JP5679439B2 - 高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法 - Google Patents

高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5679439B2
JP5679439B2 JP2011071070A JP2011071070A JP5679439B2 JP 5679439 B2 JP5679439 B2 JP 5679439B2 JP 2011071070 A JP2011071070 A JP 2011071070A JP 2011071070 A JP2011071070 A JP 2011071070A JP 5679439 B2 JP5679439 B2 JP 5679439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
induction hardening
toughness
bainite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011071070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012201983A (ja
Inventor
亮廣 松ケ迫
亮廣 松ケ迫
智一 増田
智一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2011071070A priority Critical patent/JP5679439B2/ja
Publication of JP2012201983A publication Critical patent/JP2012201983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679439B2 publication Critical patent/JP5679439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、高周波焼入れして鋼部品を製造するための鋼に関し、特に高周波焼入れした鋼部品のねじり強度と靱性を両方改善できる高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法に関するものである。
自動車や各種機械類に用いられる鋼部品(具体的には、自動車用変速機や作動装置をはじめとする各種歯車伝達装置に利用される歯車、シャフト、プーリーや等速ジョイント等、更にはクランクシャフト等の機械構造部品)には、強度、特にねじり強度の向上が要望されている。ねじり強度とは、ねじり荷重に対する材料の耐性を表す指標であり、ねじり荷重を受ける材料の極限強度を意味している。
上記鋼部品は、通常、熱間加工(例えば、熱間圧延や熱間鍛造など)した鋼に、切削加工等を施して最終形状(部品形状)に仕上げて製造される。その後、焼入れ焼戻し(調質)や浸炭焼入れ等の熱処理を行うことによって鋼部品の強度を高めることが行われている。近年では、地球環境への負荷を低減すると共に、作業環境を改善するために、焼入れ焼戻し(調質)や浸炭焼入れ等の熱処理に代えて高周波焼入れ処理が行われている。高周波焼入れ処理は、鋼の表層付近のみを急速加熱・冷却する方法であり、短時間で鋼部品の表層部の硬度や疲労特性を高めることができる。しかし、高周波焼入れ処理では、鋼部品の内部は焼入れないため、内部の強度は向上しない。そのため高周波焼入れ処理によって鋼部品の強度を、焼入れ焼戻し(調質)浸炭焼入れ等の熱処理を施したときと同程度の強度とするためには、表面硬度と内部硬度の双方を確保しておく必要がある。内部硬度を確保するためには、固溶強化や析出強化等をするためにC量等の合金元素量を高める必要があり、表面硬度を確保するためには、マルテンサイト変態によって強度が充分向上するように、鋼中のC量を高める必要があった。
ところで一般に、鋼を高強度化すると靱性が劣化することが知られている。特に高周波焼入れ処理によって高強度化させるには、鋼中のC含有量を高める必要があるため、靱性の低下が著しく、強度と靱性の両立は困難である。
高周波焼入れ焼戻し後のねじり強度を高めることのできる高周波焼入れ用機械構造用鋼が特許文献1に提案されている。この文献には、高周波焼入れ焼戻し後のねじり強度を向上させるには、Al含有量を増加させることが有効であること、O(酸素)をAl23として固定し、粒界脆化を起こす酸素量を低下させることによってねじり強度を向上できることが記載されている。しかしこの文献では、高周波焼入れ焼戻し後の靱性については一切考慮されていない。
特開平11−29836号公報
本発明はこのような事情に着目してなされたものであって、その目的は、高周波焼入れ後の鋼部品に要求されるねじり強度を確保でき、しかも靱性(特に、シャルピー衝撃値)に優れた特性を有する高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る高周波焼入れ用鋼とは、C:0.4〜0.65%(質量%の意味。化学成分について以下同じ)、Si:0.01〜2%、Mn:0.2〜2%、P:0.03%以下(0%を含まない)、S:0.002〜0.1%、Cr:0.05〜0.3%、Al:0.06〜0.5%、B:0.0005〜0.010%、N:0.004〜0.03%を含有し、残部は鉄および不可避不純物からなる鋼である。そして、上記鋼の金属組織はベイナイトおよびマルテンサイトを有し、全組織に対するベイナイトおよびマルテンサイトの合計面積率は70%以上であり、且つ全組織に対するベイナイトの面積率は50%超である点に要旨を有している。
前記鋼の化学成分は、下記式(1)で表されるMs値が295以上、315未満を満足していることが好ましい。下記式(1)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を示している。
Ms値=538−317×[C]−11×[Si]−33×[Mn]−28×[Cr]−11×[Mo]−17×[Ni]−11×[Cu]+6×[V]+10×[Al] ・・・(1)
前記鋼は、更に他の元素として、
(a)Mo:1%以下(0%を含まない)、
(b)Ti:0.2%以下(0%を含まない)、Nb:0.2%以下(0%を含まない)、およびV:0.2%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素、
(c)Cu:3%以下(0%を含まない)、および/またはNi:3%以下(0%を含まない)、
(d)Ca:0.005%以下(0%を含まない)、Mg:0.005%以下(0%を含まない)、Li:0.001%以下(0%を含まない)、およびREM:0.001%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素、
等を含有してもよい。
本発明に係る高周波焼入れ用鋼は、上記成分組成を満足する鋼を、850〜1250℃の温度域で熱間加工した後、該熱間加工温度から500℃までの温度範囲を5〜10℃/秒の平均冷却速度で冷却することによって好適に製造できる。
本発明によれば、鋼の成分組成と金属組織を適切に制御することによって、高周波焼入れ後においてもねじり強度が高く、しかも靱性に優れた鋼部品を製造するための高周波焼入れ用鋼を提供できる。即ち、本発明の高周波焼入れ用鋼に高周波焼入れして形成された鋼部品は、ねじり強度および靱性に優れたものとなる。
図1は、ねじり試験に用いた試験片の形状を示す説明図である。
本発明者らは、高周波焼入れして得られる鋼部品のねじり強度と靱性を改善するために鋭意検討を重ねてきた。その結果、鋼の成分組成のうち、特に、Al、B、およびN量を適切な範囲に制御すると共に、鋼の金属組織をベイナイト主体としたうえでベイナイトとマルテンサイトの混合組織とすれば、高周波焼入れ後の鋼部品のねじり強度と靱性の両方を高めることのできる高周波焼入れ用鋼を提供できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、高周波焼入れ後の鋼部品のねじり強度を高めるには、鋼の焼入れ性を高め、表面硬度を均一に高める必要がある。鋼の焼入れ性を高めるには、AlとBが鋼中に固溶するように、Al、B、およびNの添加量を適切な範囲に制御することが有効である。
ところで、高周波焼入れでは、鋼部品の内部は焼入れされないため、鋼部品内部については、高周波焼入れ前の鋼の強度を予め高めておく必要がある。しかし鋼の強度を高めると、靱性が劣化する。そこで鋼の靱性を劣化させることなく、強度を高める必要がある。本発明者らが鋼部品内部の強度を高める方法について検討したところ、鋼の金属組織をベイナイト主体としたうえでマルテンサイトとの混合組織にすればよいことが明らかになった。ベイナイトは、フェライトやパーライトより硬質であるが、マルテンサイトより軟質であるため、ベイナイト主体とすることによって強度と靱性を両立できる。また、ベイナイト主体の金属組織の中にマルテンサイトを生成させることによって、強度を一層高めることができる。このように鋼の金属組織を、ベイナイトを主体とするマルテンサイトとの混合組織にすれば、高周波焼入れ後におけるねじり強度を高められる他、靱性も向上できる。ベイナイトを生成させるには、鋼中に固溶Alを含有させることが有効である。
以下、本発明に係る高周波焼入れ用鋼について具体的に説明する。
まず、高周波焼入れ用鋼の金属組織について説明する。
[(1)金属組織:ベイナイトおよびマルテンサイトを有すること]
本発明に係る高周波焼入れ用鋼の金属組織は、ベイナイトおよびマルテンサイトを有している。ベイナイトおよびマルテンサイトは、高周波焼入れして得られる鋼部品の内部を高硬度化し、ねじり強度を向上するのに寄与する金属組織である。そして本発明では、以下で詳述する様に、金属組織の面積率を適切に制御する必要がある。
[(2)ベイナイトおよびマルテンサイトの合計面積率:全組織に対して70%以上]
本発明に係る高周波焼入れ用鋼の金属組織は、全組織に対するベイナイトおよびマルテンサイトの合計面積率を70%以上とする。ベイナイトとマルテンサイトの合計面積率が70%未満となり、フェライトやパーライトの生成量が増加すると、高周波焼入れ後の鋼部品のねじり強度または靱性の少なくとも一方が劣化する。従って本発明では、ベイナイトとマルテンサイトの合計面積率は70%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上とする。ベイナイトとマルテンサイトの合計面積率の上限は特に限定されず、100%であってもよい。
[(3)ベイナイトの面積率:全組織に対して50%超]
本発明に係る高周波焼入れ用鋼の金属組織は、全組織に対するベイナイトの面積率を50%超とする。ベイナイトの面積率を50%超とすることによって、鋼部品のねじり強度と靱性の両方を向上させることができる。即ち、ベイナイトは、フェライトやパーライトよりも硬質相であるため、高周波焼入れ後の鋼部品強度の向上に寄与する組織である。一方、マルテンサイトも同様に硬質相であるため、高周波焼入れ後の鋼部品強度の向上に寄与する。しかし、マルテンサイトは硬質過ぎるため靱性が劣化する。そこで、鋼部品の強度と靱性を同時に確保するには、ベイナイトの面積率を高めにする必要がある。従って本発明では、高周波焼入れ用鋼の金属組織をベイナイト主体とし、具体的には、全組織に対するベイナイトの面積率を50%超、好ましくは55%以上、より好ましく60%以上とする。
なお、全組織に対するベイナイトの面積率が100%となり、全組織に対するマルテンサイトの面積率が0%になると所望の強度が得られないため、全組織に対するベイナイトの面積率は100%未満であることが好ましく、より好ましくは90%以下、更に好ましくは85%以下である。
本発明に係る高周波焼入れ用鋼の金属組織は、上述したように、ベイナイトとマルテンサイトを有するものであり、残部組織は特に限定されず、フェライトやパーライト等であればよい。残部組織の合計面積率は、例えば、5%以下であることが好ましい。
本発明に係る高周波焼入れ用鋼は、上記金属組織を制御するだけでは所望の特性を有する鋼部品を得ることができず、鋼の成分組成も適切に制御する必要がある。以下、本発明の高周波焼入れ用鋼の成分組成について説明する。
[C:0.4〜0.65%]
Cは、強度を確保するために必要な元素であり、0.4%以上含有させることによって、鋼部品として必要なねじり強度(即ち、高周波焼入れ後におけるねじり強度)を確保できる。C量は、好ましくは0.43%以上、より好ましく0.45%以上である。しかしC量が過剰になると、鋼が硬くなり過ぎて靱性が劣化し、高周波焼入れ時に割れが発生する。また、切削加工時の被削性が劣化する。従ってC量は0.65%以下、好ましくは0.62%以下、より好ましくは0.60%以下とする。
[Si:0.01〜2%]
Siは、固溶強化により高周波焼入れ後の鋼部品の強度を高める元素である。また、Siは、固溶Cがセメンタイトとして析出するのを抑制し、加工性を改善するのに作用する元素である。また、Siは脱酸元素としても作用する。こうした作用を発揮させるには、Si量は0.01%以上、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上とする。しかしSi量が過剰になると、鋼が硬くなり過ぎて靱性が劣化する。従ってSi量は、2%以下、好ましくは1.7%以下、より好ましくは1.5%以下とする。
[Mn:0.2〜2%]
Mnは、焼入れ性を向上させる元素であり、高周波焼入れ後の鋼部品の強度と靱性を向上させるのに必要な元素である。また、不完全焼入れによる靱性の著しい低下を防ぐためにも一定以上の添加が必要である。従ってMn量は0.2%以上、好ましくは0.5%以上、より好ましくは0.6%以上、特に好ましくは0.7%以上とする。しかしMnが過剰になると、焼入れ性が向上し過ぎてマルテンサイトが生成し易くなり、靱性が低下する。また、硬くなり過ぎて加工性が劣化する。従ってMn量は2%以下、好ましくは1.8%以下、より好ましくは1.6%以下とする。
[P:0.03%以下(0%を含まない)]
Pは、鋼に不可避的に含まれる不純物元素であり、P量が過剰になると加工時に割れが発生するのを助長するので、できるだけ低減する必要がある。従ってP量は0.03%以下、好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.015%以下とする。なお、P量を0%とすることは工業的に困難である。
[S:0.002〜0.1%]
Sは、鋼に不可避的に含まれる不純物元素であるが、鋼中のMnと結合してMnS系介在物を形成し、鋼の被削性を向上させるのに有効に作用する元素である。従ってS量は0.002%以上、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.008%以上とする。しかしS量が過剰になると、MnS系介在物量が増大し、この介在物が加工時(例えば、熱間圧延や熱間鍛造など)に加工方向に伸展するため、加工方向に直角な方向の靱性(横目靱性)が劣化する原因となる。従ってS量は0.1%以下、好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.05%以下とする。
[Cr:0.05〜0.3%]
Crは、Mnと同様に焼入れ性を向上させてベイナイトとマルテンサイトの生成を促進し、高周波焼入れ後の鋼部品の強度と靱性を向上させるのに必要な元素である。こうした効果を発揮させるには、Cr量は0.05%以上、好ましくは0.10%以上、より好ましくは0.12%以上とする。しかしCr量が過剰になると粗大な炭化物が生成するか、或いはマルテンサイトが過剰に生成して靱性を却って劣化させるので、Cr量は0.3%以下、好ましく0.27%以下、より好ましくは0.25%以下とする。
[Al:0.06〜0.5%]
Alは、鋼中に固溶状態で存在させることによって焼入れ性を向上させる元素であり、ベイナイトの生成を促進して高周波焼入れ後の鋼部品のねじり強度と靱性を向上させるのに有効に作用する元素である。またAlは、Nと結合してAlNを析出し、このAlNは、加工時に結晶粒が異常成長するのを防止する作用を有しているため、鋼部品の靱性を向上させることができる。またAlは、脱酸剤としても作用する。こうした効果を発揮させるには、Al量は0.06%以上、好ましくは0.07%以上、より好ましくは0.08%以上とする。しかしAlが過剰になると、焼入れ性が良好になり過ぎてマルテンサイトが過剰に生成し、ベイナイトの生成量を確保できず、靱性を却って劣化させる。従ってAl量は0.5%以下、好ましくは0.4%以下、より好ましくは0.3%以下とする。
[B:0.0005〜0.010%]
Bは、焼入れ性を向上させてベイナイトとマルテンサイトの生成を促進し、高周波焼入れ後の鋼部品のねじり強度と靱性を向上させるのに必要な元素である。またBは、鋼中のNと結合してBNとして析出するため、鋼中のN量が減少し、AlがNと結合してAlNとして析出するのを防止する元素である。AlNの析出が抑制されることによって鋼中の固溶Al量を確保できるため、ベイナイトの生成が促進され、高周波焼入れ後の鋼部品のねじり強度および靱性を改善できる。こうした効果を発揮させるには、Bは0.0005%以上、好ましくは0.0010%以上、より好ましくは0.0015%以上とする。しかしBが過剰になると、焼入れ性が向上し過ぎてベイナイトが生成せず、マルテンサイトが過剰に生成する。そのため鋼が硬くなり過ぎて靱性が却って劣化するため、高周波焼入れ時に割れが発生する。従ってB量は0.010%以下、好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.006%以下とする。
[N:0.004〜0.03%]
Nは、鋼中のAlと結合してAlNとして析出し、このAlNは、加工時に結晶粒が異常成長して強度を低下させるのを防止する作用を有している。また、AlNは、結晶粒度を適切に調整して靱性の向上にも寄与する。こうした作用を発揮させるには、N量は0.004%以上、好ましくは0.006%以上、より好ましくは0.008%以上とする。しかしNが過剰になると、AlNが多量に析出して加工性を低下させる。従ってN量は0.03%以下、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下とする。
本発明に係る高周波焼入れ用鋼の成分組成は上記の通りであり、残部は、鉄およびP、S以外の不可避不純物である。P、S以外の不可避不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる微量元素(例えば、As、Sb、Snなど)の混入が許容される。
本発明の高周波焼入れ用鋼は、本発明の効果を損なわない範囲で、更に他の元素として、Mo、Ti、Nb、V、Cu、Ni、Ca、Mg、Li、REMなどを積極的に含有させてもよい。
[(a)Mo:1%以下(0%を含まない)]
Moは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れされていない組織が生成するのを抑制して高周波焼入れ後の鋼部品のねじり強度を高めるのに作用する元素である。こうした作用は、その含有量が増加するにつれて増大するが、好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは0.15%以上である。しかしMoを過剰に含有すると、焼きならし後でも過冷組織が生成して鋼の被削性が低下するため、1%以下とすることが好ましい。Mo量は、より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。
[(b)Ti:0.2%以下(0%を含まない)、Nb:0.2%以下(0%を含まない)、およびV:0.2%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素]
Ti、Nb、Vは、熱間加工時に結晶粒が異常成長するのを防止し、鋼の靱性や疲労特性が低下するのを防止する作用を有する元素であり、少なくとも任意の1種以上の元素を含有することによってこうした作用が発揮される。こうした作用は、その含有量が増加するにつれて増大するが、Ti、Nb、Vは夫々好ましくは0.005%以上、より好ましく0.010%以上含有することが望ましい。しかしこれらの元素を過剰に含有すると、硬質の炭化物が多量に生成して鋼の被削性が低下するので、Ti、Nb、V量は夫々、0.2%以下、好ましくは0.15%以下、より好ましく0.10%以下とする。なお、Ti、Nb、およびVは、単独で含有させてもよいし、任意に選ばれる2種以上を含有させてもよい。
[(c)Cu:3%以下(0%を含まない)、および/またはNi:3%以下(0%を含まない)]
CuとNiは、焼入れ性を向上させて高周波焼入れ後の鋼部品のねじり強度を高めるのに有効に作用する元素である。こうした作用は、これらの元素の含有量が増加するにつれて増大するが、有効に発揮させるには、Cu、Ni量は夫々好ましくは0.05%以上、より好ましく0.1%以上である。しかし過剰に含有させると過冷組織が生成し、靱性や延性が低下するので、Cu、Ni量は夫々3%以下とすることが好ましい。Cu、Niは、より好ましくは2%以下、更に好ましくは1%以下である。なお、CuおよびNiは、夫々、単独で含有させてもよいし、両方を含有させてもよい。また両方を含有させる場合の含有量は夫々上記範囲で任意の含有量でよい。
[(d)Ca:0.005%以下(0%を含まない)、Mg:0.005%以下(0%を含まない)、Li:0.001%以下(0%を含まない)、およびREM:0.001%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素]
Ca、Mg、Li、およびREMは、MnS等の硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の被削性を向上させるのに有効な元素である。こうした作用はその含有量が増加するにつれて増大するが、有効に発揮させるためには、CaとMg量は夫々好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上、LiとREM量は夫々好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0003%以上である。しかし過剰に含有させてもその効果は飽和し、含有量に見合う効果が期待できないので、CaとMg量は夫々好ましくは0.005%以下、より好ましくは0.0040%以下、更に好ましくは0.0030%以下、LiとREMは夫々好ましくは0.001%以下、より好ましくは0.0008%以下、更に好ましくは0.0005%以下である。なお、Ca、Mg、Li、およびREMは、単独で含有させてもよいし、任意に選ばれる2種以上を含有させてもよい。
本発明において、REMとは、ランタノイド元素(LaからLuまでの15元素)およびSc(スカンジウム)とY(イットリウム)を含む意味である。これらの元素のなかでも、La、CeおよびYよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有することが好ましく、より好ましくはLaおよび/またはCeを含有するのがよい。
本発明の高周波焼入れ用鋼は、上記成分組成を満足するものであるが、鋼の化学成分は、下記式(1)で表されるMs値が295以上、315未満を満足していることが好ましい。下記式(1)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を示している。なお、式(1)は、選択成分(Mo、Ni、Cu、V)を含んでいるが、これらの選択成分を含まないときは、含有量を0質量%としてMs値を算出する。
Ms値=538−317×[C]−11×[Si]−33×[Mn]−28×[Cr]−11×[Mo]−17×[Ni]−11×[Cu]+6×[V]+10×[Al] ・・・(1)
[Ms値:295以上、315未満]
Ms値を295以上、315未満の範囲に制御することによって、高周波焼入れ後の鋼部品のねじり強度および靱性を更に向上させることができる。即ち、Ms値は、高周波焼入れ後の鋼部品に含まれる残留オーステナイト量に影響を及ぼす因子であり、Ms値を適切な範囲に制御することによって、残留オーステナイトを所定量生成させることができる。Ms値が295未満では焼き割れが発生することがあるとともに、残留オーステナイトが多く生成し過ぎて強度が低下することがある。従ってMs値は295以上であることが好ましく、より好ましくは297以上、更に好ましくは300以上である。しかしMs値が315以上では残留オーステナイトが殆ど生成しなくなり、靱性が劣化する傾向がある。従ってMs値は315未満であることが好ましく、より好ましくは314以下、更に好ましくは313以下である。
次に、本発明に係る高周波焼入れ用鋼を好適に製造できる方法について説明する。
本発明の高周波焼入れ用鋼は、上記成分組成を満足する鋼を、850〜1250℃の温度域で熱間加工した後、該熱間加工温度から500℃までの温度範囲を5〜10℃/秒の平均冷却速度で冷却することによって製造できる。
[熱間加工]
熱間加工は、850〜1250℃の温度域で行う。この温度域で熱間加工することによって、低い変形抵抗下で鋼を加工できる。熱間加工温度が850℃未満では、鋼の変形抵抗が充分に低下していないため所望の加工が困難となる。熱間加工は、好ましくは875℃以上、より好ましく900℃以上で行う。熱間加工温度の上限は、変形抵抗の低減による加工性向上の観点からは特に限定されないが、温度が高くなり過ぎると、鋼端部にだれが生じて鋼の取扱い性が悪くなったり、変形抵抗が低くなり過ぎて過剰な加工が施されることがある。従って熱間加工は、1250℃以下、好ましくは1225℃以下、より好ましくは1200℃以下で行う。
なお、熱間加工とは加熱を伴う加工処理であり、熱間圧延や熱間鍛造などの塑性加工が例示される。
[冷却]
上記温度域で熱間加工した後、冷却するが、本発明では、当該熱間加工温度から500℃までの温度範囲を5〜10℃/秒の平均冷却速度で冷却することが重要である。この温度範囲の平均冷却速度を制御することによって、全組織に対するベイナイトとマルテンサイトの面積率を本発明で規定する範囲に調整できる。平均冷却速度が5℃/秒未満では、ベイナイトとマルテンサイト以外の組織(例えば、フェライトやパーライトなど)が多く生成するため、高周波焼入れ後の鋼部品のねじり強度を高めることができない。従って平均冷却速度は5℃/秒以上、好ましくは5.5℃/秒以上、より好ましくは6℃/秒以上とする。しかし平均冷却速度が10℃/秒を超えるとマルテンサイトが過剰に生成し、ベイナイトの生成が阻害されるため、鋼が硬くなり過ぎて靱性が劣化する。従って平均冷却速度は10℃/秒以下、好ましくは9℃/秒以下、より好ましくは8℃/秒以下とする。
ここで、「当該熱間加工温度から500℃までの温度範囲」の「当該熱間加工温度」とは、熱間加工したときの温度を意味する。例えば、1000℃で熱間加工したときは、1000℃から500℃までの温度範囲を意味する。また、この温度範囲における冷却は、一定の冷却速度で冷却してもよいし、冷却速度を適宜変更して冷却してもよい。
500℃まで冷却した後は、常法に従って冷却することによって本発明に係る高周波焼入れ用鋼を製造できる。このときの平均冷却速度は、通常、おおむね0.1〜5℃/秒であり、上記「当該熱間加工温度から500℃までの温度範囲」における平均冷却速度とは相違する。即ち、当該熱間加工温度から室温までは少なくとも二段階以上の冷却速度で冷却すればよい。
得られた高周波焼入れ用鋼は、切削加工等を施して最終形状(部品形状)に仕上げる。その後、高周波焼入れ処理を行うことによって鋼部品を製造できる。高周波焼入れの条件は特に限定されず、公知の条件を採用できる。高周波焼入れ時の周波数は、例えば、30〜150kHzとすればよい。
鋼部品としては、例えば、自動車用変速機や作動装置をはじめとする各種歯車伝達装置に利用される歯車、シャフト、プーリーや等速ジョイント等、更にはクランクシャフト等の機械構造部品が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1に示す化学成分組成の鋼(残部は鉄およびP、S以外の不可避不純物)150kgを真空誘導炉で溶解し、上面:φ245mm×下面:φ210mm×長さ:480mmのインゴットに鋳造し、以下の条件で熱間鍛造してφ45mmの丸棒とした。下記表1には、上記式(1)に基づいてMs値を算出し、その結果を併せて示す。
[熱間鍛造条件]
上記インゴットを1200℃に加熱後、熱間鍛造してビレット(155mm角)を得てから冷却した。続いてビレットを1200℃に加熱した後、熱間鍛造してφ45mmの丸棒とし、該熱間鍛造温度から500℃までの温度範囲を下記表2に示す平均冷却速度で冷却した後、約1℃/秒の平均冷却速度で室温まで冷却して試験片を作製した。
下記表2に示したNo.21は下記表1に示した鋼種sを用いた例であり、この鋼種sは、JIS G4051に規定される機械構造用炭素鋼鋼材(S55C)に相当している。
得られた試験片について、下記に示す手順で金属組織および金属組織の面積率を測定した。
(金属組織の観察)
上記試験片を、鍛造方向に対して垂直に切断し、D/4位置(Dは直径)をナイタール腐食し、光学顕微鏡(観察倍率は400倍)で観察して画像(写真)を撮影した。観察視野1視野の大きさは、縦175μm×横225μm(面積は39375μm2)である。任意の10箇所で撮影した画像を分析し、各箇所のベイナイト、マルテンサイト、およびこれら以外の残留組織(フェライト、パーライト等)の組織の面積率を測定し、その平均値を求めた。ベイナイト(B)の面積率、マルテンサイトの面積率(M)、およびベイナイトとマルテンサイト(B+M)の合計面積率と、を下記表2に示す。
次に、得られた試験片の靱性およびねじり強度を評価した。
試験片の靱性は、(a)高周波焼入れ後にシャルピー衝撃試験を行った結果と、(b)高周波焼入れ後の試験片に割れが発生しているかどうかで評価した。
(靱性の評価)
(a)上記試験片(丸棒)のD/4部(Dは直径)から切削加工によりシャルピー衝撃試験片を切り出した。この試験片に周波数40kHzの高周波焼入れを施した後、シャルピー衝撃試験を実施して衝撃値を測定した。測定結果を下記表2に示す。本実施例では、S55C相当鋼(No.21)の衝撃値よりも衝撃値が大きいもの(具体的には、衝撃値が17J/cm2超のもの)を合格とした。
(b)上記高周波焼き入れを施した後、上記シャルピー衝撃試験を実施する前に、試験片を目視で観察し、焼き割れの有無を調べた。その結果を下記表2に示す。なお、焼き割れが発見されたものについては、後述するねじり強度は測定しなかった。
(ねじり強度の評価)
上記試験片(丸棒)を切削加工して、図1に示すねじり試験片を作製した。この試験片に周波数40kHzの高周波焼入れを施した後、ねじり試験を実施してねじり強度(静的ねじり強度)を測定した。測定結果を下記表2に示す。本実施例では、No.21(S55C相当鋼)のねじり強度よりもねじり強度が高いもの(具体的には、ねじり強度が1591MPa超のもの)を合格とした。
下記表1、表2から次のように考察できる。No.1〜5、7、9〜20は、本発明で規定する要件を満足している例であり、高いねじり強度と高靱性を両立できている。特に、No.2〜5、7、9〜14、16〜20は、Ms値が本発明で推奨する好ましい範囲を満足しているため、ねじり強度が向上している。
No.6、8、21〜28は、本発明で規定する要件を満足していない例であり、ねじり強度または靱性の少なくとも一方が劣化している。
ここでNo.6〜8について詳細に考察する。No.6〜8は、同じ鋼種を用い、熱間鍛造温度から500℃までの温度範囲における平均冷却速度を変化させた例である。これらのうちNo.6は、上記平均冷却速度が本発明で規定する範囲よりも小さい例であり、ベイナイトの生成量が少なく、またベイナイトとマルテンサイトの合計面積率も小さくなっている。従ってねじり強度が小さくなっている。一方、No.8は、上記平均冷却速度が本発明で規定する範囲を超えて大きい例であり、ベイナイトの生成量が少なく、ベイナイトより硬質なマルテンサイトの生成量が多くなっている。従って靱性が劣化している。これらに対し、No.7は、上記平均冷却速度を適切に制御しているため、ねじり強度が高く、しかも高靱性を両立できている。
No.21は、JIS G4051に規定されるS55C相当鋼であり、Al量が少なく、またBを含有していないため、ベイナイトおよびマルテンサイトが生成していない。本発明では、No.21のねじり強度と靱性を基準とし、これを超える例を発明例とする。
No.22は、Cを過剰に含有しているため、鋼が硬くなり過ぎて靱性が劣化し、高周波焼入れ時に割れが発生している。また、Alが少な過ぎるため、ベイナイトが生成せず、靱性が劣化している。No.23は、Cを過剰に含有しているため、鋼が硬くなり過ぎて靱性が劣化し、高周波焼入れ時に割れが発生している。No.24は、Crが少な過ぎる例であり、ベイナイトとマルテンサイトが殆ど生成しないため、ねじり強度が低くなっている。No.25は、Cが少な過ぎる例であり、ベイナイトとマルテンサイトが殆ど生成しないため、ねじり強度が低くなっている。No.26は、Nが少な過ぎる例であり、AlNの生成量が不足しているため靱性が劣化している。No.27は、Alを過剰に含有する例であり、ベイナイトよりもマルテンサイトが多く生成し、靱性が劣化している。No.28は、Bを過剰に含有する例であり、焼入れ性が向上し過ぎてベイナイトが生成せず、マルテンサイトが過剰に生成している。そのため鋼が硬くなり過ぎて靱性が劣化し、高周波焼入れ時に割れが発生している。
Figure 0005679439
Figure 0005679439

Claims (6)

  1. C :0.4〜0.65%(質量%の意味。化学成分について以下同じ)、
    Si:0.01〜2%、
    Mn:0.2〜2%、
    P :0.03%以下(0%を含まない)、
    S :0.002〜0.1%、
    Cr:0.05〜0.3%、
    Al:0.06〜0.5%、
    B :0.0005〜0.010%、
    N :0.004〜0.03%を含有し、
    残部は鉄および不可避不純物からなる鋼であり、
    前記鋼の化学成分は、下記式(1)で表されるMs値が295以上、315未満を満足し、
    該鋼の金属組織はベイナイトおよびマルテンサイトを有し、
    全組織に対するベイナイトおよびマルテンサイトの合計面積率は70%以上であり、且つ
    全組織に対するベイナイトの面積率は50%超であることを特徴とする高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼。
    Ms値=538−317×[C]−11×[Si]−33×[Mn]−28×[Cr]−11×[Mo]−17×[Ni]−11×[Cu]+6×[V]+10×[Al]・・・(1)
    [上記式(1)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を示している。]
  2. 更に他の元素として、
    Mo:1%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1に記載の高周波焼入れ用鋼。
  3. 更に他の元素として、
    Ti:0.2%以下(0%を含まない)、
    Nb:0.2%以下(0%を含まない)、および
    V :0.2%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有するものである請求項1または2に記載の高周波焼入れ用鋼。
  4. 更に他の元素として、
    Cu:3%以下(0%を含まない)、および/または
    Ni:3%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜のいずれかに記載の高周波焼入れ用鋼。
  5. 更に他の元素として、
    Ca :0.005%以下(0%を含まない)、
    Mg :0.005%以下(0%を含まない)、
    Li :0.001%以下(0%を含まない)、および
    REM:0.001%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有するものである請求項1〜のいずれかに記載の高周波焼入れ用鋼。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の成分組成を満足する鋼を、
    850〜1250℃の温度域で熱間加工した後、
    該熱間加工温度から500℃までの温度範囲を5.5〜10℃/秒の平均冷却速度で冷却し、
    500℃まで冷却した後は、0.1〜5℃/秒の平均冷却速度で冷却することを特徴とする高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼の製造方法。
JP2011071070A 2011-03-28 2011-03-28 高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5679439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071070A JP5679439B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071070A JP5679439B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012201983A JP2012201983A (ja) 2012-10-22
JP5679439B2 true JP5679439B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=47183285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071070A Expired - Fee Related JP5679439B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5679439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447799B1 (ja) * 2017-06-15 2019-01-09 新日鐵住金株式会社 ばね鋼用圧延線材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129836A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Kawasaki Steel Corp 高周波焼入れ用機械構造用鋼
JP3932995B2 (ja) * 2002-06-28 2007-06-20 Jfeスチール株式会社 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP4344126B2 (ja) * 2002-10-03 2009-10-14 Jfeスチール株式会社 ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP4983099B2 (ja) * 2006-05-31 2012-07-25 Jfeスチール株式会社 衝撃特性と疲労特性に優れた鋼軸部品とその製造方法
KR101401130B1 (ko) * 2009-06-17 2014-05-29 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 질화용 강 및 질화 처리 부품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012201983A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110100034B (zh) 高硬度耐磨钢以及制造该高硬度耐磨钢的方法
JP4725401B2 (ja) 鋼製部品及びその製造方法
JP5231101B2 (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
US10837080B2 (en) Rolled steel bar or rolled wire rod for cold-forged component
US20130186522A1 (en) Carburizing steel having excellent cold forgeability and method of manufacturing the same
US20130037182A1 (en) Mechanical part made of steel having high properties and process for manufacturing same
US9574255B2 (en) Rolled steel bar for hot forging
CN107208215B (zh) 高强度电焊钢管、高强度电焊钢管用钢板的制造方法和高强度电焊钢管的制造方法
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP5687945B2 (ja) 被削性と高温強度に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法
JP5871085B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP4448047B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP2019504192A (ja) 靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法
JP4464861B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP5687944B2 (ja) 被削性に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法
JP5679440B2 (ja) 冷間鍛造性に優れ、高周波焼入れ後におけるねじり強度に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法
JP5443277B2 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP4556770B2 (ja) 浸炭用鋼およびその製造方法
JP5679439B2 (ja) 高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法
JP6844943B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP4835178B2 (ja) 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
JP2006265703A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
JP2005120397A (ja) 絞り特性に優れた高強度鍛造部品
JP6791179B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees