使用量低減の方向にある。
Sは、MnS(切削環境下で軟質な介在物)を形成して被削性を改善するが、MnSは、Pb等の粒子より大きいので、応力が集中し易い箇所となる。また、鍛造及び圧延でMnSが延伸すると、鋼組織に異方性が生じ、特定方向の強度が極端に低下する。このように、被削性の向上に有効な元素を添加すると、強度が低下するので、成分組成の調節だけで、強度と被削性を両立させることは困難である。
そこで、高周波焼入れで所望の強度を確保する研究がなされ、これまで、高周波焼入れ用の鋼が幾つか提案されている(特許文献1〜5、参照)。
例えば、特許文献4には、被削性及び高周波焼入れ後の疲労特性に優れた鋼材が提案されている。この鋼材は、所要の成分組成を有し、母材組織がフェライト組織及びパーライト組織(両組織の合計が90vol%以上)を含む。さらに、この鋼材中のフェライト組織の最大厚みは30μm以下である。
また、特許文献5には、被削性に優れたピニオン用高周波焼入れ用鋼が提案されている。この鋼は、所要の成分組成を有し、この鋼のMnSを含む介在物の平均アスペクト比は10以下である。この鋼の中心部が硬化するまで高周波熱処理を施したとき、回転曲げ応力280MPaで、曲げ疲労寿命:1.0×10回以上の曲げ疲労特性を示す。
近年、自動車用の部品には、加工精度と疲労強度の更なる向上が求められているが、従来の機械構造用鋼では対処し得ないのが実情である。
日本国特開2002−146473号公報 日本国特開2007−131871号公報 日本国特開2007−107020号公報 日本国特開2006−28598号公報 日本国特開2007−16271号公報
従来の高周波焼入れを施して用いる機械構造用鋼が抱える主な課題として機械構造用鋼は、高周波焼入れ後の表面硬さを確保するためC量が多い(通常、0.4質量%以上)ので、硬度が高く、被削性が悪いことがある。
本発明は、上記実情に鑑み、鋼の成分組成を最適化して、上記課題を解決し、被削性が優れた機械構造用鋼を提供することを目的とする。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.40%〜0.75%未満、Si:0.01%〜3.0%、Mn:0.1%〜1.8%、S:0.001%〜0.1%、Al:0.1%超〜1.0%、及び、N:0.001%〜0.02%を含有し、P:0.05%以下に制限し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼であって、
C量:[C]、Si量:[Si]、Mn量:[Mn]、及び、Al量:[Al]が下記の式(1)、及び式(2)を満たすことを特徴とする機械構造用鋼。
139.38≦214×[C]+30.6×[Si]+42.8×[Mn]−14.7×[Al]≦177 ・・・(1)
0.72≦[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn]<1.539 ・・・(2)
(2)前記鋼が、さらに、下記の式(3)を満たすことを特徴とする前記(1)に記載の機械構造用鋼。
113−135×[C]−27×[Mn]≦13 ・・・(3)
(3)前記鋼が、さらに、下記の式(4)を満たすことを特徴とする前記(1)に記載の機械構造用鋼。
55≦33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]<72.45 ・・・(4)
(4)前記鋼が、さらに、下記の式(4)を満たすことを特徴とする前記(2)に記載の機械構造用鋼。
55≦33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]<72.45 ・・・(4)
(5)前記鋼が、さらに、下記の式(5)を満たすことを特徴とする前記(1)から(4)のいずれかに記載の機械構造用鋼。
1.5<[Si]+1.8×[Mn]<6.24 ・・・(5)
(6)前記鋼が、さらに、質量%で、B:0.0001%〜0.015%を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の機械構造用鋼。
(7)前記鋼が、さらに、質量%で、Cr:0.01%〜0.8%、Mo:0.001%〜1.0%、Ni:0.001%〜5.0%、及び、Cu:0.001%〜5.0%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の機械構造用鋼。
ここで、Cr:0.01%〜0.8%を含有する場合は、前記式(1)に代えて下記式(6)を、前記式(2)に代えて下記式(7)を、前記式(3)に代えて下記式(8)を、前記式(4)に代えて下記式(9)を、使用する。
139.38≦214×[C]+30.6×[Si]+42.8×[Mn]+23.8×[Cr]−14.7×[Al]≦177 ・・・(6)
0.72≦[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn]+1/9×[Cr]<1.627 ・・・(7)
113−135×[C]−27×[Mn]−18×[Cr]≦13 ・・・(8)
55≦33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]+2.4×[Cr]<74.37 ・・・(9)
(8)前記鋼が、さらに、質量%で、Ca:0.0001%〜0.02%、Mg:0.0001%〜0.02%、Zr:0.0001%〜0.02%、及び、Rem:0.0001%〜0.02%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の機械構造用鋼。
(9)前記鋼が、さらに、質量%で、Ti:0.005%〜0.5%、Nb:0.0005%〜0.5%、W:0.0005%〜0.5%、V:0.0005%〜0.5%、Ta:0.0001%〜0.2%、及び、Hf:0.0001%〜0.2%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載の機械構造用鋼。
(10)前記鋼が、さらに、質量%で、Sb:0.0001%〜0.015%、Sn:0.0005%〜2.0%、Zn:0.0005%〜0.5%、Te:0.0003%〜0.2%、Se:0.0003%〜0.2%、Bi:0.001%〜0.5%、及び、Pb:0.001%〜0.5%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれかに記載の機械構造用鋼。
(11)前記鋼が、さらに、質量%で、Li:0.00001%〜0.005%、Na:0.00001%〜0.005%、K:0.00001%〜0.005%、Ba:0.00001%〜0.005%、及び、Sr:0.00001%〜0.005%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれかに記載の機械構造用鋼。
本発明によれば、疲労強度の高い高強度歯車の製造に供し得る、被削性に優れた機械構造用鋼を提供することができる。
炭素当量Ceq(=[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn])、並びに、炭素当量Ceq(=[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn]+1/9×[Cr])と硬さ(Hv)の関係を示す図である。 鋼に含まれるAl量と、その鋼の硬さ(Hv)及び被削性(3m切削後のすくい面摩耗[μm])との関係を示す図である。 フェライト領域が大きく、機械構造用鋼として、好ましくないミクロ組織を示す。 フェライト領域が小さく、機械構造用鋼として、好ましいミクロ組織を示す。 指標A(=113−135×[C]−27×[Mn])、並びに、指標A(=113−135×[C]−27×[Mn]−18×[Cr])と初析α分率(%)の関係を示す図である。 指標RT(33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn])、並びに、指標RT(33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]+2.4×[Cr])と、300℃焼戻し硬さ(Hv)の関係を示す図である。 300℃焼戻し硬さ(Hv)と10回疲労限(MPa)の関係を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態として、高強度の自動車用部品の製造に供し得る被削性に優れた機械構造用鋼について詳細に説明する。本発明にかかる機械構造用鋼は、高周波焼き入れ用鋼として好適に用いることができる。
本発明の機械構造用鋼(以下「本発明鋼」ということがある。)は、質量%で、C:0.40%〜0.75%未満、Si:0.01%〜3.0%、Mn:0.1%〜1.8%、S:0.001%〜0.1%、Al:0.1%超〜1.0%、N:0.001%〜0.02%を含有し、P:0.05%に制限し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼である。
さらに、本発明鋼では、C量:[C]、Si量:[Si]、Mn量:[Mn]、及び、Al量:[Al]が下記の式(1)および(2)を満たす。
139.38≦214×[C]+30.6×[Si]+42.8×[Mn]−14.7×[Al]≦177 ・・・(1)
0.72≦[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn]<1.539 ・・・(2)
また、本発明鋼では、[C]、[Si]、[Mn]、及び、[Al]が下記の式(3)、(4)、または、(5)の内、一またはそれ以上を満たすことが好ましい。
113−135×[C]−27×[Mn]≦13 ・・・(3)
55≦33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]<72.45 ・・・(4)
1.5<[Si]+1.8×[Mn]<6.24 ・・・(5)
各式の意義については後述する。
まず、本発明鋼の成分組成を限定する理由について説明する。以下、%は、質量%を意味する。
C:0.40%〜0.75%未満
Cは、鋼の強度と、高周波焼入れ後の表面硬さを確保するために添加する元素である。Cの添加量が0.40%未満であると、上記の効果が得られず、一方、0.75%以上であると、鋼の靭性が劣化して、圧延材が置き割れすることがある。このため、C量は、0.40%〜0.75%未満とする。添加効果を安定的に得るためには、C量は、0.45%〜0.73%が好ましい。より好ましいC量は、0.48%〜0.70%、さらに好ましくは0.50%〜0.61%である。
Si:0.01%〜3.0%
Siは、製鋼時の脱酸に寄与するとともに、鋼の強度向上に寄与する元素である。Siの添加量が0.01%未満であると添加効果が得られず、一方、3.0%を超えると、鋼の靭性、延性が低下し、硬質介在物が生成して、被削性が低下する。このため、Si量は、0.01%〜3.0%とする。好ましいSi量は、0.05%〜2.5%、より好ましくは0.1%〜1.5%である。
Mn:0.1%〜1.8%
Mnは、Siと同様に、鋼の強度向上に寄与する元素である。Mn量が0.1%未満であると、添加効果が得られず、一方、1.8%を超えると、ベイナイト又は島状マルテンサイトが生成して加工性が低下する。このため、Mn量は、0.1%〜1.8%とする。好ましいMn量は、0.2%〜1.0%、より好ましくは0.4%〜0.8%である。
S:0.001%〜0.1%
Sは、被削性の向上に寄与する元素である。S量が0.001%未満であると、鋼の最低限の被削性を確保できず、一方、S量が0.1%を超えると、鋼の靭性や疲労強度が劣化する。このため、S量は、0.001%〜0.1%とする。好ましいS量は0.005%〜0.07%、より好ましくは0.01%〜0.05%である。
Al:0.1%超〜1.0%
Alは被削性を向上させる元素である。固溶Alが、切削中に酸素と反応して工具表面にAlの被膜を生成し、この被膜が、工具の摩耗を抑制する。この被膜は、鋼中の固溶Alが大気中の酸素、切削油中の酸素、又は、工具表面に付けられたFeやNiO被膜中の酸素と反応して形成されるものである。
Al量が0.1%以下では、Alの生成量が少なく、工具表面にAl膜が形成されない。一方、Al量が1.0%を超えると、鋼のA点(フェライト相からオーステナイト相へ変態する変態点)が高くなり、高周波焼入れでは相変態が生じなくなる。このため、Al量は、0.1%超〜1.0%とする。好ましいAl量は0.12%〜0.8%、より好ましくは0.14%〜0.4%である。
N:0.001%〜0.02%
Nは、AlNを形成し、結晶粒の粗大化の抑制に寄与する元素である。N量が0.001%未満であると、添加効果が得られず、一方、0.02%を超えると、圧延時、熱間脆性が発現する。このため、N量は、0.001%〜0.02%とする。好ましくは0.002%〜0.012%、より好ましくは0.004%〜0.008%である。
P:0.05%以下
Pの添加量は0%または0%超でもよいが、適量のPを添加した場合、鋼の被削性の向上に寄与する。P量が0.05%を超えると、鋼の硬度が上昇しすぎて、加工性が低下するので、P量は、0.05%以下とする。P量は、被削性の点から、0.005%以上が好ましく、より好ましくは、0.008%〜0.02%である。
本発明鋼は、上記元素の他、不可避的不純物と鉄のみを含有してもよい。また、本発明鋼の特性を阻害しない範囲で、他の元素を、選択成分として本発明鋼に含有してもよい。なお、選択成分については後述する。
本発明鋼では、[C]、[Si]、[Mn]、及び、[Al]が、前記式(1)、(2)を満たす。
まず、前記式(1)について説明する。
高周波焼入れ用鋼は、高周波焼入れ後の表面硬さを確保するためC量が多い(通常、0.4質量%以上)ので、硬度が高く、被削性が悪い。本発明者らは、この課題を解決するため、高周波焼入れ用鋼の硬さについて、以下の2種類の相関関係を調査した。
(a1)硬さと、硬さに大きな影響を与える炭素当量との関係
(a2)硬さと、硬さの影響を受ける被削性との関係
炭素当量Ceqは、硬さに影響するC、Si、及び、Mnに着目して、Ceq=[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn]と定義した。選択元素としてCrを含む場合には、Ceq=[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn]+1/9×[Cr]と定義した。
硬さと炭素当量との関係は、次のように調査した。
C:0.45%〜0.75%未満、Si:0.05%〜2.00%、Mn:0.25%〜1.8%、S:0.005%〜0.1%、P:0.05%以下、N:0.0030%〜0.0100%、Al:0.03%超〜1.0%、さらにはCrを含む場合はCr:0.01%〜0.8%、0.65≦Ceq≦1.02、の範囲の組成を持つ複数の直径65mmの熱間圧延棒鋼を用意した。これら鋼材を、熱間圧延後、900℃で1時間保持し、その後空冷し、直径方向の断面で切断した。これらの試料を樹脂に埋め、研磨した後、直径の1/4部の位置で、ビッカース硬さを測定した。この測定結果を図1に示す。図1から、Ceqと硬さ(Hv)は、下記式(a1)の関係にあることが解る。
硬さ(Hv)=214×Ceq+49 ・・・(a1)
硬さと被削性の関係は、Alを生成し、工具表面にAl膜を形成する作用をなすAlの量を0.03%〜1.0%の範囲で変えて、次のように調査した。
上記棒鋼から切り出した40×40×250mmの角型試験片に対し、歯車の歯切り加工(ホブ切り)を想定して、舞いツール(フライツール)で切削試験を行った。なお、製品製造時のホブ切り工程で用いられるカッターは、複数の切れ刃を持つ。これに対し、舞いツールはホブ切れ刃を1枚のみ有するカッターである。が、複数の切れ刃を持つカッターと舞いツールとの切削結果は良い対応関係にあることが確認されている。このため、舞いツールはホブ切りの代用テストに用いられる。舞いツール切削による試験方法は、例えば、「TOYOTA Technical Review Vol.52 No.2 Dec.2002 P78」に詳しく記載されている。表1に、試験条件を示す。
試験片を3分間切削した後、工具の最大すくい面摩耗深さ(クレータ摩耗深さ)を、触診式粗さ計で測定した。結果を図2に示す。浸炭歯車に用いるJIS−SCr420(Al:0.03%)をこの条件で切削した場合の最小の摩耗量は約75μmである。従って、同条件で、試験サンプルの摩耗量が75μm以下であれば、その被削性は良好と評価できる。
図2に示すように、硬さと被削性の関係には折曲点があり、硬さがこの折曲点以上になると、被削性が急激に低下する。本発明者らは、この折曲点の存在に着目して調査した結果、Alを0.1%超〜1.0%含む鋼の場合、これら折曲点が、14.7×[Al]+226の数式で表示できることを見いだした。
即ち、鋼の硬さ(Hv)と、Al含有量[Al](質量%)とが、下記式(a2)の関係を満たせば、極めて優れた被削性を確保できることを、本発明者らは見いだした。この点が、本発明の基礎をなす知見である。
硬さ(Hv)≦14.7×[Al]+226 ・・・(a2)
上記式(a1)及び(a2)から、下式が得られる。
214×Ceq+49≦14.7×[Al]+226 ・・・(1’ ’)
上の式に炭素当量式を代入して、下式が得られる。
214×[C]+30.6×[Si]+42.8×[Mn]−14.7×[Al]≦177 ・・・(1’)
上記式(1’)は、C量が多い(通常、0.4質量%以上)高周波焼入れ用鋼において、[C]、[Si]、[Mn]、及び、[Al]を関係付けることにより、所要の硬さと被削性を確保することを意味する式である。従って、本発明にかかる機械構造用鋼の組成は上記(1’)を満たすことによって、硬度が高く、被削性が悪いという課題を解決できる。
鋼がCrを含む場合も、式(1’ ’)、式(1’)と同様にして、下記式を得ることができる。
214×[C]+30.6×[Si]+42.8×[Mn]+23.8×[Cr]−14.7×[Al]≦177 ・・・(6’)
ただし、高強度機械部品用の機械構造用鋼の場合、硬さは200Hv程度以上必要であるので、図1から、Ceqは、0.72以上必要である。即ち、本発明鋼の成分組成は、下記(2)式、又は(7)式も満たす必要がある。
即ち、鋼がCrを含有しない場合は、下記(2)式も満たす必要があり、
0.72≦[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn]<1.539 ・・・(2)
鋼がCrを含有する場合は、下記(7)式も満たす必要がある。
0.72≦[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn]+1/9×[Cr]<1.627 ・・・(7)
(2)式、及び(7)式のCeqの値は好ましくは0.74以上、さらに好ましくは0.76以上、さらに好ましくは0.79以上、さらに好ましくは0.82以上である。Ceqの上限はC、Si、Mn、及びCrの上限により決まる。
なお、上記(1’)式、及び(5’)式における下限は、(2)式、及び(2)式のCeqの下限が0.72であること、及び[Al]の上限が1.0%であることから、
214×0.72−14.7×1.0=139.38 ・・・(1’ ’’)
と決まる。すなわち、(1)式、及び(6)式は下記のようになる。
139.38≦214×[C]+30.6×[Si]+42.8×[Mn]−14.7×[Al]≦177 ・・・(1)
139.38≦214×[C]+30.6×[Si]+42.8×[Mn]+23.8×[Cr]−14.7×[Al]≦177 ・・・(6)
(1)式、及び(6)式における上限は、163以下であることが好ましく、155以下であることがさらに好ましい。
本発明鋼では、[C]、[Si]、[Mn]、及び、[Al]が、前記式(3)、式(4)又はその両方を満たすことが好ましい。
以下に、前記式(3)について説明する。
従来の高周波焼入れを施して用いる機械構造用鋼が抱える課題として、歯車の高周波焼入れが、急速・短時間の加熱焼入れであるために、焼入れ後の硬さに、硬さむらや、硬さ不足が生じ易いという問題があった。この課題を解決するため、本発明者らは、組織に及ぼすCとMnの影響を考慮する指標Aと、焼入れ性に影響する初析α分率の関係を調査した。高周波加熱は短時間であるため、初析フェライト領域が大きいと、高周波加熱時にフェライトのすべての部分にC原子が拡散できない。その結果、硬さの低いマルテンサイト組織が生成して硬さむらや硬さ不足の原因となる。調査は次のように行った。
前記棒鋼を900℃×1時間保持後、空冷し、大径部26φの試験片を切り出し、該試験片を直径方向の断面で切断し樹脂に埋め、表面を研磨した後、ナイタール液でエッチングし、光学顕微鏡でミクロ組織を観察した。観察結果の一例を図3A、3Bに示す。
図3A及び3Bにおいて、白く見える領域がフェライトで、黒く見える領域がパーライトである。即ち、図3Aに、フェライト領域が大きくて、機械構造用鋼として好ましくないミクロ組織を示し、図3Bに、フェライト領域が小さく、機械構造用鋼として好ましいミクロ組織を示す。
ここで、図4に、指標A(=113−135×[C]−27×[Mn])、並びに、指標A(=113−135×[C]−27×[Mn]−18×[Cr])と初析α分率(%)の関係を示す。
本発明者らは、組織に及ぼすCとMn、さらにはCrの影響を考慮する指標として指標Aを次の式で定義した。
Crを含有しない場合は、
指標A=113−135×[C]−27×[Mn] ・・・(3’)
とし、Crを含有する場合は、
指標A=113−135×[C]−27×[Mn]−18×[Cr] ・・・(8’)
とする。
この式における各係数は以下のように求めた。まず、C:0.40%〜0.75%未満、Mn:0.1%〜1.8%、さらにはCr:0.01%〜0.8%の種々の鋼材を用意し、後述の方法で組織観察を行って初析α分率を求めた。そして、鋼材のC及びMn、さらにはCrの含有量が、この初析α分率に及ぼす影響を、重回帰分析により求め、上記指標Aの係数を算出した。なお、初析α分率は、光学顕微鏡の×400(約0.32mm×0.24mmの視野)で20視野撮影し、画像解析によりフェライト域の面積を測定し、全撮影面積に占めるフェライト域の面積の割合を算出することで求めた。
図4から、初析α分率(%)は、指標Aの増大とともに、直線的に増大することが解る。
急速・短時間の高周波焼入れにおいて、良好な焼入れ性を確保するためには、初析α分率を13%以下に抑制することが好ましい。このため、指標Aも13以下に抑制することが好ましい。このため、[C]と[Mn]を関係付ける下記式(3)を得ることができる。
113−135×[C]−27×[Mn]≦13 ・・・(3)
即ち、高周波焼入れ用鋼の[C]と[Mn]を、上記式(3)を満たすように設定すれば、焼入れ後の硬さむらや、硬さ不足を抑制することができる。
鋼がCrを含む場合、Cr:0.01%〜0.8%の鋼材に対し、前記と同様の初析α分率の測定を行い、下記式(7)を得ることができる。
113−135×[C]−27×[Mn]−18×[Cr]≦13 ・・・(8)
即ち、高周波焼入れ用鋼の[C]、[Mn]、及び、[Cr]を、上記式(8)を満たすように設定すれば、焼入れ後の硬さむらや、硬さ不足を抑制することができる。
なお、式(3)及び式(8)の左辺は11以下であることが好ましく、9以下であることがさらに好ましい。式(3)及び式(8)の左辺が3.75以下の場合に初析フェライトは存在しなくなる。
式(3)及び式(8)の左辺の下限値は特に定める必要がないが、各元素の成分範囲から算出される理論的な下限値は−51.25である。
前記式(4)について説明する。従来の高周波焼入れを施して用いる機械構造用鋼が抱える課題の一つとして、以下の問題があった。つまり、従来の高周波焼入れを施した部品は、多くの場合、表層C量が0.4%〜0.6質量%であるので、表層C量が約0.8%となる浸炭部品と比べて疲労強度が低かった。そこで、本発明者らは、以下のように、この問題を解決する方法を検討した。
高周波焼入れ用鋼の特性において、部品のピッチング疲労強度を向上させるため、焼入れ後の焼戻し硬さは重要である。本発明者らは、高周波焼入れ後の焼戻し硬さを、鋼の成分組成と関係つけて定量的に評価するため、下記指標RTを導入した。
Crを含有しない場合は、下記(4’)式でRTを定義する。
RT=33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn] ・・・(4’)
Crを含有する場合は、下記(9’)式でRTを定義する。
RT=33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]+2.4×[Cr] ・・・(9’)
指標RTは、[C]、[Si]、及び、[Mn]、さらには[Cr]が、焼入れ後の焼戻し硬さに影響する程度を、各元素の影響度に重みを付けて相加的に評価する指標である。なお、C、Si、及び、Mn、さらにはCrは、主要な硬度向上元素である。
前記棒鋼を900℃×1時間保持後、空冷し、大径部26φの試験片を切り出し、大径部に、有効硬化層深さが1.5mmとなる条件で高周波焼入れを施し、引続き、300℃×90分、焼戻し処理を施した。その後、大径部を、直径方向断面で切断して樹脂に埋め込み、表層を研磨した後、表層から0.05mmの位置で、ビッカース硬度(Hv)を測定した。結果を図5に示す。
図5から、指標RTと300℃焼戻し硬さ(Hv)は、極めてよい相関関係にあり、RT≧55で、610Hv以上が得られていることが解る。
300℃焼戻し硬さ(Hv)が610Hv以上であれば、疲労強度に優れていることを、本発明者らは、ローラーピッチング試験で確認した。
前記棒鋼から作製した大径部(試験部)26φのローラーピッチング試験片に対して、大径部に、有効硬化層深さが1.5mmとなる条件で高周波焼入れを施し、続いて、160℃×90分、焼戻し処理を施した。その後、試験精度を高めるために、つかみ部に仕上げ加工を施した。
ローラーピッチング試験は、大ローラー:SCM420浸炭品でクラウニング150R、回転数:2000rpm、潤滑油:トランスミッション油、油温:80℃、すべり率:−40%、最大1000万回の条件で行った。S−N線図を作成して疲労限(MPa、ローラーピッチング疲労強度)を求めた。試験結果を、図6に示す。
比較のため、浸炭歯車に多く使用されるJIS−SCr420の107回疲労限も求め、図中に表示した。JIS−SCr420の10回疲労限は2600MPaである。本発明鋼の疲労限(ローラーピッチング疲労強度)の目標値は、これを、約20%向上させた3200MPa以上とした。
図6から、疲労限3200MPa以上を確保するためには、610Hv以上の300℃焼戻し硬さを確保する必要があることが解り、図5から、610Hv以上の300℃焼戻し硬さを確保するためには、指標RTを55以上に維持する必要があることが解る。即ち、指標RT≧55とすることにより、好適な疲労強度を確保できる。
なお、指標RTの上限はC、Si、Mn、及びCrの上限により決まる。即ち、式(4)及び式(9)は、下記のようになる。
55≦33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]<72.45 ・・・(4)
55≦33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]+2.4×[Cr]<74.37 ・・・(9)
さらに高強度を得るためにRTは57以上が好ましく、59以上がさらに好ましい。
以上の通り、本発明鋼は、成分組成を前記式(1)、(2)、(3)、及び、(4)で規定して、各課題を解決しているので、高強度部品用の高周波焼入れ用鋼として優れた特性を有するものである。
1.5<[Si]+1.8×[Mn]<6.24 ・・・(5)
Si及びMnはいずれもフェライト中に固溶し、フェライトを強化する元素である。高強度が求められる機械構造用鋼の場合、鋼中の軟質組織であるフェライトから鋼材が破壊するのを防ぐために、フェライトを強化することが好ましい。そのため、SiとMn合計では[Si]+1.8×[Mn]>1.5を満たすことが好ましい。[Si]+1.8×[Mn]の上限は特に規定する必要は無いが、Si及びMnの各元素の添加量の上限により6.24以下となる。
本発明鋼は、前述したように、優れた特性を損なわない範囲で、他の元素を、選択成分として含有することができる。選択成分の添加は本発明の課題を達成する上で、必須ではない。以下に、選択成分の添加と限定理由について説明する。なお、%は、質量%を意味する。
B:0.0001%〜0.015%
Bは、鋼に焼入れ性を付与し、かつ、結晶粒界の強度を高める作用をなす元素である。Bの微量の添加でも、γ粒界に偏析し焼入れ性を高めるとともに、高周波焼入れ時の表層での結晶粒界の破壊を抑制する。この効果を得るために、Bを、0.0001%以上添加してもよい。一方、0.015%を超えて添加すると、材質の脆化を招くので、Bは、0.0001%〜0.015%とする。好ましいBの添加量は、0.0005%〜0.010%、より好ましくは0.001%〜0.003%である。
Cr:0.01%〜0.8%、Mo:0.001%〜1.0%、Ni:0.001%〜5.0%、及び、Cu:0.001%〜5.0%の1種又は2種以上
Cr、Mo、Ni、及びCuは、いずれも、強度向上元素である。この効果を得るためには、本発明鋼の優れた特性を損なわない範囲で、Crは0.01%以上、Mo、Ni、及び、Cuは0.001%以上添加してもよい。
Crが0.8%を超えると、焼入れ性が向上しすぎて、ベイナイト又は島状マルテンサイトが生成して、加工性が低下する。このため、Cr含有量は0.8%以下とし、好ましくは0.4%以下とする。Moが1.0%を超えると、Crと同様に、焼入れ性が向上しすぎて、ベイナイト又は島状マルテンサイトが生成して、加工性が低下する。このため、Mo含有量は1.0%以下とし、好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.2%以下、さらに好ましくは0.05%未満とする。
NiとCuが5.0%を超えると、やはり、Cr、Moと同様に、焼入れ性が向上しすぎて、ベイナイト又は島状マルテンサイトが生成して、加工性が低下する。このため、NiとCuの含有量の上限は、いずれも5.0%以下とする。
Ca:0.0001%〜0.02%、Mg:0.0001%〜0.02%、Zr:0.0001%〜0.02%、及び、Rem:0.0001%〜0.02%の1種又は2種以上
Ca、Mg、Zr、及びRem(希土類元素)は、いずれも、鋼中のMnSの形態を制御して機械特性の向上に寄与する元素である。この効果を得るためには、本発明鋼の優れた特性を損なわない範囲で、Ca、Mg、Zr、及び、Remを、いずれも、0.0001%以上添加してもよい。一方、Ca、Mg、Zr、及び、Remが0.02%を超えると、酸化物が粗大化し、疲労強度が低下するので、いずれも、0.02%以下とする。なお、Remは希土類金属元素を示し、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuから選択される1種以上である。
Ti:0.005%〜0.5%、Nb:0.0005%〜0.5%、W:0.0005%〜0.5%、V:0.0005%〜0.5%、Ta:0.0001%〜0.2%、及び、Hf:0.0001%〜0.2%の1種又は2種以上
Ti、Nb、Ta、及び、Hfは、結晶粒の異常成長を抑制して、組織の均質化に寄与する。この効果を得るためには、本発明鋼の優れた特性を損なわない範囲で、Tiは、0.005%以上、Nbは、0.0005%以上、Ta及びHfは、0.0001%以上添加してもよい。
一方、Ti及びNbが0.5%を超え、また、Ta及びHfが0.2%を超えると、硬質の炭化物が生成して被削性が低下するので、Ti及びNbは、0.5%以下とし、Ta及びHfは0.2%以下とする。
WとVは、C及び/又はNと微細な炭化物、窒化物、及び/又は、炭窒化物を形成して、結晶粒の粗大化を防止して、組織の均質化に寄与する。この効果を得るためには、本発明鋼の優れた特性を損なわない範囲で、いずれも、0.0005%以上添加してもよい。一方、W及びVが0.5%を超えると、硬質の炭化物が生成して被削性が低下するので、いずれも、0.5%以下とする。
Sb:0.0001%〜0.015%、Sn:0.0005%〜2.0%、Zn:0.0005%〜0.5%、Te:0.0003%〜0.2%、Se:0.0003%〜0.2%、Bi:0.001%〜0.5%、及び、Pb:0.001%〜0.5%の1種又は2種以上
Sb、Te、Se、Bi、及び、Pbは、被削性向上元素である。この効果を得るためには、本発明鋼の優れた特性を損なわない範囲で、いずれも、Sbは、0.0001%以上、Te及びSeは、0.0003%以上、Bi及びPbは、0.001%以上添加してもよい。
一方、Sbが0.015%を超え、TeとSeが0.2%を超え、又は、BiとPbが0.5%を超えると、熱間脆性が発現し、疵の原因となったり、圧延が困難になったりするので、Sbは0.015%以下、TeとSeは0.2%以下、BiとPbは0.5%以下とする。
SnとZnは、フェライトを脆化し、工具寿命を延ばすとともに、表面粗さを向上させる効果を奏する元素である。この効果を得るためには、本発明鋼の優れた特性を損なわない範囲で、いずれも、0.0005%以上添加してもよい。一方、Snが2.0%を超え、また、Znが0.5%を超えると、鋼の製造が困難となるので、Snは2.0%以下、Znは0.5%以下とする。
Li:0.00001%〜0.005%、Na:0.00001%〜0.005%、K:0.00001%〜0.005%、Ba:0.00001%〜0.005%、及び、Sr:0.00001%〜0.005%の1種又は2種以上
Li、Na、K、Ba、及び/又は、Srは、その酸化物が、CaO−Al−SiO系酸化物に取り込まれて低融点酸化物を形成し、切削時の工具表面にベラーグとして付着して、被削性を改善する。この効果を得るためには、本発明鋼の優れた特性を損なわない範囲で、いずれも、0.00001%以上添加してもよい。
一方、0.005%を超えると、溶鋼を保持する耐火物が溶損する場合もあるので、Li、Na、K、Ba、及び、Srは、いずれも、0.005%以下とする。
本発明鋼の成分組成は以上の通りであり、残部はFe及び不可避的不純物である。なお、原料、資材、製造設備等の状況によっては、不可避的不純物(例えば、As、Co等)が鋼中に混入するが、本発明鋼の優れた特性を阻害しない範囲であれば許容される。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
表2及び3に示す成分組成の鋼を溶製し、65φの棒鋼に圧延した。表4〜6に、番号1〜105の鋼について、式(1)の値、式(2)の値、式(3)の値、式(4)の値、及び、式(5)の値を示す。鋼がCrを含有する場合は、式(6)の値、式(7)の値、式(8)の値、及び、式(9)の値を示す。番号1〜94の鋼が発明例であり、番号95〜105の鋼が比較例である。
上記棒鋼を900℃×1時間保持後、空冷の処理をし、試験片を切り出し、焼入れ前に、硬さ(Hv)、工具摩耗量(μm)、及び、初析フェライト分率(%)を測定した。結果を表4〜6に示す。また、焼入れ後、硬化層の300℃焼戻し硬さHv、及び、ローラーピッチング疲労強度(疲労限、MPa)を測定した。結果を表4〜6に示す。なお、工具摩耗量(μm)は、試験片を3m分切削した後、工具の最大すくい面摩深さ(クレータ摩耗深さ)を、触診式粗さ計で測定した。表2〜6中で、成分組成または数式が本発明の条件満たさないものについては、下線を引いて示す。
番号95及び96の鋼は、式(1)又は式(6)を満たしていないので、工具摩耗量が大きい。
番号97の鋼は、式(2)を満たしていないので、硬さが低く、高強度機械部品用の機械構造用鋼としては使用できない。
番号98及び99の鋼は、Al添加量が不足しているため、工具表面にAl膜が形成されず工具摩耗量が大きい。
番号100の鋼は、Al添加量が過剰であるため、A点が高くなり、高周波焼入れが不可能であった。
番号101の鋼は、Mn添加量が過剰であるため、加工性が低下して工具摩耗量が大きい。
番号102の鋼は、Cr添加量が過剰であるため、加工性が低下して工具摩耗量が大きい。
番号103の鋼は、N添加量が過剰であるため、棒鋼圧延時に熱間脆性が発現して製造不可であった。
番号104の鋼は、C添加量が不足しているため、高周波焼入れ後の表面硬さが不足した。
番号105の鋼は、C添加量が過剰であるため、置き割れが発生した。
番号1〜94の鋼は、成分組成、及び、式(1)、式(2)、式(6)、及び、式(7)を満たしているので、その特性が所望の水準に達している。
前述したように、本発明によれば、疲労特性に優れた高強度部品の製造に供し得る、被削性に優れた機械構造用鋼を提供することができる。よって、本発明は、機械製造産業において利用可能性が高いものである。

Claims (11)

  1. 質量%で、
    C:0.40%〜0.75%未満、
    Si:0.01%〜3.0%、
    Mn:0.1%〜1.8%、
    S:0.001%〜0.1%、
    Al:0.1%超〜1.0%、及び、
    N:0.001%〜0.02%を含有し、
    P:0.05%以下に制限し、
    残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼であって、
    C量:[C]、Si量:[Si]、Mn量:[Mn]、及び、Al量:[Al]が下記の式(1)、及び式(2)を満たすことを特徴とする機械構造用鋼。
    139.38≦214×[C]+30.6×[Si]+42.8×[Mn]−14.7×[Al]≦177 ・・・(1)
    0.72≦[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn]<1.539 ・・・(2)
  2. 前記鋼が、さらに、下記の式(3)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の機械構造用鋼。
    113−135×[C]−27×[Mn]≦13 ・・・(3)
  3. 前記鋼が、さらに、下記の式(4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の機械構造用鋼。
    55≦33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]<72.45 ・・・(4)
  4. 前記鋼が、さらに、下記の式(4)を満たすことを特徴とする請求項2に記載の機械構造用鋼。
    55≦33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]<72.45 ・・・(4)
  5. 前記鋼が、さらに、下記の式(5)を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の機械構造用鋼。
    1.5<[Si]+1.8×[Mn]<6.24 ・・・(5)
  6. 前記鋼が、さらに、質量%で、B:0.0001%〜0.015%を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の機械構造用鋼。
  7. 前記鋼が、さらに、質量%で、Cr:0.01%〜0.8%、Mo:0.001%〜1.0%、Ni:0.001%〜5.0%、及び、Cu:0.001%〜5.0%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の機械構造用鋼。
    ここで、Cr:0.01%〜0.8%を含有する場合は、前記式(1)に代えて下記式(6)を、前記式(2)に代えて下記式(7)を、前記式(3)に代えて下記式(8)を、前記式(4)に代えて下記式(9)を使用する。
    139.38≦214×[C]+30.6×[Si]+42.8×[Mn]+23.8×[Cr]−14.7×[Al]≦177 ・・・(6)
    0.72≦[C]+1/7×[Si]+1/5×[Mn]+1/9×[Cr]<1.627 ・・・(7)
    113−135×[C]−27×[Mn]−18×[Cr]≦13 ・・・(8)
    55≦33+31×[C]+4.5×[Si]+1.5×[Mn]+2.4×[Cr]<74.37 ・・・(9)
  8. 前記鋼が、さらに、質量%で、Ca:0.0001%〜0.02%、Mg:0.0001%〜0.02%、Zr:0.0001%〜0.02%、及び、Rem:0.0001%〜0.02%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の機械構造用鋼。
  9. 前記鋼が、さらに、質量%で、Ti:0.005%〜0.5%、Nb:0.0005%〜0.5%、W:0.0005%〜0.5%、V:0.0005%〜0.5%、Ta:0.0001%〜0.2%、及び、Hf:0.0001%〜0.2%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の機械構造用鋼。
  10. 前記鋼が、さらに、質量%で、Sb:0.0001%〜0.015%、Sn:0.0005%〜2.0%、Zn:0.0005%〜0.5%、Te:0.0003%〜0.2%、Se:0.0003%〜0.2%、Bi:0.001%〜0.5%、及び、Pb:0.001%〜0.5%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の機械構造用鋼。
  11. 前記鋼が、さらに、質量%で、Li:0.00001%〜0.005%、Na:0.00001%〜0.005%、K:0.00001%〜0.005%、Ba:0.00001%〜0.005%、及び、Sr:0.00001%〜0.005%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の機械構造用鋼。
JP2012524540A 2010-07-14 2011-07-11 被削性に優れた機械構造用鋼 Expired - Fee Related JP5136725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524540A JP5136725B2 (ja) 2010-07-14 2011-07-11 被削性に優れた機械構造用鋼

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160141 2010-07-14
JP2010160108 2010-07-14
JP2010160140 2010-07-14
JP2010160136 2010-07-14
JP2010160141 2010-07-14
JP2010160136 2010-07-14
JP2010160108 2010-07-14
JP2010160140 2010-07-14
PCT/JP2011/065782 WO2012008405A1 (ja) 2010-07-14 2011-07-11 被削性に優れた機械構造用鋼
JP2012524540A JP5136725B2 (ja) 2010-07-14 2011-07-11 被削性に優れた機械構造用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5136725B2 true JP5136725B2 (ja) 2013-02-06
JPWO2012008405A1 JPWO2012008405A1 (ja) 2013-09-09

Family

ID=45469404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524540A Expired - Fee Related JP5136725B2 (ja) 2010-07-14 2011-07-11 被削性に優れた機械構造用鋼

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9139894B2 (ja)
EP (1) EP2594654B1 (ja)
JP (1) JP5136725B2 (ja)
KR (1) KR101423439B1 (ja)
CN (1) CN102985577B (ja)
PL (1) PL2594654T3 (ja)
WO (1) WO2012008405A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104313489A (zh) * 2014-10-20 2015-01-28 张超 一种合金钢材料及其制备方法
CN107326284A (zh) * 2017-05-27 2017-11-07 太仓明仕金属制造有限公司 一种冲压件用金属材料

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706766B2 (ja) * 2011-06-14 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法
JP5706765B2 (ja) * 2011-06-14 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法
DE102011079954A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Aktiebolaget Skf Bauteil und Verfahren zum Herstellen des Bauteils
JP5672255B2 (ja) * 2012-02-21 2015-02-18 新日鐵住金株式会社 鍛鋼ロールの製造方法
JP6043079B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-14 株式会社神戸製鋼所 熱間鍛造性と歯切加工性に優れた高周波熱処理用歯車用鋼、および歯車とその製造方法
JP5912778B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-27 株式会社神戸製鋼所 耐剥離性および耐衝撃疲労特性に優れた歯車
JP6043080B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-14 株式会社神戸製鋼所 耐剥離性と歯切加工性に優れた高周波熱処理用歯車用鋼、および歯車とその製造方法
FR2993646B1 (fr) * 2012-07-17 2015-07-03 Ferry Capitain Dispositif d'entrainement et four rotatif correspondant
CN103451528B (zh) * 2013-08-07 2016-01-13 安徽蓝博旺机械集团合诚机械有限公司 高强度耐低温热轧叉车门架用槽钢及其制备方法
CN103451574B (zh) * 2013-08-07 2016-01-06 安徽蓝博旺机械集团合诚机械有限公司 叉车固定门架用铸钢材料及其制备方法
CN103667941B (zh) * 2013-11-08 2016-08-17 张超 一种凸轮转子泵转子合金钢材料及其制备方法
CN103667993A (zh) * 2013-11-08 2014-03-26 张超 一种用于凸轮转子泵转子耐磨合金钢材料及其制备方法
CN103643166A (zh) * 2013-11-12 2014-03-19 铜陵市肆得科技有限责任公司 一种耐高温泵壳合金钢材料及其制备方法
CN103741076A (zh) * 2013-12-24 2014-04-23 中兴能源装备股份有限公司 一种钢材料及其制备方法
US10793937B2 (en) 2014-02-24 2020-10-06 Nippon Steel Corporation Steel for induction hardening
JP6461478B2 (ja) * 2014-03-14 2019-01-30 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ歯車及び歯車の高周波焼入れ方法
CN106536775B (zh) * 2014-07-03 2018-05-04 新日铁住金株式会社 机械结构用轧制棒钢及其制造方法
CN106661688B (zh) * 2014-07-03 2018-05-08 新日铁住金株式会社 机械结构用轧制棒钢及其制造方法
CN104120365B (zh) * 2014-08-01 2016-10-05 宁国市南方耐磨材料有限公司 一种球磨机用耐冲击钢球
CN104409521A (zh) * 2014-11-13 2015-03-11 无锡中洁能源技术有限公司 纳米薄膜太阳能电池基板材料及其制备方法
CN104611637A (zh) * 2015-02-10 2015-05-13 苏州科胜仓储物流设备有限公司 一种耐压抗冲击型背网用金属丝及其处理工艺
CN104694837B (zh) * 2015-03-23 2016-07-06 苏州劲元油压机械有限公司 一种用于建筑幕墙工程的高强钢结构件及其热处理工艺
CN108138287A (zh) * 2015-10-19 2018-06-08 新日铁住金株式会社 机械结构用钢及高频淬火钢部件
CN105964987A (zh) * 2016-05-23 2016-09-28 安徽鑫宏机械有限公司 一种高强度抗冲击污水排气阀阀体的铸造方法
US20190300993A1 (en) * 2016-07-19 2019-10-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for Induction Hardening
KR20190028781A (ko) * 2016-07-19 2019-03-19 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고주파 담금질용 강
CN106399870A (zh) * 2016-10-18 2017-02-15 河池学院 一种机械活动臂连接材料
CN106319346A (zh) * 2016-10-18 2017-01-11 河池学院 一种机器人连接件的金属材料
CN106636935A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 苏州纽东精密制造科技有限公司 一种高强度齿轮箱
CN107083523A (zh) * 2017-06-02 2017-08-22 太仓市龙华塑胶有限公司 一种五金件用钢材
CN107217207A (zh) * 2017-06-11 2017-09-29 太仓捷公精密金属材料有限公司 一种高性能金属材料
CN107675085A (zh) * 2017-10-18 2018-02-09 博尔德南通汽车零部件有限公司 一种高强度弹簧加工工艺
CN107761016A (zh) * 2017-10-18 2018-03-06 博尔德南通汽车零部件有限公司 耐腐蚀弹簧加工工艺
CN107739997A (zh) * 2017-10-24 2018-02-27 博尔德南通汽车零部件有限公司 一种耐腐蚀弹簧加工工艺
CN108034907A (zh) * 2017-11-24 2018-05-15 万鑫精工(湖南)有限公司 一种减速机输入轴
JP7087441B2 (ja) * 2018-02-27 2022-06-21 株式会社ジェイテクト 切削加工方法
CN108823490A (zh) * 2018-06-01 2018-11-16 张家港保税区恒隆钢管有限公司 一种汽车横向稳定杆无缝钢管
CN112442629B (zh) * 2019-08-28 2022-03-18 宝山钢铁股份有限公司 一种中碳机械结构用钢及其制造方法
CN110835704A (zh) * 2019-12-10 2020-02-25 徐州格雷安环保设备有限公司 一种耐磨合金金属材料
CN112391578A (zh) * 2020-09-22 2021-02-23 乐山市泰钢鑫科机械制造有限公司 一种多元微合金结构钢及制备方法
CN115011881B (zh) * 2022-07-27 2022-12-27 安徽工业大学 一种塑性和钻孔性能优良的中碳葫芦锁体材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820841A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Kawasaki Steel Corp 転動部材
JP2009228049A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nippon Steel Corp 面圧疲労強度と低騒音性に優れた浸炭高周波焼入れ鋼部品
JP2009263749A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kobe Steel Ltd 酸素富化雰囲気切削加工用の機械構造用鋼
JP2010024549A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Kobe Steel Ltd 機械構造用鋼
WO2010116670A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 新日本製鐵株式会社 浸炭鋼部品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204432A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Ntn Corp 動力伝達軸
JP3706560B2 (ja) 2000-08-30 2005-10-12 株式会社神戸製鋼所 切屑処理性および機械的特性に優れた機械構造用鋼
US6740175B2 (en) * 2001-02-01 2004-05-25 Sanyo Special Steel Co., Ltd. High strength steel for induction hardening
JP3733967B2 (ja) * 2003-01-17 2006-01-11 Jfeスチール株式会社 疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4517983B2 (ja) * 2003-01-17 2010-08-04 Jfeスチール株式会社 高周波焼入れ後の疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4507731B2 (ja) 2003-09-29 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 被削性および疲労特性に優れた鋼材並びに鋼製品とそれらの製造方法
JP4423219B2 (ja) 2004-03-02 2010-03-03 本田技研工業株式会社 耐遅れ破壊特性及び耐リラクセーション特性に優れた高強度ボルト
JP4502892B2 (ja) 2005-07-06 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れたピニオン用高周波焼入れ用鋼及びその製造方法、並びに曲げ疲労特性に優れたピニオン
JP4986203B2 (ja) 2005-10-11 2012-07-25 Jfe条鋼株式会社 工具寿命に優れたbn快削鋼
JP4581966B2 (ja) 2005-11-08 2010-11-17 住友金属工業株式会社 高周波焼入れ用鋼材
KR101239416B1 (ko) * 2007-04-18 2013-03-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 피삭성과 충격 값이 우수한 열간 가공 강재
JP2009174033A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kobe Steel Ltd 被削性に優れた機械構造用鋼
US20110002807A1 (en) 2009-01-16 2011-01-06 Nippon Steel Corporation Steel for induction hardening

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820841A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Kawasaki Steel Corp 転動部材
JP2009228049A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nippon Steel Corp 面圧疲労強度と低騒音性に優れた浸炭高周波焼入れ鋼部品
JP2009263749A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kobe Steel Ltd 酸素富化雰囲気切削加工用の機械構造用鋼
JP2010024549A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Kobe Steel Ltd 機械構造用鋼
WO2010116670A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 新日本製鐵株式会社 浸炭鋼部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104313489A (zh) * 2014-10-20 2015-01-28 张超 一种合金钢材料及其制备方法
CN107326284A (zh) * 2017-05-27 2017-11-07 太仓明仕金属制造有限公司 一种冲压件用金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN102985577B (zh) 2015-05-06
CN102985577A (zh) 2013-03-20
KR101423439B1 (ko) 2014-07-24
PL2594654T3 (pl) 2016-09-30
US20130101457A1 (en) 2013-04-25
KR20130021444A (ko) 2013-03-05
WO2012008405A1 (ja) 2012-01-19
EP2594654B1 (en) 2016-04-13
US9139894B2 (en) 2015-09-22
EP2594654A4 (en) 2015-04-29
JPWO2012008405A1 (ja) 2013-09-09
EP2594654A1 (en) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136725B2 (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼
JP4659139B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
KR101824352B1 (ko) 고주파 ??칭용 강재
JP4688727B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JP2010007143A (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
WO2019198539A1 (ja) 機械部品とその製造方法
JP4384592B2 (ja) 高温浸炭特性と熱間鍛造性に優れた浸炭用圧延鋼材
JP2012219335A (ja) 被削性と高温強度に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法
JP2006291335A (ja) 高温浸炭特性と加工性に優れた肌焼用鋼
JP2006265704A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法
JP4464861B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP5687944B2 (ja) 被削性に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法
JP2012077333A (ja) 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品
JP5443277B2 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法
JP7323791B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP4450217B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼
JP2006265703A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
JP6043080B2 (ja) 耐剥離性と歯切加工性に優れた高周波熱処理用歯車用鋼、および歯車とその製造方法
JP2009046722A (ja) 強度異方性と被削性に優れた機械構造用鋼および機械構造用部品
JP5679439B2 (ja) 高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法
JP5706765B2 (ja) 被削性に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法
JP7295417B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP2017119900A (ja) 高周波焼入れ歯車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees