JP4464862B2 - 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 - Google Patents

耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4464862B2
JP4464862B2 JP2005130188A JP2005130188A JP4464862B2 JP 4464862 B2 JP4464862 B2 JP 4464862B2 JP 2005130188 A JP2005130188 A JP 2005130188A JP 2005130188 A JP2005130188 A JP 2005130188A JP 4464862 B2 JP4464862 B2 JP 4464862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
case
cold workability
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005130188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307271A (ja
Inventor
俊夫 村上
等 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005130188A priority Critical patent/JP4464862B2/ja
Publication of JP2006307271A publication Critical patent/JP2006307271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464862B2 publication Critical patent/JP4464862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は自動車などの輸送機器や、建設機械その他の産業機械などにおいて、肌焼き処理して使用される機械部品用の素材となる肌焼用鋼に関し、特に、軸受やCVT用プーリー、シャフト類、歯車、軸付き歯車などの素材として肌焼き処理して使用する際に、比較的高い温度で肌焼き処理を行なった場合でも結晶粒が粗大化しない様な特性(以下、耐結晶粒粗大化特性ということがある)に優れると共に、軟化焼鈍なしでも優れた冷間加工性を示す肌焼用鋼と、その有用な製法に関するものである。
自動車、建設機械、その他の各種産業機械用として用いられる機械部品において、特に高強度が要求される部品には、従来から浸炭、窒化および浸炭窒化などの表面硬化熱処理(肌焼き処理)が行なわれている。これらの用途には、通常、SCr、SCM、SNCMなどのJIS規格で定められた肌焼用鋼を使用し、鍛造・切削などの機械加工により所望の部品形状に成形した後、浸炭、浸炭窒化などの表面硬化熱処理を施し、その後、研磨などの仕上工程を経て製造される。
近年、上記の様な機械部品についても製造原価の低減、リードタイムの短縮などが望まれており、肌焼き処理を高温化することによって熱処理時間を短縮することが行なわれている。しかし、肌焼き処理温度を高めると、素材のオーステナイト(γ)結晶粒が粗大化し、機械的特性が劣化したり熱処理歪量が増大するといった問題が生じてくる。
そこで、肌焼用鋼の耐結晶粒粗大化特性を改善したものとして、Tiを添加した肌焼きボロン鋼が提案されている(特許文献1,2,3)。これらは、鋼中に0.1〜0.2質量%程度のTiを添加することによって遊離窒素(free−N)を固定し、且つTi炭化物やTiを含む複合炭化物、Ti窒化物などを微細に析出させることで、肌焼き処理のための加熱時のγ結晶粒の粗大化を抑制するものである。
また、鋼中にNbやAlを積極的に添加し、Nb系の析出物やAl,Nb系の複合析出物[Nb(CN),AlN]を所定量析出させ、これらの析出物に結晶粒の成長を阻止する効果(ピンニング効果)を発揮させる肌焼用鋼も提案されている(特許文献4)。
一方、肌焼用鋼は、部品形状に成形する際に冷間加工されるので、冷間加工性も重要な要求特性となる。そして、Tiが添加された肌焼用鋼においても、冷間加工性を改善した鋼材が開発されている(特許文献5〜8など)。これらの発明では、主として鋼成分中の冷間加工性に影響を及ぼす成分の種類と量を適正に調整することで、冷間加工性を改善している。また上記特許文献5,7は、更なる冷間加工性改善策として、熱間圧延後の冷却速度を適正に制御する方法を開示しており、上記特許文献6には、冷間加工性を更に改善するため、熱延材の金属組織を制御する方法も開示されている。
しかしこれら従来の肌焼用鋼は、形状が複雑であったり強加工を受けたりする部品に適用した場合、軟化焼鈍なしでの冷間加工性が必ずしも十分とは言えず、更なる改善が望まれる。
特開平10−81938号公報 特開平10−130720号公報 特開2001−303174号公報 特開平9−78184号公報 特開平6−299241号公報 特開平10−130777号公報 特開平11−43737号公報 特開2003−89818号公報
これまでに提案されている技術は、AlN,Nb(CN),Ti(CN)等をできるだけ多く微細分散させることによって結晶粒の成長を抑制するものであり、それにより、肌焼き温度(すなわち、浸炭・窒化温度)を1000℃程度にまで高めた場合でも、結晶粒のサイズをある程度小さく抑えることが可能になっている。
しかし肌焼き温度の高温化は、肌焼き処理時間の短縮のみならず、浸炭硬化深さをより深くする上でも重要となる。例えば、従来の歯車では0.5〜1mm程度の浸炭硬化深さで要求特性を満たすが、CVT(無断変速機)に用いられる金属ベルト巻き掛け用のプーリーなどでは、2mm程度の浸炭硬化深さが求められており、こうした要求に対処するには浸炭温度を更に高める必要がある。
しかし、前述した如くこれまでの結晶粒粗大化防止技術では、1000℃を超える高温域で浸炭窒化処理を行うと、結晶核となる前掲の析出物が固溶して結晶粒粗大化防止作用を失い、γ結晶粒の異常成長を引き起こす。
更に加えてそれら従来の技術では、結晶粒粗大化防止のために生成させる析出物の析出強化作用によって鋼材が硬質化し、冷間加工性を劣化させるという問題もある。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、前掲の従来技術に開示された肌焼用鋼の特性を更に改善し、特に、冷間加工性を一段と高めて軟化焼鈍の省略を可能にすると共に、肌焼き処理のための加熱による結晶粒の粗大化を効果的に抑制し、物理的特性や寸法精度の良好な肌焼部品を与える肌焼用鋼を提供し、更にはその様な特性を備えた肌焼用鋼を確実に得ることのできる製法を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略を可能にした肌焼用鋼は、質量%で、
C:0.10〜0.35%、
Si:0.03〜1.0%、
Mn:0.2〜2.0%、
S:0.1%以下(0%を含む)、
Nb:0.025〜0.20%
Ti:0.025〜0.12%、
N:0.020%以下(0%を含む)、
Al:0.13%以下(0%を含む)、
を満たし、残部は実質的にFeよりなる鋼からなり、横断面内に下記(1)式を満足する炭化物および/または炭窒化物が2.0×107個/mm2以上存在すると共に、横断面内におけるビッカース硬さの平均値が180以下で、且つビッカース硬さの標準偏差の最大値が5以下であるところに要旨が存在する。
(Ti)/(Nb)≧0.05……(1)
[但し、(Ti)および(Nb)は、炭化物および/または炭窒化物中におけるTiおよびNbの各含有量(質量%)を表す。]
本発明に係る上記肌焼用鋼において、鋼が、更に下記(2)式の関係を満たすもの、
[Ti]−47.9[N]/14≧0.0050(質量%)……(2)
{但し、[Ti]および[N]は、鋼中のTiおよびNbの各含有量(質量%)を表す。}
或いは更に、横断面内における金属組織の80%以上が「フェライト+パーライト」であるものは、一段と優れた加工性を有するものとなるので好ましい。
更に本発明に係る上記肌焼用鋼には、求められる特性に応じて下記a)〜d)に示す群から選ばれる1種以上の元素を含有させることができる。
a)Cu:3.0%以下(0%を含まない)、Ni:3.0%以下(0%を含まない)、Cr:2.0%以下(0%を含まない)、Mo:2.0%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素、
b)B:0.0005〜0.010%、
c)V:0.3%以下(0%を含まない)、Zr:0.3%以下(0%を含まない)
、Hf:0.4%以下(0%を含まない)、Ta:0.3%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、
d)REM:0.03%以下(0%を含まない)、Ca:0.03%以下(0%を含まない)、Mg:0.03%以下(0%を含まない)、Pb:0.3%以下(0%を含まない)、Bi:0.3%以下(0%を含まない)、Te:0.3%以下(0%を含まない)、Se:0.3%以下(0%を含まない)、Sn:0.3%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素。
また本発明の製法は、上記特性を備えた肌焼用鋼を工業的に安定して製造することのできる方法として位置付けられるもので、上記成分組成の要件を満たす鋼を溶製したのち鋳造して得た鋳片を、1250℃以上の温度で均熱し、そのまま直接、もしくは圧延してからAr1変態点以下の温度まで冷却した後、1050〜1200℃に再加熱し、そのまま直接、もしくは圧延してからAr1変態点以下の温度まで冷却する処理を1回以上行ない、次いで850〜1000℃に再加熱してから圧延し、最終圧延温度を700〜850℃とするところに特徴を有している。
本発明によれば、鋼の化学成分を特定すると共に、特に、横断面内に存在する炭化物および/または炭窒化物中のTiとNbの含有比率を特定すると共に、それらの個数を特定し、更には、ビッカース硬さの平均値を特定すると共に、該ビッカース硬さの標準偏差を可及的に抑え、より好ましくは、鋼中のTiとNの含有比率を特定範囲に制御し、更には、横断面の金属組織をフェライト+パーライト主体の組織にすることによって、軟化焼鈍をせずとも複雑形状への加工や強加工に耐える優れた冷間加工性を有すると共に、表面硬化処理のための肌焼き処理による耐結晶粒粗大化特性に優れ、機械的特性と寸法精度に優れた肌焼部品を与える肌焼用鋼を提供できる。
本発明者らは前述した様な従来技術の下で、耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性を更に改善すべく、それらの性能に影響を及ぼす鋼の成分組成や析出物の存在形態、物理的特性、結晶構造などを主体にして研究を重ねてきた。その結果、上記の様に、鋼の成分組成を特定すると共に、横断面内に観察される析出物の成分やサイズと個数を特定し、更には横断面のビッカース硬さの平均値や同ビッカース硬さの標準偏差を少なくし、或いは更に金属組織を適正化してやれば、安定して優れた耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性を兼ね備えた肌焼用鋼が得られることを知り、上記本発明を完成した。
以下、本発明において鋼の化学成分を定めた理由を明らかにし、引き続いて、鋼断面内の析出物の成分やサイズ、個数、更にはビッカース硬さやその標準偏差、金属組織などを定めた理由を明確にしていく。
まず、鋼の化学成分を定めた理由を説明する。
C:0.10〜0.35%;
Cは機械部品として必要な芯部硬さを確保する上で重要な元素であり、0.10%未満では硬さ不足により機械部品としての静的強度が不足気味となる。しかしC量が多過ぎると、硬くなり過ぎて芯部の靭性が低下すると共に冷間加工性も悪くなるので、0.35%以下に抑える必要がある。より好ましいC含量は0.15%以上、0.30%以下、更に好ましくは0.17%以上、0.25%以下である。
Si:0.03〜1.0%;
Siは脱酸剤として作用し、酸化物系介在物量を低減して内部品質を高める作用を有すると共に、焼戻し処理時の硬さ低下を抑えて肌焼き部品の表層硬さを確保するのに有効な元素であり、0.03%以上の添加を必要とする。しかし、Si量が多過ぎると、素材が硬くなり過ぎて冷間加工性が低下するばかりでなく、浸炭熱処理時に粒界酸化層の形成が助長されて機械的特性を劣化させるので、これらの障害を抑えるため1.0%を上限と定めた。より好ましいSi含量は、0.05%以上、0.8%以下である。
Mn:0.2〜2.0%;
Mnは脱酸剤として作用し、酸化物系介在物量を低減して鋼材の内部品質を高める作用を有すると共に、浸炭焼入れ時の焼入性を著しく高める作用を有しており、こうした作用を有効に発揮させるには0.2%以上含有させる必要がある。しかし多過ぎると、冷間加工時の変形抵抗が増大して加工性が低下するばかりか、浸炭時の粒界酸化層の形成を助長して機械的特性にも悪影響を及ぼす様になるので、上限を2.0%とする。Mnのより好ましい含有量は0.4%以上、1.5%以下である。
S:0.1%以下;
Sは、Mnと反応してMnSを形成し被削性を高める作用を有しているが、TiSなどの介在物源となって衝撃特性や冷間加工性に悪影響を及ぼすので、なるべく少なく抑えるのがよく、多くとも0.1%以下、好ましくは0.05%以下に抑えるのがよい。
Ti:0.025〜0.12%;
Tiは、微細な(Nb,Ti)(CN)となってγ結晶粒の成長を抑制し、またTiがNb(CN)中に固溶することで、浸炭時の炭窒化物の粒成長を抑えてγ結晶粒の成長を抑える効果も有しており、これらの作用を有効に発揮させるには0.025%以上含有させねばならない。しかしTi量が多過ぎると、Nb−Ti含有析出物が粗大化して冷間加工性や疲労特性に悪影響を及ぼす様になるので、0.12%を上限とする。より好ましいTi含量は0.030%以上、0.10%以下である。
Nb:0.025〜0.20%;
Nbは微細な(Nb,Ti)(CN)を形成し、γ結晶粒の成長を抑える作用を有しており、Tiと共に本発明において最も重要な元素の一つである。こうした作用を有効に発揮させるには、Nbを0.025%以上含有させねばならない。しかしNb含有量が0.20%を超えると、その効果が飽和するばかりか、粗大な炭化物が生成して冷間加工性や疲労特性を却って劣化させるので、0.20%を上限と定めた。Nbの好ましい下限は0.040%、より好ましくは0.050%以上で、好ましい上限は0.15%、更に好ましくは0.12%以下である。
N:0.020%以下;
Nは、Al,Tiと結合して窒化物や炭窒化物を形成し、浸炭加熱時におけるオーステナイト(γ)粒成長を抑制する作用を発揮する反面、衝撃特性や疲労特性に顕著な悪影響を及ぼすので、多くとも0.020%以下、好ましくは0.010%以下に抑えるべきである。
Al:0.13%以下;
Alは鋼材の脱酸に有効な元素であり、またγ結晶粒の調整にも有効に作用する。しかしAl含量が多過ぎると、硬質で粗大な非金属介在物(Al23)が生成して衝撃特性や冷間加工性を劣化させるので、0.13%以下に抑えるべきである。Alのより好ましい含有量は0.10%以下である。
本発明で用いる鋼の必須構成元素は以上の通りであり、残部は実質的にFeである。「実質的に」とは不可避的に混入してくる元素、例えばP(リン)やO(酸素)などの不可避不純物量の混入を許容するという意味であり、それらが含まれることによる障害を極力抑えるには、Pは0.03以下、Oは0.003%以下に抑えるのがよい。
ちなみに、Pは結晶粒界に偏析して部品の衝撃特性や冷間加工性を低下させるので、できるだけ少なく抑えるのがよく、多くとも0.03%以下、より好ましくは0.01%以下に抑えるのがよい。またO(酸素)は鋼材の強度特性に悪影響を及ぼすので、0.003%以下、より好ましくは0.001%以下に抑えるのがよい。
また本発明で用いる鋼材には、上記元素に加えて、所望に応じて更なる付加的特性を与えるため、下記の様な選択元素を含有させることも有効であり、それらの元素を添加したものも本発明の技術的範囲に含まれる。
Cu:3.0%以下(0%を含まない)、Ni:3.0%以下(0%を含まない)、Cr:2.0%以下(0%を含まない)、Mo:2.0%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種;
Cu,Ni,Cr,Moは、何れも焼入れ性の向上に寄与するという点では同効元素であり、且つこれらのうちCuは耐食性の向上にも寄与する。またNi,Moは鋼材の靭性向上にも寄与し、Crは浸炭硬化性を高める作用も有している。しかし、それら各元素の効果は各々上記上限値付近で飽和するので、それ以上の添加は不経済であるばかりでなく、過剰量のCrは靭性に悪影響を及ぼし、Moは靭性と冷間加工性に悪影響を及ぼすので、上限値を超える添加は避けるべきである。
また、これらの元素のうち特にCuは、単独で添加すると鋼材の熱間加工性を劣化させる傾向があるが、Cuと共に適量のNiを併用すると、こうしたCu添加による弊害を回避できるので好ましい。
B:0.0005〜0.010%;
Bは微量で鋼材の焼入性を大幅に高める作用を有しており、しかも結晶粒界を強化して衝撃特性を高める作用も有している。こうした作用は0.0005%以上添加することで有効に発揮される。しかし、それらの効果は約0.010%で飽和し、またB量が多過ぎると、B窒化物が生成し易くなって冷間加工性に悪影響を及ぼすので、0.010%以下に抑えるべきである。より好ましいB含量は0.0007%以上、0.0050%以下である。
V:0.3%以下(0%を含まない)、Zr:0.3%以下(0%を含まない)、H
f:0.4%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種;
V,Zr,Hfは、何れも炭化物や窒化物からなる析出物を形成してγ結晶粒の粗大化を抑える作用を有しているが、多過ぎると上記析出物量が多くなり過ぎて成形加工性に悪影響を及ぼす様になるので、夫々上限値以下に抑えるべきである。
REM:0.03%以下(0%を含まない)、Ca:0.03%以下(0%を含まない)、Mg:0.03%以下(0%を含まない)、Pb:0.3%以下(0%を含まない)、Bi:0.3%以下(0%を含まない)、Te:0.3%以下(0%を含まない)、Se:0.3%以下(0%を含まない)、Sn:0.3%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種;
これらの元素は、何れも鋼材の被削性向上に有効に作用するが、多過ぎると靭性を著しく劣化させるので、添加するにしても夫々上限値以下に抑えるべきである。
本発明では、上述した鋼成分の制限に加えて、圧延材の横断面内に前記(1)式、すなわち「(Ti)/(Nb)≧0.05」を満足する炭化物および/または炭窒化物の個数が2.0×107個/mm2以上存在すると共に、横断面内におけるビッカース硬さの平均値が180以下で、且つ同ビッカース硬さの標準偏差の最大値が5以下であることを必須の要件とする。
即ち本発明者らが、上記成分組成の要件を満たす圧延鋼材について、その冷間加工性と熱処理時の耐結晶粒粗大化特性に及ぼす影響について様々の角度から研究を進めたところ、上記特性がそれらの物性を確保する上で極めて重要な要素になることをつきとめた。
「(Ti)/(Nb)≧0.05を満足する炭化物および/または炭窒化物の個数が2.0×107個/mm2以上」;
炭化物および/または炭窒化物中のNbに対するTiの割合が多くなるほど、析出物のγ結晶粒に対する成長抑制効果が向上し、(Ti)/(Nb)の値が0.05以上であるものはその効果が有効に発揮されるが、0.05未満ではその効果が殆んど発揮されなくなる。また、炭化物や炭窒化物はできるだけ多数存在させた方がγ結晶粒は微細になり、その数が2.0×107個/mm2未満では結晶粒成長抑制効果が大幅に減退する。こうしたことから本発明では、炭化物および/または炭窒化物の個数の下限を2.0×107個/mm2と定めた。より好ましくは1.0×108個/mm2以上、更に好ましくは5.0×108個/mm2以上である。
本発明において更に好ましいのは、上記(Ti)/(Nb)値に加えて、鋼中のTi含量とN含量が前記(2)式、即ち、「[Ti]−47.9[N]/14≧0.0050(質量%)」の関係を満たすものである。
ちなみに、鋼の溶製段階でTiはNと優先的に反応するので、Nb(CN)中にTiを固溶させて浸炭時の粒成長を抑制するには、TiがNと反応した後においても所定量のTiを残存させることが必要であり、そのためには、上記関係式を満足させることが好ましい。即ち、TiがNと反応した後においても、0.050%以上のTiを残存させるのがよく、より好ましくは0.010%以上、更に好ましくは0.015%以上とするのがよい。
「横断面内におけるビッカース硬さの平均値が180以下で、該ビッカース硬さの標準偏差の最大値が5以下」;
更に本発明者らが、圧延鋼材の冷間加工性と熱処理時の耐結晶粒粗大化特性に及ぼす物性の影響について様々の角度から研究を進めたところ、上記の様に、供試鋼材の横断面内におけるビッカース硬さの平均値と該硬さの標準偏差がそれらの特性に顕著な影響を及ぼし、該ビッカース硬さの平均値が180以下、より好ましくは170以下で、且つ硬さの標準偏差の最大値が5以下であるものは、軟化焼鈍を省略した場合でも安定して優れた冷間加工性を有すると共に、肌焼きのための熱処理時における耐結晶粒粗大化特性においても優れた性能を示すことが確認された。
この様な傾向が得られる理論的な理由は、現在のところ未だ明確にされていないが、次の様なことが考えられる。即ち、ビッカース硬さの平均値が相対的に低いということは、相対的に軟質で変形し易いことを意味しており、この値を所定値以下に抑えることで冷間加工性の向上が図られる。具体的にはその値を180以下、より好ましくは170以下に抑えることで、軟化焼鈍なしでも優れた冷間加工性を得ることが可能となる。但し、たとえビッカース硬さの平均値が180以下であっても、該硬さの標準偏差が大きくなると、局部的に変形能の小さな領域が存在することとなってその領域が破壊の起点となり、鋼全体としての冷間加工性が低下してくるので、硬さバラツキに起因する加工性劣化を抑えて軟化焼鈍なしでも優れた冷間加工性を確保するには、硬さの標準偏差の最大値を5以下に抑えることが必要であり、より好ましくは該最大値を4以下に抑えるのがよい。
更に、こうしたビッカース硬さの平均値とその標準偏差の最大値に与える圧延鋼材の金属組織についても検討を進めた結果、断面金属組織中に占めるフェライトとパーライトのトータル面積率が高いものほど上記ビッカース硬さの平均値は相対的に低い値で安定すると共に、当該硬さの標準偏差の最大値は小さくなり、該トータル面積率が少なくとも80%、好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上であるものは、加工後の軟化焼鈍を省略し得るほどに優れた冷間加工性を示すことが確認された。
ちなみに、フェライト+パーライトのトータル面積率が大きいということは、それ以外の組織、例えばベイナイトやマルテンサイトなどが少ないことを意味しており、金属組織が全体的に均質であることから、ビッカース硬さが全体的に略均等で硬さバラツキが小さくなるものと思われる。
上記の様に本発明によれば、鋼の成分組成を特定すると共に、横断面内に「(Ti)/(Nb)≧0.05」の関係を満たす炭化物および/または炭窒化物が2.0×107個/mm2以上存在すると共に、横断面内におけるビッカース硬さの平均値が180以下で、且つ該ビッカース硬さの標準偏差の最大値が5以下であり、好ましくは更に「[Ti]−47.9[N]/14≧0.0050(質量%)」の関係を満たし、横断面の金属組織をフェライト+パーライトの総和で80%以上とすることによって、軟化焼鈍を省略した場合でも優れた冷間加工性を確保しつつ、肌焼き処理のための加熱による耐結晶粒粗大化特性に優れ、強度特性と寸法精度の良好な肌焼き部品を与える肌焼用鋼を提供できる。
次に、上記の様な特性を備えた肌焼用鋼を得るには、前述した化学成分の要件を満たす鋼材を1250℃以上の温度で均熱し、そのまま直接、若しくは圧延してからAr1変態点以下の温度まで冷却した後、1050〜1200℃に再加熱し、そのまま直接、若しくは圧延してからAr1変態点以下の温度まで冷却する処理を1回以上行ない、次いで850〜1000℃に再加熱してから圧延し、最終圧延温度を700〜850℃に制御することが極めて有効である。
1250℃以上で均熱した後、Ar1変態点以下まで冷却するのは、加熱時に粗大化したオーステナイトをフェライトに変態させ、その後の加熱でオーステナイトに逆変態させた時のオーステナイト粒を微細化すると共に、Nb−Ti含有析出物を析出させて次工程の再加熱でNb−Ti含有析出物の大きさを適度に調整できる様にするためである。
上記1250℃以上の温度での均熱後は、一旦Ar1変態点以下の温度にまで冷却するのは、加熱時に粗大化したオーステナイトをフェライトに変態させ、その後の圧延前の加熱によってオーステナイトに逆変態させ、オーステナイト粒を微細化すると共に、フェライト変態時にNb−Ti含有析出物を析出させるためであり、その為には、均熱後Ar1変態点以下の温度にまで冷却することが必須となる。
その後、再び1050〜1200℃の温度域で再均熱するのは、オーステナイト中に適度な大きさのNb−Ti含有析出物を析出させ、肌焼処理のための加熱時におけるオーステナイト粒の粗粒化を抑制すると共に、その後の圧延前の加熱時のNbやTiの固溶量を低減させて圧延後の冷却過程で析出するNb−Ti含有析出物による析出強化を抑えることによって、圧延鋼材の平均硬さと硬さバラツキを低く抑えるためである。ちなみに、再均熱温度が1200℃を超えると、Nb−Ti含有析出物の固溶量が増大し、また1050℃未満ではNb−Ti含有析出物が適当な大きさに成長しないので、いずれの場合も再均熱の目的が果たせなくなる。
従って、この再均熱とAr1変態点以下の温度まで冷却を1回以上行い、もしくはその間に圧延を行うと、圧延材断面の硬さバラツキが更に小さくなると共に、冷間加工性は一段と高められることになる。
その後、850〜1000℃に再加熱してから圧延し、最終圧延温度が700〜850℃の範囲内となる様に制御する。圧延前の再加熱温度を850℃以上に定めたのは、850℃未満では圧延中の変形抵抗が大き過ぎて圧延機にかかる負荷が過大となるからである。また再加熱温度を1000℃以下に抑えるのは、圧延後のオーステナイト粒を微細化し、圧延材の金属組織を微細フェライト+微細パーライト主体の組織とすることによって冷間加工性を高めるためである。圧延前のより好ましい再加熱温度は950℃以下である。
また、再加熱後に行われる圧延時の最終圧延温度が700℃未満では、圧延工程中にフェライトの析出が起こって変形抵抗が更に高まり、圧延負荷が大きくなって実操業にそぐわなくなる。逆に最終圧延温度が850℃を超えると、圧延後のオーステナイト粒が粗大化し、冷間加工性に好適な微細フェライト+微細パーライト組織が得られ難くなる。
その他の製造条件は特に限定されず、公知の条件範囲の中から適宜最適の条件を選択して適用すればよい。
尚、本発明の肌焼用鋼は、浸炭焼入れして用いることを想定したものであり、浸炭時における温度を比較的高温にした場合であっても結晶粒の粗大化が発生しないという効果を発揮するが、浸炭と同時に窒化を行う浸炭窒化法にも勿論適用できる。また本発明の肌焼用鋼は、上記のように再加熱した後、冷間鍛造または熱間鍛造してから浸炭処理されるが、限定された鍛造温度でのみ効果が発揮されるわけではなく、鍛造温度に関係なく、その効果を発揮する。また冷間鍛造または熱間鍛造に先立ち(即ち、再加熱の後)、組織の均一化を図るために焼きならし処理を施すことも可能である。
以下、実施例を挙げて本発明の構成および作用効果をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1
表1,2に示す化学組成の鋼材を小型溶製炉で溶製し、鋳造、均熱ののち熱間鍛造を行なって一辺が155mm角の鋼片を得た。この鋼片を使用し、表3,4に示す如く1300℃または1200℃で均熱してから室温まで空冷した。次いで、各熱延材の一部を1000〜1250℃の範囲に再均熱してから冷却し、その後、同表に示す如く870℃から1100℃の範囲の各温度に加熱し、同表に示す最終圧延温度で圧延することによって、直径30mmの棒鋼を得た。
得られた各圧延棒鋼の横断面を観察できるサンプルを切り出し、鏡面状に研磨した後、腐食液「エタノール+3%ナイタール」で処理した後、図1に示す如く、表面から深さ1mm位置、D/8位置(Dは棒鋼の直径を表す)、D/4位置、3D/8位置から任意に各4箇所を選んで合計16箇所を光学顕微鏡により倍率400倍で観察し、ポイントカウンティング法によってフェライト(α)+パーライト(P)面積率を求めた。なお残部組織は全てベイナイトであった。また上記と同じ横断面位置のビッカース硬さを各3断面で測定し、その平均値を求めると共に、硬さの標準偏差の最大値を求めた。尚、ビッカース硬さの測定は荷重10kgで行なった。
各供試材の耐結晶粒粗大化特性は、各供試棒鋼について、圧下率70%で冷間鍛造した後、1025℃で3時間加熱した後のオースイテナイト結晶粒度をJIS G 0551に定めるオーステナイト結晶粒度試験方法に則って測定し、結晶粒度番号で5番以下の粗大粒の面積率によって評価した。5%を超えるもの:不良(×)、5%以下のもの:良好(○)。
また冷間加工性は、各熱延材に「770℃×5時間加熱後、15℃/sで冷却する」球状化焼鈍を施した後、直径27.5mmに引抜き加工した各供試材から、図2に示す如く長さ41.3mmのノッチ付き試験片を作製し、それぞれ5個の端面完全拘束試験を行い、圧下率30%に圧下したときに割れが発生した試験片の数によって評価した。◎:割れなし、○:割れ1個、×:割れ2個以上。
微細炭窒化物の評価法は、900℃焼きならし材の試料から、透過型電子顕微鏡観察用の抽出レプリカを作製し、観察倍率10万倍で任意の炭化物/炭窒化物20個について、(Ti)/(Nb)をEDX(エネルギー分散形X線分析装置)により分析し、0.05以上となる割合を求め、その後、観察倍率15万倍で、測定面積0.75μm2の写真を20視野観察し、個数をカウントし、先に求めた(Ti)/(Nb)≧0.05となる割合を乗じることで、(Ti)/(Nb)≧0.05となる炭化物/炭窒化物の個数を求めた。
結果を表3,4に一括して示す。
Figure 0004464862
Figure 0004464862
Figure 0004464862
Figure 0004464862
表1〜4より次の様に考えることができる。
No.1〜8、15〜41は、本発明の規定要件を全て満たす実施例であり、耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性のいずれも良好で、総合判定で良好の結果が得られている。
これらに対しNo.9〜14は、鋼組成は適切であるが、最初の均熱温度や再均熱温度、圧延加熱温度、あるいは最終圧延温度の何れかが規定要件を外れるため、(Ti)/(Nb)析出物の個数が不足するか、或いはビッカース硬さの平均値や同硬さの標準偏差が規定値を外れる比較例であり、耐結晶粒粗大化特性が悪いか加工性(冷鍛性)が不良である。
またNo.42〜50は、製造条件は適切であるが鋼成分が規定要件を外れる比較例であり、(Ti)/(Nb)析出物の個数が不足するか、或いはビッカース硬さの平均値や同硬さの標準偏差が規定値を外れる比較例であり、耐結晶粒粗大化特性が悪いか加工性(冷鍛性)が不良であり、本発明の目的が達成できていない。
圧延後の棒鋼断面の金属組織とビッカース硬さの測定位置を示す説明図である。 実験で採用した冷間加工性評価用の試験片を示す図である。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.10〜0.35%、
    Si:0.03〜1.0%、
    Mn:0.2〜2.0%、
    S:0.1%以下(0%を含む)、
    Nb:0.025〜0.20%
    Ti:0.025〜0.12%、
    N:0.020%以下(0%を含む)、
    Al:0.13%以下(0%を含む)、
    を満たし、残部Feおよび不可避不純物よりなる鋼からなり、横断面内に下記(1)式を満足する炭化物および/または炭窒化物が2.0×107個/mm2以上存在すると共に、横断面内におけるビッカース硬さの平均値が180以下で、且つビッカース硬さの標準偏差の最大値が5以下であることを特徴とする耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼。
    (Ti)/(Nb)≧0.05……(1)
    但し、(Ti)および(Nb)は、炭化物および/または炭窒化物中におけるTiおよびNbの各含有量(質量%)を表す。
  2. 鋼が、更に下記(2)式の関係を満たすものである請求項1に記載の肌焼用鋼。
    [Ti]−47.9[N]/14≧0.0050(質量%)……(2)
    但し、[Ti]および[N]は、鋼中のTiおよびNの各含有量(質量%)を表す。
  3. 横断面内における金属組織の80%以上が、フェライト+パーライトである請求項1または2に記載の肌焼用鋼。
  4. 鋼が、更に他の元素として、Cu:3.0%以下(0%を含まない)、Ni:3.0%以下(0%を含まない)、Cr:2.0%以下(0%を含まない)、Mo:2.0%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むものである請求項1〜3のいずれかに記載の肌焼用鋼。
  5. 鋼が、更に他の元素として、B:0.0005〜0.010%を含むものである請求項1〜4のいずれかに記載の肌焼用鋼。
  6. 鋼が、更に他の元素として、V:0.3%以下(0%を含まない)、Zr:0.3%以下(0%を含まない)、Hf:0.4%以下(0%を含まない)、Ta:0.3%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むものである請求項1〜5のいずれかに記載の肌焼用鋼。
  7. 鋼が、更に他の元素として、REM:0.03%以下(0%を含まない)、Ca:0.03%以下(0%を含まない)、Mg:0.03%以下(0%を含まない)、Pb:0.3%以下(0%を含まない)、Bi:0.3%以下(0%を含まない)、Te:0.3%以下(0%を含まない)、Se:0.3%以下(0%を含まない)、Sn:0.3%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むものである請求項1〜6のいずれかに記載の肌焼用鋼。
JP2005130188A 2005-04-27 2005-04-27 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 Expired - Fee Related JP4464862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130188A JP4464862B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130188A JP4464862B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307271A JP2006307271A (ja) 2006-11-09
JP4464862B2 true JP4464862B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37474486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130188A Expired - Fee Related JP4464862B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464862B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305778B2 (ja) * 2008-08-14 2013-10-02 山陽特殊製鋼株式会社 高強度浸炭部品用継目無し鋼管の製造方法
JP5338370B2 (ja) * 2009-02-24 2013-11-13 愛知製鋼株式会社 浸炭用鋼
KR101348508B1 (ko) * 2010-09-08 2014-01-06 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내식성이 우수한 베어링 강과, 베어링 부품 및 정밀 기기 부품
JP5432105B2 (ja) 2010-09-28 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 肌焼鋼およびその製造方法
JP5533712B2 (ja) * 2011-02-03 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 表面硬化用熱間加工鋼材
JP5862802B2 (ja) * 2012-12-28 2016-02-16 新日鐵住金株式会社 浸炭用鋼
CN103422026A (zh) * 2013-07-20 2013-12-04 由伟 一种含铌和钛的高强度钢
JP6401143B2 (ja) * 2015-10-20 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 浸炭用鍛造材の製造方法
CN112981236B (zh) * 2021-01-27 2022-10-25 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种等速万向节内滚道用钢及其生产方法
CN114941101B (zh) * 2022-04-18 2023-06-16 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种汽车发动机轴承轴套用钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006307271A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464864B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP4956146B2 (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
JP4725401B2 (ja) 鋼製部品及びその製造方法
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
WO2012073485A1 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
CN110036129B (zh) 软氮化用钢和部件
WO2012043074A1 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
KR101965520B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
US9200354B2 (en) Rolled steel bar or wire for hot forging
KR101726251B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법
US11959177B2 (en) Steel for nitrocarburizing and nitrocarburized component, and methods of producing same
JP6950821B2 (ja) 機械部品とその製造方法
JP4464863B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP5649886B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP5871085B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP4384592B2 (ja) 高温浸炭特性と熱間鍛造性に優れた浸炭用圧延鋼材
JP4448047B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP4464861B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP2010222634A (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP2006291335A (ja) 高温浸炭特性と加工性に優れた肌焼用鋼
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP4807949B2 (ja) 高温浸炭特性に優れた肌焼用圧延棒鋼
JP6721141B1 (ja) 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法
JP2006265703A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
WO2011155605A1 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees