JP2010222634A - 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法 - Google Patents

最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222634A
JP2010222634A JP2009070684A JP2009070684A JP2010222634A JP 2010222634 A JP2010222634 A JP 2010222634A JP 2009070684 A JP2009070684 A JP 2009070684A JP 2009070684 A JP2009070684 A JP 2009070684A JP 2010222634 A JP2010222634 A JP 2010222634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
excluding
case
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009070684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503170B2 (ja
Inventor
Shigeaki Okamoto
成朗 岡本
Yosuke Shinto
陽介 新堂
Mutsuhisa Nagahama
睦久 永濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009070684A priority Critical patent/JP5503170B2/ja
Publication of JP2010222634A publication Critical patent/JP2010222634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503170B2 publication Critical patent/JP5503170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】結晶粒をさらに高度に制御する。
【解決手段】肌焼鋼は、C:0.1〜0.3%(質量%の意味。化学成分の含有量について%を使う場合は、以下、同じく質量%を意味するものとする)、Si:1.5%以下(0%を含まない)、Mn:2%以下(0%を含まない)、Cr:2.5%以下(0%を含まない)、及びNb:0.01〜0.05%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、式(1)を満足している。このような肌焼鋼は、最大結晶粒の縮小化特性に優れている。
A/[Nb]≦0.7 …(1)
(式中、Aは、面積20μm2以上のNb系介在物の面積率(%)を示す。[Nb]は鋼中のNb含有量(質量%)を示す)
【選択図】図2

Description

本発明は自動車、建築機械、その他産業機械において浸炭処理等の表面硬化処理をして使用される鋼部品を製造するのに有用な肌焼鋼に関する。
自動車、建築機械、その他産業機械において耐摩耗性、高疲労強度などが要求される部品を製造するには、肌焼鋼が利用されている。肌焼鋼としてはSCr、SCM、SNCMなどが多用されており、鍛造や切削などの機械加工を利用してこれら肌焼鋼を部品形状に成形した後、浸炭、窒化、浸炭窒化などの表面硬化処理を施し、その後必要に応じて研磨することで鋼部品が製造されている。近年、鋼部品の製造コストを低減するために、切削加工による負荷を低減することが求められている。例えば、切削加工を鍛造に切り替えたり、熱間鍛造を温間又は冷間鍛造に変更して寸法精度を高めることによって鍛造後の切削量を低減している。しかし、温間又は冷間鍛造した後、表面硬化処理すると、結晶粒が粗大化し易くなる。
表面硬化処理の際の結晶粒の粗大化を防止する技術として、例えば、特許文献1〜3などにはNbを利用する技術が開示されている。特許文献1はNbを0.005〜0.20%添加することを提案しており、鋼中のNbはC、NおよびAlと結合して極めて微細な析出物を生成し、粗大化の防止に有効であると説明している。特許文献2はNbを0.001〜0.1%添加することを提案しており、Nbは鋼中のCやNと結合してNb炭化物、Nb窒化物、Nb炭窒化物などの析出物を生成すること、この析出物が鋼中に微細分散すると結晶粒の粗大化防止に有効であること、微細分散させるためには、これら析出物を固溶させることのできる温度で加熱した後、オーステナイト域では速やかに冷却すればよいことなどが説明されている。特許文献3はNbを0.015〜0.050%程度添加しており、Nbの炭化物を一旦全て固溶させることで、微細均一な析出を促して結晶粒の成長を抑制できると説明している。
しかし、特許文献1〜3のようにNb析出物を一旦固溶させる方法でNb量が0.05%未満になると、十分な数量の析出物が得られず、結晶粒粗大化防止効果が低下するという不具合があった。そこで特許文献4は、Nbを0.05〜0.30%添加している。なお特許文献4でも、結晶粒粗大化防止に有効な微細析出物を生成させるため、鋳造時に生成した粗大な析出物を一旦固溶させなければならないとしており、分塊圧延前の加熱温度(T1;℃)と加熱時間(t;分)を、4000≦(T1+273)×log10(t×60)を満足するようにしなければならないとしている(なお特許文献4には、4000≦(T1+273)×log10(t)と記載されているが、実施例の欄の計算結果から逆算すると、4000≦(T1+273)×log10(t×60)が正しい)。
特開平9−78184号公報 特開2000−63943号公報 特開2007−39732号公報 特開2007−162128号公報
特許文献4のようにすることで、多数の微細Nb析出物を析出させることができ、結晶粒粗大化防止特性を向上することができる。本発明の目的は、特許文献4の技術を改善し、結晶粒をさらに高度に制御することにある。
特許文献1〜3及び特許文献4はいずれもNb析出物を一旦固溶することで、これらを微細析出させている。しかし、この技術によればNbが少ない場合には微細Nb析出物の数が不足する(特許文献1〜3)。Nbを所定量以上添加することで、微細Nb析出物を確保することができ、結晶粒の粗大化を防止できる(特許文献4)。
ところが本発明者らがさらに検討を重ねたところ、特許文献4の技術によれば、殆どの結晶粒は粗大化が防止されているが、極一部に特異的に大きくなった結晶粒が存在していること(混粒)が判明した。そしてその原因について検討を進めたところ、粗大なNb析出物が僅かでも残ると、表面硬化処理における加熱時に粗大なNb析出物がオストワルド成長し、周辺の微細なNb析出物が消失する結果、極一部に特異的に結晶粒が大きくなることが判明した。そこで微細Nb析出物を多数分散して結晶粒の粗大化を防止しつつも、最大となる結晶粒を縮小化できる技術(混粒を防止できる技術)を目指してさらに検討を進めたところ、むしろNb析出物の僅かな固溶すら防止するようにしつつ、Nbの添加量を必要最小限にまで絞り込むようにすれば、結晶粒粗大化防止特性を示す十分量の微細Nb析出物が得られ、かつ粗大なNb析出物を著しく低減して混粒現象も防止できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係る肌焼鋼は、C:0.1〜0.3%(質量%の意味。化学成分の含有量について%を使う場合は、以下、同じく質量%を意味するものとする)、Si:1.5%以下(0%を含まない)、Mn:2%以下(0%を含まない)、Cr:2.5%以下(0%を含まない)、及びNb:0.01〜0.05%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、式(1)を満足している。このような肌焼鋼は、最大結晶粒の縮小化特性に優れている。
A/[Nb]≦0.7 …(1)
(式中、Aは、面積20μm2以上のNb系介在物の面積率(%)を示す。[Nb]は鋼中のNb含有量(質量%)を示す)
前記肌焼鋼には、Mo:2.0%以下(0%を含まない)、B:0.005%以下(0%を含まない)、Cu:0.1%以下(0%を含まない)、Ni:3%以下(0%を含まない)などを適宜添加してもよい。なお前記不可避不純物は、例えば、P:0.03%以下(0%を含まない)、S:0.03%以下(0%を含まない)、Al:0.06%以下(0%を含まない)、N:0.05%以下(0%を含まない)などである。
本発明の肌焼鋼は、前記化学組成の鋼材を平均100℃/h以上の速度で加熱し、分塊圧延した後、さらに温度850〜1050℃に再加熱してから熱間圧延することによって製造でき、前記分塊圧延の加熱温度T1(℃)と加熱時間t(分)が式(2)、(3)を満足している。
1100≦T1≦1350 …(2)
(T1+273)×log10(t×60)<4000 …(3)
本発明には前記肌焼鋼を冷間加工した後、表面硬化熱処理した鋼材も含まれる。
本発明によれば、Nb析出物の僅かな固溶すら防止するようにして、Nbの添加量を必要最小限にまで絞り込んでいるため、オストワルド成長するような粗大なNb系介在物を著しく低減でき、肌焼鋼の最大結晶粒の縮小化特性を高めることができる。
図1は従来の肌焼鋼の組織を示す概念図である。 図2は本発明の肌焼鋼の組織の一例を示す概念図である。 図3は実験例で得られた鋼材を焼鈍するときのヒートパターンを示す図である。 図4は実験例で得られた鋼材をガス浸炭するときのヒートパターンを示す図である。 図5は実験例で得られた鋼材を真空浸炭するときのヒートパターンを示す図である。 図6は式(1)の左辺(A/[Nb])と最大結晶粒の粒度番号との関係を示す図である。
本発明は、部品形状に加工した後で表面硬化処理するのに適した鋼材、すなわち肌焼鋼を対象とする。そして表面硬化処理における加熱時に結晶粒が粗大化するのを防止するため、Nbが添加されている。Nbは、微細な介在物(炭化物、炭窒化物など)を形成し、表面硬化処理の加熱時に結晶粒が粗大化するのを防止するのに有用である。この効果を有効に発揮させるため、Nbは、0.01%以上、好ましくは0.015%以上、さらに好ましくは0.020%以上とした。なお従来は、この程度のNb添加量では、結晶粒粗大化防止効果が不足するが、後述するように本発明では、鋳造後のNbがその後に固溶しないようにしているため、微量なNb添加でも有効活用でき、十分な結晶粒粗大化防止効果を示すことができる。
ところでNbが増えると、粗大なNb系介在物が残りやすくなる。そして本発明者らの検討によれば、微細なNb系介在物を多量に生成させても、粗大なNb系介在物が僅かでも残っていると、混粒が生じることが判明した。図1は、この混粒の生成機構を説明するための概念図であって、図1(a)は加熱前の鋼組織を示し、図1(b)は加熱後の鋼組織を示している。加熱前の鋼組織では、図1(a)に示される様に、微細なNb系介在物1が多数存在する中で、1つの粗大なNb系介在物が存在している。この鋼が加熱されると、粗大なNb系介在物2がオストワルド成長し、周辺の微細なNb系介在物1を吸収する。その結果、粗大なNb系介在物2の周辺では、微細なNb系介在物1が疎となり、結晶粒の成長を抑制できなくなる。そのため粗大なNb系介在物2が存在する場所に、粗大な結晶粒(異常粒)12が生成し、混粒が生じる(図1(b))。
そこで本発明では、粗大なNb系介在物を根絶するために、Nbの添加量を必要最小限に絞ることとした。図2(a)は、Nb添加量を必要最小限に絞ったときの鋼組織であり、図2(b)は、この鋼組織を表面硬化処理の為に加熱した後の鋼組織を示す。図2(a)に示される様に、Nbの添加量を必要最小限に絞ると、微細なNb系介在物1が殆どとなる鋼組織を形成できる。このような鋼組織にしておけば、図2(b)に示されるように、微細なNb系介在物1の消失を防止でき、鋼全体に亘って結晶粒粗大化防止効果を示され、異常粒(混粒)を防止できる。Nb添加量は、0.05%以下、好ましくは0.045%以下、さらに好ましくは0.040%以下である。
本発明の肌焼鋼は、さらにC:0.1〜0.3%、Si:1.5%以下(0%を含まない)、Mn:2%以下(0%を含まない)、及びCr:2.5%以下(0%を含まない)を必須元素として含有する。各成分の添加理由は、以下の通りである。
Cは部品として必要な芯部硬さを確保する上で重要な元素であり、少ないと硬さ不足により、部品としての静的強度が不足する。逆にCが多すぎると硬くなりすぎ、鍛造性や切削性が低下する。従ってCは、0.1〜0.3%、好ましくは0.12〜0.28%である。さらに好ましくは0.15〜0.25%とする。
Siは焼戻し処理時の硬さ低減を抑制するため、表面硬化処理部品表層の硬さを確保するのに有効な元素である。しかし、添加量の増大に伴って材料の変形抵抗が増し、鍛造性を低下させる。従ってSiは、1.5%以下、好ましくは0.03〜1.3%、さらに好ましくは0.1〜1.0%とする。
Mnは脱酸材として作用し酸化物系介在物量を低減して鋼材の内部品質を高める作用を発揮するとともに、表面硬化処理(浸炭など)後の焼き入れ時の焼入性を著しく向上させる効果を持つ。しかし、Mnの増加に伴い縞状偏析が顕著となり、材質のバラツキが大きくなって冷間加工性に悪影響を与える。従ってMnは、2%以下、好ましくは0.1〜1.5%、さらに好ましくは0.3〜1.0%とする。
Crは、Mnと同様に表面硬化処理(浸炭など)後の焼き入れ時の焼入性を著しく向上させる効果を持つ。またCrは、炭化物に固溶して炭化物の硬さを向上させる効果があるため耐摩耗性の向上に有効である。そのため歯車や軸受などの摺動部品には適量添加する。ところが過度に含有させると、素材の硬度が高くなりすぎて被削性、鍛造性が不良となる。従ってCrは、2.5%以下、好ましくは0.3〜2.0%、さらに好ましくは0.6〜1.5%とする。
本発明の肌焼鋼は、必要に応じて他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、Mo、B、Cu、Niなどが例示でき、これらは単独で添加してもよく、適宜組み合わせて添加してもよい。Mo、B、Cu、Niなどの好ましい添加量及び添加理由は、以下の通りである。
Mo:2.0%以下(0%を含まない)
Moは表面硬化処理(浸炭など)後の焼入れ時の焼入性を著しく向上させる効果を持つのに加え、耐衝撃強度の向上に有効である。しかし、過度に添加すると素材硬さが高くなるため被削性が不良となる。従ってMoは、2.0%以下、好ましくは0.01〜1.0%、さらに好ましくは0.1〜0.5%とする。
B:0.005%以下(0%を含まない)
Bは微量で鋼材の焼入性を大幅に向上させる効果があることに加え、結晶粒界を強化し衝撃強度を高める作用があるため添加してもよい。しかし、過剰に添加すると、窒化物を生成して冷間及び熱間加工性を低下させる。従ってBは、0.005%以下、好ましくは0.0001〜0.004%、さらに好ましくは0.001〜0.003%とする。
Cu:0.1%以下(0%を含まない)
CuはFeより酸化されにくい元素であるため、鋼材の耐食性を向上させる。しかし、過剰に添加すると、鋼材の熱間延性が低下する。従ってCuは、0.1%以下、好ましくは0.01〜0.05%、さらに好ましくは0.01〜0.03%とする。
Ni:3%以下(0%を含まない)
NiはCuとともに鋼材の耐食性を向上させる元素であり、単独で添加してもよいが、Cuと組み合わせて添加することが望ましい。また、Niは鋼材の耐衝撃性を向上させる効果もある。しかし過剰に添加すると鋼材の製造コストが上昇する。従ってNiは、3%以下、好ましくは0.01〜2.5%、さらに好ましくは0.03〜2.0%とする。
本発明の肌焼鋼では、上記以外の成分(残部)は、通常、鉄及び不可避的不純物である。なお不可避的不純物とは、原料(主原料、副原料など)や製造設備などから混入してくる不純物を意味し、例えば、P、S、Al、Nなどが挙げられる。P、S、Al、Nなどの好ましい量は、以下の通りである。
P:0.03%以下(0%を含まない)
Pは結晶粒界に偏析して部品の衝撃特性を低減させるため、少ないほど好ましい。従ってPは、例えば、0.03%以下、好ましくは0.02%以下、さらに好ましくは0.015%以下とする。
S:0.03%以下(0%を含まない)
SはMnと結合してMnS系介在物を生成し、部品の疲労強度、衝撃強度を低下させるためなるべく低減する方が好ましい。従ってSは、例えば、0.03%以下、好ましくは0.025%以下、さらに好ましくは0.020%以下とする。なおSは、切削性向上に寄与する場合がある。従ってSは、例えば、0.001%以上、好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上としてもよい。
Al:0.06%以下(0%を含まない)
Alは溶製時に脱酸材として作用して酸化物系介在物量を低減して鋼材の内部品質を高める作用を示すが、スラグとして除去しきれずに残ったAlは粗大で硬い非金属介在物(Al23)を生成して疲労特性を低下させるなど、不純物として作用する。従って鋼中に残るAlは少ないほど好ましく、例えば、0.06%以下、好ましくは0.04%以下、さらに好ましくは0.02%以下とする。
N:0.05%以下(0%を含まない)
Nが多いと粗大なNb系介在物が生成して衝撃強度を低下させるとともに、鋼材の硬さ、変形抵抗を増大させ鍛造性が低下する。従ってNは少ないほど好ましく、例えば、0.05%以下、好ましくは0.04%以下、さらに好ましくは0.03%以下とする。なおNを完全に除去することはできず、むしろどうしても残るN(例えば、0.005%以上、好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.015%以上のN)は、微細なNb系介在物を生成するのに利用される。
本発明の肌焼鋼では、上述した通り、Nb量を必要最小限に抑制しており、これをできるだけ固溶させることなく利用する。このようにすることで、微細なNb系介在物を確保した上で、粗大なNb系介在物を著しく低減できる。粗大なNb系介在物を著しく低減することで、最大結晶粒を縮小化でき、混粒を防止できる。また冷間鍛造性も向上できる。なおNb添加量が少なくなるほど、粗大なNb系介在物の量も少なくなるため、粗大なNb系介在物の許容量はNb添加量に応じて定める。すなわち本発明の肌焼鋼は、式(1)を満足する。
A/[Nb]≦0.7 …(1)
(式中、Aは、面積20μm2以上のNb系介在物の面積率(%)を示す。[Nb]は鋼中のNb含有量(質量%)を示す)
式(1)は面積20μm2以上のNb系介在物を粗大な介在物として位置づけ、その量が低減されていることを意味する。面積20μm2を基準としたのは、Nb系介在物がオストワルド成長するには一定以上のサイズが必要なためである。好ましい式(1)の左辺(A/[Nb])は、0.6以下、特に0.5以下である。なお式(1)の左辺(A/[Nb])の下限は特に制限されないが、小さくし過ぎても制御が難しくなるだけであって効果が飽和する。従って式(1)の左辺(A/[Nb])の下限は、例えば、0.01以上(特に0.1以上)であってもよい。
本発明の肌焼鋼は、上記範囲に成分調整した鋳片を、Nb系介在物をできるだけ固溶させることなく加工(圧延など)することによって製造できる。例えば線材(棒鋼など)を製造する際には、分塊圧延、熱間圧延などするが、これらの加熱の際にNbの固溶を防止する。分塊圧延や熱間圧延の加熱温度は、鋼種に応じて適宜設定されるが、1100℃以上に加熱する際には、Nb系介在物が固溶し易くなるため、1100℃以上に加熱するときの加熱時間を厳密に制御することが推奨される。
本発明の肌焼鋼は、温度1100〜1350℃に加熱してから分塊圧延し、次いで温度850〜1050℃に再加熱してから熱間圧延することによって製造されることが多い。従って分塊圧延の加熱時間を極力短くすることが推奨され、例えば、分塊圧延の加熱温度T1(℃)と加熱時間t(分)が式(3)を満足するようにすることが望ましい。
(T1+273)×log10(t×60)<4000 …(3)
式(3)の左辺((T1+273)×log10(t×60))はさらに小さくてもよく、例えば、2000以下、特に0以下であってもよい。
またNbの固溶をできるだけ防止するためには、温度1100〜1350℃への加熱を速やかに行うことが望ましい。温度1100〜1350℃に加熱する際の平均加熱速度(室温から最高温度まで加熱するのに要した時間と、その間の上昇温度で定まる加熱速度)は、例えば、100℃/h以上、好ましくは200℃/h以上(例えば、200〜300℃/h程度)、特に250℃/h以上である。
上記のようにして得られた肌焼鋼は、冷間加工などによって適当な部品(例えば、歯車、シャフト類、無段変速機(CVT)プーリ、等速ジョイント(CVJ)、軸受など)の形状にした後、表面硬化処理(浸炭、窒化、浸炭窒化など。特に、浸炭又は浸炭窒化処理)することで、鋼部品にできる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実験例1
転炉溶製によって表1に示す成分の鋳片を作製し、この鋳片を所定温度まで加熱した後分塊圧延することによって大きさ155mm×155mm×10mのビレットを得た。得られたビレットを再加熱して熱間圧延(棒鋼圧延)することで、直径46mmの棒鋼を製造した。分塊圧延前の加熱条件及び熱間圧延(棒鋼圧延)前の加熱条件は、表2に示す通りである。なお分塊圧延前の加熱速度は、表3及び表4に示す。
Figure 2010222634
Figure 2010222634
実験例1で得られた棒鋼の各特性を以下のようにして評価した。
1)冷間鍛造性(70%プレス)
棒鋼を温度760℃で5時間加熱した後、8時間かけて680℃まで冷却してから炉冷した(球状化焼鈍又は軟化焼鈍。図3)。焼鈍後の棒鋼から直径15mm×高さ22.5mmの円柱状試験片を切り出し、この試験片を高さ方向に圧縮した(加工率70%)。試験片の表面を実体顕微鏡(倍率20倍)で観察して割れの有無を確認し、以下の基準に基づいて冷間鍛造性を評価した。
良好:割れ無し
不良:割れ有り
2)面積20μm2以上のNb系介在物の面積率(A)
棒鋼のt/4(tは棒鋼の直径)位置からL断面(軸心を含む断面)のサンプルを切り出し、研磨した。研磨面をEPMA(Electron Probe Microanalyzer)で測定した。面積が20μm2以上の介在物の組成を調べ、Nb含有量が5質量%以上の介在物をNb系介在物とし、その面積率を算出した。EPMAの測定条件は下記の通りである。
EPMA分析装置:JXA−8100型電子プローブマイクロアナライザー(日本電気株式会社製)
分析装置(EDS):SystemSix(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)
加速電圧:15kV
操作電流:4nA
測定面積:100mm2以上
観察倍率:200倍
3)混粒防止特性(最大結晶粒の粒度番号)
棒鋼を図3に示す焼鈍処理した後、切削加工して円柱体(直径15mm×高さ22.5mm)を作成し、ストローク速度18spm(平均歪速度8.5秒-1)で75%の圧縮加工を行って試験片を作製した。
得られた試験片を図4に示すガス浸炭条件(浸炭期条件:温度950℃、時間70分、浸炭ガス:プロパンガス、カーボンポテンシャル0.8。拡散期条件:温度850℃、時間60分、浸炭ガス:プロパンガス、カーボンポテンシャル0.8。焼入れ条件:80℃、油冷)又は図5に示す真空浸炭条件(真空浸炭期条件:温度950℃、時間29分、浸炭ガス:アセチレンガス。拡散期条件:温度860℃、時間49分、浸炭ガス:アセチレンガス、カーボンポテンシャル0.8。焼入れ条件:60℃、油冷)で処理した。
相当歪0.7となる箇所の旧オーステナイト粒の粒度番号GhをJIS G0551に従って求めた。より詳細には、計数方法(附属書3)によって、平均結晶粒度番号を求めた。また観察視野800μm×800μmの中で最も粗大な結晶粒の粒度番号を比較法によって求め、これを最大結晶粒度番号とした。
結果を表3〜4に示す。
また式(1)の左辺(A/[Nb])を計算し、表3〜4に示す。さらにこの左辺(A/[Nb])と最大結晶粒との関係を図6に示す。
Figure 2010222634
Figure 2010222634
No.48〜49に示すようにNbが過剰な場合には、製造条件V〜VIを採用して溶体化処理を十分にしても、最大の結晶粒を小さくすることはできず、混粒状態を生じる。
これらに対して、Nbの添加量を必要最小限にまで絞り込み、Nb析出物の僅かな固溶すら防止すべく製造条件I〜IVを採用すると(No.1〜43)、微細なNb系介在物を確保しつつも粗大なNb系介在物を極めて小さくでき、式(1)の左辺(A/[Nb])を小さくできるため、結晶粒の粗大化を防止すると共に最大の結晶粒も小さくできる(混粒を防止できる)。
なおNbの量が不足すると(No.44〜47)、平均の結晶粒が粗大化する。また粗大な介在物の面積率A自体は小さくなるが、Nb量自体が少なくなっているため、式(1)の左辺(A/[Nb])が大きくなる。そのため最大の結晶粒を小さくできない。
本発明の肌焼鋼は、加工性(特に冷間鍛造性)に優れ、表面硬化処理後の混粒を防止できるため、自動車、建築機械、その他産業機械における鋼部品(例えば、歯車、シャフト類、無段変速機(CVT)プーリ、等速ジョイント(CVJ)、軸受など)を製造するのに有用である。
1 微細なNb系介在物
2 粗大なNb系介在物
11 微細な結晶粒
12 粗大な結晶粒

Claims (7)

  1. C :0.1〜0.3%(質量%の意味。化学成分の含有量について%を使う場合は、以下、同じく質量%を意味するものとする)、
    Si:1.5%以下(0%を含まない)、
    Mn:2%以下(0%を含まない)、
    Cr:2.5%以下(0%を含まない)、及び
    Nb:0.01〜0.05%
    を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、式(1)を満足する最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼。
    A/[Nb]≦0.7 …(1)
    (式中、Aは、面積20μm2以上のNb系介在物の面積率(%)を示す。[Nb]は鋼中のNb含有量(質量%)を示す)
  2. 前記不可避不純物には、P、S、Al、及びNが含まれ、これらの含有量が以下の通りである請求項1に記載の肌焼鋼。
    P :0.03%以下(0%を含まない)
    S :0.03%以下(0%を含まない)
    Al:0.06%以下(0%を含まない)
    N :0.05%以下(0%を含まない)
  3. さらにMo:2.0%以下(0%を含まない)を含有する請求項1又は2に記載の肌焼鋼。
  4. さらにB:0.005%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の肌焼鋼。
  5. さらにCu:0.1%以下(0%を含まない)及びNi:3%以下(0%を含まない)から選択される少なくとも一種を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の肌焼鋼。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の化学組成を示す鋼材を平均100℃/h以上の速度で加熱し、分塊圧延した後、さらに温度850〜1050℃に再加熱してから熱間圧延する方法であって、前記分塊圧延の加熱温度T1(℃)と加熱時間t(分)が式(2)、(3)を満足する最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼の製造方法。
    1100≦T1≦1350 …(2)
    (T1+273)×log10(t×60)<4000 …(3)
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の肌焼鋼を冷間加工した後、表面硬化熱処理した鋼材。
JP2009070684A 2009-03-23 2009-03-23 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼 Expired - Fee Related JP5503170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070684A JP5503170B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070684A JP5503170B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222634A true JP2010222634A (ja) 2010-10-07
JP5503170B2 JP5503170B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43040141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070684A Expired - Fee Related JP5503170B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503170B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117102A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kobe Steel Ltd 肌焼鋼、およびこれを用いた機械構造部品
WO2013065718A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 新日鐵住金株式会社 鋼製部品の製造方法
JP2013142559A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 加工割れ感受性評価方法
WO2014155906A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 肌焼鋼
JP2014194060A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sanyo Special Steel Co Ltd 疲労強度に優れた自動車用機械部品の製造方法および該方法による自動車用機械部品
CN109628834A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 中国第汽车股份有限公司 一种重型变速器轴齿零件用高镍含铌高强度渗碳钢材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005333A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Nippon Steel Corporation Acier cemente particulierement capable d'empecher la recristallisation secondaire des particules pendant la cementation, procede de fabrication, et matiere brute formee pour pieces cementees
JP2000063943A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Kobe Steel Ltd 高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材
JP2001279383A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Nippon Steel Corp 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材
JP2001303174A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Nippon Steel Corp 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法
JP2003089818A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性と結晶粒度特性に優れた肌焼き鋼の製造方法
JP2004300519A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Aichi Steel Works Ltd 高温浸炭用熱間鍛造部品の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用熱間鍛造部品
JP2007162128A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Kobe Steel Ltd 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005333A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Nippon Steel Corporation Acier cemente particulierement capable d'empecher la recristallisation secondaire des particules pendant la cementation, procede de fabrication, et matiere brute formee pour pieces cementees
JP2000063943A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Kobe Steel Ltd 高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材
JP2001279383A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Nippon Steel Corp 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材
JP2001303174A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Nippon Steel Corp 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法
JP2003089818A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性と結晶粒度特性に優れた肌焼き鋼の製造方法
JP2004300519A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Aichi Steel Works Ltd 高温浸炭用熱間鍛造部品の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用熱間鍛造部品
JP2007162128A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Kobe Steel Ltd 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117102A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kobe Steel Ltd 肌焼鋼、およびこれを用いた機械構造部品
WO2013065718A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 新日鐵住金株式会社 鋼製部品の製造方法
US9410232B2 (en) 2011-11-01 2016-08-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing steel component
JP2013142559A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 加工割れ感受性評価方法
WO2014155906A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 肌焼鋼
JP2014194060A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sanyo Special Steel Co Ltd 疲労強度に優れた自動車用機械部品の製造方法および該方法による自動車用機械部品
CN105051235A (zh) * 2013-03-29 2015-11-11 杰富意钢铁株式会社 表面硬化钢
US11512375B2 (en) 2013-03-29 2022-11-29 Jfe Steel Corporation Case hardening steel
CN109628834A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 中国第汽车股份有限公司 一种重型变速器轴齿零件用高镍含铌高强度渗碳钢材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5503170B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432105B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP5231101B2 (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP5385656B2 (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼
JP4775506B1 (ja) 軸受鋼
JP5862802B2 (ja) 浸炭用鋼
JP2007162128A (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
JP5400089B2 (ja) 転動疲労寿命特性に優れた軸受鋼、軸受用造塊材並びにそれらの製造方法
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP6631640B2 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
JP4775505B1 (ja) 転動疲労寿命に優れる軸受用造塊材および軸受用鋼の製造方法
JP4941252B2 (ja) 動力伝達部品用肌焼鋼
JP2010255095A (ja) 異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法
JP5503170B2 (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼
JP4502929B2 (ja) 転動疲労特性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼用鋼
JP5370073B2 (ja) 機械構造用合金鋼鋼材
JP4464861B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2007077432A (ja) ボールネジまたはワンウェイクラッチ用部品の製造方法
JP7436779B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP2022170056A (ja) 鋼材
JP5976581B2 (ja) 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材、および軸受部品
JP6256416B2 (ja) 肌焼鋼
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
JP7111029B2 (ja) 鋼部品の製造方法
JP7460884B2 (ja) 軸受用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees