JP6461478B2 - 高周波焼入れ歯車及び歯車の高周波焼入れ方法 - Google Patents
高周波焼入れ歯車及び歯車の高周波焼入れ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6461478B2 JP6461478B2 JP2014052333A JP2014052333A JP6461478B2 JP 6461478 B2 JP6461478 B2 JP 6461478B2 JP 2014052333 A JP2014052333 A JP 2014052333A JP 2014052333 A JP2014052333 A JP 2014052333A JP 6461478 B2 JP6461478 B2 JP 6461478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- region
- heat treatment
- gear
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 105
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 252
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 101
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 101
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 83
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 32
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 238000002910 structure generation Methods 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 53
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 37
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 29
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 14
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 13
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 4
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 4
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 3
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 3
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- -1 if it exceeds 2.0% Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
この表面硬化熱処理は、曲げ疲労強度、転動疲労強度、ピッチング強度などの各種疲労強度や、耐摩耗性などの歯車としての重要な特性を向上させるために行われる。
近年、環境問題から歯車に対する小型化、軽量化への要求が強く、歯車の前記各種疲労強度の一層の向上が望まれている。
例えば特許文献1では2回目の焼入れ深さが1回目よりも浅い2回の高周波加熱焼入れを行うことにより、表面硬さだけでなく、内部硬さも向上できる技術が記載されている。しかしながらこの技術は硬さ分布と残留応力分布を最適化するものであり、鋼材については一般の機械構造用炭素鋼や機械構造用合金鋼に限られることから、靭性や面疲労強度を大きく向上させることはできないものと考えられる。
さらに、特許文献3の高周波焼入れ方法では、特許文献1に記載されているように、高周波焼入れ部品の内部に大きな引張残留応力が生じるものと考えられ、破壊に対する信頼性に劣る。そのため、高信頼性が求められる歯車へ特許文献3の高周波焼入れ方法を適用することは困難と考えられる。
つまりVとCを所定量含有する鋼材に対して、例えば図1に示す熱サイクルで2回の高周波焼入れ(第1熱処理及び第2熱処理)を行うことで、図2の第2熱処理の本加熱の硬さ分布に示すように、高周波焼入れ部品の表層部(マルテンサイト組織の焼入領域の深さ)の硬さをHV620以上且つ内部硬さをHV300以上とすることができる。さらにV炭窒化物のピンニング効果により、表層部の組織を、旧オーステナイト結晶粒が均一かつ微細なマルテンサイト組織とすることができる。その結果、靭性と面疲労強度を大きく向上させることができる。
靭性と面疲労強度は旧オーステナイト結晶粒が小さいほど向上し、その効果を得るためには、旧オーステナイト結晶粒の平均粒径を5μm以下にすることが有効である。
C :0.45%〜0.75%、
Si:0.80超〜2.0%、
Mn:0.30〜2.0%、
Cr:0.01〜0.5%、
V :0.05〜0.35%、
S :0.001〜0.05%、
Al:0.001〜0.2%
を含有し
P :0.050%未満
N :0.020%未満
に制限し、
残部がFe及び不可避不純物よりなる鋼からなり、マルテンサイト組織の生成領域である焼入領域が、最表面から0.3〜3.0mm深さの領域にあり、前記最表面から50μm深さの位置における表層硬さがHV620〜850の範囲内であり、前記焼入領域の深さの位置より内部の領域の硬さ分布において、最も前記焼入領域側の極小値がHV300〜550の範囲内であり、前記最表面から50μm深さの位置における旧オーステナイト粒に関し、平均径が5μm以下でかつJIS G 0551で規定する混粒が存在しないことを特徴とする高周波焼入れ歯車。
(2)前記最表面から200μm深さまでの領域に生成されたV炭窒化物が、下記式[1]を満たすことを特徴とする上記(1)に記載の高周波焼入れ歯車。
0<r/(f2/3)≦5615 ・・・ [1]
ここで、r:前記最表面から200μm深さ部までの領域に生成されたV炭窒化物の平均粒径(nm)、f:前記最表面から200μm深さ部までの領域に生成されたV炭窒化物の面積率である。
(3)前記化学成分が、さらに、質量%で、Ti:0.2%未満(0%を含まない)、Nb:0.1%未満(0%を含まない)、Mo:0.15%未満(0%を含まない)、B:0.0005〜0.0050%未満、Ca:0.005%未満(0%を含まない)、Ni:1.0%未満(0%を含まない)、Cu:0.5%未満(0%を含まない)のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の高周波焼入れ歯車。
化学成分が、質量%で、
C:0.45%〜0.75%、
Si:0.80超〜2.0%、
Mn:0.30〜2.0%、
Cr:0.01〜0.5%、
V:0.05〜0.35%、
S:0.001〜0.05%、
Al:0.001〜0.2%
を含有し
P:0.050%未満
N:0.020%未満
に制限し、
残部がFe及び不可避不純物よりなる鋼材に形状加工を施し歯車とした後、最表面から0.3〜3.0mm深さまでの領域においてマルテンサイト組織の生成領域である焼入領域を得るにあたり、前記歯車に対し、高周波焼入れによる2回の熱処理を行う方法であって、表面温度がAc3変態点以上1200℃未満の温度となるように、かつ前記焼入領域とすべき深さの2.5倍以上7.0倍以下の深さ位置における温度がAc1変態点以上の温度になるように高周波誘導加熱により加熱した後、常温まで急冷して焼入れする第1熱処理工程と、下記[2]式、及び下記[3]式を満足し、かつ表面温度T1が550〜750℃になるまで、通電時間t1を1〜64秒として高周波誘導加熱により加熱した後に、加熱電力を停止した状態で1.0秒以上放冷する予備加熱を行い、次いで、再度高周波誘導加熱により、前記最表面から前記焼入領域とすべき深さまでの領域をAc3変態点以上の温度にする本加熱を行った後、常温まで急冷して焼入れする第2熱処理工程と、を順に具備することを特徴とする歯車の高周波焼入れ方法。
45≦(1.203×T1+56.45×Logt1−662.1)×[V]0.5≦202・・・[2]
16900≦19.31×T1+906.2×Logt1+4594≦20713・・・[3]
ここで、T1は前記予備加熱における表面温度(℃)、t1は前記予備加熱における通電時間(秒)、[V]は鋼材中のVの含有量(質量%)である。
(5)前記本加熱における表面温度をT2℃とするとき、T2が下記[4]式を満たすことを特徴とする上記(4)に記載の歯車の高周波焼入れ方法。
Ac3<T2<−273−10−9500/(Log[V][C]−6.72)・・・
[4]
ここで、[V]、[C]は、それぞれ鋼材中のV、Cの含有量(質量%)であり、Ac3はAc3変態点である。
(6)前記第1熱処理工程の加熱における表面温度をT0℃とするとき、T0が下記[5]式を満たすことを特徴とする上記(4)または(5)に記載の歯車の高周波焼入れ方法。
−273+10−9500/(Log[V][C]−6.72)<T0<1200・・・[5]
ここで、[V]、[C]は、それぞれ鋼材中のV、Cの含有量(質量%)である。
(7)前記化学成分が、さらに、質量%で、Ti:0.2%未満(0%を含まない)、Nb:0.1%未満(0%を含まない)、Mo:0.15%未満(0%を含まない)、B:0.0005〜0.0050%未満、Ca:0.005%未満(0%を含まない)、Ni:1.0%未満(0%を含まない)、Cu:0.5%未満(0%を含まない)のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(4)〜(6)のいずれか一項に記載の歯車の高周波焼入れ方法。
本発明の一態様に係る高周波焼入れ歯車は、以下説明する所定の成分組成(化学成分)よりなる鋼からなり、マルテンサイト組織の生成領域である焼入領域が、最表面から0.3〜3.0mm深さの領域にあり、前記最表面から50μm深さの位置における表層硬さがHV620〜850の範囲内であり、前記焼入領域の深さの位置より内部の領域の硬さ分布において、最も前記焼入領域側の極小値がHV300〜550の範囲内であり、前記表面から50μm深さの位置における旧オーステナイト粒に関し、平均径が5μm以下でかつJIS G 0551で規定する混粒が存在しないことを特徴とする。
これらの限定の理由を以下に説明する。なお、本発明の高周波焼入れ歯車の例としては、自動車、建機・農機、発電用風車、その他の産業機械等に使用されているものが挙げられる。
まず本実施形態に係る高周波焼入れ歯車の素材である鋼の成分組成を限定する理由について説明する。以下、「%」は、「質量%」を意味する。
Cは、鋼の強度と、高周波焼入れ後の表面硬さを確保するために重要な元素である。Cの添加量が0.45%未満であると、上記の効果が得られず、一方、Cの添加量が0.75%よりも多いと、鋼の靭性が劣化し、さらに素材硬さの上昇を通じて部品(歯車)の切削や鍛造等の加工を行うときの加工性も顕著に劣化する。このため、C量は、0.45%〜0.75%とする。上記の添加効果を安定的に得るためには、C量は、0.50%〜0.70%が好ましく、0.55%〜0.65%がさらに好ましい。
Siは焼戻し時に析出するε炭化物から比較的粗大なセメンタイトへの遷移を抑制し、低温焼戻しマルテンサイト鋼の焼戻し軟化抵抗を顕著に増加する。これによって鋼の面疲労強度が向上する。この効果を得るために、Siを0.80%を超えて添加する必要がある。一方、Siを2.0%を超えて添加すると、焼戻し軟化抵抗の増加の効果が飽和するばかりでなく、素材硬さの上昇を通じて部品の切削・鍛造等の加工を行うときの加工性が顕著に劣化する。また、Siはフェライトを安定化するため、2.0%を超えて添加すると高周波焼入れ加熱時にフェライトが残留し、均一なオーステナイトが得られなくなり場合がある。その結果として、焼入れ後に均一なマルテンサイト組織が得られなくなる場合がある。従って、Si量を0.80超〜2.0%の範囲にする必要がある。Si量の好適な範囲は1.1超〜1.50%である。
Mnは鋼の焼入性を高める効果があるので高周波焼入れ時にマルテンサイト組織を得るために有効である。この効果を得るために、Mnを0.30%以上添加する必要がある。一方、Mnを2.0%を超えて添加すると素材硬さの上昇を通じて部品の切削・鍛造等の加工を行うときの加工性が顕著に劣化する。従って、Mn量を0.30〜2.0%の範囲にする必要があり、好ましくは0.4〜1.0%である。
Crは、焼入れ性を向上すると共に、焼戻し軟化抵抗を付与する。Cr含有量が0.01%未満だと、これらの効果が得られない。一方、Cr含有量が0.5%を超えると、Cr炭化物が生成して鋼が脆化する。また、Crがセメンタイト中に濃化して安定化することによって、高周波焼入れ時の炭化物のオーステナイトへの溶け込みを阻害し、焼入領域の硬さムラの原因となる。よって、Cr量を0.01〜0.5%とする必要があり、好ましくは0.1〜0.3%である。
Vは後述のように本発明で最も重要な元素である。Vは鋼中でN、Cと結合してV炭窒化物を形成し、V炭窒化物がオーステナイト結晶粒界をピンニングすることで粒成長を抑制することによって組織を微細化する働きがある。さらにV炭窒化物による析出強化により内部硬さを増加する効果がある。この効果を得るために、Vを0.05%以上添加する必要がある。一方、Vを0.35%以上添加すると添加コストが過大となるとともに、素材硬さの上昇を通じて部品の切削・鍛造等の加工を行うときの加工性が顕著に劣化する。従って、Vの添加量を0.05〜0.35%とする。V量の下限は0.16%以上が好ましく、0.27%以上がさらに好ましい。V量の上限は0.30%以下が好ましい。
SはMnと結合してMnSを形成し、添加量を増加するほど被削性を向上させる効果を持つ。この効果を得るために、Sを0.001%以上添加する必要がある。一方、0.05%を超えて添加するとMnSが疲労亀裂の伝播経路となることによって高周波焼入れ歯車の疲労強度や靭性が低下する。従って、S量を0.001〜0.05%の範囲にする必要がある。S量の好適な範囲は0.010〜0.030%である。
Alは鋼の脱酸に有効な元素である。しかし、Alを0.2%を超えて添加するとその効果は飽和し、むしろ成分コストの増大を招く。したがって、Alの添加量は0.2%以下とする。なお、上記のAlの効果はその量が0.001%未満であると発現しない。Al量の好適な範囲は0.01〜0.15%である。
Pは、不可避的不純物であり、オーステナイト粒界に偏析して、旧オーステナイト粒界を脆化させることによって粒界割れの原因となるので、できるだけ低減することが望ましい。このため、P量を0.050%未満の範囲に制限する必要がある。本発明の課題に関して特にP量の下限は無いが、P量を0.001%以下に制限するには過剰なコストがかかる。したがって、P量の好適な範囲は0.001〜0.02%である。
Nは、鋼中でAlやVなどと結合して炭窒化物を形成し、オーステナイト結晶粒界をピンニングすることによって粒成長を抑制し、組織の粗大化を防止する働きがある。この効果を確実に得るには、0.001%以上の含有が好ましい。一方、過剰に添加すると1000℃以上の高温域における延性が低下し、連続鋳造、圧延時の歩留まり低下の原因になる。このため、N量を0.020%未満に制限する必要がある。N量の好適な範囲は0.003〜0.010%であり、さらに好ましくは0.004〜0.006%である。
Tiは必要に応じて添加可能な任意成分である。Tiは鋼中でN、Cと結合して炭窒化物を形成し、炭窒化物がオーステナイト結晶粒界をピンニングすることで粒成長を抑制することによって組織の粗大化を防止する働きがある。この効果を得るために、Tiを0.2%未満添加してもよい。一方、Tiを0.2%以上添加すると素材硬さの上昇を通じて部品の切削・鍛造等の加工を行うときの加工性が顕著に劣化する。さらに、炭窒化物の生成量が過大となり、高周波焼入れ時に焼入領域の硬さムラの原因となる。Ti量の好適な範囲は0.005〜0.05%であり、さらに好ましくは0.01〜0.03%である。
Nbは必要に応じて添加可能な任意成分である。Nbは鋼中でN、Cと結合して炭窒化物を形成し、炭窒化物がオーステナイト結晶粒界をピンニングすることで粒成長を抑制することによって組織の粗大化を防止する働きがある。この効果を得るために、Nbを0.1%未満添加してもよい。一方、Nbを0.1%以上添加すると素材硬さの上昇を通じて部品の切削・鍛造等の加工を行うときの加工性が顕著に劣化する。さらに、炭窒化物の生成量が過大となり、高周波焼入れ時に焼入領域の硬さムラの原因となる。またNbは過剰に添加すると1000℃以上の高温域における延性が低下し、連続鋳造、圧延時の歩留まり低下の原因になる。Nb量の好適な範囲は0.005〜0.03%である。
Bは必要に応じて添加可能な任意成分である。Bはオーステナイト中に固溶している状態において、微量で鋼の焼入性を大きく高める効果があるため、高周波焼入れ時にマルテンサイト組織を得るために有効な元素である。この効果を得るために、本発明では、0.0005%以上のBを添加してもよい。一方、0.0050%以上添加しても効果が飽和する。従ってBを添加する場合、B量を0.0005〜0.0050%未満の範囲にする。B量の好適な範囲は0.0010〜0.0030%であり、さらに好ましくは0.0015〜0.0025%である。なお、Bを添加する場合には、固溶Bを安定的に確保するため、Nを固定するTiやAlを同時に適量添加することが好ましい。
Moは必要に応じて添加可能な任意成分である。Moは鋼の焼入性を高める効果があるので、高周波焼入れ時にマルテンサイト組織を得るために有効な元素である。この効果を得るために、Moを0.15%未満添加してもよい。一方、0.15%以上添加すると添加コストが過大となるとともに、素材硬さの上昇を通じて部品の切削・鍛造等の加工を行うときの加工性が顕著に劣化するため、工業生産上望ましくない。従ってMoを添加する場合、Mo量を0.15%未満の範囲にする。Mo量の好適な範囲は0.01〜0.1%である。また、特に切削・鍛造時の加工性を少しでも劣化させずに、できるだけ焼入れ性を高めたいという場合は、Moを微量に添加することが好ましい。すなわち、添加量を0.05%未満の範囲にすれば、素材硬さの上昇による加工性の低下は実質上無視できるほど小さなものとなり、なおかつ明確な焼入れ性向上効果も得られる。この理由は、Moは少量の添加でも比較的大きな焼入れ性向上効果を示す元素であるからである。特にBを複合添加すれば、微量の添加でも焼入れ性向上効果に対して大きな複合添加効果が得られる。
Caは必要に応じて添加可能な任意成分である。Caは、MnSの形態制御により疲労強度や靭性を向上する効果がある。さらに切削時の切削工具表面における保護被膜形成を通じて鋼の被削性を向上する働きがある。この効果を得るために、0.005%未満添加してもよい。一方、0.005%以上添加すると、粗大な酸化物や硫化物を形成して部品の疲労強度に悪影響を与える場合がある。従って、Caを添加する場合、添加量は0.005%未満の範囲にする。Ca量の好適な範囲は0.0005〜0.0020%である。
Niは必要に応じて添加可能な任意成分である。Niは鋼の焼入性を高める効果があるので高周波焼入れ時にマルテンサイト組織を得るために有効な元素である。この効果を得るために、Niを1.0%未満添加してもよい。一方、Niを1.0%以上添加すると添加コストが課題となり、工業生産上望ましくない。従って、Niを添加する場合は添加量を1.0%未満の範囲にする。Niの好適な範囲は0.02〜0.8%であり、さらに好ましくは0.1〜0.4%である。
Cuは必要に応じて添加可能な任意成分である。Cuは鋼の焼入性を高める効果があるので、高周波焼入れ時にマルテンサイト組織を得るために有効である。この効果を得るために、Cuを0.5%未満添加してもよい。一方、Cuを0.5%以上添加すると1000℃以上の高温域における延性が低下し、連続鋳造、圧延時の歩留まり低下の原因になる。従って、Cuを添加する場合は添加量を0.5%未満の範囲にする。Cuの好適な範囲は0.02〜0.4%であり、さらに好ましくは0.1〜0.3%である。なお、高温域の延性を改善するために、Cuを添加する場合にはCu添加量の1/2以上の量のNiを同時に添加することが望ましい。
一般的に歯車には、疲労特性や耐摩耗性を与えるために、鋼素材を歯車形状に加工した後、表面硬化処理が施される。
本実施形態に係る高周波焼入れ歯車では、高周波焼入れ処理がこの表面硬化処理に相当する。この表面硬化処理によって、表面硬化処理として浸炭を採用して得られた部品(浸炭部品)に匹敵する疲労特性や耐摩耗性を確保するためには、表層の硬さ(表層硬さ)を浸炭部品の程度に高める必要がある。なお、本実施形態では、表層の硬さの代表値として最表面から50μmの深さの位置における硬さを採用した。この位置の硬さがHV620以上であれば、下記に示す旧オーステナイト結晶粒の微細化効果と相まって、浸炭部品に匹敵する疲労特性や耐摩耗性を得ることができる。本発明に係る上記鋼組成及び下記製造方法で得られる歯車の高周波焼入れ部(焼入領域)の硬さの上限値はHV850であり、好ましい上限はHV800である。
なお、ここでいう「表層硬さ」とは、後述する第2熱処理後、もしくは低温焼戻し処理後の硬さを指す。
本実施形態においては、焼入領域の深さが浅いほど内部から破壊が起こる可能性が高まるため、0.3mm以上とする必要がある。また、焼入領域の深さが深くなりすぎると表面の圧縮残留応力が低下する傾向があるため、3mm以下とし、2mm以下が好ましい。
なお、ここでいう「焼入領域の深さ」は、歯車の歯元で硬さを測定する、つまりマルテンサイトによる硬化領域を測定することにより、代表的に表わすものとする。図8に、本発明における「焼入れ領域の深さ」の測定箇所を説明するための、歯車の概略断面図を示す。図8に示すように、ここでいう「歯元」とは、いわゆる設計上の危険断面となり、き裂発生部(疲労破損部)となりうる部分のことであり、歯車部品においては、図8に矢印で示した部分に相当する。本発明において硬さ測定は、当該矢印で示した部分において、接線に対して垂直方向に測定することとする。なお、本発明においては、硬さ測定のほか、表層硬さ、極小値(内部硬さ)などのその他の測定に関しても同様とする。
本実施形態でいう「内部硬さ」とは、第1熱処理で焼入れされており、第2熱処理の本加熱で焼入れされていない領域の硬さのことを言う。具体的には、図2に示すように、本発明のように第1熱処理よりも浅い焼入れ深さの第2熱処理を行うと、第2熱処理の焼入領域の深さの位置より内部の最寄りに、内部硬さの極小値が生じるため、この極小値を内部硬さとする。より具体的には、図2に示すように、焼入領域の深さの位置から1〜3mm程度内部の位置までの間の極小硬さを指す。内部硬さが低いと、内部起点の疲労強度や、静的曲げ強度、及び歯車の低サイクル曲げ疲労強度を低下させるため、内部硬さはHV300以上とする必要がある。一方、内部硬さが高すぎると靭性が低下する。よって内部硬さはHV300〜550、好ましくはHV300〜500、さらに好ましくはHV300〜450である。
靭性と面疲労強度は旧オーステナイト結晶粒が小さいほど向上し、平均で5μm以下になると、浸炭部品に匹敵する疲労特性や靭性を得ることができる。表層の平均旧オーステナイト粒径は好ましくは4μm以下、さらに好ましくは2.5μm以下である。本実施形態においては、表層の結晶粒径の代表値として、表面硬さと同様に最表面から50μmの深さ付近の結晶粒径を選んだ。なお、結晶粒径はJIS G 0551に記載の切断法や、結晶粒度標準図と比較して粒度番号を求め、粒度番号から平均結晶粒径に換算する方法などにより求めることができる。
0<r/(f2/3)≦5615 ・・・ (1)
ここで、r:歯車最表面から200μmの深さまでの領域に生成されたV炭窒化物の平均粒径(nm)、f:歯車最表面から200μmの深さまでの領域に生成されたV炭窒化物の面積分率とする。
より好ましくはr/(f2/3)≦4492、さらに好ましくはr/(f2/3)≦2807である。
微細なV炭窒化物が存在すると、表層の平均旧オーステナイト粒を均一で微細にすることができる。なお、上記(1)式を満たすV炭窒化物の存在領域を、最表面から200μmの深さまでの位置とする理由は、旧オーステナイト粒の測定位置と同じ50μm深さ部とした場合は対象領域が狭すぎて、場合によっては抽出レプリカ法でサンプルを作製することが困難になる可能性があるためである。表面から50μm深さ部と200μm深さ部とでV炭窒化物の析出状態の違いは小さいため、このことは問題にならない。
次に、本発明に係る上記歯車を得るための高周波焼入れ方法について説明する。
本発明では成分組成を上記の範囲に限定することに加えて、高周波焼入れ条件を限定することにより、高周波焼入れ歯車の表層硬さと内部硬さを高めると同時に、焼入領域の組織が均一で微細なオーステナイト結晶粒を持つマルテンサイト組織とすることができる。以下、本実施形態に係る高周波焼入れ方法(高周波焼入れの条件)について説明する。
なお、本実施形態では、上記の高周波焼入れ方法によって歯車を製造し、必要に応じて更に低温焼戻し処理(例えば130〜200℃で30〜120分程度の加熱処理)を施してもよい。
図2に、第1熱処理工程、第2熱処理工程での予備加熱及び本加熱の各熱処理の終了段階で得られる硬さ分布の一例を示す。
さらに詳細は後述するが、第2熱処理工程の予備加熱時にV炭窒化物を微細析出させる効果を得るために、第1熱処理工程で高周波焼入れ前の素材に元々存在する比較的粗大なV炭窒化物を少なくとも一部を溶体化させることが有効である。
図2のグラフを見ると第1熱処理工程の硬さ分布は、表面から約4mmまでは表面と同じHV700〜800程度に硬化されており、これより深くなるに従って硬さが徐々に低下している。この表面と同じ硬さになっている領域はAc3変態点以上に高周波加熱されて、領域全部がオーステナイト変態した組織から焼入れされてマルテンサイト組織になっている部分である。
一方この領域に隣接し、深さ方向に向かって硬さが順次低下して素材硬度に至る範囲はAc1変態点以上でAc3変態点未満の範囲に高周波加熱され、オーステナイトとフェライトとが混合した組織から焼入れされた結果、マルテンサイトとフェライトの混合組織になっている部分である。この範囲においては加熱温度が低くなるに従ってオーステナイトの比率が減少するので、それに応じて焼入れ後のマルテンサイトの比率も低下し、硬さも順次低下する。
本発明では、歯車最表面から0.3〜3.0mm深さまでの領域においてマルテンサイトサイト組織の生成領域である焼入領域を得るべく、各熱処理工程の加熱温度等の条件を規定し制御する。
なお、Ac1変態点、Ac3変態点は鋼材の成分組成によって変化し、例えば、「幸田成康監訳、レスリー鉄鋼材料学、丸善株式会社、1985、P273」に示されるように、以下の通り表わされる。
Ac3(℃)=910−203×[C]0.5−15.2×[Ni]+44.7×[Si]+104×[V]+31.5×[Mo]+13.1×[W]
ここで、[Mn]、[Ni]、[Si]、[Cr]、[As]、[W]、[C]、[V]、[Mo]はそれぞれ鋼材中のMn、Ni,Si、Cr、As、W、C、V、Moの含有量(質量%)を示す。
ここで、[V]、[C]は、それぞれ鋼材中のV、Cの含有量(質量%)である。
通常はフェライトや球状化炭化物を含む組織を素材に使用すると、高周波焼入れ後の組織に焼ムラが含まれる場合があるが、本発明においては、第1熱処理工程は比較的高温、長時間で実施するため、焼ムラのない均質なマルテンサイト組織を得ることができる。特に焼ムラを低減する必要がある場合は、第1熱処理工程の加熱時の表面温度を1050℃超、加熱時間を10秒超とするのが良い。なお、焼ならし、焼きなまし、恒温焼ならし、鍛造焼ならし、球状化焼きなまし、及びこれらの処理の組み合わせの熱処理を施しても、本発明で重要な微細なV炭窒化物を析出に対して影響はほとんどないため、全く問題は無い。
第2熱処理工程における予備加熱は本発明で最も重要な工程である。この予備加熱工程には2つの意味がある。
1つは図2に示すように第1熱処理工程で焼入れた部分を焼戻して軟化させ、靭性を付与する効果を得ることである。2つ目はさらに重要で、表層付近においてV炭窒化物とセメンタイトを析出させることである。つまり、V炭窒化物とセメンタイトを析出させることにより、第2熱処理工程の本加熱時の表層のオーステナイト結晶粒を微細化させることである。
P=19.31×T1+906.2×Logt1+4594
そこでV量を変化させた鋼材を用いて、Pを上記のT1、t1の範囲で変化させた条件で上記同様の実験を行うことで、図5の縦軸の値に相当する硬さの増加量ΔHVを求め、ΔHVを表わす以下の実験式(a)を得た。
ΔHV=(0.06230×P−948.3)×[V]0.5 ・・・(a)
さらに、この式(a)に「P=19.31×T1+906.2×Logt1+4594」を代入すると以下の式(b)が得られる。
ΔHV=(1.203×T1+56.45×Logt1−662.1)×[V]0.5 ・・・(b)
なお、[V]は高周波焼入れ用素材中のVの含有量(質量%)を示す。
なおこの式(2)の上限値は、[V]に本発明のV量の上限である0.35%を、T1を上限の750℃、t1を上限の64秒として計算すると202となるため、202とした。
16900≦19.31×T1+906.2×Logt1+4594≦20713
・・・(3)
この式(3)の上限値は、T1を上限の750℃、t1を上限の64秒として計算すると20713となるため、20713とした。
本発明の範囲である図7(a)では均一微細な結晶粒が得られ、その平均粒径は2.5μmであった。一方、本発明の範囲外である図7(b)では粗大な粒が見られる著しい混粒組織であり、JIS G 0551で規定される混粒に該当するものであった。この結果から、第2熱処理工程の予備加熱の有効性が確認できる。
このように第2熱処理工程では、焼戻しのための「予備加熱」と焼入れのための「本加熱」を1回の熱サイクルで行うが、焼戻しのための予備加熱は焼戻しすべき部分がAc1変態点を超えないようにする必要がある。つまり予備加熱温度T1<Ac1である。そしてこの焼戻しすべき部分は歯車の内部まで位置するので、高周波加熱による表面の熱が十分に内部に移行し、先に焼入れされた部分を焼戻しするような条件で行う必要があるが、上記のT1とt1であれば問題なく行うことができる。
また、予備加熱は比較的小さな電力で高周波誘導加熱して昇温に時間をかけることにより、歯車内部で熱伝導が行われる時間が長くなって表面と内部との温度差を小さくできる。したがって、予備加熱の通電時間は2.0秒以上であることが好ましい。また、予備加熱の時間を細かく調整したい場合は、短時間の加熱と短時間の放冷を繰り返して、予備加熱を行っても構わない。
第2熱処理工程の本加熱は、図2に示すように、焼入領域とすべき深さまで焼入れて、表面を硬化することが目的である。図1の例に示すように、本加熱の昇温時間は0.1〜5秒と非常に短くなっているが、予備加熱より大きな電力で高周波誘導加熱することにより、短時間で焼入領域とすべき深さまでAc3変態点以上の温度にできる。
V炭化物の平衡状態での溶体化温度は「成田貴一、鉄鋼中のIV−a属元素(Ti,Zr),V−a属元素(V,Nb,Ta)および希土類元素に関する物理化学的研究、R&D/神戸製鋼技報、第24巻(1974)、No.1、P88」により次式(c)のように示されている。なお、ここでV炭化物の溶体化温度とするのは、本発明のV炭窒化物は上述の通り、VとCが主成分のものを指すためである。
Log[V][C]=−9500/T+6.72 ・・・(c)
第2熱処理工程の本加熱の表面温度をT2(℃)とすると、上記の式(c)を変形して以下の式が得られ、微細な結晶粒を得るには、この式の範囲にT2を制限することが好ましい。
T2<A−10
A=−273−9500/(Log[V][C]−6.72)
Ac3<T2<−273−10−9500/(Log[V][C]−6.72)・・・(4)
例えば、「ミクロ組織の熱力学、社団法人日本金属学会編集、2005、p143」に記載されているように、析出物のピンニングにより決まる粒径は、析出物の体積分率の2/3に反比例し、析出物の粒径に比例するといわれている。前述のように、靭性と面疲労強度を向上させるには、旧オーステナイト結晶粒径が平均で5μm以下になる必要がある。そこで、図7(a)の実験結果を用いて、平均5μmの旧オーステナイト結晶粒を得るために必要なV炭窒化物分布を試算すると以下の通りとなる。
r/f2/3≦5615 ・・・(1)
ここで、V炭窒化物の平均粒径をr(nm)、面積分率fとする。
δ=0.503・103(ρ/Fμr)1/2・・・(d)
ショットピーニング処理によって導入される歯車表層の圧縮残留応力の増加は疲労亀裂の発生、進展を抑制するため、本発明の高周波焼入れ歯車の曲げ疲労、及び面疲労強度を更に向上させることができる。ショットピーニング処理は、直径が0.7mm以下のショット粒を用い、アークハイトが0.4mm以上の条件で行うことが望ましい。
その後、棒鋼から機械加工により、大径部(試験部)26φのローラーピッチング試験片を作製した。
また、12mm×14mm角、長さ59mmで、中央に10mmRの半円の切欠付きのシャルピー試験片を作製した。
さらに14φ、長さ60mmの丸棒試験片を作製した。
予備加熱の放冷は10秒間行った。また、第1熱処理工程と第2熱処理工程の本加熱後は水冷した。焼入領域の深さは第2熱処理工程の本加熱の加熱時間を変えることで調整した。第2熱処理工程の本加熱、焼入れ後は160℃×90分の条件で焼戻し処理を行った。
ローラーピッチング試験は、大ローラー:SCM420浸炭品・クラウニング300R,回転数:1500rpm、潤滑油:トランスミッション油、油温:80℃、すべり率:−40%で最大1000万回の条件で行い、S−N線図を作成してローラーピッチング疲労限を求めた。
ローラーピッチング疲労限が2400MPa(SCM420浸炭品相当)に達しないものは面疲労強度が劣ると判断した。
シャルピー試験はJISに基づいて室温で繰り返し5回実施し、平均値をシャルピー衝撃値とした。シャルピー衝撃値が40J/cm2(SNCM815浸炭品相当)に達しないものは靭性に劣ると判断した。
さらに焼入領域の深さの位置から1.5mm内側までの位置のビッカース硬さ測定を行い、その極小値を内部硬さとした。
また、断面を研磨後、オーステナイト粒界腐食液で腐食し、最表面から50μmの深さ付近を光学顕微鏡で1000倍の写真を撮影し、切断法により平均旧オーステナイト粒径を算出した。
旧オーステナイト結晶粒の混粒の有無は、JIS G 0551に従って測定した。具体的には、400倍で5視野観察し、最大頻度を持つ粒度番号の粒から3以上異なった粒度番号の粒が存在する場合、これらの粒の面積が20%以上である場合を混粒「有」と判定し、その他の場合を混粒「無」と判定した。
さらに表面から200μm以内の断面から抽出レプリカ法により観察サンプルを作製し、透過電子顕微鏡にてV炭窒化物を観察し、画像解析によりV炭窒化物の円相当径(平均析出物粒径r)と面積分率fを測定した。
製造No.1〜23の本発明例は内部硬さ、シャルピー衝撃値、ローラーピッチング疲労限のいずれも目標を達成した。
製造No.25はV量が不足し、式(2)を満たしていないため、旧オーステナイト粒径の微細化効果が少なくなり、その結果、シャルピー衝撃値とローラーピッチング疲労限が目標未達であった。
製造No.27は高周波焼入れ用素材の鋼成分のC量が過剰であったため、靭性が低下し、シャルピー衝撃値が目標未達であった。
製造No.30は式(2)と(3)を満たしていないため、旧オーステナイト粒径の微細化効果が少なくなり、さらに混粒も存在したため、シャルピー衝撃値とローラーピッチング疲労限が目標未達であった。なお、製造No.30において、式(2)は負の値となるため、表2中には「0.0」と表示した。
Claims (7)
- 化学成分が、質量%で、
C :0.45%〜0.75%、
Si:0.80超〜2.0%、
Mn:0.30〜2.0%、
Cr:0.01〜0.5%、
V :0.05〜0.35%、
S :0.001〜0.05%、
Al:0.001〜0.2%
を含有し、
P :0.050%未満、
N :0.020%未満
に制限し、
残部がFe及び不可避不純物よりなる鋼からなり、
マルテンサイト組織の生成領域である焼入領域が、最表面から0.3〜3.0mm深さの領域にあり、
前記最表面から50μm深さの位置における表層硬さがHV620〜850の範囲内であり、
前記焼入領域の深さの位置より内部の領域の硬さ分布において、最も前記焼入領域側の極小値がHV300〜550の範囲内であり、
前記最表面から50μm深さの位置における旧オーステナイト粒に関し、平均径が5μm以下でかつJIS G 0551で規定する混粒が存在しないことを特徴とする高周波焼入れ歯車。 - 前記最表面から200μm深さまでの領域に生成されたV炭窒化物が、下記(1)式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の高周波焼入れ歯車。
0<r/(f2/3)≦5615 ・・・ (1)
ここで、r:前記最表面から200μm深さ部までの領域に生成されたV炭窒化物の平均粒径(nm)、f:前記最表面から200μm深さ部までの領域に生成されたV炭窒化物の面積率である。 - 前記化学成分が、さらに、質量%で、
Ti:0.2%未満(0%を含まない)、
Nb:0.1%未満(0%を含まない)、
Mo:0.15%未満(0%を含まない)、
B:0.0005〜0.0050%未満、
Ca:0.005%未満(0%を含まない)、
Ni:1.0%未満(0%を含まない)、
Cu:0.5%未満(0%を含まない)のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高周波焼入れ歯車。 - 請求項1または請求項2に記載の高周波焼入れ歯車を製造する際の歯車の高周波焼入れ方法であって、化学成分が、質量%で、
C :0.45%〜0.75%、
Si:0.80超〜2.0%、
Mn:0.30〜2.0%、
Cr:0.01〜0.5%、
V :0.05〜0.35%、
S :0.001〜0.05%、
Al:0.001〜0.2%
を含有し、
P :0.050%未満、
N :0.020%未満
に制限し、
残部がFe及び不可避不純物よりなる鋼材に形状加工を施し歯車とした後、最表面から0.3〜3.0mm深さまでの領域においてマルテンサイト組織の生成領域である焼入領域を得るにあたり、前記歯車に対し、高周波焼入れによる2回の熱処理を行う方法であって、
表面温度がAc3変態点以上1200℃未満の温度となるように、かつ前記焼入領域とすべき深さの2.5倍以上7.0倍以下の深さ位置における温度がAc1変態点以上の温度になるように高周波誘導加熱により加熱した後、常温まで急冷して焼入れする第1熱処理工程と、
下記(2)式、及び下記(3)式を満足し、かつ表面温度T1が550〜750℃になるまで、通電時間t1を1〜64秒として高周波誘導加熱により加熱した後に、加熱電力を停止した状態で1.0秒以上放冷する予備加熱を行い、次いで、再度、高周波誘導加熱により、前記最表面から前記焼入領域とすべき深さまでの領域をAc3変態点以上の温度にする本加熱を行った後、常温まで急冷して焼入れする第2熱処理工程と、を順に具備することを特徴とする歯車の高周波焼入れ方法。
45≦(1.203×T1+56.45×Logt1−662.1)×[V]0.5≦202・・・(2)
16900≦19.31×T1+906.2×Logt1+4594≦20713・・・(3)
ここで、T1は前記予備加熱における表面温度(℃)、t1は前記予備加熱における通電時間(秒)、[V]は鋼材中のVの含有量(質量%)である。 - 前記本加熱における表面温度をT2℃とするとき、T2が下記(4)式を満たすことを特徴とする請求項4に記載の歯車の高周波焼入れ方法。
Ac3<T2<−273−10−9500/(Log[V][C]−6.72)・・・ (4)
ここで、[V]、[C]は、それぞれ鋼材中のV、Cの含有量(質量%)であり、Ac3はAc3変態点である。 - 前記第1熱処理工程の加熱における表面温度をT0℃とするとき、T0が下記(5)式を満たすことを特徴とする請求項4または5に記載の歯車の高周波焼入れ方法。
−273+10−9500/(Log[V][C]−6.72)<T0<1200・・・(5)
ここで、[V]、[C]は、それぞれ鋼材中のV、Cの含有量(質量%)である。 - 前記化学成分が、さらに、質量%で、
Ti:0.2%未満(0%を含まない)、
Nb:0.1%未満(0%を含まない)、
Mo:0.15%未満(0%を含まない)、
B:0.0005〜0.0050%未満、
Ca:0.005%未満(0%を含まない)、
Ni:1.0%未満(0%を含まない)、
Cu:0.5%未満(0%を含まない)のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴
とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の歯車の高周波焼入れ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052333A JP6461478B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 高周波焼入れ歯車及び歯車の高周波焼入れ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052333A JP6461478B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 高周波焼入れ歯車及び歯車の高周波焼入れ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015175023A JP2015175023A (ja) | 2015-10-05 |
JP6461478B2 true JP6461478B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=54254493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014052333A Active JP6461478B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 高周波焼入れ歯車及び歯車の高周波焼入れ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6461478B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6551225B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2019-07-31 | 日本製鉄株式会社 | 高周波焼入れ歯車 |
EP3489380A4 (en) * | 2016-07-19 | 2020-01-01 | Nippon Steel Corporation | STEEL FOR INDUCTION HARDNESS |
JP6801542B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2020-12-16 | 日本製鉄株式会社 | 機械構造用鋼およびその切削方法 |
JP7417059B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2024-01-18 | 日本製鉄株式会社 | 高周波焼入れ窒化処理用鋼および高周波焼入れ窒化処理部品 |
CN113833409A (zh) * | 2020-06-08 | 2021-12-24 | 澳普洛钻探工具(无锡)有限公司 | 新型密封性钻杆生产工艺 |
CN114000055A (zh) * | 2021-10-21 | 2022-02-01 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种硼微合金化齿轮钢及其制备方法 |
CN114606369A (zh) * | 2022-03-11 | 2022-06-10 | 重庆长征重工有限责任公司 | 一种20CrMnMo锻件等温正火预备热处理方法 |
CN114959465A (zh) * | 2022-05-17 | 2022-08-30 | 石家庄钢铁有限责任公司 | 细晶粒齿轮用钢及其生产方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6156242A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-20 | Toyota Motor Corp | 高強度歯車の製造方法 |
JP3208960B2 (ja) * | 1993-10-20 | 2001-09-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 高面疲労強度機械構造用部品及びその製法 |
JP2000265241A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Daido Steel Co Ltd | 高周波輪郭焼入歯車用非調質鋼 |
JP4708158B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2011-06-22 | 高周波熱錬株式会社 | 表面焼入れされた鋼および鋼の表面焼入方法 |
JP5582855B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2014-09-03 | 高周波熱錬株式会社 | 機械構造部品の製造方法 |
US9139894B2 (en) * | 2010-07-14 | 2015-09-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel for machine structure exhibiting excellent machinability |
JP5687945B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-03-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 被削性と高温強度に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014052333A patent/JP6461478B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015175023A (ja) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6461478B2 (ja) | 高周波焼入れ歯車及び歯車の高周波焼入れ方法 | |
JP5958652B2 (ja) | 面疲労強度に優れる軟窒化高周波焼入れ鋼部品 | |
JP5482971B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた鋼線材または棒鋼 | |
JP5503344B2 (ja) | 高強度肌焼き鋼部品およびその製造方法 | |
JP5135558B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ用粗形材、その製造方法、及び高周波焼入れ鋼部品 | |
JP6432932B2 (ja) | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 | |
JP7152832B2 (ja) | 機械部品 | |
JP2007284739A (ja) | 鋼製部品及びその製造方法 | |
JP2007332438A (ja) | 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品 | |
JP2007308772A (ja) | 浸炭部品およびその製造方法 | |
WO2019198539A1 (ja) | 機械部品とその製造方法 | |
JP2009127095A (ja) | 動力伝達部品用肌焼鋼 | |
JP2011063886A (ja) | 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品 | |
JP2017171951A (ja) | 鋼部品及びその製造方法 | |
JP2006348321A (ja) | 窒化処理用鋼 | |
JP2017133052A (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
WO2019244504A1 (ja) | 機械部品の製造方法 | |
JP4757831B2 (ja) | 高周波焼入れ部品およびその製造方法 | |
JP6447064B2 (ja) | 鋼部品 | |
JP6680406B1 (ja) | 機械部品及び機械部品の製造方法 | |
JP7422527B2 (ja) | 転動部品及びその製造方法 | |
JP6551225B2 (ja) | 高周波焼入れ歯車 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JP7532846B2 (ja) | 鋼部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6461478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |